着物着付け教室
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 16:58:21そんな着付け・着物関連の習い事の情報交換しましょう
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 18:27:48帯セミナーは、お教室や曜日によって違う織元へ行くのよぅ。
と○み織物へ行った方々は、その帯みたの?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 18:50:05ちなみに帯セミナーではおいくらでしたの?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 19:21:22ショック
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 20:14:25いくらで見せられたの?kwsk
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 20:27:26たいていの商品は50〜60万、その半額にしてあげるって言われました。
それが買えない人は小袋帯という半幅くらいのを見せられる。それでも10万以上してました。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 20:45:21オークションではと○みとか一流どころの帯が6〜7万円くらいで買えるよ。
私的には3万出せばまあまあな帯・5万結構良い帯・10万〜20万以下超凄く良い帯が買えるかな?
龍村でさえ20万以下だね
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 20:55:470845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 21:38:32おそらく帯セミナーでは、仕立て代込みで30万円ぐらいって言われたんじゃない?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:00:31仕立て代込みで30万くらい。+5万でリバに出来るって話。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:55:44定価で売って、利益は日本○装へ行くわけだ。
恐るべし!消費者契約法違反
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 01:13:305〜6万も出せば買えるのがいろいろあるよ。もちろんぴんきりだけどね。
今回の帯セミナーでも市場価格の半値とか1/3とかまだ言ってるんだね。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 01:41:550850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 05:30:12mixi、どんなコミュに入っていいかわからなかったから参加しなかったけど、
着物コミュに入ろうかな。紹介者はいるし。
mixiの着物関連ってどうです?(話題がわき道にそれてすみません)
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 11:44:01見たけど、名前名乗っての書き込みとしてはまっとうだと思う。
>850
日*和装に関しては殆どの人がここで書かれているようなことを
もう少し上品な感じに言ってるw
概ねの人が、行って良かったけどセミナーが嫌
ボランティアじゃないから多少の販売は仕方ないと割り切って習うか、
販売の売り込みを断る自信がないならやめておいた方がいい
セミナーで買わなかった人は先生から電話がかかってきて「もう来ないでください」と
言われる(先生による)、とか
まー先生と担当者次第っていうのはここでの書き込みと同じかな
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 11:52:380853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 12:40:48ハンドルネームとはいえ、名前出して和装を語ってるわけだから
あまりひどいことは言えないよね。
「買わされたけどいい勉強になった。損はしてない」
そんな強がりばっかりw
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 12:42:240855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 13:34:41ぐぐれ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 00:24:02コーマ地浴衣に半襟の勘違い格好で大絶賛とか。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 00:43:35ワンランク上の着物のおしゃれを学びます。みたいなうたい文句で
もちろん無料、でセミナーあり。
私は、以前別の教室で基本は一通り終わっていたので、ワンランク上に
期待して参加したのに、内容がつまらないし、講師もちっとも素敵じゃなかった。
カリキュラムの内容さえ良ければ、授業料代わりにセミナーで着物買ってもいい、
と思っていたのに、あれじゃ時間の無駄もいいとこ。
まだ、無料着付け教室のほうがましかも。これから、参加を考えている方は、気をつけてね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 01:09:58こっちのセミナーは訪問着がメインで、着物、帯、帯揚げ、帯締め、重ね、と
仕立て代入れて、50〜60万円が多かった。一番高かったのは
130万円ぐらいの着物だったと思う。おばちゃんが買ってた。
で、カリキュラムが修了してもな〜んにもイベントはなかったよ。
ちなみにカリキュラムはそれまでの復習と角だしだったかな。
中には振袖持ってきて変わり結びを教えてもらってた人がいたけど、
あれはちょっと図々しいと思った。でも「ワンモア教室」と言っても
セミナーで買わすのが目的だし行かなくてもよかったかなと思いました。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 03:22:20下品で品性が無い人間が行くところだから
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 11:34:480861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 12:22:59自分からすればどっちもどっち。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 14:14:00★「武士のたしなみであり伝統」宮崎市の剣道強豪高校で30年以上女子部員に褌を強要
・宮崎県の県立高校剣道部で創部以来30年にわたり、全部員に褌(ふんどし)の着用を
義務づけ、女子部員も男子部員同様に褌の装着を指示していたことがわかった。
元・女子部員の両親が事実を知り、県教育委員会が調査に乗り出し、事実と判明した。
この高校の剣道部創部は昭和46年。スポーツが盛んな県内の高校運動部において
当時警察OBで地元の剣道場を館長だった男性が初代の顧問に就任。厳しい稽古で知られ
昭和55年以降は全国大会でも上位に入賞するほどの発展を遂げた。
58年からは、この男性顧問の指導を受けた卒業生が顧問に就任。中には女性の指導員も
いたため、この「伝統」を「普通に受け止めていた」(同校女子部員)。
しかし男性の伝統下着であるため、新入部員の抵抗は多く、部員に対して顧問は
「武士に生まれ変わるための証(あかし)」「武道は精神的なもので、男女の性差は
関係ない。強くなるためには欠かせないもの」と説いていたという。
しかし昨年末で同部を退部した女子部員がこの事実を両親に語ったため、事実が発覚。
母親は「私も剣道経験者だが、こんなでたらめな指導は聞いたことがない。伝統を
隠れみのにしたセクハラだ」と憤っている。これに対し学校側は「「歴代顧問が指示し、
部員も納得していた事だと思っていた」とコメントしている。
◆「褌を使う人はごくわずか」市内の武道具店
宮崎市波島1丁目の「押川剣道具店」によると「激しく運動し、発汗も多い剣道は、
衛生面から剣道袴の下には下着を着けない人が多いとは聞く。当店でも褌は扱っているが
高齢の剣道家など、買っていく人はごくわずかだ」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1142731497/l50
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 22:08:20日本和装から圧力がかかったみたいでし
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 22:11:160865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 23:17:19このままでよくない?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 01:23:28勝手にどっか逝けば?
それともスレたてる?
【無料に釣られて】日本和装【アホバカ低脳女が逝く】
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 16:28:42何でそんなに日本和装のことにムキになってるの?
自分に関係ないならスルーでいいじゃん。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 18:33:23祖母が早くに亡くなったので母親は着物のことを知らない。
母が結婚するとき、祖母の妹にあたる人がかわりに見立ててくれたけど
どういうときに着るのかよくわからないものが沢山ある。
教室へ行くついでに一枚か二枚余分に持って行って
TPOについて教えてもらって帰ると母親が喜ぶ。
その着物や帯を私が使うともっと喜ぶ。
先日は父が「その着物は見合い写真のときに母さんが着ていた着物だ」と言い出して懐かしがった。
変なところで親孝行した。
</チラ裏>
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 21:07:58今年の2月に今年は着付けを習おうと思い立ち、
うちの市の某文化会館に受講教室のパンフを取りに行った。
前あったはずの着物の着付け教室が載ってなかったので、
受付の人にそれとなく聞いたら、はっきりとは言わず言葉濁しながら、
概ね今日見つけたこのスレのようなクレームが多かったらしく、
しばらく着付け教室は見送る事になったとか。
(この時はまだレアケースだと思っていた。)
そこで他のどこかで習える所がみつかるかもと、
偶然見つけたこのスレに来て見たら…orz
どこか普通のお月謝制で神戸でやってる着付け教室とかってないのでしょうか。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 21:23:44「民族衣装」って2種類あるよ。
「日本民族衣装振興協会」と「財団法人 民族衣装文化普及協会」。
前者は、日本和装とほぼ同じ「無料」の着付け教室。
コーディネート講座という、着物・帯問屋セミナーがあります。
後者は月謝を支払って習う着付け教室。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 23:44:18近所のカルチャースクールで探せばよろし。
あくまで「カルチャースクールのお客さん」になるので
強引な事は出来ないし、もしされた時には苦情も言いやすいよ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:13:33o r z
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:32:460874871
2006/04/16(日) 11:57:13を市の施設の講座の事だと読み違えたよ........orz
清々しく大ボケをかまして申し訳ない。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 16:53:15そしたら「これ着て責めて欲しい」と言われて、魚河岸の人が着てるような胸まであるゴム長を着させられ、捻りハチマキをさせられた。
まあこんなのもたまにはいいか、と愛撫してたら、オジサンが喘ぎ声の中、喋りだした。
「お、おにいちゃん…お、おかえりなさい…た、大漁だった?ねえ大漁だった??」
…オレは突然の、しかも想定の範囲を超えたセリフにポカーンとしてしまった。
オジサンは素に戻って、「…返事して欲しい」と恥ずかしそうにオレに言った。
プレー再開。
耳とかをなめつつ体中をさわさわと触る
「お、おにいちゃん、大漁だった?」
「ああ、大漁だったよ」
「あぁぁぁあぁすごいいいぃいぃ!、、な、なにが、、ハァハァなにが捕れたの?」
乳首を舌でやさしく舐めながらオレは答えた
「…鯛とか、、、ヒラメがいっぱい捕れたよ」
セリフを聞き、オジサンはびくんびくんと全裸の身体をひきつらせた
「はっ!はぁぁぁあんっ!イ、イサキは?イサキは、と、取れたの??」
チンコをしごく
「ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。」
「大漁っ!!イサキぃぃ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!」
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 17:51:44どうせならこの部分を着物に改変してから貼れよー
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:04:16同じ物をショッピングサイトで発見した
http://store.yahoo.co.jp/kimonoichiba/215589.html
この販売価格だとセミナーでは市場価格の1/3どころか3倍で販売されてた
40万位で他の人が購入した帯もこんなもんなんだろう
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 20:46:270880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 13:47:440881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 06:59:13自分が以前通ってた教室は半年に1回程
先生の知り合いだかの問屋の即売会があった。
ほぼ半値なんて言われ数万の帯かったが
オクで数千円で新品で同じ物売られてて
ショック受けた記憶がある。
宝石と同じで和服も値段があってないようなもんだよね。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 20:27:39変なコーデとかDQN風組み合わせの着物とかあって面白い。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 23:46:20イサキが痛〜い♪
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 00:32:180885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 01:09:550886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 01:35:33日本和装のことで参考になることもあるのですが、
着物の値段とかさらすのはちょっと違うと思うのです。
はじめのマターリした空気がなつかしい(´・ω・)
【悪質?】着付け教室のセミナー商法【お得?】
とかどうでしょう。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 02:20:21総堂とか、民族衣装とか歯区美とかの話も聞きたいぉ
でも話題の流れとしては、自然に任せるぉ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 02:34:37無料に釣られるバカって本当のこと書かれてキレるだけだろうけど。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 11:17:31日本和装以外でも販売があるみたいだし。
関連リンクとしてここのテンプレに入れてくれれば助かります。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 11:20:050891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 13:21:04ここに通おうかなー。悪い話聞かないし。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 14:34:07サイトのぞいて来た(関東地区)
悪くはなさそうだけど、講習会の告知でその講習会の先生まで
一緒に募集するのは如何なものかと。
ちょっと付け焼き刃な印象を受けますた。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 23:39:020894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 23:48:450895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 19:10:47手ぶらで通いたい、と思っています。
長沼申し込む寸前だったけど、ここ見て悩み中・・・
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 19:19:15泥沼へようこそ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 00:45:35とりあえず着付けをかじってみたいって感じなのですが。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 01:46:15なんかよさげじゃない?メジャーどころで言えば。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 13:12:20先日から母が着付けを習いはじめました(初心者)。
5月の母の日には、何か着付け教室へ通うときに使えるようなものを
プレゼントしたいと思うのですが、「これは使うしもらうと嬉しい」というグッズなど
あればアドバイスいただけませんでしょうか。
母は63歳です。それから、予算は1万円以内でできればありがたいです。
もし5千円位ですめば、残りの5千円で花束でも贈ります。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 13:16:16着物を着た時に持つこちらのバッグなんてどうですか?
お値段もお手ごろだし、私はとても重宝してます。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/pooh10056
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:16:18着物教室通学用にコロコロのついたキャリーバッグとか。
あと持ってなければ着物クリップとか。(帯や衿を止めるやつね。でも安いか…)
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 17:01:40私は、おしゃれな足袋だと嬉しい。
普段着用の色柄物とか、白足袋でも地紋や刺繍が入ってるヤツ。
初心者なら最初は普段着の着付けを習うだろうから、
着られるようになったら、すぐに着物で外出したくなる。
あと帯飾りとか。←見た目、上級者っぽく見えます。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 17:05:230904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 17:41:460905897
2006/04/21(金) 18:52:07どうもありがとう〜。
さっそく電話してみましたが・・・曜日と時間が全然合いませんでした。残念。
0906899
2006/04/21(金) 19:44:56バッグ、キャリーバッグ
着物クリップ
足袋
帯かざり
帯締め
帯揚げ
このあたりを早速この週末に下見にいってきます!
やっぱり経験者に聞かないとわからないですね。
恥ずかしながらぜんぜん想像つかないものばかりです。
ありがとうございました(゜∀゜)
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 20:10:25たぶん今まで出てないと思うのですが、たんす屋の着物講座って
どうですか?
5回で総ざらいできそうなのが自分の希望には合ってるのですが。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:26:21帯留め。デパートで買っても5,000円ぐらいから素敵なのがあります。
帯締め。体に巻きつけた着物や帯を、最終的に体の上にとめるのはコレなので、
良い帯締めか悪くてすぐ緩んでしまう帯締めかで、かなり着物の着心地が
変わってきます。五嶋紐とか冠紐あたりが良いですが、1万円くらいしちゃいます。
他の方も挙げてらっしゃる、着物によく合う利休バッグや、あと本革製の草履もいいな。
ベーシックな黒やえんじ、ベージュなどの色でエナメルの草履とか。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:30:32私もたんす屋さんの着付講座気になりました。
全5回2万円ぐらいでしたっけ?
ただ、5回で着られるようになるかが心配なのと、リサイクル着物とは言え
たんす屋さんのお着物5万〜10数万ぐらいはとられるし、結構販売も熱心なので、
5回習ってる間に購入を勧めるのが目的じゃないかな〜と思ったり。
販売の有無を確認したいとこですが、たんす屋さん側が正直に教えてくれるかなぁ?
実際通った方がいらっしゃったら、私も様子をお聞きしたいです〜。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:59:47お仲間ハケーン!!
販売の有無も気になりますねー。
ただ、私はわりと断れる方なんで、どっちかというと講座の内容の方が気になってます。
経験者の方、両面からのレポお願いします!
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 23:13:041回/2時間/全5回 で今は5250円って書いてたよ。
全国のたんす屋さんで実施してるのかはわからんけど
ただ、全くの初心者が5回で一人で着られるようになるのか
それは疑問だけど、自分のお稽古次第なのかな。
講座の内容は面白そうだね。
http://tansuya.jp/kituke.html
0912899
2006/04/21(金) 23:26:02アドバイスありがとうございます。
ところで、すすめてくださっている帯留や帯締は、着物が着られるようになってから使うものでしょうか。
日々のレッスンに持っていって使えるものでしょうか。
きいてばかりですみません。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 23:45:25帯留めはなくてもいいけど
着物を着るなら帯締め・帯揚げは必須。ないと着れない(ほとんどの帯結びではね)。
レッスンでも必要。
帯締めと帯揚げのセットで1万円ぐらいのがよくあるから
練習用にお手頃かも。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 23:46:10帯留はレッスンでは使わないですよ。
帯締は着物を着るのに必要なので
何本あっても良いものです。
でもお嬢さんからのプレゼントだったら
もったいなくって教室の練習用には使えないかも・・
使えば傷むものなので。
上で上がっていなかったので
「半衿」も候補にあげておきます。
5000円くらいで素敵なポリエステルありますよ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:02:12サイトみりゃ誰でもわかるような情報はいらん
それに書いてあることすら読み落としてるし
教室の場所書いてあるでしょ?一箇所だよ、一箇所
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 03:03:46帯留めは、着物を着るの自体とは余り関係ありません。
帯締めは、着物を着るなら毎回使います。
帯締め、ヤフオクとかだとこんなのです。(五嶋紐で検索してみました。
五嶋紐イツシマヒモっていうのは、しゅるんと伸び縮みしてしっかり帯を締められる
質のいい帯締めです。)
ttp://search2.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc,cat&desc=%b8%de%c5%e8%c9%b3&cat=2084048862&auccat=2084048862&acc=jp&f=0x92&alocale=0jp&mode=1
よそ行きの礼服に合わせるなら、金糸入りのもの。ご自分で楽しむ普段着用なら金糸の入らないもの。
帯揚げと同系色の色で揃えてあると便利なので、帯締め帯揚げセットが便利かも知れないですね。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 09:38:520918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 11:24:39お嫁にもってきた着物、小物類は派手になってしまって
今着るには気が退けてしまうものばかりになっちゃいました(*Θ_Θ*)
で、もしプレゼントに頂くなら、帯締め帯揚げセットだったら嬉しいかな??
ベージュや抹茶色、うす紫などのシックなお色のものは、若い頃もってなかったので。
楽天で検索したらセットで3000円くらいからありましたよ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 11:29:48髪が肩くらいの方なら、レッスンのときに髪をまとめる髪止めやバレッタ、
かんざしなんかもいいかも、です。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 13:11:530921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:14:44いや、サイトには講座は一箇所って書いてるけど
問い合わせしたら「着付けをお教えすることはできます」って言われたじょ
あと浴衣なら1000円で着付けてくれて、そこで購入したら無料で着せてくれるらしい。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:31:05桐の箱に入ったものもたくさんありますよ。
人によっては箱が邪魔になるからいらないと思う人も
いれば、高級感があるから好きな人もいますよ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:40:07内容一緒。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:51:15サイト見ればわかる、 ぐぐれ、 と言い始めたら
結局は自分で捜せと 突き放している感じがするので
いくらこいういう掲示板でも もう少し優しくまったりいきましょう
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 16:15:030926916
2006/04/22(土) 16:53:18うそ〜ん。
呉服屋いって「ごとうひも」って言ったら、「いつしまひもです」って
すごい冷たく訂正されて、ずっとイツシマヒモだって信じてましたorz
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 21:04:32ハ○ビ、そういうやり方なんだ。
こわい
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 21:58:351人暮らしのOLには出費が辛い。最初から買わなきゃいけない小物の説明や教科書の値段、そして免許代教えてよ!!ってかんじ。
1級の免許(しかも誰でも合格する)で10万ってとりすぎ。。。。
私も2ちゃんねるで情報を仕入れてから教室探しすればよかったなあ。
次のコースに進まないと言うと先生たちのすさまじい説得がはじまる。まるでエステの勧誘みたいなんだよね。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 23:14:31やっぱいまいちってことかな
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 11:04:31わたしはここではじめて知ったし。
物知らずなだけかな…。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 11:22:45私、ココで研究科まで習いました。
↓
新装きもの学院
http://www.sinsokimono.com/
デパートのマネキンさん向けに始められたそうなので、
デパート併設教室が多いです。
手結びなので、特に小物を買わされる事も無く、セミナー等も無かったですよ。
(すみません、他にも習いに行った事があるので、ちょっと混乱してますが)
ほんの数単元でしか使用しない物は、貸してくれますし。
ただ、科が上がっていくに従って、帯結びなどに必要な小物は購入します。
月謝や教科書、お免状代も、まぁ普通かな。
(目の出るような金額じゃなかった)
自分で着物を着るのを楽しむだけなら、専科まででOK。
研究科からは他装になるので、着付け師を目指す人用ですね。
私が通っていた教室だけかもしれませんが、
試験を受けたくない場合、
月3千円で練習だけさせてくれるという講座もあるみたいです。
ご参考までに。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 13:25:19宣伝ぽぃと感じたのは私だけ?
なんか宣伝臭い印象が・・・。(どこでそう感じるんだろう。)
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 14:17:390934912
2006/04/23(日) 15:22:19帯締め&帯揚げのセットにしようと思います。
結構いろいろありますよね。値段も様々・・・・
予算に合わせて好みの色など考えながら選びたいと思います。
本当にありがとうございました。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 15:51:07お免状代に「普通」ってない気がします。
その学院が根拠なしに決めて、生徒は貰うか貰わないかの選択しか出来なくて
値段には口出しできないから、値段の基準がない。学院側の言い値だから。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 15:53:26プレゼント決定おめでとうございます。
帯揚げで、総絞り(しぼしぼのデコボコが全体にあるやつ)は
振袖専用なので、お店側が勧めてくることもないだろうけど
総絞りの奴は候補から除外で。
お母様のお気に入る物が見つかると良いですね♪
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 18:15:07レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。