トップページclass
981コメント473KB

【苦悶式】公文式【愚問式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 02:16:22
やってた奴いるべ
国数英
独仏

大量の宿題プリントをドブに捨てた奴とかいるべ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 23:45:59
>>352
ゴメン、圧縮がうまくいかなかった。
0354352&3532007/06/27(水) 23:55:09
公文氏の肉声テープ
欲しい方はメールください。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 13:12:12
>>343
分かる!!物事を短絡化する癖はつくよね
毎日毎日、そういう訓練を大量に積むわけだから。

私は早期教育熱に冒されていた親に泣きついて必死でやめさせてもらった>苦悶
辞めて本当によかったと思う。
世の中にはもっとまともな教材が沢山あるのに、
あえてあんなしょうもないテキストを大量にやらせる奴の気がしれないよ。

ちなみに弟はマジメに苦悶をひたすらこなして表彰?されたりしていたが、
現在はひきこもりになってる・・・
ヒキコモリはたまたまかもしれないけど、
応用力がないというか、勉強においても現実においても
臨機応変ということができず、小さい頃公文教室で神童呼ばわりされた割に
その後は伸びなかったよ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 13:16:04
タイトル上手いなあと感心した。
まさに苦悶式であり愚問式だった。
子供をバカだと思って作ってるんだろうな、あのテキスト
同じことをひたすら大量に繰り返させるあのテキストは
勉強というよりは、動物の調教と似てる気がする。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 13:31:45
小さい頃、公文やってたけど、私も>>290同様
「絶対に子供にやらせたくない教材」になっている。

こどもには「プラネットでき太」という通信テキストをやらせてる。
公文のいいとこどりみたいな教材で、安いし
一日1〜2枚だから子供の負担も少なく、
キャラクターから子供に当てたお手紙が届いたりあそび心もあるし、
親に対する指導もきちんと行き届いている。

自分は公文漬けの子供時代を過ごして結構トラウマになってるけど
子供の頃にこの教材があったら絶対に算数好きになってたと思う。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 13:49:18
うーん、公文が一概に悪いとは思わないがな。
要は、周りの大人の手綱の引っ張り方の良し悪しではないか、と。
有無を言わさず公文をやれ、公文だけやれと言われれば、そりゃ理不尽を感じるだろうな

ただ、学習システムとしてはかなり普遍性を持っていると思う。
(公文が世界進出しているのもうなづける)
自分は、公文やりたかったよ。そろばんもやりたかった。
理屈さえ自分で納得して理解できたら、あとは計算力の勝負だもの。これは訓練しないと熟達しない。
理解と訓練は学習の車軸の両輪だと思うので、ある一定期間公文に通ってみるのは有意義だと思う
なので、甥っ子にはすすめてみるつもり。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 12:01:52
私はそろばんで計算しかできない人間になったので
子供に公文の算数・そろばんはやらせたくなく
応用も図形も教えてくれる塾にしたよ。
今もまわりはそろばんか公文だけど、流されず・・・
やはり自分の遺伝子は苦手部分が似てるので、選択は間違ってなかった。
式が立てれなきゃ、計算できない。
式が立てれる娘は、うっかり計算ミスの間違えで点数取れないことも多いのですが
算数の百ます計算は、コツをしってるので、そろばんや公文組より
早いです。
計算も応用も、両方できるほうがいいけど
どっちかなら、計算は頭で遅くてもテストで筆算使えるし点とれると思う。
私は計算部分は出来たけど、それ以外・・・・・さっぱりでした。
そろばん・公文の算数は算数ではなく計算と思ったほうがいいですよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 20:21:23
>>359
でも、計算力がないと高校数学以降は致命的。
やり方がわかったところで、計算が遅い(もしくは正確ではない)と
演習問題を解くにも時間がかかるし、テストの時は時間が足りなくなる。
低学年までに公文やそろばんで計算力を磨き、
その後、応用力のつく塾に変わるやり方が一番良いのかも。

うちの子供は公文だけで後は学校の授業と自学だけで来たけど、
たぶん元々数学に向いていたのか応用や図形も得意。
数学的センスがあれば特に塾などで教えてもらわなくても出来るものだし。
自分自身のことを思い出してみれば、公文やそろばんどころか
塾にすら通ったことはなかったけど、数学は得意だったし図形問題は大好きだった。
今も子供の問題集をコソッと解いて遊んだりしてる。

>計算は頭で遅くてもテストで筆算使えるし点とれると思う
これは少なくとも小学生の間だけだと思うよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 00:02:32
公文の標準学力テストのレベルってどの程度なんでしょうか?

中学2年の息子は、小1から真面目に公文に通ってるおかげか学校の
成績はトップなんだけど、田舎の生徒数も少ない中学なのでどの程度
の学力なのかよく判らないんです。

公文の学力テストは毎年受けさせていますが、今年は英・国・数3教科全て
評価5で偏差値も70近いんだけど、親バカじゃなくコレってスゴイ成績だよね?

全国テストだからレベルが低いって事は無いと思うけど、自分の子供が
ほんとに優秀ならば、多少経済的に辛くても地元以外の進学校を受けさせて
あげたいんだけど・・・


0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 01:13:26
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184252009/l50
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 16:06:02
>>361

学校の先生に、「自分の子供が
ほんとに優秀ならば、多少経済的に辛くても地元以外の進学校を受けさせて
あげたい。」と、相談した方が良いと思います。

公文の学力テスト、レベルは高い方ではないと思います。
0364京大(文系)2007/07/16(月) 07:33:58
俺も公文OB。幼稚園から小5まで算数やってた。
中学受験の算数・理科と、高校の『物理』が大の苦手だった
0365京大(文系) ◆2eI9PLrcTE 2007/07/16(月) 07:43:02
Fの文章題で、表面・裏面の問題の答えが全部バツだったとき、泣きそうになった
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 01:03:26
学習塾を経営しています。
公文から中学受験のため
流れてくる子が結構います。
公文の子って計算速いけど、応用力無い・・・って
印象が強いです。
0367京大(文系) ◆2eI9PLrcTE 2007/07/17(火) 03:47:53
自分もそうだったんだけど、完全に公文が生活の一部になってしまい、
いつまでも見切りをつけられずに続けてる人が多いんじゃないかと思う。
麻薬みたいな感じ

辞めるなら小3の三学期がベストだな。
小4から中学受験塾に入っていれば、受験の時に少なくとも算数で足を
引っ張るような事は起こらないだろう
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 14:14:46
辞め時を間違えなければ、苦悶もある程度は役に立つと思う。
あと、枚数に気をつけたほうがいい。
あまり枚数をこなしすぎると、思考力が麻痺したみたいになる。
一日10枚くらいなら平気だけど、子供がうっかり宿題をためて
20枚とか30枚のプリントをまとめてやろうとしていたら、親は止めるべき。
苦悶の問題は簡単過ぎて、脳みそを使わなくてもプリントをこなせてしまうので
一気にやると、「脳みそ使わずに単純作業をする訓練」と化す。

自分が小学生の頃、時々やってたんだけど(宿題サボって最後にラストスパート)
一時期、複雑な思考が出来なくなって困ったw
割と「じっくり思考する」のが好きなタイプだったのに
「考える」ことが面倒になり、根気もなくなって、
「あれ?なんか最近、自分頭が悪くなってる気がする」と何度も思った。
何か公文式の悪影響ではないか?と漠然と思ったのを覚えてる。
なぜそう思ったかは定かではないのだが・・・

成績に影響出るほどではなかったが、親も何か勘付いたらしく、
「あんたには向いてないみたいだね」と苦悶をやめさせてくれて、
それ以降は段々と思考力が戻ってきた感じ。
脳が発達途中の子供にこれをやらせるのは、相当危険だと思う。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:49:31
以前「ゲーム脳」というトンデモな説がもてはやされた時期があったよね。
ゲームに限らず、あまりにも物事に集中しすぎるときって
脳がああいう状態になってるらしい。
百人一首などに集中してるときも脳の状態は「ゲーム脳」と似ているらしいんだが
多分苦悶のプリントを大量にこなしているときも、ゲーム脳状態になってる
のではないか、と経験上思う。

手は忙しく動いてちゃっちゃと計算してるんだけど、
なんだか頭の芯の方がボケーっとしてて動かないような感じ。
ゲームに集中している時などもそうなる。
まあ、公文はほどほどに。辞め時を逃がさないように。って個人的には思ってる
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:42:48
小学校の時してたな。
宿題出されてもやらずに次行ったときにやってた。
あとは以前やった答案見て、答えだけ写してたな…。

でも、某大学付属中学校に受験して受かった。
効果あるのかないのか。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 01:41:17
>>370
そのやり方じゃ効果はなかったと思われる・・・
苦悶してなくても、中受は実力だけで受かってたはず
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 07:43:06
>>368
それってすべての子供にあてはまる?根拠は?
自分がそうだったからって、誰もがそうだと断言しない方が良いと思う。

うちの子が特殊なのかどうかはわからないけど、
20枚でも30枚でも、やりたいやりたいと言って喜んでやってた(数学限定)
お絵かきとかパズルで遊ぶのと同じ感覚だったらしい。
小学校に行く前だから、それが「お勉強」という感覚もなかったからね。
ある程度進みすぎたので、一旦やめて、大きくなってから再開して最終教材終えた。
最終教材近くの教材でも「なんだかノッて来た」と10枚ぐらいまとめて解いてたこともあった。

数学が得意で、別解を考えたり人に教えたりするのが好きだったから
思考力が妨げられたわけではないと思うけど。
途中で一度やめてるからか?(やめたのは高校基礎教材修了検定合格後。小学校中学年)
03733682007/07/18(水) 10:05:13
「すべての子にあてはまる」とは言わない。
自分の体験や意見を書いた。あてはまらない人も多数いるだろう。
あなたのお子さんのような例もあるようだしね。
また私の弟は自閉症気味だったが、この教材はとても向いていたようで、
(繰り返しに安心するらしい)喜んでやっていた。

だが、私のような例もある。
自分で体験したことなので、子供には絶対同じ体験はさせたくないと思う。
369にあるように、大量のプリントをこなすときって、
ゲームに集中している時とよく似ていた。
頭の中がボワーンともやがかかったみたいになって何も考えてないのに
手はどんどん動いてプリントをこなしている。
思い出すだけで、なんだか気味の悪い体験だ。
03743682007/07/18(水) 10:11:33
同じ問題を繰り返し繰り返し・・・というのがマズイと思うんだよね
考えなくてもできちゃうから。

人によって、向き・不向きがハッキリ分かれる教材だと思う。
向いていればいいが、向いていないのに長く続けさせられると悲惨。
公文式教室の元神童で、精神的におかしくなってしまった人を知っている。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 15:03:30
「すべての子にあてはまる」ってことはありえないよね。
同じ教育を受けても、合ってるか合ってないか、その子によって全然違うし。
逆に>>372の子の例なんて、そうとう特殊な例で、もっと該当者は少なそうだ。
個人的には、あんなつまんないプリントを「喜んで何十枚もやりたがる」なんて
教育熱心な母親を喜ばせようとして演技してるようにしか思えない

公文漬けだった自分は、その後与えられた進研ゼミの教材が
このうえなく面白い教材に見えた。
面白くて、どんどんやってしまった。
まあ、これも個人差で、ホントに公文を面白いと思って何十枚も
やりたがる人もいるんだろうね。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 15:58:53
>>375
372ですが、うちの場合は特殊なのだろうとは思う。
ただ、公文が好きなのではなく数学が好きな子であることは間違いなさそう。
公文のプリントを20枚も30枚もやった後、お絵かきと称して
自分で勝手に方程式作って親に解けと差し出したりしてたし。
(答えから逆算して作ったのか、綺麗な値の出る式だったことを憶えている)
算数パズルや算数に関する絵本(ドラえもんの文章題の漫画とか)も大好きだったし。
なので、演技ではないと思う。
教室でも、もっとプリントやりたいからくれと自分で先生に言ってたようだし。

この子の兄弟は、まぁ一日5枚をそれなりにやるペースだったし、
それで合ってそうだったから枚数増やして先に進めようとしなかった。
こっちの子は読書大好き。大量にプリントやらなかったことが良かったのかも?
同じ兄弟でも全然違うんだから、もっといろいろな子がいるし、
繰り返し学習が合う子には公文は良いんだろうなと思う。
合わなくて勉強嫌いになってしまう子もいるだろうとは思う。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 13:55:29
小5の時、2才下の弟がやってたのが面白そうで、親に頼んで行かせてもらったが、
「後から入った姉が、先に始めた弟より先に進む(学年レベルが)と、弟が自信を無くすので、
絶対に弟より先に進ませない」という妙な指導方針だった。
さらに、ゆっくり解いてる子には優しく「うん、考えてるねーいいねー」と声をかけ、
さっさと解く子(いわゆるデキる子)は「調子に乗るんじゃない!」とビンタ攻撃。
子供心に、なんか違和感を感じたので、親に相談したところ、直談判へ発展。
そして先生のセリフが驚愕。
「この指導方法は教育学に基づいている、理論に則っている」
「教育学部を出ているから私は間違ってない」
「門外漢は黙ってろ」・・・・・
親父はブチ切れて、私だけでなく弟も即退会させた。
もう20年以上前の話だけどね。
公文方式の合う・合わないもあるけど、先生の合う・合わないも確実にあるね。
学習塾なら変な先生は淘汰されるけど、自営業的公文は淘汰されないよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 14:56:15
>>377
公文の指導者って、塾とは違って人柄重視が一番だと思う。
指導力と言っても、公文の特性を考えればそれほど重要でもないし、
優しいだけでもダメだろうし、個々の個性をきちんと見極める力も必要だろうね。
自分自身は公文未経験で、子供が公文通っていただけで、
しかも一つの教室しか知らないけど、人柄としては当たりの先生だった。
外れまで行かなくても相性もあるし、合わないと感じてなおかつ公文は続けたいと思ったら
教室を変わっても良いだろうとも思うね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 19:36:17
公文の指導者ねぇ…
今度 子どもの幼稚園のママが開講するらしいが…
なんか子ども3人いて片手間っぽくて…
そんなもんなんだろうね…公文て。

0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 20:32:37
学研もそうですよ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 23:29:36
片手間では無理だと思う。
生徒が増えれば増えるほど、丸つけやらプリント管理やら、
事務処理が大変そうだ。
結局、指導者といってもプリント配りのオバサンなんだけどさ、
逆にそれだからこそ片手間では厳しいんじゃないかな。
普通にパート出た方が気楽じゃないか?
(パートさんをバカにしているつもりはありませんあしからず)
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 23:48:46
377です。
公文は、小学校低学年くらいで、毎日5分でも机に向かう習慣を付けるとか、
そういう目的には向いてるね。
あと、なんだかんだ言って、やっぱり基礎的な計算力は、
反復練習が一番(百マスとか)だから、公文がまったく無意味とは言わない。
ただ、公文の弊害っつうか、早く書く・解くことに固執して字が汚くなってきたとか、
すぐに答えが出せないとイラつくようになったとかが出てきたら止め時。

ちなみに、私がやってた所は、公民館を借りてて、主催者?=先生1人、
お手伝いの丸付けおばちゃん3人だったかなあ。
おばちゃんに時給が払われていたかどうかは不明。
0383sage2007/07/22(日) 00:24:52
皆さんが行ってる公文って面談とかありますか?
小1で通い始めて、9ヶ月ですがまだありません。
今は送り迎えをしているので、先生とお話しすることがあるのですが
1人で通うようになると、お話しする機会がなさそうで心配です。
03842007/07/22(日) 21:43:26
今、高1のJKやってます。

小2から中3までやってたけど
またーく意味なかった。あたしには。
別に公文行かなくても自分で努力すれば
そこそこの高校は入れるとおもいます。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 22:49:18
公文式、あんまり身につかないよね。
やっぱり問題が単調過ぎて、頭を使わないからかなあ。
計算は頭を使わなくてもいいけど、ダメなのは外国語だと思う。

と言いつつ、テストの点数だけはとりあえず上がる。
公文のドイツ語やったら、大学で学年トップの成績になった。
ところが3年になって公文卒業したら、見事になーーーんにも頭に残ってなくて
我ながらビクーリ。そういえば英語もこんなだったなあ。

私をすごく買い被ってくれたドイツ語の教授が、
その後の私の体たらくに驚いたらしく、
「あんな素晴らしい成績をとった君が、なぜこんな質問にも答えられなくなったのか」
ときいてきたので
「あれは、公文式で条件反射で答える訓練をしたのでテストの点数が上がったんです。
頭には殆ど何も入っていませんでした」
と正直に答えたら、非常にガックリしていた・・・先生ごめん
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 17:35:58
公文やってる子ってどうして算数の
文章題とかになると全く解けないんだろう。

学研教室の子の方が文章題とか応用問題とか
解ける子が多いように感じます。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 17:48:54
>>386
学研の工作員?
公文やってる子すべてが文章題解けないわけではあるまいに。
そんなものは個人差じゃないの。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 21:32:07
確かに公文は学研のシステムと比べたらあきらかに劣っている
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 21:35:30
でも、学研って高校教材ないよね。
それだとうちの子の場合幼稚園年長で全部終っちゃったことになる。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 22:44:47
>389
ふーん、すごい子だね。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 23:29:50
公文は条件反射を鍛えるだけ。
幼児の英才教育?で、パッパッとカード見せて、
何が書かれてるか答えていくやつあるじゃん。あれと一緒。
記憶したものを吐き出してるだけだから、
記憶に無いものは吐き出せない=文章題が解けない。
まぁそれでも、きちっと学校の授業受けて、
文章題の解き方を理解すれば、解けるハズなんだけどね。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 09:06:12
公文に長年通っていたが
計算は出来るんだけど
文章題とかになるとまったく解けない
というか見ただけでだめだってあきらめてしまってました
行かなければよかった
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 09:58:40
>>391
>まぁそれでも、きちっと学校の授業受けて、
>文章題の解き方を理解すれば、解けるハズなんだけどね。

公文の学習では「授業を聞く」必要がない。
ひたすら自分の世界に閉じこもって、黙々とプリントをこなすだけ。
これが吉と出るか、凶と出るかは人それぞれなんだよね。
日々のプリントが適量を越えていた場合、凶と出る可能性が高くなる気がする。
人の話を聞かずにマイペースでパパッと始める、という訓練を
日々積んでいることになるから。

ただ「授業が聞けずに落ちこぼれるタイプ」の子供には非常に向いている。
(自閉症傾向のある子供とか)
人の話なんか聞けなくても、公文のプリントはサクサク進む。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 10:46:54
>人の話を聞かずにマイペースでパパッと始める、という訓練を
>日々積んでいることになるから。

うちの上の子、人の話を聞かない子なんだけど、
もしかして公文の弊害ってやつかも?
でも、公文に出ていない範囲の文章題や図形問題も得意なんだけど、
授業聞いてなくても出来たのだろうか?その辺はわからないや。
下の子も公文やってるけど、こっちは人の話もきちんと聞ける。
下の子は国語が得意教科だから(公文ではやってない)そのせいかと思ってたんだけど。
公文はたまたまで、持って生まれた性質かな?
それともやはりプリントやりすぎの所為?
(上の子は幼児期に1日少なくて20枚多くて50枚やってた。本人がやりたいとなんぼでもやる)
下の子は幼児期には公文やってなくて年長ぐらいから1日5〜10枚程度。

でも、現在高校生だけど、成績が良いのは上。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 13:23:43
プリント学習なので
周りとのコミュニケーションが取れにくくなります。
そして遅れてる子を心の中でバカにしだします。
性格悪くなる一方です。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 14:05:35
>>394
>上の子は幼児期に1日少なくて20枚多くて50枚やってた

そ、それはちょっと多すぎたと思うよ・・・
私も公文経験者だけど、十分弊害の出る枚数だと思う。
脅かすようなこと言って申し訳ないが、何か対策を考えた方がいいかも。
下の子の枚数はベストだと思う。
それくらいなら弊害もでないし、いいとこどりが最大限に出来る。
頭の良し悪しって、全部成績だけに出るわけじゃないし
人の話が聞けないと、社会に出てから困るよ。
いくら学歴高くても、「コイツには指示が通らない」と
職場でバカ呼ばわりされる人が、たまにいるよね。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 14:30:01
>>391
>幼児の英才教育?で、パッパッとカード見せて
>パッパッとカード見せて、何が書かれてるか答えていくやつあるじゃん。

あれは「条件反射的な部分を鍛える公文」とはまたちょっと違うんだよね。
脳の回路を発達させるべく刺激を与える、というやり方。
これもやりすぎると弊害が出るけど、適量だとそれなりの効果はあるらしい。
公文にしてもフラッシュカードにしても、ほどほどが一番なんだよね。
やりすぎはイクナイ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 15:20:31
苦悶依存症の息子は神経質で厄介でした
わがままで自己顕示が強くどうしようもない
反抗期に苦労しました
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 16:15:12
>>396
ご心配いただき恐縮です。
でもすでに最終教材を終えて公文は通っておりません。
まぁ、人の話を聞いてないとはいえ、普通に友人もいるし、
学校でも楽しくやっているようなので、実際どの程度なのかは
親の目からはわからない。仕事するようになって職場でバカにされないことを祈ります。
下の子は本人の希望で学年相当をまだ学習中だけど、
今は5枚ぐらいやる日もあれば2〜3枚しかやらない日もあるけど、
高校生だし本人にまかせてる。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 18:36:46
公文って採点だけで済ませるところがせこいよね?
答えがあってるかまちがってるかだけだよね?
あのみそかす教材をわざわざ教室まで来させてプリント配って
やれずんずんからだのBだのCだのいわれたら
コレって市販の問題集で十分だし!!といいそうになったよw
家では自分で買って来て公文と同じことを
毎日朝30分させて寝る前に間違えた問題に加えて30分させてる
それの繰り返しで基礎は完璧になってる
応用は塾で鍛えてもらってる
通う時間も無駄だしまして採点だけされて帰ってこられてもあれだから
私は近くの公文教室で教材を全部見せてもらって
たいしたことない問題の寄せ集めだったけどすばらしいですねこの教材!!
といっておだてて拝借
3年30万円弱かかるとしても我が家ではわずか1万円で補えました
残りの費用は塾に回せて一石二鳥です^^
ちなみに問題見たときに小さい頃私公文行っていないけど
こんなの全部解けると思ったからかもねww
みなさんもなるべく無駄をなくそうね^^
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 20:43:53
>>400
>家では自分で買って来て公文と同じことを
>毎日朝30分させて寝る前に間違えた問題に加えて30分させてる
>それの繰り返しで基礎は完璧になってる
>応用は塾で鍛えてもらってる

スバラシス 要領良いですね。
公文卒業生だが、親がこれだけ出来れば公文は全く必要ないと思う。
ただ、そうやって頭を使ったり、手間をかけたりできないお母さんには
やはり公文はありがたい存在なのかもね。
ただ、ホントにしょうもない教材で、採点しかしないのに、
月謝が高すぎる。あれは子供に勉強をうまくさせられない親にとっては
安心料みたいなものだと思うんだよね。

全く何も勉強させないよりは一日に5〜10枚程度のプリントを
させて、バカ高い月謝(内容に見合ってないという意味でね)を
払う方が多分マシだと思う。
04024012007/07/24(火) 20:46:30
ありゃ、なんか意味不明の結論になってしまった。
要は「適量ならば、何も勉強しないよりはかなりマシ」
と言いたかったんだが、失礼。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 21:33:46
>>400

どうよ?にも何度も書き込んでるよね。
いろんなところに現れて、公文批判する理由がわからない。

結局、あなたは同業者なんでしょ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 23:39:52
>>397
脳に与える影響は同じだと思うよ>公文とフラッシュカード
フラッシュカードのほうは、幼児期というごく一時期であること、
講師とコミュニケーションを取りながらやってること、
講師はフラッシュカード以外の教育も行ってること、
これらが決定的に違う。
また、1人で勝手にやることは出来ないから、
親が家でフラッシュカードばっかりやらせる、みたいなことしない限り、
やりすぎになることは少ない。
子供の脳の発達は、年齢によって伸びやすい分野?領域?があるんで、
いつまでも同じことしてたらダメ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 14:34:40
>>404
七田はビデオでフラッシュカード見せるから、やりすぎになる可能性あり。
以前、フラッシュカードをビデオで延延と見せつづけた母親がいて、
子供が発狂したらしい。AERAか何かに載ってた。

ただ、ひたすら同じことを繰り返す苦悶のプリントと
次々に新しい絵を見せるフラッシュカードは、脳に与える影響は違う気がする。
公文もフラッシュカードも両方体験したので、自分の体験から考えると
どうしても同じと思えない。
私が受けたフラッシュカードのやり方は、子供に何かを答えさせる、という
ものではないから、多分404さんが思っているのと私が思っているのは
別の教材なのかもしれないね。
似たような傾向の教材でも、使い方が違えば全然違うだろうし
04064052007/07/25(水) 14:41:20
決定的にどこが違っていたのか考えてみた。

・公文式はとても退屈で単調だった。苦行だった。
・フラッシュカードはとてつもなく楽しくて、ワクワクした。
 絵本とか紙芝居を読んでもらうような感じ。大好きなお母さんが全神経を
 こっちにむけて次々に新しいワクワクする絵を見せてくれる。
 単に絵が楽しいだけではなく、ふれあいというか「愛されてる」みたいな感じが
 嬉しくてたまらなかった。

(・・・でも、ビデオで延々と見せられたら、全然違うだろうな)

あくまでも個人的な体験なので、逆の感想を持つ人もいるだろうから
一概には言えないけどね。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 17:07:46
>>405
たしかに私はフラッシュカードやったことないから、誤認識してる部分はあると思う。
でも、私が言いたいのは「脳の神経伝達メカニズム」に与える影響だから、
405さんが感情として感じたこととは、ちょっと違うかもしんない。

例えばプリントの「1+3=」という式の部分が、カードの絵に相当すると考えて欲しい。
ソロバン熟練者は、頭の中にソロバンの玉が浮かんでパチパチ動かして〜、
みたいなことになってるらしいので、数字を本来の意味での数字として認識しているが、
公文やりすぎた子は、数式を1つの塊(=絵)として見てて、
数字を数字として捉えてないと思う。
「左側にこの絵(式)が来たら、右側はコレ」みたいな。
だから、プリントの1番目の問題を見せただけで、
以降の答えまでズラズラと書けてしまう=問題と答えを丸暗記してる子が、
出てきてしまったりする。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 17:19:29
で、こういうのは無意味ではなくて、
言語で「単語(特に名詞)」を覚える時には、不可欠な能力。
例えばリンゴを見て「えーと、これは赤くて丸いから・・・・うんっと・・・」みたいに、
いちいち考えてようやく「リンゴだ!」と答えが出るようでは、生活できない。
こういう「何かを見て反射的に、それが何であるか認識する」能力は、
幼児期がもっとも発達しやすい。
人間として生きていくうえで、言語の基礎を習得する時期だから。

が、小学校の、特に高学年くらいになってくると、
反射的にどうこうするより、思考力・論理力・推察力みたいな、
応用的な能力が発達するようになってくる。
この時期に度を超えて反射能力ばかり鍛えてると、
本来発達するべき応用力の発達が阻害されてしまう。
応用力で解決すべき問題も、記憶→反射で解決しようとする。
これが、公文の弊害と言われてる部分。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 18:08:00
>>408
ということは、やはり幼児期に公文を進めて、
小学校中学年〜高学年からは応用問題等の思考力を養う勉強(塾など)に
切り替えるのが吉ということか。

自分は394だけど、小学校中学年で一度やめたのは良かったのかな。
高校基礎過程終えてたので、その後続きを本人の希望で再開、
最終教材を終えて現在は公文はやっていない。
塾も通っていないけど、難解な問題を解くのは好きみたいで、
学校で同級生と解法を披露し合っているみたいだ。
04104052007/07/25(水) 18:12:31
なるほど、納得。特に下の部分↓

>この時期に度を超えて反射能力ばかり鍛えてると、
>本来発達するべき応用力の発達が阻害されてしまう。
>応用力で解決すべき問題も、記憶→反射で解決しようとする。
>これが、公文の弊害と言われてる部分。

とにかく記憶→反射、の繰り返しなんだよね>公文
そうか、記憶と反射でプリント解いてるから、思考する部分の脳を全く
使わないんだね。印象だけで極端にいうと、
「目で問題を確認」→「勝手に手が動く」みたいな感じ。
全然脳を使ってないはずはないんだけど、ホントに脳の一部しか使わない。
こういう訓練を大量に繰り返せば、弊害が出るのは当然だよなあ

本当に少量のプリントを毎日するだけならば弊害は出ない(むしろ有効)
と思うけど、内容の割に月謝が高いし、親も欲が出るし、
大量にやらせる指導者もいるし、ついつい量が増えてしまうだろうね。
大体、少量しかやらないんならわざわざ公文なんぞに通わせなくても
適当なドリルでも毎日やらせればいいんだし。
このすれの>>400ぐらいのことを親ができれば十分、というか
公文に行くより遥かに有効だと思う。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 18:21:48
>>409
>ということは、やはり幼児期に公文を進めて、
>小学校中学年〜高学年からは応用問題等の思考力を養う勉強(塾など)に
>切り替えるのが吉ということか。

いい時期に一時中断したのはよかったと思うが、幼児期に一日20〜50枚もの
公文のプリントをやるのは、あまりよくないと思う。
394さんのお子さんはたまたま弊害が出ていないかもしれないが
(それでも人の話を聞かない傾向がおありのようだし)
かなりリスキーなやり方だよ。

どちらかと言えば、下のお子さんのやり方(一日少量を毎日)の方が
望ましいと思う。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 14:18:14
先取りできるカリキュラムがきちんと確立していて、かつ独学できるところは
とてもよいと思う。(他には誉めるべき点はあまり見当たらない)
ただ、あの高い月謝を払いながら、少量のプリントだけで「親が」ガマンできるか
というのが肝だと思う。
高い月謝払ってんだから、親はどんどん進ませたいと思ってしまうだろうな。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 19:44:38
脳を使う、使わないについては、東北大の川島さんが研究されてますよね。
計算の有効性についても。

素人があれこれ言っても、説得力ないと思うけど。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 21:02:25
弊害がないと思っている人は、一日20枚でも50枚でも子供にやらせればいいと思うよ。
もうやっちゃった人は開き直るのもいいだろうし。

ただ、自分が公文式をやった経験がありながら、我が子にそんなことをさせる
バカ親がいたら軽蔑する。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 21:35:56
試しに、親も毎日プリント一気に50枚とかやってみたらどうだろうか。
「これって何かヤバイのでは」ということぐらいは実感としてわかると思う。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 21:43:33
>>414
1日20枚〜50枚やってた子を持つ親です。
そんなにやれるものなの?と疑問だったのだけど、
本人(幼児期)がもっとやりたいからくれと先生に言って、
教室でも30枚とか平気で解いてた。
時間も30分程度しかかかってないし、プリントがあればあるだけやっちゃう。
本人に取ってはゲームやってる感覚だったのだと思う。
さすがに学校に行くようになれば、
教材も進んでそんなに多くの枚数はこなせなくなって枚数減ったけど。
やりたいからやらせたことが良くなかったのだろうか?
と今さら弊害があったのか?と反省してもどうにもならないよw
本人的には苦しかった思い出などまったくなくて、
新しい教材に入ってワクワクしたとか、あの頃はただ微分積分解いてただけで
本当の意味はわかってなかったんやろなぁ、とか言ってるし、
今も数学が大好きで大得意教科なので、
この子が親になったら、公文は楽しいからやらせよう、と思うのかもしれないな。

ちなみに自分は公文経験なし、塾経験もなし。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 11:15:45
>>413その東大の先生がおしえてくれるなら金出すけど、
短大出程度のばあさんになんで月謝払って子供通わせるんだっての。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 12:02:40
別に公文の指導者に、指導力は求めていないから、
プリント管理してくれてプリント配ってくれればそれで良いので
短大出だろうが東大出だろうがどっちでも良い。
家庭教師や塾だったら短大出より東大出の方が断然良いだろうけどね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 20:29:10
>>417

まさかと思うけど、

東北大の
川島さん、知らないの?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 20:30:35
失礼、

417はつりだよね。真面目にレスしてしまった。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 23:21:02
指導力もないオバちゃんをなぜ先生とよばないけないのですか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 00:22:22
先に生まれた人だからですw
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/29(日) 20:45:25
短大出じゃ正式な先生の資格は取れない。
だから公文でも開くか〜なんだよね。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 20:22:34
高卒で社会人になって10年以上経つけど、ここに通って国公立大学とか
目指せますかね? 通えるところに予備校がないので。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 20:48:44
公文があるところなら、予備校じゃなくても塾があるでしょ。
高卒で社会人になって10年以上経つなら、塾の方が良いよ。それか、通信教育。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 23:46:59
公文式=苦悶式
まさにこのスレの名のとおり
こんな教育法が役に立たないことは既に歴史が証明してるって。

まず第一に計算だけしかできないバカが育つ。←自分がそうだった。
考える力が育たない。第二に錯覚をする人間が多く出る。稀に公文式の
経験者で東大に合格した人間が出て宣伝したりしているが、
それは公文のおかげで東大に行けたわけでなく、もともと東大に入れるくらいの
頭脳を持った奴がたまたま公文をやっていただけ。計算が速くなっても
決して地頭が良くなったわけではない。そこを勘違いする奴が多い。
第三に月謝がとても高い。捨て金になる可能性が高い。

こんなことに使う金があったら、
普通の塾にでも行かせるか、ディズニーランドにでも行って遊んだ方がマシ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 07:18:08
>それは公文のおかげで東大に行けたわけでなく、もともと東大に入れるくらいの
>頭脳を持った奴がたまたま公文をやっていただけ。

そのとおり。
>計算だけしかできないバカが育つ
>考える力が育たない
公文をやっていてそれだから、やっていなけれればもっと酷かったかもしれない。
やっていてもやっていなくても、しょせんその程度だってことだよw
月謝が捨て金になるかどうかは本人次第。
幼児期から小学校低学年で公文で中学課程まで終えて、
その後塾へ移行、超難関中高一貫→東大京大、
こういう人は公文が捨て金とは思っていないはず。
結局、己の能力が低かったことを公文のせいにする人間が、
しょうもないことを言うという典型的な例だね。

別に公文儲じゃないけどね。
ピアノなんかでも同じような話はよく聞くけど、
プロにならなくても、趣味で続けたり楽しんでる人は捨て金などとは言わない。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 21:08:44
公文の国語は読解力が付くよ!
数学は読解力があり、計算速ければ、いいでしょう。
私は国立医学部(*^_^*)
公文のおかげです。

バカは公文はもちろん塾や予備校も通用しないわよ〜
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 23:00:24
そろばんは、いいでしょうか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 19:23:13
のほうがまだまし。
公文は先ドルだけで頭よくならんよ。
いずれ追いつかれます。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 20:12:40
>>429
スレちがい

0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 12:55:13
小学校の教師ですが
学校ではあまりお勉強が得意でないのに計算が速いと
「公文かそろばんやってる?」と子どもに聞く先生は多いです。
計算早い=公文またはそろばん ただし数学的なセンスは微妙・・・
というのが定評っぽい気がします。
見ていると公文のやり方にとてもぴったり合うこと合わない子の差が激しいですね。

入っている子に聞いても3学年先をやっている子もいれば
2学年前をやっている子もいてばらばら。
ちなみに2学年前をやっている子は一年後も二学年前のままでした。
当然ですが公文に入れば誰でも3学年先を勉強できるわけでもありません。

あたりまえの感想ですが
人それぞれねえ・・・って感じです。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 13:33:03
公文は小手先を覚えさせます
よって理解してないのに解けます
しかし将来的にそれが致命的になり
自分の能力の限界に改めて気づき
挙句の果て自信喪失
公文教育の弊害?
と言い訳されます
本当の教育ではないよここは
そのことに気づいた人は伸びます
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 18:18:30
>>433

何が言いたいのか?
>公文教育の弊害?
>と言い訳されます
という所が前文とつながってない。

0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 18:28:17
>>433は公文に通った方がいい
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 12:25:56
356 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2007/08/04(土) 12:04:16 ID:Nni254vG
バカ相手に公文は儲けるのですよ〜
お忘れなく〜
カバみたいなかおしたバカ親〜
\( ̄◇ ̄)

おすすめ2ちゃんねる >>433さんはこんなこともしています
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 13:35:15
■公文教室ってどうよ?■6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183934777/359
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 22:04:29
身の回りで公文やってる子って馬鹿ばかりなんだけど(親も含めて)
たまたまなのかなぁ??
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 07:42:41
>>438
うちの子が公文やってる頃は、教室にはいろいろなレベルの子はいたけど、
上位進度懇談会に行くと、もの凄く進んでる子たちばかりで、
そういう子って馬鹿だとは思えないけど。
天才だとも思わなかったけど、親が熱心なのね、とは思った。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 10:46:06
私の周りでは 賢い子とそうでない子が両極端。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 19:29:43
>>439
DWEで進んでる子もほんの一握り。
たま〜に宗教じみてる親子いるのよね。
公文教って感じだわ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 23:03:54
>>441
あなたはどうなの?
0443ちびぼっちゃん2007/08/09(木) 11:54:47
どの勉強方法が良いか考える前に子供はまだ発達途中であって成人とは違う
という事を理解する所から始める事が必要かと思います。子供にとって遊び
とはとても大切というのは最近では常識になっています。ただ、中学、高校
まで遊んだ方が良い。と言うのではなく、せめて脳細胞が急激に増える6歳
までは外遊びや、思考する遊び、体験などが重要で、結果的には小学生
からの勉強の土台になるように思います。なので、公文に関しても子供が
嫌なのを無理無理というのは良くないと思いますし、「うちの子はプリント
が大好きですから」と思われている方も一度真剣に子供に聞いてみてくださ
い。案外子供は親の喜ぶ顔見たさに頑張っているという事も多いですよ。
だとしたら悲惨です。勉強は親の見栄の為ではなく、子供自身の将来の為
にするものという認識を持たせるのも親の役目ではないでしょうか。
幼児の時期にしか出来ない事を沢山体験させて、感動や発見をする。
そして、その体験を土台にして小学校からは一生懸命勉強させる。
知識の詰め込みや暗記は中学の3年間(ゴールデンエイジ)が最も適して
いるようです。子供は日々成長しています。なので、その歳に合った
学習方法を親が色々調べておく必要があると思います。公文だけ、
とか塾だけという考えでは、一人一人の個性の違う子供に対応は出来ない
と思います。自分の子供に合わせて親が柔軟に対応出来れば、その親の
子供は自分の能力以上に伸びるのかもしれません。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 12:55:12
>>443
まず貴方は改行を覚えることから始める事が必要かと思います。
読みやすい改行とはとても大切なことだと最近では常識になっています。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 15:02:37
公文教の親子見るとイタタタ
ある意味気持ち悪い
将来が思いやられる


0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 16:52:11
わが家も息子が小3までは公文教でしたね。
○年分も進んじゃってすごいわね!
Iクラブのメンバーにもなったわよ!
毎日こつこつプリントやるモティベーションを維持するには
宗教がかった賞賛も有効なんですよ。

けれど小4になると、特に首都圏の上位進度の子が減っていくんですね。
やっぱ公文は小さい子がやるもの、できる子は進学塾行ってるね!
と親子で納得して、息子も小4の冬には公文をやめて進学塾に移行です。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 22:14:11
否定はしないけど、いつまでもするもんでもないと思う
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 14:20:12
時代遅れなんだよね
公文の時代は昭和で終わってるよ
はい次
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 14:28:06
448の言う通り!公文やるならほかのお稽古事をお勧めします。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 15:14:39
月謝1万円かあ〜どうみても暴利だよなあ
あんなプリントと丸つけだけなのに・・・
子供の勉強を見てやる能力が親にないのかなあと思ってしまう。
昔自分がやっていてショボイ内容知っているから、
とても子供を行かせる気がしない。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 16:45:27
腐乱チャイズはどこもぼっただよ
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 21:35:11
>>450
どの教材までやった?
L以降辺りからはショボイとも言い切れないよ。
問題が古いことは間違いないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています