トップページcdr
981コメント318KB

【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.6【AACS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2011/02/22(火) 22:56:39.53ID:NFwI5DsI
Rip以降の行程
編集、再生等の相談スレです。

前スレ
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.5【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1251466162/


関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.43【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295232242/

放送TSをBDAV化する方法 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/

TS初心者勉強会スレ 20頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293367707/

MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/

ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/

m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/

0302名無しさん◎書き込み中2011/08/06(土) 11:39:50.24ID:bbNrCB+m
最近の機種ならBD からムーブバックできる。
0303名無しさん◎書き込み中2011/08/06(土) 11:48:46.34ID:rpCWZmjY
ただしBD-Rでは未ファイナライズに限る
0304名無しさん◎書き込み中2011/08/06(土) 11:57:08.88ID:LqiWx4Up
>>301-302
ムーブできるのは保護されていないときでメディア消去できる場合に限る。
Rはファイナライズしてない場合で番組消去できる場合。
REでも保護というかパナでいうところのファイナライズしたら当然ムーブ不可。
0305名無しさん◎書き込み中2011/08/06(土) 12:01:07.71ID:8z5Bk0mb
>>304
chotBDAV→ImgBurnで焼いたBD-REなんだけど
ダビングできるタイトルと出来ないタイトルがあるのはなぜなんだろ?
同じ720pのタイトルでも10分程度の動画はダビングできたけど1時間の動画は
「保護されたデジタル番組」てことでダビングできなかった
0306名無しさん◎書き込み中2011/08/06(土) 12:28:37.50ID:/dDzPm+C
cci
0307名無しさん◎書き込み中2011/08/06(土) 12:34:21.61ID:aWhhbdZ9
ムーブバック可能機持ってないからいまいちわからないんだけど
ダビ10の考え方ってコピー9とムーブ1だよね、ムーブバックはそのどれからでも可能なの
だったらレコにはムーブバックによって同じデータの番組が最大10個並立できそうなんだけど
0308名無しさん◎書き込み中2011/08/06(土) 12:40:21.79ID:WD1e3tYN
>>307
別にムーブバック使わなくてもダビング元HDD、ダビング先HDDで出来るから。
0309名無しさん◎書き込み中2011/08/09(火) 07:18:58.00ID:D4y52Gzj
>>297
BD-R(RE)上の編集の事だと思う。
HDDに移せばおk。
0310名無しさん◎書き込み中2011/08/09(火) 09:57:18.05ID:zgJbdzgU
>>307
できる
ただし全部コピワン
0311名無しさん◎書き込み中2011/08/10(水) 17:28:20.38ID:wB0OoZBD
>>281
遅レスだが、rplsChapの最初の頃のバージョンにはバグがある。
5月版以後なら、BW570で再生できたらしい書き込みが、どっかの掲示板にあった
0312名無しさん◎書き込み中2011/08/13(土) 12:07:53.29ID:EBUnlfUp
DIGAのHXモードで録ったm2tsなのですが、
TMPAW4 でスマートレンダリングができません。
フルレンダリングになってしまいます。

何とかスマートレンダリングする方法は無いでしょうか?
ちなみに TMPE3 では読み込めませんでした…。
0313名無しさん◎書き込み中2011/08/13(土) 18:09:13.25ID:dWe0aVj8
SONYのVAIO Edit なんだっけ?
とか
MainConcept の Mpeg HD PlugIn
とかだとどうですかね?
0314名無しさん◎書き込み中2011/08/13(土) 19:11:31.91ID:ns6AuiDG
>>313
SonyでいうならVAIO Edit Componentsじゃなくて
PMB(ビデオカメラ付属版)でいいと思う。

VAIO Edit〜はAdobe Premiereが必要なので
コストパフォーマンス厳しいと思うわ。
それにもう販売終了して、そのプラグインは入手できないし。
0315名無しさん◎書き込み中2011/08/13(土) 19:18:41.19ID:dWe0aVj8
そうですか

ありがとうございました
0316名無しさん◎書き込み中2011/08/13(土) 21:08:03.85ID:B6AlxvCk
>>312
TAW4はH.264で書き出せない
0317名無しさん◎書き込み中2011/08/14(日) 07:39:06.86ID:4gdezvA4
>>312
TME3はMpeg Editorなので、HXモード(H.264)のm2tsは読み込めない
0318名無しさん◎書き込み中2011/08/14(日) 08:13:50.32ID:BzE3GIrm
そろそろ最強のBDオーサリングソフトを決めようか。
0319名無しさん◎書き込み中2011/08/14(日) 11:29:35.78ID:Lkt/9b5S
>>318
TME3じゃね。音声はエンコードされるけど、映像はそのままだし編集も楽。
0320名無しさん◎書き込み中2011/08/14(日) 13:44:22.19ID:BzE3GIrm
AVCに対応してればね
0321名無しさん◎書き込み中2011/08/14(日) 15:16:26.15ID:cOc6G7AF
そもそも編集までして保存しておこうと思うものを
DRモード以外で録画するのが間違い
0322名無しさん◎書き込み中2011/08/14(日) 15:18:29.51ID:DAGEHcVD
お前バカだろ
0323名無しさん◎書き込み中2011/08/14(日) 17:47:18.31ID:1o2Nfnf7
んー、いまさらMPEG2だけっていうのものなぁ。
0324名無しさん◎書き込み中2011/08/14(日) 21:13:55.96ID:rA2w4Vjh
>>321
MPEG-2のあの汚い圧縮で保存レベルw
今の放送波なんて五十歩百歩
サイズが縮むなら画質と勘案してAVCを選択するのも一つの手
0325名無しさん◎書き込み中2011/08/14(日) 22:42:09.50ID:6Aa+2NHa
>>324
いくら圧縮率の優れているAVCでも、既にMPEG-2で圧縮されているものを
再圧縮したら更に画質が劣化するだけ
ならサイズには目を瞑ってMPEG-2のまま保存するほうがマシ
0326名無しさん◎書き込み中2011/08/14(日) 23:05:56.89ID:3JPKEDSD
H.264って食わず嫌いが多そうだな。

ソースのビットレートの高さだけじゃなくて、
ソース+デコーダ+ディスプレイドライバの
組み合わせで画質は決まるんだから・・・。
0327名無しさん◎書き込み中2011/08/14(日) 23:24:28.04ID:XECtokjg
Ripして楽しむスレから来ました。

DIGAからダビングしてリップしたら 
容量はそのままだが、時間が10分位しか見れない 
なんでしょうか? 

DIGAで部分消去したら問題が起きます。 
よろしくお願いします。 
0328名無しさん◎書き込み中2011/08/14(日) 23:26:51.85ID:MR9jeIP5
>>327
その話なら、こっちの方がいいと思う。

【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.45【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1308152319/
0329名無しさん◎書き込み中2011/08/14(日) 23:55:58.17ID:ca4GWJnM
ファイルの途中でタイムコードが不連続になっているのが原因だとしたら
TsTimeKeeperとかで直るかもしれんな
0330名無しさん◎書き込み中2011/08/15(月) 00:13:03.87ID:mYMEFulV
>>328
その理由は?
0331名無しさん◎書き込み中2011/08/15(月) 01:27:25.27ID:rsZPspoX
>>327
DIGAで編集したものをリップするとそうなることが多々あるよ
オレはリップした後にMurdocCutterで編集ポイントで切り分けて繋ぎ直した
03323272011/08/16(火) 00:07:12.24ID:8rPOS2SF
>>329
>>331

全く反応しないで使えませんでした。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
0333名無しさん◎書き込み中2011/08/16(火) 13:13:34.86ID:NHvNs+Yl
>>325
押しつけられてるならまだしも「一つの手」に
なんでいちいち反論するの?
0334名無しさん◎書き込み中2011/08/16(火) 18:10:28.40ID:b58BrgRU
再エンコしても元の素材を捨てられない人が世の中には居るわけで・・・。
そういう人なんだろう。
0335名無しさん◎書き込み中2011/08/17(水) 13:25:38.82ID:tw/S+DWM
>>334
くだらない反論を許容する理由にならんだろそれ
0336名無しさん◎書き込み中2011/08/17(水) 14:40:04.72ID:bPWh1hwU
で、AVC/ACCの入出力にも対応している
最強のBDオーサリングソフトは何なんだ?
0337名無しさん◎書き込み中2011/08/17(水) 14:40:53.38ID:rc0coNRO
ACC→AAC
0338名無しさん◎書き込み中2011/08/17(水) 16:04:36.00ID:ANn0yfcf
アドビプレミアなら出来るんじゃね?
0339名無しさん◎書き込み中2011/08/17(水) 16:08:50.15ID:wNyMC1ws
プレミアかあ…高いな…
0340名無しさん◎書き込み中2011/08/17(水) 18:42:48.20ID:cKqZpeYF
elementsなら安いぞ。
ってか皆は何使ってるの?
当方はh.264使わないからTDA4を重宝している。
0341名無しさん◎書き込み中2011/08/17(水) 19:00:00.88ID:FcEhM3I2
映画は前後切るだけだからMurdocCutterかH264TScutter。
CMカットはTMPGencAW4。CMカットが必要な番組はAVC録画はしない。
0342名無しさん◎書き込み中2011/08/18(木) 12:35:34.44ID:YzDIeEl1
>>340
TDA4って何?

TDA3 =  TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
TAW4 =  TMPGEnc Authoring Works 4

TME3 =  TMPGEnc MPEG Editor 3
TE4XP =  TMPGEnc 4.0 XPress
TVMW5 = TMPGEnc Video Mastering Works 5
0343名無しさん◎書き込み中2011/08/18(木) 21:16:07.50ID:chemSPK8
バンドル
0344名無しさん◎書き込み中2011/08/20(土) 13:18:35.54ID:ffhfDna4
WOWOWで放送した宇宙ショーへようこそ。BackupBDAVで抜いたけど
冒頭のバルサのシーンがSDなので、SD→HD切り替えで引っ掛かりがおきて
WMPだと再生が止まってしまう。VLCで再生したら、DVI接続なのに
PCの映像が消えて肝を冷やしたよ。頭の部分を削るしかないのかな?
0345名無しさん◎書き込み中2011/08/20(土) 13:32:49.34ID:Hr+vvL0X
番組分割するとか編集してよこに黒帯つけてくっつけ直すとか
0346名無しさん◎書き込み中2011/08/20(土) 16:27:24.67ID:kBiqs5pL
同じ番組内でSD→HDなんてあるの?
アプコンじゃないの?
0347名無しさん◎書き込み中2011/08/20(土) 16:37:28.00ID:ZxYjsMFc
>>344
m2tsから.tsに変換してTSspliter使うとか?
0348名無しさん◎書き込み中2011/08/20(土) 16:43:26.31ID:iqfRAbOe
>>13 あたりを参考に書き換えればいいんじゃね?
と、適当に言ってみる。
0349名無しさん◎書き込み中2011/08/20(土) 16:51:15.64ID:/ZONkLhn
>>347
192Byteでも TsSplitterは通るだろ
188Byteにするにしても tsMuxeRはSD/HD混在だと変換出来ない
0350名無しさん◎書き込み中2011/08/20(土) 23:23:17.67ID:9c8OmtSV
>>13からのってわかさの解決になるのか
はじめて見た対処法だけど
0351名無しさん◎書き込み中2011/08/23(火) 10:50:34.02ID:lgOLRq0w
テスト
0352名無しさん◎書き込み中2011/08/23(火) 22:51:50.96ID:HIhue6bA
H.264/AACのカット編集がサクサクできるソフトってありませんか。
スマレン必須です。
0353名無しさん◎書き込み中2011/08/24(水) 10:49:34.48ID:vK/EOokM
>>346
番組本編はHDだけど、のりしろ分として録画された
CM部分がSDってパターンだよ。
WOWOWは10月から三チャンネル共にHD化するけど
今は三放送する場合はSDになっているので。

東京MXテレビなどもCMだけがSDってのがあるので
冒頭部分で固まる事がある。
0354名無しさん◎書き込み中2011/08/25(木) 03:42:49.79ID:16IAxiwS
>>281 >>287
すごく遅くてすみません。興味を持ったので自分もチャレンジしてみました。
rplsChap1001 + TVMW5(H264/AAC/m2t) → Panasonic BW830
(1) keyframeに11未満を入れないと一覧に表示されない
(2) keyframeに11未満が入をいれると一覧に表示されない
ソースにより2通りのパターンがありました。24fpsだと(1)が多く30fpsだと(2)が多かったですが一概には言えません。
あと、最終フレーム付近にkeyframeがあると駄目でした。
よろしければ、参考にしてください。
0355名無しさん◎書き込み中2011/08/25(木) 03:43:53.82ID:BUshkjlo
OSをWindows7にしたので、抜いておいたm2tsをWMPで再生してみたんだが
tvkの番組だけ音が鳴らんかった…。MXを含めて他の局では音が出るのに。
VLCだと普通に音が出るんだが、まさか局事にAACの適性があるとは。
0356名無しさん◎書き込み中2011/08/25(木) 04:05:10.51ID:is2Vjxjx
Windows 7のWMPは色々不具合あるようだが
tsMuxeR通せば再生出来るようになるから気にしてない
0357名無しさん◎書き込み中2011/08/25(木) 15:27:12.68ID:RM1q5FIl
SP1からおかしくなったんだよな > Win7のWMP
0358名無しさん◎書き込み中2011/08/25(木) 21:52:22.58ID:bs2wbzMk
ちゅうてもdllひとつ置き換えるだけでしょ?
0359名無しさん◎書き込み中2011/08/25(木) 23:57:28.92ID:BUshkjlo
mfds.dllですかね。SP1で対応版でインストールしたので
無印のは手元に無いんですよね。…まぁ良いか。
0360名無しさん◎書き込み中2011/08/26(金) 09:46:00.75ID:YDexbLYR
test
0361名無しさん◎書き込み中2011/08/26(金) 12:07:04.19ID:couehXHy
>>359
for 64
http://www.windows7dll.com/win7-dll/download/?sys=x64_en&f=8994

for 32
http://www.windowdev.com/bbs/board.php?bo_table=jpn_win7_x86&wr_id=2909&page=179
0362名無しさん◎書き込み中2011/08/26(金) 17:30:03.08ID:lKB7QQXA
>>353
そうですよね
前はMurdocCutterで切っていたけど
今はTsSplitter使ってるな
0363名無しさん◎書き込み中2011/08/26(金) 18:28:35.25ID:pdcwBw7m
>>354
rplsChapは、ストリームの最初のフレームが keyframe = 0 でないm2tsで、
位置補正を正しく扱えないので、先頭には key を入れない方が安全です。
バグと思っていただいてよいかと

BDAVの仕様上、m2tsの途中から途中までを再生。っていう指定を rpls で
出来るのですが、その途中のフレームってどこよ!?ってのがわからんかった
0364 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 2011/08/27(土) 12:44:30.31ID:WXC0S8tR
テスト
0365名無しさん◎書き込み中2011/08/28(日) 14:56:56.46ID:JNeTKh/4
>>363
354です。ありがとうございます。
もう少し調べてみましたが、
(1) チャプターしたいframeとkeyframe = 0 を入れてrplsChapするとpanaで再生できる
(2) チャプターしたいframeから最初付近と最後付近(数秒)を取り除いてrplsChapするとするとpanaで再生できる
の2種類のソースがありました。以前書いた11frameや上記の数秒はソースにより異なるみたいです。
よろしければ、ご参考までに。
0366名無しさん◎書き込み中2011/08/28(日) 18:51:11.36ID:VNQbWHd/
テストありがとうございます。

(1)は、keyframe = 0 を取り除くと再生できない
という理解でよろしいでしょうか? 

(2)はまだpanaの制限の理由がわかるけど、(1)は想像が付かなかった。
0367名無しさん◎書き込み中2011/08/30(火) 03:38:28.21ID:CNWA6nkd
>>366
回答ありがとうございます。
(1)はその通りです。ダミーでkeyframeファイルの先頭に0(ある値より小さい値で0が確実)を設定しないと再生できないというより一覧に表示すらされません。
2種類のソースいずれもTVMW5のm2t(H264/AAC)→BD192変換(BD2FW)→chotBDAV→rplsTOOLでタイトル設定→rplsChap -kでチャプタ設定
で作成したもので、いままで(1)か(2)かどちらかのパターンでした。
0368名無しさん◎書き込み中2011/08/30(火) 08:57:43.17ID:xGEWSSI5
フレームがずれるかもしれないけど、

TVMW5のm2t(H264/AAC)
→BD192変換(BD2FW)
(ここで、tsMuxER で、ストリームを一旦映像と音声に分解して、再度m2ts化)
→chotBDAV
→rplsTOOLでタイトル設定
→rplsChap -k

をしたらいけるんじゃないかなぁ
0369名無しさん◎書き込み中2011/08/31(水) 18:52:21.72ID:wgDRQipM
DRモード以外で録画したm2tsファイルをAviutlで読み込ませる方法はありませんか?
DRモードで録画した物しか読み込んでくれません。
0370名無しさん◎書き込み中2011/08/31(水) 18:55:43.54ID:/puSWezo
Haali Media Splitter入れたら読めたような
BDMVからエンコードするのと同じだからそれで調べてみな
0371名無しさん◎書き込み中2011/08/31(水) 19:31:21.87ID:wgDRQipM
ありがとうございます
0372名無しさん◎書き込み中2011/08/31(水) 21:12:16.94ID:Ykv+J6Zv
Haaliなぁ…
色々別の問題が出なきゃいいが
0373名無しさん◎書き込み中2011/08/31(水) 22:46:01.12ID:ZEv2p+VB
他に方法がないのか
0374sage2011/09/03(土) 00:43:19.23ID:jYcb4tLl
BD2FWをどなたかうpしてくださいませんか
探してもないんです・・・
0375名無しさん◎書き込み中2011/09/03(土) 00:49:21.89ID:ntS+KbzZ
探してない、の間違いだろ?
0376名無しさん◎書き込み中2011/09/03(土) 00:51:33.05ID:aJRbtjXH
テンプレ>>3にあるな
0377名無しさん◎書き込み中2011/09/03(土) 01:22:45.23ID:jYcb4tLl
>>376
どうもどうも
初心者でスミマセン・・・
0378名無しさん◎書き込み中2011/09/03(土) 05:33:38.07ID:JgsKAiWf
>>377
初心者に失礼
0379名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 13:40:51.41ID:ryDGBZSk
AVC録画した動画をスマレン効かせてCMカットしたくて、PowerDirector9 Ultra64買ってみた。
素材は三菱レコのAEモード(パナのHEモード相当)で録った仮面ライダーフォーゼ。

動作サクサクでフレーム単位で編集可能なのは○。
しかし、書き出しが異常に遅い。
事前のスマレンの否可チェックでは映像・音声共にほぼ無劣化出力可能の判定が出てたのに、
23分52秒の動画を書き出すのに40分近くかかった。
出来上がった動画は、サイズ・画質から判断してちゃんとスマレン効いてるっぽいんだけど、こんなものなのだろうか?
環境はXP32bit、Q9300(OC/3GHz)、3GB、ゲフォ9600GTです。
0380名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 14:02:00.85ID:SCc6HGq9
>>379
PowerDirectorは切り口の状態で強制的に再レンダリングする
Aパートはスマレン、Bパートは再レンダリングなんてことも良くある
(処理速度が極端に落ちるから見ていて判る)
再レンダリングされる時は頭を数フレーム切ると通ることがある

が、総じて糞ツールだと思うよ
0381名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 14:22:48.19ID:ryDGBZSk
>>380
サンキュ。
なるほど、とりあえずもう一回やって様子見てみる。
しかし、出来上がった動画をMKV化してチャプタ付けようと思い、
tsMuxeR他、いろんなツールでdemuxしようとしたんだけど、
どれも通らなかったので、今後はもう使わないと思う。

DRで録ってTAW4で編集して自前でエンコしても時間に大差無いし、そっちの方が仕上がりもキレイだしね。
買って損した。
0382名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 14:57:33.19ID:KZL7RIpu
なぜMKV
どうがんばったって一般化はしないだろ
0383名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 15:11:37.79ID:ryDGBZSk
うん、俺もそう思ってたんだけど、最近買ったπのBDプレーヤーもMKVに対応してたし、
それ以前から使ってる上海問屋で買ったメディアプレーヤーはもちろん対応してるし、
去年からMKVをメインにしてるんだ。
m2tsに直接チャプタ付加できれば、それが一番いいんだけど。

追記:VLC使ってTS再コンテナ化したらDemux→MKV化・チャプタ打ちできました。
PowerDirector9の出力時間の問題が解決できればこれでもいいんだけどなぁ。
0384名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 15:38:52.74ID:SCc6HGq9
PowerDirectorのスマレンは遅いと勘違いしてる気がするので補足
正常に処理出来れば数分で終わるよ
実時間以上かかるなら半分以上の部分で再エンコされてるって話
0385名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 15:57:32.51ID:ryDGBZSk
う〜ん、勘違いしてるワケではないんだけど、どうして良いやら分からないんだよねぇ。
全部は面倒なので1分程度切り出して再度試してみたんだけど、やっぱり時間かかる。
かと言って、出来上がった動画は再エンコされた感じも無いし、事前のテストではレンダリングの必要無しと判定される。
ファイル出力中はSVRT3の画面が出てるから、スマレンモードで変換されてるハズなんだけど。
0386名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 16:20:30.14ID:ryDGBZSk
動きの激しいシーンをコマ単位で見比べたら、再エンコされてるっぽいです。おさわがせしました。
でも、それならレンダリングの必要無しって情報は何なのかとw
0387名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 16:25:42.45ID:SCc6HGq9
1分だと確実に再エンコする(仕様としてマニュアルに書いてあるはず)
経験上、かなりの頻度でスマレンに失敗する(SVRT3の画面が出ていようが平気で再エンコする)
で、失敗したチャプタの頭を1フレームずつ削って行くと成功することがある

早い話がスマレン機能自体が不安定
0388名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 16:33:45.93ID:NKs6uKTH
ひどい仕様だね。cyberlinkって糞会社だとDVDの頃から思ってたけどね。
0389名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 18:54:20.51ID:lve4dqkY
スマレンの定義も曖昧だよね。
コーレルのスマレンはホントにそのままだから
切って?いでやると奇妙なフレーム列になる。
0390名無しさん◎書き込み中2011/09/05(月) 18:55:03.60ID:lve4dqkY
ん?化けた

切って?で → 切って繋いで
0391名無しさん◎書き込み中2011/09/07(水) 00:53:22.31ID:uu/2OaN+
>>368
返事が遅くなってすみません。ご提案ありがとうございます。
TVMW5のm2t(H264/AAC)
→BD192変換(BD2FW)
(ここで、tsMuxER で、ストリームを一旦映像と音声に分解して、再度m2ts化)
→chotBDAV
→rplsTOOLでタイトル設定
→rplsChap -k
これでやってみました。365での、
(1)の動画はtsMuxeRを入れても入れなくても。同じ結果でした。
(2)の動画はtsMuxeRを入れると
 ・rplsChapの影響で一覧に表示されるかは変化なし。
 ・rplsChapの成否にかかわらず映像が再生されない。
でしたので、tsMuxeRは入れないほうがいいかも。
(2)の動画でtsMuxeR入れてchotBDAV実行後、rplsChap -okを実行すると、
0
0
となり、映像の長さを理解不能となっているのかもしれません。
(元のm2tファイルだと14と最終フレーム+25)

それと、前回作成してBW830で再生可能なBDAV(keyframe=0を含む(1)と最初のフレームと最後のフレーム付近をカットした(2)の動画)を知り合いに再生できるか頼んでみたんですが、
Sonyの1年前に買った機種⇒どの動画も問題なく再生可能
三菱の2年前に買った機種⇒どの動画も問題なく再生可能
Panaの半年前に買った機種⇒keyframe=0をrplsChapで入れた動画は全て一覧表示されず、(2)の動画も一覧に表示されないものあり

Panaは機種によっても再生できるか違うようです。Pana恐るべし。
keyframe=0 は手持ちのBW830でどうしても再生したいときに入れることにします。
0392名無しさん◎書き込み中2011/09/09(金) 10:09:22.32ID:jgbBLqAw
>>387
5分程度に切り出して再度やってみた。
アドバイス通り、先頭を1フレームずつ削って何度か試してみたんだけど、いずれもフルレンダリングになっちゃった。
不安定を通り越して、使い物にならないねコレ。
という事でアンインスコしました。
0393名無しさん◎書き込み中2011/09/09(金) 15:22:08.86ID:VMRsLS1j
こっちを勧められたので教えて下さい。
半年ほど前からBDAVのリップをしてます。
昨日初めてBD-Rに書き戻してみました。
BDAVフォルダをstreamを除きHDDにコピー→リップした動画を貼付け
→Power2GoでBD-Rに焼きました。
PC、レコ共に問題なく再生できました。
しかしレコ側でコピーしようとしてもできません。
プロテクト解除すればアナログ放送のようにできると思ってました。
そもそも当方の手順は正しいですか?
もし正しいなら出来上がったBD-Rも問題なしですか?
アドバイスお願いします。
補足情報:BackupBDAV Power2Go BW690 V17
長文だと蹴られるので簡単でスマソ。
0394名無しさん◎書き込み中2011/09/09(金) 15:37:07.10ID:vHy2tEum
取り敢えず>>1から読もうか?
0395名無しさん◎書き込み中2011/09/09(金) 15:43:51.47ID:HhxyP0vy
完全に間違ってる。過去ログなどを最初から読みなせ
0396名無しさん◎書き込み中2011/09/09(金) 15:51:44.24ID:VMRsLS1j
>>394
>>395
ありがと、修行してきます。
0397名無しさん◎書き込み中2011/09/09(金) 17:59:40.16ID:rHbG0qpJ
>>393
コピー禁止マークが出ていてDIGAのHDDにコピーできない⇒*.rplsファイル中のフラグクリア(+CCI除去)
コピー禁止マークは出ていないが、コピー開始するとメッセージが出て強制終了する⇒CCI除去
もちろん、どちらも焼く前にやるんだぞ。てか、失敗してもいいように、BD-RじゃなくBD-RE使えよ。
0398名無しさん◎書き込み中2011/09/09(金) 18:35:12.56ID:VMRsLS1j
>>397
ありがと、前者です。
ただいま格闘中、無理だったらまた相談乗ってネ m(_ _)m
0399名無しさん◎書き込み中2011/09/10(土) 01:23:02.23ID:rGQkiysB
BW690って確かBD-R(RE)からの高速ダビングはできないよな?
レコへ書き戻しするとDR→HGじゃなかったっけ?
0400名無しさん◎書き込み中2011/09/10(土) 01:27:44.94ID:rGQkiysB

すまん、型番勘違いしてた。
690からムーブバックできるようになったんだね。
DRで高速ダビングできるんだね。

吊ってきます。
0401名無しさん◎書き込み中2011/09/11(日) 00:33:56.06ID:cYQheeUH
本日は握手会だったので返信遅くなりスマソ。
昨晩遅くまで格闘してたおかげでカンペキでーす。
最初にcci除去して、試しに一度REにコピペしてレコに挿入。
ちゃんとレコのHDDに書き戻しができるようになってました。
しかしコピ1は表示されたまま。
次にrplsを22→00に書き換え。
これでコピ1フラグも除去できていてコピフリ化成功。
HDD⇔BDで焼いて確認して問題茄子。
チャプター表示も内容表示も早送りも高速書き戻しも問題茄子。
まっ、複製するわけじゃないからここまでの必要はなかったが。
みんな、ありがと。
特に>>397に感謝。
0402名無しさん◎書き込み中2011/09/11(日) 00:36:20.16ID:cYQheeUH
それとひとつ確認したいのだけど、REってのもあるけど
cci除去後のファイルをREにコピーしたらめっちゃ時間がかかる。
6.5Gほどだったけど多分30分くらいかかった希ガス。
こんなもん?やり方がマズイ?
まっ、-R焼きで約22Gが11分弱だったのでまあ良いけど。
それと焼きソフトだがImgBurnの記述が圧倒的だが
ImgBurnの方が優れているのかな?
添付のPower2Goで無問題だったけど。
XPのPCでImgBurn入れてるから知らないわけじゃないけど
B'sがクソだったので仕方なく使っただけなんで。
それとファイナライズはやってますか?
調子に乗ってchotBDAVでm2tsもBDAV化しようかな。
でもchotBDAVはWin7/64では走らなくてXPだと一発で走り出した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています