【苦悶式】公文式【愚問式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 02:16:22国数英
独仏
大量の宿題プリントをドブに捨てた奴とかいるべ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 09:19:00学費は慶應なんかにくらべれば安いし、入りやすいし良いじゃん!
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 20:29:190484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 01:11:51金と時間と紙の無駄!!
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 13:09:22初年度納入金1,667,600円って(通学生)
私立中学校数多しといえども関東圏五位の高さだよ。
授業料69万もすごく高いよ。
雑費が別に毎月かかるって書いてある。
とりあえず偏差値の高い渋幕なんかで初年度納入金750,000円ぐらい。
ちなみに一から三位は慶應の三校 四位は玉川学園と。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 13:48:57次年度から980,000円+雑費 (通学生)ってやはりホムペに書いてある。
ふつうの感覚だと、毎年入学金払ってるみたいな金額だけど。
ちがうかなあ?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 20:54:13学費の中で授業料って一部なのだ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 12:41:56湘南高あたりに入ってローコストに一橋入った俺完勝だなw
ま、高い学費払うんならZ会やった方が1000倍マシだよ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 15:59:28よく間違い直しが終わってないプリント捨てたもんだ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 00:50:210491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 03:10:40偏差値はほぼ同じだものね。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 08:53:35フランスやスイスにもあるらしいけど
日本民族学校作るより
むしろ現地で留学支援してくれた方が喜ばれると思うけど。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 10:09:110494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 19:26:38漏れみたいなのに来られたら正直いやがれますかね?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 20:21:190496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 14:50:16言った方がいいかも。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 20:59:43当時は分数の足し算が全然出来なくて、藁にも縋る勢いの親に連れて行かれて嫌々始めたんだけど、確か一年足らずでH後半まで進んだ気がする。
連立方程式を親の目の前で解いて見せたときには、そりゃあ喜ばれたっけ……。
まあその後中学の数学の授業で手を抜きまくった所為で、高校の時には数学イコール赤点教科に成り下がってたけど。
このスレ見てたらまたやりたくなってきたよ……。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 22:47:38終わったらあなたは笑みがこぼれすっごい幸せになることを保証しちゃうよ。ちょっとした楽しみ。
だけどきちんと問いに従って。ズルはしてはダメ。クイズを始める前にお願い事をつくってください。
注意:読みながらクイズをやること。
問いは4問。もし終わる前に最後の答えをみたら、このテストの意味はなくなってしまいます。
だから答えをみようと先走らないで。ゆっくり画面を下にズラし一問づつやって、ペンと紙を用意して書き残していって下さい。
最後にその答案が必要となります。
偽りのないクイズで、本当の自分を知るでしょう。
1.あなたの好きな順に下記の5つの動物を並べて下さい。
牛、虎、羊、馬、猿
2.次の単語に1つづつイメージを?#92;現して下さい。
犬、猫、ねずみ、コーヒー、海
3.次の色でイメージする異性人物(相手もあなたを知っている人)を書いて下さい。
黄色、オレンジ、赤、白、緑、
4.最後にあなたの好きな数字と週のうちで好きな曜日を答えて下さい。
終わりましたか? いいですか、あなたの答えがあなたが本当に何を感じてるか・・・ これが最後のチャンスですよ・・・。 さて、解答です。 ですがその前にもう一度自分のお願い事を確認して下さい。
1.あなたの人生の優先順位について 牛は、キャリア、職業を意味します。 虎、プライド。 羊、愛。 馬、家庭。 猿、金。
2.犬 あなたの人格について 猫 パートナー、 ねずみ 敵、 コーヒー SEXのさま、 海 人生。
3.黄、あなたを決して忘れない人 オレンジ、あなたが密かに好きな人。 赤、あなたが本当に好きな人 白、あなたの事が好きな人
緑、あなたが今後の人生でいつも思い出す人。
4.あなたは、あなたが答えた数字分これを知らせなければなりません。するとあなたのねがい事はあなたの言った曜日にかなうでしょう
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 10:52:370500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 06:47:52http://www.kumon.ac.jp/k-gakuen/kokusai/daigakugoukakujyoutai.htm
西大和学園・・関西の中高一貫・・設立が公文より5年程早いだけ
関西だから京大志向だが東大合格も楽勝
http://www.nishiyamato.ed.jp/ny/
公文って何なの?w
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 16:19:35あなたこそ何なの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 12:26:48亀レスだが、別に嫌がられることなんてないぞ。公文ホムペ見れ。
かくいうオレも28歳で公文の数学はじめて先日最終教材が終わった。
数学板で勉強日記を2年弱くらい書いていたが、スレ使いきって落ちてしまったw
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 13:35:29どの教材から学習を始めて、最終教材終了までどのぐらいかかりました?
子供が公文をやっていますが、自分自身が数学が好きだったので、
学校に行ってる隙に子供のプリントをちょくちょく解いてみたりしてて、
この間高校基礎過程修了検定の模擬問題貰ってきたから解いてみた。
さすがにこの程度なら出来るけど、高校時代数3を履修していないので、
この後のMNOあたりの教材は厳しそうかな。
ちょっとやってみたい気はあるのだけど、たぶん子供は修了検定合格したら
公文はやめると思うので、自分が習うか、自学で数学検定受ける方向に変えるか
ちょいと悩み中。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 20:09:33・となりの人とトラブルおこして追い出した
・廊下を勝手に待合室に転用
・こちらの注意は一切無視
・子供第一
・クレームつけ放題
あんな奴ら見てるともっと事件起きちゃえと思うよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 21:03:310506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 01:36:09あ、たぶんボンクラの人だ
データ落ちしちゃったから見れないんだよね
俺も今数学やってる。去年の12月にJで初めてようやくMMめっちゃ遅い
サボってる
俺は、最終教材近くの微分幾何とかやってみたくてやってる。
あんまり進まないけどさ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 11:36:49私の場合は3A教材から始めて、P教材終了まできっちり3年ほどです。
ただ、当たり前の話ですが、学習教科への苦手意識の有無、一日あたり学習時間、学習者と公文教材との相性の問題もあると思いますので、絶対的な目安時間はいえません。
したがって、私の学習時間が最大値なのか、平均値なのかも明言はできません。
標準学習時間が書かれているプリントの一覧があるはずですから、そこから算定すれば、おおよその学習計画を作れるでしょう。
当たり前の話ですが、下の方の教材はぬるいので、すぐ終わります。
しかし、NやOあたりはそれなりに時間をとられると思います。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 11:50:42あのスレ、お読みになってたのですか。恐縮です。私はP教材で修了させていただきました。
あのスレ、最後の方はKing氏に荒らされて終わってしまいましたが、もしあのまま続いていれば、外山総統の集会に乗り込んだ話や夜の山谷を散歩した話や秋葉原オタクデモの話などを書いたはずです。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 05:51:14幼稚園の年長組から初めて高1まで、算数・数学をやってました。途中お試しで英語もやったかな。
何学年分か進んでたんで、ほとんど趣味みたいな感じだったね。
先生をお母さんと呼んでしまったことが懐かしいw
採点待ってる間に、コペル21を読むのが楽しみだった。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 04:38:590511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 09:32:43で?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 14:38:29数学以外は意味ないかも・・
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 21:47:390514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 20:58:28(゚д゚ )
(| y |)
サソポーノレ ( ゚д゚) 厶卜ウ八ップ
ヽ/| y |ヽ/
°。o
( ゚д゚) 。o°o。
(ヽ/ヽ/
_
=(_)○_
0515しもやけ
2007/11/25(日) 20:59:10でも、こっちの教室は先生がいいからかもw
結局同じ公文でも、教師で教室が決まるみたいw
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 17:39:41現在中1なんですが。 教科 数英
英語はまったく伸びず、計算だけがとりえなんです
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/28(水) 21:58:35がんばれー、計算がとりえってのは後々強みになるよ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 05:14:250519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 17:28:385歳からやってたから尚更
高校受験のときには喧嘩したなぁ
絶対無理だ!なんて叫びまくって先生に迷惑かけた
合格発表の時になぜか先にいて「合格だよ○○!」って泣きながら。
まだ俺見てないっつーのww
おかげであんまり嬉しくなかったのを覚えてるw
そんな俺も高校入学からめっきり行く数が減った
たまに家に電話がかかってきて「たまには顔だしなさいよ、小学生も会いたがってるから」(当時最年長だったのでがきんちょから好かれてた)とか言われたな
それでもあまり行かなくなって辞めた
「辞めてもいつでも来ていいから」と言われたが大学受験まで行かなかった
進学で悩んでた俺に「好きなようにやりなさい。あんたならできる」と言われてあまり良いところではなかったが国立に入学
また高校のときのように泣くんだろうなぁと思いながら合格の電話をいれた
そしたら予想通り泣いて喜んでたな
そんな俺も今年社会人
やっと先生に恩返ししようと思ったのにおととい亡くなってしまったよ
何が言いたいのかわからなくなってしまった
長文すまん
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 00:13:110521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 13:03:46教育者として才と心があって、けど仕事を持つのを
許されなかった人。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 20:58:36グダグダ言ってないで早くプリントやれよ。
オレもう終わったし。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 01:20:340524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 01:55:15自分の子どもには絶対習わせたい。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 23:25:06貰ってきたけどこれって出来る方なのかな?今割り算 78÷2とかC173とか書いてあるな・・・
英語はD170とか国語はプリントが見あたらないから判らん。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 23:35:020527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 01:16:21ゆとり教育を補うので公文なんてありえない
親の自己満足の塾だよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 10:04:570529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 14:30:55最初に学力をみるためか試験みたいのをさせられたが、子供はまだ計算も早く出来ず、手の指を使って計算していた。
その事を後で公文の先生からひどく咎められた。
「まぁぁ〜!指がパタパタと!全然出来ないですね!このままでは大変ですよ」
とかなんとか…。
いきなり頭ごなしに全否定されて泣きたくなった。。なんかツンケンした感じの4〜50代の先生でした。
公文式ってどこもこんな感じなんでしょうか。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 19:02:470531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 21:00:19地方? それとも首都圏の郊外?
どちらにしても、先生に問題アルので他の教室へ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 10:16:13まぁまぁ出来る方だろうけど、特別出来る方ではない。
年長なら表彰時でCなら幼児優秀児はまず無理だろうし。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 11:33:56先生自体が問題ありなんですね。
公文の方針がみんなそんな感じなのかと思ってました。
他の教室さがしてみます。
ありがとうございました。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 19:07:35相手の気持ちとか考えなし。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 19:44:000536現指導者
2008/01/10(木) 17:30:54指使ってでも正しい答えを!って公文では当たり前の指導だよ。
kさの
0537現指導者
2008/01/10(木) 17:33:28田舎のばあちゃん先生はこれだから…と書こうと思ったのに。
私も十分(ry
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 08:07:16一番最初に指を使えと教えられたの?
それとも自分でそうやるとわかりやすいと思いついて使うようになったの?
公文では小さい子には指を使う指導をすることはあるの?
うちの子たちは指を使うことがまったくなかったので
(自分自身も指を使っていた記憶がないし、年の離れた弟も使ってなかった)
どんなきっかけで指を使って計算するようになったのか聞きたい。
子によっていろんなきっかけがあるだろうけど。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 11:20:11一般的に、未就学児は指使う子多いんじゃないかな?
でも指も下手なんだよね…
最近の子は双六とかしないから、例えば2+3で指2本立てて
その2本目から1,2,3って数えちゃうから、答えが5になっちゃう。
公文より何より、生活体験が大事だよ!
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 10:26:24就学児童の場合は、同じクラスの別の子が使ってて真似するってこともあるだろうけど
未就学児で指を使う子って親か公文の先生かが指を使う方法を教えたのか
それが知りたかったんだよね。
うちの子は上が3才、下が年長で公文を始めたけど、
指を使うことはなく、そのまま使うことなく進んで行ったから
どうなんだろう?と思って。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 02:30:23私も、子の2歳の誕生日に「今日からこの指も立てるのよ〜」って教えた記憶あるわ。
でももし親に教えてもらってなくても暗算で解けちゃう子なら、
わざわざ指は使わせないなあ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 10:17:17実際に通学したところ、見学のみでやめたところといろいろですが
教室経営者の資質に全てがかかっているようですよ。
総じて言えることは、皆、個人商店主。
教育に情熱注ぐ熱さより、いかに効率的に経営を成り立たせるかに執心してます。
まあ、仕方ないね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 15:30:33とんでもない酷い指導者もいる。
まじびびった。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 14:14:14指導者も色々ですが私が思うに年齢みたいですね
いみじくも
『田舎のおばあちゃん先生は』という書き込みをされた方がいらっしゃいましたね
ある一定年齢以上の指導者の方はどうしても考え方が固まっている場合が多いよいに感じます
私の経験ですが小学校の半分はおばあちゃん先生(30年前に小学校だった私が50歳〜だと感じてた年代の女性)が担任でした
今、私と次男が通ってる教室の指導者も同じような方なのですが それはそれはひどいことを平気で言い放ちます
様子を見ていたら子供よりも言われた親が落ち込んで帰っています
公文では幸い指導者を選ぶことができますので 子供に合っている教室を選んでくださいね
あまりひどかったら事務局に言った方がいいですよ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 09:49:14あんな状況なら、計算ドリルで十分!!!あースッキリ!!!
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 16:47:240547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/31(木) 13:03:45公文に就職を考えてます。みなさんからみて社員の方ってどうですか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/31(木) 13:53:52ベネや他の塾、
いいから浪人して教職逝け。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/31(木) 16:00:28ありがとう。中途なんですがやめときます。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/31(木) 17:53:26いちおう福利厚生他が普通の会社なみですから。
そこだけがマシと言えましょう。
がんばりー。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 23:07:36何も教えない。得るものもあまりない。
コミュニケーションもあまりない。
そんな感じがする。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/04(月) 07:35:46教えてはいけないんですよ、あそこ。
自力学習。先生って考えるほうがどうかとw
試験監督だと思う。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/04(月) 07:45:15数的センスのある(アスペ、自閉症であることが多い)子をすくいとり
「ほーら公文だと小三で微積が解けます」と宣伝。
悪い点:
頭の弱いママたちが公文に子供を入れる→子がプリントやらなくて
ママキレる→子供との関係悪化→子供、母に恨みを溜めて思春期以降拒食症、引きこもりに。
良い点:
アスペや自閉傾向の子にはとてもいい教育だと思います。
自分はできる、これは得意だと自信がついて二次障害が軽減される。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/04(月) 09:35:10教える方も、公文のシステムだから子供を理解できるシステムにはなってない。
つまり、教育者としてはどうだろうか?
非常に疑問だ。
公文の先生はアテにならない ⇒ あまり信用できない
盲信しないほうがいいよ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/04(月) 09:51:21公文やらせている保護者は、教室のセンセイを
本気で「先生・教師」と考えているの?
センセイって、○○さんと同じ敬称だよね?
学校事務員や用務員さんを子供の手前「○○センセイ」と呼ぶみたいに。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/05(火) 14:53:43せいぜい見張り番くらいにしか思ってないけど
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/07(木) 11:01:36自分みたいに、計算が苦手で、それ以外はそこそこと言う人間にとってみれば
小さい頃に公文式をやってみれば結果が違っていたのでは、という思いがある
評価に差があるのは、いろいろな素質の人間がいるからだと思う
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/09(土) 17:39:05クオリティに差がありすぎるのが、公文の難点。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 22:29:31そのとおりだと思う。
まあ身内に3人指導者がいるんだが3者3様。
私は子供の頃2つの教室に行ったんで少なくとも5人は知ってるけど、
教室の雰囲気も助手の位置づけも付加学習も進め方もそれぞれです。
合う教室を見つけられるかどうかですべてが決まるかも。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 08:50:50公文にはまるから学校の成績は悪くなる
だから余計に公文にはまる
だから余計に成績が悪くなる
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 08:56:55計算なんて、ゆっくり工夫しながらやっていけば誰でも気がつけばそれなりになると最近気がついた。
でも今でも苦手。
計算見ると、今でも公文のプリントを思い出し、反射で解かなきゃと焦る。トラウマだな。
幸い受験には計算力は不要なんで助かってきたんだけど…。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 13:24:05数字が大好きでどんどん進む上の子と、
ふざけてばかりで、全然やらない下の子、
きょうだい2人一緒に体験学習をやってきました。
上の子は、続けて習いたいと言っています。
下の子は、教室で先生の言うことは聞くらしいのですが、
家ではふざけていて、宿題が全然進みません。
親としては、やる気がない子にやらせなくても…という気持ちと、
こういう子だからこそ、公文でコツコツ勉強させた方がいいのでは、
という気持ちが半々にあります。
勉強が得意な上の子だけをどんどん伸ばすのではなく、
下の子にも地道に勉強の習慣をつけさせたいとも思います。
タイプが違うきょうだいを公文に入れていた方、
それぞれのお子様にどのように接していらっしゃいましたか?
体験談をお聞かせいただけるとありがたいです。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 16:47:02やる気がない下の子に無理にやらせようとして、上の子と比較するような言動を
一度でもすれば一生モノのトラウマを与えかねないので注意したほうがいいよ。
既にその兆候が見られるから。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 20:00:08年令にもよるけど、正直下のお子さんにはまだ公文は早いのだと思う。
年令的なことではなく、その子自身にとって早いという意味。
興味を持って楽しく取り組める時期でないと無理だし無駄だし
563さんの言うように公文(勉強)に対して悪いイメージを植えつけることになりかねない。
下の子がすでに年長ぐらいなら、公文でコツコツ勉強(毎日机に向かう習慣づけ)もいいけど
まだ3才になったばかりではやはり早いとしか思えない。
うちは上の子が3才半で公文を始めましたが、年子の下の子は年長になって始めました。
下の子が本好きで比較的大人しい子だったので、上の子が学習している間、
(家でも教室でも)本を与えておけば大人しくしていたことと、
公文やりたい?と本人に聞いて、自分もやりたいと言ったのが年長になる頃だったので
その頃になってようやく始めた次第です。
当然進度は雲泥の差がありますが、国語に関しては早くに始めた上の子と
小学校に入る頃にはさほど差が出ませんでしたし、大きくなってからは
逆に下の子の方が国語は得意です。
>>続きます
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 20:05:18入会後も下の子よりも下の学年に当たる子などが入会していましたが、
小学校に入る頃か2年生ぐらいには早くに始めた子が進んでいるということもなく、
それぞれ自分の学年相当かせいぜい1年先ぐらいの進度で学習していたようです。
562さんの上のお子さんのように、数字が大好きで算数がどんどん進む子は
それなりに進度も学年を超えてどんどん早く進むでしょうけど、
通常は多少早く始めたところで、学年を大きく超えて進むわけではないようです。
それでも下の子が上の子の真似をしたがることってありがちですよね。
うちは市販の公文の線引きや簡単な迷路レベルのドリルを買って、
下の子にやらせていたりしました。
一度書いておしまいでは勿体無いので、最初は黄色で書いて次は赤で書いて
次は青で書いて、と何度か色を変えて書いたりしていました。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 20:13:57双子でない限り、同じようにしてやる必要もないように思います。
下の子も上の子のように公文をやりたがったら、しばらくは
お兄ちゃんと同じように年中さんになったらね、と言っておいて勿体つけるのも
案外良いかもしれません(その子の性格にもよるのでわかりませんけど)
下のお子さんが強く興味を持っていることって何かありませんか?
上のお子さんに合わせるだけでなく、下のお子さんの好きそうなことにも
目を向けて上のお子さんを巻き込んで楽しんでみれば、
上のお子さんの興味(知識)の幅も広がるのではないでしょうか。
うちは興味を持っていることが全然違っていたので、
上の子も下の子の好きな分野の知識が少し詳しくなったりしていました。
とにかく、まだ小さい下のお子さんは知ること(お勉強)は楽しいこと!と思わせる時期だと思いますので、
お勉強を強いるようなことはしない方が後々良いと思います。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 22:42:40こんばんは〜。
いつもアドバイスをありがとうございますw
比較してはいけない、それぞれの良いところを見て育てないと…と思いつつも、
いち、にい、さん、ご、さん、よん…と何回やっても10まで数えられない妹は、
兄とは随分違うなあと思ってしまいます。顔はそっくりなんですけどねw
夕食後、今日もプリントをやりました。
兄は黙々と。
妹の方は、今日は、絵を楽しんでお話しをしながら、時間を気にせずに取り組んでみました。
数のプリントも、
「この自転車はピンクだからワタシ、青はおにいたん、きいろはおかあしゃん、みどりはおとうたん」
「ピンクの自転車におリボンかこうね。青はかっこよくしようね」なんて、ラクガキをしながら、
自転車を数えました。間違えていましたけどw
くもんの教室が楽しいのは、どうも、先生が、マンツーマンでついて、
こうやって相手をしてくださっているらしいのです。
(お母さんは40分後に迎えに来てくださいと帰されてしまいます)
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 22:45:08こういう時間を親子でたっぷり過ごしていました。
ふたりめは、忙しさにかまけて、放ったらかし…兄に比べると何にも教えてきませんでした。
教えなくても、兄の真似をして勝手に覚えるだろう…なんて淡い期待を抱いていましたが、
3歳の誕生日が来ても、10までも数えられないのは、素質の差ももちろんありますが、
いい加減な子育てをしてしまったからかも知れません。
先ほど、主人と話したのですが、
家でのプリントを嫌がったのは、まだ3歳の娘に対して、
「お兄ちゃんみたいにマジメにプリントをやりなさい」「ふざけないで」「早く」
「わからないの?」「間違えてるでしょ」などと、
発達年齢にそぐわない、不適切な取り組み方をしてしまったためではないかと思います。
3歳児には、3歳児のやり方があります。
それは公文でなくてもよいのですが、公文を習うことによって、
毎日30分、「娘だけを相手する時間」が確保されるのならば、習わせるのもよいかな…と思いました。
進度に関しては、特別な期待はしていません。
楽しく取り組むことで、年齢相応の基礎力を養ってくれれば…と思っています。
反復に嫌気がさして、知的好奇心を失ったり、プリントの量が多すぎて勉強嫌いになるようでは、
本末転倒なので、さじ加減を考えなければならないのですが、
30分という短時間で、読み書き計算、基本的な作業能力を養えるというのは、
子どもにとって、負担が少なく効率的なのでは…と思っています。
まあ、しばらく続けてみて、うまくいかなかったら、やめさせて様子を見てもよいですし、
とりあえずやってみようかなと思っています。
ところで、今回、「教材内容一覧表」というものを頂いたのですが、
上の数学好きのお子様、やっぱり相当にすごかったんですね…。
また、いろいろ教えてください。それでは、おやすみなさい〜。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 05:25:16>毎日30分、「娘だけを相手する時間」が確保されるのならば、習わせるのもよいかな…と思いました。
公文やればママは私に構ってくれる、と3歳児に刷り込むわけね。
そういうのを条件つきの愛情っていうんだよ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 08:07:06毎日「娘(さん)だけを相手する時間」を確保するようにするのなら、
公文でなくても良いのでは?絵本の読み聞かせでも良いでしょうし、
それこそお店屋さんごっこなどの遊びでも良いと思います。
もちろんこれはお兄ちゃんが一人でプリントに取り組めるという条件付になってしまいますが。
でも、下の子は上の子を見て勝手に学ぶ部分も実際多いですよ。
興味の対象が違うので、上の子が出来ていたことが下の子は出来ない部分もあるでしょうけど、
逆に、上の子がなかなか出来なかったことが下の子は早くに出来たり。
(お勉強の部分だけではなく、生活習慣だとか運動とか)
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 11:54:34だけど絶対にありえない。
日本人マゾばっかだから
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 19:58:48それは別にいいでしょ?
刷り込みってwww
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 22:21:220574名無しの心子知らず
2008/02/26(火) 13:33:20辞めるのは・・親の欲もでてきてなかなかふんぎれません・・・
ふれあいがバトルにならないことを祈るばかりデス
単調な繰り返しに耐えられるお子さんかよく考えて…
計算の先取りが算数の本質ではナイハズ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/26(火) 18:53:23親子のふれあいは必要だよ。それを学習でやろうというのはどうかと思う。
親子でなんか一緒に作って遊ぶとかじゃダメなの?
おやつでもいいし、でっかいダンボールでレイキモッキとかさ。
0576名無しの心子知らず
2008/02/27(水) 10:15:14上の人の言ったように工作とかを通じて図形や立体の感覚が身につくし、
遊びを通じて多くのフシギを体験する大事な時期。
幼児期はこの感覚を身につける事を最優先させるべきでは?
一日30分だけ子供とくもんのプリントする事で安心して、
そちらがおろそかになるなら、むしろやらせない方がマシ。
くもんは他の子に遅れてはいけないという危機感と
自分がどの進度か明確にされる点で多くの親がハマルけど
進度表はあくまでその計算が一般にどの学年で学習するかという
目安だけで計算はあくまでツール。
学力や思考力ではないことは十分に認識して始めた方がよいかと。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/27(水) 10:52:14進度に捉われて、進め進めとやってしまうなら本末転倒。
そういう進度などを気にすることなく30分公文をやって、
他にもっと充分に3才の子に関わってやれる時間を取れるなら
特に問題はないとも思う。
ただ、お月謝は安くはないからそこをどう考えるか、だけどね。
0578名無しの心子知らず
2008/02/27(水) 11:26:38進度に捉われて、進め進めとやってしまうなら本末転倒。
自分もそう思って、子供も通わせていたけど、
進めといいたくなくても進まない以外は同じことの繰り返しだから
子供も精神的にも厳しいよww
親もこの繰り返し地獄から解放してやりたいから
飽きてやりたがらない子供をなんとかしむけなきゃいけないしww
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/27(水) 11:47:14子どもが影響受けて威張るしで、ストレスでイジメするし。
レベル高い大学出たママさんたち、生暖かく見守っていたが
さすがに、実害が出てこまってます。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/27(水) 21:56:35親身になって、いろいろなご意見を書き込んでくださった皆様、
どうもありがとうございました。
今回は、上の子だけで、下の子は習わせないことにしました。
皆様方のおっしゃるとおり、くもん以外の場で、親子のふれあいを大切にすることにしました。
今までも、一緒にお料理をしたり、児童館や公園に毎日連れて行ったり、
お絵かき、工作、ビーズ、折り紙、クイズ、絵本の読み聞かせなどなど、
全くやっていないというわけではなかったんですけど、
上の子の子育てと比較すると…何か教えてと質問されても、
後回しにしたり、子どもの興味に対して真剣に対応してあげていませんでした。
しかし、春から幼稚園が始まれば、私自身も、体力的にも少し余裕が出ると
思いますので、その分、下の子のことも構ってあげたいと思っています。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/27(水) 21:58:01様子を見ながら進めて行こうと思っています。
まだ始めたばかりなので、わからないことも多いのですが、このスレに書かれているような
弊害のようなものを感じたら、やめさせるつもりです。
今のところ、負担になることもなく、楽しんでプリントができているし、
週に2回公文に通うことも楽しみにしています。
またプリントを始めたことで、短期間ですが、読み書きの力がぐんとあがっている様子が
わかるので、やってよかったと思っていますが…。
これから、学校に入れば、また環境も変わるでしょうし、様子を見ながら考えます。
それでは、どうもありがとうございました。
これで失礼します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています