着物着付け教室
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 16:58:21そんな着付け・着物関連の習い事の情報交換しましょう
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 13:23:26591じゃないけど。。。
大体、着物の値段ほどいい加減な物はない。
参考上代と言うのは問屋さんから仕入れた価格に
【展示会】とやらで売る場合、もちろん利益・一流ホテルの会場代
人件費・お食事券にタクシー券・抽選で温泉ご招待etc・・・
こんなのもぜーーーんぶひっくるめて上代が設定される。
だから高いのさ(-。-)y-゜゜゜
実際、パンフレット価格118万の帯がネットで4〜5万で流出してるし・・・
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 13:23:45たまには他の教室のお話もよろしく〜
レポお待ちしてます。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 13:26:060615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 13:39:58いくつも教室掛け持ち出来るわけないじゃん。
モマイが逝ってレポしれ。
>>614
同一では無いが関係はありあり
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 14:29:27______ ______
/:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|
|:::::::::;;ノ-=; =--`;::::::|
|:::::::/ ,;:: ;,. i::::::|
|::::::|`; イ:,`_^_^_´,ヽ |::::::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::|::. -<ー===一>- |:::::::| < もちろんお勧めはスマップで踊りながら着るハクビです
____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´ ノ:::::::::| \___________
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ. ←アンチ騒動さん
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 14:51:08中小の話や体験が聞きたいぽ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 15:06:33そーいうパンフ100万円
実質4〜5万円という商品は事実ある。
が、それはそーいう商品なのだよ。
本物は、そんな事にはあらない。
そーいう業者にも売らない。
そーいう業者も、商売にならないから買わない。
しっかり創り→まともな先へ卸す
このルートでしか回らない本物が中にはある。
全てがインチキではない。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 15:13:16中小、例えばどこ?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 15:49:35うちの近所だと、山野とかあります。
月謝格安、物品販売なしなんですけど、
免状代っていくらなんだろ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 16:41:06電話してみ!
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 16:54:58そうです。そう言う商品なんです。B反市も同様です。B反をあえて作っているのです。
テレビでCMするほどB反が発生すれば織元染め元共に経営が成り立つはずがない。
ですから全ての商品がいい加減な値段の物ではないと言うことです。残念ながら
まともな商品の方がごく少数になってしまっているのは事実ですがね。
地元の昔からこつこつ営業を続けている呉服屋さんならまだ値段的にも信用できるでしょう。
但し全てとは言いませんがね。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 17:16:29騒動の中の人はちょっと問題ありそうな悪寒・・・
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 17:32:12駅のA側にあるサティには京都たけ○ち、B側にあるダイエーの中にあるのはたけ○ち系列のしゃ○り、
C側にあるデパートにはさ○美しか入ってない私はどこで買ったら(笑)
地元の昔から営業を続けてる呉服屋さんなんて、私の知る限り近所にありません(涙)
割と都内に近い首都圏に住んでるんだけど、三越とかの呉服売り場や銀座あたりにいくのがいいのかな?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 17:44:59織元や染め元は手間ひまかけているのに、そんなに儲からない。。。
呉服屋はお仕立て代も上乗せすると言う。
何を信じていいのやら・・・
そのお仕立て屋サン曰く、【目利きの人】と問屋へ行くのが一番だと言っていた(ーー;)
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 18:19:01だから、騒動を叩いているオマイの お 勧 め は ど こ だ ?
と、聞いているのだが。
>どこも一長一短だろうに
これでは答えにならんぞ、歯首や二本輪騒まで一緒くたにする気か?
まさか某おはしょりの長い人みたいに「祖母に習うのが一番」なんて答えるなよw
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 18:20:25問屋さんって、どこにあるの?
知りたいわ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 18:27:21聞いても無駄だよ、騒動でしか習ったこと無い人だから
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 18:39:39相変わらず粘着なあなたの通ってる着付け教室は歯首なの?泥沼なの?どっちなの?
精神障害のある人でも通える教室に興味があります。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 18:40:420631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 18:44:56そんなやつはおらん
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 18:59:17騒動で習った人が二本輪騒で教えてるんでしょう?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:05:18流派関係なくあちこちに声かけて集めているらしいから、
中には騒動の人もいるだろう。
自分が習っている騒動の先生達のグループにもお声がかかったそうだが
調べたらあまりに怪しいのでお断りしたそうだ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:06:53日本○装は、色んなトコロで習った人が教えてる。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:09:35「歯首ってスマップの歌に合わせて踊って着付けるんだって( ´)3`)プッ」
な話題のあたりからヒス起こして登場したっぽいから
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:10:55東京だったら日本橋か浅草橋近辺・・・
小売対応の問屋さんがあるから、入って聞いてみるべし
>>631
二本輪葬は講師の流派が色々だと二本輪葬の先生が言っていたから、
色んなところから流れてきてんだろ(゜o゜)
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:15:20だましみたいに後から資格て金を取って着付けを習う騒動ってどっちがましなんだろう。
騒動の講師が二本輪騒で教えてるくせに。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:19:47いや、登場はもっと前。
着物コンサルタントの話になると資格否定でキーキー言ってた。
騒動の具体的な内容には触れないで、揚げ足取りと抽象的な非難の
書き込みばかりだから騒動の中の人ではないと思う。
厚生労働省給付制度の対象から外れた着付け教室関連の人と思われ。
(歯首の中の人の線が濃厚なのには同意)
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:22:02頭悪いな
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:23:13オマイは>>633,634,636が読めないのか?
都合のいい目と脳みそを持っているのだなw
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:25:14>着物コンサルタントの話になると資格否定でキーキー言ってた
騒動の資格って、他の教室の資格に比べて役に立つの?
販売のバイトするときは、優遇されるって聞いたことはあるんだけど。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:30:48都合のいい目と脳みそを持ってるのは騒動の中の人でしょう。
二本輪騒をバカにしてるくせにそこに騒動元講師がいるんだから。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:32:34本当に頭悪いな
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:39:46日本○装で教えることは、販売の片棒担ぐわけだから非難されても仕方ないが、
それ自体否定は出来ない。
日本○装で元騒動の講師に習える人はラッキーだな。
騒動の教え方は理にかなってるし適切だから。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:41:03騒動で習ってるあなたは頭がいいんですね。
はたから見たらバカみたいですけど。
0647638
2006/04/04(火) 19:55:48教えて>着物業界の人(重ねるけど、アンチ騒動の人の答えはイラネ)
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:58:35銀座の店といっても、ピンきり。
敷居の高い老舗もあれば、ニッ○ンまでもが店舗を構えているよ・・・。
都内へ近いなら呉服が充実しているデパートである程度の
「見る目」を養ってから、銀座の老舗や浅草橋へ行くのがいいと思う。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:59:15全然ラッキーじゃないです。
他のクラスの話を聞いてると他の先生達のほうがずっと上手で良さそうでした。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 20:24:17それは御愁傷様でしたね。
二本輪騒は他の先生のクラスと交流があるんですか?
自分はカルチャーセンターで1クラスしかないので交流が無くてちょっと残念。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 20:34:20珍しく運の悪い人ですねw
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 20:38:41その良さそうな先生はドコの出身だったの?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:09:330654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:32:050655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:33:54すまん、よう分からん、何の為に?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:35:01いや、アンチ騒動スレ作ってそっちで存分に暴れて欲しい。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:53:210658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 22:17:28こんないい話聞いた、とかこういうコツ初めて知ったとか
もっとためになるような話しようよ('A`)
0659@@@
2006/04/05(水) 02:49:40新しくできたインストラクター養成講座、「252000円以外は一切かかりません。」
って強く書いてあるけどどーなんでしょ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 02:58:31中の人では無いから本当のところは分からないんだけど、
押し売りは無いって聞いた。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 03:20:03着付け師養成、プロコース、インストタクター養成講座って各着付け教室でやってるけど
終了しても仕事もないし、教室側でも紹介しないし、そもそも腕も技術自体も低レベル。
上にステップアップしてコース受講したら免状が発生という感じが・・
お稽古として割り切って習ってもいいかもね。
06621万円
2006/04/05(水) 08:18:27オレは今年の6月に人気を全うする
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 10:28:31まっとうな問屋さんは小売りをしない。呉服屋がついて行けば別だけどね。
小売りする問屋はイベント屋ですよ。気をつけましょう。
それに目利きの人と言うが、その人の趣味で買わされてしまうので避けた方がよい。
土着の呉服屋さんを探して、素直に教えを請うのが一番安心です。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 11:11:00最近古着屋やリサイクル着物も色々あるから。
安く買って試してみて、自分の感覚を磨いてから
高いものを買っても遅くないでしょう。
ネットで安いもの探してもいいと思うし。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 11:39:070666??????@@@
2006/04/05(水) 14:07:45>661
そうですよね、だいたい1年でインストラクターになれるってのが無謀だし、
終了してもきっと何かしら上のコースがあって勧められそう。
そして仕事なんてなさそー。。。
着付師コースとかプロコースがあるのに、なんでまた新しくインストラクターコースなんて
作るのかね。。。儲けたいだけかな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 15:21:55小売専門の問屋もどきはいっぱいあるけどなー
浅草橋界隈に。
地元で何十年も営業している個人呉服店
もしくは、デパート○越が良いかと思います。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 16:23:16返品できるとこもあるよ。
草履や小物も安いし・・・京都のお店だけど。
電話かけて聞いたりしても親切に教えてくれた。
最初お稽古に着るものだったら、普段着にも着れるようなものでよいしね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 16:32:21プロコース逝ってもプロにはなれん。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 17:10:27この場合のプロって何?
着付師とプロとインストラクターって何が違うのかわからん〜wwwww
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 19:51:10意味も区別も無い。
テキトーなネーミングだからキニスンナ!
0672671
2006/04/05(水) 20:12:22着付師は、人に着付けをする人
プロ 着付けで食ってる人
インストラクター 着付けパフォーマンスが出来る人
こんな印象
境界線はあいまいだとオモ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 22:24:59ここは「学びながら教え、教えながら学ぶ」がモットー。
低レベルな状態でも「先生」と称し、
「教室」を開講する事ができるんですよ。
もちろん上のクラスありますよ。
初級→中級→上級→認定講師・・・だったかな。
HPで内容を確認したけど、小物一式プレゼントだし、
着物レンタルコース(←通常月謝1万円余)みたいだよね。
看板発行料(8万円)も含まれてるし、中級講師資格まで取れるなら、
26万円というのは妥当な値段ですね。
それ以降は、上のクラスを勧められると思うよ。
だんだん講師セミナーとか、別料金のセミナーが増えるし、
(「着物で出掛ける機会を作る」のも協会の目的のひとつだから)
その度に、いつも同じ着物では…と、新しい着物や帯、小物が欲しくなる。
まあまあ普通の着付け教室ですよ。
着物・帯押し売りセミナーとかは無いですし。
(昔は問屋イベントに行ったりしたけど、問屋がつぶれたので無くなった)
自分が何を目指したいかを考えて入会してね。
基本的には仕事って、協会の看板で自分のお教室を開く事。
よっぽどコネでも無い限り、協会内の仕事をするのは無理だと思います。
長文スマソ
0674@@@
2006/04/05(水) 22:42:54詳しい情報ありがとうございます!
趣味で終わらせずに、何かしら着物に関わっていきたいなーと思い、
それなら着付師とか講師なのかな、と考えました。
でも現実は厳しいですよねー。やる気があればできることかもしれないけど、
自分の教室を開いてやっていくことって難しい事なんだろうな。。。
0675ねむー
2006/04/06(木) 00:24:45養成科と師範科とすすみ、
次は高等師範科、教授科とあるのですが「難しい帯結びや時代衣装を勉強しても・・・」と思って着装科は辞めました。
着物を着ることは好きなので今は立ち居振る舞い中心の「礼法科」にいます。
個人的に今の先生が好きなので、着装科より楽しく通ってますよ。
着付けの教室なりしたいのならば、なんでもそうですけど与えられるのを待つのではなく、自分で切り開いていかないとだめじゃないでしょうか??
いろんな学校出ても自分が動かないと教室運営なんてムリ!!
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:15:05騒動のプロコースについてお尋ねしたいのですが・・・。
教材はすでに持っているのですが(美容衿や襦袢など)
購入をお断りすることはできるのでしょうか。
大阪に通う予定です。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:49:56大手の着付け学校の先生は、アンティーク着物で個性的な着こなしなどについて
どう思われてるんでしょー。
基本的を教えてくれるから、習った方がもちろん良いとは思うけど、
通っているうちに、合わないなぁ何か違うなぁって感じてしまったりするのかな。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:48:32礼法科も10時から15時ですよね?
体力的にキツくないですか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:57:17最近探し出したばかりですが、ココとかどない?
http://www.rakuten.ne.jp/gold/online-kimono/
帯はちょっと数少なめかなぁ...
最初はネットで着物買うなんて...と思っていて、お店探しが目的やってんけど、
素人目にも、うわっ!これ安いんちゃうん!?と思うのがたくさんあって、
買ってしまった...
「理想は上質の「ええもん」が欲しいけど、そういうのはどうがんばっても
何十万もする」→買えない→予算内でなるべくいいものを買いたい→
ネットショプがお買い得...ってかんじかな。
でも、慣れない&心配だからやっぱりお店に見に行ってから買ったりすることも。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 02:59:45着物の原価:製造元から出る時の値段
上代:通常ルートでの販売店での値札
という意味で使いました。
この話、別スレで着物売ってる人も書いてたし、
着物作ってる友人の話も参考にしています。
(あやふやですみません)
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 08:11:09今ここでも話題になっている、強引な商売をする小売り屋や、教室に品物を
提供している問屋のことです。彼らは展示会全ての準備や販売を手がけ、
小売店や教室などにはお客様を集めることだけを要求するのです。
>>680
全ての呉服屋、問屋が同様の利益率で商いをしていると誤解されます。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 17:42:18ホント悪い商いするなら
着物を商材に選ばないで欲しい。
別になんでもいいんだろうから。。。。
イメージ悪くなり、ムカつく。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 18:59:27着物って、もともとたくさんの問屋が間にはいるから、
だんだん値段が高くなってしまうだけでしょ?
そういう流通経路が今の時代に合わないわけ。
あと、もともと数が売れるものではないから、商品あたりの利益率が高い...とも
聞いたけど、これは小売の話だったかも?
小売店の家族の生活費・必要経費÷年間に売れる着物の数=1着あたりの着物にかける利益
って。
そういう従来の流通経路を想定した上代価格が値札についてるんじゃないの?
あと、小売をする問屋ですけど...
着物を買う人が少なくなってきた上に、取引先がつぶれたり廃業したりで、
今までと同じ商売では食べていけないわけでしょう。
小売も「売れたら支払う」だけやから、じゃあ、自分とこで売ろか!ってなるのも
わからないではない。そういうイベントとは無関係な問屋も存在しますよ。
まぁ、客の立場からすれば、たとえ業界的にはNGでも
少しでも安く買うために経路をショートカットするしかないのです。
0684ねむー
2006/04/06(木) 19:00:58時間は10時半から12時半、続けて1時半から3時半の授業です。
先生によるけど、大体午前は講義的な内容で午後は実技系です。実技は立ったり座ったり座布団だしたりお茶だしたり・・・終わるとクタクタです。
着装と違って、家から着た着物を脱がなくていいというのは私的にかなり楽です。
月2回で、1回の授業が↑って感じで、授業料は8400円/月。
基本が着物姿なので、着物一切着られない人は居心地悪いかも・・・
私はその前に着装科に行っていたので、美容衿とかそこで購入しちゃったけど持っている人は持っているものでしていた気がします。
私も帯枕とか紐類は親からの分だしね・・・
ただ、その上の師範科の授業では「花嫁の着装」というのが後半半年まるまるで、受け持ちの先生によっては「花嫁の道具(衣装じゃないよ)個人で買いなさい」言う人と、「グループで分担して買いなさい」という人がいた。
花嫁衣裳用の帯板なんて後々使わないから困りもんだよねえ・・・
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 19:05:12「地元で何十年も営業している個人呉服店 」で、
着付け習うことにしたけど、商品(着物・帯)は、
(ネットの店なんかと比べると)ものの割りに高い!
また、客の年齢層が高いから地味すぎて買えない...
でも仕立ては良心的価格なのでお願いしてみた。
ちなみに、○越、だいぶ前のことだけど、ポリの小紋が7万もしてたよ(-_-;)
0686678
2006/04/06(木) 19:22:57そうですか、時間が長いし、かなり大変そうですね。
礼法通ってる方も、騒動会の年会費払ってるんでしょうか?
私はいつまで払うべきか、悩んでます。
昇級試験受けるつもりが無いので。
684さんは礼法の試験はお受けになるのでしょうが、
着付けの方の昇級試験は毎年受けられますか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:13:01あの、
>月2回で、1回の授業が↑って感じ 授業料は8400円/月。
って、内容は立ったり座ったり
座布団だしたりだけ、ってことでは
ないですよね?
あまりに高すぎるような気がするんですが。
お茶だとお茶とお菓子つきでお手前のお稽古もしてそのくらいの金額ですよね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:26:29ベーカリーやクッキングスクールが向いていると見た。
0689ねむー
2006/04/06(木) 23:46:48私は帯結びがどうとかより、自分の着たい着物を普通に着ている方が好きなんですもの。
それに付随してマナー的なこともできたらいいな、と思って礼法科に通っているだけです。
失礼ですが、687さんの考え方は688さんのおっしゃるように礼法や着付けなどは向かないと思いますよ。
お茶っぱ代お菓子代込みになっているからお手前のお稽古代でもおトクで、なにも形では残らないのは損(ぼったくり)だ、というように感じられました。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 02:54:48そんなのにお金出してバカみたぁ〜いって言う人もいれば、
自分としては内面や精神的向上とかに役立ってるから納得できる金額だわって。
どっちの意見も有りだよ。
しかし花嫁の道具買わせるのはどうかと思うけれど。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 03:06:16会費は月2000円で、運営費が月600円、先生は装○。
近くて安いし、売りつけることは無さそうな様子なので
ここに決めたけど、和室にぎゅうぎゅう、狭そうだった。
ドキドキ・・・。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 05:34:57会費もおんなじ!
こないだ初めて行ったけど、専用の道具は使わなくて
コーリンベルトもあればよい...って感じ。
あ、あとクリップ使ったくらい。これはみんな使うんよね?
浴衣と違って前結びじゃないから、難易度高し...
体が固いから、クリップ留めるだけでも必死です。
お太鼓だけならすぐできるようになるって言われてたけど、
ちゃんと自分でできるようになれるのか...不安(-_-;)
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 08:22:12一苦労だったよ。
習いだしてもうすぐ4ヶ月だけど、腕が楽に後ろに回るようになった
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 11:27:20クリップってどんなのですか?
帯結びに使うの?
使ったことないかも。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 12:45:540696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 12:55:32決められるしね。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 13:30:14>着物って、もともとたくさんの問屋が間にはいるから、
>だんだん値段が高くなってしまうだけでしょ?
問屋さんによって染め元や織元を抱えている問屋さんがあります。
そう言う問屋さんは製造元→その問屋→小売店となります。
そんなに幾つもの問屋が存在するわけではありません。
但し、本結城等は仲買問屋があり、一手多くくぐります。
あと、製造元を抱えていない問屋さんでも総幾つもの手を
くぐっているわけではないと思います。仲間内で売買すれば分かりませんがね。
皆さんが想像するほど間には問屋が入っているわけではないでしょう。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 13:34:48安く買えたと喜んでるなんてお目出度すぎ。
それこそ、価格の分からぬ着物ならではの販売方法だな。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 16:18:42そうですか〜!
何度もやってるとストレッチと同じ効果があるのかも?
がんばってみます。
>>694
695さんのいうように、襟を留めるものです。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 16:29:01京都の問屋→地方問屋という書き込みを別スレで見たんだけど、
昔の話なんかな?
製造元(染元、織元)⇒産地メーカー⇒総合問屋(一次問屋)⇒地方問屋(二次問屋)⇒小売店(呉服店)⇒お客様へとなります
っていう記述もありますが...?
しかし、原材料→生地→製造→加工...とか考えると、沢山の人&会社が関わってるわけですよね?
他の業種なら、材料の仕入れ・製造・加工一式を一つの会社で行うことでコストダウンを図ったりしてるわけだけど、
そんなことしたら京都の会社がたくさんつぶれる?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 17:00:50そういうおめでたい人のおかげで生活できてる人もいるわけで...(笑)
そのおかげで倒産を免れている会社もあるわけで...
業界人であればその恩恵をどこかで受けているはず...
問屋の小売、どこでも安いわけではなく、
上代の30〜60%引き程度で「大幅値下げ!」
でもデパートや小売の値段を見慣れたヒトには
ものすごいお買い得に見えるはず。
母が船場の問屋で買ったお祝い着、聞いていた値段の割には...(-_-;)
しかも家紋間違ってた...(-゛-メ)
○丸・そ○う・○越で買ってきた母にとっては割安感あったんかなぁ...
常々、着物は高い&帯はもっと高い&着る機会ない...って言ってるし。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 18:46:28車直販してもらって。
きっと安いから。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:02:27納品はメーカーが直で納品書作って、請求して、入金されて。。。
1つの取引が終わるんだけど、全部、電話で済んじゃうんだよね。
そんなんで単価に15〜20%の利益かけてたよ(*_*;
2次問屋もいたし、小売店に直で売ることもあったし・・・
ネットの普及で、これからはそんな流通形態がぶっ壊れるんだよ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 21:06:300705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 21:18:06他にも勧められた正絹の帯28万也-の購入を前回断ったら、その売り込みを断った店員(その店の店長)は
私がいるのを見ても(横をすれ違っても)「いらっしゃいませ」もなければ「有難うございました」もない。一切無視。
帯を断った時に「早く高い着物も買えるようになってね!」と言われたんですが、
着物って店員の都合で、店員に「○○(幾ら幾ら)の物を買ってね!」とエラソーに言われて決めるものなのでしょうか。
7千円(帯締めセットと草履)、3万、5万とその店で買い物してるんですが、
3万や5万の買い物だと気持ちよく購入することすら不可能で、折角新しいお着物を誂えても
いや〜〜〜な気分で帰ってくる羽目になるのって一体・・・。
3万や5万でスーツを買っても、こんな嫌な思いをしたことはまずないのですが。
ここの呉服屋以外の近くの呉服屋は、展示会商法で有名なたけ×ち系の店が2店程。
今通ってる着付け教室でも囲まれて押し売りされるし、着物を好きで、ぼんやりとした着物に対する良いイメージを
持ってても、呉服業界ががめつくて横柄な商売してて嫌な思いをするせいで、着物に対するほのかな愛着がなくなりそうorz
着物は着続けたいけど、普通に気分良い買い物したいよ!
着物の買い物であんまり嫌な思いばっかりすると、やっぱり着物=イメージ悪いって思うようになると思う。
あ〜不愉快!
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 21:27:29やっぱり、ネットで買ったほうが気楽だよ(-。-)y-゜゜゜
少なくとも嫌な気持ちにならずに買い物が出来る。
ネットでの仕立てが不安だったら、地元のお仕立て屋サンを探すべし!
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 21:30:24私ならその店長に直で「それが客に対する態度かぁ!?」って言うな。。。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 21:42:150709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 00:58:44本社は車作ってへんやん。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 02:46:18そんな店の売り上げに貢献するのむかつくね。。。
一度ネットで探してみたら?
上代3〜5万の洗えるキモノなら数千円で手に入りそう。
ネットにお店を出してる問屋でも
たかび〜というより、常識的な接客ができないとこもある。
業界としての問題?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 03:01:27■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています