トップページcdr
985コメント256KB

【Blu-ray】日本製 BD-R/RE/XL 2枚目【ブルーレイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2012/08/17(金) 20:23:40.26ID:AOIifS9z
日本製のBD-R/RE/XLについて語るスレッドです。

□製品情報
http://panasonic.jp/media/
http://www.sony.jp/bd-media/
http://victor-media.co.jp/media/visual/bd-r.html
http://victor-media.co.jp/media/visual/bd-re.html
http://www.tdk-media.jp/tjbbd01/cat001.html
http://www.tdk-media.jp/tjbbd01/cat002.html
http://www.verbatim.jp/bd/
http://startlab.co.jp/thats/list.asp?md=10&yt=10
http://startlab.co.jp/thats/list.asp?md=12&yt=10
http://startlab.co.jp/thats/list.asp?md=11&yt=10
http://startlab.co.jp/thats/bd-r.html

□前スレ
【Blu-ray】日本製 BD-R/RE/XL【ブルーレイ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1315997021/
0358名無しさん◎書き込み中2013/04/16(火) 08:37:59.46ID:2YIj7EZm
>>357
普通はマスターテープそのままで保存なはず。
送出時には一旦HDDへ保存されるが…
アナログ放送の時代に使われたD-2 VTRの保守がもうすぐ終わって、壊れると修理できなくなるから
今のうちにD-2テープを別フォーマットに変換するんだが、これの保存用にはLTOが使われることが多くなった。
0359名無しさん◎書き込み中2013/04/22(月) 23:31:50.95ID:GJqyHA/0
BR-R4倍外周まで焼くならパナ?
0360名無しさん◎書き込み中2013/04/22(月) 23:53:58.40ID:72dvNNEh
>>359
もしくわソニー自社製
0361名無しさん◎書き込み中2013/04/23(火) 01:06:51.69ID:O2NrzzG4
もしくわバーベイタム
0362名無しさん◎書き込み中2013/04/23(火) 03:23:20.69ID:vC/LCNX0
>>361
バーベイタムはCMCだろ。指名買いする価値ないわ。
0363名無しさん◎書き込み中2013/04/23(火) 06:47:45.25ID:bfOwTFrP
BR-R
0364名無しさん◎書き込み中2013/04/23(火) 23:21:53.89ID:ij5Qt6Xe
>>360
ありがとう安い方買ってくる
0365名無しさん◎書き込み中2013/04/24(水) 01:48:40.59ID:8IP6E6aw
>>364
ソニーは自社製とritek製があるから気を付けなよ!
0366名無しさん◎書き込み中2013/04/24(水) 01:49:11.51ID:8IP6E6aw
>>364
ソニーは自社製とritek製があるから気を付けなよ!
0367名無しさん◎書き込み中2013/04/24(水) 02:00:02.31ID:SG65PEVp
どうやって区別すれば良いですか?
0368名無しさん◎書き込み中2013/04/24(水) 02:53:28.47ID:CmjLV4Kn
ディスクを立てて回転させる
勢いよく回ればソニー製
ふらふらと倒れればライテック製
0369名無しさん◎書き込み中2013/04/28(日) 23:07:20.95ID:YhGjLmqu
勢いよく倒れた場合はどこ製だろう
0370名無しさん◎書き込み中2013/04/29(月) 01:30:54.73ID:o0052UYS
TDK製かな
BD事業から撤退だってさ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130426/biz13042618510048-n1.htm
0371名無しさん◎書き込み中2013/04/29(月) 07:17:50.97ID:xmkNvm47
これでR XLの普及に暗雲か
0372名無しさん◎書き込み中2013/04/29(月) 07:41:48.03ID:7tbDhlgK
まあ、日本製でもTDKは個人的に信頼性が低かったから別にどうでもいいな
0373名無しさん◎書き込み中2013/04/29(月) 11:43:03.03ID:KFCeF4ue
>>371
三菱、パナあたりが出すと思う。
1枚あたり1000円位になんないかなぁ
0374名無しさん◎書き込み中2013/04/29(月) 18:14:44.60ID:fPwqa2eQ
最近のjoshinはやる気ねぇな
0375名無しさん◎書き込み中2013/04/30(火) 05:47:51.58ID:7weM06lc
TDK、'14年3月までにBlu-ray Disc事業から撤退
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130430_597787.html

こっちにも出てた
0376名無しさん◎書き込み中2013/04/30(火) 05:50:34.49ID:7weM06lc
>>371
>三菱、パナあたりが出すと思う。

その三菱も撤退報道されて打ち消して今に至るんだが、
撤退の検討はしてるんじゃねーか?
0377名無しさん◎書き込み中2013/04/30(火) 22:04:05.27ID:Ykm1fFJB
>>372
BD-R/XLは、TDKだけが生産していて各社へOEM供給してたんじゃなかったかと思うから
自分ではTDK製造BDを買う気なんかなくとも、業界への影響という点では大事件なのかも。

他社がBD-R/XLの製造設備と技術を買ってくれないとなると、BD-R/XLは消えるのかも?

そうすると、XL以上の多層BDへの進化の道は閉ざされることになるのか、
それとも、より採算性が悪いBD-RE/XL(パナソニック)へ移動するのか?

でも、パナは巨大赤字で、生き残るためには投資圧縮が急務だし。ソニーは、もっと体力が無いし。

いずれにしても、
XLを超える容量のBDが商品化される可能性は無くなったと観測するべきなのかもしれませんよ。
0378名無しさん◎書き込み中2013/05/01(水) 13:12:14.26ID:S9lJF7qe
従来の光学技術だとこれ以上の高密度化は信頼性とコストが悪すぎるからな。

名前忘れたけど、まったく違うメカニズムの光学技術があったような…
0379名無しさん◎書き込み中2013/05/01(水) 15:09:53.59ID:cI70fq3q
四階建てなんて壊れやすくないのかな?
0380名無しさん◎書き込み中2013/05/01(水) 17:53:16.12ID:inI4CeHY
>>378
HVD(ホログラフィックバーサタイルディスク)
製品化に向けて動いてたけど、今どうなっているのやら
0381名無しさん◎書き込み中2013/05/02(木) 17:14:53.13ID:Hyce5IJA
紫外線に弱いディスクは駄目という結果です
BDもHDDVDもどっちも結局駄目だったという結果
青紫レーザー使えば微細にという発想が失敗だったという結論になる
長期保存と普段使用どっちにも耐えられる真の記憶媒体こそ望まれている
当然、静電気にも弱くても駄目
0382名無しさん◎書き込み中2013/05/02(木) 17:21:53.26ID:4A55jyvp
石ですね
0383名無しさん◎書き込み中2013/05/02(木) 18:49:18.28ID:gwWvgXFT
記録情報が微細になるほど保存に向いてなさそう
グーチョキパーの三つを使って石に記録する特許を取ろう
0384名無しさん◎書き込み中2013/05/03(金) 09:05:20.21ID:PMWUIoMw
>>380
オプティアークのこと?
http://www.sony-optiarc.us
会社そのものが終わったよね
0385名無しさん◎書き込み中2013/05/03(金) 12:17:01.41ID:b9a8bz3m
>>384
オプトウェアだよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/HVD
0386名無しさん◎書き込み中2013/05/03(金) 12:43:35.08ID:b9a8bz3m
まあ、「新オプトウェア」もHVD forumも実質おわってるか
0387名無しさん◎書き込み中2013/05/03(金) 13:10:29.07ID:xG+eEQLe
Blu-rayの40倍以上の大容量、日立や三菱化学が次世代光ディスクを開発へ
http://gigazine.net/news/20090803_nextgen_disc/
新たに開発される次世代光ディスクはディスクの表面だけでなく全体にデータを記録する「ホログラム技術」を応用するため、
1層のBlu-rayディスクの記録容量が25GB(2層の場合は50GB)であるのに対して、およそ40倍以上にあたる1TB(約1000GB)
を上回る記録容量を実現するとのこと。
0388名無しさん◎書き込み中2013/05/03(金) 17:42:29.09ID:zPE6k9Fx
たった1Tかよ
足りねーっつーの
0389名無しさん◎書き込み中2013/05/03(金) 17:58:27.53ID:IiTt+9aB
そんな大容量のメディア開発されても
保存したいコンテンツがございません

しかも読み込みも書き込みも早くならないし
変なプロテクト搭載で使い勝手がドンドン悪くなる
次世代光ディスクなんかいらんです
0390名無しさん◎書き込み中2013/05/03(金) 18:23:19.65ID:b9a8bz3m
映画スタジオかサーバーのバックアップ専用だろ
テレビ録画用にはならない
0391名無しさん◎書き込み中2013/05/03(金) 23:39:34.76ID:h+npojdf
この25GBって実際には23GBぐらいだけど、1TBの方は930GBぐらいになるのかな
0392名無しさん◎書き込み中2013/05/03(金) 23:40:00.18ID:j60x625f
25GBのディスク(実質23ちょっと)って、微妙にシリーズ物の番組が収まりきらないんだよなぁ
全9回のNHKの教養番組とかよく撮ってたんだが、いつも数百MBオーバーで一枚にはいりきらない
CMがないからカットすることもできないし
アニメも1クール収まらないし
0393名無しさん◎書き込み中2013/05/03(金) 23:41:52.31ID:j60x625f
>>391
似通った単語が入ってるから一瞬自分のレスかと思ったぜ
0394名無しさん◎書き込み中2013/05/03(金) 23:49:41.36ID:lI/78dtD
メディアすんげー高くなりそう
0395名無しさん◎書き込み中2013/05/04(土) 02:31:05.26ID:h4/gKbzL
>>392
ディスクを惜しみなく使えってばかりによく遭遇するわ
0396名無しさん◎書き込み中2013/05/04(土) 06:58:16.59ID:o9t9emY4
DRで録画してんの?
0397名無しさん◎書き込み中2013/05/04(土) 13:34:25.78ID:X2xjM9cL
>>391
23GBって25000000000byte÷1024^3ってことだろ。
HDDでもSDカードでも同じ算出方法なんだよな…
0398名無しさん◎書き込み中2013/05/04(土) 15:42:50.90ID:h2NxQ/It
>>389
俺もそう思った。 所持してる画像を全部BDに入れたら今度はサムネイルが全部
表示されるまで10分以上かかった。
これって本当にDVDの5倍の容量になっただけで読み込みスピードは5倍かかって本当に使いにくい・・。
0399名無しさん◎書き込み中2013/05/04(土) 17:40:34.90ID:qdACfFns
HDDの方が使い勝手いいわな
0400名無しさん◎書き込み中2013/05/04(土) 23:06:01.41ID:qQr8i9Wc
あくまでバックアッパーだな
0401名無しさん◎書き込み中2013/05/05(日) 01:00:53.07ID:qbybKl93
>>396
スカパーなのでフレキシブルな対応が出来んとです
0402名無しさん◎書き込み中2013/05/05(日) 03:16:42.76ID:ISPXfFue
スカパーかぁ。
DLは使わないの?
0403名無しさん◎書き込み中2013/05/05(日) 20:40:25.48ID:Q6Uh1dw6
HDDはパターン記録、煉瓦記録や熱アシストでまだまだ密度上がりそうだからな。
半導体はいくらエラー改訂を強力にしてもNANDじゃもう密度上げられない
0404名無しさん◎書き込み中2013/05/05(日) 21:37:51.20ID:6gn+o5xm
結局のところ原点回帰か
もう石版でいいよ
0405名無しさん◎書き込み中2013/05/09(木) 11:58:32.94ID:UifNxp0C
1Tの光って今のようなむき出しで扱えるのかな?
カートリッジ必須とかなるともうそれだけで厚くなってかさばるんだな
0406名無しさん◎書き込み中2013/05/09(木) 11:59:55.89ID:UifNxp0C
http://gigazine.net/news/20090803_nextgen_disc/

あぁ2009年の記事か
なーんにも音沙汰ないとこみると
もう終わってるわな
0407名無しさん◎書き込み中2013/05/14(火) 19:02:35.60ID:DwthdraW
BD-Rで書き込んだ後ってみんなベリファイしてる?
0408名無しさん◎書き込み中2013/05/14(火) 19:45:19.91ID:uvkgArpt
PCファイルならコンペアする。
ビデオレコーダーではベリファイはそもそもできない。
0409名無しさん◎書き込み中2013/05/15(水) 00:46:06.10ID:owmRw5Sm
windows7上の焼き機能ってよくないんですいか?usbメモリと同じように〜というやつですが
0410名無しさん◎書き込み中2013/05/22(水) 09:12:08.98ID:HSTdvjZI
7のはBD-Rの追記用フォーマットUDF2.6で書き込めるのが利点だけど、データを小分けにして書くから品質が悪い

http://ysscdr.web.fc2.com/bh12ns30/bh12ns30_win7.htm
0411名無しさん◎書き込み中2013/05/22(水) 20:08:41.50ID:+QL4j+8F
詳しい情報ありがとうです
0412名無しさん◎書き込み中2013/05/24(金) 22:39:44.94ID:IdkAYOqA
電磁的記録に光学メディアは含まれますか?><
0413名無しさん◎書き込み中2013/05/25(土) 21:49:12.95ID:69eizzIn
電子機器をつかって電気信号を記録・読み取りするものはすべて含まれます。
たとえパンチカードであっても。
0414名無しさん◎書き込み中2013/06/11(火) 00:59:12.31ID:0pgXY25K
やばい脳波が完全に解析されたらアッフンズニュプなことを
想像しただけで児ポ法でしょっ引かれるかもしれん
0415名無しさん◎書き込み中2013/06/27(木) 05:32:38.50ID:69JoZuZ2
今メディアの整理してんだが5〜10年前に焼いたプリンタブルメディアは一部変色してたりするのが数枚出たが
ハードコート系は今んとこ10年前のCDでも特に問題ないんだな
パイオニアのドライブで読めないCDとかあって焦ったわw
古いプレクのCDドライブ一個残ってて良かった

特に印刷しないし今あるプリンタブル使い切ったら多少割高だが今後はハードコートにすっかな
0416名無しさん◎書き込み中2013/06/27(木) 23:28:21.58ID:3SlCStKb
パナの連ドラパックて台湾なんだね
0417名無しさん◎書き込み中2013/06/28(金) 00:54:13.61ID:wcVyoEfd
えー
いずれプリンタブル50枚スピンドルも台湾化してしまうのだろうか
これなくなったらBD使う意義の大半を失う
0418名無しさん◎書き込み中2013/06/28(金) 01:06:13.97ID:BM35Qxft
>>417
BDって10年後まだあると思う?
0419名無しさん◎書き込み中2013/06/28(金) 03:36:43.91ID:dNvnF7c0
あるだろ
需要が激減してるってだけで
0420名無しさん◎書き込み中2013/06/28(金) 03:46:57.11ID:BM35Qxft
携帯はほぼスマホに駆逐された
日本人だけしか使わないBDをパナソニ東芝はだし続けてくれるだろうか
0421名無しさん◎書き込み中2013/06/28(金) 07:30:51.68ID:wcVyoEfd
携帯普及率の4割がスマホだってさ
でもBDの需要は増えそうにないなー・・実用番組だとBDである必要がないし、映画は新作の宣伝用に同じのが繰り返し放送されるし
レコーダーが大容量のHDD内蔵だから、録画した番組を刹那主義的に処理できるようになったのが要因かな・・
見たくて撮る番組があっても、残したい番組って今なかなか無いよ
0422名無しさん◎書き込み中2013/06/28(金) 13:17:09.34ID:xAFw+Gl4
海外はコピフリだからHDDレコーダーで何の不便もないけど
日本は一応BDに焼かないと持ち出せないから日本のメーカーは家電用のBD-Rなら作り続けるんじゃね
0423名無しさん◎書き込み中2013/06/28(金) 20:04:53.17ID:P9XkdxtV
日本はコピープロテクトが普及を妨げている
0424名無しさん◎書き込み中2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:l1x7e3KS
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1370948074/112
>105だけどhttp://i.imgur.com/U5SdmDk.jpg
こんな感じで、外側周辺部の色が違うところが剥離起こしてる
改めて確認したら、画像みたいな感じで、データ影響が懸念されてる物or影響が確認された物が2、3割
画像より酷くは無いが剥離してるのが7、8割。つまり、ほぼ全てのBDがヤバい
これと同じ商品のBDだけが剥離起こしてる
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0069GS772/ref=mp_s_a_1_2?qid=1372756685&;sr=8-2&pi=SL75
これの筈なんだけど評価が良いから、俺はハズレロットでも引いたの?

同じような時期にBV-R260NW10買った人は点検しておいた方が
0425名無しさん◎書き込み中2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:f6wSrIBn
>>420
> 携帯はほぼスマホに駆逐された
> 日本人だけしか使わないBDをパナソニ東芝はだし続けてくれるだろうか

パナは、光ドライブ事業も光ピックアップ事業も台湾企業へ売り払う予定。
0426名無しさん◎書き込み中2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:iPtpumIn
>>425
白物家電技術で自社より優れる三洋を買収し、その白物家電の技術特許、製造、販売権利すべてを
たった100億でライバルのハイアールに御献上。
ハイアールは2年間はSANYOブランドで販売できるボーナスまで貰って半年で数百億の売り上げ。
パナの幹部は特別背任罪で起訴されるべき。確信犯だ。
0427名無しさん◎書き込み中2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:pm9IzTrP
パナ「敗北を知りたい」
こういう事だろう

手ごわいライバルがいないなら自ら育てればいい
0428名無しさん◎書き込み中2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:M/kBZuQ+
>>424
Victorは核地雷だな
パナしか買わなくて良かった
0429名無しさん◎書き込み中2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:27xnY9Kc
ソニー 多賀城のREが1枚当たり約73円だから一生分買ったった。
焼き品質で選ぶならパナ一択だったが、これも国産なので自己満足するには十分だ。

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=80018827/-/
0430名無しさん◎書き込み中2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:65veJfB3
>>429
一生分て何枚?
0431名無しさん◎書き込み中2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:27xnY9Kc
>>430
>>429のリンクの通り11枚組x10パックなので110枚。

俺のペースだと、使い切れるかすら分からん。

10%ポイント還元も付いてるから、実にお買得な買い物だった。
ロット不良とかに当たらなければ・・。
0432名無しさん◎書き込み中2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:g6T5j7c+
多賀城もパナの次に高品質だから良いね
0433名無しさん◎書き込み中2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:rMzlzRTR
REは保守しとかないとたしかに後悔しそうな状況ですな
0434名無しさん◎書き込み中2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:vvGe+Vxi
DVD-RWも国産は全滅したからな。
まともな日本製REが安価に買えるうちにストックしておいた方がいい。

パナ 般若 \1240(ポイント10%還元)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11898913/-/

パナ 20枚 \1723 1枚当たり\86
http://www.amazon.co.jp/dp/B005QI4W1O/

ソニーは>>429のが一番安い。
0435名無しさん◎書き込み中2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:9SRsCXPH
秋葉でソニーの25枚スピンドルが1600円切ってたけど
0436名無しさん◎書き込み中2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:OEWTaYk0
>>429
俺もやすいからそれなんか以下注文したことあるけど、不良に当たったことはないな
ただ、これは祖父の問題だが、包装紙ありすぎでゴミがやばい
0437名無しさん◎書き込み中2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:d+E1P+zZ
1個ずつ紙で包んで
それをさらに紙で挟むからなw
0438名無しさん◎書き込み中2013/09/16(月) 22:40:55.26ID:diFDpC5Y
パナソニック RE 20枚パック \1660+ポイント17p
http://joshinweb.jp/av/22924/4984824941199.html
期間限定2013-09-17 04時59分 まで
0439名無しさん◎書き込み中2013/09/24(火) 23:41:02.32ID:CJKStoYy
結局LTEってどうなの?
0440名無しさん◎書き込み中2013/09/25(水) 08:54:10.56ID:2ZroO7QJ
>>439
自分はdocomoだけど、首都圏ならエリアが増えたよ
0441名無しさん◎書き込み中2013/10/18(金) 23:05:05.86ID:YmKxsavU
久しぶりにDVD-R(50枚パック4年前に買った物)使おうと思ったら表面がカビで曇って使えなかった
そこで、BD-Rドライブを買ってBD-Rに切り替えようと思うのですが、
BDメディアに繁殖するカビについては改善されていますでしょうか?
0442名無しさん◎書き込み中2013/10/19(土) 00:30:14.90ID:rFq/sLTA
そもそもどこのDVD-Rがカビたんだよ
0443名無しさん◎書き込み中2013/10/19(土) 08:14:26.82ID:xAYCKrKK
環境を疑え
0444名無しさん◎書き込み中2013/10/19(土) 10:32:39.76ID:9taNKJeQ
そんな環境じゃ他の物も色々痛んでいそうだなあ
0445名無しさん◎書き込み中2013/10/19(土) 13:08:57.68ID:pzHrUUsF
>>442
That'sの日本製

>>443-444
本棚(ちなみに、本にカビは生えてないっぽい。棚の裏は知らん)
壁際に置いていたのがまずかったのかもしれない
ただ、ネットで調べると結構この話があって、BDってタフだけど
記録層までの距離が短いからどうかと思って
0446名無しさん◎書き込み中2013/10/19(土) 15:14:13.88ID:rFq/sLTA
異臭騒ぎで周知されるようになったMade in Japan, Packaged in Chinaのやつか
保護層が溶けてるんじゃないかって話もあったような
0447名無しさん◎書き込み中2013/10/19(土) 18:36:12.88ID:vW5ns+5T
>>441
4年で表面にカビが生える環境が悪いよ。エアコンくらいつけるべき。
よく今年の夏乗り切ったな。
0448名無しさん◎書き込み中2013/10/19(土) 18:40:26.99ID:vW5ns+5T
パソコンと周辺機器、エアコン、はセットで用意しましょう。
4月から10月はほぼ24時間つけてるよ。27〜28度設定で。
体温以上になる気温なんて生体に異常をきたすのは間違いない。
0449名無しさん◎書き込み中2013/10/19(土) 20:49:35.62ID:pzHrUUsF
>>446
それかどうかは分からん
>>447
本棚のある部屋はエアコン入れてない
あと、暑さでカビと言うよりも、梅雨時期の湿度かもしれない
>>448
PCの音が嫌いだから、10mのDVIとUSBケーブルでその部屋に置いてるわ
0450名無しさん◎書き込み中2013/10/19(土) 20:50:45.62ID:9taNKJeQ
最後に触った時に雑菌が多かったりしたのかね
人間の過ごしやすい環境はカビも過ごしやすいって言われるし
0451名無しさん◎書き込み中2013/10/19(土) 20:52:16.11ID:/EPj89FP
菓子に付いてる乾燥剤でも一緒に置いとくといいよ
0452名無しさん◎書き込み中2013/10/19(土) 20:55:25.37ID:pzHrUUsF
ちなみに、カビはこんな感じ
http://katyan4.exblog.jp/5843562
ネットで調べると結構見つかる

>>450
50枚の奴だから、湿気が逃げにくかったのかもしれない
ただ、個人的には想定外の事で驚いた
0453名無しさん◎書き込み中2013/10/19(土) 20:58:39.99ID:pzHrUUsF
>>451
それも考えたこともあるけど(HDDの梅雨対策)、
湿度0%位になってしまうと逆に危険な気がしてる
また、PET樹脂とその表面コートについては0%は逆に危険じゃない?
ちなみに、ドライボックスまで買う予定はまだない
0454名無しさん◎書き込み中2013/10/19(土) 21:19:56.58ID:vW5ns+5T
>>449
そうだね。光学メディアは特に湿度管理だと思う。
ロングケーブルで無音環境は憧れます。
0455名無しさん◎書き込み中2013/10/19(土) 21:22:17.48ID:vW5ns+5T
>>453
お菓子についてるシリカゲルを山ほど突っ込んでも湿度1ケタにはならないから過乾燥の心配はすることないよ。
そこまで吸湿強くない。
0456名無しさん◎書き込み中2013/10/19(土) 21:48:01.79ID:pzHrUUsF
>>455
お菓子のシリカゲルは再生が面倒なので、
こんなタイプを使いたいんだけど多分シリカゲルA型だと思う。
過乾燥大丈夫かね?
平衡湿度調べたけど良く分からなかった・・・
http://kakaku.com/item/K0000110665/
あと、以前、シリカゲルでドライフラワーとか作っていたから
薬局などで売ってる普通のA型シリカゲルだと湿度0%に極限まで近づく気がして・・・
0457名無しさん◎書き込み中2013/10/20(日) 01:35:46.06ID:sZ5IJQtz
>>452
カビってこれ?
俺のも100枚入る不織布ファイルとか結構こんな風になってるわ
普通に見れるからほったらかしだ…(・・;)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています