トップページclass
1001コメント459KB

着物着付け教室

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 16:58:21
興味はあるけどなんとなく敷居高い
そんな着付け・着物関連の習い事の情報交換しましょう

0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 21:16:43
>>200
舞妓の着付けは特殊すぎないかな?
実際は男衆さんがするものだし・・・。
必要ないかもよ。

個人の先生に習って、本当に上級の着付けを習いたくなった時に
先生にどなたか紹介してもらうとかはできないものかな?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 22:18:45
>>201
レスどうもサンクスです!3級で後々お金掛かるってどう言う意味で?
(看板代とかでお金が掛かるのは解りますが。)
私は今年から近所の長沼行こうかなって思ってるんで是非教えて欲しいです。。
ちなみにその長沼のパンフレットには7ヶ月コースで2級まで、2年コースで看板取得や師範代まで
目指せると書いてあるのですが?如何なもんでしょ。
02041872006/02/28(火) 22:53:40
>>202
舞妓必要は無いし、着付けを仕事にする気も無いですが、
やってみたくて仕方ない。
あらゆる着付けを一通りカジリたくて。十二単や壺装束も。
あまりこういう人いないんでしょうか?

転勤族なので○道の先生も変わるしか無いんだけど、
○道の先生だからと言って、皆上級免状持ってるとは限らないので、
舞妓習える教室となると、かなり限られてしまいます。

学院で先生を紹介してもらえばいいのでしょうけれど、
そうとなると免状取っていかないと、上の方は教えて貰うのは難しい。
先生の個人的紹介を頼もうとしても、さすがに先生も、
全国にお知り合いはいないそうで。

引っ越すたびに通える範囲の教室(○道に限らず)を調べるんだけど、
調べるのに時間がかかるし、お年寄りの先生はネットでは調べようも無く、
電話帳にすら載ってなかったり。
学院系の教室は、当然他学院の教室を紹介はしてくれないし。
何も進まず、気が付けば次の引っ越し時期が来てorz

0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 23:32:15
>>204
>>199さんの言うように、特殊なことを習いたいのなら、お金も探す手間もかかると
思います。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 23:39:01
>ちなみにその長沼のパンフレットには7ヶ月コースで2級まで、2年コースで看板取得や師範代まで
>目指せると書いてあるのですが?如何なもんでしょ。

そういう着付け教室って資格とか全然実体がなくて、
だれでも取れるいわゆるバカ民間資格だよ。
師範免状とってろくに着付けもできず着物の知識もない人がゴロゴロ。
教室では金になるからだた習いにくるだけで金取って、
免状をたくさん出すのが慣わし。免状いらないって言っても買わせられるよw
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 23:52:35
舞妓はやらないけど、花嫁、十二単はやるよ >(財)民族●装

でも十二単は、ある程度の級を持っている人しか習えない。
(当然、そこまで行き着くのにお金がかかる)
衣装の借り賃もかかるので、授業料も高い。

花嫁の着付けは、他装の授業中にやりました。
もちろん借り賃アリ。
ただ私の住む地域は、営業としての花嫁着付けは、
美容師免許を持っていないとできないから、仕事にはできない…。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 10:18:27
>>203
(看板代とかでお金が掛かるのは解りますが。)

たぶんそう言う意味でしょうね。現実今、自分で教室を開いていますから
資格など無くてもやっていけると言うことでしょう。生徒が何人かは聞いて
おりません。広告もしていないようなのでたぶん今のところ数人でしょうけれど。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 02:01:09
>>208
そうですか、レスどうもありがとう御座います。
私自身、着付け未経験者なのである程度の知識が身に着いたと思ったら
その時点で止めようと思っています。
あくまでも着物が好きなので自身で楽しむために
レッスンに行きたいと思っています。
看板も要りませんし(^-^)
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 08:36:15
そうですね、自分で楽しむだけならお太鼓まで習われて、後は慣れです。
時間があれば着るようにすれば洋服を着るようにかんたんに着られます。
他の結び方もお太鼓まで出来れば後は工夫ですから本などを参考にすれば
結べるようになりますよ。頑張ってください。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 20:11:20
>>206
>そういう着付け教室って資格とか全然実体がなくて、
>だれでも取れるいわゆるバカ民間資格だよ。

そうなんですか?
私は手先が不器用でまだ着物の知識など一切ありませんし、
ちゃんと授業について行けるかも不安です。
もしそれが本当で誰も授業について行けて資格も取れるのなら良いのですが。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 20:49:46
>>211
何をしたいのかわからんが一応ガンガレと言っておくよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 20:59:05
>>211
着付けが出来るようになりたいのか、資格だけほしいのかわからないけどがんばれ!
私は資格取ったけど今すんなり着れるかと言われたらムネを張ってはいとは言えないです…。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 21:14:50
>>211
出来ないからといって怒られる事など絶対ありません、
生徒はお客様ですから。
試験も余程ひどい失敗しなければ受かりまよ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:32:34
>>211
落ちたら、追試受けさせられる教室もありますが。
再度受験料を取られる場合も。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 01:12:33
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 07:56:57
合格!
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 08:18:27
合格証3万円也!
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 10:29:56
皆の所、美容院とかで着付け頼むといくらくらいかかるの?
着付けの相場っていくらくらいなんだろう。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 21:28:10
うちのとこ4000円前後。
大抵お義母さんかおばあちゃんにてつだってもらうから行かないけど。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:43:13
着付ける着物や帯結びによって値段は違う。
普段着なら3000円、礼装(二重太鼓)なら5000円、
振袖だと1万円弱かな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:05:59
合格〜
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 16:03:53
清水とき
知ってる人いますか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 17:38:51
来週認定式。着物着れて好きだから楽しみ。
加賀と帯買ったから着ていこうっと。
0225モコ2006/03/05(日) 23:33:52
教えて下さい。
(財)民族○装のインストラクター講座を受講した人は一年で講師になれるそうですが卒業生は皆さん講師として仕事をしていますか?
講座の内容はいかがでしたか?その後も何か講座を受けてますか?

0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 10:48:59
体験レッスンでもらった着物、
しつけかかってて新品ぽかったけどシミだらけ…
そういうもんなのでしょうかね。
ちなみにハ○ビ
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 23:06:27
>>225
私は他校で既にある程度の技術を習ってたので3ヶ月で『講師』になりました。
内容的には悪くないですよ。
値段的にもボッタクリじゃないです。
ただ講師によっては、財団の小物(紐、下着、半襟、帯枕など)を勧められるかも。
受講後は、その上の講座を勧められます。
何せ財団のスローガンは『学びながら教え、教えながら学ぶ』ですから。

はっきり言って木でできた看板買わされて『財団の講師』と名乗れるだけ。
即、自宅で着付け教室を開講できるんだけど、
財団に加盟金を払わなくちゃいけない。
やる気があれば教室開けばいいんじゃないかな。
私が通ってた時、オバチャンが1人、自宅で開講してたよ。

財団直営教室の講師になるのは、
かなり上の上級認定講師にならないとダメらしいし、
いつまで経ってもお勉強のための講座はあるらしい。(←しかもだんだん高くなる)
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 00:56:15
青山きもの

行った方いらっしゃいますか?
ここも買わされる系なのかなぁ…
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 02:12:49
ひらがなさえ読めれば、逆に読めなくてもお金たくさん払って看板や
免状を取れば、誰でもそこの教室の『着付け講師』になれますよ。
もちろん技術も知識もなくても免状買わされるから人に教えられる
レベルのない人もたくさんいるけど。
腕や技術があれば、免状や看板なくても『着付け講師』として教室
開けますが、一般的には何年も教室通ってたくさんお金払って
講師になってもほんのちょっとお金もらってそれ以上にたくさん
お金を教室にずっと払い続けるの普通です。
0230モコ2006/03/07(火) 02:16:30
>>227
ありがとうございます!!
今講師としてお仕事されてますか?民族○装には今も通ってますか?
人への着装は身に付きましたか?
着付けを仕事にするにはどこかのお免状が無いとだめでしょうか?
私は10年前にお道具を使う教室へ通い、一昨年から一年半お道具を使わない教室へ通いました。
今はお茶のお稽古で週一回着物を着る程度です。
今までの教室経験からでは一年で講師デビューは難しいです。
レッスン内容は良さそうなことが分かり受けてみたいと思いました。
ちなみに加盟金は高いのですか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 05:31:58
大手に通っていました。
駅に近い場所にあるわりには授業料も妥当かな、と思ってましたが
たまに授業中に展示会のような物がある。
一つの教室に生徒さんが集められて、入口(つーか出口)には先生陣がどっしりと。
業者さんが着物について一通り説明(この染めは〜○○染めと言って、とか、この織りは何本の糸から〜とか)
そういう講習みたいなもんが授業と銘打ってちょこっとあって、後はセールス。
「どんな色が自分に合うかとか勉強できていいわよ。顔にあててみるだけでいいのよ」と言いながら
「あら、素敵ね。これにしたら?」
業者以外の教室専属(?業者が変わってもいつも来る)の売り子の兄ちゃん(男前)も
ローンを組んでまで買いたくないという私に
「ホリエモン(当時ホリエモンは成功者だった)もローンでしか買い物しないんですよ。組みましょうよ!」
業者も「今しか買えませんよ!」
こういう無料着付け教室がやるようなセールスを授業料払ってある時間に平気でやる。
授業とは別日の展示会もよくやっていて、
先生が「勉強になるんだから来なさい。え?仕事で来れないって?休めないの?」
つーか何で仕事休んでまでお前に貢ぎに行かにゃならんのだ!クソ婆め。
やばい担任に当たったら最悪です。
嫌な思いをしたのでネットでいろいろ調べたら
大手教室で一番偉い立場の先生は、売り上げ実績からだという書き込みを見かけました。
なるほど。あの婆も教室長でした。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 07:15:52
石田○子さんの教室に通われた方いらっしゃいますか?
雑誌なんかで読むと、回数が以上に少ないようだけど
本当に先生になれるの?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 07:35:48
>232
そこに通ったことは無いですが、
先生になれるかどうかと言えば、なれます。
というか、別に通わなくても先生になれます。
勝手に今日から「着付け教室始めました」とチラシを出して生徒さんを取れば、それで先生です。
>201さんのお友達が長沼3級で教室をやってらっしゃいます。
私の通った長沼3級の授業は袋帯を触ってません。
変な帯枕を使って名古屋帯を結べるレベルです。
かと思えば>1
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 07:39:07
失礼!>233です。
途中で送信してしまいました。

かと思えば>131=>133さんのようにどこかで一度資格を取ってもまた別のところで資格を取らなきゃ将来着物関係の仕事に就けない方もいますが。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 08:32:46
長沼よくないの?
通おうと思ってたんだけど・・・

耳年増になっちゃって選べなくなってきたよ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 08:56:44
>235
>233ですが3級ってのは週1回2時間×3ヶ月のレベルなんでこんなものでしょう。
次のコースに進めばもう少し着れるようになるだろうし、
もっと先に進めばもっともっと身に付くんじゃないかと思いますよ。
私は先には進むほどの魅力を感じなかっただけで、その時一緒に習ってた子は先に進みましたよ。

0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 12:50:11
>>235
大手で私が見聞きしたうち、ヤメトコと思うのは、ハ○ビと泥沼。
どっちも広告を良くみかけるが、チラシや広告宣伝良くしてるところは、
生徒からそれなりにお金取るだろうしね。
地元の生徒だけでこじんまりやってるような教室見つけたいなあ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 13:41:50
>>231
そう言う教室は有る程度名前が分かるように書き込まれた方が良いのでは?
少しでも不快な思いをされる人が少なくなるように。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 14:14:14
>238
他の生徒さんはこういう嫌な思いはしていませんでした。
私がとてもカモっぽかったんだと思います。
あと、別の日に振り替えを受けた先生はいい先生だと思ったので
>やばい担任に当たったら最悪
と書きました。
これはどの学校もそうだと思いますので(>35さん参照)
特定は控えさせていただきます。
やはり「売ること」がある学校はどこも担任によっては不快な思いをすると思います。
押しの弱い先生と強そうな生徒の組みあわせは全く問題がないと思いますが
押しの強い先生と弱そうな生徒のくみあわせはどこでもあることだと思った方がいいでしょう。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 14:22:21
よくデパートとかで売っている着物の小道具が○道ってブランドなんだけど、
これは着付け教室の○道と同じですか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 18:23:06
>>240
詳しいことは分かりませんが、経営は同じだと思います。

デパートの商品と、学院の商品は、同じ名称でも若干仕様が違います。
特にランジェリーや○○衿 草履などは同じ商品かもしれません。
教室で販売している商品は、学院の講師の意見が反映されているようで、
度々細かい変更があります。
私は学院で習っていたのですが、デパートの商品だと使い勝手が悪かったことがあります。

デパート商品は催しで専属の講師がデモンストレーションしますが、
その着付けのやり方も、○道学院のやり方と少し異なります。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 22:18:38
>>230
一時期、結婚式場で新郎の着付けのアルバイトをしたりしましたが、
現在は個人的に「着付け、できますよ〜」って告知してる程度。
免状や看板とは一切関係なくやってました。
面接の時も、卒業した着付け教室の事や免状については聞かれませんでした。

もったいないから、玄関に看板をかけてはいるけど、
民○衣装の講師としては、全く活動していませんねぇ。
(上級の途中で、講師の小物売り付けや、学院長の直接授業、
合格した際の免状代を払うetc…がイヤになって自主休講中)

加盟金については、開講届を出した生徒さんに直接話されていたので、
私は全くわかりません。スマソ。
確か教室の生徒1人につきいくら…って感じだったと思う。

他装については、民○衣装に通う前に結構ちゃんとやっていたので、
3ヶ月でも十分でしたよ。
230さんも、それだけの経験があれば3ヶ月の短期コースを勧められると思うな。

とにかく着付けは回数をこなす事が一番。
他人に教える事で上達する事は多いから、思い切って始めちゃうのが一番かもね。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 23:04:21
>>242
横からすみません、おたづねいたします。
着付けを頼まれたとき、謝って着物を汚してしまったりした場合は、
どうなさってますか?
やはり弁償するのでしょうか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 23:14:31
誤ってでした、スミマセン。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 01:17:43
高いですね
0246モコ2006/03/08(水) 02:19:16
>>242
丁寧なお返事ありがとうございました。
私は他装経験が少ないので自信がありません。
なので自信を付ける為にもお稽古に通いたいということに気付きました。
やれる自信が出たら「○○学園認定講師」などのバックグランドは必要なさそうですね。
そういえば去年まで習っていた教室がそうで先生の苗字の学園のお免状を貰っていました。
それは大塚末子さんの学園に通われて知識・技術ともかなり深い先生だったのでそうやれているのでしょうが。
通っていた教室へ復活すればいいのですが6年習っている方もアシスタントにもなれなくて悩んでいらっしゃったのを見たり聞いたりしたので戻る決断がつかないんです。
また見学したり比較したりして通う教室を見つけたいと考えています。
アドバイスありがとうございました!!
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 21:42:05
高いですよ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 12:02:04
すみません、どなたかご存じの方教えて下さい。
私は自分で着物が着られるようになれたらいいなというくらいで免状は必要ありません。
文化センターの着付け教室ってどうなのでしょう?(名古屋で通おうと思っています)
そこなら不必要にずるずる続ける事もないかなって思うのですが‥‥‥
文化センターで教材費が数千円程度かかるのは普通なのでしょうか?
母が着付教室に対して不信感を持っていて、自分の金で通おうとしてもダメなのです。
文化センターならって説得を試みたのですが教材費がかかるという事で反対しているのです。
アドバイスお願いします。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 15:40:32
日本○装の無料教室に行ってました。「セミナー」とは名ばかりの
即売会に当初びっくりしましたよ。講義(?)の段階で「買う」ことを前提に
話が進んでいましたし、騙されて連れてこられたな、と思ったのが素直な感想。

無料教室が終わってからはお免状が欲しいのと着付け師の仕事はいくらでもあると言われて
講師の先生が開いていた着付け教室に入ったけど、ふたを開けてみれば
着付け師の仕事なんて古くからいる人しか回さないし、新人にはまかせられないという理由で
育ててないし、このままだとお月謝とか認定料やらでお金ばっかりかかるから
辞めました。
ネットショッピングで安くて手ごろなものが買えるので私はそれで十分です。

>248 ちなみに私が行っていた着付け教室の教材費は3500円でしたよ
     冊子の本が1冊だけでした。帯結びのお道具は使わない人の
    お下がりでよければということでお借りしましたが
    買っても2000円ぐらいでした。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 15:44:40
お母様が持ってる着付け教室への不信感というのはどういう物でしょう?
その不信感に対してちゃんと納得のいく説明ができればいいのでは?
教材費に対しての明細がはっきりしていて、
妥当と思えるならいいんじゃないでしょうか。
お母様が持ってらっしゃる不信感が、値段があってないような着物そのものについてでしたら、
「着物に興味がある」こと自体、心配でしょうから
説得は無理なんじゃないでしょうか。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 16:00:36
>>248
お母さんの不信感とは、着物を押し売りされると言うことでは?
過去に同様の経験をされたか、または経験者の話を聞かれた可だと思いますが。
02522482006/03/09(木) 16:45:29
>>249-250
ごめんなさい、説明不足でした。
母が着付け教室を信用しない理由は着物を買わされる事が多いからのようです。
実際、母自身が着物で粗悪品を掴まされる詐欺に遭った事、
和裁の仕事をしている叔母から無料の着物教室での押し売りの話を聞いているからだと思います。
教材費も教本代と伝えてあるのですがなかなか信用してくれない状態なのです。
教えてくれる身内が近くにいればなんの問題もなかったのでしょうが‥‥‥

0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 20:14:11
ママにお許しもらえないとお稽古通えないって高校生?
それなら社会人になるまで我慢すれば?
そうじゃなくてどうしてもやりたいなら、
無理やりにでも通って、最後まで着物売りつけられずに通いとおしてみれば?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 20:16:25
>>252
その和裁をしている叔母様に習えるといいなぁと思うけど遠いのかな?
自分は文化センターに行った事あるけど人大杉で、先生の奪い合い
派閥、雑談多すぎでうんざりしてやめました。でも押し売りはなかったなぁ。
見学して少人数なら良いのではないのでしょうか?

私自身は個人のお教室に行っています。資格の強制も押し売りもないです。
何とか良い先生に出会えるといいですね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 00:45:37
>>249

今、日本○装の無料教室に通っている者です。
もうすぐセミナー?があります・・・不安・・・
先生にもよるんでしょうか、今の所「買う」事についての話は出てません。
それよりも、当日支払いだと思っていたセミナー代をもう徴収されたことに
唖然としました。無料教室じゃないじゃん!って思いました。

まだテキスト1冊3000円とかの方がいいなー。
セミナーで1日拘束されんのすごくイヤ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 00:55:46
>>248
黙って通ってしまえば(・∀・)イイ!

着物レテ○ィに3ヶ月くらい通っているけれど、
今のところ教材枕と教本くらいしか買ってないや
02572482006/03/10(金) 10:17:49
>>253
社会人です。嫌み言われるのが嫌なのです。
普段着ないなら意味がないとか無駄金使うなとかね。
既に親子ケンカ状態です(苦笑)

>>254
遠方にすむ叔母なので習えないのが残念です。
文化センターは人大杉ですか。
一度いくつかの講座を見学してからにしてみます。

>>256
実はそう考えていたりして(笑)
それが一番いいかもしれないですね〜。
いつかバレたら友達に習ったとか本見て練習したって言おうかな‥‥‥
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 10:26:42
私も今日本●装通ってます。
知人が以前通っていて、その人は
「セミナーでの押し売りは大したことない」と言っていたのですが、
先生によるんですね〜。

私のクラスは、最初の小物購入を素直に日本●装から買った人が多いので、
「買え買え」言われそうで心配。
<私はネットで安いところを探して揃えた。全部がそうではないけど、
日本●装のものは高いと思う

セミナー行く前に知り合いの弁護士にでも相談しようかな〜。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 11:15:46
ttp://www.pref.gunma.jp/a/12/shouhi/kimono.htm
ttp://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200412_1.html

これ参考になるおw
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 15:33:17
自分がしっかりしてれば着物を買わされることも
ないのでは?ほしいなら納得して買えばいいし。
たくさん見て自分の中で相場を勉強しればいいと思う。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 15:52:46
>>260は普段から善良な市民を軟禁して囲い込む創価学会員
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 17:22:54
今日最近、日本○装へ行った若い女性の話を聞くことが出来ました。
1,道具は買わされる。
2,講師一人で十数名教えているから、いらいらして怒られているみたい。
3,二回目でいきなり名古屋帯の結び方へ。
4,自分は行かなかったが、勉強会と称してバスに乗せられ展示会へ。
5,そんなこんなで、3回目行った時点で辞めました。
とさ。
0263ノーブランドさん2006/03/10(金) 17:53:25
日本●装のセミナーで2回ともお買い上げした大バカ者です…。
最初の帯は、相場として高かったか安かったかはわからないけど、
ワタシヲマッテイタノネと一目惚れした珍しい柄だったから後悔していません。
しかし某問屋での着物・帯・襦袢の三点セットでニジュウゴマンは、
後でネットショップや近所の良心的な呉服屋さんの値段を知ると、
ぼられたとしか思えなかった。
でも、教室自体の「大ざっぱでも、とにかく自力で着られるようになる」
というやり方は自分の肌に合っていた(免状とか取る気はまったくないので)。
「どんな出会いがあっても絶対買わない」と固く心に決め、
先生や和●社員にも事前に宣言して実際にそうできる、
ただ自分で着られるようになりたいだけの人ならいいかも。
長文すみませぬ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 18:55:45
無料で教えてもらってるくせに文句言うほうがバカだと思うけど。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 19:42:18
なぜ「無料」なのか、よく考えればわかるハズ。
業者が日本○装にリベートを払ってるんだよ。

着物・帯・襦袢3点で25万…
う〜ん、正絹ならそんなにボッタクリな値段だとは思わないけど。
化繊の仕立て上がり品だったの?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 19:55:25
無料であって無料じゃない・・・
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 21:00:06
無料の教室にのこのこ出かける人に
弁護士がまともに相手するわけないじゃん。
主催するほうもそれを分かってて
生徒を集めてるわけだし。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 23:43:14
帯着物じゅばんで25は安いですよ。
物がどうかはわからないけど、25で済むなら良心的(モノはどうであれ値段的に)だと思う。
私は教室の展示会で100万使いましたよ。
そりゃ、モノが違うかもしれないけど
着物やってる以上、末端に属したらいろんな人を養ってるんでしょうね。
もう、こんな買い物はしないけど
ほんと末端はばからしい目にあいますよ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 01:03:59
本質がどうであれ、日本●装のHPや説明会、新聞広告から
ああいったセミナーでの半強制的な販売攻勢はないものと
受け取れるようになってる。

無料であることに心苦しさを感じて買い物をする必要はない。

どうしても納得いかないなら
>259にあるように、消費者センターなどに相談するなり、
弁護士に相談すればいいよ。

>無料の教室にのこのこ出かける人に
>弁護士がまともに相手するわけないじゃん。
たまにハズレ弁護士もいるけど、こんなことないから。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 08:04:58
日本○装の教室に通っていた。
結局ポイントがある程度解ったので後は自分で本を見たりして練習をしたら
お太鼓ぐらいは短い時間で着れるようになった。

帯のセミナーに行った時、この値段で買ったことは
口外しないように言われた。
あそこの問題は今日しかお得な値段で買えないとか言うこと。
業者にしても展示会より安い値段で売ったとして、○装側にリベートを渡しても
利益が上がる値段を設定しているという事は品質的にはどうなんだろうって思うけれど
物的には良いものだったと思うけど…
只、本人が納得したら買ってもそれで良いのだろうけど…
セミナーのやり方は完璧に催眠商法的だと思う。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 09:02:10
>>265
中国製作、ベトナム縫製。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 09:20:14
270です。
私がセミナーとやらで見せられたのもそうだったのかな?
織元の人とか来てたけど…考えたら大変な手間かけているのにこんな
値段で売ってリベートも含めたらありえる話ですよね。
あとでネットで見たら同じ会社のものが半額の値段だった。
お金ないから買うつもりも無かったけどね
思い留まる勇気が必要だって事ですね。

全国展開して社員を雇って、教室の経費とか考えたら買わせないと
会社自体が成り立つ訳がない!
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 14:00:38
日本和装の教室に通ってました。最初に、小物のセールスもありましたが、
自分で持っているものを使いたいといえば、それもOKでした。
ただ、「ひとつあれば便利よ」と、その後も進められましたけど。

昨日で14回の教室が終わり、それまでに帯セミナーと着物セミナーがありました。
やっぱり、押しの弱い人や若い人にセールスがよってきます。
2回続けて、負けて買ってしまった方が、生徒4人のうち2人います。
教室の先生によるところも大きいと思いますよ。

帯セミナーの際、別の教室の方と合同だったのですが、
その教室の講師の方は、
「あなたの持ってるあの着物に、この帯を合わせないと!!」と
すごい勢いでセールスしていました。
私の通っている教室の先生は、
「あら、似合うんじゃない?いいと思うわよ」くらいの、お勧めの仕方でした。

私は、買わない(むしろおちょくってやるくらいの気持ち)と決めて参加しましたので、
2回のセミナーを無事に乗り切りました。
買いそうな客と、(私のような)買わない客の接客の仕方、セールスマンのつき方
の違いが、笑えましたよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 16:21:04

断る勇気。

持てますか?

持てるなら大丈夫、どんどん利用しましょう。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 16:29:32
日○和装、講師の人もまともな人はついていけなくて辞める人も多いんだよ。
だけどここは着付け講師の流派を問わないからいくらでも講師を補充できる。
それだけ着付け講師って余ってる状態なんだよね。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 16:39:48
講師が辞める教室に通う生徒さんって可哀想!
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 16:54:07
>>249 です。
昨日、ここなんでかわからないけどアクセスできなくて
お返事が遅くなってすみません。

日○和装の「セミナー」は確かにいろいろなものを見たり
触ったりできるけど、正体は「即売会」だから
断るだけの意思が不安という人は、行かないほうが懸命かも。
私は着物が欲しかったから買ったけど、終了式のパーティでは
同じ帯の人がわんさかいて後悔しました。とくに博多帯が
人気があったのでデザインも色違いとかまったく同じ人も
大勢いましたよ。それに、セミナーのときは着物の知識が
皆無だったけど、少し自分で勉強してネットのショップで
見たら、セミナーにあった同じデザインの着物が
それこそあのセミナーの3分の一の値段でありましたよ。

セミナーで関係者が言ってる
市場価格の半額とか3分の一、とか誇大宣伝だと思います。
ただ、着物、帯、長襦袢の仕立て代も込みの25万はそんなに
高いとは思いませんよ。私のときは帯揚げ、帯締めもつけて
くれたけど、教室によっては帯揚げ、帯締めの代金を
加算された人もいましたね。

>275  結局、講師にはノルマがあるみたいだよね
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 17:13:46
終了式に着れば?と勧められ、着物・帯・襦袢の三点セットを30万で
買わされ、その終了式にも出席せず新品のまま古着屋に売った人を知っている。
何のために高い月謝を払い、講師の資格まで獲ったのやら。それこそよ〜く考えよ〜♪だね。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 22:58:33
日本○装は本当のDQNの人しか行かないんだから
講師もまともな人は続かないよ。
催眠商法的でもDQN相手じゃ、心苦しさもないよ。
羞恥心もないから、習ったDQNは断れるなら大丈夫とか
必死にフォローするし。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 01:35:07
>>269  そうそう、あんな販売会なんか無いよって感じにとれる
現に少し前までは <NPO法人>ってついてたけど販売してるから
NPOじゃなくなったって聞いた事ある。

あと講師には着物を売ったマージンは入らないってことになってるけど
売上によっては反物とかもらってるって聞いた事もある。
<日○和装> っていうのがそもそも実態が
株式会社ヨ○ダホール○ングスでしょう?
CMも天海祐希を起用できるぐらいだから相当儲かってると思われ

0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 03:26:05
255です

今度のセミナーは冷やかし半分で取りあえず行ってみようかと思ってます。

まず、自分で着られるようになうのが目的だから
今すぐにいい着物とかいい帯びとか勝手も持ち腐れになりそう。
勧められる→欲しいな!と思っても、私はブラックなんでローン組めないし!
02822732006/03/12(日) 15:21:44
日本○装のきものセミナーの時。
若いお姉さんにお勧めされた。
「これは、お買い得ですよー。素敵ですよね」といわれたので、
「本当ですよ、一枚いかがですかー?」と逆セールスしてやった。
「実は、この間訪問着を一枚あつらえて…」と、お姉さんの自分語りがはじまった。

問屋さんのお兄さんにも捕まった。
「これだけ並ぶと見事でしょう、ひとつ持ってて損にはなりませんよ」
といわれたので、
「目の保養をさせていただいてます。いいなぁ、これだけの着物に囲まれて
仕事ができて、うらやましいです」と返すと、
「いやぁ、いろいろ大変なんですよ」と愚痴っていた。

その後、誰もセールスには来なかった。それはそれでさびしいものがある。


火曜日、ランクアップ教室のセミナーがある。めずらしい着物が並ぶらしい。
着物自体は大好きなので、楽しみではあるけれど、
セールスをどうやって乗り切ろうかと思案中w。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 15:32:32
乗り切らなきゃいけないようなセミナーのある着付け教室に通い続ける馬鹿w
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 17:31:28
>283 いやいや、そう言わないで。
    ランクアップ教室では無料で角だしとか変わり結びも教えてもらえるのよ

>282 ランクアップ教室のセミナー(販売会)のほうが華やかなものが
     たくさんあったよ。でも値段はネットよりずーっと高いから
     気をつけてほしいな。
     お昼ごはん食べたら、用事があるって帰った方がいいかもね。
     がんばってね。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 17:39:57
えらく高くつく角だしと変わり結びだなあ、オイ
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 19:56:37
セミナーの価格。展示会の半額とか言ってるけど
店頭の販売価格と変わらない。
草履なんかはネットの方が色々種類があってセミナーの半額で
購入できる。確かに変なものは売ってないかもしれないけど
安いというのはホテルとかの展示会の半額ということ。
日本○装・協力店どちらも儲かる価格ということです。
納得して買っているいるならそれでいいんじゃない?という人も
いるけど、破格の価格と言っていること自体生徒に対して騙している
事にならないのかな?
だって帯セミナーの時は帯と小物を売って、着物セミナーの時はセットで
売るんでしょう。最初から分かってたらセットで買ったほうが得と感じる
人もいるだろうと思う。社員はそれは黙っている。信用できる?こんな商売。
でも、着物の普及と言ってこんな事してたら着物業界のイメージ
ダウンにならないのかな?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 21:42:11
>>286
とっくの昔にイメージダウンしておりますが、それも落ちるところまで
落ちている感じ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 22:09:14
>>285  セミナーで着物や帯を買わなければ安いよ。

>>286 そそ。私もそう思う。市場価格の半額とか1/3とか絶対ウソ
たまにデパートの展示会に行くけど日○和装のと値段もかわらないし
ネットのお店で十分。
最初に帯セミナーで高い帯を買わせて、あとで安いセットなんか出すやりかたも
良心的なんて決していえない。
消費者センターに苦情を入れたほうがいいかもね

>>286 本当にそうなの?落ちてる? 
私はここのおかげで日○和装のやり方のことを語れて嬉しいです。
これからあの無料教室に行こうかと思ってる人は是非参考にして欲しい。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 03:12:57
認定試験とかで着物の指定があるから
一通り持ってる人じゃなきゃ大手や資格取得はやめた方がいいかも。
まー、着付け習おうとか資格取ろうって人は
それなりに着物を持ってたり、今後買うつもりがあるから習おうと考えるんだろうけど。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 05:34:44
うわー。今度その日本○装の帯セミナーに行くのにどうしよう!

昨日、京都たけうちの着物展示会にいって、5時間以上拘束されて
販売員3人以上に常時囲まれてローン組め、ローン組めって数百万の着物を買わされそうになった。
会場についた時に、クツとコートを預けるんだけど、その受け取り札をあっちの店員がおさえてるから、
何人もに囲まれて、着物きつけた状態にされて椅子に座らされて、電卓叩かれてローン組め、ローン組めって
言われる地獄にいても、クツとコートを人質(?)にとられてるから逃げられなくて凄い恐かった。
5時間以上拘束された後に、なんとか逃げてきたけど、またあんな恐い目に遭うならやだなぁ・・・・。

ましてや、昨日そんな目にあって、京都たけうちの評判を調べて、吐き気がする程恐いと思ってストレスになってるのに、
またさらに近いうちに日本○装のセミナーじゃあ、耐えられないかも・・・?恐いよぉ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 08:48:32
>290さん
自分で着られるようになりたいなと思うなら、反対に利用しようと思って
通うのも手だと思います。セミナーとかは都合でパスするとかして。
向こうも無料教室と謳っている以上強制的に購買すると苦情が出るのは分かっているの
だから。私は着物の普及を目的と強調しているのに本当は販売して利益をあげる企業の
本質が嫌で途中でやめて自分で勉強したりして着れる様になったけど。
古着屋さんやネットのショップとかでも安い金額で教えてくれるとことかも
ある。
日本○装を上手に利用している人はネットとかの環境があって事前に調べて、
商法にひっかからないで通っている人が多いみたい。

とにかく、セミナーで破格の価格と言ってるのは嘘。通常の値段。
ぼったくりをしていないだけ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 08:56:12
>>288
>>248の様なお母さんが一人でもいるかぎり、業界の信用がなくなったと言うことです。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 09:20:21
他にも着付け教室はいくらでもあるのに
なんで一番最悪のところ(日本○装)に「反対に利用しようと思って通う」なんて危険なマネするんだろう。
>>291はアホなのか真性マゾなのか。
それとも完全に無料をうたってないと習いに行こうと思わない低賃金の女工なのか。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 09:23:37
「なあにかえって免疫がつく」とかいって
性病持ってる相手とセクースするようなもんだよねw

利口な人はネットで事前に調べたり、セミナーだけを欠席とかしてまで日本○装なんか利用しないよ。
あんなとこには最初から接触しない。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 09:45:18
>>291
ここを読んでいる人が全て貴女のように強い人ばかいではない。
貴女の書き込みを読んでそれならと出かけ、被害(?)に会うやも知れない。
それだけ販売側は巧妙で狡猾です。貴女が関係者でないなら誘導するような
書き込みは止めた方がよい。
買わされた人の中には、自分が納得したのだからと自分に言い聞かせている人も
居るようだが、だまされた事が恥ずかしいので強がっているだけの人もいる。
君子危うきに近寄らず、だ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 09:58:11
関係者ではありません。
習い事にはお金がかかるのは当然。只、大手の着付教室だとお金も時間もかかる
のでと無料教室に興味を持つ人はいると思います。
もしそれでも通いたいと思うなら、それぐらいの気持ちで行かなきゃって事です。


0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 10:42:08
>296の意見に賛成。
前に誰かも書いてたけど、日◎和装が表に出しているものからは
ここでいわれているような厳しい販売会があることはわからない。

自分は、こうやって2ちゃんや個人ブログで評判を見て、
それでも日◎和装に通おうと思えた。
別の和物稽古やってるけど、年に数十万単位でお金がかかるから
無料は魅力的なんだよね。幸い一通り着物なんかは実家にあったし、
小物色々買うよう言われたけど、とりあえず自宅のもので練習と言い張ってみた。

要するに販売会で断る勇気があるか、雰囲気に流されずにすむか。
それを覚悟の上で利用するのは個人の自由だと思う。

それで買ったのなら個人の責任。

仕事が営業なんで、どんな販売トークなのか、観察・勉強するつもり。

心配している人へ
「必要ありません」「買いません」って理由なんて言わなくてもいいから
何度か言うこと。可能ならこっそり録音しておくこと。
それでも勧めてきたり、ましてや強引に買わせたりした場合は法律違反。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 10:48:06
>それでも勧めてきたり、ましてや強引に買わせたりした場合は法律違反。

貴女方のような強い人が少ないから、当該商社は儲かっているのです。

後の祭りにならないように。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 10:50:14
> 可能ならこっそり録音しておくこと。

そこまでして行くような所ですか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 10:51:05
録音機用意してまで通わないといかん無料教室wハゲワラ
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 12:59:14
日本○装に通っちゃった人は、必死なんだよ。
こんな恥ずかしいところに通ったもんだから、
「反対に利用しようと思って通う」て必死にフォローするだけ。

無料に釣られたマヌケな自分だけど、何も買わされてないなら
すごいでしょ?って感覚なんだろうし。

無料なんだから通常の感覚の人なら、何か怪しいって分かるはずだけど
普通の感覚持ってる人なら日本○装なんか利用しないし、
途中でやり口がわかって即効で辞めるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています