【苦悶式】公文式【愚問式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 19:47:49あまり公文には良い思い出がないようで、
そういう人が公文を他人に(実の子にも)薦めないのは理解出来る。
自分の周りにも、公文をやっていたけど全然役に立たなかった、と言う人もいるし
公文などやってなくても成績の良い人もいる。
でも、公文をやっていて東大目指してる奴もいるし(超難関中高一貫校に進学したし)
同じ高校の中の成績上位で旧帝目指してる奴もいる。
自分は残念ながら数学以外は凡庸なので、地元国公立志望程度だが。
ただ、やはり公文の学習だけで応用まで求めるのは無理ではないかと思う。
小学生ぐらいでしっかり基礎固めするには向いていると思うし、
大学受験用にはやはり過去問やプラチカ、やさ理等の受験用問題集が良いと思う。
自分は幼稚園に入る前に公文を始めたが、楽しかった思い出しかない。
教室の先生はやさしかったし、数字並べやパズルをするのが楽しかったことは
よく憶えているし、次々新しいプリントをもらってどんどん解くのが楽しかった。
精神的に虐待されたような記憶はまったくない。
親も、自分は公文が好きだったのでやらせていたけど、弟にはやらせてなかったし。
その後、弟が自分もやりたいと言ったのでさせたようだけど、小学校入る前ぐらいだったかな?
>例え通知表が1や2でも「よく頑張った!偉い。次はもっと頑張れ」と褒めてやる。
申し訳ないけど、そんな親は自分だったら嫌だな。
成績がそんな程度で「まぁ仕方ない」と叱られない、というのならともかく、
自分が成績が良くないのは自分でわかるのに、誉められたら逆に
「あぁ、親は自分のことなんてどうでもいいんだ。誉めておいたら反抗しないと思ってるんだろう」
ぐらい思うだろう。小学校高学年や中学生ぐらいになれば、
わざと逆のことをしてバカにされてるのか、ぐらい思うだろう。
と言って、自分が人に公文を勧めるかと問われれば、わからないと答える。
合う人には合うんちゃう?と答えるだろう。
自分に子供が出来たら…数学だったら自分がプリント作ってやるかも?w
>>304
同意。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています