【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.6【AACS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 22:56:39.53ID:NFwI5DsI編集、再生等の相談スレです。
前スレ
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.5【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1251466162/
関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.43【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295232242/
放送TSをBDAV化する方法 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/
TS初心者勉強会スレ 20頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293367707/
MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/
ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/
m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/
0252名無しさん◎書き込み中
2011/07/14(木) 01:59:34.40ID:28fY/iqiやるとすればオーサソフトでカット編集が早いだろうな
0253名無しさん◎書き込み中
2011/07/14(木) 02:06:43.29ID:bTetkVxmスレチと思って放置してたが、君がRipしているBDAVには警告が出るのか
0254名無しさん◎書き込み中
2011/07/15(金) 00:35:52.25ID:w74yQuvm元々あるメニューとかの構成をそのままにしてオーサリングできるソフトなんてある?
もちろん画質音質劣化なしで
0255名無しさん◎書き込み中
2011/07/15(金) 12:07:51.87ID:fpviCvIx要らないと思うが?
0256名無しさん◎書き込み中
2011/07/15(金) 20:18:09.90ID:FzKVXxo+0257名無しさん◎書き込み中
2011/07/16(土) 18:50:15.46ID:PoIangKu文脈よめ
0258名無しさん◎書き込み中
2011/07/17(日) 01:17:37.11ID:f0vU4y3V0259名無しさん◎書き込み中
2011/07/17(日) 03:07:29.34ID:f1sFmnva0260名無しさん◎書き込み中
2011/07/17(日) 03:12:46.73ID:+sWF9ggc0261名無しさん◎書き込み中
2011/07/17(日) 03:57:52.82ID:FGmVPn8D0262名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 11:03:41.73ID:ejZVEoSZ0263名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 13:38:54.93ID:QpEwe+gk途中で何度も画面が止まります。
TSファイルからDVD作成のいいフリーソフトがあれば教えてください。
BDドライブに付いていたDVDMovieWriterだと無音になり、
AnyVideoConverterだと数分までしかDVDファイルができません。
0264名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 13:46:05.21ID:jn8BFzESそれより、違法行為を堂々と書き込む精神を疑う。
0265名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 14:28:10.67ID:QpEwe+gkDVDドライブは先月買ったばかりなのでへたってはいないと思うのですが。
ImgBurnは最新バージョンだと不具合があるのでしょうか。
0266名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 15:10:20.31ID:wqPDQoB3それか余計なパケット入ってて処理できてない
どんな元データなのか分からんしどうしようもないよ
0267名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 15:19:49.10ID:4CEPuhkdFreemake Video Converter
お勧めツール聞いてるんだし適当に教えときゃいいんじゃね
0268名無しさん◎書き込み中
2011/07/20(水) 15:48:06.91ID:Zh+3oaCi>>267
先日放送されたwowowの布袋さんのライブ2時間映像です。
Freemake Video Converter、ありがとうございます!
早速試してみます。
0269名無しさん◎書き込み中
2011/07/27(水) 20:20:34.08ID:lxIPOO9fAVCHD用にオーサリングしたBDMVとCERTIFICATEを
一緒のDVDに焼いたらBDプレーヤーの挙動どうなる
0270名無しさん◎書き込み中
2011/07/27(水) 20:33:58.95ID:/hXqTK15だからレコーダーにどっちを優先するか切り替えるモードがある
0271名無しさん◎書き込み中
2011/07/27(水) 20:38:42.34ID:lxIPOO9fレコとかプレーヤー持ってないから知らなかった
ありがと
0272名無しさん◎書き込み中
2011/07/28(木) 06:15:32.82ID:YeUIXj/v笑ってるが、「そういうディスクある」って、どこにあるんだよ。
DVDデータ層とBlu-rayデータ層が同じ面に記録された片面ハイブリッドディスクはあるが、
DVDデータ層のみにVIDEO_TSとBDMVの両方が記録されてるディスクなんてねーよ。
想像で適当なこと言ってんじゃねーよ。まさか焼けば作れるとか言うなよな。
>>269
普通なら自分でやってみろってところいうだけど、レコとか持ってないんじゃできないな。
試しに俺の環境(ディーガ&PS3)で試してみた。
DVDデータかAVCHDデータのどちらが再生されるかは、どうやら焼くフォーマットに依存するらしい。
UDF1.02+ISO9660フォーマット(通常のDVDビデオフォーマット)で焼くとDVDビデオが再生されて、
UDF2.50 or UDF2.60(通常のAVCHDフォーマット)で焼くとAVCHDビデオが再生されるらしい。
どちらを再生するかは選択できず、いきなり再生が始まった。選択機能があるかは発見できなかった。
まあ、うちの環境のみの話なので、参考になれば。
0273名無しさん◎書き込み中
2011/07/28(木) 06:36:31.32ID:rlEWKOY4だったらなんでレコに設定があるんだよ?
フォーマットうんぬんのくだりも間違ってるし
そもそもAVCHDはUDF2.5や2.6じゃないとダメだろ。
逆にDVDをUDF2.5で作ってレコにいれてみろ
つくったらとか言うなとか市販の〜とか意味のないくだらない事いうなよ?
元の質問主はどうなるんだろ?って疑問なんだからどっちも再生できる、でおわりだろが
0274名無しさん◎書き込み中
2011/07/28(木) 07:08:56.87ID:HdP8R9ozhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0426/mobile335.htm
0275名無しさん◎書き込み中
2011/07/30(土) 23:13:12.07ID:csChNjo3有料ソフトでも構いませんので
0276名無しさん◎書き込み中
2011/08/01(月) 10:56:15.79ID:7RWrUYZ+ttp://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1258039897028
Moviewriter2010はわかりません。全然違うソフトなので。
0277名無しさん◎書き込み中
2011/08/03(水) 23:21:03.86ID:ABfICEUf0278名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 00:51:01.97ID:BPzZ9h0yrplsTOOL使えば?
0279名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 09:22:42.17ID:fa7fHxbCpanasonicは表示されない。Sonyは表示された。他はわかりません。
0280名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 12:20:30.90ID:6KGJ26+B芝は放送局名が入らない
0281名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 16:18:32.97ID:44dMJgIochotBDAVで作成したBDAVにrplschapでチャプターつけると
パナのプレーヤーDMP-BD65ではリストに表示されず再生出来ません。
チャプなしならOKです。
ちなみにレコ(BDZ-RX100)ではチャプ付きでOKでした。
なんとか再生はプレーヤーに任せたいのですが、解決策はまだ
見つかってないのでしょうか?
0282名無しさん◎書き込み中
2011/08/04(木) 16:19:29.81ID:RT5mdgZk0283名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 10:48:14.00ID:FS1inD+M0284名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 12:47:33.60ID:8hJfDQDe0285名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 13:18:54.47ID:FS1inD+MAVCの720p 59.94fpsのファイルと1080i 29.97fpsのファイルは書き戻せたが
MPEG-2の1080i動画は「保護されたデジタル放送云々」と出てダビングできなかった(PanaのDigaにて)
0286名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 13:43:54.24ID:oueito5HPanasonicは相当制約がありそう。
あまりにめんどくさいからオクでSonyを落札してしまった。
結果は戻しに対して非常に融通が利くようで、
ケーブルからRipしたビットレートが65,000になっているm2tsファイルも、
rplsChapGUI + TME3 Keyframe
で作ったチャプター付きBDAVが簡単に戻せた。
0287名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 16:47:27.43ID:C299N/ZpやはりPanaは駄目ですか…
バイナリエディタでrplsファイルを見ても何が原因かさっぱりわからずでした。
レコじゃないんでコピーフラグとかは関係ないと思いますけど。
プレーヤー買い換える金もないし、どなたかrplschapでPanaプレーヤーで
再生出来ている人いませんか?
0288名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 18:05:53.21ID:PpYTNh5p0289名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 18:22:44.16ID:fgWeFGGd元々DIGAは対応してないだろ
0290名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 18:53:46.84ID:ybS2hI8Gチャプターなしで作ってソニレコでチャプター付ける方法は試してみた?
0291名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 20:18:06.71ID:0jJaRYSbrplsChapGUIってrplsChap.exeに同梱されてるソフトのこと?
0292名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 21:21:33.20ID:22MIXJgbMPEG-2の1080iっつったら地デジじゃん
対応してないの?
0293名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 21:23:42.99ID:/e32hJw4保護されたデジタル放送扱いだから書き戻せない
0294名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 21:30:42.16ID:C299N/Zpソニーレコでチャプタ付けはOKでした。
ただファイルの数が多くて効率が悪いのと、レコの操作性が良くないので…
レコ->Rip->chotbdav->レコ書き戻し->チャプタ打ち->BDへダビング
と時間が掛かりすぎてしまうんです。
0295名無しさん◎書き込み中
2011/08/05(金) 21:42:57.44ID:ybS2hI8Gウチはパナレコなので分からんのだが....(パナは打てる)
ソニーレコってBD上の番組にチャプター打てないの?
0296名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 01:32:46.39ID:5UfyNrBLchotで作成したBDAVだとチャプターは打てるけど部分カット等の編集は出来ない
レコで書き込んだBDAVならカット等も可能
chotで作成したBDAVに追記も不可能(RX50、その後の世代も?)
0297名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 06:52:25.68ID:BAX52Fh1> chotで作成したBDAVだとチャプターは打てるけど部分カット等の編集は出来ない
ソニーのX90使ってるけどそんなことないよ?
RX50は世代的にはX90と似たようなモノのはずだけどなあ。
0298名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 07:46:13.54ID:MnCgk2Aeそんな訳ないだろと思うんだが。
0299名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 08:01:29.08ID:kW6GQn5Q0300名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 09:52:26.90ID:TNsVkBGNそんなことが自由に出来たら、コピー制限の意味が無いだろ
0301名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 11:20:45.60ID:8z5Bk0mbどっちにせよコピガ解除したコンテンツであってもchotBDAVでオーサした1080iは鑑賞だけで
レコのHDDにダビングできなかった
0302名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 11:39:50.24ID:bbNrCB+m0303名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 11:48:46.34ID:rpCWZmjY0304名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 11:57:08.88ID:LqiWx4Upムーブできるのは保護されていないときでメディア消去できる場合に限る。
Rはファイナライズしてない場合で番組消去できる場合。
REでも保護というかパナでいうところのファイナライズしたら当然ムーブ不可。
0305名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 12:01:07.71ID:8z5Bk0mbchotBDAV→ImgBurnで焼いたBD-REなんだけど
ダビングできるタイトルと出来ないタイトルがあるのはなぜなんだろ?
同じ720pのタイトルでも10分程度の動画はダビングできたけど1時間の動画は
「保護されたデジタル番組」てことでダビングできなかった
0306名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 12:28:37.50ID:/dDzPm+C0307名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 12:34:21.61ID:aWhhbdZ9ダビ10の考え方ってコピー9とムーブ1だよね、ムーブバックはそのどれからでも可能なの
だったらレコにはムーブバックによって同じデータの番組が最大10個並立できそうなんだけど
0308名無しさん◎書き込み中
2011/08/06(土) 12:40:21.79ID:WD1e3tYN別にムーブバック使わなくてもダビング元HDD、ダビング先HDDで出来るから。
0309名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 07:18:58.00ID:D4y52GzjBD-R(RE)上の編集の事だと思う。
HDDに移せばおk。
0310名無しさん◎書き込み中
2011/08/09(火) 09:57:18.05ID:zgJbdzgUできる
ただし全部コピワン
0311名無しさん◎書き込み中
2011/08/10(水) 17:28:20.38ID:wB0OoZBD遅レスだが、rplsChapの最初の頃のバージョンにはバグがある。
5月版以後なら、BW570で再生できたらしい書き込みが、どっかの掲示板にあった
0312名無しさん◎書き込み中
2011/08/13(土) 12:07:53.29ID:EBUnlfUpTMPAW4 でスマートレンダリングができません。
フルレンダリングになってしまいます。
何とかスマートレンダリングする方法は無いでしょうか?
ちなみに TMPE3 では読み込めませんでした…。
0313名無しさん◎書き込み中
2011/08/13(土) 18:09:13.25ID:dWe0aVj8とか
MainConcept の Mpeg HD PlugIn
とかだとどうですかね?
0314名無しさん◎書き込み中
2011/08/13(土) 19:11:31.91ID:ns6AuiDGSonyでいうならVAIO Edit Componentsじゃなくて
PMB(ビデオカメラ付属版)でいいと思う。
VAIO Edit〜はAdobe Premiereが必要なので
コストパフォーマンス厳しいと思うわ。
それにもう販売終了して、そのプラグインは入手できないし。
0315名無しさん◎書き込み中
2011/08/13(土) 19:18:41.19ID:dWe0aVj8ありがとうございました
0316名無しさん◎書き込み中
2011/08/13(土) 21:08:03.85ID:B6AlxvCkTAW4はH.264で書き出せない
0317名無しさん◎書き込み中
2011/08/14(日) 07:39:06.86ID:4gdezvA4TME3はMpeg Editorなので、HXモード(H.264)のm2tsは読み込めない
0318名無しさん◎書き込み中
2011/08/14(日) 08:13:50.32ID:BzE3GIrm0319名無しさん◎書き込み中
2011/08/14(日) 11:29:35.78ID:Lkt/9b5STME3じゃね。音声はエンコードされるけど、映像はそのままだし編集も楽。
0320名無しさん◎書き込み中
2011/08/14(日) 13:44:22.19ID:BzE3GIrm0321名無しさん◎書き込み中
2011/08/14(日) 15:16:26.15ID:cOc6G7AFDRモード以外で録画するのが間違い
0322名無しさん◎書き込み中
2011/08/14(日) 15:18:29.51ID:DAGEHcVD0323名無しさん◎書き込み中
2011/08/14(日) 17:47:18.31ID:1o2Nfnf70324名無しさん◎書き込み中
2011/08/14(日) 21:13:55.96ID:rA2w4VjhMPEG-2のあの汚い圧縮で保存レベルw
今の放送波なんて五十歩百歩
サイズが縮むなら画質と勘案してAVCを選択するのも一つの手
0325名無しさん◎書き込み中
2011/08/14(日) 22:42:09.50ID:6Aa+2NHaいくら圧縮率の優れているAVCでも、既にMPEG-2で圧縮されているものを
再圧縮したら更に画質が劣化するだけ
ならサイズには目を瞑ってMPEG-2のまま保存するほうがマシ
0326名無しさん◎書き込み中
2011/08/14(日) 23:05:56.89ID:3JPKEDSDソースのビットレートの高さだけじゃなくて、
ソース+デコーダ+ディスプレイドライバの
組み合わせで画質は決まるんだから・・・。
0327名無しさん◎書き込み中
2011/08/14(日) 23:24:28.04ID:XECtokjgDIGAからダビングしてリップしたら
容量はそのままだが、時間が10分位しか見れない
なんでしょうか?
DIGAで部分消去したら問題が起きます。
よろしくお願いします。
0328名無しさん◎書き込み中
2011/08/14(日) 23:26:51.85ID:MR9jeIP5その話なら、こっちの方がいいと思う。
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.45【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1308152319/
0329名無しさん◎書き込み中
2011/08/14(日) 23:55:58.17ID:ca4GWJnMTsTimeKeeperとかで直るかもしれんな
0330名無しさん◎書き込み中
2011/08/15(月) 00:13:03.87ID:mYMEFulVその理由は?
0331名無しさん◎書き込み中
2011/08/15(月) 01:27:25.27ID:rsZPspoXDIGAで編集したものをリップするとそうなることが多々あるよ
オレはリップした後にMurdocCutterで編集ポイントで切り分けて繋ぎ直した
0333名無しさん◎書き込み中
2011/08/16(火) 13:13:34.86ID:NHvNs+Yl押しつけられてるならまだしも「一つの手」に
なんでいちいち反論するの?
0334名無しさん◎書き込み中
2011/08/16(火) 18:10:28.40ID:b58BrgRUそういう人なんだろう。
0335名無しさん◎書き込み中
2011/08/17(水) 13:25:38.82ID:tw/S+DWMくだらない反論を許容する理由にならんだろそれ
0336名無しさん◎書き込み中
2011/08/17(水) 14:40:04.72ID:bPWh1hwU最強のBDオーサリングソフトは何なんだ?
0337名無しさん◎書き込み中
2011/08/17(水) 14:40:53.38ID:rc0coNRO0338名無しさん◎書き込み中
2011/08/17(水) 16:04:36.00ID:ANn0yfcf0339名無しさん◎書き込み中
2011/08/17(水) 16:08:50.15ID:wNyMC1ws0340名無しさん◎書き込み中
2011/08/17(水) 18:42:48.20ID:cKqZpeYFってか皆は何使ってるの?
当方はh.264使わないからTDA4を重宝している。
0341名無しさん◎書き込み中
2011/08/17(水) 19:00:00.88ID:FcEhM3I2CMカットはTMPGencAW4。CMカットが必要な番組はAVC録画はしない。
0342名無しさん◎書き込み中
2011/08/18(木) 12:35:34.44ID:YzDIeEl1TDA4って何?
TDA3 = TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
TAW4 = TMPGEnc Authoring Works 4
TME3 = TMPGEnc MPEG Editor 3
TE4XP = TMPGEnc 4.0 XPress
TVMW5 = TMPGEnc Video Mastering Works 5
0343名無しさん◎書き込み中
2011/08/18(木) 21:16:07.50ID:chemSPK80344名無しさん◎書き込み中
2011/08/20(土) 13:18:35.54ID:ffhfDna4冒頭のバルサのシーンがSDなので、SD→HD切り替えで引っ掛かりがおきて
WMPだと再生が止まってしまう。VLCで再生したら、DVI接続なのに
PCの映像が消えて肝を冷やしたよ。頭の部分を削るしかないのかな?
0345名無しさん◎書き込み中
2011/08/20(土) 13:32:49.34ID:Hr+vvL0X0346名無しさん◎書き込み中
2011/08/20(土) 16:27:24.67ID:kBiqs5pLアプコンじゃないの?
0347名無しさん◎書き込み中
2011/08/20(土) 16:37:28.00ID:ZxYjsMFcm2tsから.tsに変換してTSspliter使うとか?
0348名無しさん◎書き込み中
2011/08/20(土) 16:43:26.31ID:iqfRAbOeと、適当に言ってみる。
0349名無しさん◎書き込み中
2011/08/20(土) 16:51:15.64ID:/ZONkLhn192Byteでも TsSplitterは通るだろ
188Byteにするにしても tsMuxeRはSD/HD混在だと変換出来ない
0350名無しさん◎書き込み中
2011/08/20(土) 23:23:17.67ID:9c8OmtSVはじめて見た対処法だけど
0351名無しさん◎書き込み中
2011/08/23(火) 10:50:34.02ID:lgOLRq0w■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています