トップページclass
981コメント350KB

一生で一番役に立った習い事は何?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001【沈黙-ω-】 ◆.0e0wEv5W6 NGNG
          _,,,,.----.,,,__
 ________   ,r.''"__-.、 i ,-  ''ヽ、  _,,,,,,,,,,,__
.i":::::::::::::::'フ" -.'" .'''-,`'",-'''''''-.、`Y''"::::::::::::::::::i
.l::::::::::::::::f"ミ/  , ,. iヽ、 ,.,    `.,_`i:::::::::::::::::::l
.l:::::::::::::::i i',//./ .i .i''''''-''''i i i 'i, `i 'i i::::::::::::::::l
.l::::::::::::::iミi i i .i, ii, l    l i, i i i i´i::::::::::::l
.!;::::::::::::i i i i. i'i .i i l    l ii i, i'i i i´i::::::::::::l
. i:::::::::::i_,,i レi,,i__';i__'i_   レi_ムLLLi i__i:::::::::::!
 `'フ'",-i .i< i:::::::::i    'i::::::::;i'>i .i-,`ヽ--'
./::\  i. !,. ,ヽ-'"     `-'", !. i ./:`ヽ、 ・・・・・・ (そろばん)
:::::::::::i `''.i  i', . ̄        ̄ .,.'i  i" .i::::::::::`
::::::::::i  i . i::`, 、    __    ,.'; :i  i '、'i::::::::::
、::::;i  i i, .i: :i i_'_ 、_____, .,_':i :i :i ,i: '、'i::::::::
 `// /. i,. i/'"::'ヽi_    .i/ヽ;i i;;  'i 'y.''"
 ,!.,i ,i ,i:.', i;;;;_:::::::::`:,__,.'"::::::;;;;;i ./レi  i, 'i,',
 レi /i i ; ヽi  ''''''''//-」L'''''" レ'  i i i i''
  レ' !, i  `  i'" ̄`Y  .`.i     レ' ´
     `'     .',,____,λ,___丿
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 14:00:35
習い事始めたいんだが小林寺って役にたつかな?
ちなみに今までピアノ、書道を習ってた。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 17:46:40
>>241
護身の為など実戦に近い総合や顔面ありでないと素人ならまだしも話にならないかも!?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 13:57:21
ボクシング
一人の力では限度があり、非力でもあることを知った…
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 16:49:05
>>240
Hできた??高校生のときはHばっかりしたい
0245Sex man ◆36oiLJb4Mg NGNG?2BP(5)
ピアノ
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 02:00:55
民主党は“全て中国の言う通り”がモットー。
公明党は創価学会とともに日本を朝鮮のものにしようとしてる。
創価学会は日本の大手メディアを間接支配していて、 社民党は朝鮮総連とともに拉致の存在を否定し、被害者の活動を妨害した。
共産党は北朝鮮に関して社民党と同じ。それに加えて反自衛隊・反米である。
朝鮮総連と民潭は日本を解体して朝鮮にしようと参政権を狙っているし、
統一教会は売国政党の社民党を支援している。
朝日新聞などは中国と朝鮮の代弁者、つまり日本最大手の売国新聞だし、
日教組は基本理念のレベルから反資本主義・反体制であり、残る自民党にも中国の顔色ばかり窺っている者が潜んでいるのである。

今後は『人権擁護法案』成立を契機に公明党は民主党に鞍替えして連立し、
実質外国人与党が誕生して第二期工作の完結となるのが彼らの筋書きである。 (今、実際にそのように動きつつある)

そうすればあっという間に外国人参政権を成立させて日本の国政は全て
朝鮮人が牛耳り、朝鮮に歯向かう日本人の政治介入する隙間を残さない
新たな制度が完成することだろう。
そしてこれらの売国組織に必ず関与し、彼らの侵略行為の結果において
最も利益を享受する立場にあるのが『在日朝鮮人』である。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:07:25
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 16:23:37
>>244
さすがゆとりw
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 17:30:22
お菓子教室

お使い物にしたり自宅に招いたり 周りの人と仲良くなれます。
海外転勤の頃に一番役に立ったな。
最近は甘いものダメな人増えてるからパンに鞍替えしようかと思ってまつ。

皆子供の頃から素敵な習い事されててうらやましいでつ。長男長女かな?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 21:44:24
お稽古事を全てやった訳じゃないですからねえ(当たり前だけど)
やった中で、一番と言えば、英会話。
結局、これで、今まで生計立ててきました。

母子家庭でも、子供二人教育・成人させて、生徒の引率して、アメリカや、オーストラリアへ毎年。
でもお習字、ピアノ、ジャズダンス、水泳、全て、教育産業では役に立っています。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 23:03:13
老人のための英語教室ってありますかね?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 00:08:29
ピアノを5歳から習ったけど(中学でやめた)、
今でも、ピアノの音なら何の音かわかる。つまり聴音は楽勝。
(学校時代、移調ドで歌うのがすごく苦手だった。実音で歌いそうになるから。)

でも、他の楽器の音だと、ちょっと怪しい時がある。
だから、絶対音感ではないと思うけど、相対音感でもないよね。いったい何?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 18:33:35
習字と水泳。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 23:44:42
書道だな
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 06:18:08
書き方教室
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 13:40:23
水泳と習字かな。
運痴だから運動面で何の取り柄もなかったから、習っててよかったなあと思った。。
習字は利き手直すのに習わされたけど、毛筆検定で資格がとれたから得した。
硬筆になると下手糞だけどw
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 11:51:07
大人になった今、書道とそろばんはやっておけばよかったと思うよ。
ピアノをずーっとやってたけど、あんまり意味ない。
字はなるべく丁寧に書くように心がけているけど(ペン字もやってみた)
暗算が苦手なのはどうしようもないorz


0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 12:30:43
少林寺がいいね!
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:53:44
とっても痛いヤツだお☆

http://pr4.cgiboy.com/S/6538646/
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 03:42:50
今まで習った習い事は、バレエとピアノと英会話とSAX。
その中で役立ったのはバレエかな?
部活に指導に行けてるし。
でも世間的にはどれも役に立ちませんでした(;・∀・)
強いて言うなら、独学で習ったギターと、ボイトレで習った歌唱力が役立ってるかな?

音楽関係をやってたら、中学高校と音楽の授業に付いて行けたからそこには役立ったけど、
ピアノとかも辞めちゃえば役立たずだった・・・乙
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 15:08:03
なんか音楽系の習い事多いなぁ。

音楽系、役に立たなかったナンバーワンな感じがする。
心を豊かにする物らしいからそれでいいのかな。
私もピアノ25年以上習ったけど、もういいや。

つぎは書道だ。字が綺麗だと書くのが楽しい。
段位目指します。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 20:53:23
>>261
同意。
特にピアノは昔は周りの子がほとんど習ってたから価値もない感じ。
心を豊かに・・・と思えばいいのか。
ちょっとむなしいな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 04:52:28
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%80%80%E4%BA%BA%E6%B0%97blog&lr=lang_ja
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 00:30:11
音楽や踊りの習い事は、よっぽどプロになる人以外は将来的(世間的?)にあまり役に立たたないかもしれないけど、習っている過程で芸術的な価値観がうまれた事が財産になるんじゃないかな?良い先生や環境で習ったらどの習い事でも「やってて良かった」と思うハズ・・。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 03:44:28
ソロバンは行ってよかった今でも計算に自信が持てる
習字は行ったけど身につかなかったorz
今でも上手くなりたいが才能がかなり左右するような気がする
速読ってならってみたかったな、でも教室が近くにないんだよね
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 11:19:21
そろばん習う前ってどうやって計算してたんだろ… ホントに習っててよかった
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 18:08:37
あー、簡単な計算もいちいち空気そろばんをはじいてる人に
「そろばんやってない人はどうやって計算してるの?」てマジで聞かれたことあるわ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 02:38:35
そろばんは右手ばっか使って左脳派になるからやらせてもらえなかったよ…。皆習ってて羨ましかった!!
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 14:52:17
そろばんやってなくても
普通に暗算はできると思うのだけど
そりゃものすごい桁は無理だが
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 23:17:50
>>269
そろばんやってた奴は圧倒的に早い希ガス
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 14:10:48
飲み会会計のときにはいつもそろばん3段持っている人が計算してくれた。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 17:38:20
今、そろばん教室なんてあるの?
そろばん習ってた人30代くらいかな?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 16:41:25
理念経営フォーラムっていうのが良かったです
http://www.tokyo-ima.com
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 23:57:03
私二十歳だけど、同級生はけっこうやってたよ、ソロバン
(自分は父の別にやらんでええの一言でやらずに終わった。)

4つ下の妹の時にはけっこうやってる割合減ってた気がス。
今はどうなんだろ。廃れてそう
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 23:57:41
追加。
田舎だから多かったのかもしれない。ソロバン習ってる人
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 08:38:47
字が上手い人はすごくうらやましいけど
暗算が速い人はさほどうらやましくない。
日常で速くて正確な暗算を強いられることないし。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 20:26:49
やっぱりピアノ(あるいはバイオリン)は必要なのかな。
私は小学5年まで習ってたけど、全然音楽好きじゃないから上達せずやめてしまった。
でも今思い出すと、おかげで小中で音楽の成績悪くなかったな。
音符もさらっと読めるし、歌も音程外さず歌えるし。

それと、30歳過ぎたある日職場で
「ああ、あなたはピアノ習ってたでしょ?」といわれた。
何でかと思ったら、
PCのキーボード叩くのが両手ともすごく器用だからそう思った、とのこと。
確かに、ピアノでもやってないと
左手の指を酷使することってないものね。

音楽そのものが好きではなくても、両手の指の訓練を子供の頃にするのは
脳の発達のためにも悪くないと思う。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 23:02:27
慶應義塾・医83
慶應義塾・法82

早稲田・政治経済80
慶應義塾・経済79 早稲田・法79
*****真性早慶&旧帝崩れの壁*******
慶應義塾・総合政策78 上智・法78
慶應義塾・文76 早稲田・国際教養76
慶應義塾・商75 早稲田・商75 早稲田・文75 早稲田・文化構想75 立命館・国際関係75
*****仮性早慶&駅弁崩れの壁*****
上智・国際教養74 上智・総合人間科学74 上智・外国語74 早稲田・教育74 早稲田・社会科74 同志社・法74
国際基督教・教養73 上智・文73 上智・経済73 近畿・医73
青山学院・国際政治経済72 立教・法72 同志社・文72 立命館・法72
慶應義塾・理工71 中央・総合政策71 法政・法71 日本・医71 立教・現代心理71
慶應義塾・環境情報70 東海・医70 東京理科・薬70 早稲田・先進理工70
青山学院・文69 明治・法69 早稲田・人間科69 同志社・社会69 立命館・産業社会69 立命館・政策69 立命館・文69 福岡・医69
青山学院・法68 青山学院・経営68 法政・国際文化68 明治・文68 早稲田・基礎理工68 立教・文68 立教・社会68 同志社・経済68 同志社・政策68
青山学院・経済67 慶應義塾・看護医療67 法政・文67 明治・政治経済67 早稲田・創造理工67 早稲田・スポーツ科67 立教・経済67 同志社・商67 福岡・薬67
********JALPAC**********
学習院・法66 東京理科・工66上智・理工66 明治・商66 明治・経営66 南山・外国語66 関西学院・文66関西・文66
獨協・外国語65 学習院・文65 成蹊・法65 中央・文65 東京理科・理65 法政・人間環境65 法政・経済65 明治・情報コミュニケーション65 立教・経営65 立命館・経営65 立命館・経済65 関西学院・法6 近畿・薬65 関西・法65
学習院・経済64 中央・経済64 中央・商64 津田塾・学芸64 法政・経営64 法政・社会64 明治・農64 立教・観光64 南山・法64 南山・人文64 同志社・文化情報64 関西学院・社会64 関西学院・経済64 関西学院・商64 関西・社会64 西南学院・文64 成蹊・経済64
法政・現代福祉63 法政・キャリアデザイン63 明治学院・心理63 同志社・工63 立命館・理工63 関西学院・総合政策63 関西・経済63 関西・商63 関西・政策創造63 関西・総合情報63 西南学院・人間科学63
********MARCHの壁*********





0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 00:33:12
バレエ 
35歳二児の母になりましたが、体型体重管理はおてのもの。
姿勢もいいと思うし、手足や首が長いのはバレエのおかげだと思ってます。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 01:34:03
今高校生ですが、しょっちゅうそろばん習ってて良かったと思います。
数学はもちろん化学でもややこしい計算がありますから…。
友達がテストの問題用紙に筆算をびっしり書いていたので
その分のかなりの時間得してると思います。習わせてくれた親に感謝。
でも大人になったら計算する機会ってあまり関係ないのでしょうか。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 02:22:12
>>280
そろばんずっと習ってたけど、自分の場合は全くと言っていいほど役にたってない。
大学も文系だったし、仕事ではPC使うこと多いし。
仕事によっては役に立つ場合もあるのかもしれないけど。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 21:03:22
ソープでセクス
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 12:52:59
>>277
同感♪♪
私もピアノはただの趣味で終わったが、
PC入力は派遣で随分と役立った。
ブラインドタッチなんて楽勝。ピアノ万歳〜!(^^)!
ただ、第二関節がやたらゴツゴツしてるのが
ちょっと残念ではあるが(-_-;)
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 16:05:41
少林寺拳法
理由は急所攻撃等があるので、護身術としても使えること
また、無手で強いという、自信があると対人関係で弱気にならないから
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 13:48:18
格闘技系習ってる男の精神性が嫌い。
肉体鍛えて上っ面だけ気が大きくなる馬鹿ばっか。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:47:37
男の子の習いごとで一番人気って、何ですか??
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 16:45:47
ピアノやりたかったな
貧乏で習わせてもらえなかった
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 03:29:04
少林寺はいいよね!女だけど私も習ってました。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 08:10:41
ピアノがPCに役立つ説がでたけど、私は逆。
叔母がピアニストだったから、実家のピアノは鍵盤を重くするために鉛入り。
小さい頃からそれを弾いてきた私は、技はないが鍵盤を叩く力だけは異常に強く、
建てつけの悪い友人の家で普通にピアノ弾いたら窓ガラスがビンビン鳴ったほどだ。
おかげで今PCするのに、キーボードがぶっ壊れそうなほどの勢いじゃないと早く打てない。
同居人からは「Enter」キーに恨みでもあるのかと言われる。
軽い鍵盤ならよかったのに。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 23:02:10
ダンス。

どんな変な体勢でも瞬時にコピー可。

役に立ってるのか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 13:17:51
極真空手。いいですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=ryFfg2FBBLI
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 14:51:48
ピアノ
何もない田舎なので
女の子は決まってピアノ習ってた。

中学で部活があるから小学校卒業したら大半はやめる。
花嫁道具の一つとして持っては行くが、放置。
口揃えて「調律してもらうのも恥ずかしい」
皆、一緒だ。ヨカータヨカータ。
役に立ってねーよ!!TへT
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 01:00:16
ダンス
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 17:15:52
私も3歳からピアノ習ってる。
商業の高校で初めてパソコンさわった(中学はさぼってた)時にかなり早くキーの順番を覚えて、クラスで一番早く打てるようになった。
それ以外は全く役に立たない。

80になる祖母はボケ防止に習ってる。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 15:57:47
>>289
ウケル。
気持ちはわかる。
軽く叩く努力すればいいだけだと思う。
ダイジョウブだぃ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 13:27:21
私は津軽三味線と手話かな???。
今は老人ホームのボランティアで両方役立ってる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 04:46:08
幼稚園で半年間習ったスイミング
→× 中学で一人だけ25m泳ぎきることなく卒業
小学校で2年半、一旦やめて中学でまた1年半習ったピアノ
→○ 下手糞だけど音感身についたし合唱コンで伴奏したら5段階評定で5もらえたので
塾(個別指導)
→△ 算数の文章問題は解けるようになったし、中学入る前から英語を予習してたので英語は楽だったけど
個別指導だとどうしてもマイペースになりすぎて次第に成績急降下
塾(集団)
→○ 丁寧な指導で成績急上昇
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 16:50:22
つ◇チラシ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 19:02:31
最終的には習字。
一生書くもんだからねぇ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:10:17
300ゲトーと、高らかに宣言してみるw
私も習字かな。頭は悪いけど字には自信あり!
なもんで履歴書とかでは得してるo(^-^)o
子供にも習わせたいです。私の子供なんで、頭は期待できn(ry
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 11:10:42
絵画はなかなか良かった。
今でも時間があるときは絵を描いて楽しんでる。

小学校のころ、英会話を習っていた(田舎で珍しかった)が
英会話なんてシロモノではなくて
貰ったテキストをまる暗記して会話するという酷いものだった。
もちろん身につくわけもなく、ちゃんと学びたかった。

公文は友達がやってて面白そうって思ってたけど行かなかったな
大人になった今でもあのテキストやってみたいw
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 12:57:39
関連wiki
http://wiki.ninki.org/wiki.cgi?p=%b0%ec%c0%b8%a4%c7%b0%ec%c8%d6%cc%f2%a4%cb%ce%a9%a4%c3%a4%bf%bd%ac%a4%a4%bb%f6%a4%cf%b2%bf%a1%a9
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 13:18:08
そろばん
スーパーのレジで1358円の買い物をするときに、
一点目の商品をレジに通す時点で
358円を先に出して(札はスラれる恐れがある為にギリギリまで出さない)
レジ係に無言の圧力をかけてストレス発散。
しかも、後ろに並んでいる人からは、「ちょっとスゲー」的な目で見て貰える。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 19:26:51
たぶん気のせい。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 22:15:21
一生役に立つ。80、90になってもできるようなものがいいね。なんだろう、書道とか。ほめられる、ほめられないは別として、趣味として長くできる。だから一生役に立つ。年とってバレーや空手はちょっと無理かもね・・・
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 21:43:45
○水泳(?〜小2) 小学校時代はクラスで1、2番に早く、自信が持てた
△書道(小1〜小6) 中学で丸字を覚え下手に。大人になってから矯正した。現在では綺麗と言われる
◎そろばん(小4〜小6) 計算が速くなった。算数→数学が得意科目になり、高校受験前で偏差値75
×少年野球(小5〜小6) 補欠のままだったし、球技が苦手のまま

習い事ではないが、将棋と少林寺拳法が段なので、履歴書で燦然と輝いている。
結局は適性。弟も同様に上記の習い事をしたが、あんまり開花しなかった。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 22:22:23
根性無しに習い事やらせるとトラウマになる。

ピアノ→先生が厳しい(手の甲叩いてくる&ヒス)でバイエルン上でやめた。
そろばん→暗算が苦手で終わらないと帰れなかった。
プール→水恐怖症なので入れられたけど、毎週泣きながら逃げ回ってた。

今でも音楽と算数(数学)と体育はほんと苦手。
やっぱり、習ってないけど習字最強だと思う。
こんな地味だけど役に立つことってないよな。

あと296の津軽三味線みたいな変り種はかなり重宝しそうだね。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 00:10:20
>>306
そろばん習ってたけど算数、数学なんて苦手だった。
計算は早く出来ても問題は解けませんでした。゚(PД`q゚)゚。
高校受験前なんて偏差値40付近ですた。
75なんてアリエナス。マジ尊敬。

ちなみに1級でつがあなたは段?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:32:32
自分も珠算やってたけど、問題は解けず偏差値はあがらなかった(涙)
そんな自分は二段。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:13:01
習字
そろばん
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 21:44:58
過去レスにも結構出てるみたいだけど少林寺拳法。

何というか、いい意味で自分の弱さが分かった。
相手を殴ると自分の手も痛い事を知った。

あと、何だかんだ言って、格闘の優劣を決める大きな要素は
技術ではなく、体の大きさと体重なんだなと。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 17:11:09
友達が南京玉簾を習っていて、学校のスタンツ大会のときにそれを発表したら
かなり評判よかった。
やっぱりああいうかくし芸タイプの習い事は意外と役立つと思う。

私もサックス習ってて、イベントとかでなんか芸やってって言われたらまずこれ。

でも一生って言われたら、やっぱお習字かなぁ。
なんだかんだ言って、子供も大人も、達筆ってかなりポイント高いから
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 16:02:41
少林寺拳法とピアノかな。


そろばん習ってたけど、近所の仲良しクラブみたいな感じだったので途中でやめた。

ピアノは、中学の時の合唱コンクールで弾いて、全学年で男一人だったから注目された。


一生といわれると少林寺拳法になるのかなぁ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 21:35:24
バレエはやっててよかったな。
姿勢がいいってよく言われるし、何より脚がかなり長くなった。
子供にも絶対バレエは習わせたい
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:36:10
書道かな。
まず字が綺麗だと第一印象が悪いことは無いはず。(人柄は別として)
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 06:12:46
一生役に立つだろう。バレエはじじいばばあになってできないだろう。ダンスみたいなのも・・・じじいばばあがやってるバレエとか見たくないし。やはり役に立つのは和の習いごとじゃね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:23:44
和というより日常生活に密着した習い事っていうほうが実情に近いと思うよ
03182006/12/22(金) 23:38:44
私は今小学校4ねんせいです。そろばん3級で、ピアノ、ダンス、塾〔臨海セミナー〕です。そろばんは1段まで頑張りたいと思っています!!
あっ!申し送れました。私、@です。今後よろしくお願いします!!!名無しさん@お腹いっぱい。さんがとても多いです!!!略してナナ@1、2、3、・・・・・・・と
私わ呼ばせて頂きたいんですけど・・・・・・。頑張って皆さんについていけるように頑張ります!!。ところで皆さん一緒なんですか?ナナ@さん達・・・・・・・。
そろばんは、とても楽しいので私は続くと、思います!!長い?スレになりすみませんでした!!!
03192006/12/22(金) 23:40:11
先ほどの@です。ダンスわ、モダンです。
03202006/12/22(金) 23:44:06
誰かいないのですかー?!スレ相手いないと寂しいよー誰かきて下さい!!
03212006/12/23(土) 11:33:43
誰かいますか??
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 11:38:52
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 16:31:27
ここチャットじゃないよ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 10:57:17
わかってますよ!!貴方いろんな所にいってるでしょう。いっぱい見てます。
きもい、言葉とか書いてるでしょう・・・。すみません・・・・・・。
暴言いって。きもいっていいまして・・。誤ります。ごめんなさい!!!
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 21:53:58
書道が役に立つな。
パソコン全盛の時代だが、
なにげにホワイトボードを使ってのプレゼンとかで
字の上手さ下手さが露見する機会は多い。
そして決まって、SEとかって字が下手なんだよな。
なんでしょうね。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/25(月) 23:31:17
ヲタチックなイメージのある職業の人の字はものすごく下手か、
やたら活字みたいな文字を書くかのどちらかなイメージ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 00:35:32
確かに書道かもね。そんなに上手くはないけど ちょっと違うのかな?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 06:15:24
書道かな。スイミングもよかった。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 15:03:32
水泳
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:19:58
どんな習いごともなんらか役に立つんじゃねぇ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 23:40:43
フラメンコはイメージと違ってつまらんかった。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 00:31:11
一生懸命すれば、どんな習い事で役に立つと思う。
うちはそろばんや公文なんかは親が反対してできなかった。でも、やってたらよかったかもと思う。

習字: 字がきれいだと褒められる。
バレエ: 自分はバレリーナとしてはデブになってしまうが、スタイルは褒められる。足の長さも、姿勢も。
    でも、一生懸命しなかったから、今は趣味として再開する事もない。
    森下○子さんなんか見てると、「ばばあ」の域でも(本当にすみません)本当に芸術だし、趣味は大切。
    年取っても続けていい趣味だと思う。
スイミング:ぎりぎり25Mおよげるようになり、恥をかかずに済んだ。
      ただし、背泳ぎではプールサイドに頭突きしてストップ。。
ピアノ:趣味として、意味無いという人いるのがわからない。
    習っても意味無かった、という人はやらなさすぎ、もしくは全く向いてなかったのどちらかだと思う。
    他の人の伴奏もできて便利。
バイオリン:持ち運べる趣味として引越しには重宝。人前で気軽に弾けるし、アンサンブルオーケストラに参加できて友達もできる。

乗馬:ウマ、可愛い、てくらいかなぁ(^^;)。大人から始めて、はまってる人は何人か知ってる。
   バレエもそうだけど、結局スポーツだからね、いいと思うよ。

琴: 弾き方さえ教えてもらえれば多分誰でもそこそこ弾けます。基本は簡単。

英会話:大人から始めたけど、習いに行く意味はあまり無いような気が。
    テレビ・ラジオの語学講座で十分。でも、デメリットばかりでもない気はする。


という風に、習い事って何でもタメになるよ。
タメにならなかった人は、頑張らなさすぎ。
私には水泳は「いらん」だけど、それは真剣に取り組みもしなかったし、「下手」だから余計にそう思うのだと思う。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 01:35:59
1
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 18:21:28
エレクトーン・月刊歌謡曲の中の曲を暗譜しオタ友を感動させた。
       音感が身につき、カラオケで恥をかかずにすむ。
習字・役に立たず。意味が無かった。
進研ゼミ・上に同じ。
水泳・趣味は水泳というと「すごい」と言われる。
   ダイエットにもなる、かな?
学習塾・京都でそれなりに上位の高校に行けそうだ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 21:54:42
水泳は習っとけば良かったな と後で思うヨ。20メートルしか泳げないから
何かあったら怖いよ。マジで 1キロ位 泳げるようになりたかったな。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 06:31:54
陶芸はやくたたなかった
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 07:11:29
水泳、小学生の頃習ってた。
でも最近スポクラでクロール習ったらフォームが変わってた。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:46:28
手話にも方言があるって知ってた?
0339どとうとしや2007/02/04(日) 19:24:05
ピアノです。
今のキーボードのタッチの原点は、7歳ぐらいのピアノからあったわけです。
とにかく、これはすごく良いことであります。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 10:48:43
日本語です。最初はお母さんから教えてもらいました。
実際に使っているうちに上達しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています