トップページcdr
985コメント256KB

【Blu-ray】日本製 BD-R/RE/XL 2枚目【ブルーレイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2012/08/17(金) 20:23:40.26ID:AOIifS9z
日本製のBD-R/RE/XLについて語るスレッドです。

□製品情報
http://panasonic.jp/media/
http://www.sony.jp/bd-media/
http://victor-media.co.jp/media/visual/bd-r.html
http://victor-media.co.jp/media/visual/bd-re.html
http://www.tdk-media.jp/tjbbd01/cat001.html
http://www.tdk-media.jp/tjbbd01/cat002.html
http://www.verbatim.jp/bd/
http://startlab.co.jp/thats/list.asp?md=10&yt=10
http://startlab.co.jp/thats/list.asp?md=12&yt=10
http://startlab.co.jp/thats/list.asp?md=11&yt=10
http://startlab.co.jp/thats/bd-r.html

□前スレ
【Blu-ray】日本製 BD-R/RE/XL【ブルーレイ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1315997021/
0281名無しさん◎書き込み中2013/03/09(土) 14:21:35.15ID:SsRZo3E1
ちなみに使ってるドライブはパイオニアの208XJBK
0282名無しさん◎書き込み中2013/03/15(金) 11:17:32.39ID:UyAkfy19
日本記録メディア工業会が3月末で解散
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130315_591854.html
0283名無しさん◎書き込み中2013/03/15(金) 12:37:28.34ID:msF4ipMP
んじゃ、BD終了?
3K4K時代はどうなるんだ
0284名無しさん◎書き込み中2013/03/15(金) 18:47:19.36ID:LfXQvtHN
業界団体の活動がおわるだけ。
0285名無しさん◎書き込み中2013/03/15(金) 22:34:31.38ID:EqfcX9ZP
記録型BDの世界需要は'15年に2億9,900万枚。JRIA予測
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130314_591820.html

BDで記録やってるのは日本だけみたいだな。
JRIAはネットワークとクラウド普及でメディア記録の役割の終演みたいなこと言ってるが、
日々の録画をどこのクラウドが引き受けてくれるのよ。
誤操作でHDD吹っ飛ばした経験があれば現状だとBDへの待避は絶対必要だと思うが。
HDDで個別にWrite ProtectつけてくれたらHDD保存でもいいかな。
0286名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 01:27:45.57ID:uMvh7Cb0
大切なものはパナBD-Rにして
もし消えてもいいものなら
ソニーとビクター(国産)ならどちらがいいのかな?

価格コムではパナ以外ならソニー押しばかりだけど
どちらもLTHで、ソニーのやつ原産国が台湾wなんだが・・・orz
0287名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 01:37:28.63ID:C/WCX+86
>>286
ソニーにLTHなんてねえよ
ばかですか?
0288名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 02:11:55.88ID:jxR27M5P
>>285
もう全部クラウドで間に合うでしょみたいな寝言いってるところがJRIAらしいな。天下り組織かなんかか?
光学メディアが膨大な情報の保管庫として機能しているうえで、その補助としてクラウドがあるのに、
皆が今保存している光学メディアの情報すべてクラウドにぶち込もうとしたらどこにそんな容量確保するのさ。
0289名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 02:21:05.80ID:sfzJAE7p
俺は1層REしかつかわないけど、パナでも十分安いんだから
使い分けなくてもいいじゃないとは思う。
0290名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 02:27:22.83ID:uMvh7Cb0
>>287
そうだったんですね
台湾がマイナスなのか・・・orz

>>289
価格差は50枚でも1Kくらいですもんね
これからもっと上がると思うとこわいな・・・
0291名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 02:31:49.07ID:RS0cTTUE
おまえらは速度違反で記録してる?
俺はメディア表記の最高速でしか焼いてないんだが、最近時間もっと短縮したいなと思い始めてる
長期保存するならやっぱり速度違反はしない方がいいんかね?
0292名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 04:17:23.68ID:4fM3AE4M
速度違反で記録してエラーレートは上昇するけど、現状で正しくベリファイできてるなら保存性云々は気にするほどでもないと思う。
ただ,速度違反じゃなくても速度あげるとピックアップの寿命が短くなると思われ。
0293名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 05:39:11.37ID:k3q3Mf5y
パナソニックもソニーもお値段急騰中
0294名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 06:52:16.35ID:UNyCjTPN
国内製造なら為替関係ないと思うんだがな
0295名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 11:24:20.50ID:4fM3AE4M
DVD-RからBD-Rに切り替えるときまだbyte単価がBD-R高かったんで,
HDD保存も考えた.実際アプリはDVD-RAM→2.5HDDでの保存に変更した。
1台をバックアップにして2台で運用してる。
俺の場合,500GB/台あれば一つ前のバージョンも含めて全アプリを保存できてる.
録画とか,さすがに全部デュアル化なんて無理なのでやっぱりBD-Rで保存してる.
HDDがテープメディアの爪のようなプロテクト機構を備えてくれたらHDD保存に切り替えるかもしれない.
誤操作で吹っ飛ばしたり,1394の不具合で吹っ飛ばしたり(ひどかったわ),
KP41のメモリエラーでHDDぐちゃぐちゃにしてしまったりさんざんデータ破壊してきたんで
今のままのHDDだと無理だな
0296名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 11:49:04.56ID:wYXWkAJI
海外はコピープロテクトないからHDD保蔵だろうな
BDに書き出すとかガラパゴス日本だけだろ
0297名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 14:05:29.15ID:sfzJAE7p
カセットテープだって、レコーダーの故障で、録音ボタンを押してないのに勝手に消されたことがあるんだぜ。
0298名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 15:22:48.75ID:4fM3AE4M
それを言うなら,BDもドライブの故障で,
記録済みの板にいちど焼き出力のレーザ照射されたら記録済みデータはなんらかの影響受けるんじゃね?
0299名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 15:34:11.46ID:jxR27M5P
>>291
DVDの話で悪いけど、いつも6倍速で焼いていたのを設定間違えて12倍速くらいで焼いた時、
かなりバームクーヘンになってしまったので、いくらベリファイ通ってもあの状態で保存したくないなと
気分的に思った。保存性にどれほど影響するかは未知数。
0300名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 15:34:40.29ID:js4mgGBz
データって果敢無いよな・・
実際に存在してるのかどうか疑わしくなる
0301名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 16:06:11.77ID:jxR27M5P
>>300
自分もその認識に近い。特にHDDは仮想データだとしか思ってない。
1分後には壊れて読み出せないかもしれないし。
自分的には同じデータを光学メディアにも焼いた時点ではじめて保存データとして「存在」していることになる。
分散させるにしても同じドライブで同じメディアに2枚3枚記録してもその環境が同じならさほど意味がなく、
多重バックアップするならHDD、光学メディア、USBメモリ、クラウドなど媒体も分けるべきだと思う。
0302名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 16:27:04.07ID:UNyCjTPN
p2pで分散バックアップ
0303名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 16:39:05.52ID:sfzJAE7p
弟のPCが部分的にリードエラー起こしてて、絶賛復旧作業中
0304名無しさん◎書き込み中2013/03/16(土) 23:21:35.58ID:KnqLoYxy
最近ちらほらみるんだが
ビクターやTDKのBD入れられるケースって大丈夫なん?
0305名無しさん◎書き込み中2013/03/17(日) 05:30:50.46ID:Ckl2Kr8p
>>300
>データって果敢無いよな・

 果 敢 無 い ?
どーゆー意味?こんな日本語はない

>>301
>自分もその認識に近い。

意味不明の寝言ほざいてる>>300の認識を理解してるというなら解説してくれ
0306名無しさん◎書き込み中2013/03/17(日) 14:01:04.22ID:m+mMnB37
>>305
「分かんないよな」の変換ミスだろう。それくらい文脈から判断しなさい
0307名無しさん◎書き込み中2013/03/17(日) 15:49:07.85ID:HNmRibax
>>306
俺も全然果敢なかったわ
0308名無しさん◎書き込み中2013/03/17(日) 18:16:40.40ID:hfFR31Xe
>>305
お前は中卒か
0309名無しさん◎書き込み中2013/03/18(月) 02:00:38.60ID:ZNCmuFxX
>>305
( ´,_ゝ`)バカジャネーノ
0310名無しさん◎書き込み中2013/03/18(月) 03:34:40.77ID:zEsm3694
ジョーシンのクープンまだ?
0311名無しさん◎書き込み中2013/03/19(火) 08:06:38.96ID:nT3w4bmf
尼さげ
0312名無しさん◎書き込み中2013/03/20(水) 07:59:39.99ID:4y9jDi/4
ハードディスクしかりBlu-rayしかり歳月が過ぎれば使えなくなりますので、メーカーさん。半永久保存可能な記憶媒体を作って下さい。
儲からないでしょうが、会社を潰されるかもしれませんが、たまには市場原理に当てはまらないアホなことをしてみませんか。ちなみにオススメしません。
0313名無しさん◎書き込み中2013/03/20(水) 08:16:58.58ID:S9YaUzfz
6年前に焼いたTDKの日本製DVD-RがCRCエラー出まくりだったから、それ以来TDKのBD-Rを買う気になれない
最近のTDKの品質ってどうなの?
0314名無しさん◎書き込み中2013/03/20(水) 08:28:03.81ID:VRxaQXiI
>>313
具体的商品番号を書いてから出直してください
>TDKの日本製DVD-R (自社ID、誘電OEM、台湾CMC etc)
0315名無しさん◎書き込み中2013/03/20(水) 09:37:27.04ID:G4PY9A+U
>>312
本来ならそれが光学メディアの役割なんだけどね・・
自分の保管環境では5年前に焼いたDVD-Rは今のところ無事読み出せているが、
30年持つとは到底思えない。理論上は持つらしいが、意味のない数字だ。
0316名無しさん◎書き込み中2013/03/20(水) 11:50:17.12ID:EwiGTVv5
日本記録メディア工業会が3月末で解散
ネット化などで「記録メディアの位置づけ低下」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130315_591854.html

同工業会は、Blu-ray DiscやDVD、ビデオテープなど、記録メディアに
関する調査研究や普及啓発などの活動を行なっており、1948年10月設立の
前身となる磁気録音テープ工業会からの活動を含め、約60年間活動を続けてきた。

光学メディアはもうオワコン
0317名無しさん◎書き込み中2013/03/20(水) 11:51:47.45ID:W9gbSYgN
ネットストレージなんて、もっと信用ならねーだろ
個人情報漏洩した事件があったぞ
0318名無しさん◎書き込み中2013/03/20(水) 13:22:53.95ID:Wo+MwaeV
そうだなぁ何テラあろうが回線の向こうに置く気にはなれんな
0319名無しさん◎書き込み中2013/03/20(水) 13:25:06.27ID:GGw5C6WX
個人情報漏洩とクラウドの利便不便とは関係ない
あるとしたらファーストサーバ事件
0320名無しさん◎書き込み中2013/03/20(水) 14:10:29.88ID:VRxaQXiI
>>316
パナソニックの動向で存続していたのかな
加盟・賛同企業で業績が良い会社がないからリストラされた?
0321名無しさん◎書き込み中2013/03/20(水) 14:54:44.98ID:+prQH+Ox
ネットストレージはベリファイできないからな
0322名無しさん◎書き込み中2013/03/20(水) 16:07:38.70ID:cFKxxpM9
こういうのは仕切ってる連中の都合に合わせて動いてるだけだからな。

アナログ4:3時代のワイドテレビや地デジのB-CASなど、
ユーザーからしてみれば「は?」と思うようなおかしなことばかりやってる。
0323名無しさん◎書き込み中2013/03/20(水) 16:23:09.38ID:G4PY9A+U
>>316
そんな提灯団体が無くなるのは良い傾向だと思うけどね。
別に世の中から記録メディアが無くなるわけでもない。
JASRACも消えないかなー。
被災地や北海道にまで「昼間は暖房消せ」のCM流す民放連も。
0324名無しさん◎書き込み中2013/03/20(水) 18:03:29.72ID:xM4Nyhbw
半永久的に保存可能なのは今も昔も磁気テープの一択だ
何より、磁気テープは(HDDを含む)ディスク媒体と違い
燃えない限り一瞬で全てがパーになるという可能性が極めて低い
(何かがあっても部分的に再生できる可能が高い)
0325名無しさん◎書き込み中2013/03/20(水) 20:31:11.05ID:GGw5C6WX
カビが繁殖しますよ
それから減衰しますし
0326名無しさん◎書き込み中2013/03/20(水) 21:34:48.18ID:sYb/ek7x
規格が廃れる前に定期的にコピーしとけば大丈夫
データならHDDをミラーリングしといて、5年ぐらいに1回データを新しいHDDに移行させればいい
それが一番確実
0327名無しさん◎書き込み中2013/03/21(木) 08:13:45.09ID:xIo7qlYP
コピー繰り返すんなら媒体は関係なくなる
0328名無しさん◎書き込み中2013/03/21(木) 18:21:39.66ID:Lm+wDio0
言うはやすしだが、図書館所蔵データぐらいの膨大な量になるとものすごい手間と金がかかって問題になってる。
0329名無しさん◎書き込み中2013/03/21(木) 18:24:50.91ID:Lm+wDio0
>>324
磁気テープも40年たつと磁性体がはがれてきたり消えたりする。
映画のフイルムなら厳重に密封してた物が100年持った実績がある。
0330名無しさん◎書き込み中2013/03/21(木) 20:01:31.69ID:G087ncsE
とりあえず今日のBSジャパンの地球★アステクを観る
0331名無しさん◎書き込み中2013/03/21(木) 21:43:53.14ID:346uwqX2
Hi8の蒸着テープってどれくらい持つのかなぁ
0332名無しさん◎書き込み中2013/03/22(金) 00:39:11.55ID:8YL4a0Qz
国会図書館ってDVD-RAMでバックアップしてたと聞いたが
現状の無事保存率と
今はどんな媒体使ってるのかな?
0333名無しさん◎書き込み中2013/03/22(金) 02:29:35.36ID:NPQS3GdR
10年も経つと、特にマイナーなメディアは読み書きできるドライブがなくなるし、
接続するインターフェースもSCSIとかATAPIとかすたれつつあるしなあ。
0334名無しさん◎書き込み中2013/03/22(金) 05:04:59.77ID:c1lMqpoJ
>>332
たくさんの古くなったRAMから新しいRAMにコピーし直す部署があるにちがいない
ヘタを打つとそこに異動させられるとか
0335名無しさん◎書き込み中2013/03/22(金) 07:37:04.93ID:nI45D93W
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
0336名無しさん◎書き込み中2013/03/22(金) 11:41:46.96ID:RLCZKNsp
企業向けの業務用なら長期保管用メディアでもあるのだろうか?
さすがにDVD-RAMは時代遅れだろうし
0337名無しさん◎書き込み中2013/03/22(金) 13:31:33.21ID:c1lMqpoJ
>>336
http://www.setia.jp/SHOP/MSPAN-1711a.html
0338名無しさん◎書き込み中2013/03/22(金) 13:52:54.19ID:R6Asg1Ju
>>337
普通のBDドライブで焼けんの?
本当に50年もつんなら悪くないが…
0339名無しさん◎書き込み中2013/03/22(金) 14:31:33.43ID:YJNjyofP
死んでも残るとか冗談じゃねーヤメテくれ
0340名無しさん◎書き込み中2013/03/22(金) 15:08:54.38ID:R6Asg1Ju
>>339
http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/g/i/f/gifjpg/18.jpg
0341名無しさん◎書き込み中2013/03/23(土) 07:24:57.62ID:NE1F0Vcf
>>337
10倍も高いのに、プリンタブルでしかもスピンドル…
複数枚持ち、年に一回焼き直したほうが安全かつ安価
0342名無しさん◎書き込み中2013/03/24(日) 11:37:29.80ID:z/ijun9z
BD-R DLのPanasonic製のスピンドルとかいい加減でないのかね?
0343名無しさん◎書き込み中2013/03/24(日) 11:43:45.79ID:3gKwazXK
>>342
ttp://www.setia.jp/SHOP/MSPAN-1721a.html
0344名無しさん◎書き込み中2013/03/24(日) 13:48:51.45ID:1ZfYxCJd
>>334
ひたすらデータコピーして給料もらえる公務員なら、ぜひともやりたいな
0345名無しさん◎書き込み中2013/03/24(日) 13:51:01.60ID:1ZfYxCJd
HGSTあたりが長期保存用のHDDを出してくれればいいのに
高級BD-Rだと焼きミスしたときの絶望感が半端ない
0346名無しさん◎書き込み中2013/03/25(月) 18:07:29.80ID:/3nWiYRo
あれ
BDメディアでも、プリンダルは品質劣る傾向って
まだあるの?
0347名無しさん◎書き込み中2013/04/12(金) 23:28:37.17ID:fh3nyUwZ
>>322
コピーガードはファイルの孫コピーを困難にするから、
何れ映像資産消失と言う重大な問題が発生する
0348名無しさん◎書き込み中2013/04/13(土) 22:09:07.27ID:mbkGz368
BD-R DLはどこで買えばいいの?
0349名無しさん◎書き込み中2013/04/13(土) 22:21:38.66ID:bCVwj7LL
>>348
パナが第一候補
単価200円切りたいならTDK(イメーション)のスピンドル
0350名無しさん◎書き込み中2013/04/13(土) 22:24:13.45ID:mbkGz368
>>349
書き込み内容が足りませんでしたすみません。
欲しい物は決まっているのですが、その商品の値段が店ごとに違うのでどこで買うべきか迷っています。
通販だと商品の扱い方やトラブル発生などのリスクもありますので、
一概に安い所から買うわけにいきませんし、どの通販店舗を選ぶべきか迷っています。
0351名無しさん◎書き込み中2013/04/13(土) 22:43:08.08ID:bCVwj7LL
>>350
通販なら価格コムで送料込みの価格を比較。
私は昔は忍レコ、今はアマゾンかたまに安売りしてる実店舗Joshinです。
0352名無しさん◎書き込み中2013/04/13(土) 23:45:39.27ID:mbkGz368
>>351
破損や傷があった経験が有りましたら教えてください
その時にどういう対応をされてどうなったかも教えてください
0353名無しさん◎書き込み中2013/04/14(日) 04:30:04.94ID:8k8Ggooq
>>352
横レスですが、もし御参考になればと個人的な経験談です。

昔のアマゾンでは、宅配屋さんの荷扱いが悪いと(あの「おるか〜」の宅配業者が有名です)
ケースが割れて届くことは結構ありました。これは、記録メディアに限らず、音楽CDでもケース割れがありました。
中身のディスクにまで傷がついて届いた経験は、一度もありません。

アマゾンは、ケース割れを伝えると交換になるようでしたが、
最近は、割れて届いた経験がないので、今はどういう対応なのかはわかりません。
(アマゾンは正当な理由があれば1ヶ月以内の返品を受け付けていますので、破損品は返品返金も手です)

メディア専門販売店の中には、数量を沢山買って、こちらから指定するとメーカー出荷時の
クッション構造でメディアが縦方向になっている梱包の上に送り状を貼って送付してくれるとこもありましたので
絶対安心で愛用していたのですが・・・アーメン
0354名無しさん◎書き込み中2013/04/14(日) 17:30:19.73ID:woTyWkD7
>>353
わざわざありがとうございます

アーメンと言う事はそのメディア専門販売店で何か酷い目に遭われたと言う事ですか?
具体的な店舗名と起こった事態とその事態でどうなったかを教えていただけるとありがたいです
0355名無しさん◎書き込み中2013/04/15(月) 03:44:12.80ID:enPAMuZr
>>354
天に召されたってことだろ。去年はバタバタと倒れたからな。
0356名無しさん◎書き込み中2013/04/15(月) 12:05:59.74ID:SXD8pFPO
>>324
放送業務用では今でもHDCAMとかLTOとかのテープメディアが主流だよな
最近は光ディスクのXDCAMも増えてきたが
NHKアーカイブスの視聴用PCへ送出するサーバーはDVD-RAMを使ってたが、今でもDVD-RAMなのかな…
0357名無しさん◎書き込み中2013/04/15(月) 18:42:00.19ID:sLBFzi/x
え?撮影はテープで保存はHDDでしょ?
0358名無しさん◎書き込み中2013/04/16(火) 08:37:59.46ID:2YIj7EZm
>>357
普通はマスターテープそのままで保存なはず。
送出時には一旦HDDへ保存されるが…
アナログ放送の時代に使われたD-2 VTRの保守がもうすぐ終わって、壊れると修理できなくなるから
今のうちにD-2テープを別フォーマットに変換するんだが、これの保存用にはLTOが使われることが多くなった。
0359名無しさん◎書き込み中2013/04/22(月) 23:31:50.95ID:GJqyHA/0
BR-R4倍外周まで焼くならパナ?
0360名無しさん◎書き込み中2013/04/22(月) 23:53:58.40ID:72dvNNEh
>>359
もしくわソニー自社製
0361名無しさん◎書き込み中2013/04/23(火) 01:06:51.69ID:O2NrzzG4
もしくわバーベイタム
0362名無しさん◎書き込み中2013/04/23(火) 03:23:20.69ID:vC/LCNX0
>>361
バーベイタムはCMCだろ。指名買いする価値ないわ。
0363名無しさん◎書き込み中2013/04/23(火) 06:47:45.25ID:bfOwTFrP
BR-R
0364名無しさん◎書き込み中2013/04/23(火) 23:21:53.89ID:ij5Qt6Xe
>>360
ありがとう安い方買ってくる
0365名無しさん◎書き込み中2013/04/24(水) 01:48:40.59ID:8IP6E6aw
>>364
ソニーは自社製とritek製があるから気を付けなよ!
0366名無しさん◎書き込み中2013/04/24(水) 01:49:11.51ID:8IP6E6aw
>>364
ソニーは自社製とritek製があるから気を付けなよ!
0367名無しさん◎書き込み中2013/04/24(水) 02:00:02.31ID:SG65PEVp
どうやって区別すれば良いですか?
0368名無しさん◎書き込み中2013/04/24(水) 02:53:28.47ID:CmjLV4Kn
ディスクを立てて回転させる
勢いよく回ればソニー製
ふらふらと倒れればライテック製
0369名無しさん◎書き込み中2013/04/28(日) 23:07:20.95ID:YhGjLmqu
勢いよく倒れた場合はどこ製だろう
0370名無しさん◎書き込み中2013/04/29(月) 01:30:54.73ID:o0052UYS
TDK製かな
BD事業から撤退だってさ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130426/biz13042618510048-n1.htm
0371名無しさん◎書き込み中2013/04/29(月) 07:17:50.97ID:xmkNvm47
これでR XLの普及に暗雲か
0372名無しさん◎書き込み中2013/04/29(月) 07:41:48.03ID:7tbDhlgK
まあ、日本製でもTDKは個人的に信頼性が低かったから別にどうでもいいな
0373名無しさん◎書き込み中2013/04/29(月) 11:43:03.03ID:KFCeF4ue
>>371
三菱、パナあたりが出すと思う。
1枚あたり1000円位になんないかなぁ
0374名無しさん◎書き込み中2013/04/29(月) 18:14:44.60ID:fPwqa2eQ
最近のjoshinはやる気ねぇな
0375名無しさん◎書き込み中2013/04/30(火) 05:47:51.58ID:7weM06lc
TDK、'14年3月までにBlu-ray Disc事業から撤退
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130430_597787.html

こっちにも出てた
0376名無しさん◎書き込み中2013/04/30(火) 05:50:34.49ID:7weM06lc
>>371
>三菱、パナあたりが出すと思う。

その三菱も撤退報道されて打ち消して今に至るんだが、
撤退の検討はしてるんじゃねーか?
0377名無しさん◎書き込み中2013/04/30(火) 22:04:05.27ID:Ykm1fFJB
>>372
BD-R/XLは、TDKだけが生産していて各社へOEM供給してたんじゃなかったかと思うから
自分ではTDK製造BDを買う気なんかなくとも、業界への影響という点では大事件なのかも。

他社がBD-R/XLの製造設備と技術を買ってくれないとなると、BD-R/XLは消えるのかも?

そうすると、XL以上の多層BDへの進化の道は閉ざされることになるのか、
それとも、より採算性が悪いBD-RE/XL(パナソニック)へ移動するのか?

でも、パナは巨大赤字で、生き残るためには投資圧縮が急務だし。ソニーは、もっと体力が無いし。

いずれにしても、
XLを超える容量のBDが商品化される可能性は無くなったと観測するべきなのかもしれませんよ。
0378名無しさん◎書き込み中2013/05/01(水) 13:12:14.26ID:S9lJF7qe
従来の光学技術だとこれ以上の高密度化は信頼性とコストが悪すぎるからな。

名前忘れたけど、まったく違うメカニズムの光学技術があったような…
0379名無しさん◎書き込み中2013/05/01(水) 15:09:53.59ID:cI70fq3q
四階建てなんて壊れやすくないのかな?
0380名無しさん◎書き込み中2013/05/01(水) 17:53:16.12ID:inI4CeHY
>>378
HVD(ホログラフィックバーサタイルディスク)
製品化に向けて動いてたけど、今どうなっているのやら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています