【Blu-ray】BD-R/REメディア 19層目【ブルーレイ】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん
2011/05/30(月) 23:20:28.30ID:C0/X8c+4BD/HD DVDメディア価格調査
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/price/ps_disc/
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ブルーレイディスクQ&A
ttp://www.tdk-media.jp/bd/faq/index.html
Blu-ray Disc - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
amazon
ttp://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/328165011/
ベストゲート記録用メディア 価格検索
ttp://www.bestgate.net/media/index.html
前スレ
【Blu-ray】BD-R/REメディア 18層目【ブルーレイ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1300464908/
0839名無しさん◎書き込み中
2011/08/03(水) 13:11:16.12ID:4UR2iu7Mやめるんだ
0840名無しさん◎書き込み中
2011/08/03(水) 13:36:35.30ID:bZxtiWMBやらないか
0841名無しさん◎書き込み中
2011/08/03(水) 15:52:25.95ID:Vgs+ncP20842名無しさん◎書き込み中
2011/08/03(水) 16:14:26.56ID:olp2HZP/どれだけ暇なんだよってw
不良品の交換を要求するのと、暇って何がどう関係してるんだい?
巧拙願おうじゃないか。
おれも >>838 と同意見。
がさつ過ぎる…。今起きてる中国の鉄道問題と同じ香りがするんだが
海外メーカーが日本に進出する際に最も気お付けなければいけない事のうちの1つが品質管理である
って話は余りにも有名だけど…。
日本人は品質に対して厳しいんだよ。知ってた?
だから日本人が作るものが世界的に評価も受けてるわけだが。
挙句の果てにGDP低下と来たか…。
もう何をどうツッコンでいいのやら。
とにかく、不良品だと言う人が多い事を受け止めて、
考えを改めたほうがいいぞ。周りの意見を聞けない困ったちゃんはリアルでも干されるぞ。
0843名無しさん◎書き込み中
2011/08/03(水) 17:04:03.36ID:j/H7zztFペニス←アロワナに見える
0844名無しさん◎書き込み中
2011/08/03(水) 17:20:50.89ID:N2rFDwnZ最近大手製造業でもこの手の変な社員が増えてるような気がする
数年前にあったデフレマンセー時代に安かろう悪かろうで稼いできて
ここに来ていよいよ行き場がなくなった何の技術力も無いお荷物社員が転々と各社を回りまわってる感じ
彼らは決まって、品質管理能力に疎く、海外から日本製品がどう見られているか、ということを知らない
というか、性根がガサツだから、品質重視=自己否定になっちゃうんだよねw
0845名無しさん◎書き込み中
2011/08/03(水) 17:31:01.41ID:YezzYJS60846名無しさん◎書き込み中
2011/08/03(水) 18:27:27.01ID:9B94Eql2品質が微妙な商品を作った時にもう一回作り直すか、また実際にこれぐらいは流してもいいかなって思うことがある。
でも俺はメイドインジャパンに誇りを持っているから自分が納得した商品しか流さない。
品質ってのは自分との戦いでメイドインジャパンに誇りを持っているか持っていないかが関わってくるのではないかな?
0847名無しさん◎書き込み中
2011/08/03(水) 18:31:33.92ID:33q9QcxvBDの性能が落ちるわけじゃ無い。大事なのはディスク本体。
ディスクの盤面軽く見てソリや傷無かったら、普通に使う。
もちろんメーカーにはかかわらない。
傷がもし付いていても、ランクB級の消えても良い番組で使用する、
もしくは100円程度だし捨てる。
基本、考えが貧乏なんだよ。いちいち連絡してらんないよ
自分が大漁使用するせいかも知れないが
もし国産品が全滅したら、あってもなくてもいいケースがどうとか平和な事言ってられんぞ
0848名無しさん◎書き込み中
2011/08/03(水) 20:19:31.08ID:WJC7eKcf揺れで落ちた時に、ケースからディスクがはずれて、盤が(軽くでも)噛まれると
そこに筋が入って、読み取り不能になる
だからケースは、絶対ではないけど、重要な要素
0849名無しさん◎書き込み中
2011/08/03(水) 20:37:36.32ID:dBxKfhNAちょっとマジレスほしいんだけど・・・
CD/DVDケースとbDケースが分かれてるのは何故?
CDケースを謳ってるものをbDに使って拙いことある?
0850名無しさん◎書き込み中
2011/08/03(水) 21:03:27.07ID:MmQxVORhケースがディスクを留める爪の部分のテンションもそれぞれの強度に最適化されている
その緻密に計算された留力を無視して違うディスクを嵌めると最悪真っ二つに
恐ろしや、あな恐ろしや
マジレスするとお好きにどうぞ
0851名無しさん◎書き込み中
2011/08/03(水) 23:41:53.40ID:ztV0KfGv3年前から4枚収納できるCD/DVDケースにBDを入れてるが
再生できなくなったものはない
0852名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 00:20:38.63ID:s+QA8a21ケースにラベル貼るときに気づいたんだが、ケースが皿状に反っている。
そのためにディスク真ん中部分が浮いたような状態になり、爪との引っ掛かりが弱くなってた。
パッケージのシュリンクの巻き圧が強すぎるのか、両サイドから各5枚くらいに反りが出来てた。
真ん中10枚ほどは異常なし。
手持ちの他のメーカーのケースも確認したら、ソニーのインドDVD-Rにも反りがひどいのがあり、
こちらも爪から外れやすいようだった。
台湾とかインド製だと暑いから反りやすいんかな?
0853名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 01:59:54.06ID:qJWnOuzl疲れるだけだぞ。
0854名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 02:30:29.14ID:lAIWE9itだが高3の時に、複数のゲイに犯され無理やりそいつの穴に入れさせられた。
それ以降反りがひどい。また、引っ掛かりが弱くなった。
自然の摂理に沿わない事だと、反りやすいのかな?
0855名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 14:26:36.35ID:P1UptPVn繰り返してるな。
いい加減光学メディア以外の媒体にはならんのか。
0856849
2011/08/04(木) 20:41:49.93ID:RaJ7pQAMみなさんありがとう。
>>855
容量面で言うと、一般的には50GBあたりで十分足りてると思う。
CDの頃は音しかなかった。時間も短かった。
DVDの頃は画は付いたけど品質を我慢してた。
bDになって満足いく画質で十分な時間も確保できた。
XLあたりまではアリだろうけど、これ以上を求める一般コンテンツは考えにくい。
価格面で言うと、2時間VHSテープが100円/本ぐらい。
2時間DR録画できる25GB bDで、パナでも5円/GB(125円)程度。
一方で、安くなったとはいえSDHCあたりは100円/GBぐらい。
これが1/10になれば交代も……2年で半値とすれば6〜7年。
0857名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 21:07:40.55ID:nENzzxx1CD,DVDに比べてBDは中心の穴が少し狭いから
ケースの出っ張りの大きさが微妙に違う
CD,DVD用のケースだとちょっときつい場合がある
0858名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 23:37:54.46ID:9Lp2lb7J大容量の1TBとか超大容量なフラッシュメモリとか激アツだけど。
光学メディアと置き換えるのは無理があると思うな〜。
どちらかと言うと、HDD市場を食うんじゃないかな?
環境にもよくないしね。
0859名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 00:15:52.29ID:ClxWrkx8DVDで満足してる層が割と多い。
ビデオテープ→DVDの時はサイズのメリットあったけど、
DVD→BDは、小さいテレビ(〜32インチ)とか、特に画質にこだわりがないと、
積極的に変えない人がいる(ソニーみたいにDVD録画機廃止しない限り)
俺は新しモノ好きだから、BDもすぐ飛びついたけどw
0860sage
2011/08/05(金) 00:38:32.09ID:f+r6TtV+保護フィルムケース入りBD-R
不織布と違って保存性は大丈夫なんだろうか?
0861名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 17:34:29.84ID:LsCiZV700862名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 17:42:41.13ID:SpVQd7UAちょっと前に1980円祭りだったけどもうないよな
0863名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 18:39:39.62ID:LsCiZV70その激安の時に知ってればorz
0864名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 21:18:46.29ID:R+mg7T/e0865名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 21:26:52.63ID:rHtCLxnX0867名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 21:52:47.80ID:xmp278HYここも似た感じのが度々おこる。
こっちはどっちかというと、原理主義者同士の争いって感じだが。
少し上でもケースがどうだのあったし。
よくもまぁネタが尽きないもんだよ。
0868849
2011/08/05(金) 22:13:06.23ID:lao0OUuVAVに関する可搬メディアに、そもそも1TBも必要ありません。あっても困りませんが。
テープ→ディスク→半導体、この流れは規定路線です。なんたって扱いが楽。
ネックは価格。そしてそれは、おそらく時間が解決します。
>>859
なるほど。
であれば、より小さく、より気楽に、より便利に扱える半導体化は間違いないですね。
0869名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 22:22:28.90ID:LHm2YB3Fもう一方の馬鹿さんでつねw
0870名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 22:26:12.75ID:89YG1adv誰でも構わず攻撃してる時点でキチガイ
0871名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 22:36:44.18ID:YXrKVLt6ソニー2倍速なら国産なの?
0872名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 22:43:03.94ID:SpVQd7UAソニーのBD-R DLで国産だったら中身パナだから一緒
0873858
2011/08/06(土) 01:34:41.77ID:ExLxGEMM>テープ→ディスク→半導体、この流れは規定路線です
個人の臆測?ソースはあるのかい?
あったら面白そうだから読んでみたい。
家にBD-Rが100枚とか普通だけど、
フラッシュメモリーが100枚とか想像できんな〜。
BDの50枚スピンドルみたいに、フラッシュメモリー50枚売りとか…
う〜ん…。
確かに便利だし、個人的にランダムアクセスに強い(でもデータ保存用途に限る)のが魅力的。
だけど、マニアのための…。って感が否めない。
ビデオファイルにフラッシュってどうよ??
一応、2020年に生み出されるであろう全データ(35ZBとする)
の5%をフラッシュメモリーが保存するだろうと予測されてるよ。
主に携帯機器、PCやサーバーのストレージとして活躍するみたい。
現在とそんなに変わらないな…。
やっぱ、安くなったとしても
AVに関する光学メディア保存の需要を狙うのは難しいんじゃない?
USBメモリーが大容量になってしかも安い!って認識で、ライトな外付けHDD的存在になって
ファイルの保存には向いてるかもだけど。
AV用途じゃどうかねぇ〜。
0874名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 01:53:42.56ID:UzPioE4n今生産物はシンガだから自社。
DVD-R DL誘電は結構前の在庫のみ。DVD+R DLもODMから自社に変わった。
0875名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 04:37:33.88ID:S3RLdVt4太陽からのエネルギーの「リボン」が2012年に地球を滅亡させるから
そんな心配いらないよ
0876ただちに影響は無い。
2011/08/06(土) 10:54:49.26ID:781WbF/X0877名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 11:11:13.88ID:oYjrh3bgな、田舎なんで安売りなんてほとんどないのだが、
ワゴンセ−ルでビクターのBV-R130FW(国産LTH)が20枚2480円
買わないほうがいい?
録画パナ国産が10枚1800円なんだよなぁ・・・。
0878ただちに影響は無い。
2011/08/06(土) 12:19:43.65ID:781WbF/XLTHでいいなら こんなのもあるね。
http://item.rakuten.co.jp/eiyaaa-media/5bce/
0880名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 13:38:04.74ID:jmFho1kq0881名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 15:40:12.48ID:YEe2zr6qアキバなら国産パナR4倍20枚で2270円位。
0882名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 22:44:59.93ID:mgYjRrXN(価格コムより)
0883名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 22:57:14.02ID:udl8hpvO> 家にBD-Rが100枚とか普通だけど、
> フラッシュメモリーが100枚とか想像できんな〜。
元βユーザに言ってやれよw
0884名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 23:32:11.80ID:ExLxGEMMマジか。なら安心できるな。
>>883
なんでベータなんだ?それを言うならVHSもだろ。
0885名無しさん◎書き込み中
2011/08/07(日) 08:10:14.46ID:4V135KjC0886名無しさん◎書き込み中
2011/08/07(日) 09:15:04.28ID:4V135KjCしかしベリファイ込みで2時間半掛かった。
0887名無しさん◎書き込み中
2011/08/07(日) 10:28:34.20ID:iLFNY4Ctベリファイしながら書き込みするからかなり時間がかかる。
2倍速で速度指定しても、等倍速で書き込みしてることになるからめっちゃ時間かかるわけ。
さらに最後にベリファイするわけだから、あまり意味ないよね。
普通は設定で書き込みしながらのベリファイを無効にする。
0888名無しさん◎書き込み中
2011/08/07(日) 15:42:51.73ID:rJb3xboD家電用みたいになしで行けるようになってほしい
0889名無しさん◎書き込み中
2011/08/07(日) 16:41:34.66ID:4V135KjCIDはCMCMAGBA3でした
0890名無しさん◎書き込み中
2011/08/07(日) 16:43:00.16ID:4V135KjC0891名無しさん◎書き込み中
2011/08/07(日) 16:49:50.48ID:pAg/+ngDそれともハードコート無しのモデルもあるのかな。
0892名無しさん◎書き込み中
2011/08/07(日) 19:59:03.52ID:VGbQ2J9S0893名無しさん◎書き込み中
2011/08/07(日) 20:37:56.15ID:JG5/AmDB0894名無しさん◎書き込み中
2011/08/07(日) 22:19:38.76ID:Bwxn6a9Mいちおう現行商品にはあるんじゃね?
新物好き氏らを切り捨てるわけにもいかないし。
0895名無しさん◎書き込み中
2011/08/07(日) 23:28:57.33ID:iLFNY4CtBDの仕様でハードコートを施すことになってるから、無しのモデルはない。
BD-Rの10倍速なるメディアがAll-ways、Zeroから出てるけどどうなの?
知ってる人いる??
0896名無しさん◎書き込み中
2011/08/07(日) 23:57:31.49ID:AHoRag0RALL-WAYS買ったけどレコでは10倍なんて出ない せいぜい4倍くらい
LITEONではフォーマットもできなかった
中身はPRODISC
0897名無しさん◎書き込み中
2011/08/08(月) 04:35:48.80ID:YcuXScZI情報サンクス
ちなみにリピート購入する予定はある?
0898896
2011/08/08(月) 07:19:54.41ID:xnTALrR2リピート購入するくらいなら4倍速しか出ない10倍速より6倍速買うわな
ちなみにZEROの10倍はどこに売ってたの?
0899名無しさん◎書き込み中
2011/08/08(月) 08:26:03.94ID:EnJ3ycIbお前のレコが古いだけだな
0900名無しさん◎書き込み中
2011/08/08(月) 08:54:40.88ID:/mil1RGwBD-R Verやロゴ載せられないだろ。
BD-R Ver.1.1以上はハードコートが前提だぜ。
BD-RE はVer.2.0
0901名無しさん◎書き込み中
2011/08/08(月) 10:54:14.16ID:xnTALrR2AT700ですが
0902名無しさん◎書き込み中
2011/08/08(月) 18:24:20.12ID:yoWF2Bgk0903名無しさん◎書き込み中
2011/08/08(月) 20:26:18.60ID:pahGTPEx未満は無かったことにするんだなw
0904名無しさん◎書き込み中
2011/08/08(月) 22:45:54.88ID:/mil1RGwだってカートリッジ式の話にはなってないだろw
海外産すらないし。
0905名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 02:25:19.75ID:Y6deAX/Q一年前のモデル何て旧型もいいところだが・・・
古いという認識もないんか。
ソニーは機能面は色々アップしてくれるけど、BDドライブの性能はどうしようもないだろう
別にレコに4倍や6倍速が必須とは思わんが。
BGで焼けない芝みたいな機種でもない限り。
0906名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 02:45:46.69ID:FT4STATHついこの前まで現行モデルだっただろ。
新型は機能の劣化が目立つだらダメだな。
ソニーのレコーダーは普通にBDドライブの性能いいとおもうよ。
ソニー、パナ、三菱、CMC、Ritekと有名なメディアしか試してないけど。
YSSさんが持ってるAT700のドライブは初期不良なんじゃない?って思うくらい性能わるいが
うちのAT700はすごくきれいに焼ける。
ただ単にストラテジーがないから4倍速になっただけだろう
>別にレコに4倍や6倍速が必須とは思わんが。
2倍速で2層だったら1時間30分掛かっちゃう。さすがに長いぜ。
0907名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 02:49:39.73ID:laRCX6Z41000円で投売りしていた。
安いし、台湾製なのでRITEK?と思って買ったらSONY-IDだった。
焼き品質はLITEON、LGの12倍速機でランクAで良いのだが、
激安台湾メディアお約束の臭いがきつい!
日本製MID:SONY-NN3-002はしあにんな氏でも掲載されていたが、国産品でも
接着剤の臭いがきついのだろうか?
台湾製SONY-ID品は子供や妊婦が頭痛で倒れるかも知れないくらい臭かった。
健康被害が心配な人には台湾製4倍速メディアをお勧めします。
0908名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 06:33:43.35ID:KiGbZB5aレコ買えないからってひがむなよ
0909名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 06:35:40.53ID:FT4STATH国産SONYの臭い嗅いでみたけど、確かにちょっと臭いね。
でも子供や妊婦が頭痛で倒れるって表現するほどの臭気は放ってなかったよ。
鼻を近づけないとわからないレベルだし。
0910名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 08:29:54.99ID:gNiJ/UiTそれなら#やパナが出してる下位レコ機種なんて話にならん。
売ってるから≒新しいわけじゃないだろうに。機能は追加されてくんだから。
0911名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 09:16:52.25ID:laRCX6Z4台湾製6倍速SONY-ID品は日本製4倍速・SONY-ID品と比べると明らかに臭いの強さが違う。
日本製4倍速は鼻を近づけるとわかるレベルなのに、台湾製SONY6倍速はケースから出すと
1m先でも接着剤のにおいがする。
国産6倍速と台湾6倍速は無機・記録部分は同じ材質でも接着剤やレーベル面の材料のメーカーが違うのかも知れない。
0912名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 10:16:34.58ID:o8qU/jZeメーカーはどうすんだよって感じだがな
性能なんて止まってるのすらある。
全くのこのスレは、何時もながら俺の考えがデフォみたいなやつの塊だな。
0913名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 10:42:56.95ID:bT2w3niM日本のメーカーは品質にこだわりすぎてると思う。その品質を維持しながら、デザインを凝ってほしい。
日本のメーカー製品のデザインはダサすぎる。PioneerとかSONYは見た目はわりといいけどね。
Macみたいに中身があれでも、デザインが良いって理由で買う人もいるから。
品質もデザインも良いのが日本製って名ってほしい。
社内でデザイナーの地位が低すぎると思うし、デザイナーが不在なんじゃないかと思う会社が大手には多い。
プロダクトデザインにもっとアップルのようなポリシーを持ってほしい。IntelInside、ATI、NVidiaなんて
シールべたべたとはってあるのもかっこ悪い。
0914名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 12:07:39.51ID:KiGbZB5aファームアップでストラテジの更新くらいするだろが
機能も追加されたろ
あと10倍で焼けるドライブあったら教えて
0915名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 12:53:38.74ID:FT4STATH>ついこないだまで売ってたから新しいだろって馬鹿か・・・。(´・ω・)
>それなら#やパナが出してる下位レコ機種なんて話にならん。
馬鹿はお前の方。
とりあえず、論点をすり替えるな。シャープやパナの話をしてるんじゃなくて、
AT700の話をしてるんだ。揚げ足取りって言うんだぞ。
発売から1年も経ってないのに古いとか言っても全く説得力が無い。
>全くのこのスレは、何時もながら俺の考えがデフォみたいなやつの塊だな。
↑ここ、笑うとこ?
とりあえず、レコーダースレで同じ発言して叩かれてこい
0916名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 18:27:09.03ID:Gldd3FF90917名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 23:31:18.45ID:RByriVCrhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110809-00000180-reu-bus_all
ソニーの英国光ディスク倉庫で火災、暴動起きたロンドン北部で ロイター 8月9日(火)14時35分配信
ソニーは、暴動が起きたロンドン北部エンフィールドにある同社の倉庫で現地時間8日夜から9日未明にかけて火災が発生したことを明らかにした。
ブルーレイディスクやDVD、CDなど光ディスクを製造・販売する「ソニーDADC」の現地法人の流通センターで、英国内のディスク配送を手掛ける。
0918名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 23:40:13.14ID:BcGe2Y560919名無しさん◎書き込み中
2011/08/10(水) 00:27:44.18ID:kRKp1MIF結局どこかから回すから、日本国内分も減るかな
0920名無しさん◎書き込み中
2011/08/10(水) 21:21:24.58ID:uawo4cSE0921名無しさん◎書き込み中
2011/08/11(木) 01:59:05.71ID:XI9Hhwx3-REは、ソニーの方が品質がいい気がする
(どちらも国産)
0922名無しさん◎書き込み中
2011/08/11(木) 21:10:16.86ID:2JNe3jbUソニーって技術力ないんじゃないかって、ここ20年ぐらい感じてる。
BDをまともな規格にして、まともな量産技術を開発したのってパナでしょ?
CDの時代は良かったけど。
液晶も有機ELも、韓国に持っていかれたし。
トリニトロンはブランド中のブランドだったよね。
猿まで使ってた携帯端末はアメリカに持っていかれたし。
ウォークマンって一般名詞だよね。
0923名無しさん◎書き込み中
2011/08/11(木) 23:09:57.30ID:pM5ixkUv経営が馬鹿なんだよ
でもDADCの件は可哀想だね・・・
0924名無しさん◎書き込み中
2011/08/12(金) 00:19:45.88ID:u1QECOLc2011/08/11(木) 15:23:15.37 ID:V6Tarw+l
これをTwitterで拡散して西田さんを守れ!
■西田昌司■
2011年に民主党閣僚の在日外国人および暴力団関係者による献金問題を取り上げた際に、
利害関係者から数多くの脅迫等を受けたことが明らかになっている。
、「もし事故にあったり私の家族が巻き込まれたり、変な死に方をしたら、
なにかあったと思ってほしい」と覚悟を語っている
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100129/plt1001291622005-n2.htm
0925名無しさん◎書き込み中
2011/08/12(金) 10:46:01.61ID:MupCManxパナのRとREの10枚入は完全インド生産のみになったそうだ。
20枚入はまだ混在してるが今後多分インドへ移行するだろうとのことだ。
0926名無しさん◎書き込み中
2011/08/12(金) 11:40:41.99ID:oyePF0Ml0927名無しさん◎書き込み中
2011/08/12(金) 11:59:42.13ID:qyqennOYソースは?
0928名無しさん◎書き込み中
2011/08/12(金) 12:42:24.26ID:nJ4jXTDa0929名無しさん◎書き込み中
2011/08/12(金) 13:49:20.23ID:e/HGadeCYSSの普通の掲示板に書いてなかったから嘘だな
0930名無しさん◎書き込み中
2011/08/12(金) 14:35:34.81ID:+rg9E5Ik風説の流布でパナにチクっといたわw
0931名無しさん◎書き込み中
2011/08/12(金) 15:12:13.53ID:vEukngJL書き換えDVD開発初期に低レベルゴリ押しで邪魔してたとか、
BS-Digital初期に一社だけD4実現出来なかったとか
BD初期に二層対応が遅いとか
どっちかっていうと技術の無いSonyって印象だな
技術のSonyなんてベータとウォークマンの頃を引きずった都市伝説って感じ
もともと生産技術は無いと言われてたけど
0932名無しさん◎書き込み中
2011/08/12(金) 16:24:25.30ID:CMiKHDgKhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313133121/
0933名無しさん◎書き込み中
2011/08/12(金) 17:08:42.71ID:G69dYfSc容量がどこにもかいてねぇよ・・・
0934名無しさん◎書き込み中
2011/08/12(金) 18:35:27.07ID:voYmTO8K0935名無しさん◎書き込み中
2011/08/12(金) 18:55:45.32ID:m07ZZhWnソニーの得意分野はメカトロ、電気と磁気、アナログとデジタルといった複数の系の変換であって、フルデジタルの時代には通用しない。
0936名無しさん◎書き込み中
2011/08/12(金) 20:32:20.01ID:IgnjhWLQ先月通販で買った、2層R 2倍速10枚組みは日本製だった。店頭ストックっぽいけど。
今月通販で買った、1層R 4倍速10枚組みも日本製だった。これは取り寄せで数日待った。
まぁパナだから、どこ製でもいいけど。ちょっと高いのは保険代。
0937名無しさん◎書き込み中
2011/08/12(金) 20:42:41.46ID:IgnjhWLQ> ソニーの得意分野はメカトロ、電気と磁気、アナログとデジタルといった複数の系の変換であって、フルデジタルの時代には通用しない。
BDやFDPの生産技術なんてメカトロじゃないんですか?
フルデジタルといっても、最終的にはアナログなんだから、系の変換以外の何ものでもないですよ。
まだブランドの価値はあるけど、いつ剥げてしまうかと冷や冷やしながら見てます。
タイマー付きと揶揄されても、無謀な挑戦と嗤われても、形にして世の中を一歩先んじてるイメージ。
廃れるにはもったいない。
0938名無しさん◎書き込み中
2011/08/12(金) 20:49:41.32ID:U0nbPkCAレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。