トップページcdr
1002コメント333KB

【Blu-ray】BD-R/REメディア 38層目【ブルーレイ】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2016/03/02(水) 17:23:15.91ID:o1WHDw+L
BD-R/REのメディア情報、特売情報をみんなで共有するスレです。

BD/HD DVDメディア価格調査
http://av.watch.impress.co.jp/docs/price/ps_disc/
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ブルーレイディスクQ&A
http://www.tdk-media.jp/bd/faq/index.html
Blu-ray Disc - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
ベストゲート記録用メディア 価格検索
http://www.bestgate.net/media/index.html
前スレ
【Blu-ray】BD-R/REメディア 37層目【ブルーレイ】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1450721078/
0201名無しさん◎書き込み中2016/03/23(水) 20:16:44.49ID:oH1IAD8x
>>197
酸化してない鉄
0202名無しさん◎書き込み中2016/03/23(水) 21:37:55.33ID:6xaWCvxU
>>198
ノーマル・ハイポジでノイズリダクション使うよりもメタルでNR無しで標準レベル+3程度の過入力で録音した方が音は良かったよ
実売4万円程度の3ヘッドでTDKのMA使用
0203名無しさん◎書き込み中2016/03/23(水) 21:39:51.13ID:DFPJUzCs
日本橋に行ってきた。
うーん、微妙な状況。
BD-RのSLが主ならまだ誘電の30枚スピンドルもあるし、REでもある。
やはりDLは全滅状態。
パナもSLならこなれた値段であった。
でも、棚のスペースは台湾製や中国製がおおくて、バーディタムが少しある程度。
逆にビクターのSLなら処分品という事で安売りしてた。30枚スピンドルもあったよ。
俺はSLは大量に買った在庫がまたあるし、焼く物は殆どがDLなので買わなかったけど。
0204名無しさん◎書き込み中2016/03/23(水) 22:38:39.35ID:jves6aa3
>>202
俺の山水製デッキではハイポジでメタルポジション、NRオンで録音して
再生はハイポジ、NRオフにすると高音がギンギンに出て良かった。ちょっと音歪むけど
0205名無しさん◎書き込み中2016/03/23(水) 22:42:30.27ID:jves6aa3
なんで山水や赤井のような神メーカーが潰れてONKYOのような糞メーカーが残ったんや!
0206名無しさん◎書き込み中2016/03/23(水) 23:11:21.93ID:XuEDZ/7n
何だか25年位前の青春時代を思い出して懐かしいスレになっていますね…楽しいです
自分はハイポジ,NRをonにし、ややレベルは大きめに録音して、聞く時はNRoffにすると丁度自分好みの音になる聴き方でしたよ

スレチなので戻しますが、レコーダーやテレビ本体にステレオはパナ信者なのですが、BD-R&REは中身がCMCやRITEKでも日本国産メーカーなら信用してこだわっていないです
0207名無しさん◎書き込み中2016/03/24(木) 00:00:57.96ID:1yGgc/hb
山水のアンプは良いと思うけど、赤井のカセットデッキは大したことないよ。
どちらも得意分野がそこだけだったから潰れても仕方がないと思うけどな。
GXヘッドもたいしたものではなかったし。
ONKYOみたいにミニコンポ展開してある程度上手くいったのとは対照的。
学生時代に赤井に就職試験受けようとして止めた。
残っても楽器部門だけだろうと思ったから。
動かないA&DのGX-Z7100EXがまだ手元にあるけどそろそろ捨てるかな。
0208名無しさん◎書き込み中2016/03/24(木) 14:55:14.94ID:MqDbzh/v
カセットデッキはナカミチだろ?

サンスイは生き残れる環境にあったのに当時の権利者が複数の中華メーカーなどに分野別にブランドを切売りしたためにネームバリューゼロになってしまった
今更サンスイブランドでピュアAVやろうとしても変なことがブランド権持ってるし連中が変な安物機器作ってるからな。
だから今でもサンスイブランドのラジカセとかが売られてるんだよね

経営破たんしたらしょうがないけど帳簿だけしか見ない奴ってのは先を見通せないもの
まあ投資関係に食い物にされるってのはそういうことなんだよね
経営がまずくなればそこから逃れられない
経営がそこまで悪くなくても銀行や株主に突っ込まれるような経営してると、どうしょうももない経済専門家を送り込まれる
津村順天堂は創業一族の放漫経営のせいで銀行などからおかしな専門家を送り込まれた結果、
経営の専門家の連中は看板のバスクリンをバスロマンのアースに売り払ってしまった。
そりゃあ一時的にキャッシュを手にして財務は好転するだろうけど会社に未来はなくなる
専門家の先生は契約期間に数字出せばそれでギャラもらえるんだからそれで当然

オンキヨーは東芝と関係が深いしな
スピーカーに関してはパイオニア、ヤマハ、ダイアトーンと並んでよかっただろ?
0209名無しさん◎書き込み中2016/03/24(木) 14:56:37.56ID:MqDbzh/v
アカイを三菱が買収した意図は全く分からなかった
シャープにレイプされてホンダに救われたパイオニアは破たん寸前なシャープから筆頭が三菱電機に代わった
その途端今まで見たことのない三菱のアフターマーケット用カーナビのTVCMだらけに
三菱のBDレコはパナの余りパーツを船井で仕上げたもんらしいけど、パイオニアを手中に収めてどう変わるのかな?
パイオニアのドライブも国内製のリテールは船井らしいけどどいう方向でまとまるかは気になる

廉価ながらそれなりに良いカセットデッキを作ってたティアックはCD-Rでも廉価で高性能、高品質なので好きだった
ギアで開くトレイはゴムと違ってトラブル起こさなかったし。
突如自社製で復活したDVDドライブは糞ドライブから神ファームで神機に変身した。
残念ながら今は外資に買収されたね

DENONはかなり前から外資系に代わってたけど今はさらに別な外資系
本々さほどの印象はないブランドだったなあ
光デジタルはここが早かったんだっけ?

チューナーはトリオが有名だった
カーステレオでKenwoodが有名になれたのもその関係なんだろうな
昔のKenwoodのカーステレオはCD-Rが苦手だったな
誘電や青タフじゃあ読み込まないのでわざわざ三井ゴールドやリコー買ってた
0210名無しさん◎書き込み中2016/03/24(木) 18:15:02.75ID:/emHFs69
>>208
バイトしてドラゴン買ったわ
0211名無しさん◎書き込み中2016/03/24(木) 19:49:38.83ID:mf+fFp0Q
DENONは日立系じゃなかった?まあどうでもいいけど
0212名無しさん◎書き込み中2016/03/24(木) 22:14:48.04ID:pBpzZxB4
デンオン?デノン?
0213名無しさん◎書き込み中2016/03/24(木) 22:46:35.25ID:XVqMQKCs
>>212
確か途中からデノンに読み方が変わったはず
0214名無しさん◎書き込み中2016/03/24(木) 23:27:20.84ID:oahqTpCV
>>209
トリオはケンソニックになってアキュフェーズ。

ケンウッドはカーステと安物のオーディオ
0215名無しさん◎書き込み中2016/03/24(木) 23:30:44.30ID:oahqTpCV
>>211
DENONは元はコロンビアだろ。
昔は電気音響だっけか?国営放送に機材を納めていた会社じゃなかったかな?
その流れで今でもピックアップのDL103は製造してる。
0216名無しさん◎書き込み中2016/03/24(木) 23:37:34.24ID:pmVoekoR
コロムビア
0217名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 03:45:42.07ID:tZ/tYEmb
かつては日立系列に入った時期がある。
デンオンからデノンになったのは外資が入った時に外国ではデノンと呼ばれているからデノンになった。
0218名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 08:35:56.39ID:mBFPHMxS
あーあの時はDENONってデノンって読むの!?
って焦ったわ
0219名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 09:16:59.43ID:w5Xv1/7G
>>217
そうか、無理やり外資から自己流の読み方を押し付けられたのか。

何かの発表会で日本人相手の会なのにデノンと発音してるから違和感があった。
その後、正しい読み方はデノンだとか言うから何じゃそれと思ったので良く覚えてる。
0220名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 11:49:38.54ID:/BYaGjo0
>>214
トリオが名称変更した会社はKenwoodだよ
創業者一族がケンソニックを創業を決意した時点でトリオは量産品の廉価品を販売してたし
0221名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 11:57:13.86ID:tZ/tYEmb
>>220
俺もそうだと思った。
トリオは外国ではその名前を使えずケンウッドのブランドで販売していて、それで社名変更したんじゃなかったかな?
0222名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 15:11:24.67ID:V3grb+lI
オッサンは出ていけ
0223名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 15:17:25.22ID:/BYaGjo0
今のJVCケンウッドがトリオから会社組織として連続性のある法人だよ。
創業者の精神を受け継いでるって意味でアキュフェーズが後継と言ってるのかもしれんけど、
ならアキュフェーズが無線機器作ってますか?って話だし。

例えばパイオニアだって俺は三菱電機が筆頭株主でカーナビとBDドライブつくってるパイオニアがパイオニアだと思うぜ
オンキヨーの子会社でピュアオーディオやポータブルAV機器とかのオンキヨー&パイオニアはパイオニアブランドを付与された別な会社だと思ってる。
0224名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 15:40:12.16ID:/BYaGjo0
おっさんというかオーオタというかピュアAUはデジタル記録メディアと相容れないよ
ピュアAU板とAV機器ホームシアター板とポータブルオーディオ板でそれぞれ別板で
しかもそれら住民からブルートゥース、PCオーディオは追い出されてハードウエア板に行けっていう話になってるレベル

ところがそのピュアAU住民がハードウエア板で音のいいスイッチングハブとか高級オーディオ用の無意味に高いLANケーブルの話題を嬉々として始めるから始末が悪い
デジタル時代にそういう宗教は要らないし迷惑ってのが理解できてない

そもそもこの板の守備範囲のCD-Rで昔オーディオ用途で向き不向きがあったのは主に書き込み特性と再生互換性の問題で、デジタル的に良い音が記録される差別性があるってわけじゃなかったのにそれが理解できてない連中だし。
むろん反射率やリトライなどの影響で音に影響はあるけど「甘い音」「ロック向け」「交響曲に最適」とかそういうのじゃないのは小学生でもわかることだし
むろんデジタルだから何を使っても一緒ということではないけど、CD板住民が宗教や好みで言ってるんじゃないってのが彼らにはわからないんだよね。
というかわかっていたにしても自分の自意識と趣味性の為に科学を否定してるんだよね
0225名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 16:07:31.26ID:/BYaGjo0
この板的には光学ドライブになんの貢献もしてないアキュフェーズなんてウンコ以下だよ
SONY、NEC、NEC/SONYオプティアーク、松下寿、日立LG、東芝、東芝サムスン、パイニア、ティアック、プレクスター、
サンヨー、リコー、ビクター、ヤマハとかのようにドライブ開発、生産に貢献した企業のが神。
三井東圧、リコー、三菱化学、太陽誘電、フジフィルム、TDK、ビクター、マクセルのようにメディア開発、生産に貢献した企業は大神

そもそもピュアAUとか自社でドライブもDAコンバーターも作れない以上、そっちの住民はこっちに変な宗教を持ち込むべきじゃない
オンキヨーがどうのアキュフェーズがどうのというけど、
廉価で汎用性の高い光学ドライブをPCにもAV用にも供給してたティアックがその分野から撤退し米ギブソン社に買収されてもだれも惜しんでないじゃんよ
0226名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 16:16:53.89ID:S0TVj6jR
>>223
俺のイメージではパイオニアは大森西の工場、山水は杉並、ラックスは西成区と上野の視聴室のイメージだな。
パイオニアはステレオブームで目黒に本社を建てた。
ラックスはキットの純正品の部品を買いに行ったら町工場みたいだった。
後に千里に移った。
上野の視聴室では長岡鉄男が自作スピーカーを作って視聴させたり、菅野沖彦や瀬川冬樹が雑誌では書けない本音の評論をしてたなぁ。
0227名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 16:26:11.11ID:Trl0WOxh
>>224
それはその通り。
アナログ時代の名残で迷信的なケーブルの太さとか銅の純度がどうのとか。

でも、ここの本来の守備範囲の光学ディスクでも品質管理とかの問題ならともかく、パナ一択とかパナのOEMであってもOEMは別のレーンで作ってるとか、検査で落とされた奴を流してるとか狂信的なやつがいるのは同じ気がする。

パナだって直接消費者に売るよりOEMで売ったらOEM側が全部買ってくれる訳で、リスクが減るし製造ラインの効率や材料調達等でメリットがある訳で、敢えて品質の劣るものを作る訳がない。
その辺が理解できないのはデジタルになってもアナログと同列に考えてるやつと通じるところがあるよな。
0228名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 16:52:12.63ID:wK5cq6pA
音匠dvd-r喜んで買ってそうなキ○ガイがいるスレだな。
0229名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 17:11:29.91ID:/BYaGjo0
>>227
Rに関してはパナ一択なのは事実だし
実際最新世代のパナDLと同じのは未だOEM供給されてないじゃんよ?
逆にパナ純正DL現行は六倍でも四倍でもトリプルタフコートしかないじゃん。

別に狂信じゃない
その人の選択に過ぎないわ

CD板やハードウエア板でピュアAUの情報垂れ流すのは狂信以前にキチガイだろうけど、
この板でCD、BDを語るのは狂信であってもキチガイじゃないわ

OEMに選別落ちを回してると証拠もなしに断定するのはキチガイかもしれんが
OEMの製造基準が全く同じという証拠もなしに相手をキチガイ扱いするのはこの板的にどうなのよ?

あえて品質の劣るものを作るわけがない?
じゃあなんで誘電はLTHを作ったんだよw
経営戦略やコスト、生産効率の為だろ?

根拠もなしに「と思った」「な訳がない」とかピュアAUの連中と変わらん論理だろ
0230名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 17:11:33.19ID:auabtJFg
CMCのBD-Rを買いたいのだが日本で売られているどれを買えばいいの?
検索しても古い書き込みばかりだし
0231名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 17:25:18.18ID:/BYaGjo0
>>226
俺のイメージはパイオニアは山形、TDKは秋田、三井化学は茂原だ
そんな話じゃなくパイオニアですらピュアAUは本体から切り離して他社にブランドごと売り払ったって話
オーディオメーカーから見てもお荷物なのがピュアAUのオーオタなんだよ。
こっちの板ではパイオニアはBDドライブのメーカーで今でもパイオニア本体はBDドライブ事業を行ってる
これがすべて

ピュア厨は敗者 落武者  過去の遺物
たとえBDドライブ生産が国内では船井、海外ではEMSに委託してるとしても開発云々以前に事業としてパイオニアが捨ててない
それがすべて。

その光学ドライブも国内メーカーの相次ぐ撤退で今や風前のともしび
お前らのオーディオ懐古趣味にこれ以上付き合うくらいなら三井東圧とかを懐かしんだ方がマシ

AV板で撤退秒読みのタイミングの時のプラズマビエラスレでパイオニアのKURO厨がスレの進行を妨げたのと一緒
あいつらキチガイKURO信者は撤退寸前までパナのプラズマパネルをたたき撤退が決まれば、
レベルの低いキチガイAVオタばかりの日本では発売されず海外でしか販売されない最後の最上級モデルを日本発売しろとか騒ぎまくったバカ
ビエラ愛好者や他のまともなプラズマ愛好者がどんだけ迷惑したことか。
キチガイ信仰は自分の巣でやることが大事なんだよ
光学メディアだってピュアAUより新しくても風前のともしびの分野であることは変わらないんだから変なダメージを食らうのは迷惑なんだよ
0232名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 17:27:04.19ID:tZ/tYEmb
確かに反射率の問題で三井やリコーを使わざるを得ないのいう話がいつの間にか音質がどうのという話に変わっちゃうんだよね。
先にもあったけどケンウッドのカーステで三菱アゾ使っても再生しなくて三井試したら読み取れたなんて事は俺も普通にあった。
下手するとBDもメーカーで画質語りだしたり、それはそちらでやってくれと。
エラーで崩れちゃうのは画質とは違うからねえ。
0233名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 17:36:54.77ID:tZ/tYEmb
>>230
三菱がCMCではないかい?
ビクター買ってたけどもう無いしね
俺は俺でBD-RE 50枚買おうと思うんだが三菱とThat'sのどちらがベターなのか教えて欲しい。
REもビクター使ってたんで他がわからないんだよね。
0234名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 17:52:53.30ID:oswCMilv
>>231
いいかげん自分もキ○ガイだと自覚しろ
0235名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 18:20:04.82ID:/BYaGjo0
>>234
俺は自分の巣でやってる
そこが違う
もともとCD板がハードウエア板の隔離板みたいなもんだし
0236名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 19:50:16.27ID:90vgh5FX
ピュアAUはオーディオノートくらいぶっ飛んだのにしてもらいたい
うっかり間違えて踏み込む事も無くなるから
0237名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 21:05:25.21ID:J7ThlrfJ
>>233
三菱ヴァーベの6倍BD-R SL 50枚がCMCだよ。
ディスカウント店のほとんどがビクターの
代わりの在庫として入れているから
けっこう容易に買えるようになった。
0238名無しさん◎書き込み中2016/03/25(金) 22:35:22.18ID:tZ/tYEmb
>>237
やっぱり三菱のR SLはCMCなのね。
前に買った時にCMCだったから。
今回はRE SLなのだけどやっぱり三菱はCMC?
ビクターはライテックだったような。
CMCでもライテックでもソニーのBDレコで何もなければ良いのだけど。
カカクみると三菱かThat'sの二択みたいで。
0239名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 00:06:49.79ID:ZxIwMdOq
>>231
そもそも何でCD/BDスレでピュアオーディオの回顧話になったんだよw

確か、どっかのバカがBDをカセットテープに例えたからじゃなかったっけ?
比べる対象にならない物を無理矢理例えて、そこから話が広がったんじゃ?
0240名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 00:18:51.53ID:JwjGvs7P
>>238
ごめん、RE SLは年始に安かったソニーのしか
しばらく買っていないからわからんわ
0241名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 00:35:09.05ID:qOBOAHRK
>>240
ソニーのケース入り20枚パックでも買うのが無難かなあ。
0242名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 02:23:26.49ID:QX5rGYAD
SONYの日本製のBD-Rってどこで製造しているんですか?
0243名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 03:29:28.83ID:iAyf6aR6
石巻
0244名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 05:42:55.15ID:PUGJcgQj
>>239
どーせ話題無いんだからいいじゃん
おとなりさん、ついこの前まで4Kの話題板になってたみたいに
0245名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 11:54:23.65ID:OBFJuKii
>>239
ピュア厨、オーオタ、AVマニアにとっては光学メディアの先祖はカセットテープやVHSやベータやDATやMDだろうけど、
この板住民的にはフロッピーやMOが先祖と思う人のが多いよね?
古くからの住民なら半々よりちょっと多い割合でPC用記録メディアとして認識してると思う
そもそもそこから違うな
懐かしく感じるものも共通認識も趣味性も別物。
でも今現状の板住民にとっても実際は光学ディスクは映像記録メディアとしての利用がメインだろうな
PCなどのデータ保存はは外付けHDDやUSBメモリやSDやクラウドに移行した人が主流だろうし。
特にBDはそもそも映像用途以外には使いにくい。
だからこの板にオーオタやAVマニアが進出してくるのはある程度仕方がない
でもピュアAUの狂信者だけはお断り。
あれはまともな理屈に合ったまともな議論ができない宗教だし宗派の違いで内乱始めるような連中だし
0246名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 11:59:47.99ID:qOBOAHRK
>>245
ちょっと何が言いたいのかわからない。
カセットテープやVHS使ってきた人もスレ読めばわかるだろう。
ナカミチのドラゴンまで使っていた人までいるんだから。
BDだってAV用途が大多数かもしれないが、写真や音楽に大切なデータ等を分散保存している人も結構いると思う。
話はそこじゃない。
0247名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 12:17:03.47ID:OBFJuKii
>>246
だからここはAV板でもピュアAU板でもないんだっての
ナカミチになんて何の思い入れもない人が住民の主流だろ?
それにそもそも板違い。
懐かしむのならCDW-900E、CD-R55S、PX-W1210TS、CD-R512S、Premium2とかだろ?
現状で光学メディアをどのような用途で使おうがその人の自由だけど、この板をAV板の出張所として使うならそれは違うわ
この板にはこの板の歴史があるんだからな
0248名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 12:59:58.60ID:cvmMqDBN
>>247
話がわからんやつだ。
カセットテープ使ってきても、今のオーオタなどに嫌悪感を抱いている奴がいるんだよ。
カセットテープはテープによって明らかに音が変わったのは使えばわかるだろ。
でもデジタルで音が変わるという事に懐疑的な奴らがここで書いただけの話。
CD-Rを音楽CDにしてオーディオプレーヤーで再生した時に音が変わるとは思ってない。
LANやUSBケーブルのデジタル転送で音が変わるとは思わない。
過去アナログオーディオをやってきたけどデジタルでそう言うことを思ってない奴らがここに書いただけだ。
始まりはMDだったら音は変わるだろう、非可逆圧縮でいろんなところをバッサリしちゃってるんだから。
でもMDを再生した時にケーブルで音が変わるかとか懐疑的なわけ。
過去のCD-Rドライブでも音質は散々話があったろ。
だから話の持ち出し方が違うと書いているんだ。
カセットテープが板違いなのは否定しない。
0249名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 13:14:21.19ID:OBFJuKii
>>248
カセットが板違いなのは当然だけどそもそも音の良し悪しも板違いなんだよ
板違いスレ違いで音の良さなんて主観に過ぎない事を垂れ流すな
そういうのやりたいなら該当スレで計測結果貼れ
非可逆圧縮でもデコードはメディアじゃなくハードウエアで行うんだからこの板には関係ないわ
0250名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 13:35:23.98ID:cvmMqDBN
>>249
うんとね、話を理解しようとしてないよね。
0251名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 14:37:58.11ID:ZxIwMdOq
>>246
BDは既に家庭用のデータや写真を保存するには容量が大き過ぎるかも知れないな。
だから動画とか高精細の物とかデータ量の多いものが向いてる。
結局は中を見ないと分からない物は個々のサイズが小さくて膨大な数が保存できるメディアは不向きとも言える。
写真もRAWで撮って保存するには良いけど、JPGファイルなら探すだけでも大変。
何らかのインデックスを作らないと。
動画はタイトルと言うインデックスがあるからね。
0252名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 14:43:06.17ID:cvmMqDBN
>>251
写真はフォルダ別に保存しているのだけど、フォルダ名に日付と撮影場所と被写体を書いているからそんなに迷うことはないんだよね。
HDDには全部保存しているけど、BDにはセレクトしたもののみ保存しているけど、DVDだとちょっと小さいBDだとちょっと大きい感じ。
全部保存してるHDDは2TBあるとかなり保存できるかな、自分の場合は。
連写とかしないし、1日に1000コマとかは有り得ないし。
0253名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 21:16:04.63ID:0WDPOReD
価格コム1位の三菱のBD-R、最近アマゾンでの評価が凄く悪い
品質落としたのかな
0254名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 22:59:43.14ID:AxPb4i/2
>>253
CMCのなら中身が別物といえるくらい変わってると思う。
Amazonではパナのレコーダーとの相性で騒がれてるけど
PC用のLite-on IHBS312とPlextor PX-950SAの2台で
書き込みは終了するけどベリファイでエラーが出る。
去年、何度か買ったのは問題なかったんだけど。
0255名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 23:07:09.13ID:yeoPVyVJ
出力のヘタッたレコやドライブと相性が悪いだけ

中には不良品もあるだろうが8年使い続けて
失敗したのはドライブの寿命だった時だけだよ。
0256名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 23:44:43.85ID:rjk+CbpH
>>253
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1836319&;id=17874289
MIDに注目
0257名無しさん◎書き込み中2016/03/26(土) 23:50:54.64ID:rjk+CbpH
ダイレックスはRIDATAのBD-R置いてくれ
0258名無しさん◎書き込み中2016/03/27(日) 00:17:38.59ID:OF3TFhkr
>>255
なんでそう言い切れるの?
明らかにOptiDriveControlの計測結果も悪い。
誰か計測できる人他にいないかな?
0259名無しさん◎書き込み中2016/03/27(日) 06:24:22.84ID:d0GxVeeZ
>>258
去年11月にジョーシンWEBでV4通販限定バージョン
書き込み bdrs06j パイオニア 速度6倍書き込み
ソフト Imgburn  一応記録品質重視モードONにしてたけど聴いてるかどうかわからん 6倍とかにならないはずだし
計測 312 
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org794838.png.html
0260名無しさん◎書き込み中2016/03/27(日) 06:26:02.79ID:d0GxVeeZ
リンクDLになっとる こうかな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org794838.png
0261名無しさん◎書き込み中2016/03/27(日) 09:23:40.55ID:eDLiMtpg
海外製メディアの品質が安定しないのはいつものこと
こういうトラブルに会いたくなければ日本製を買うべし
台湾つっても中の人は中国人だ
0262名無しさん◎書き込み中2016/03/27(日) 09:47:14.42ID:9Z90Sx0f
バオーのTDK業務量ノンプリンタブル50枚売り切れてる
0263名無しさん◎書き込み中2016/03/27(日) 10:54:19.24ID:MeYgoq1S
どうせエロかアニメ保存するのに使うくせに偉そうなこと言うなよな。
0264名無しさん◎書き込み中2016/03/27(日) 11:20:02.14ID:JAxh7DFB
 
久々に上新で、三菱和製DLが安くなってる。
クーポン併せれば、普段の400円引き。
0265名無しさん◎書き込み中2016/03/27(日) 17:25:34.31ID:OF3TFhkr
>>259
去年購入したBD-Rは同じようなエラーレートなんだけど
今年購入したサポート窓口がアイオーデータに変わってからのは
何枚計測しても全部同じようにLDS MAX9728,BIS MAX768になる。
書き込み Pioneer BDR-205
計測 Liteon 312
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org795458.bmp
0266名無しさん◎書き込み中2016/03/27(日) 18:21:13.66ID:d0GxVeeZ
>>265
わからないけど ヘタってきたのかも
どれくらいの頻度で読み書きしてるんですか?
自分の312で書き込みもやるとまったく同じ結果というくらい最大値4桁でアベレージ一桁になる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org795523.png
そんなに使ってないんだけどLITEONなだけに
02672652016/03/27(日) 18:58:17.44ID:OF3TFhkr
>>266
312は読み込み専用で書き込みには使ってない。
壊れたのかと思って新品のPX-950SA(中身はLiteon312)でも計測したけど
結果は同じだった。
こんな状態でもBDR-205では問題なく読み込める。
ドライブの経年劣化なら使用頻度も関係してくるしAmazonのレビューのように
突然低評価が増え出すのは中身が微妙に変わって相性問題が発生してるんじゃないのかな。
0268名無しさん◎書き込み中2016/03/27(日) 19:09:49.75ID:d0GxVeeZ
>>267
bdr-205の書き込み能力がへたってるのかなとおもって
そういう兆しがないのならロットの問題なのかな 
それくらいなら全然余裕だと思うただ長期的に安心できるかは別だけど
磁気研なんて真っ赤にはならないけど
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1419870234/827
こんなんだし
数年もつのか実験の為に買ってみた
0269名無しさん◎書き込み中2016/03/27(日) 19:26:07.59ID:IazCPgsL
計測なんてまじめなこと話してるのはここくらいか。
価格とかショップのレビューなんてみんなレコーダーのダビングで書き込みミスになったか報告
書き込みでミスるってよほどの粗悪品かドライブがもうだめなんだろうに
0270名無しさん◎書き込み中2016/03/27(日) 19:41:22.48ID:AlfL2ZY7
とは言いつつCD-R実験室は参考にしてたな。
以前は自分でも計測できるドライブ買ったりしたけど、最近は特に気にしない。
一応メジャーブランドのものしか買わないようにしてるだけだけど、今のところ新品で認識しないとか書き込めないと言うのはないね。
認識出来ないBDレコはあったけどへたったと思い修理に出したら普通に使えるようになったし。
0271名無しさん◎書き込み中2016/03/27(日) 19:44:53.26ID:K5ctEh3i
バーベイタムはDL(5mmケース)の方もレビューが散々だな
0272名無しさん◎書き込み中2016/03/28(月) 03:09:05.83ID:fL+E+auw
久々に来たけど住人が右往左往していてワロタ
こうなることは予見できただろうに、パナ厨はともかく
0273名無しさん◎書き込み中2016/03/28(月) 08:40:12.90ID:P1Aavkl4
アマゾンのレビュー見た
星1つの単発率高しww
0274名無しさん◎書き込み中2016/03/28(月) 09:01:23.99ID:UAn8Do2Y
ALL-WAY○の4倍緑スピンドルに焼いた奴全滅してる
0275名無しさん◎書き込み中2016/03/28(月) 10:37:40.35ID:yIYWBn6H
よんばいみどり
0276名無しさん◎書き込み中2016/03/28(月) 11:07:34.55ID:Wcm7xTiR
なんかかわいいな
0277名無しさん◎書き込み中2016/03/28(月) 11:08:39.35ID:Wcm7xTiR
みどりちゃん
0278名無しさん◎書き込み中2016/03/28(月) 12:55:31.61ID:DTF+iqCs
安物買いのデータ失い
0279名無しさん◎書き込み中2016/03/28(月) 15:18:08.92ID:88MBjlth
安いから50枚入り買ってるけど問題ないぞ
0280名無しさん◎書き込み中2016/03/28(月) 19:35:44.42ID:Pk0mAd9n
パナの新パッケージ値下がりしてきた?
0281名無しさん◎書き込み中2016/03/28(月) 21:56:07.73ID:w9yZocYZ
ダイレックス、なんかBD関係はパナしか置いてない
他メーカーDVDばかりだ(太陽誘電のパッケージを貼ってない透明なスピンドルケースの誘電売ってた)
パナは30枚3000円で高いし50枚2000円じゃないとHDD買った方がマシだ

まあ、ユニットコムのUME製が誘電LTH以上なら乗り換えるけど
>>268の報告次第だな
つか経年劣化はじっさい年が絶たないとわからないし
プリン子の8年前の外周いっぱいまで焼いたのまだ読めるし
0282名無しさん◎書き込み中2016/03/28(月) 23:31:12.31ID:1lAaS8cI
ダイレックス先月まではTDKも尼と同じくらいの単価で売ってたんだけどねぇ
0283名無しさん◎書き込み中2016/03/29(火) 00:40:49.55ID:TJ1cIucR
ID:d0GxVeeZだけど
>>281
誘電のはyssさんが2011年に計測レポ載せてるのみて
自分は今の磁気研のと見比べたらLTHよりは少しいいのではないかと思ってる
LTHに関係なく悪い結果でLDCエラー合計が8桁ある場合も見受けられるから
買ってみるまでわからないから用途が限定されるけど悪いなりに意外といけるんじゃと思わせるレベルw
0284名無しさん◎書き込み中2016/03/29(火) 02:31:13.04ID:9daCOlRU
>>283
書き込み時のエラーレベルについてはそうかもしれんが
有機と無機の保存性についてはどうかな?
LTHの方が劣化が早い気がする
0285ギンコ ◆BonGinkoCc 2016/03/29(火) 06:13:28.06ID:MLZx0oCF
どれがハズレ品だかは、実際にデータを書き込んでみないとわからない。
0286名無しさん◎書き込み中2016/03/29(火) 12:17:17.46ID:rur1dJZa
キチガイギンコ
0287名無しさん◎書き込み中2016/03/29(火) 18:22:52.76ID:trwfwMNm
REの最近の品質の話題ってあんまり無いのね。
みんなRばかり使っているのだろうか?
0288名無しさん◎書き込み中2016/03/29(火) 22:55:26.57ID:19L3Y6WM
>>287
俺、REしか使わないけど、品質も価格も安定のソニー多賀城のJUMP UP JAPANがあるから、
誘電やビクターやTDKが無くなっても全く影響無かった。

パナのメディアが高い時はソニー多賀城を買えばいいだけだから、
昨年とあまり変わらないんだよね。

パナのトリプルコートが安くなったら使ってみたいけど、
まだ高すぎて手が出ない。
0289名無しさん◎書き込み中2016/03/30(水) 01:43:52.55ID:DPhTxDUo
トリプルコートってそんなに違いがあるものなのかねえ
「実は従来品はすぐ読めなくなる欠陥品でした」って話でもないんだし
0290名無しさん◎書き込み中2016/03/30(水) 02:22:42.94ID:Dz3bXI6F
出荷価格改定の口実にしたいだけでしょ
新モデルだけじゃなくDLの方も小売価格あがってるな
0291名無しさん◎書き込み中2016/03/30(水) 08:07:15.34ID:UewamxXo
>>288
確かにソニー多賀城のRE買っておけば一番良いかもね
俺、ソニーレコ使いだし
ちょっと見てくると思ったのだがビクターのRE SL日本製が奥にあった
ついでにTDKのRE DL日本製もw
0292名無しさん◎書き込み中2016/03/30(水) 10:10:47.90ID:jBP1QPRJ
そういった専門用語が必要な人は手動で単語登録するんだ。

その人の職業やライフスタイルによってユーザー辞書は千差万別になるね。

医師や看護師の場合は、医療用語中心のユーザー辞書、
エヴァンゲリオンファンは、エヴァンゲリオン関係中心のユーザー辞書になる。
0293名無しさん◎書き込み中2016/03/30(水) 11:40:15.22ID:J6OCJEkw
学習機能がウザいんだよね
オレのなんか、「行く」と出したいのに「イク」になったりして困る。
0294名無しさん◎書き込み中2016/03/30(水) 16:08:39.61ID:RbuXONa7
>>289
ハードコートさえ有ればオーケーなんだけど国内メーカーと海外メーカーでスタンスが違うからねぇ
0295名無しさん◎書き込み中2016/03/30(水) 19:21:51.17ID:tgcMrQDS
> ハードコートさえ有ればオーケーなんだけど
無いのを売ってるのか!? これは希少価値高いぞ。
0296名無しさん◎書き込み中2016/03/30(水) 21:36:10.67ID:JlFkIeTt
>>295
アスペ乙
0297名無しさん◎書き込み中2016/03/30(水) 22:01:27.17ID:W67qItxA
パナのLM-BE50TとLM-BE50P、LM-BE50DHってどう違うんだろ?
どれ使っても同じ?
0298名無しさん◎書き込み中2016/03/31(木) 02:18:15.01ID:ISF7oreb
ハードコア無くても別売りの頑丈なケース買えば良い
0299名無しさん◎書き込み中2016/03/31(木) 13:21:30.60ID:FQp9/pjr
ナショナル製の製品がポンコツって…。

DRは放送局が決めた画質のまま、再エンコード無しでそのまま録画する。
VHSでいうと標準モードに該当するが、放送局が決めた画質やビットレートによって左右されるので、
ビットレートが低い番組の場合、20GBで4時間録画出来たということも有る。
ビットレートが高い番組の場合は、20GBで2時間しか入らないことも。

地方局にて、再放送の昔のアニメの場合は、元々低画質のままでの放送なので、
高画質の放送の約半分の容量で録画されることがある。
0300名無しさん◎書き込み中2016/03/31(木) 16:58:56.76ID:/Oqqjonc
>>289
>>「実は従来品はすぐ読めなくなる欠陥品でした」って話でもないんだし
初期の頃はあったよ、実際その対策が入っている
除湿層は、ハードコートで使っているアクリル材の弱点をカバーするための物
アクリルは水分吸ってすぐ腐食する(曇りガラスみたいになるのがそう)ので、その対策

後は反り防止だけど、どういう物か分からないので効果有るかは不明
0301ギンコ ◆BonGinkoCc 2016/04/01(金) 05:36:38.57ID:YT77BiJM
ブルーレイディスクの記録層と保護層は0.1mmと非常に薄いからな。
僅かな反りでも読み取りに影響が出るほど緻密だ。

高級なワインやブランデー、ウォッカみたいに丁寧に扱わないといけないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています