【苦悶式】公文式【愚問式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 02:16:22国数英
独仏
大量の宿題プリントをドブに捨てた奴とかいるべ
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 08:06:480003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 08:21:580004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:32:580005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:45:54小学生のうちまではいいけど、
英語とか数学になると、プリント繰り返すだけではダメだと思う。
苦悶は反復暗記みたいなところがある。中学以降は理論的に行かないとつまづく。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 13:38:250007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 15:23:57「これまで何もなかったから、これからも何もないだろう」見たいな感じで自殺する話ってなんていうタイトルでしたっけ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 15:32:40だから算盤やらされたけどこっちやりたかった。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:29:07じゃなくて
頭がない子が飽きてすぐ辞めていくから
結果的に頭がいい子しか残らないシステムだよな。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 18:19:55物の名前や動物は一通り英語で覚えたけど気付いたら忘れてたなw
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 20:52:43そのうち1人は通常より1年も2年も早くよちよち、お喋り、トイレ、お箸なんかを覚えるような子だし、
もう1人も他の姉妹2人より学習に積極的(公文で寝て教室を追い出される姉妹との比較だが)
適性の問題じゃない。
端から見ればこの優劣は明らかなのに、現実を認めない親。
あなたの子ども鼻糞食べてますよ。。。
0012バイト
2006/01/25(水) 22:09:40接客業のように客にどなられたりしないし、先生はやさしいし、テストや帰省の時はなんだかんだ
いって、休みをくれるし。ここで、文句いったら、バチがあたるよ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 00:32:05仕事内容も詳しく教えてください!
0014バイト
2006/01/26(木) 21:22:41仕事内容は主にプリントの採点。公文は塾といっても、自学、自習をめざしているので子供に教えることはまずしません。逆にうっつかり、教えてしまったり、子どもと仲良くなりすぎると、先生にしかられます。
子供との距離感を大切にしてるようです。だから、助手は、とにかく、しゃべらないで、採点きれいに早くすれば先生から気に入られます。それから、今は個人情報にも気をつけているので、口の堅いことが一番信頼されますよっ。
先生とよばれても、助手は採点のみです。いい仕事ですよ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 01:33:20公文行ったら頭よくなるとかは、あんまりないと思うよ。
では行かないよりマシかと聞かれると、これは人によりけりかも。
とりあえず、本人が合わないと思っているなら辞めるべき。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 00:24:50確かに安い。。
けど文面から伝わる仕事の内容や雰囲気からすると
おいしいバイトそうですね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:46:29医大生はラスト2、3時間入って5000円って言ってた。羨ましい。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 14:52:260019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 16:19:40小学生のうちは それほで成績には関係していなかったように思いますが
中学に入ってからは、数学はいつも上位の成績でしたよ。
そんなわけで 子供にもやらせてます。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 13:13:48時給1200/h←最近アガッタ100円up
up率とかすさまじい
教室それぞれダナ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:27:22仕事は採点と先生の話し相手。
街とかで生徒に会うと「先生やー!」って言われるのが嬉しい。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:02:050023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 23:34:38嫌々やってた割には身に付いてたようで
中学時代は英語の授業が簡単でした。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 16:07:450025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 21:34:54中学の定期テストでは 常に無勉で90点台とってた
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 22:46:18公文の算数をさせたいんですが、
どちらがいいでしょうか?
0027名無しさん@お腹いっぱい
2006/02/17(金) 09:46:31公文は今体験教室やってるから行ってみたら?
その子によって、合う合わないあるから。
そろばんは掛け算を習ってからの方が進歩が早い。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 19:35:500029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 19:20:22*****ECCジュニア*****
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1140598528/
公文式
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/venture/1077782037/
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 14:52:48「『会社説明会』に来ませんか?」という話だったのに、
数学科の学生だった俺は、当時、採用試験で門前払いされることが
多かったので、行ってみたら、いきなり入社試験を受けさせられた。
で、質疑応答の時間には、キショイ連中の臭いヨイショ質問
(:国会で自民党議員による質問のような感じ)とそれへの回答
(:中身はただの自己PR)だけがだらだらと続き、
その後グループ分けして、更に二手に分かれてディベートさせられた。
聞いてて恥ずかしくなるような、TVでコメント垂れている連中が云ってそうな
言葉の破片のモザイクで出来た「主張」モドキが続いて、
その後、そのグループのままで、人事の勘違いバカが、人の家庭のことまで
根掘り葉掘り聞いてはエラソーに批判じみたことや嫌味を言い続けていた。
その後、小論文を書いてこいと一方的に宿題を出され、またXX日に来いと
命令された。勿論行かなかった。そしたら、電話がかかってきて、
「なんで来ないんだ」と説教された。「俺のほうは行くなんて云ってない」
と返事したら、延々嫌味を言ってきた、嫌味に気がつかない振りをして、
適当に相槌を打って無視してたら、あからさまに悪態をつきまくって
切りやがった。
003130
2006/02/27(月) 14:56:110032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 20:08:150033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 22:48:040034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 07:10:05私高卒だけど採点だけバイトしてる。
頭の回転悪くなってきたから、わり算の教材もらってきた。
五枚で十分かかった。遅い?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 07:56:33私は、やるときはガーッとつめこむタイプだから
こういうダラダラ学習はいみなかったなあ。
コツコツタイプの人には向いてると思うよ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 04:00:220037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:09:200038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:26:41数学が大嫌いになったのは公文のおかげだと思う。
国語が大好きになったのは公文のおかげだと思う。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 19:17:52懐かしい!
英語よりオマケのそういうのだけ好きだったw
でも苦悶やってて良かったなんて思ったことないなぁ
進んでる分学校の方バカにしてたしプライドだけ無駄に高くなったと思う
プリントだけなのに7000円っていうのもボッタクリすぎというか
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 15:34:160041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 18:08:380042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:15:240043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 18:09:170044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 16:32:080045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 03:18:054割位?本社にピンハネされるし人件費もだいぶかかってるから
指導者の給料は割に合わないね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 13:17:39勉強嫌いになった。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 16:23:47辞めて「これで縁が切れた・・・!(人´∀`)」と、当時の私は
とても喜んださ。何せ数学がE教材からちぃとも進まなくてね。
で、無事第一志望に合格したはよいが、ヤパーリ数学の成績が
壊滅的に悪く(中1の1学期に1…笑えねぇOrz)、強制的に
再び入らされ、今度は数学のみをやる羽目に。
まぁ、ほんの少し感謝してはいるんだよ。成績に加算される
計算コンクールでも、中学の3年間トップにいられたし。
しかし指導者のババァがもー最悪で・・・しかも、ゆとり教育の
お蔭で学校早く終った餓鬼どもがうるさいのなんの。ウザーだったから
半年無断欠席して、先月辞めたw
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 14:07:300049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 19:01:15> しんけんゼミの塾バージョンだっけ?
進研ゼミ以下だわな公文って。
おれは塾には行かずに通信教育で進研ゼミ併用でしたが、
レ ベ ル が 問 題 外!
小3で主語述語にいっちまったからつらい思い出しか残ってない公文。
でもそのおかげで現在文法だけがまともにできるのだが。
も う 読 解 力 は 公 文 始 め る 前 よ り
5 0 % 以 上 低 下 し て な お も さ ら に 下 降 し て ま す 。
orz
0050ME
2006/04/16(日) 03:49:55昨年の11月から、生涯学習の為に(数英)教室へ通ってるよ。
生徒は小学生ばかりで、最初はやりずらったけど
、先生がとても良い人だから頑張れる!
週2で安い授業料、15時〜21時まで勉強やりたい放題、公文は良いですね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 10:55:360052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 16:47:240053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 18:56:42>>52
それはどこも一緒だろw
やる気になれば、公文だけで東大理Vレベルの数学余裕でカバーできるよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 03:17:000055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 03:27:110056名無しさん@お腹いっぱい
2006/04/23(日) 15:05:470057名無しの心子しらず
2006/04/24(月) 20:46:24当方文系だったので、かなり難しいです。
X分以内なんて無理。
005858
2006/04/24(月) 22:46:04友達にまだやってるの?
とか、かなり言われますぅ↓↓↓
でも、片思いの男の子がいて、(←同級生)その子めあて(?)
で行ってます!!
国語・数学・英語の3教科で、
宿題とかがすごい大変!!
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 23:04:14ちなみに俺は10年くらい行ってる
とりあえず中学時代は数学と英語にはあまり困らなかった
といってみる俺高2
宿題?やってねぇよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 10:54:52>>50
>授業料安い
ウラヤマシス…
1教科〜約6300円って、私には高く思う(/д;)
息子〜国算で12600円、娘〜幼児6300円で、毎月18900円を支払っています。
息子は、英語もやりたいとのこと…
娘が小学生になれば、国語&算数が加わる訳です。
きついよぅ(TдT)
公文で、息子の学力は確実に伸びているので辞める事は考えていませんが、授業料は高いと感じます。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 18:09:53ところで公文でバイトしている先達の言葉が聞きたい
時給とかどれくらいよ?
一人暮らしにもなれてアパートの真下でやってるからやろうかと思ってるんだが…
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 12:30:080063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 17:29:440064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:51:28昔は本当に嫌でたまらなかったし学校の勉強すら嫌いになってたんだけど、
>50さんのカキコ見てまたやりたいなぁと思ってしまった。
でも問題児だったからあの教室には戻れないな・・・
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 02:17:30当時の国語はやたら難しくて、泣きそうだった。
3教科やりつつ「こんなもん、親に付き合ってやらされて、何の役に立つんだー!」
っていつも思ってました。
大学院に入って、専門書とか全然畑違いの分野とか英語の論文とか
読むようになって、やっと、「あ、役に立ってるかも」と思えたかな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 01:15:52中三で高三の内容終わらせたから辞めたけど、
小学生でベクトルや微積終わらせる猛者もいて世の中凄い奴いると思った
0067切ない
2006/05/11(木) 15:15:58筆記は難しいですか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:43:230069名無さん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 10:34:06公文指導者の採用は、ペーパーと面接。
ペーパーは中卒程度。
面接の方を重視するとか・・・。
友人の同級生は何人か落ちたらしいが、
ほとんど落ちないらしい。
受けてもすぐ塾を開くことはないだろうから受けてみたら?
0070切ない
2006/05/12(金) 13:38:05ありがとう。
ペーパーは3教科あるのですか??
面接かぁ...きついな
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 18:09:01アシスタントでも採用前にペーパー試験とかありますか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 19:56:19ある所とない所あります。
教室に電話して聞くといいと思うよ。
0073名無さん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 21:05:253教科ありました(パンフより)
アシスタントのペーパ試験はありました。
(うちの教室の場合)
作業力を見るテストと、学力を見るテスト
学力は3教科を1枚だけだったような気がする・・・。
小学校程度じゃなかったかな?
0074切ない
2006/05/15(月) 16:52:25そうですか...
小学生程度っていってもかなり忘れちゃってるわけですから
大変なのかな。
3教科1枚って..その程度で学力ってわかるのでしょうかねぇ。
研修で公文の問題をやっていくと聞いた事がありますが
やらせる進度を知るためのものなんでしょうかね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:36:510076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 15:38:18ベストだと聞きました。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:19:370078名無さん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 21:20:04国語をすすめられるかも。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 01:33:28子供は勝手に勉強するようになって、学年より先に進むことができるでしょう…
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 00:43:12禿同
実際、算数・数学の問題を解くのに、国語力は結構重要だった。
008171
2006/05/23(火) 20:05:34小学生レベルの四則演算のプリント4枚(400問)やらされて3問間違えたから無理かと思ってたけど。
その内の2問はそもそも書き忘れだし。
0082名無さん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 09:59:560083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 07:51:05おかげで今はそれなりの大学の理工学部に通ってる。
誰も教えてくれないから、一人で例題と解答見ながら、苦しみながら解き片の意味を考え続けた結果のようです
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 15:47:160085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 06:47:09結構何学年も先の問題だったけど、苦しんで解いているようには見えなかった。
なぜ?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 00:38:47苦しいのは新しい公式が身につくまでかな。
解くのに何十分もかけたプリント1枚全滅とかあったりして。
そんな自分も苦悶したクチです。
その分数学は中高ともにぶっちぎりでした。
008785
2006/06/05(月) 07:15:28公文の力をかいま見たような気がします。
86さんはかなり教材が進んでらしたように見受けられます。そのような方の言葉は重みがありますね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 14:56:27やっぱり学校逝ってた時ゲームばかりやってないで親の言う事聞いて公文塾逝くんだった
今は零細DQNでこの夏もボーナスカットだって orz
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 10:26:50どうして誰も教えてくれなかったのですか?うちの中1の娘が通うのが嫌で家でやってますが
連立方程式でつまずき、一人で出来ないからやめたいと言ってます。
公文式は自学自習だから自力でできるものですか?
009183
2006/06/09(金) 19:32:35教室のおばさんは基本的に指導にノータッチだったし、親や姉も数学なんて無理な人たちだったから自分でやる他なかった。
逆に、小学生の自分が高校生の姉に中学の数学を教えてあげるなんて有様…
連立方程式ですか〜、自分もつまづいた所ですね。あなたが、フォローしてあげられるなら別に平気だと思いますが、そうでないならかなりキツイと思いますよ。塾で教えてても理解してない中学生も結構いましたし。
時間的な効率を考えるなら個別指導の塾とかに通って教えてもらった方がいい気がします。
中学生だし、数学だけしてればOKってわけでもないだろうし。
ただ、自分で考える癖はつくと思いますけどね。勉強には忍耐も必要、すぐに理解できたら苦労しない。
でも、どこまでやるかってバランスは必要ですよ。本人の適正とかもあるし
以上、一学生の経験談です。ご参考までに
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 13:52:26進学塾のほうが安かったりするし。 塾に挫折した小学生が
行くところだと思っていた。 もしくは、平均点それ以下くらいの子供。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 18:58:39えー!まだそんなこと思ってる人がいたなんて、おどろき。
中高一貫の学校に行ったら、苦悶やってた人が多くてびっくりしたという話も聞いた。
私の知ってる人は、小学校から苦悶やってて、医学部に余裕で合格した。
苦悶してる人は頭が良かったよ〜。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 20:45:19苦悶は自学自習方式ですから、基本的には一人でできます。
でも、簡単には解けないこともあります。そんなとき、教室に通っている場合でも、先生は先ずヒントを与えます。
はっきり言って、教えた方が時間もかからず簡単だと思います。それなのに、ヒントだけ与えて、生徒自身に解決させるようにさせるそうです。
なぜかというと、教えてもらったのでは忘れやすいけれど、自分で獲得した知識は忘れにくいからです。
教えるのは気持ち良いですよ。ありがとうなんて生徒に感謝されて。
でも、それをこらえて、生徒にできるだけ考えさせるようにするのです。
「教室のおばさんは基本的に指導にノータッチだったし」とか思われても、それが生徒のためになると分かっているからです。
大体の場合、ヒントを何度か与えたり、問題を再度読ませることで解決するそうです。
それでも分からないときは、教えるそうです。
通信ではなかなかですよね。だから、どこが分かってどこが分からないか書いて提出すればよいと思います。
そうすれば、先生からのアドバイスがあるのではないでしょうか。
せっかく連立までいけたのであれば、高校教材ももうすぐですよね。苦悶の良さは高校教材でわかるといわれています。
通信の先生に相談しながら続けてはどうですか。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 21:34:39娘は、現在反抗期でなかなか私の意見は聞いてくれませんが、自学自習の公文
はとて力になると思います。また中高一貫校の為、高校受験でない塾を探すのは難しいので
公文が良いのではないかと思ってます。
アドバイスしていただいた様に、質問を書いて持っていこうかと思います。
ありがとうございました。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 03:12:56だから、子供の様子を見て後回しにしたりすることもあるらしい。
それと、公文教材の本来的な意義はDQNをそこそこのレベルまで引き上げる、いわば救済型教材。
ただ、むさくさな演習量が計算力を鍛えるから、自然と受験対策への力もつくんだろうな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 04:08:31俺が公文式以外でまじめに勉強したのが
高校受験の時からだったけど基礎がしっかりしてたから偏差値60位は軽くいったよ
ちなみに今は公務員してまつ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 07:16:13やっぱり連立は難しいのですか・・うちの娘の場合、解けるのですが
公文の例の様にやるのが、めんどくさいと言うのです。それで略して解いてしまうので
公文の先生はやり直しというのですが、本人はやりたくないそうです。困ったものです。
先生は学校でもこの式を書かないと点をもらえないというのですが・・・
細かいことでごめんなさい。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 07:37:12公文の教材をごらんになったことはございますか?
難しいですよ。連立にしても中学校の教科書では二元一次の連立しか扱っていませんが、公文の中学教材では三元や四元まで出てきます。
やり方は同じなのでできますが、三元以上は本来は高校数学の内容です。
連立だけではなく、どの教材を見てもその学年の教科書よりも圧倒的に難しいです。
そこそこのレベルではありません。難しい問題であってもスモールステップだから解けるようになります。よく出来たプリントだと思います。
それに加えて基本的に自学自習で解いていくため忘れにくいと言えます。そして、「分かる」から「できる」にするために演習量も確保されています。
もちろん救済的な意味もあります。個人別学習ですから。
010099
2006/06/11(日) 08:28:23連立は難しいかと言われると、公文でスモールステップで進んできた場合そこまで難しくは感じないと思います。
その理由として、公文では、F教材までの分数計算とGの一次方程式、正負の数の四則計算を確実に解けるようにさせます。
連立といってもそのあたりが定着していればあまり難しく感じることなく、少しの理解でスムーズに解けるようになります。
普通の生徒はそこが定着していないために分かりにくいと感じたり、計算ミスが多かったりするので、難しく感じるようです。
恐らく、公文の先生は高校教材のことを意識して指導されていると思います。
中高一貫ということは大学を目指していると思います。文系理系の進路選択を狭めないためにも、どちらにも対応できる数学力を身につけさせたいのでしょう。
公文で相当高い学力を身に着けたとしても、全くミスがないとは言い切れません。そのミスのために実際解ける問題も零点もしくは低い点数になることもありえます。高校では一問の配点が大きくなってきます。有名大学の二次試験などをご覧になってくださいね。
ミスを防ぐためにも書いた方が良いといってらっしゃるのでしょうね。
>先生は学校でもこの式を書かないと点をもらえないというのですが・・・
解ける子は省略したくなると思います。しかし、書いた方が良いと思います。
点をもらえるかどうかは、学校の先生によって異なります。
ただ、同じように解ける子であっても、式をしっかりと書いている子と解けるからといって書かない子では、書く子の方が成績は上であることが多いですね。
書かない子は安定感がありません。
ですが、反抗期まっただなかではなかなか親の言うことは聞きませんよね。
恐らく文面から察すると、近くの教室で通信でされているのですね。違っていたらすみません。
もしそうであれば、教室で一度面談していただくと良いかもしれません。そして教室の先生からお話していただいたらどうでしょう。
ただ、逆に考えてみると、途中の式を書くだけでそこのプリントクリアするのですよね。それを嫌がるというのはもしかして、別の原因があるのかもしれません。90と98ではニュアンスが違うように思います。
もし子どもさんがそのように答えているのでしたら、なおさら別の原因がありそうです。中高一貫に入学して心の疲れが出ているのではないでしょうか?
分からないのにこんなことを申し上げてすみません。
なんにしても一度面談していただくと良いと思います。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 13:07:55国語とかの文章読解力って幼い頃に訓練させておくと全然違うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています