トップページcdr
1002コメント333KB

【Blu-ray】BD-R/REメディア 38層目【ブルーレイ】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2016/03/02(水) 17:23:15.91ID:o1WHDw+L
BD-R/REのメディア情報、特売情報をみんなで共有するスレです。

BD/HD DVDメディア価格調査
http://av.watch.impress.co.jp/docs/price/ps_disc/
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ブルーレイディスクQ&A
http://www.tdk-media.jp/bd/faq/index.html
Blu-ray Disc - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
ベストゲート記録用メディア 価格検索
http://www.bestgate.net/media/index.html
前スレ
【Blu-ray】BD-R/REメディア 37層目【ブルーレイ】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1450721078/
0302名無しさん◎書き込み中2016/04/01(金) 08:36:16.20ID:RVT33B0H
高級なウォッカ(w
0303名無しさん◎書き込み中2016/04/01(金) 11:08:58.85ID:ZYYY+cr6
>>301
傷ついたBlu-rayディスクがあるんだが修復不可能か?
0304名無しさん◎書き込み中2016/04/01(金) 16:36:56.67ID:bqpSW8++
心癒してやれ
0305名無しさん◎書き込み中2016/04/01(金) 17:27:41.90ID:y59aECIb
その点HD DVDはよいよね
0306名無しさん◎書き込み中2016/04/01(金) 17:35:34.04ID:ZYYY+cr6
>>305
容量は少ないが
0307名無しさん◎書き込み中2016/04/01(金) 22:44:59.12ID:VX/dyh/O
>>299
いやいやいや、再放送の古いのってフィルム保存の再生の場合
ノイズが多いから圧縮率低くなって普通のハイビジョン番組より大容量になるなんてこともざらにあるよ
0308名無しさん◎書き込み中2016/04/02(土) 01:26:57.28ID:3TmBe12n
電波にのせてるんだから上限超えるわけないだろ・・・
0309名無しさん◎書き込み中2016/04/02(土) 01:33:54.59ID:Tckfzzgd
0310名無しさん◎書き込み中2016/04/02(土) 06:03:54.44ID:hRMjTpkk
>>299
VHSでいうと標準モードに該当するが、

しない。
DRは放送された音声、映像データをそのまま保存する。(厳密には全く同じではないけどね)


地方局にて、再放送の昔のアニメの場合は、元々低画質のままでの放送なので、

あなたの言う低画質とは標準画質であるSDモードを話していると思われるが、
ビットレートが低い場合を一度例に出し、しかし低画質放送で高画質の半分の容量と言う話をしているあたり、
ビットレートと放送画質を決めているモードを混同して話していると言わざるを得ない。
0311名無しさん◎書き込み中2016/04/02(土) 06:13:08.91ID:+wQJUbtT
あと、地方局とあるけどテレビ好きな人達から地方局がローカルの時間に標準画質(SDモード)を使った話は聞かない。
また、ハイビジョン画質(HDモード)で放送された標準画質のフィルム保存ソースの番組が
ハイビジョン画質の番組より大きな容量になることはざらにある。

一方、独立局のMXTVは標準画質番組にSDモードを使うことを確認している。
その場合はあなたが言うように、HDモードの半分以下になることもある。
0312ギンコ ◆BonGinkoCc 2016/04/02(土) 07:18:25.04ID:ncYRSdrY
おおまかに考える=アナログチューニングのラジオ
正確に考える=シンセサイザーチューナーのラジオ

アナログメーターは視認しやすいのが特徴。
例えば、針の時計、自動車の速度計などが上げられる。

おおまかに捉えて、デジタルで補完する。

新幹線の速度計で言えば、針式の速度計とデジタルメーターとを併用するようなもの。
0313名無しさん◎書き込み中2016/04/02(土) 07:25:51.33ID:f1HBwJZA
このスレでこんなくだらない基本的なことを
話してるなんてw
そもそもBDレコにmpeg4の変換機能なんかいらなかったんだよw
ビデオデッキを買って27年目でやっと、画質低下の呪縛から逃れて喜んだのにw
(厳密には23年目でD-VHSとRecPotで実現してるけど)
うちでは今でもDRモードしか使っていないよ
0314名無しさん◎書き込み中2016/04/02(土) 12:47:30.05ID:Sg0mV+wL
ラジオで言えば、PCの側に置いて、ガーガーとノイズまみれで聞けないとか言っているようなものだ。
中波ラジオ、短波ラジオは意外にノイズに弱い。

パソコンや電子機器の側に置くとすぐにノイズまみれになるのは当然。
0315名無しさん◎書き込み中2016/04/02(土) 13:19:24.63ID:CCyK7bIu
自分の場合、HDの低画質モードは長寿アニメ(NARUTO)と、嵐にしやがれ等のバラエティ用に役立ってるな。
逃走中や映画、1年アニメはDR、ドラマはHE(RE-DLにちょうど2作品入る)を使う。
ただし、有機無機は知らんかったからここ1年くらいで録画したのは誘電(有機)がほとんどorz
0316名無しさん◎書き込み中2016/04/02(土) 19:55:56.45ID:aJrJHGtZ
そもそもDR以外は使い勝手が悪い
DR以外でBDに録画するくらいならレコの内蔵HDDか外付けHDDにDRで録画して消すのでおk
それどころかTVのUSB-HDDでもいいレベル
0317名無しさん◎書き込み中2016/04/02(土) 20:11:10.57ID:3TmBe12n
うちはトランスコーダ非搭載のTVで録画してるからムーブも全部DR相当
0318名無しさん◎書き込み中2016/04/02(土) 20:37:38.26ID:aJrJHGtZ
レコ内蔵、レコ外付けUSB、TVの外付けUSBと少なくとも3つもHDDがあって
それでもなおかつ保存用にBDに移すってのは大事な録画ってことだよね?
ならパナにDRでしょ?
それ以外の録画ははなるべくHDDの容量を大きくしてDRで録画しておいて見終わった順、もしくは古い順に消せばいい
0319名無しさん◎書き込み中2016/04/02(土) 22:42:27.00ID:21JA/nbZ
>>313
くだらんこと話すところだろ

海外ドラマ録画してるけど、後で好きなエピソードが見れればいいからディスクに入れたい話数指定して
あとは自動調整に任せてる。
0320名無しさん◎書き込み中2016/04/02(土) 23:19:03.35ID:CCyK7bIu
>>318
うちのはHDD対応開始直前のモデルだったので。。
で、焼けることを重視しているので、焼けないTVのHDDは使わないですね。
結果、RE-DLをRの使用法で湯水。いつレコのレンズが逝くかひやひや。
0321名無しさん◎書き込み中2016/04/03(日) 10:28:57.00ID:0HxlR/yd
>>320
新品入手不可能なパイオニアのプラズマとか気に入ったレコとかじゃない限りはメディアを浪費するより、
安くなってるテレビやレコを買い替えもしくは買いました方が安いのでは?

昔のテレビはUSB2.0の2Tが限界だったけど今のは3.0の3TBが使えるし、複数台HDDをつなげられるメーカーもある
レコにも外付けをつなげられるし、他部屋に旧レコを設置してもDTCPIP-DLNAがあればお互いの内容を視聴できるし。

あとTVのUSB-HDDでもレコとメーカーを揃えるなどすればレコにLANダビングできるよ
ただし時間かかるけどね

うちも新しい方のレコのBDドライブが最近逝った
家電店の延長保証がメーカー保証タイプだったからメーカーが出張修理してくれたから助かったけどね
以前延長保証が家電店の修理センターによる修理の店で買った時は、話がかみ合わない、直らない、時間がかかるで最悪だった
0322名無しさん◎書き込み中2016/04/03(日) 11:30:40.41ID:UV21ERWH
>>321
こっちが今使ってるのは、レコ dmr-BZT700(2011) テレビ TH-32LX60(2006) 両方パナ BSなし
sonyテレビ(当時はブラウン管)が5年保証通過直後に壊れ、パナのデッキが20年持った時点で
テレビ・レコともパナ以外の選択肢がなくなりましたね。
0323名無しさん◎書き込み中2016/04/03(日) 14:10:19.97ID:0hgeS13I
シナビアというやっかいなものがありましてね
0324名無しさん◎書き込み中2016/04/03(日) 16:03:49.54ID:AIuN8jI2
今のDIGAはアナログ時代のFRみたいにビットレート調整してAVCに変換してくれるの?
パイオニアのアナログレコみたいに疑似2パスエンコとかやってくれればいいのに
0325名無しさん◎書き込み中2016/04/03(日) 19:39:42.95ID:AG2TtWgk
かんたんダビング使えばできるよ。
ディスク入れてダビングしたい番組選んで
はみ出る分ができるとそれらが入るように選択してる番組の録画モードを変換しながらダビングする。
0326名無しさん◎書き込み中2016/04/03(日) 22:29:31.51ID:E4Jv0Ivs
かんたんダビングって、番組画録画中でもアンフォーマットのディスクに行えたりするけど、
単純なディスクのフォーマットは録画中にはできないんだよな。なんでだろう・・・
0327名無しさん◎書き込み中2016/04/03(日) 22:34:39.23ID:IyH1cL0V
>>324
>>325のとおりだよ。
機械オンチで機械を敵視しているうちの爺さんでもそれで円盤に保存出来てるから。
ただ、何度言っても円盤はBDではなくDVDなんだけど、昔の映画ヲタなので1枚に1本がわかりやすいみたい。
俺より爺さんの方が数倍円盤の枚数持ってる。
0328名無しさん◎書き込み中2016/04/04(月) 11:57:27.98ID:dRrVDYgv
CMC<ritekでおけ?
0329名無しさん◎書き込み中2016/04/04(月) 12:25:38.08ID:eLiQzD/7
JIS Z 6017用(アーカイブ200年)>一般業務用(アーカイブ100年)>Pana(アーカイブ50年)>ビクター(アーカイブ30年)>Pana(通常)>Pana(OEM)>>RITEK>CMC>>>最近のバーベCMC
0330名無しさん◎書き込み中2016/04/04(月) 12:36:16.17ID:dRrVDYgv
>>329
thx
Ritekだと幕?sony?
0331ギンコ ◆BonGinkoCc 2016/04/04(月) 20:54:59.16ID:wi9pZQtA
>>326
かんたんダビングは、あくまでもBD-R/REディスクへ録画番組をDRモードで移したい場合に用いる。
画質を変更したり、きめ細かい設定をする場合と、DVD-R/RWへVRフォーマットで変換ダビングするなら、
詳細ダビングでないとできない。

しかも、ブルーレイへダビングするのは高速ダビングができるから、2時間の番組ならBD-REへ移すのは僅か25分弱で済む。
DVD-RWへのダビングは変換ダビングになり、そのまま2時間を要するので時間がかかりすぎだ。
今後、変換ダビングの高速化における検討の余地が有りそうだな。
0332名無しさん◎書き込み中2016/04/04(月) 22:01:21.78ID:24PABuC4
パナのかんたんダビングって内蔵HDDしか使えんよな
USB-HDD→BDだと詳細しか使えない
しかも詳細は糞使いにくい

SONYのはXMB以降のは良くできてるよな
新しく買ったのでも使い方を覚える必要あんまりないし

パナはTVやBDで世代が違うと同じ位置の同じ色のボタンに違う役割を当てはめてたり
緑色の大きなボタンがスタートだったり番組表だったりとかさ
あれは本当にどうかしてると思う
しかも一昔前のSONYレコが透過設定な操作画面が同じ操作を同じ世代のディーガでするとがっちり外枠ついてたり。
当時パナの主力はプラズマだったのに焼付かせたいのかよと
部署が違っても操作やインターフェイスを共通に出来たSONYが特殊なのか、
出来なかったパナが特殊なのか。
そういうのでできることはパナのが多いのにパナ機の方が使えない印象を受けちゃうのがもったいない
0333名無しさん◎書き込み中2016/04/04(月) 22:40:57.73ID:o5n0lNVD
パナってムーヴ出来なかったような
0334名無しさん◎書き込み中2016/04/04(月) 22:49:34.82ID:h8sEL396
>>332
そうかな?
詳細の方が細かく設定できるから使いやすいとは言わんがやり易いけどな。

元々簡単ダビングは還暦過ぎたお年寄りが簡単に録画出来るように考えてあるのだろうから余計な選択肢は極力省いてるんだよ。
だから、実際は同じ事を順番にやってるだけでもフォーマットなんて年寄りには理解不能な機能は隠してる。
外付けディスクへの録画なんて理解不能な事はやらせない。

やれる人は詳細録画の操作ができるし。
0335名無しさん◎書き込み中2016/04/04(月) 22:57:47.82ID:Y5BTZs9C
>>還暦過ぎたお年寄りが簡単に録画出来る
まさにうちの親父です。
VHSからBDに変えた時にHDDと言うものすら理解できなくていたけど今は普通にかんたんダビングで光学メディアに移してるよ。
でも俺はXMB使ったらパナが使いにくい。
要するに何が良いとかではなくて慣れの問題だ。
0336名無しさん◎書き込み中2016/04/04(月) 23:42:21.54ID:rzGEugVI
>>331
> かんたんダビングは、あくまでもBD-R/REディスクへ録画番組をDRモードで移したい場合に用いる。
違う。
フォーマット+高速ダビング(ディスクに収まる場合)、をする機能。

つまり、システムとしては録画中でもフォーマットはできるのに、
フォーマット単機能としては排他的に設定されているのはおかしい、という話だ。
0337名無しさん◎書き込み中2016/04/04(月) 23:49:33.10ID:rzGEugVI
>>332
> パナのかんたんダビングって内蔵HDDしか使えんよな
> USB-HDD→BDだと詳細しか使えない
> しかも詳細は糞使いにくい
「かんたん」でUSB-HDDが使えたり、
「詳細」でまとめ番組を一発で選択したり、
「詳細」でまとめ番組の総量を表示したり
できるといいんだが。互いに欲しい機能が相手側にだけある。

>>333
できるよ。
0338名無しさん◎書き込み中2016/04/05(火) 01:29:33.84ID:E/BE06p8
かんたんダビング使うのは帯番組とか毎週録画して
大量のファイルでまとめ番組が構成されてるときだな
詳細だと一々全部選択しなきゃならない
ディスク記録時に再変換なんて使わないからそれだけの違いでしか使い分けない
0339名無しさん◎書き込み中2016/04/05(火) 14:01:39.90ID:ZWG/j3hw
>>334
若くても複数番組選択で何度も同じ操作を繰り返さないといけないのは面倒だろ?
しかも連続ものならいちいちタイトル確認しないと間違いやすい表示だし
かんたんに出来ることを難しくする必要も面倒にする必要もない
というかかんたんダビングと詳細ダビングに分かれてること自体おかしいと思うわ
ソニレコが録画1と録画2でそれぞれ制約があるという欠陥に近い欠点を克服したのにパナ機の進化は根本を改善しないから大差ないと思われるんだわ

インターフェイスや操作性がガラ携のレベルなのがパナ機だよ
できることはパナ機の方が上でもそれじゃあ相手を圧倒できないわ
0340名無しさん◎書き込み中2016/04/05(火) 14:04:37.34ID:ZWG/j3hw
しかもあの押しにくいリモコン
世代が変わるたびにボタン位置が変わるリモコン
真ん中の緑色のボタンがなんで毎回違うファンクション割り当てられてるのか?
パナは顧客が毎回説明書を熟読しなきゃいけない宗教を信じてるとでも思ってるのかと。

今の時代はリモコンじゃなく画面を見て操作できなきゃダメだろと
0341名無しさん◎書き込み中2016/04/05(火) 14:46:40.06ID:VMlsT8JG
>>339
通常は連続物や関連する録画はまとめ設定してると思うけど、その時は簡単ダビングだとやり難い事もあるよ。
連続物だとある程度貯めてからダビングするけど、その時にBDの容量以上に溜まってると一旦エラーとなって、個別に1つずつ選択しないといけないので、かえって二度手間だわ。
操作も最初のエラーから対応内容の選択が余分になるだけで、ちっとも楽にならない。
0342名無しさん◎書き込み中2016/04/05(火) 16:11:27.42ID:vzygx4dd
いい加減ダビングネタ終われよいつまでやってんだw 
HDDレコーダの板じゃない
0343名無しさん◎書き込み中2016/04/05(火) 16:15:32.30ID:E/BE06p8
>>341
BDの容量以上に溜まってるかどうか全部で何MBかって表示が出てたはずだが
0344名無しさん◎書き込み中2016/04/05(火) 18:15:56.28ID:zbltjlUe
ダイレックスはHIディスクのDVD置くくらいならBD置きやがれ
DVDアホみたいに置いてるけど誰も買ってないしw
0345名無しさん◎書き込み中2016/04/05(火) 18:17:34.54ID:yqvIWlKr
細かい数字を見ないのが「かんたん」ユーザ。
0346名無しさん◎書き込み中2016/04/05(火) 23:14:17.65ID:ja8ODGXl
オリンピックで室伏ライブラリーを作る時期なんだからレコーダーの話題になるのも当然よん
0347名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 00:00:50.64ID:/iro5q2O
5年使ってるパナ機でBD-REに後から最後の10分位入る番組を追加ダビングするとブロックノイズが入り
結局消す羽目になります。これがいろんなメーカーのディスクで発生します。
一度ディスクにダビングしてムーブバックした番組なのでもう二度と見れないのですごいショックです。
大丈夫なときもあるのですがディスクが悪いのかレコーダーが悪いのか何なんでしょうか?
一度クリーニングした方が良いのでしょうか?
同じような経験した方いらしたらどうすればよいのでしょうか?
0348名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 00:52:18.76ID:Ah6pzBiS
>>1
このスレは>>1
いい加減別スレ立てて議論しろよ
0349名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 01:13:18.66ID:iwfmu8aF
>>347
イロンナメーカーのディスクでおきるなら確実にドライブの方が故障してるんだから
パナに送って修理しかないだろ
0350名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 02:10:20.89ID:f+Yfn7FE
>>347
クリーニング、同じくらいの番組を録画してダビングしても症状が再現するなら、ドライブの問題。
再現しなかった場合、録画状態もしくは、ダビング時のドライブに異常があった。
0351名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 03:08:38.21ID:rIiZKVpH
>>347
>大丈夫なときもあるのですが

失敗するときは、どこ製のディスクなのか?
そのディスク自体は何回位書き換えしたのか?
ディスク自体に傷は無いのか?
HDD録画時に雨なんかでエラー入った可能性は無いのか?
そういうのも教えてね
0352名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 08:29:18.82ID:9I7gDOu2
TS抜ける環境くらい揃えろよな
0353名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 09:10:14.92ID:5jszWsv1
TSで抜ける環境
・ホモ、レズに抵抗感ない人たちに囲まれて育つ
0354名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 09:20:41.60ID:P8nvSoU9
”抜ける”って、やらしい連想して股間がきゅっとなるよね
ホモはいいけどレズはキモい
0355名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 11:58:07.32ID:/iro5q2O
>>349~351
書き換えは10回もやってないし
今度は丸々いっぱいダビングしたらHXで最後の60分くらいがブロックノイズがひどいです。
いつも終わりの方でノイズが発生するようです。
メーカーはvictor,maxell,zero,venus
ダビングするときはメガネふきで埃をとって気を使ってるつもりですし傷も見当たりません。
やっぱり一度クリーニングした方が良いのでしょうか?
0356名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 12:52:28.31ID:GCSM5UI6
拭かないほうがいいんじゃ
0357名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 12:57:20.39ID:GCXC6MMo
>>343
エラーと書いてるのがその事だよ
0358名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 13:00:18.74ID:GCXC6MMo
>>345
改良するなら、頭から保存できるタイトル分まで表示して、ここまでしかできないけど、良いですか?と表示できたら良いのだろうけどな。

それでも、HDDに残して置きたい物があるとそれも含めて保存しようとするから個別選択は必須になるけどな。
0359名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 13:13:18.42ID:LmOQDPpq
>>355
完全にそれが原因じゃんw
ホコリが気になるならエアダスターとかブロアーでとばせばいいのに。
俺は普通に使っている限りではREでフォーマット出来ないとか無いな。
できなかった時は複数のメディアで試してダメだったから速攻で修理に出したよ。
0360名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 13:37:01.98ID:NUgbXKRP
>>357
ファイル選択する前に表示があるから確認できる
確認しないで突っ込むからエラーになるだけ
0361名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 17:57:28.97ID:/E7h4Was
それが「かんたん」ユーザw

>>358
それいいね。
0362名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 20:45:04.41ID:udvuT039
アンチ乙
パナソニックは一時期クリーニングクロスつけてたから
0363名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 22:38:09.16ID:/eab3/Db
>>362
初期は使いやすいサイズだったのに後期の小ささときたら…
0364名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 22:41:07.94ID:LmOQDPpq
>>362
眼鏡拭きに使ってる
0365名無しさん◎書き込み中2016/04/06(水) 23:50:20.80ID:rQWfeWj9
ホワイトレーベルとデザインレーベルで保存性とかに違いってあるのかな?
ホワイトレーベルは湿気やら指の油分やらを吸いそうだし
デザインレーベルはデザインの印刷がない部分が光とかの影響を受けそうな気もするし
0366名無しさん◎書き込み中2016/04/07(木) 02:11:50.23ID:CVZ1BlWK
だったら、HDDで保存しろ
0367名無しさん◎書き込み中2016/04/07(木) 02:40:20.73ID:/Zc5tUoT
>>355
>メーカーはvictor,maxell,zero,venus

そのブランドならどうせ製造はCMCかRitekだろ
ならば外周噴火の糞メディアってだけ
国産メディア使え
0368名無しさん◎書き込み中2016/04/07(木) 04:40:36.44ID:6ZChB0OM
凝ったレーベルの音楽CDは経年劣化で表面が剥げて読めなくなったのが何枚かあったな
同じことがデザインレーベルに言えるかどうかは判らないけど、まあ確かに剥がれやすそうではある 見た目からして
価格差がないのならば何十年何百年保存のモデルも採用しているホワイトレーベルでいいんでないの
0369名無しさん◎書き込み中2016/04/07(木) 04:43:52.75ID:dl1sE4iN
誰がハゲやねん!
0370名無しさん◎書き込み中2016/04/07(木) 08:00:55.76ID:nrAkhCN9
ホワイトレーベルはダビング後に印刷面の穴近くに跡が付くから嫌だな
パナ25GBデザインレーベル復活してくれよ

クリーニングクロスは拭くと大量に粒子が付くからメガネ拭きはやばそう
0371名無しさん◎書き込み中2016/04/07(木) 09:00:13.35ID:VvY7l4s1
なんでこんな値段上がってんだ
0372名無しさん◎書き込み中2016/04/07(木) 09:32:07.59ID:MabZgVor
HDD、半導体とおなじでライバルが撤退していくからです
0373名無しさん◎書き込み中2016/04/07(木) 17:21:56.36ID:2YtfF2RP
だからクリーニングクロスは3回変更しているんだってばよ
最初はコラボ商品(花王だっけか?忘れたけど)、これは良かった
最初のが評判良かったので、レギュラー品に付けた大量生産品、若干落ちた(布堅め)がまぁまぁ使える商品
で最後が中国製、これになってからが酷い、BD拭くのには正直使えないレベル
何でオマケで付け続けるのか疑問だった。とっとと排除した方がコスト的に助かるだろうに
0374名無しさん◎書き込み中2016/04/07(木) 17:46:25.65ID:FcZP+Boe
PCのプリインストールアプリと一緒でむしろ付けてる方がクロスメーカーからキックバックが入って安くなるんだろ
0375名無しさん◎書き込み中2016/04/07(木) 18:32:24.82ID:dgI3sFY7
製造メーカ名とか入ってたっけ?
0376名無しさん◎書き込み中2016/04/07(木) 18:42:25.20ID:+u6ivZT0
>>373
だから布で拭くなよ
0377名無しさん◎書き込み中2016/04/07(木) 18:56:03.23ID:2YtfF2RP
>>375
最初、何に入っていたか忘れたけど
限定商品に入っていて、その中に一筆書いてあって○○企業と協力してって書いてあった
0378名無しさん◎書き込み中2016/04/07(木) 20:34:06.13ID:5VKjlmtD
>>373
やば、それでレンズの方拭いちゃったよ
書き込み精度落ちたのそのせいか。
0379名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 08:16:31.63ID:MhuOxoy6
値段あがって益々HDDに客奪われるか
市場さらに縮小して価格上昇だけが進んでいく
しかも品質低下



∪ ('A`)
   ||
    ||
   | ̄
0380名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 08:50:05.32ID:DL/B/kM5
パナ4倍速単層20枚スリムケースが2000円超えとか流石に手が出ないわ。
あきばおおお
0381名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 13:23:54.66ID:bHJp/OG8
>>334
幼稚園児でもすべての機能を扱えるXMBの方が優れてるだろ?
いちいち文字ベースのインターフェイスで工程踏まないといけない詳細は小さな子供には無理だし、
年寄りでも扱えるかんたんではできることが少なすぎて結局それだけで完結しないし。
SONYが昔からできた番組名毎回相当の事をパナがディモーラに頼らずできるようになるのに何年もかかるとかパナは頭が固すぎる
そもそも簡単に出来ることを難しくする必要はないだろ?
簡単にするために大事なことや細かい設定を切り捨てるとかじゃない限りは
0382名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 13:34:24.57ID:bHJp/OG8
>>379
海外勢の低価格攻勢に抗しきれず消えていった国産三井、青タフ、幕自社、誘電を思えば
高値安定が国産パナの生き残り策だとしたらそれはそれでいいと思う。
すくなくとも消えてしまうよりはいいし、ダメもとだとしても今まで低価格化で国産光学メディアが生き残った例はないんだしさ。

日本記号の動きがどうあれどのみち海外製のメディアはこれからも生産されていくし低価格化もしていくだろうし。
0383名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 13:47:23.86ID:GjXas3Ye
結局大衆は品質より価格を取るというのが今の日本の現状だしなぁ
0384名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 13:56:34.74ID:g0Xzc/Iy
品質なんて考えてなんかいないでしょ、大体の人は。
品質考えても知っている日本のメーカーやブランドがパッケージに書いてあれば高品質と思うんじゃないのかな。
0385名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 14:16:54.00ID:LjUGDYLX
つまりモノの価値を理解する数少ない賢い消費者であるおまいらが
今後はパナの高品質なメディアを高い値段で買い続けて
メーカーを支えてやらないといけないんだぞ?理解ってるか?
0386名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 14:27:11.23ID:GjXas3Ye
正直それもつらいw
そもそも日本のBCASやら自由にさせてくれないのが悪い
0387名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 14:36:22.71ID:V7LTFEP0
>>381
もうその話題はスレチの指摘があるし、旬も過ぎてるから。
0388名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 15:39:47.26ID:bHJp/OG8
日本独自の著作権管理がどうあれ光学メディアは衰退してくでしょ?
データ保管がSDやUSBメモリや外付けHDDに移行したっていうだけじゃなく、
クラウドでデータは自宅にも置かず持ち運びもしない時代だし。

クラウド化やオンデマンドで音楽ですら定額料金払えば合法的に聞き放題なんだもん
DL世代がCD借りてリッピングなんてするわけがないのに今やそれすら古くなりつつある
俺ら世代は所有欲があるけど下の世代にはそんなのないし。
映像の合法配信は糞みたいな民放のオンデマンドの枠組みのせいでうまくいってないけどね
0389名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 15:46:31.59ID:y3fNdXDt
今の若者の最先端は、TV見ない、無料でも音楽聴かないですよ
円盤どころかクラウドや配信もなくなるよ
0390名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 15:55:05.60ID:bHJp/OG8
>>383
お前の嫁さん、娘、彼女、妹とかがメディアを買いに行ったとするよ。
ビクターやSONYやTDKやマクセルの台湾製メディアと、太陽誘電や三菱化学や三井東圧の国産メディアのどっちを選ぶと思う?
品質の問題じゃなく太陽誘電とか三井東圧とか知らないだろ?
ふつうの女子は。

俺らだってTDKブランドのメディア事業がイメーションに売られたって大騒ぎしてたじゃん。
今のTDKはイメーションだとかさ
でもイメーションそのものがブランド買収による株の移動でTDKの傘下に入ってたことを誰も話題にしなかったじゃんよ。
お前らのその誤解がTDKのメディア事業に対するネガキャンに近い動きになってたのは事実と思うぞ
Amazonのレビューの誘電信仰とか見ても自称マニアが光学メディアには言うほどには貢献してないと思うんだよね
0391名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 16:26:07.43ID:eSXhJxBX
普通の人って、自分の子供の写真をBD-Rで焼かないの?
HDD保存なんて10年分の写真が一度にダメになる可能性大なのに、それ考えないの?
0392名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 17:14:08.63ID:bHJp/OG8
>>391
例えばマックは標準でBDドライブ装備しないじゃん
PCだってBDなしは結構多い
HDDとクラウドでおkって人が多いだろ?
普段の写真はあいぽんでとるからBDどころかPC取り込みの操作すらしない
ふつうに自動でiPhone→iCloud→PCだよ
運動会とかはミラーレス一眼とかだろうけどSDに入れっぱなしだよ多分
印刷の時に勝手にアドビのソフトが取り込むくらいで
0393名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 17:16:23.65ID:bHJp/OG8
SDが数百円で買えるから入れっぱなし作戦の奴だって実際要るぞ
BDの保存の方が安いって言ったってその人にはそれが良いんだろうし。
0394名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 18:26:32.39ID:tHZOYIff
一番コスパのいいSDカードを昔のフィルムやテープ感覚で使ってる層は多そうだな
何年も放置するとデータ揮発するって知らないで後で騒ぎになりそうだけど
0395名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 20:49:28.01ID:V7LTFEP0
台湾製の業務用と言うDVD-Rを買ったけど、外装にはマグラボの名前が書いてあるが製造メーカーって調べられるのかな?

何かツールが必要?
0396名無しさん◎書き込み中2016/04/08(金) 22:39:45.11ID:+e7WuG1l
imgburnに突っ込んでも簡単な表示は出てくるだろ
0397ギンコ ◆BonGinkoCc 2016/04/09(土) 03:15:37.41ID:XaxJ3kF0
>>392
BD-Video形式、マスター形式などで焼くとは限らない。

アーカイブ化に向いている形式であるライブファイルシステムを常用する人だって居るしな。
その書き込み形式が読める環境でしか使えないけどね。

ライブファイルシステムは即座に書き込めるが、PCデータのバックアップやアーカイブに向いているとされる。
ライブファイルシステム形式での読み書きができる環境でしか使わない人に向いている。
0398名無しさん◎書き込み中2016/04/09(土) 12:38:35.57ID:2IdrDkz0
>>392
静止画なんてDVDが最適だろ。
多くなればその分だけ読めなくなった時の影響が大きいし、写真の枚数が多ければ検索も大変だから年毎やテーマ毎にディスクを分けた方が使いやすい。
パソコンに付いてないのはその需要が少ないからだろう。
保存用ならいま言ったような理由だろうし、動画を見るならパソコンじゃなくて大型テレビの繋がったレコーダー等で見る方が多いからだろ。
0399名無しさん◎書き込み中2016/04/09(土) 21:48:18.86ID:1W/EayHT
ソニーの多賀城は特にいい話聞かないけどさすがに同じパッケージで
日本と台湾混ざってたら日本選んだ方がいいよね?
0400名無しさん◎書き込み中2016/04/09(土) 22:06:04.95ID:a1zMRYcK
えーっ!
0401名無しさん◎書き込み中2016/04/09(土) 23:22:49.95ID:sTVmUtYS
今日あきばお〜行ったらパナの25G20枚が2200円になってた
1400円で買えてた頃が懐かしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています