トップページcdr
1001コメント281KB

【Blu-ray】BD-R/REメディア 27層目【ブルーレイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2013/02/17(日) 21:59:51.65ID:sbORVkjx
BD-R/REのメディア情報、特売情報をみんなで共有するスレです

BD/HD DVDメディア価格調査
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/price/ps_disc/
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ブルーレイディスクQ&A
ttp://www.tdk-media.jp/bd/faq/index.html
Blu-ray Disc - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
amazon
ttp://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/328165011/
ベストゲート記録用メディア 価格検索
ttp://www.bestgate.net/media/index.html

前スレ
【Blu-ray】BD-R/REメディア 26層目【ブルーレイ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1350948827/
0021名無しさん◎書き込み中2013/02/21(木) 22:44:18.68ID:h6WiwRQ9
>>16
シャープの日本製なんかないよ
BD-R>台湾CMC
BD-R DL>中国TDK
BD-RE>台湾CMC
BD-RE DL>中国TDK
BD-RE XL>中国TDK
0022名無しさん◎書き込み中2013/02/21(木) 22:52:26.97ID:F9+SSpx9
>>21
BD-RがCMCなら悪くないな
0023名無しさん◎書き込み中2013/02/22(金) 01:26:17.06ID:Upq9Gp7H
でも、パナ日本製より高いよw
だから、積極的に買う意味は無い

SL1枚でも100円超えてるけど、ジジババはありがたく買っていく
やっぱ吉永小百合のアクオスで培ったブランドだな
0024名無しさん◎書き込み中2013/02/22(金) 01:35:03.37ID:q9OHDa9S
>>21
XLで#日本製あるよ。
0025名無しさん◎書き込み中2013/02/22(金) 01:39:54.71ID:JtgBdDVR
アナログ時代にAV機器にはまった俺にとっては
ビクターブランドこそ至高だった
0026名無しさん◎書き込み中2013/02/22(金) 03:39:49.21ID:S7oISPp/
>>24
それは単なる売れ残りだな
最初は各社とも中身はTDK日本製だった
今は全社TDK中国製
BD-R XLはTDKしか作ってないから

RE XLは中身がパナ日本製しかないけどシャープはRE XL発売してないよね
0027162013/02/22(金) 18:34:03.98ID:BjBqFJOn
>>20 21 24 26

ありがとうございます。シャープのBD-R XLの日本製が安く売られていたので、どうしようか迷っていましたが、
日本製の売れ残りということで、安心して購入したいと思います。
0028名無しさん◎書き込み中2013/02/22(金) 19:50:28.93ID:nzO8Xbs6
唯一のXLメーカーなのか。
TDK中国ってレベルは高いんだな。
0029名無しさん◎書き込み中2013/02/22(金) 19:59:51.84ID:JtgBdDVR
TDKはサポートも最悪だし何より自社国産BD-Rの品質も最悪だったから
高価でSLより高い技術を要しそうなXLをここから買うなんて考えられない
0030名無しさん◎書き込み中2013/02/22(金) 20:09:58.10ID:k23J/qzn
100GBのメディアって4千円くらいするんだよな
これを湯水のごとく消費するのは俺には無理だわ
HDD買うわ(´・ω・`)
0031名無しさん◎書き込み中2013/02/22(金) 21:14:25.64ID:mEYRaRYi
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130222-00000152-jij-soci

4人死亡 TDK製品火元の可能性
時事通信 2月22日(金)19時26分配信

長崎市のグループホーム「ベルハウス東山手」で入所者4人が死亡した火災で、
TDK(東京都中央区)の上釜健宏社長が22日、市内で記者会見し、同社がリコール(回収・無償修理)
を届け出ている加湿器が出火元の2階の部屋にあったことを明らかにした。
火災の原因となった可能性が極めて高いという。
0032名無しさん◎書き込み中2013/02/22(金) 22:21:40.43ID:k23J/qzn
日曜にデポでビクターの50枚が1997円だな
これLTHかしら
0033名無しさん◎書き込み中2013/02/22(金) 22:32:06.36ID:pLIk2fMv
>>31
光ディスクはimationの事業だけど一般人へのイメージ低下は避けられないよね
目に見えて売れ残る程の影響は出ないにしても
0034名無しさん◎書き込み中2013/02/22(金) 23:08:45.54ID:q9OHDa9S
>>32
画像みたかんじ、LTHだね。
0035名無しさん◎書き込み中2013/02/23(土) 00:04:22.66ID:axgaoriP
>>32
LTHならBD-Rの下にLTH TYPE、JVCの隣に日本製って書いてある
http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000352441.jpg
0036名無しさん◎書き込み中2013/02/23(土) 00:11:08.02ID:konQUc6r
ビクターの新しいJ型番のスピンドル買ったらCMCでしたよ(´・ω・`)ショボーン
0037名無しさん◎書き込み中2013/02/23(土) 04:16:58.47ID:Mvgm6Yax
(´・ω・`)ショボーン
0038名無しさん◎書き込み中2013/02/23(土) 05:51:41.88ID:OBv/8xaC
>>30
1枚あたり1760円で買ってるけど、それでも業務用並の高さだよね。
BD-R QLとか本当に市場に出回るのかな…。
来年放送開始の4k2kもBDで記録するのかね?
なら需要はまだあるかな。
0039名無しさん◎書き込み中2013/02/23(土) 13:38:38.34ID:fvyWXIpF
3層100GBのメディアはたまに売ってるのを見るけど4層128GBって本当に売ってるの?
0040名無しさん◎書き込み中2013/02/23(土) 14:29:40.89ID:ZTLD2V0M
あれ、3層って100GBなのか
1層ごとに25GBプラスされてくんだとばっかりおもってた
0041名無しさん◎書き込み中2013/02/23(土) 14:41:04.91ID:gojuPVM0
XLは1層33GBなんだよ
といっても33GBメディアがあるわけじゃないけど
0042名無しさん◎書き込み中2013/02/23(土) 16:01:07.82ID:fvyWXIpF
普通に4層100GBにしておけば、XL非対応のBDドライブでも上位2層は読めたかもしれんね
焦点距離変わってるんだっけ、だとすれば無理か
0043名無しさん◎書き込み中2013/02/24(日) 03:17:24.86ID:KpIUXD+W
昔は、DVD-RAMとDVD-RW、
あるいはDVDと、HD-DVDなら可能、BDとはコンボ不可と言われたけど、結局できてる

これもあっさりできるんじゃないの?
0044 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) 2013/02/24(日) 03:54:46.82ID:SM75jbTu
てすと
0045名無しさん◎書き込み中2013/02/24(日) 18:08:10.80ID:h/5F+HJb
>>30
HDDはダビングしたテレビ番組を他機種のレコーダーでも接続して見ることが出来れば一気に普及すると思うんだけどね。
他機種との互換が無いから買うのに躊躇する。
0046名無しさん◎書き込み中2013/02/24(日) 18:57:39.24ID:U0Yy4EwR
>>45
>他機種のレコーダーでも接続して見ることが出来れば
色んな番組を録画して、外付けHDDを売りだす奴がきっと現れる
0047名無しさん◎書き込み中2013/02/25(月) 00:10:35.18ID:87r8QMrS
そんな面倒なことするか?
ネット上でやりとりするだろ
0048名無しさん◎書き込み中2013/02/25(月) 03:35:08.51ID:5QbIUhzo
>>47
中国人が秋葉の路上で売るんじゃね?
0049名無しさん◎書き込み中2013/02/25(月) 18:43:42.69ID:/PfsC8+j
>>47
PC使ってHDD丸ごとコピーして(時間はかかるけど)大量生産して
オクに出品だな
0050名無しさん◎書き込み中2013/02/25(月) 20:04:07.43ID:bSWUS8YV
久しぶりにBD-R買った。パナ。BD-Rも安くなったもんだ。
0051名無しさん◎書き込み中2013/02/25(月) 22:22:30.76ID:0BYExJmm
>>46
いろんな番組ってw
好みあるじゃん、どうすんの?1クールドラマ全部とかアニメ全網羅とか?

ていうか、オクなんかだと
レコ内のHDDは未消去です、とかあるな
0052名無しさん◎書き込み中2013/02/25(月) 23:54:36.10ID:6FBWYXIQ
>>51
>好みあるじゃん、どうすんの?
玉石混交に決まってるじゃん
0053名無しさん◎書き込み中2013/02/26(火) 00:33:56.51ID:7LbV1oNG
>>46
魅力的なコンテンツがあればあれだけど…。なんかある?
テレビ見ない人が多いし。
HDDの中身を大量のAVにすればたぶん売れる。
0054名無しさん◎書き込み中2013/02/26(火) 00:58:53.85ID:ps38WFHq
AVなら、有料チャンネル突破できる奴を買うだろ
一生見れるから

まあネットでも無臭性とか、いくらでも見れるけど
HDDなら気に入らなければ1回見たら終わり
0055名無しさん◎書き込み中2013/02/26(火) 04:48:42.00ID:j0bPjxEu
アニメなら関東でしかやってないとかAT-Xの規制なし版とか売れるんじゃね?
0056名無しさん◎書き込み中2013/02/26(火) 17:38:41.39ID:g6Cvc+Zo
ここは犯罪者のすくつですね
0057名無しさん◎書き込み中2013/02/27(水) 03:55:31.78ID:amZF3Pb8
>>50
1年3ヶ月程前に買ってまだ1枚も使ってない50枚パック、今見たら2000円以上下がってた。
めっちゃテンション下がった。
0058名無しさん◎書き込み中2013/02/27(水) 05:07:27.39ID:D4Hq7RIy
2月に買ったものの、3.11で津波に流され死んだ奴もいるんだろうから、
くよくよするのも生きてる証拠
0059名無しさん◎書き込み中2013/02/28(木) 00:57:56.73ID:ZRr2NccO
>>58が良いこと言った
0060名無しさん◎書き込み中2013/02/28(木) 18:39:21.54ID:NA81ncoA
価格急上昇中
0061名無しさん◎書き込み中2013/02/28(木) 18:42:10.85ID:0H9i8nbp
そうなると思ってある程度買い溜めしておいた
0062名無しさん◎書き込み中2013/02/28(木) 19:45:07.20ID:PAwLSg32
円安に加えて前スレで出た↓もあるから今の内に買い溜めしておいた方がいいかな?
光学ディスクの価格が2013年後半に50%程度値上がる?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52327422.html
0063名無しさん◎書き込み中2013/02/28(木) 21:01:36.60ID:ZdBatNJF
値上げしてんのパナだけじゃん
円安とか関係ないんじゃないの
0064名無しさん◎書き込み中2013/02/28(木) 21:09:59.41ID:FEXJQTkv
あと80枚ある、何ヶ月持つだろうか・・・
0065名無しさん◎書き込み中2013/02/28(木) 23:36:41.53ID:NA81ncoA
国産パナ50枚3600円が4800円に、、なぜですか。
0066名無しさん◎書き込み中2013/02/28(木) 23:46:12.64ID:0H9i8nbp
CMCでいいやん
0067名無しさん◎書き込み中2013/03/01(金) 10:13:01.09ID:fSu1Z0Mw
SLならCMCでも構わないがDLはパナ一択
50枚はよ
0068名無しさん◎書き込み中2013/03/01(金) 12:59:06.51ID:XfXJ1sf6
良いこととは何かね
0069名無しさん◎書き込み中2013/03/01(金) 16:41:54.54ID:V3a8G8nl
モノに支配されないよう
0070名無しさん◎書き込み中2013/03/01(金) 20:26:07.15ID:29S0oIrM
俺がBDレコーダーを買ったときは、薄型HDDなんて売ってなかったから、
HD増量なんて考えてもいなかった。今は、薄型小型化が進んで1TBも出ている。
これからBDレコーダーを買うんだったら、HD増量出来るものを買うな。
場所取らなくても済むし。今、BDが山積みになっている。
0071名無しさん◎書き込み中2013/03/02(土) 06:25:24.07ID:Nw+9Fclg
>これからBDレコーダーを買うんだったら、HD増量出来るものを買うな。
>場所取らなくても済むし。今、BDが山積みになっている。

例えば(ソニーでもパナでもいいけど)今、レコーダー買ってBD焼きせず外付けHDDにだけ残すとする。
数年後それが壊れた時、その外付けHDDの内容はどうやっても見れず、
ゴミと化した外付けHDDが山積みになっているよ。
0072名無しさん◎書き込み中2013/03/02(土) 11:11:06.49ID:Qjy0SzTq
情弱にそんなことを言っても????ってなるだけ
たぶん71が何を言ってるのかもわからないと思うよ

まあメーカーに苦情殺到でできるようになる可能性もある・・・・・・あってほしい
0073702013/03/02(土) 11:48:28.45ID:HVPew++c
>>72
そのぐらいのことはわかってる。
特に重要なものはBDにも焼くけど、HDDがあればBDの枚数が減ることになるからいいな、ってこと。
ちなみにBDだってダメになることもある。ソニーのXL2枚、パナのDL1枚読み込み不能になった。
DVDに至っては数十枚ダメになった。
0074名無しさん◎書き込み中2013/03/02(土) 12:23:01.33ID:i1wisd5Q
アマゾンで50Gの買おうかと思ってたら値上げしやがったな
0075名無しさん◎書き込み中2013/03/02(土) 12:36:36.02ID:5MDbedzJ
考えることは皆同じってことだよ
大体において早めに行動した奴ほど結果的に特をする
転売屋も同じダネ
0076名無しさん◎書き込み中2013/03/02(土) 13:20:31.42ID:k8n4O9V/
円安の時期に値上げ…パナ国産は産地偽装の疑い?
0077名無しさん◎書き込み中2013/03/02(土) 13:44:36.80ID:kB3mot3E
しばらくはHDDに溜め込むしかあるまい
0078名無しさん◎書き込み中2013/03/02(土) 13:48:02.31ID:5MDbedzJ
そんなにパッパカパッパカ使うわけじゃないでしょ
いいじゃん少しくらい高くなっても(´・ω・`)
0079名無しさん◎書き込み中2013/03/02(土) 15:57:17.35ID:DPXydZuW
どうせ売れなくなってまた下がってくるだろ
0080名無しさん◎書き込み中2013/03/02(土) 20:33:08.99ID:Jb8NY+oR
CMC・バーベ派の俺に隙は無かった
0081名無しさん◎書き込み中2013/03/02(土) 21:59:26.13ID:a0+nevca
BD-REの4倍速はいつになったら出るのか。
まだ当分無理なのかな
0082名無しさん◎書き込み中2013/03/02(土) 22:01:48.15ID:5MDbedzJ
俺の予想は出ないままBD終息
なんとなくだけど、当たりそうな気がするよ
0083名無しさん◎書き込み中2013/03/02(土) 23:18:07.91ID:k8n4O9V/
種類増やしたらコストかかるだろ
DVD-RWだって売れ筋は2倍速
0084名無しさん◎書き込み中2013/03/02(土) 23:22:41.73ID:2Hu/U0sW
>>80
なんという俺
0085名無しさん◎書き込み中2013/03/02(土) 23:31:27.44ID:TrZ9wrLD
>>73
>ソニーのXL2枚 読み込み不能に

XLに手を出す奴なら、外付けHDD対応レコの位
すぐ買いそうだけどな
0086名無しさん◎書き込み中2013/03/03(日) 02:01:52.95ID:JgJPQ2jy
ていうか
読み込み不能はドライブの劣化だろう

BD山積みしてるというから、相当酷使してるはず
0087名無しさん◎書き込み中2013/03/03(日) 02:39:19.21ID:hpsGPg6z
HDDが壊れやすかった時代の経験からBD>HDDの発想も理解できるが、それはもう時代遅れ。
記録型BDが日本以外で全く売れてないのはHDDの記憶容量と品質・耐久性の大幅アップが影響してる。

それにHDDが壊れてもデータが吹っ飛ぶことは稀で多くの場合は専門業者でサルベージ可能。
もちろん料金もかかるが、BDの場合はどうやってもサルベージ不可能(ドライブ側の不調は除く)。

それとたぶん勘違いしてる人が多いと思うがBDで50年以上もつのはアーカイブグレードの高級メディアだけ。
普及グレード、つまりここで名前が出てるメディアは具体的に何年もつかという発表は無い。

http://panasonic.biz/nwav/blu-ray_disc/biz_ideal_media.html
>ハードディスクの保存寿命は5〜10年、磁気テープでは15〜20年と言われているのに対し、
>パナソニックのブルーレイディスクは50年(アーカイブグレード)、100年(100年アーカイブグレード)の長寿命。
>保管中にデータを別のメディアに移し替えることなく、長期アーカイブが可能です。

アーカイブグレードディスク販売サイト ※アーカイブブレードは1枚1,000円前後
http://www.almedio.co.jp/archive/archivedisc/
http://archive.shop-pro.jp/?mode=cate&;cbid=1267020&csid=0
0088名無しさん◎書き込み中2013/03/03(日) 02:59:28.58ID:on97FD63
レコーダーで録画かつ1回3TBのHDDが逝って大量の録画番組を失った俺はBD一択
0089名無しさん◎書き込み中2013/03/03(日) 03:02:54.43ID:JgJPQ2jy
これ読んどけ、カス

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080328/rt056.htm

問題は、メディアの耐久性に関しても関わってくる。
良く、「低価格で粗悪なメディアはすぐにダメになる」と言われるが、藤井氏はその理由は「問題を評価できないから」と話す。
「BDも、耐久性に関する考え方はCDやDVDと同じ。劣化した際に出てくる現象も同じです。
寿命と環境変化をいかに設計していくかは、CD/DVDの際の経験が生きています。さすがに10年では短すぎるでしょうから、
開発段階では、一般論として100年くらい持つよう設計します。とはいえ、実際に100年経過したわけではないので断言はできません。
少なくとも、ちゃんと保存しておけば20年から30年は持つはずです。
0090名無しさん◎書き込み中2013/03/03(日) 05:17:41.08ID:2X6LuGag
そのちゃんと保存の定義を売る側さえ理解してなかったんだろ
最初から不織布スリーブを使うなとアピらなかったのがいい証拠
0091名無しさん◎書き込み中2013/03/03(日) 05:25:01.27ID:2uPcaWcx
不織布でBDを保管してた(してる)人にはご愁傷さまとしか言い様がない
俺は不織布はCD以外には使わないという信念で保管していたから事なきを得たけど
0092名無しさん◎書き込み中2013/03/03(日) 05:32:33.83ID:0vX5Wyz/
祖父のリスタートジャパン11枚REx10set8850円買った(`・ω・´)
0093名無しさん◎書き込み中2013/03/03(日) 07:51:03.75ID:hUqgte/S
>>89
それ、誘電の有機メディアの話だろ?

誘電の技術部の人が自社LTHが20年から30年もつと言ってる。
で、アーカイブグレードの無機BD-Rが50年だから、1/10以下の価格の普及メディアは当然それより短い。
ということは有機も無機も変わらないんじゃね?ってことが言いたいのか?

ちなみにDVD-Rも当初は50〜100年持つという話だったよ。
50年も差があったら全然違うんだが、そんなアバウトな説明でも通ってしまうほど誰も解ってなかった。
0094名無しさん◎書き込み中2013/03/03(日) 08:16:24.32ID:yO1Wl2D0
2つは変わらないんじゃなく、
保存性は、無機>有機という事だから、30年以上は持つんだろ

まあその前に中国と戦争で焼け野原だろうな
0095名無しさん◎書き込み中2013/03/03(日) 10:43:22.06ID:mewRqM+u
>>87
> 記録型BDが日本以外で全く売れてないのはHDDの記憶容量と品質・耐久性の大幅アップが影響してる。
そもそも保存しようという考え方がない、という話もあるが。

> それとたぶん勘違いしてる人が多いと思うがBDで50年以上もつのはアーカイブグレードの高級メディアだけ。
> 普及グレード、つまりここで名前が出てるメディアは具体的に何年もつかという発表は無い。
発表がない=短寿命、というのは勘違いしている人。

大事にとっておきたいものを、HDDにしろBDにしろ、ひとつにまとめておいておくのは
バカのやること。耐久性が上がっても、100%で無限の寿命じゃない。
0096名無しさん◎書き込み中2013/03/03(日) 11:43:55.12ID:hUqgte/S
否定するだけなら誰でも出来る。

>そもそも保存しようという考え方がない、という話もあるが。
それならDVD-Rも普及しなかったはず。
保存しようという考え方がないのにDVD-Rが世界的に普及した理由を言えるのか?

>発表がない=短寿命、というのは勘違いしている人。
価格差から考えて50年より短いというのは普通に考え付くこと。
屁理屈で言えば50年より長い可能性もあるが、現実的に考慮する必要があるのか?

>大事にとっておきたいものを、HDDにしろBDにしろ、ひとつにまとめておいておくのはバカのやること。
バカでは無い人はどうするのか具体的に教えてくれ。

こんな風に。
しかし、これは屁理屈の問答にすぎない。
真面目に答えたところで相手も屁理屈で返すだけでキリが無い。
0097名無しさん◎書き込み中2013/03/03(日) 12:56:55.35ID:mHz9oJa/
間違ってむきだしのBD-Rを落下させちゃったんだけど
書き込み途中で止まってしまうようになったな。
捨てたけど
0098名無しさん◎書き込み中2013/03/03(日) 20:25:09.22ID:KbJJE1dF
>バカでは無い人はどうするのか具体的に教えてくれ。
プレスしたセルBDも永遠にはもちません
したがって唯一確実な方法は製作会社を買収して原盤の権利を手に入れます
0099名無しさん◎書き込み中2013/03/03(日) 21:51:37.25ID:HH11dn3t
つまんね
0100名無しさん◎書き込み中2013/03/04(月) 00:55:27.07ID:dR8ft1HV
この度初めてBDを使ってのデータバックアップをしようと考えています。
ものすごく初歩的な質問しますが、
DLやXLなどの多層のディスクにデータを書く時、層をまたぐような書き方は出来るのでしょうか?
例えば、1つが約16GBのデータを3つ、BD-RE DL(50GB)に書く事は可能でしょうか?
0101名無しさん◎書き込み中2013/03/04(月) 00:59:53.62ID:rPi4nuv4
できるけどまたいでるとプレーヤーで再生してるときに一瞬止まったりする
0102名無しさん◎書き込み中2013/03/04(月) 01:24:05.25ID:X5Q7lsDz
書き込む前に記録面にゴミがついてたんだけど、どうやってクリーニングすればいい?
クリーニングクロスやカメラ用ブロアーも効果薄いし…
01031002013/03/04(月) 01:25:26.50ID:dR8ft1HV
>>101
ありがとうございます。
データを分割せずにバックアップ出来るとの事で、安心しました。
早速とりかかりたいと思います。
0104名無しさん◎書き込み中2013/03/04(月) 03:04:34.89ID:byDusXG9
>>102
ブロワーで取れないのはティッシュでぬぐってる。
0105名無しさん◎書き込み中2013/03/04(月) 08:06:24.19ID:Jj3BHUR1
パナのクリーニングクロス付きBD買えよ
0106名無しさん◎書き込み中2013/03/04(月) 10:42:10.75ID:qBfEn1FV
なければ、眼鏡拭きでも買ってくればいいじゃん。
0107名無しさん◎書き込み中2013/03/04(月) 11:49:14.58ID:WZezEupV
>>102
クロスで拭いても取れない頑固なゴミなら捨てるしかないだろ

>>104-106
おまえら・・・
0108名無しさん◎書き込み中2013/03/04(月) 13:10:20.36ID:aIA24ZjE
ムーブバックが付いたのはBDメディア寿命に危機感を持っているから
ちょっとした弾みでBDメディアは駄目になる
グレードも価格は関係ない やわいのだよBDメディアは
0109名無しさん◎書き込み中2013/03/04(月) 13:41:43.30ID:gAsVzOU1
おまえの扱いが雑すぎるだけだろ
0110名無しさん◎書き込み中2013/03/04(月) 18:48:54.74ID:ntt1jWlt
パナの今んとこ値上げされてないやつも次回入荷分からは値上げされちゃうのかね
0111名無しさん◎書き込み中2013/03/04(月) 18:52:00.20ID:ZBXqcf2+
パナが値上げするならすればいい
そしたらCMCを使うまでだ
0112名無しさん◎書き込み中2013/03/04(月) 18:57:19.53ID:+FG0XkYu
みたさんはパナの国産BD-R以外ならどこのメーカーのBD-R使ってますか?
0113名無しさん◎書き込み中2013/03/04(月) 19:08:15.60ID:eFZ/bMSP
>>104
ティッシュは、取れた汚れ以上に埃が付くんだよなぁ・・・
湿度が高ければいいのかも知れんけど。

>>112
三田ではないけど、最近はバーべのシンガポール産DLしか使ってない。
0114名無しさん◎書き込み中2013/03/04(月) 19:26:13.84ID:0RNTKQAE
>>113
うむ、ティッシュで拭いた後さらにブロワーで飛ばしてる。
0115名無しさん◎書き込み中2013/03/05(火) 01:00:01.33ID:44F3JIB+
>>104
>ブロワーで取れないのは

埃は飛ぶんだよ、こびりつくのは、たぶんフケ
0116名無しさん◎書き込み中2013/03/05(火) 02:41:53.96ID:j07T4R59
ティッシュだとパナのタフコートでもキズ(スリキズ)が付く。
記録・再生には問題ないレベルだがティッシュを使うのは止めた方が良い。
0117名無しさん◎書き込み中2013/03/05(火) 03:18:21.03ID:RYSM4FQy
水で薄めた台所用洗剤を泡プッシュ容器に入れてそれを盤面へ吹き付け
指の腹などで軽くこすり汚れをとる。
界面活性剤が効いてるから水で流した後はピカピカ
0118名無しさん◎書き込み中2013/03/05(火) 05:57:31.86ID:xQ3OBlmf
デリケートでメンドくさいメディアだなホントw
廃れるのもよくわかるわ
0119名無しさん◎書き込み中2013/03/05(火) 07:23:39.64ID:PmHuynY4
このスレを見なければ不織布で保存するところだった
早めに気付いて良かった
0120名無しさん◎書き込み中2013/03/05(火) 08:08:30.45ID:pwmfdXk+
デリケートさではアナログレコードのほうが勝つよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています