トップページcdr
981コメント318KB

【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.6【AACS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2011/02/22(火) 22:56:39.53ID:NFwI5DsI
Rip以降の行程
編集、再生等の相談スレです。

前スレ
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.5【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1251466162/


関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.43【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295232242/

放送TSをBDAV化する方法 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/

TS初心者勉強会スレ 20頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293367707/

MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/

ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/

m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/

0403名無しさん◎書き込み中2011/09/11(日) 01:22:41.41ID:2wR5UtQk
>>402
Rは8倍速とか普通だけどREは2倍速とかだからねたしか
だから遅いよ
0404名無しさん◎書き込み中2011/09/12(月) 09:34:10.53ID:FHUj23N8
>>401
AKBオタですね?w
0405名無しさん◎書き込み中2011/09/12(月) 15:11:41.84ID:G7P0VUTp
>>402
DVD-RAM/BD-RE への書込み時には、ドライブが勝手に書込み直後ベリファイを行うのがデフォ。
そのため、ほとんどのライティングソフトだと、2倍速 BD-RE の書込みは、半分の 1倍速程度になる。
ImbBurn なら、設定で書き込み直後ベリファイを無効にできるので、2倍速 BD-RE の書込みは 2倍速になる。

あと、ファイナライズというか、ディスクのクローズについてだが、ImgBurn で焼くと勝手にクローズ処理をしてしまう。
0406名無しさん◎書き込み中2011/09/12(月) 23:54:03.81ID:2P9K9z+/
>>405
解説ありがとうございます。
なるほど、なるほど、納得です。
上で-R焼きで約22GBを11分弱で焼けたと書きましたが
不審に思って他スレで聞いたところ正常な動作ではないと教えられました。
勝手に10倍速で焼けてしまうなんて恐ろしいとのこと。
PCでのBD-R焼き初体験なのに色々予期せぬことが起こりますわ。
もうちょっと基本的な知識を習得しないと。
当初の目的を達したのでとりあえず撤退します。
0407名無しさん◎書き込み中2011/09/13(火) 16:35:01.96ID:CM7PemE7
最新アンドロイドのタブレットで、m2tsファイルをヌルヌル再生できますか?
例えば、AcerのIconia Tab A500みたいなので。
0408名無しさん◎書き込み中2011/09/13(火) 16:39:40.96ID:BtAIO9dv
BDビデオの再生に対応してれば能力的には大丈夫でしょう。
0409名無しさん◎書き込み中2011/09/19(月) 09:32:03.52ID:A4I501LF
初心者です。ググってもなかなか出てこなそうなので、知恵をお貸しください。

BW870で録ったコンテンツ(BS-D中心)をDiga上で部分消去カット編集して、BD-REにダビングしてから
AbyDVD HD でRipしようとしています。目的は、BD化よりもHDD化してスペース・コストを節約するためです。

で、質問なんですが、例えば1時間番組のm2tsファイルをそのままコピーすると、ファイルサイズは1時間分
そのままにもかかわらず、プロパティを見ると、最初のチャプター点までの長さしか表示されていません。
実際再生しても、そこまでで終わってしまいます。
あせってchotBDAVを使ってフォルダ構成を戻してから、TMPGEnc Video Mastering Works 5で読み込ませると
ちゃんと1時間分出てきます。そのまま再エンコすりゃいい話なんですが、時間もかかります。

再エンコなしで、m2tsファイルを実時間そのまま抜き出す方法はないですか?
カットはレコーダー上でしたいです。

教えてクンで申し訳ありませんが、お知恵をお貸しください。
0410名無しさん◎書き込み中2011/09/19(月) 09:48:38.95ID:2ixVZ4N2
今何使ってるか知らないけど、他の再生ソフトを試したら?
VLC、MPC、WMP、SplashLite、これら全部、レコで編集してAnyで抜いただけのm2tsを問題なく再生できてるけど
0411名無しさん◎書き込み中2011/09/19(月) 13:11:48.38ID:l0lRyP3N
>>409
それはその状態で正しくRipされてる。
編集したことでファイル途中でタイムコード等が不連続になってるから、
再生ソフトによってはそこで再生が終了してしまう。
なので>>410の様な他の再生ソフトを試してみてはどうでしょう

それ以外だとレコ編集点を基準にMurdocCutter、あるいはTME3で複数のm2tsに分割した後
結合し直すとか(面倒ですが)すると良くなるかも
04124092011/09/19(月) 16:05:16.80ID:A4I501LF
>>410,411
さっそくレスありがとうございます。

今できないので、今晩再生ソフトを試してみます。

ただ、Windowsのファイルのプロパティが途中時間で表示されるのが、気持ち悪いです。
411さんの方法も試してみます。
0413名無しさん◎書き込み中2011/09/19(月) 23:19:17.13ID:XN45c2Sq
DIGAとVARDIAのファイルで動作確認しています。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/276344.zip
簡易なCMカットツールです。
めちゃくちゃ安易な方法でカットしていますが、意外
にうまくいくことが多いです。シェアウエアのサブセッ
トですが切断点が7箇所以下になっている以外は
制限はありません。
Windows Media Playerでm2tsファイルが再生できる
なら動くはずです。32ビット用です。

0414名無しさん◎書き込み中2011/09/19(月) 23:23:09.20ID:fjCDioix
シェアウエアの宣伝はやめてください。
スレが汚れます。
0415名無しさん◎書き込み中2011/09/19(月) 23:27:47.26ID:XN45c2Sq
>>414
ソフトはフリーだったんですがね。削除しておきました。
0416名無しさん◎書き込み中2011/09/20(火) 02:36:41.68ID:RkcktQ7W
HDrecスレも消滅したのか・・・(´・ω・`)
HDrecがら吸い出したのを、BDAVで保存したいなぁ

DVDだとこれ以上収納が無理だお・・・
0417名無しさん◎書き込み中2011/09/20(火) 07:25:01.14ID:/a3wTCOF
>>416
m2tsファイルで保存じゃだめなの?
04184092011/09/21(水) 00:33:55.26ID:YjXGBaRp
409です。

410さんのおっしゃる通り、VLCで再生したらOKでした!(^^)!
ファイルのプロパティで13分18秒のファイルも、56分31秒再生しました。

でも、やっぱりWMPでは13分18秒で止まります。

どうもすっきりしません。いったん読み込ませて吐き出させるだけのソフトってありませんか?
>>411さん、TME3の体験版はm2tsを喰ってくれませんでした…(>_<))

0419名無しさん◎書き込み中2011/09/21(水) 02:43:39.72ID:RlW1SvU1
コーデックパックの「K-Lite Codec Pack」を導入してみるとか?
0420名無しさん◎書き込み中2011/09/21(水) 04:19:23.35ID:MO4f1UUW
悪評ばかりのチョンコーデック薦めるなよ
0421名無しさん◎書き込み中2011/09/21(水) 06:23:35.95ID:KvJ4NukA
>>418
マイクロソフトにクレームを入れるべき。
高い金払ってるんだから、まともなもの作れよと。
0422名無しさん◎書き込み中2011/09/21(水) 15:34:03.01ID:vwGGK2Ih
>>419
お前は悪魔か?
0423名無しさん◎書き込み中2011/09/22(木) 19:07:59.41ID:iRJ0N2vx
>>418
XMediaRecodeを使ってみてはどうですか?

ファイル形式をm2ts、ビデオコピーにチェック、音声をコピーで作り直した
m2tsファイルだと再生時間が正しく表示されます。
映像、音声ともにコピーなのでエンコードはされてない筈です。
ただし、1〜2秒ほど再生時間が変わる(音ずれはしていないみたい)なので気にしなければですが。

私の場合、リップしたm2tsファイルをDLNA経由でPS3で再生させると
再生時間表記の問題でシーンサーチが上手く機能しないのをなんとかしたくて、
いろいろ試行錯誤した結果この方法にたどり着きました。
0424名無しさん◎書き込み中2011/09/22(木) 23:16:20.46ID:5rVlXvOS
それ無変換じゃムリでは
0425名無しさん◎書き込み中2011/09/23(金) 16:23:39.70ID:HeEnyNYu
sroファイルをm2tsとかに変えて、DISCのフォルダ構成を、
BDAV形式やAVCHDの用にして記録してもレコとかじゃみれないのかな?

・・・出来たらとっくに有名になってますよね・・・(´・ω・`)ショボーン
0426名無しさん◎書き込み中2011/09/23(金) 17:03:36.51ID:evB9Td4l
レコは動画(番組)をプレイリストファイルと管理ファイルで管理してる
レコの形式に沿ったものならDLNAサーバーからレコにダビングできる機種はある。
それならディスクにも書き出せる。

それ以前にパソコンや動画全てに対しての知識と技術が圧倒的に足りてないとムリだけど。
0427名無しさん◎書き込み中2011/09/24(土) 22:18:37.21ID:wY/HmAsV
409へコメント:
最もベーシックなフリーウェアtsMuxeRを使えば良い。再多重化(remultiplexing)を行うことにより、不連続なタイムコードが連続的なものに振りなおされる。
tsMuxeRによる再多重化とは、m2ts -> m2tsのこと。再エンコードではなく再多重化なので、処理時間はファイルコピー程度で済む。
0428名無しさん◎書き込み中2011/09/25(日) 00:11:45.69ID:NftdyhgD
>>427
409ではないが情報thanks
レコで二つのファイルを一つに繋げたもので実際にやってみたが、
再生は滑らかになったのですが後のファイルだけで音ズレ発生。
全体的な音ズレなら修正可能だが、後半だけなので修正が困難。
やっぱりレコ側で切り刻むのは問題多発になっちゃうのかな。
04294092011/09/25(日) 08:38:31.57ID:M94qtPeS
409です。
みなさん、ありがとうございます。

>>423
XMediaRecodeダウンロードしてみました。
音声コピーはありましたが、ビデオコピーの項目を発見できず。

>>427
どうやら決定版みたいです。

実は、試行錯誤中、TMPGEnc Video Mastering Works 5をいじっているときに、「MPEGツール」
の中に「多重化」、という項目があって、そこを通せばいいことには気づいていました。
ただ、本当に「多重化」するわけじゃないので、偶然の産物でそれは邪道だと思っていました。
427さんのおかげで、正道だということがわかりました。

ただ、>>428さんがおっしゃるように、盛大に音ズレします。
現在、調整格闘中。

ありがとうございます。引き続き有益な情報ございましたら、教えてください。
0430名無しさん◎書き込み中2011/09/25(日) 09:54:50.67ID:/fRVfTY4
フレームレート間違ってるってオチじゃないの?
0431名無しさん◎書き込み中2011/09/25(日) 15:30:44.84ID:TSjM2wRy
tsMuxeRの件、混乱させたかな。再多重化時に"Bad AAC stream .... Resync ...."みたいなメッセージが大量に表示されたら、音ずれ発生とみて間違いない。
小生はほぼ国営放送録画専門。カットするのは先頭、末尾、中間の数箇所程度。カット開始点、終了点とも、画像はほぼ静止画、音は無しだと思う。音ずれはほとんど経験なし。
レコーダによるカット編集はm2tsファイルそのものを対象にしているわけではない。BDAV構造上で、ユーザへの見え方を対象にしてカットを実現している。m2tsにはのりしろを残し、
再生時には、内部的にはplaylist(のようなもの)でユーザに見せる開始点、終了点を調整している。以上のことを経験上つかんだ後は、レコーダ上では残す部分の始め、終わりとも
1秒弱余分にカットしている。音声についてもこれが有効に働いているのかもしれない(無音部分でカット、次のシーンの先頭の音が紛れ込まない)。
いずれにせよレコーダのカット編集の実態(限界)を理解したうえで、楽しみましょう。
0432名無しさん◎書き込み中2011/09/26(月) 03:41:16.15ID:BzF10TNi
日本のは国営放送じゃないらしいけどな建前上
0433名無しさん◎書き込み中2011/09/26(月) 07:56:17.70ID:5LpmAgc0
>>429
ソースはH264 or MPEG2?
H264なら難しいと思うけど
0434名無しさん◎書き込み中2011/09/27(火) 21:04:31.26ID:ynBl9hS4
965 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:2011/09/27(火) 18:45:18.11 ID:KicD7PyH
テレビ放送BDAVは Passkey
市販ブルーレイソフトBDMVは DVDFab Blu-Ray Copy
でガード解除する これがこのスレの一般常識
0435名無しさん◎書き込み中2011/09/27(火) 21:08:18.56ID:pnr9m78j
どのスレか知らんが色々周回遅れだな
04364092011/09/28(水) 02:35:28.75ID:V9t57nDD
みなさんいろいろとありがとうございます。

>>431
一筋縄ではいかないことはわかりました(-_-;)
音ズレは>>428さんの通り、カット編集点ごとに大きくなっていくため、
事実上修正不可でした。

>>433
AVC H264です。HDD上にはMPEG2ストリームで録画しましたが、保存のための圧縮で
PCでのエンコは時間がかかるので、BDにダビングする際にレコでAVC化しました。
敗因です。

しかし、
1.RIP後のstreamフォルダ内のm2tsファイル単体でも、VLCでは音ズレもなくきちんと再生できること。
2.RIP後のstreamフォルダ内のm2tsファイル単体だけを、chotBDAVに通せばあら不思議、元のBDAV構成
  が復元できてしまうこと。(この構成をBackupBDAVやTVMW5に通せばタイトル名や番組内容が読み出せる)

以上から、m2tsファイル単体内にいろいろなデータも格納されているのではないかと…。
それならばchotBDAVの逆ツールで、復元可能ではないかという素人考えです。

却ってANYでRIPしていなければ、BackupBDAVでうまくいっていたというオチのような気がします。

>>423さんの XMediaRecode に「ビデオコピー」があればいいのですが、自分がDLしたバージョンには
チェックボックスがありませんでした。

長文すみませんでした。




0437名無しさん◎書き込み中2011/09/28(水) 09:51:43.00ID:3xquF7bm
あれ?
DR録り→編集→AVC化という手順ならタイムコードずれたりしないんじゃね?
0438名無しさん◎書き込み中2011/09/28(水) 16:46:59.04ID:FRgq8Jy+
>>437
ソニーのレコーダならずれませんね。
0439名無しさん◎書き込み中2011/09/28(水) 21:00:52.49ID:0Uyg0LSs
そうですね。
0440名無しさん◎書き込み中2011/09/28(水) 22:05:43.44ID:KzZCjgTr
159 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/05/15(金) 16:23:42 ID:D0TB7HLG
DVDまとめるメリット?

うーんオリジナルのメニューなくなるから
メリットはチャプターあることぐらいかな?
フリーソフトでオリジナルのメニューそのままで
二枚を一枚にしたときはできたけどめんどくさいっと思ったよ



そんなことどうやったらできるんですか?
DVDをメニューつきでそのままBDに何枚も入れられるのならいいな!
0441名無しさん◎書き込み中2011/10/03(月) 15:05:31.49ID:WEbZoCms
rplsだっけか。俺としてはPC側にリアルプレイリストを参照して再生するアプリがあれば十分なんだが。
0442名無しさん◎書き込み中2011/10/09(日) 08:16:58.26ID:B4OfyThm
質問なのですが、TOKYO MX放送の「灼眼のシャナV」10/7(放送)で行いたいこと
・AviSynthを使い動画制作(H.264/AAC/MP4)

困ってること
・Ripは出来たはずですが先頭部にSD放送データがあり、エンコードできない
・この部分の処理の方法もわからない

環境
・DIGA DMR-BW570
・Ripソフト ANY DVD HD(正規ライセンス購入)
・PC WINDOWS7 x64

何故気付いたか?
・VLCで再生したら先頭(CM)だけ解像度が小さく、本編以降大きくなった(解像度が固定されないようにしていた)

MX自体最近あつかうようになったので勝手がわからず質問させていただきました。
よろしくお願いしますm(__)m
(他いくつかを録画→Ripは上手く行ってます)
0443名無しさん◎書き込み中2011/10/09(日) 08:25:50.24ID:vd1r2+uy
>>442
TsSplitter
0444名無しさん◎書き込み中2011/10/09(日) 09:26:17.65ID:B4OfyThm
>>443
TsSplitterを読ませて見てはいるのですが、何故かシークバーも止まって指定できないんです
説明サイトをさがしているのですがffdshowの設定でしょうか…(必要とまでは記述があった)
0445名無しさん◎書き込み中2011/10/09(日) 14:23:14.64ID:vd1r2+uy
>>444
訳の判らないことを言ってる暇があったら TsSplitter で検索しろ
0446名無しさん◎書き込み中2011/10/09(日) 18:32:22.58ID:B4OfyThm
>>445
質問してる私がこう書くのも変ですが
「検索しろ」
何故そういう相手に喧嘩を売るかのような書き方を好んで行うのですか?
k本氏のサイトを見たりはしてますが、確かに私の理解力は幼いのも認めます
(見てはいますがまだ答えにはたどり着いてはいないのも事実です)
※ffdshowの設定なのかと疑ったのは「ffdshowが必要としか記述されていなかった為」
0447名無しさん◎書き込み中2011/10/09(日) 19:23:13.09ID:2eXujFHp
2chだから。
0448名無しさん◎書き込み中2011/10/09(日) 20:55:52.77ID:vd1r2+uy
>>446
文句を言ってる暇があるなら TsSplitter ←この文字列をコピーしてブラウザに張り付けて検索しろ
その上で言いたいことがあるなら聞いてやる
0449名無しさん◎書き込み中2011/10/09(日) 22:26:13.58ID:KDWFpXAL
AnyDVD正規スレから誘導されてきました。

レコーダー(BDZ-AT700)で録画したワンクールアニメ(10G程)をRipする時は、吸い出しと書き込みの時間効率を考えたら
「イメージファイルを作成」ではなく、「VIDEO-DVDをハードディスクに抽出」の方が良いのですよね。
説明サイトを見ると、imgburnでiso抜きする方法が解説されていますが、isoだと上記10GB程のファイルのRipでも、
出来あがったファイルは24GBでした。
必要な容量のファイルだけをコピーするには「BDAV」フォルダだけコピーであってますか?。
吸い出した「BDAV」フォルダのライティングをimgburnで行うと「BDディスクですよね?」みたいな質問が出てきて、
「推奨設定に変更します」みたいなメッセージが出てくるのも、やり方が間違っているのか気になります。
そして、BDAVフォルダのみを焼いたBD-RをAT700に入れるとDISKに鍵マークがついて、BD上では編集出来ませんでした。
HDDへの書き戻しやその後の編集は問題ありません。
イメージファイルで抽出してコピーすると、何の制限もない、完全なコピーフリーDISKが出来るので、どこで差が出るのか
教えていただけますでしょうか。
0450名無しさん◎書き込み中2011/10/10(月) 01:40:59.39ID:sQrMMihp
Ripの時点で間違ってるのなら狐スレでちゃんと教えてもらえよ…
なぜこっちに誘導されたのか
0451名無しさん◎書き込み中2011/10/10(月) 02:42:40.88ID:Y+aTTgVT
>>450
iso云々までは向こうのスレの範疇
スレ跨いだ複数の質問をする方もする方とは思うが、
諸悪の根源は「スレ違い」とだけほざいた馬鹿
0452名無しさん◎書き込み中2011/10/10(月) 07:08:32.52ID:+3oXoJ9B
>>446
ひろゆき氏にいわく、そのほうがやりとり密度が凝縮されて
効率がいいんだそうですよ。
0453名無しさん◎書き込み中2011/10/10(月) 11:24:25.71ID:aMgZz3ZV
今更ひろゆきって…変わろうぜ俺達
0454名無しさん◎書き込み中2011/10/10(月) 12:40:40.36ID:uqdxNz5o
>そして、BDAVフォルダのみを焼いたBD-RをAT700に入れるとDISKに鍵マークがついて、BD上では編集出来ませんでした。
>HDDへの書き戻しやその後の編集は問題ありません。

これは焼いたBDがファイナライズされた状態になっていて、これ以上の書き込み、修正ができない状態になっている為です
コピー制御とは関係ないので、imgburnの設定等を見直してください
0455名無しさん◎書き込み中2011/10/10(月) 13:17:49.25ID:KocOfWY1
imgburnって強制クローズ仕様だったはず
エクスプローラでD&DすりゃOK
0456名無しさん◎書き込み中2011/10/10(月) 13:51:21.71ID:KlOhTggr
クローズドしてないDISKをレコーダーに
入れたらまたAACSフォルダ作られる?
0457名無しさん◎書き込み中2011/10/10(月) 13:55:02.39ID:k06R+tld
少なくともSONYのレコーダーの場合は、
新たにHDD→Blu-rayのダビングをしなければ作られない
0458名無しさん◎書き込み中2011/10/10(月) 14:16:47.17ID:sQrMMihp
心配なら同じVerのAACS入れとけ
0459名無しさん◎書き込み中2011/10/10(月) 23:35:15.66ID:podT3kmr
>>454-458

ご回答ありがとうございます。

ファイナライズされているマークだったんですね。
BDになってからはどちらかというと追記することが多く、DVDの時のように、
互換性考えてファイナライズするなんてことはしなくなったので知りませんでした。
今度はエクスプローラーで書き込みしてみます。

しかし、プロテクト外したBDをHDDにダビングして、再度BDに孫コピーすると、
プロテクトが復活してしまうんですか?
一度プロテクト外せば、孫コピーは好きに出来るのかと思っていました。

スレ汚しで、ご迷惑おかけしました。
0460名無しさん◎書き込み中2011/10/11(火) 00:39:33.28ID:CY+VYTAB
最後のは質問じゃなくて感想だと捉えておく。
達者でな。
0461名無しさん◎書き込み中2011/10/11(火) 22:32:14.00ID:/2X9tN9w
サテラで録画したtsをBDに焼いて、
レコで再生したいのですが、
手順を教えていただけますか?
0462名無しさん◎書き込み中2011/10/12(水) 02:06:10.42ID:8/sVXmXg
何もせずに聞くな
まず調べることから始めろ
0463名無しさん◎書き込み中2011/10/13(木) 18:13:55.90ID:PWO/xSoJ
>>461
TME3を買います
以上
04644612011/10/13(木) 19:19:46.71ID:JpJEf/sx
>>463
ありがとうございます、買って試してみます。
0465名無しさん◎書き込み中2011/10/13(木) 19:33:55.82ID:d544Udws
ホントにそれでわかったの?
04664612011/10/14(金) 13:54:52.78ID:feCq3R00
>>465
方法はわかりませんが、
TME3を買えば出来るとのことなので…
0467名無しさん◎書き込み中2011/10/14(金) 17:10:44.71ID:6tTNvfhI
体験版使えよ・・・
0468名無しさん◎書き込み中2011/10/14(金) 18:12:58.63ID:BS24mk5m
>>463を信じると痛い目を見るだろう
04694612011/10/14(金) 18:53:15.70ID:6CfNK+YN
>>467
体験版があるのですね。
試してみます。

>>478
463さんが嘘をついてるのですか?

なんかここの人達は優しいのか、
そうでないのかわかりません。
0470名無しさん◎書き込み中2011/10/14(金) 20:55:41.72ID:yuVX9UP4
お前がおっちょこちょいで頓珍漢なのは分かった
0471名無しさん◎書き込み中2011/10/14(金) 22:15:33.91ID:NbxL7tcf
>>469
TMEだけで桶って訳じゃないから、
嘘じゃないが痛い目を見るかも。
0472名無しさん◎書き込み中2011/10/14(金) 23:07:17.02ID:VPqEJxp5
サテラだから、たぶんH.264なTSでは無いでしょうか
それならTME3は使えないので、chotBDAVの使い方をググって調べてください
0473名無しさん◎書き込み中2011/10/20(木) 23:16:00.30ID:SE/2uVsW
rplsTOOLをバージョンアップしました。
再びパナ製レコ向けのアップデートです。
苺ロダ小物(2)のxs28419にあげてありますので、興味のある方は試してみてください。

再配布に関する情報をreadmeに明記するようにしました。
BDAVTOOLやその他のツールも、バージョンアップの機会があれば次から明記するようにします。
0474名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/20(木) 23:31:18.71ID:XAfvls8+
>>473
いつもありがとー
04754612011/10/21(金) 14:51:58.20ID:OZfMs9KV
出来ました〜。
無事BDに焼いてレコーダーで見れました。
472さん、ヒント有り難う。
0476名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/21(金) 21:36:08.33ID:Qqh8Lrmb
>>473
いただきました。
0477名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/21(金) 21:39:53.96ID:Nv8VfZw9
>>473
ありがとうございます!!
0478名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/21(金) 23:48:37.99ID:MvNJPPSj
>>473
A534CF55B90916EE969B763F7E28B550FBD3AD8A
0479名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/23(日) 22:28:03.42ID:BiqVZcjQ
リッピングしたm2tsを再生したところ、音声が再生される部分とされない部分とがあります
例えば、音楽ライブの演奏シーンでは音が出て、インタビューシーンでは音が出ない、のような状況です
場合によっては、演奏シーンでボーカルトラックだけ音量が小さいようなものまで

複数の番組で発生しているため、再生ソフトの問題かとも思いましたが、
VLC、PowerDVD体験版、WinDVD体験版、Splash Liteで全滅

元のディスクをレコで再生すると正常に音が出ますので、
ことごとくリッピングに失敗したか、m2ts再生ソフト側の問題か、ではないかと思われます

PCでの再生について、なにかしら対応策がありましたらご教示ください
0480名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/23(日) 22:33:32.00ID:yOfhWrN1
>>479
音が出なくても再生出来るならRipは成功している
まずは録画環境と放送局を書いてみ

後は、とりあえず tsMuxeRを通してみるといい
0481名無しさん◎書き込み中2011/10/23(日) 22:36:47.51ID:9ucI/q1+
再生の途中で音声モードが変化するもの(ステレオ-モノラル、あるいはその逆、二ヶ国語など)は
大抵の再生ツールで音が途切れたりします。

そんな場合は再生ツールに「TvTest」とそのプラグイン「BonDriver_File」を使うと解決します
0482名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/23(日) 22:42:42.87ID:BiqVZcjQ
レコはBW200とBDZ-RX100
ドライブはBDC-S02J
局はBSフジだったりEテレだったりスカパーHDだったりです

実は初代ripスレでリッピングマジで成功した!って報告した最古参なんですが、
一年半近く放置してたらこんなことに
0483名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/23(日) 22:42:51.71ID:witNKIXv
>>481
TVTest+BonDriver_Fileはいいね。

PowerDVD10バンドル版でできなかった、
RipしたBDAVのS/PDIFパススルーが簡単にできた。
0484名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/23(日) 23:14:17.63ID:BiqVZcjQ
ご指南ありがとうございます

>480
tsMuxeRでdemuxするも、やはり音声異常
客席の歓声が聞こえて会話が聞こえないってなんなんでしょ


>481
変化なし、だめですた


引き続き皆様お願いします
0485名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/23(日) 23:16:39.16ID:witNKIXv
>>484
> 客席の歓声が聞こえて会話が聞こえないってなんなんでしょ

ステレオ音声で真ん中の音が聴こえないってこと?
それならヘッドホン端子部の接触不良が疑わしい
0486名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/24(月) 00:03:04.77ID:0DESV0vl
接触不良かイコライザー・ミキサーのソフトウェア的な設定っぽいよね
0487名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/24(月) 00:06:48.80ID:YpDLKg2f
ボーカルキャンセラーがONになってるとか、
ヘッドホンを奥に差し込みすぎてるとかだろうね
0488名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/24(月) 00:18:05.76ID:4gxG3S5T
うわ、全然関連は無いけど俺的にタイムリーな話題。
今日(もう昨日か)抜いたm2ts見ようとしたら、なぜかボーカルキャンセル状態。
他のm2tsも昔作ったDivX+MP3な動画再生しても声だけ出ない。
結局原因は分からずPC再起動したら直ったんだけど、初めての経験で正直あせった。
0489名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/24(月) 14:02:17.75ID:6EY0hGuh
>485-487
さすがにそんな初歩的なとこでは躓かないですよ
当該m2ts以外は動画も音楽もまともに再生されてますから


それでも一応確認
ffdshowを入れてはいますが、ミキサー系はいじってませんでした
0490名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/26(水) 04:50:28.42ID:uaFpIiNo
再生系が入力段階で左右の極性が逆になっていて、それをモノラルにミキシングしていると予想
音源のモノラル部分→左右打ち消しあって聴こえない
音源のステレオ部分→左右が全然違う音なら聴こえるが、似た音なら打ち消しあってボリュームダウン
0491名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/26(水) 14:42:25.64ID:o3D0ZdSp
音楽ライヴの番組で、
>客席の歓声が聞こえて会話が聞こえない

録画音声が5.1chで、PCのスピーカーは左右のステレオしかつないでなくて、
センタスピーカーから出るはずの音が聞こえないのでは?
0492名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/29(土) 19:55:21.07ID:oJo4RyXY
遅ればせながら解決

マザボが死にますた

2006年の自作マシンなんで、CPUからメモリから総とっかえで復旧しますた

音が出ますた

ピンポイントで(音源チップ?)不具合が生じていた模様

お騒がせしますた
0493名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/30(日) 01:29:17.89ID:018+H770
ずこー
0494名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/31(月) 18:36:43.93ID:Zf1R9z/X
>>473
rplsTOOLの作者様、もう一度ロダにあげていただけませんか?
頂き損ねてしまいました…
0495名無しさん◎焼き続けて10周年2011/10/31(月) 21:21:32.77ID:+KbvSUiC
>>3の「BD専用うpロダ。」にあるよ
0496名無しさん◎書き込み中2011/11/04(金) 13:05:03.67ID:VTuTs/hF
rplsTOOLの作者様、もし可能であればconvにパナ形式への変換機能を実装していただけませんか?
0497名無しさん◎書き込み中2011/11/12(土) 19:22:57.51ID:L/5RuFB/
地デジ録画をリップした
m2tsファイルから字幕を抽出したい
supでほしい
eac3toだとBitstream parsing for track 4 failed.とかになる
Caption Capture for mpeg2-TSでhtmlでぬける
なにかおしえてください
0498名無しさん◎書き込み中2011/11/12(土) 21:27:25.85ID:Epc7WEtI
>>497
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://hibari.2ch.net/pcqa/
0499名無しさん◎書き込み中2011/11/12(土) 21:49:26.38ID:L/5RuFB/
は?しってるならおしえろ
しらないならきえろ
0500名無しさん◎書き込み中2011/11/12(土) 22:07:51.63ID:Kh0e/qVF
ID:L/5RuFB/ はスルーしとこう
0501名無しさん◎書き込み中2011/11/12(土) 22:11:02.50ID:L/5RuFB/
これか?
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/2-STD-B36v2_3.pdf
0502名無しさん◎書き込み中2011/11/12(土) 22:52:55.62ID:L/5RuFB/
TsSplitterとCaption2Assでsrtできたがつかえるかしらん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています