HDDが壊れやすかった時代の経験からBD>HDDの発想も理解できるが、それはもう時代遅れ。
記録型BDが日本以外で全く売れてないのはHDDの記憶容量と品質・耐久性の大幅アップが影響してる。

それにHDDが壊れてもデータが吹っ飛ぶことは稀で多くの場合は専門業者でサルベージ可能。
もちろん料金もかかるが、BDの場合はどうやってもサルベージ不可能(ドライブ側の不調は除く)。

それとたぶん勘違いしてる人が多いと思うがBDで50年以上もつのはアーカイブグレードの高級メディアだけ。
普及グレード、つまりここで名前が出てるメディアは具体的に何年もつかという発表は無い。

http://panasonic.biz/nwav/blu-ray_disc/biz_ideal_media.html
>ハードディスクの保存寿命は5〜10年、磁気テープでは15〜20年と言われているのに対し、
>パナソニックのブルーレイディスクは50年(アーカイブグレード)、100年(100年アーカイブグレード)の長寿命。
>保管中にデータを別のメディアに移し替えることなく、長期アーカイブが可能です。

アーカイブグレードディスク販売サイト ※アーカイブブレードは1枚1,000円前後
http://www.almedio.co.jp/archive/archivedisc/
http://archive.shop-pro.jp/?mode=cate&;cbid=1267020&csid=0