トップページchugoku
1002コメント427KB

岡山の再開発

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん2018/05/04(金) 15:48:41.70ID:df5HT3nb
岡山市中心になるけど県内ならOK。

基本情報はこのへんから

国‥都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域の一覧
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/toshisaisei/kinkyuseibi_list/index.html
「プロフ」のリンク先にマップあり。年に1回くらい更新される。

岡山市関係
社会資本総合整備計画 http://www.city.okayama.jp/toshi/tosou/tosou_00018.html
予算 http://www.city.okayama.jp/category/category_00001429.html
過去の再開発 http://www.city.okayama.jp/category/category_00000154.html

倉敷市関係
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/1488.htm
0889名無しさん2020/01/04(土) 22:17:13.53ID:wyXgBa0I
>>888
日本語でよろしく
0890名無しさん2020/01/04(土) 23:39:29.30ID:Q64bfx1v
>>888
バレないように全国各県均等に4〜5票ずつ投票工作してたら
逆に元々投票数の少ないその6県で上位に岡山が突出してしまったと
「なぜなのだろう...?」と訝ってみたところでそれしか理由が無いじゃん
大分とか熊本とか
0891名無しさん2020/01/05(日) 00:08:01.56ID:qfru5k6S
日本語でよろしく
0892名無しさん2020/01/05(日) 00:51:11.65ID:qfru5k6S
大分熊本は投票数多いけど
それでいくと佐賀山口あたりも説明できない
0893名無しさん2020/01/05(日) 10:56:50.53ID:LVPbPBQi
>>892
説明できるよ 
全体の表から地元以外の表の数字を引き算するだけでいい
Jタウンネットの各県のページから均等に岡山に4〜5票ずつ投票工作したアホウがいたのではと推測したが
本文中で「なぜ岡山?」と名指しされた6県が自県への投票数のきっちりワースト6県だからこそたったの4〜5票でも自県投票数を上回り且つ岡山が1〜2位となって6県横並びの不自然さが浮き彫りになってしまった事がはっきり分かる

自県への投票数ワースト6県
福島 2(7.7%)全26票 1位岡山、2位東京神奈川、4位福島
徳島 2(7.7%)全26票 1位岡山、2位京都兵庫香川、5位東京神奈川静岡徳島熊本
大分 3
熊本 3 
島根 3
鳥取 3(9.7%)全31票

ちなみに4票以上ではそうならなかったらしい
秋田 4 
佐賀 5(55.6%)全9票 (岡山は4票かもね)
山口 10 
香川 11
愛媛 15
高知 15
広島 19

例えば特徴的な理由で震災被害の福島や東北からがっつり得票しているのならまだしもそうではない
恐らく工作票4〜5票x47都道府県=約200票の入った数字が全体の289票のカラクリじゃないのかな
これ以外の方法で逆に近隣の山口や香川の僅か10〜11票でさえ上回れない状況でいったい全国のどこから大阪並みの289票を集めたのか説明できるものならしてみてちょんまげ
0894名無しさん2020/01/08(水) 20:23:16.96ID:Sbq1XUzH
結局スーパーとコインパーキング
0895名無しさん2020/01/10(金) 22:00:37.06ID:8LGXGhkF
GoogleEarthの履歴の写真が更新されてる
岡山・玉野が去年の6月、倉敷以西の県南部が10月。
3D更新用の高解像度版じゃなくてただの衛星画像だな
0896名無しさん2020/01/11(土) 09:05:57.45ID:rdMg1Di7
東部の一部、赤磐から津山東部あたりも10月になってた
0897名無しさん2020/01/12(日) 14:32:06.75ID:0FzRYTid
去年通りがかりで見かけて
玉野の秀天橋の南の
荘内幼稚園北側の農地が広範囲で区画整理
始まった感じだったけど

何が出来るん?
0898名無しさん2020/01/16(木) 22:51:38.64ID:/UzFZJaO
来年度予算に表町3-15出てきた
0899名無しさん2020/01/17(金) 17:42:29.65ID:+3zniWQK
平和タクシーの解体もやっとるなぁ
0900名無しさん2020/01/17(金) 17:54:28.90ID:qAeWKSGZ
豊成の岡山交通も
0901名無しさん2020/01/17(金) 20:46:29.42ID:OPTwibk6
駅西口 ホテルマリオット進出
世界最大チェーン、23年開業252室
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1010203
0902名無しさん2020/01/17(金) 23:25:59.06ID:RH05l2xI
>>899
あそこは関係無くて、普通のアルファステイツが出来る
0903名無しさん2020/01/18(土) 00:04:10.15ID:Gwtf6UsP
>>901
他所だとハヤシバラ的な計画が出るとサクサク決まって決して頓挫しないのな
なんなんこのい違い
0904名無しさん2020/01/18(土) 08:30:29.10ID:CnEQOYvr
>>901
福井県福井市のJR福井駅西口の中央大通りと福井駅前電車通りに挟まれた
「三角地帯」の再開発で、ユアーズホテルフクイ一帯の駅前電車通り北地区A街区に、
世界最大のホテルチェーンの米マリオット・インターナショナルが進出することが
1月15日、福井県庁で発表された。ホテル名は「コートヤード・バイ・マリオット福井」。
北陸新幹線が県内に延伸する2023年の開業を予定している。
0905名無しさん2020/01/18(土) 10:02:46.03ID:UNGgSG/p
大昔に福井駅に降り立った頃に見た風景が一変されてるんだろうなぁ
0906名無しさん2020/01/18(土) 10:25:24.36ID:L7qvtIEi
クレドの紀伊国屋は夏頃までに縮小もしくは閉店するぽいね
ネット販売とか電書に押されてしょうがないんだろうなぁ
残っても今の1/4(300m2)程度ぽいが‥面積的にやっていく意味なさそうだし、やっぱ撤退かな
0907名無しさん2020/01/18(土) 10:48:29.71ID:L7qvtIEi
ごめん、残った場合の面積は200m2程度かも
現在の売り場面積450坪とフロア面積の関係が曖昧なので
細かい数字はわからん
0908名無しさん2020/01/18(土) 13:40:34.21ID:kBnvxXlX
これでまたクレドにベニヤ板が張られるのか
潰れるぞ
0909名無しさん2020/01/18(土) 17:15:09.82ID:UNGgSG/p
CDも書籍も時代にそぐわなくなってるもんなぁ
次はテレビや新聞だろうなぁ
0910名無しさん2020/01/20(月) 14:59:04.25ID:TEzjCj6b
岡山ねえんだわ

2018移住希望地域ランキング
http://www.furusatokaiki.net/wp/wp-content/uploads/2019/02/webnews20190219_furusato_ranking.pdf

1位:長野県
2位:静岡県
3位:北海道
4位:山梨県
5位:新潟県
6位:広島県
7位:福岡県
8位:富山県
9位:宮崎県
10位:福島県
10位:佐賀県
10位:大分県
13位:高知県
14位:群馬県
14位:山口県
16位:愛媛県
17位:香川県
18位:宮城県
19位:和歌山県
20位:長崎県
0911名無しさん2020/01/20(月) 18:13:48.89ID:dXJLh/RS
>>910
真備の水害が効いたんじゃろ
0912名無しさん2020/01/20(月) 22:17:43.59ID:Mo2xb7XG
広島愛媛も大きな被害があったのにな
0913名無しさん2020/01/20(月) 22:37:00.61ID:DiX4FNC1
2014年3位 2015年5位 2016年6位 2017年7位 2018年21位以下
着実に下がってきてるけど2018年の21位以下は何事が起ったんだ?水害だけじゃないだろ

そんなことより再開発の話しでいまだにたくさん残ってる生活排水の用水路放流をどうにかしろよ
新しい建物は全て下水放流になっているが古い建物はいまだに雨水放流と一緒で用水路に垂れ流しというのが
市内だけでも6000軒以上あるそうだ。補助金とかで対応するにも予算がかかりすぎるし用水路問題と一緒で
行政の力ではどうにもならないのかな?
0914名無しさん2020/01/21(火) 03:05:57.90ID:53KJqoWP
やっぱ都会に近い適度な田舎ってのが移住するにはいいな。
長野とか美人多いし。
0915名無しさん2020/01/21(火) 08:47:17.58ID:nsHjy/EK
災害も起きるし晴れの国でもないと一度に完全否定されたからな
また桃太郎やママカリからやり直しだな
0916名無しさん2020/01/21(火) 15:15:30.81ID:jaGQhFrh
本当の晴れの国は埼玉だっけ
0917名無しさん2020/01/21(火) 20:48:46.90ID:/askJU5s
岡山市は十分晴れの国だよ
冬限定だけどね。梅雨や夏は日本の平均に近い日照時間と降水量だが冬場は乾燥して降水量かなり少なめ
0918名無しさん2020/01/21(火) 21:14:08.16ID:YKisxMFj
西バイパスはいつ開通なの?
0919名無しさん2020/01/21(火) 21:14:41.60ID:RYc0w5V0
雨が降ったら水没するけどな
0920名無しさん2020/01/21(火) 21:21:14.55ID:eJjXafZI
また用水路に落ちて人がしんでるのがニュースで流れたけど
そのうち市や県が訴えられるんじゃねえの?
0921名無しさん2020/01/21(火) 21:40:04.71ID:N+roDZC4
ただ川に落ちるだけで訴訟はできないだろう
0922名無しさん2020/01/21(火) 22:12:50.90ID:eJjXafZI
普通は住宅地や生活道の用水路には暗渠やガードレールや最低でも安全ポールぐらい立てて人が落ちないように管理してるもんだよ
他を知らないから自業自得だと勘違いしてるだけで他都市ならとっくに訴えられてる
0923名無しさん2020/01/22(水) 00:26:53.32ID:6Pk1hZ6E
交通を安全に整備管理保守するのは、納税者に対する自治体の義務だからな。
結局のところ財源がないんだよねカネが
0924名無しさん2020/01/22(水) 01:10:45.94ID:8qU6Ghsx
藤田みたいな人口密度で
糞長い用水路に柵設置のコストに見合う
税収あんのか?って話
0925名無しさん2020/01/22(水) 10:53:11.52ID:yu4fAs4Z
用水路は岡山に生まれ育ってる人は不思議に思わないのが対策が遅れる原因
他の都道府県から来た人はまず用水路の多さに目が行くし危険に思うし不思議に思う
全国的に見て異常なことだという認識がないのが不思議だが、そこに気づいたとしても>>924のように積極的に対策するのが最善かといわれれば何とも言えない。
池田の殿様以降の無秩序な干拓開発と戦後〜昭和後期の岡山の自治体としての無策が原因だがいまさら言っても仕方がないのか?
同じ干拓地で用水路の多かった平野部は全国的には昭和後期に埋立、暗渠化、統一化した上でのガードレール接地などが終わっている。
岡山自治体は昭和中期の負の遺産をいつまで残し続ける気?
0926名無しさん2020/01/22(水) 13:10:12.93ID:+pVsvYzl
田舎には住むなって事じゃろ。
安全な都市部に住んで、周辺部や農地は働きに行くところ。
商業集積もできるしインフラにお金もかからない。
わがままだしあぶない。
0927名無しさん2020/01/22(水) 18:51:04.01ID:yu4fAs4Z
>>926
俺野田住みだけど用水路だらけだぞ最近ガードフェンス付いた場所もあるけど
野田で田舎ってのなら岡山で人が住めるのは駅から半径1km以内になってしまう
大安寺大元奥田とかも用水路多いし
0928名無しさん2020/01/22(水) 20:49:52.90ID:6Pk1hZ6E
瀬戸大橋だけだろ、岡山が曲がりなりにも都市でいられる原因て。それだって国策に乗っかっただけで岡山出身政治家が有能だったわけじゃない
0929名無しさん2020/01/22(水) 23:53:27.22ID:vtH64de0
明石に鳴門しまなみと続いて開通当初の幻想もあっという間にしぼんでいって残りかすを集めて政令市にはどうにか滑り込んだけど・・
0930名無しさん2020/01/23(木) 16:18:35.76ID:eKyeq8RC
>>928 そうなんよ。便利なところが栄える。
>>927 そもそも田舎な所じゃん。中環状沿線はそう言った田園地帯。
後から入った人は何人かで陳情するとか、議員送り込むとか。
議会制民主主義の国だからね。民意のもとに議員は動くよ。
0931名無しさん2020/01/23(木) 16:29:10.66ID:qX05x5Kt
>>930
岡山に中環状なんてあるの?地図見てもどこが環状線なのかさっぱりわからない。
0932名無しさん2020/01/23(木) 17:44:42.36ID:gCcFQGn5
せめて四国の住人がもう少し文明人だったらな。。
高松•松山の本当に中心部の人はまだましだけど、他の大部分は使えない原始人ばかり。。
そいつらが橋を渡って本土にやって来るという•••(悲)
0933名無しさん2020/01/23(木) 18:50:15.30ID:piNMpJFA
>>930
大安寺大元奥田をそもそも田舎って言ってしまっては岡山の都市部は駅から半径1km以内って事になってしまう。
どんだけ都市部の小さい政令市なんだ?確かに駅から2km離れれば田んぼが見え始める政令市は岡山浜松静岡だけだが。
0934名無しさん2020/01/23(木) 19:21:01.84ID:eKyeq8RC
「そもそも」って元々って意味よ。最初はって意味。
だから陳情して改善してもらわないとね。
0935名無しさん2020/01/23(木) 19:23:39.82ID:eKyeq8RC
>>931
http://www.city.okayama.jp/toshi/dourokeikaku/dourokeikaku_00088.html
Google mapで航空写真見ると、上のリンクの路線なりに整備が進んでるのがわかるよ。
十日市-平井なんて楽しみだわ
0936名無しさん2020/01/23(木) 20:39:37.11ID:piNMpJFA
>>935
なるほど、そういう環状なのね他都市の環状のように交差点を曲がらない環状と思ってた。
これを環状って言い始めたら片側一車線道路や道路で囲まれた場所すべて環状って言えるよね(笑
しかもまだ繋がってないというオチまでついてるし

環状道路というより環状計画道路にしておかないと誤解を招きそう
0937名無しさん2020/01/23(木) 21:10:20.12ID:eKyeq8RC
都市計画って書いてあるよね。
確実に計画はすすんでる。特に南部は。
野田に柵を作って都市化する日も近いね。
0938名無しさん2020/01/23(木) 22:01:18.15ID:ujXBYQTZ
>>936
交差点で曲がる環状線は普通だし未成線なんてザラだろ
粗探しのつもりかしらんが
0939名無しさん2020/01/24(金) 00:16:26.92ID:IQlfoAc8
川崎病院跡も容積率大分余らせてるな
岡山だとよほどの立地じゃないと500-600%程度が使い切れないんだなぁ
0940名無しさん2020/01/24(金) 04:56:58.63ID:2+MSx4NP
180号を万成病院横貫通して
岡山インターへまっすぐとか
50年たっても用地買収無理ぽ

関西踏切高架でインターまで片側3とかファンタジーやな
0941名無しさん2020/01/24(金) 15:06:44.82ID:buJKIjKc
>>939
病院とテナントビルの集積は難しいんじゃないかな。
緊急性やら危険性やら公共福祉の問題で。
それにしても540人も学生が日々出入りすると田町の電停が混みそうだ。
0942名無しさん2020/01/24(金) 17:54:13.57ID:IQlfoAc8
サンワサプライ本社増築の記事出てるけど、現本社の東側に並べて建てるのかな
セントラルホテル取り壊しとかじゃないよね

>>941
それにしても300%切ってそうな建てっぷり‥
昔なら高層部に寮でも併設して使ったかもしれないが
0943名無しさん2020/01/24(金) 18:22:19.54ID:iqEsIcYi
>>398
粗探しというか粗しかないんだが
既存の道を無理やりつないだだけで環状って・・・しかも環状開発なんて完全に無理やん
はずかしいから大人しく路線開発って言っておけばいいのに
0944名無しさん2020/01/24(金) 18:24:13.62ID:iqEsIcYi
アンカーミスしてるはずかしい
誤)398 正)938
0945名無しさん2020/01/24(金) 18:24:33.89ID:buJKIjKc
>>942
サンワ。
今週通った時に東駐車場はもう動きがあったね。
別棟建てるんかなって話していたところです。
川崎は総合医療センターでだいぶ無理しとるんじゃない?
収益だけ考えたら周辺部に広い駐車場つけたほうが集客できるもの。
50年の低地借地だし、いざとなったら元の場所に大きいの建てれるように機会残しておかないといかん。
0946名無しさん2020/01/24(金) 18:37:42.43ID:buJKIjKc
>>943
http://www.city.okayama.jp/contents/000121652.pdf
公共福祉のために計画して少しずつ履行していってるだけ。
端から無理って言ってたら、用水に柵もつかんよ。
環状道路計画があるから、市民病院は今の場所に移ったんよ。
0947名無しさん2020/01/24(金) 18:55:56.44ID:d7L8a/pn
>>946
無視してあげよ
0948名無しさん2020/01/24(金) 18:57:25.05ID:IQlfoAc8
>>945
50年後なら別に何建てても取り壊して建て直すだけではないかと
移転で金使い切ってて、かつ埋めるだけの需要持ってなかったってことか

> 収益だけ考えたら周辺部に広い駐車場
もういっそ2000台くらい収容できる立体駐車場目一杯建てればよかったんじゃ
財界その他からいろいろ言われそうだけど気にしない

行政の方針とはかけ離れてるけど、表町来る人少しは増えるかも?
0949名無しさん2020/01/24(金) 19:24:19.04ID:d7L8a/pn
表町はかつての商業の街から
医療や教育の街に変わっていってんのかもね
0950名無しさん2020/01/24(金) 19:43:54.22ID:buJKIjKc
>>948
一気にいくらでも融通してくれるわけではないからね。
川崎さんは街中に残ってくれただけで進取の気性を感じる。
0951名無しさん2020/01/24(金) 19:48:41.71ID:iqEsIcYi
>>946
早い遅いは別として開発は認めてるよ。ただ環状線開発と言ってしまえば一体いつになるんだ?50年先か100年先かって事になっちゃうから無理って言ってるだけ。
幹線道路を基に路線開発の方が圧倒的に現実的だし、今行ってる開発はまさに路線開発であって環状線開発ではない。
環状線というのはそれ自体が国道〇号線であったり県道〇〇号線というものであり、53号や180号や路地が入り混じって環状線というのは無理がある。
東京や港湾都市のように中心地から放射状に延びた幹線を環状に繋ぐのが環状線であり、
京都や岡山のように碁盤の目のように区画された道路を四角く囲って交差点信号まみれで環状線とは言えないしその機能もない
だからこそ東西に走る2号バイパスや旧2号、南北に走る西バイパスや30号250号などを立体交差などで極力信号を減らし繋ぐ路線開発が岡山のような都市には必要
無い物ねだりの環状線開発よりも現実路線の路線開発まずこの違いを理解できていない行政が恥ずかしい
0952名無しさん2020/01/24(金) 20:47:15.98ID:buJKIjKc
あくら通り、東山線沿いの角。セブンイレブンの斜向かい。
長年空いてたビッグジョンのお店が解体してたね。隣も時代がかった工場の跡だし。
何かが動くことは停滞するよりずっといいこと。
文化推しの表町に、どんなものができるか。小規模開発もとてもたのしみ。
自然も歴史もある都市部なので、住むには特別に便利なのだけれど、マンション以上の開発も見たいな。
0953名無しさん2020/01/24(金) 21:32:11.71ID:zuFtQMQI
残念ながらも>>951の言う通りだと思うなー

そもそも環状線構築構想!と言うならばだ、既存の古い縦横線をぶち抜いて、常に循環して止まらない大動脈環状道路を形成し、派生する分岐路を起点として区画、さらに都市ごと再構築して生まれ変わる事だろ?

岡山は観光資源人的資源農漁業も並以下なんだから、まず交通と物流だよ。
雇用も人口もそこから生まれてくる。
名前だけ環状を歌ってても意味ねーよ。
0954名無しさん2020/01/24(金) 21:44:08.70ID:IQlfoAc8
>>952
セブンが移転とかだったりして‥
郵便局前で岡三証券空いたら南のセブンが移動してきたとかあったよね
0955名無しさん2020/01/24(金) 21:56:07.81ID:buJKIjKc
>>954
同線考えたら、今の所がベストでしょう。
解体箇所は車ではあり得ない。車相手なら信号手前でしょう。
0956名無しさん2020/01/25(土) 15:54:16.45ID:M6CT4+PW
県庁所在地かつ政令都市の岡山より非県庁所在地かつ非政令都市の倉敷の方がコンサート多いなんてな他県民からしたら大爆笑ものだなw
0957名無しさん2020/01/25(土) 16:42:34.55ID:uEuEnfUk
コンサートは倉敷多いんか
ライブ会場は岡山しかしらんが
0958名無しさん2020/01/25(土) 18:01:00.98ID:/lTLSEZZ
岡山県でライブといえば倉敷市民会館の印象

今は違うのか?
0959名無しさん2020/01/25(土) 21:06:04.48ID:Gk7iIthy
岡山も倉敷も一流どころは来ないだろ
0960名無しさん2020/01/25(土) 22:06:14.57ID:5j1oq16a
年に1回か2回は稲垣潤一クラスは来ますが?
0961名無しさん2020/01/26(日) 10:42:13.61ID:27fUkJGB
Queenが倉敷に来たのは伝説
0962名無しさん2020/01/26(日) 12:40:21.52ID:fNKZyGni
>>961
県体育館な。
運動公園。
0963名無しさん2020/01/28(火) 20:36:47.28ID:B+5FjIol
http://opu.ac.jp/
PT とOTの専門大学。
専門学校でも取れる資格を4年制大学の学費をかける意味はなんかあるんだろうね。
本山学園
0964名無しさん2020/01/28(火) 22:06:48.69ID:C6N9tidX
まあいいんじゃね?
突き詰めれば試験受ければ取れる資格をみたいな話になるわけだし
0965名無しさん2020/01/29(水) 07:40:03.72ID:yrHYkrbD
この春、大原も山陽新聞裏にできるしね。
大供鹿田界隈も学生さん増えるね。
二年後は川短も。
0966名無しさん2020/01/29(水) 19:24:48.93ID:7ah2TJNZ
PTやOTは学位のレベルで給料変わるみたいなこと聞いた気がするわ
大病院の医療レベルの高さは岡山は売りの一つになってるし地元就職してくれる分には特色出てええんちゃうか
0967名無しさん2020/01/29(水) 20:19:44.20ID:E3hyMj7T
学校と言えば、就実も新校舎建設してるね
0968名無しさん2020/01/30(木) 19:15:52.48ID:Ubqdm6sv
結構岡山はにょきにょきビルが建ってますねぇ
0969名無しさん2020/01/30(木) 19:15:52.54ID:Ubqdm6sv
結構岡山はにょきにょきビルが建ってますねぇ
0970名無しさん2020/01/30(木) 22:11:19.27ID:9TkDbyzL
アパートもニョキニョキ建っとるで
0971名無しさん2020/01/31(金) 19:52:58.29ID:VabfaN5s
ヒルトン
中四国で初進出となるヒルトンの起工式を実施
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000039.000033161&;g=prt
0972名無しさん2020/02/01(土) 00:16:35.21ID:b4USdbFE
エロチャット大発狂クッソワロタwwwwwwwwwwwwwww
https://i.imgur.com/oETDLtY.jpg
https://i.imgur.com/CsSzovK.jpg
0973名無しさん2020/02/01(土) 07:22:08.70ID:Z7pzK7h9
ヒルトン
https://youtu.be/dIoSwZ7q7bI
0974名無しさん2020/02/01(土) 12:03:05.61ID:Hryz0gg0
スーパーホテルが公式に出てきた
あの名称だと将来的にもう1棟くらい建てる含みもあるのかな
0975名無しさん2020/02/01(土) 12:59:24.85ID:eONjPLgX
天満屋 競争に負け閉店
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=609365&;comment_sub_id=0&category_id=112

百貨店の天満屋アルパーク店(広島市西区)は31日、29年9カ月の営業を終え、閉店した。
周辺に相次いで開業した大型商業施設との競争が激しく、売り上げが落ち込んだ。
2015年以降、近くにゆめタウン廿日市(廿日市市)レクト(広島市西区)ジ・アウトレット広島(佐伯区)が開業し、集客に苦戦した。
0976名無しさん2020/02/01(土) 15:29:18.83ID:gzFe2m54
ヒルトンって今や中途半端だよな
ビジホに毛のはえた位の
リッツカールトンができるなら凄いけど
0977名無しさん2020/02/01(土) 16:08:06.22ID:fk4bwiPj
>>976
岡山にはヒルトンやリッツ・カールトンできそうですか?
0978名無しさん2020/02/01(土) 16:13:34.57ID:gzFe2m54
ん?
だからヒルトンイラネッて言う話だろ
あと広島と岡山比べたら都会なのは広島なのはわかってるから
でも住みたいのは岡山な
返事は要らねえから
0979名無しさん2020/02/01(土) 17:30:21.19ID:fk4bwiPj
>>978
葡萄は酸っぱいんですね
わかります
プロ野球もウィンズもコストコもサッカースタジアムも要らないから無いんですもんね
0980名無しさん2020/02/01(土) 17:59:11.36ID:oi9Ikh8k
祝!! 着工おめでとう!!

2022年の開業に向け「ヒルトン広島」を2月1日より着工
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000033161.html
0981名無しさん2020/02/01(土) 18:09:37.43ID:oi9Ikh8k
ヒルトン広島
https://i.imgur.com/MTWCZ7W.jpg

VS

スーパーホテル岡山がオープンだそうですwwwwwwwwwwwwww
https://i.imgur.com/C293DXV.jpg


腹抱えてワロタwwwwwwwww
0982名無しさん2020/02/01(土) 18:28:15.87ID:Na5ATdBh
またやってんのか
0983名無しさん2020/02/01(土) 20:23:31.82ID:8plCPzS+
岡山はあれぐらい来そうですが
姫路や福山や高松にある
ホテルモントレとかなんじゃたっけ
忘れた
0984名無しさん2020/02/01(土) 21:52:14.13ID:uNSlUoOp
かわいそうなさびしいかまってちゃん
0985名無しさん2020/02/01(土) 22:07:15.42ID:Z7pzK7h9
スーパーホテル、広島だけじゃなく三原にもあるんだな
0986名無しさん2020/02/02(日) 00:17:19.63ID:OJJajoKR
駅前の1950年代くらいのビル建て直して欲しい
農業会館とかも多分同じくらい
でもあっちは駐車場になっちゃいそう
0987名無しさん2020/02/02(日) 11:16:47.80ID:N4l1773m
遊プラザ跡が駐車場になってる‥
21年度は杜の街ほか盛りだくさんで、他の大型再開発が23〜25年度目標で動いてるから
22年度あたり狙って調整中ってところかね

20階程度なら今年秋、14階程度の中層マンションなら来年春以降着工という感じかな
複合施設だからもう少し工期かかるかも
0988名無しさん2020/02/02(日) 11:20:00.35ID:N4l1773m
そういえば以前1-2年塩漬けみたいな書込みあったけど、業界の人だったのかな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。