【Blu-ray】BD-R/REメディア 27層目【ブルーレイ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2013/02/17(日) 21:59:51.65ID:sbORVkjxBD/HD DVDメディア価格調査
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/price/ps_disc/
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ブルーレイディスクQ&A
ttp://www.tdk-media.jp/bd/faq/index.html
Blu-ray Disc - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
amazon
ttp://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/328165011/
ベストゲート記録用メディア 価格検索
ttp://www.bestgate.net/media/index.html
前スレ
【Blu-ray】BD-R/REメディア 26層目【ブルーレイ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1350948827/
0081名無しさん◎書き込み中
2013/03/02(土) 21:59:26.13ID:a0+nevcaまだ当分無理なのかな
0082名無しさん◎書き込み中
2013/03/02(土) 22:01:48.15ID:5MDbedzJなんとなくだけど、当たりそうな気がするよ
0083名無しさん◎書き込み中
2013/03/02(土) 23:18:07.91ID:k8n4O9V/DVD-RWだって売れ筋は2倍速
0084名無しさん◎書き込み中
2013/03/02(土) 23:22:41.73ID:2Hu/U0sWなんという俺
0085名無しさん◎書き込み中
2013/03/02(土) 23:31:27.44ID:TrZ9wrLD>ソニーのXL2枚 読み込み不能に
XLに手を出す奴なら、外付けHDD対応レコの位
すぐ買いそうだけどな
0086名無しさん◎書き込み中
2013/03/03(日) 02:01:52.95ID:JgJPQ2jy読み込み不能はドライブの劣化だろう
BD山積みしてるというから、相当酷使してるはず
0087名無しさん◎書き込み中
2013/03/03(日) 02:39:19.21ID:hpsGPg6z記録型BDが日本以外で全く売れてないのはHDDの記憶容量と品質・耐久性の大幅アップが影響してる。
それにHDDが壊れてもデータが吹っ飛ぶことは稀で多くの場合は専門業者でサルベージ可能。
もちろん料金もかかるが、BDの場合はどうやってもサルベージ不可能(ドライブ側の不調は除く)。
それとたぶん勘違いしてる人が多いと思うがBDで50年以上もつのはアーカイブグレードの高級メディアだけ。
普及グレード、つまりここで名前が出てるメディアは具体的に何年もつかという発表は無い。
http://panasonic.biz/nwav/blu-ray_disc/biz_ideal_media.html
>ハードディスクの保存寿命は5〜10年、磁気テープでは15〜20年と言われているのに対し、
>パナソニックのブルーレイディスクは50年(アーカイブグレード)、100年(100年アーカイブグレード)の長寿命。
>保管中にデータを別のメディアに移し替えることなく、長期アーカイブが可能です。
アーカイブグレードディスク販売サイト ※アーカイブブレードは1枚1,000円前後
http://www.almedio.co.jp/archive/archivedisc/
http://archive.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1267020&csid=0
0088名無しさん◎書き込み中
2013/03/03(日) 02:59:28.58ID:on97FD630089名無しさん◎書き込み中
2013/03/03(日) 03:02:54.43ID:JgJPQ2jyhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080328/rt056.htm
問題は、メディアの耐久性に関しても関わってくる。
良く、「低価格で粗悪なメディアはすぐにダメになる」と言われるが、藤井氏はその理由は「問題を評価できないから」と話す。
「BDも、耐久性に関する考え方はCDやDVDと同じ。劣化した際に出てくる現象も同じです。
寿命と環境変化をいかに設計していくかは、CD/DVDの際の経験が生きています。さすがに10年では短すぎるでしょうから、
開発段階では、一般論として100年くらい持つよう設計します。とはいえ、実際に100年経過したわけではないので断言はできません。
少なくとも、ちゃんと保存しておけば20年から30年は持つはずです。
0090名無しさん◎書き込み中
2013/03/03(日) 05:17:41.08ID:2X6LuGag最初から不織布スリーブを使うなとアピらなかったのがいい証拠
0091名無しさん◎書き込み中
2013/03/03(日) 05:25:01.27ID:2uPcaWcx俺は不織布はCD以外には使わないという信念で保管していたから事なきを得たけど
0092名無しさん◎書き込み中
2013/03/03(日) 05:32:33.83ID:0vX5Wyz/0093名無しさん◎書き込み中
2013/03/03(日) 07:51:03.75ID:hUqgte/Sそれ、誘電の有機メディアの話だろ?
誘電の技術部の人が自社LTHが20年から30年もつと言ってる。
で、アーカイブグレードの無機BD-Rが50年だから、1/10以下の価格の普及メディアは当然それより短い。
ということは有機も無機も変わらないんじゃね?ってことが言いたいのか?
ちなみにDVD-Rも当初は50〜100年持つという話だったよ。
50年も差があったら全然違うんだが、そんなアバウトな説明でも通ってしまうほど誰も解ってなかった。
0094名無しさん◎書き込み中
2013/03/03(日) 08:16:24.32ID:yO1Wl2D0保存性は、無機>有機という事だから、30年以上は持つんだろ
まあその前に中国と戦争で焼け野原だろうな
0095名無しさん◎書き込み中
2013/03/03(日) 10:43:22.06ID:mewRqM+u> 記録型BDが日本以外で全く売れてないのはHDDの記憶容量と品質・耐久性の大幅アップが影響してる。
そもそも保存しようという考え方がない、という話もあるが。
> それとたぶん勘違いしてる人が多いと思うがBDで50年以上もつのはアーカイブグレードの高級メディアだけ。
> 普及グレード、つまりここで名前が出てるメディアは具体的に何年もつかという発表は無い。
発表がない=短寿命、というのは勘違いしている人。
大事にとっておきたいものを、HDDにしろBDにしろ、ひとつにまとめておいておくのは
バカのやること。耐久性が上がっても、100%で無限の寿命じゃない。
0096名無しさん◎書き込み中
2013/03/03(日) 11:43:55.12ID:hUqgte/S>そもそも保存しようという考え方がない、という話もあるが。
それならDVD-Rも普及しなかったはず。
保存しようという考え方がないのにDVD-Rが世界的に普及した理由を言えるのか?
>発表がない=短寿命、というのは勘違いしている人。
価格差から考えて50年より短いというのは普通に考え付くこと。
屁理屈で言えば50年より長い可能性もあるが、現実的に考慮する必要があるのか?
>大事にとっておきたいものを、HDDにしろBDにしろ、ひとつにまとめておいておくのはバカのやること。
バカでは無い人はどうするのか具体的に教えてくれ。
こんな風に。
しかし、これは屁理屈の問答にすぎない。
真面目に答えたところで相手も屁理屈で返すだけでキリが無い。
0097名無しさん◎書き込み中
2013/03/03(日) 12:56:55.35ID:mHz9oJa/書き込み途中で止まってしまうようになったな。
捨てたけど
0098名無しさん◎書き込み中
2013/03/03(日) 20:25:09.22ID:KbJJE1dFプレスしたセルBDも永遠にはもちません
したがって唯一確実な方法は製作会社を買収して原盤の権利を手に入れます
0099名無しさん◎書き込み中
2013/03/03(日) 21:51:37.25ID:HH11dn3t0100名無しさん◎書き込み中
2013/03/04(月) 00:55:27.07ID:dR8ft1HVものすごく初歩的な質問しますが、
DLやXLなどの多層のディスクにデータを書く時、層をまたぐような書き方は出来るのでしょうか?
例えば、1つが約16GBのデータを3つ、BD-RE DL(50GB)に書く事は可能でしょうか?
0101名無しさん◎書き込み中
2013/03/04(月) 00:59:53.62ID:rPi4nuv40102名無しさん◎書き込み中
2013/03/04(月) 01:24:05.25ID:X5Q7lsDzクリーニングクロスやカメラ用ブロアーも効果薄いし…
0103100
2013/03/04(月) 01:25:26.50ID:dR8ft1HVありがとうございます。
データを分割せずにバックアップ出来るとの事で、安心しました。
早速とりかかりたいと思います。
0104名無しさん◎書き込み中
2013/03/04(月) 03:04:34.89ID:byDusXG9ブロワーで取れないのはティッシュでぬぐってる。
0105名無しさん◎書き込み中
2013/03/04(月) 08:06:24.19ID:Jj3BHUR10106名無しさん◎書き込み中
2013/03/04(月) 10:42:10.75ID:qBfEn1FV0107名無しさん◎書き込み中
2013/03/04(月) 11:49:14.58ID:WZezEupVクロスで拭いても取れない頑固なゴミなら捨てるしかないだろ
>>104-106
おまえら・・・
0108名無しさん◎書き込み中
2013/03/04(月) 13:10:20.36ID:aIA24ZjEちょっとした弾みでBDメディアは駄目になる
グレードも価格は関係ない やわいのだよBDメディアは
0109名無しさん◎書き込み中
2013/03/04(月) 13:41:43.30ID:gAsVzOU10110名無しさん◎書き込み中
2013/03/04(月) 18:48:54.74ID:ntt1jWlt0111名無しさん◎書き込み中
2013/03/04(月) 18:52:00.20ID:ZBXqcf2+そしたらCMCを使うまでだ
0112名無しさん◎書き込み中
2013/03/04(月) 18:57:19.53ID:+FG0XkYu0113名無しさん◎書き込み中
2013/03/04(月) 19:08:15.60ID:eFZ/bMSPティッシュは、取れた汚れ以上に埃が付くんだよなぁ・・・
湿度が高ければいいのかも知れんけど。
>>112
三田ではないけど、最近はバーべのシンガポール産DLしか使ってない。
0114名無しさん◎書き込み中
2013/03/04(月) 19:26:13.84ID:0RNTKQAEうむ、ティッシュで拭いた後さらにブロワーで飛ばしてる。
0115名無しさん◎書き込み中
2013/03/05(火) 01:00:01.33ID:44F3JIB+>ブロワーで取れないのは
埃は飛ぶんだよ、こびりつくのは、たぶんフケ
0116名無しさん◎書き込み中
2013/03/05(火) 02:41:53.96ID:j07T4R59記録・再生には問題ないレベルだがティッシュを使うのは止めた方が良い。
0117名無しさん◎書き込み中
2013/03/05(火) 03:18:21.03ID:RYSM4FQy指の腹などで軽くこすり汚れをとる。
界面活性剤が効いてるから水で流した後はピカピカ
0118名無しさん◎書き込み中
2013/03/05(火) 05:57:31.86ID:xQ3OBlmf廃れるのもよくわかるわ
0119名無しさん◎書き込み中
2013/03/05(火) 07:23:39.64ID:PmHuynY4早めに気付いて良かった
0120名無しさん◎書き込み中
2013/03/05(火) 08:08:30.45ID:pwmfdXk+0121名無しさん◎書き込み中
2013/03/05(火) 13:37:56.58ID:CyuZ8qhtそれにさほどデリケートでもない。
今でも50年以上前のSP盤が聞ける。
音は悪くなってるはずだが、それが味になってるので問題ない。
プレイヤーも40年以上前の製品だが、ベルトと針の交換だけで普通に使えた。
0122名無しさん◎書き込み中
2013/03/05(火) 14:27:56.31ID:4QYQSmdO0123有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げ国力を削ぐ在日カルト
2013/03/05(火) 15:45:01.58ID:5VjrZ3oJ・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
....
0124名無しさん◎書き込み中
2013/03/05(火) 18:00:20.81ID:Q48KYSSOデジタル化したスタジオの全財産が一瞬で消える事故はおこってるんだと。
結局映像データの長期保存では、RGBで分離した上でそれぞれ白黒の銀塩フイルムに焼き付けるのが一番なんだと。
0125名無しさん◎書き込み中
2013/03/05(火) 18:33:17.44ID:1L+FKjaFどんだけ酷い環境で、どんだけ力入れて磨いてるんだw
0126名無しさん◎書き込み中
2013/03/05(火) 18:36:33.93ID:BHgU/paM君もそうすれば良いよw
0127名無しさん◎書き込み中
2013/03/05(火) 19:42:17.13ID:Y/QCysNoスリムケースが毛布の上に落ちて、メディアが少し飛び出しただけで傷が付いた
それ以来タフコート(ハードコート)自体あまり信用していない
0128名無しさん◎書き込み中
2013/03/05(火) 23:18:38.64ID:k+V+K0P4三田じゃないのにありがとう
0129名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 00:07:46.70ID:rjaLc8cH>ハリウッドの映画スタジオでもHDDのデータが消えて、
>デジタル化したスタジオの全財産が一瞬で消える事故はおこってるんだと
コンテンツ事業やってて、HDDの一重しか保存して無いなら、阿呆としか言い様が無い
普通は何重にも保険かける
>>127
CD-RでもDVD-Rでも簡単に傷は付くだろ
0130名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 00:46:08.50ID:njDV8vg0手のひらは他の人より薄くてやわらかいので油断してた。
0131名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 02:20:22.73ID:rjaLc8cHどっちみち指の脂分が付くから、
もう一回拭くはめになるよ
0132名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 02:27:10.87ID:aqN7YaUkうっすらとしたスリキズの話だぞ?何か勘違いしてないか?
軽く払うだけでもそういうキズが付くということを言ってるのであってガリガリ引っかいてるわけではない。
パナの説明にもあるように剛性と弾性を強化してあり凹みキズには強いが、表面の硬度が高いわけではない。
この点で他社のハードコートとは性質が違う。
0133名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 03:34:07.90ID:pRwF8Xwx汚れが伸びただけじゃなくて?
傷付いた?!と思ってメガネ拭きで擦ったら、消えた経験ならよくある。
ハードコート付いてるメディアで傷付くってすごいぞ。
持ってるCD,DVDは傷だらけな人??
0134名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 05:26:09.39ID:qsliAy46>この点で他社のハードコートとは性質が違う。
パナだけの問題じゃねーかw
そんなゴミメディア使うなよwww
0135名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 08:33:44.65ID:DeXOJfYd各社大した違いは無いよw
0136名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 09:09:45.72ID:tH9uvogP汚れ取りには、裸眼で判別できない傷を残したくないなら、専用のフロスを入手すべきと思う。2千円程度のレンズクリーナー同梱のを愛用している。
0137名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 09:53:10.98ID:kVhjKktzDURABISが基本と言うのは合ってるが、BDの保護層に何を使うかと言う規格は決められてない。
とりあえず、パナとソニーに関してはDURABISと無関係の自社開発のコーティングを使ってる。
具体的にどう違うかに関しては実物で確かめてみれば良い。
明らかにタフコートの方がホコリを吸着しやすくキズが付きやすいから。
0138名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 14:39:22.43ID:njDV8vg00139名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 17:55:07.05ID:pedPmqBn0140名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 18:21:25.79ID:uw9d06wq> 落としたときや
いや、落とすなよw
> レンズクリーナー同梱のを愛用している。
化学薬品は怖いよ。それこそ「裸眼では判別できない」劣化をしかねない。
メディア移行用に一発読み込み、ってのなら構わないけど。
0141名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 19:08:43.91ID:pedPmqBnCMC派の勝利の様だな
0142名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 19:14:03.83ID:frh0O522今日なんて朝と夕方に上野駅でビラ配ってた
0143名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 19:24:41.49ID:K6zcylQX元々メディアの取り扱いはかなり慎重にしてるし、そこそこの数のメディアを扱ってきたけど
今まで不注意で傷付けたメディアなんて数枚程度しかない
0144名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 19:57:00.84ID:MZVIE50e>>127はまんま不注意じゃん
自分のミス棚上げしてメディアが悪いとかどんなクレーマーだよw
0145名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 20:05:58.43ID:5FDyI/ZcTDK ブルーレイ&DVDレンズクリーナー 乾式 2つのレンズをしっかりクリーニングするダブルケアパック TDK-BDDLC22J
クリーニングクロス付き ディスクにやさしい超極細繊維クリーニングクロス“テクノワイパー(R)”付き
おすすめです。
0146名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 20:14:59.46ID:K6zcylQX不注意なのは間違いないけど、CDやDVDと同程度の負荷で傷が付くような
ハードコートを信用していないと書いただけで、クレーマー扱いとか頭大丈夫?
この程度で傷が付くならティッシュで拭いた程度でも傷が付いてもおかしくはない
0147名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 21:39:05.90ID:njDV8vg0テクノワイパーだけ単品買いすればいいやんと思って検索したら
産業用しかなくて、たっけえ
0148名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 23:03:15.50ID:4hVTHZJUhttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=FCD-FBD20BL
0149名無しさん◎書き込み中
2013/03/06(水) 23:04:28.61ID:3pbU+4E80150名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 03:08:59.23ID:zfQVEttPパナは金か青だよね
TDKも黒いよ
0151名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 06:45:09.96ID:p90IV+Eg>CDやDVDと同程度の負荷で傷が付くような
普通は付かないよ。
きっとメディアが落ちたところに何かあったんだろうな。
パナのタフコートは傷つきにくいとおもうけどな。
TDKのDURABIS2は確かピザカッターでカットしても傷付きにくいんだっけ?
スゲェな。
超硬はどうなんだろうね。
0152名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 08:16:51.47ID:Woa7mOqHアマゾンで20枚、943円。1枚47円で、BD2枚収納。BD1枚あたり24円だね。
比較すると、12枚収納のダブルサイズトールケースが300円くらいだから、ほぼ同じで、収納スペースが激減。
BDを不織布ケースに入れて起こる事故は、柔らかいがゆえに傷つかないコーティングは、微小範囲において
持続的な圧力で変形することにあるから、持ち運びや、数日程度の短期保管に向くが、長期保管には躊躇するかな。
0153名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 11:59:25.41ID:EqUpOT5j単体で見るとそんなもんかと思うけど、実際に比較すると全然違うことを思い知る。
タフコートはコーティングされてないCDやDVDよりはマシな程度で必要最低限の硬さしかない。
硬さは必要充分だが、ホコリを寄せ付けやすく、更に吸着して取り除きにくいのでメンテが手間。
逆にDURABISはオーバースペックで保護層を重視しすぎて記録品質を損なってる気がする。
タフコートと違ってホコリを寄せ付けないからディスクを拭く機会も少ないので尚更。
0154名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 12:19:50.73ID:AsLcDT3+>>127みたいにメディア落として傷ついたぞ、ゴラァ!ってユーザーもいるんだから
デュラビスみたいにとにかく保護第一ってなものも需要はあるだろ
0155名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 13:19:08.33ID:H2RlBGig膝の上に置いてたスピンドルケースが軽くひっくり返っただけだよ
毛布の上にね(高さは殆ど無いし、メディア同士が擦れた?かどうかレベル)
ケースから少し飛び出た分に関しては、ハードコートされていないメディアだと軽く傷が付くと思うが…
別に怒ってるとかじゃなくて、傷が付かないのが前提で話が進んでるから
簡単に傷が付く事があると言っているだけ
0156名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 13:34:26.32ID:sNuo4PZQ↓
>膝の上に置いてた…
もういいからお前は好きなの使ってろよwww
0157名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 13:57:48.87ID:H2RlBGigこれ以上はクドくなるから書き込まないし、好きに捉えても結構
これだけ突っ込まれるのは想定外だったけど、そんなに不味い事なのかな?
記録品位、品質や保存性が悪いとか言ってないんだけどね
0158名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 14:03:51.03ID:sNuo4PZQでも落としました^^
>記録品位、品質や保存性が悪いとか言ってないんだけどね
それ以前の問題ですから^^
0159名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 14:09:21.94ID:VxHr1LAL0160名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 14:39:10.12ID:DnRwtI8u0161名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 14:40:45.18ID:DnRwtI8u正 ことで
0162名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 15:18:55.92ID:+ryw42RJSONY,三菱,超硬,CMCはどのあたらに入るんだろうか?
0163名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 15:30:16.34ID:xImGZuNm参考程度に157はどこのメディアつかってるの?
bd-r/re(SL,DL)各種教えてほしい
0164名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 16:16:14.69ID:Upo9g4wc三菱辺りは撥油、チリ付着防止もあってなかなかいいよ
ttp://www.mcmedia.co.jp/japanese/technology/next_gene_disc/blu-ray.html
REなんかの書き換えタイプはハードコートが標準になって使いやすくなったなぁ
DVDの頃は一部しかハードコート採用してなかったし、外国産はハードコートなんてないからな
0165名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 19:02:48.68ID:gJaY9QrPあってアレかよ。
もう他のは使えねーな。
汚れはティッシュで拭くけど、埃が倍増するんだよなぁ。
その埃を吹き飛ばしても飛ばしきれないときは、しまいこんである
昔のパナディスク付属クロスで拭く。
0166名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 19:07:24.83ID:glzzNBYU0167名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 19:21:02.12ID:p9+xzjZV0168名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 20:15:41.97ID:pX1ylb7Uハードコートを過信してはいけない。
0169名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 20:35:27.19ID:7uwtaZeUレスありがとうございます。
使いやすそうだと思ったんですけど、ちょっと考えた方がよさそうですね。
0170名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 22:48:05.89ID:ZXjoEFM+それ、汚い爪の汚れ。やだやだ・・・。
0171名無しさん◎書き込み中
2013/03/07(木) 23:00:40.13ID:i4a+hums柔らかいという傷のつきにくさがよく分かる。超硬も、かなり傷が残りにくい。ほかのタイプはよく知らない。
0172名無しさん◎書き込み中
2013/03/08(金) 00:16:39.04ID:FuvoLimz書き込み中に振動させたらどうなるのか。
誰か実験してくれないかw
0173名無しさん◎書き込み中
2013/03/08(金) 00:42:54.44ID:t4goueGt緊張して貧乏ゆすりが出て一回書き込み止まったけど
また動き出して無事完了した
けど何か信用出来ないから
もう一枚作るわ
埃は完全に飛ばしたから知らん
エアダスターのガスで腐食するのかな?
0174名無しさん◎書き込み中
2013/03/08(金) 00:43:29.79ID:2zu6nzZI書き込み中に振動させるとエラーが出て書き込みが止まる
ホコリは回転中に吹き飛ぶからあんまり関係ないような気がするけど気になるんならエアースプレーで飛ばせばいいんでないの
0175名無しさん◎書き込み中
2013/03/08(金) 03:04:58.37ID:C9iiAtPdパナのDIGAの場合だけど書き込みの場合、ディスクに問題があればエラーが出る
BD=REでやってみた結果
>ディスクに傷
傷があるエリアまでは使える
(外周部に傷なら、そこに行くまでは使える。ただし書き戻しエラーが出る事もある)
>ディスクにホコリ
書き込める
ただし指紋の油脂はダメだった
>振動テスト
やってない
誰もが据え置きするだろうし、地震時以外は可能性は無いかと
0176名無しさん◎書き込み中
2013/03/08(金) 08:30:51.78ID:TNKhJn/k細かい粉みたいなのはともかく冬場の衣類などから出る粒状のホコリはダメ。
ちゃんと確認して入れたつもりだが裏返したときに舞ってたホコリを吸着したようで、
その部分で記録が止まってドライブがガコガコ言ってた。
パナメディアは結構大きなホコリでもガッチリ吸着するから怖い。
0177名無しさん◎書き込み中
2013/03/08(金) 15:11:25.43ID:gZsbFwA+BDのエラー訂正はそういうのも訂正できるように工夫されてる。
ブロワーで飛ぶようなほこりでも、回転ぐらいでは吹き飛ばないよ。
0179名無しさん◎書き込み中
2013/03/08(金) 18:00:38.82ID:sXDH+97S二枚つくったのをファイル比較ソフトでコンペアして結果を書き込んで欲しい。
0180名無しさん◎書き込み中
2013/03/08(金) 18:01:49.91ID:8bIWmRrO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています