トップページcdr
1001コメント276KB

DVD-Rの品質について語るスレ。 Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2012/07/07(土) 09:50:46.40ID:KSCEnK6V
DVD−Rの品質について語るスレです。
過去スレ

DVD-Rの品質について語るスレ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1237791134/
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1247383660/
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1257689684/
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1264145316/
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1276354020/
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1299258640/
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1320261682/
0763名無しさん◎書き込み中2013/10/31(木) 22:12:56.00ID:A6Xv+7xL
>>759
Mr.Dataと同じじゃん
どっちも鼻くそ
保存焼きには適していません
0764名無しさん◎書き込み中2013/11/01(金) 01:28:13.12ID:Yu9DNvim
嫌いな上司に渡すメディアはTarokoにしてた時期があった
あれ妙に臭いし消えるしで重宝した。
0765名無しさん◎書き込み中2013/11/01(金) 13:05:47.97ID:yx+RDQ/T
ヤマダ電機で価格見てきたがすげぇ値上げしてるんだが
50枚の三菱科学のやつでも1980円とかしてたし
0766名無しさん◎書き込み中2013/11/01(金) 15:17:53.53ID:PWdUYyjD
アベノミクス様様やでぇ
0767名無しさん◎書き込み中2013/11/01(金) 17:33:13.47ID:PuwVCHhQ
Prodisc物だった台湾銘柄スピンも軒並み
CMC器に変わってやんの
0768名無しさん◎書き込み中2013/11/01(金) 23:51:30.97ID:2OY57Js0
もう直接店頭で見た方が無難だな
0769名無しさん◎書き込み中2013/11/02(土) 01:26:45.08ID:j+bvQkbG
中身がCMC MAG. AM3のmaxell一覧 (データ用)
DR47DWPシリーズ (インクジェットプリンター対応という奴)
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/data_disc_dvd_minus_r/data_r16_inkj/index.html
DR47DPNSシリーズ (シルバーディスク対応という奴)
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/data_disc_dvd_minus_r/silver_disc/index.html

未確認だが、スピンドルの形から中身がCMC MAG. AM3の可能性が高いmaxell一覧 (録画用)
DRD120CPWシリーズ (インクジェットプリンター対応という奴)
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/rec_disc_dvd_minus_r/rec_r16_inkj/index.html
DRD120CHWシリーズ (手描きホワイトレーベルという奴)
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/rec_disc_dvd_minus_r/rec_r16_tgkwht/index.html
0770名無しさん◎書き込み中2013/11/02(土) 07:31:35.48ID:9gvvq3fM
DRD120CHWW.50P(Wが一個多い)はCMCスピンドルじゃないよ。
ttp://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/184158016
開けてないけど Ritek OEMっぽい。
0771名無しさん◎書き込み中2013/11/02(土) 08:10:38.76ID:kwwbVrh5
ODM
0772名無しさん◎書き込み中2013/11/02(土) 12:19:30.37ID:1rzaD3Ae
>>770
10枚スピンドル版はMXL RG04だった
50枚スピンドル版も中身は同じはずだ
0773名無しさん◎書き込み中2013/11/02(土) 15:01:24.23ID:NFb3hGZK
>>770
これを継続してもれえれば最後の安堵 yamadaでって訳でわないが
0774名無しさん◎書き込み中2013/11/07(木) 11:25:05.69ID:GYVnWenj
VHR12JP50V4ってAZOなの?
0775名無しさん◎書き込み中2013/11/07(木) 12:19:54.54ID:UIRzaQd6
>>774
非自社の非DYN-AZO
実際に使われてるCMCだかRiTEKだかのAZO率は知らない
0776名無しさん◎書き込み中2013/11/07(木) 12:33:04.11ID:UIRzaQd6
↑訂正
×AZO率
○AZO含有の有無
0777名無しさん◎書き込み中2013/11/07(木) 19:19:52.04ID:GYVnWenj
>>775
RiTEKはともかくCMCはゴミだな
Victorの台湾の方がいいのだろうか?
0778名無しさん◎書き込み中2013/11/07(木) 19:56:32.77ID:GYVnWenj
CMCじゃない台湾メディアを使った日本のメーカー教えてくれよ
0779名無しさん◎書き込み中2013/11/07(木) 20:17:55.23ID:2mpAGF+i
巷で中々無いよねぇ
0780名無しさん◎書き込み中2013/11/07(木) 21:05:36.25ID:FM4RCl4h
>>778
>>770
あとは誘電とか。

>>538もあるぞ。磁気研だけどなw
しかも同じ型番でCMC混在。通販だとおみくじww
0781名無しさん◎書き込み中2013/11/07(木) 21:32:18.14ID:UIRzaQd6
>>778
確実じゃないから濁したけどVHR12JP50V4はRiTEKらしき情報が出てる
0782名無しさん◎書き込み中2013/11/07(木) 22:33:45.48ID:Hqa0o7Gu
RITEKF1って、オキソライフ色素だっけ?
2005年の時は、RICOHの16倍速の色素を使ってるという情報があったけど
0783名無しさん◎書き込み中2013/11/08(金) 09:55:29.61ID:9cYq3xT9
CMCだけはPrinco以上の消える魔球なんで信用できん
2年前のは全て全滅
焼き上がりだけは綺麗なのだが対光性がまったくなくすぐ消える

TDKやマクセルのは全てCMCなのが駄目すぎる
0784名無しさん◎書き込み中2013/11/08(金) 09:59:05.68ID:wCS8Yc9d
>TDKやマクセルのは全てCMCなのが駄目すぎる

Maxellは Ritek ODM なのもあるよ。
だんだんCMC製が増えてるけど。
0785名無しさん◎書き込み中2013/11/08(金) 12:06:41.85ID:TEVw0Xzl
>>784
>Maxellは Ritek ODM なのもあるよ。
それの中身はMXL RG04
0786名無しさん◎書き込み中2013/11/08(金) 12:14:27.88ID:wCS8Yc9d
いや>>783に対してなんだけど
0787名無しさん◎書き込み中2013/11/08(金) 17:56:03.30ID:9cYq3xT9
>>780
冗談は休み休み言え
誘電が海外メーカーつかうわけないじゃん

>>781
RiTEKならCMCのような時限装置が無いから安心だな
耐光性はいいだろ?暗所に保存してたら5年くらいは持つか
もう三菱のVerbatimくらいしかまともな台湾メーカー製使ってるの無いのだろうか?

犬の台湾製はどう?
0788名無しさん◎書き込み中2013/11/09(土) 03:59:47.67ID:0efvO2fJ
>>787
BDは中国製の使ってますが
0789名無しさん◎書き込み中2013/11/09(土) 07:35:14.08ID:9mCTdUmO
容量単価なんかすでにBDに負けてるんだし
データ保存なら、かさ張るDVDなんか放棄してBDに移ればいいのにな
早めに乗り換えないと、金も置き場所もどんどんなくなってくぜぇ
0790名無しさん◎書き込み中2013/11/09(土) 11:58:54.44ID:ccdR4oLJ
3台以上のHDDに同時保存して気が向いた時に逐次追加のHDDにバックアップするのが
保存性もスペースも追加のバックアップの手間も楽でいい
0791名無しさん◎書き込み中2013/11/10(日) 22:30:00.88ID:HG/QtrE2
>>790
金かかりすぎだろ
0792名無しさん◎書き込み中2013/11/10(日) 23:28:32.30ID:xVkiO9lO
時間も金も有り余ってる亡者なんだろ
0793名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 01:12:03.15ID:t1Ak5a7s
これの謳ってる高寿命って反射層の改良と品質管理の賜物で、色素自体はそんな変わんないのかな
ttp://victor-media.co.jp/media/data/vd-r47fsm/
しかしこの手の加速試験?ってどんだけ信用できるんだ
ホントにこんな物凄い差があるのかw
0794名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 04:18:00.03ID:tUfOaP9X
ある、ようだね。
http://megalodon.jp/2008-0209-1827-53/www.asahi.com/business/update/0209/TKY200802090125.html
ttp://plaza.rakuten.co.jp/ukiyo2005/diary/200802100001/
0795名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 13:49:39.44ID:3+e5ziE+
おっと誰かきたようだ
0796名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 19:29:28.02ID:vU7Xv331
>>778
ビクターのVD-R120UQ50はRitek(RITEKF1)だった
0797名無しさん◎書き込み中2013/11/14(木) 23:02:09.84ID:lZLVoILx
この調査ってメーカー名書いてないんだよな
0798名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 00:05:04.13ID:IKeOatDf
10年ぐらい前に別の機関?がやった品質試験もメーカー名非公開だったよ
0799名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 14:44:09.01ID:sIpJd8nq
うろ覚えだけど、推定寿命最高が幕で他も出てたんじゃないかな?
ただ実験する側の代表が幕関係者だったので、それで話が終わったはず…
0800名無しさん◎書き込み中2013/11/15(金) 17:02:20.53ID:5y64OZJ6
国内ブランドが何個かあって結果が結構違ってるけど、今TYG03以外にあるん?
0801名無しさん◎書き込み中2013/11/17(日) 00:30:29.90ID:rnexx2OP
>>799
うちは2台のドライブが松下製だから幕は鬼門なんだよなw
1年が限界w
0802名無しさん◎書き込み中2013/11/23(土) 10:16:27.21ID:NQf4skd1
壊れるなぁ
0803名無しさん◎書き込み中2013/11/24(日) 15:40:11.73ID:0LIpYvnB
最近の誘電は一頃より大分落ち着いたと思う
書き込み速度はずっとトップを維持したままだ
0804名無しさん◎書き込み中2013/11/25(月) 15:47:22.26ID:d0D+vxom
いつの頃からかデータ用ディスクでビデオオーサリング出来なくなってたんだな
昨日1枚試しにやってみたがプレーヤーで再生出来なかった
0805名無しさん◎書き込み中2013/11/25(月) 17:42:27.13ID:IX5sBx4i
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /
       /   _ ヽニソ,  く
0806名無しさん◎書き込み中2013/11/25(月) 19:37:18.75ID:rcDXh+24
トェェェイ
0807名無しさん◎書き込み中2013/11/25(月) 19:42:09.30ID:MK+wp+Pk
>>804
それはないでしょう。個人のビデオを残すのに関係ないし。
プレイヤーで再生できないのはディスクの質が大きい。
そう言えば「PS2で再生できれば大丈夫」って目安が昔あったよね。
0808名無しさん◎書き込み中2013/11/25(月) 22:13:11.64ID:d0D+vxom
>>807
とりあえずPS2で試したよ
昔のデータ用ディスクはちゃんと読めた
最近買ったやつが読めない
ちなみにデータ用としてはちゃんと読み込める
0809名無しさん◎書き込み中2013/12/16(月) 04:09:19.22ID:gdNOhEtf
太陽誘電のThat’s50枚入りなんですが、
もう3年くらい前に購入した物が数枚残ってるんですが、
保存には使わない方がいいですかね?
使用期限などあるんでしょうか?
0810名無しさん◎書き込み中2013/12/17(火) 10:42:26.80ID:Qnsmb884
大丈夫
10年近く前に買ったTYG01まだ沢山残ってるけど
焼き品質良好ですよ
もちろん暗所保存湿気などのケアは怠らない事が前提ですが
0811名無しさん◎書き込み中2013/12/18(水) 19:25:56.11ID:KgFO756V
数年前、princoのCD-R(磁気研?)に音楽焼いた物、傷無いのに再生でパチパチ音。
そのCD元に、TDK CMCに焼直したらピッタリ止まったわ
お陰でホームセンターで売ってるような台湾製DVD-Rは、手を出さないようにしてる
0812名無しさん◎書き込み中2013/12/18(水) 20:08:36.61ID:E7yuGXnj
今日ホムセンで買ってきたWALZとかいうメーカーのDVD-R
これは酷いや… 焼きエラー排出の連続でごわす
0813名無しさん◎書き込み中2013/12/18(水) 20:10:57.63ID:KgFO756V
ワルツw
0814名無しさん◎書き込み中2013/12/19(木) 16:40:14.81ID:EPxt1Z0+
安物買いの銭失いというやつですね
0815名無しさん◎書き込み中2013/12/19(木) 19:41:53.54ID:HXHkLF3p
カッコいいコースター買ったなおまえ♪
0816名無しさん◎書き込み中2013/12/20(金) 00:24:39.12ID:6t6h00zA
マクセルダメだ。二度と買わない
0817名無しさん◎書き込み中2013/12/20(金) 00:31:55.18ID:fZQV+9mM
どのMaxel?
型番とMIDを
0818名無しさん◎書き込み中2013/12/20(金) 14:32:17.74ID:iDRnDKYI
>>812
ワレズと(ry
0819名無しさん◎書き込み中2013/12/20(金) 17:31:28.58ID:wxzIxgp6
誘電製のTDKは良品?
0820名無しさん◎書き込み中2013/12/20(金) 17:52:12.47ID:X8qM8rva
いいえ
0821名無しさん◎書き込み中2013/12/20(金) 18:08:54.52ID:gAL0Z8Z+
森メディアが、代引き無料を12000円ぐらいに引き下げてくれればなぁ
0822名無しさん◎書き込み中2013/12/22(日) 09:04:52.96ID:/HcOfTVV
TDKは昔は鉄板だったのになあ
磁気メディアを作らないTDKなんてTDKじゃないぜ
0823名無しさん◎書き込み中2013/12/22(日) 15:46:33.10ID:YtXoTT4d
Music Reference "AD"
0824名無しさん◎書き込み中2013/12/22(日) 16:08:46.59ID:F0zyw82x
ADはテープでは一番使ったな
次がソニーのCDixぐらいかな
ディスクメディアはソニー(誘電)だけど
0825名無しさん◎書き込み中2013/12/22(日) 16:15:12.58ID:9tuI3N6S
カセットテープこそ誘電だろ
メタルテープであの値段は革命的だった
0826名無しさん◎書き込み中2013/12/22(日) 18:05:03.81ID:F0zyw82x
>>825
友達が安い安いって言って使ってたわw
俺はデッキとの相性もあってメタルは滅多に使わなかった
0827名無しさん◎書き込み中2013/12/22(日) 22:16:58.09ID:zifU0UWL
>>824
AD音質悪かったな
テープの色も酸化鉄丸出しの茶色だし
ノーマルはマクセルのUD-Tが良かった
ソニーはA-HFはいいがB-HFになると音質悪い
C-HFはもはや音楽テープじゃないレベル

まあ俺はクロームテープのUD-Uばかり使ってたな
ソニーのA-HFと値段変わらんのにハイポジ
0828名無しさん◎書き込み中2013/12/22(日) 22:21:12.77ID:zifU0UWL
カセットテープ後期はフジのAXIAは割と使ってたな

VHSテープはフジとスコッチ良く使ってた
スコッチは値段安いのにローディングメカがしっかりしてジッタが少なく
画質が安定してた
0829名無しさん◎書き込み中2013/12/23(月) 00:06:00.32ID:F0zyw82x
>>827
ADが一番音質良かったよ
うちのデッキではね
やっぱデッキによるんじゃね?
UDはノイジーで使う気ならなかった
0830名無しさん◎書き込み中2013/12/23(月) 01:07:24.41ID:MdUi2REF
今でこそネットがあって、他社の評判とかも真偽は別にして情報入るけど、
俺がカセットテープでウォークマンを聴いていた20年前は、CMとかクラスの友人の評判とか
俺の適当なイメージwで決めていたからな。やっぱりロックにハイポジがいいよなとか。
あんま意味分からなくてもあーわかるわかるとか。
今思うと赤面するわ。
0831名無しさん◎書き込み中2013/12/23(月) 03:08:06.04ID:yblBXZMF
>>829
ADはノッペリして駄目だろ
UDのキンキン音が好きなんだよ
メタルポジションとドルビーを入れて録る
聞くときはドルビーをオフ、キンキン
TDKのテープは磁性体、メカがすぐへたって何回も聞くと音質が悪くなる
0832名無しさん◎書き込み中2013/12/27(金) 16:49:05.85ID:dyxVEGEn
<(_ _)>
0833名無しさん◎書き込み中2013/12/27(金) 17:59:59.42ID:zsCP5cRu
  ( *゚∀゚)
_(ヽηノ_
  ヽ ヽ
 
 
    _, ._
   (;´A`)
   (\n/*・゜゚・
   ノ ω ヽ
0834名無しさん◎書き込み中2013/12/31(火) 19:25:49.93ID:kL5i7dlz
三菱(バーベイタム)の50枚スピンドル買ったけど、これは最低だわ。
型番がVHR12JP50V4 (中身はCMC MAG AM3)、計測してみるとどのドライブでもPIEが500以上は当たり前。
パイオニア、NEC、BENQ、日立どれで焼いてもかなりの高エラー。計測はBENQ DW1655。
0835名無しさん◎書き込み中2013/12/31(火) 19:28:09.82ID:PKoXoApi
CMCはどこのドライブで焼いてもダメダメです。
0836名無しさん◎書き込み中2013/12/31(火) 19:34:18.39ID:kL5i7dlz
それが以前購入した、TDKのCMC MAG AM3だと同環境で焼き&計測してもPIEが最大でも80くらいなんだよね。
たまたまハズレだったのかもしれないけど、三菱バーベのCMCはもう買わない。焼き直後のエラー値はプリンコよりひどいw
0837名無しさん◎書き込み中2013/12/31(火) 22:20:02.34ID:80hbsfRv
メーカー問わずCMC MAG AM3だらけ
ケースで見分けるのは疲れる

んじゃ皆さん良いお年を
0838名無しさん◎書き込み中2014/01/01(水) 00:14:02.10ID:yGp22WQY
新年開けましてCMC
0839名無しさん◎書き込み中2014/01/01(水) 03:15:53.56ID:od/mqp6T
国産でしっかりした物作りをしようという気概のあるメーカーは
太陽誘電だけ?
嘆かわしいね
0840名無しさん◎書き込み中2014/01/01(水) 12:56:09.12ID:paKQ4XXj
誘電でも中国梱包品はクソだろうに
0841名無しさん◎書き込み中2014/01/01(水) 19:32:49.52ID:lxUFKE9Y
うーん最近の誘電は軒並み駄目な感触
もうDVDメディアの終焉を意味するのかも
0842名無しさん◎書き込み中2014/01/01(水) 22:53:53.22ID:od/mqp6T
渡した先で夜中に読み取りエラーでも出そうものなら
翌朝から国じゅう大騒ぎになるくらいのヤバいデータを
業務で扱っているのだが、誘電がダメなら何にすればよいのだ
光メディア自体がそういうのに向かないのか?
0843名無しさん◎書き込み中2014/01/02(木) 00:16:22.10ID:CmOgQflZ
CMCじゃないMaxell
CMCじゃないAZOマークありの三菱
0844名無しさん◎書き込み中2014/01/02(木) 03:07:04.40ID:KaWNrmaL
CMC MAG AM3はマジでクソ品質だ
0845名無しさん◎書き込み中2014/01/02(木) 08:57:26.21ID:kE9RB0tz
そうかぁ?
0846名無しさん◎書き込み中2014/01/02(木) 18:55:07.23ID:RGFs463I
>>842
例え信頼できるメディアでも正副用意するのは当然だが
そんな重要なデータなら別種のメディアも用意するべきだろ。
DVD-R正副USBメモリを正副。
それを3セット作成し、
1セット目は2人1組で電車で運び、
2セット目は2人1組で車で運び、
3セット目は郵送し、
重要度が高ければ冗長性を高めるしかないだろ。
0847名無しさん◎書き込み中2014/01/02(木) 19:29:47.77ID:kZErilkA
>>846
そうだな…
以前はMOを使っていて全く不安がなかったのだが
光学メディアにしてからどうも不安で仕方ない
このスレを見ていると、正副焼いて両方読めないなどという
悪夢もあり得ると思い始めた
Rが1枚とUSBメモリ1個の変則正副運用を提案してみるか
0848名無しさん◎書き込み中2014/01/02(木) 20:45:53.71ID:KaWNrmaL
CMCはスピンドル30枚、50枚入りは品質が悪かった。プラケース入りの10枚組みは測定しても結構いい品質。
スピンドルには品質悪いのを選んで入れている可能性もある。
0849名無しさん◎書き込み中2014/01/03(金) 00:33:45.56ID:Sntmjk9k
森メディアはまだ信頼性あるメディア取り扱ってるんだろ?
0850名無しさん◎書き込み中2014/01/04(土) 23:24:02.61ID:VzzWCpin
5年前くらい昔に焼いたTYG02を久々に計測してみたら、ものすごい劣化してて驚いた。
誘電でもこんなに劣化するものなのか。
0851名無しさん◎書き込み中2014/01/04(土) 23:30:48.59ID:iyZfnWDq
5年前のじゃもう品質落ちてるからなぁ
0852名無しさん◎書き込み中2014/01/04(土) 23:51:33.67ID:Td38OLim
誘電は焼き品質に定評があったものの、そもそも保存性には疑問があった。
色素系ディスクが現像前のフィルムみたいなものと思えばむべなるかな。
光を十分遮断した状態ではAZO系のほうが強いというのがもっぱらの噂。
0853名無しさん◎書き込み中2014/01/05(日) 02:06:36.83ID:XRH8N7Kj
テスト結果でええかっこするためによろしくない色素混ぜ混ぜやって保存性低下
0854名無しさん◎書き込み中2014/01/05(日) 07:53:11.41ID:7rK1n237
AZO系ってどんな銘柄があるの?
0855名無しさん◎書き込み中2014/01/05(日) 11:05:26.40ID:3VszgRAm
最近はよく分からない。

元来は三菱が開発した色素。
http://www.verbatim.jp/special/azo.html
しかしその三菱がすでに撤退してしまった。
http://blog.livedoor.jp/hotworks/archives/51767249.html
海外メディアには存外多く採用されていた。
OPTODISCその他磁気研系、LMT系等々。
ラベルに明記されていて一目で分かったりした。
三菱OEM/ODM元のCMCもおそらくAZOだろうが、昔から信用ならない。
色素以前に、B級品C級品をブランドを変えて売るような商売を続けている。
0856名無しさん◎書き込み中2014/01/05(日) 11:32:50.90ID:TeH34Dih
三菱のAZO今でも入手できるのがあるようだよ

Amazonで三菱の業務用DVD-R8倍速AZO色素ってのが売ってる
600枚セットで11500円位
0857名無しさん◎書き込み中2014/01/05(日) 15:08:46.64ID:QGAIcKka
もうHDDかネットストレージに保存の時期かな
ネットストレージが格安になればHDDは一台でいける
0858名無しさん◎書き込み中2014/01/06(月) 18:12:58.35ID:Q20T+g1Y
近所の100円ショップの2枚組DVD-Rが「CMC MAG AM3」だな。
一応はドライブの推奨メディアにCMCは入ってるんだけど、
これ使うと焼いてる途中でエラー多発、途中でエラーが無いときは
ベリファイでエラー多発。エラーが出ないのは10枚焼いて1枚くらいかなー。
0859名無しさん◎書き込み中2014/01/06(月) 18:17:38.23ID:QxMN5L9O
恐ろしいな
結婚式などの一生ものの映像をDVDに焼いて
後で見ようと思ったら見れないとかヤバくね?
0860名無しさん◎書き込み中2014/01/06(月) 18:58:44.87ID:+HcE5Qyj
ダイソーで売ってたCMCの16倍はTDKブランドのCMCよりも品質悪かった。
たまに全く同じ商品でRitek製が混じってたり100均ものは謎が多い。
0861名無しさん◎書き込み中2014/01/06(月) 19:23:02.37ID:b+tJMqpE
>>859
それは見てもつまらないから消えてもok
0862名無しさん◎書き込み中2014/01/06(月) 19:23:12.55ID:m8Cb0xwX
CMCよりRitekの方が個人的には良品質だと思ってる
2年くらいで半分が読めなくなるCMCはあかん
0863名無しさん◎書き込み中2014/01/07(火) 01:13:07.46ID:q1BuK+Yx
RitekF1は焼き直後は結構良かった。
耐久性が問題で現在2年半経つけどエラー値はPIE、PIFともに少しずつ増え続けている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています