【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.6【AACS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 22:56:39.53ID:NFwI5DsI編集、再生等の相談スレです。
前スレ
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.5【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1251466162/
関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.43【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295232242/
放送TSをBDAV化する方法 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/
TS初心者勉強会スレ 20頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293367707/
MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/
ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/
m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/
0151名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 00:45:56.30ID:MOSyj93K>>150に同意。
試しに番組に食い込むくらいかなり大胆に最初の方を削ってみれば?
当方、NHKでニュース番組(バイリンガル)の直後の番組での不具合や
5.1CH音声番組の直後の番組での不具合も経験した。
0152名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 01:00:20.84ID:h+qWEcgG戻せるならね
>>150
違うよ。同じ動画でWin7無印は鳴る。SP1は鳴らない
0153名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 14:15:22.03ID:Y5FU0FPN>>151
アナログチューナ時代にもよくやられたわ。
BS2の2ヶ国語→ステレオの切り替え時とか、
誤認識しまくった。
2ヶ国語の番組をステレオ録音されちまったり。
0154名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 15:21:56.81ID:QJhqXQwqありがとうございます。
そのファイル名で調べたら該当スレがあり、まさに入れ替えで直った報告があるので試してみます。
408 : 名無し~3.EXE : 2011/03/19(土) 12:43:00.50 ID:zQvGuNiT [2回発言]
WMP12で音声の出ないtsファイルの件
system32のmfds.dllをWin7無印と入れ替えたら直ったな
0155名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 16:00:16.73ID:x1dtDBOtWMPが萎びたって話しで(嘘だけど)一時騒がれたと思ったけど
そのうち対応されるだろうと思ってたけどまだしてないんだね
0156名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 18:46:25.18ID:uNPJSXvl初耳
0157名無しさん◎書き込み中
2011/05/30(月) 00:29:22.35ID:1RdndpwA0158名無しさん◎書き込み中
2011/05/30(月) 01:29:07.82ID:CE3ruZBZどうだろう。俺はまだXP使っててWin7未経験だけど
ネットでときどき見かけるなーって印象は持ってるけど。
0159名無しさん◎書き込み中
2011/05/30(月) 07:16:09.71ID:d2YN8Kt1レコーダーでBDREにムーブしたものを
GuiForBackupBDAVでリップしようとしたら
could not find a processing key or device key resulting in the media key
というエラーでリップできず、AACSを見たら14でした。
色々調べたところ、v16にしてマイケルのソフトで…という方法しかわかりません。
v14から他の方法でリップ出来る方法はないでしょうか。
有料ソフトも考えましたが、リップして残したいのは月1くらいなので
どうしようか迷っています。
0160名無しさん◎書き込み中
2011/05/30(月) 07:43:13.04ID:d2YN8Kt1映像制作板に該当スレがありました。
失礼します。m(__)m
0161名無しさん◎書き込み中
2011/06/04(土) 00:23:44.57ID:beMA/NsaGUI版がどうしてもほしかったので作りました。うpロダにあげてます。
0162名無しさん◎書き込み中
2011/06/04(土) 00:26:15.79ID:beMA/Nsaおかげでできたものなので、敬意を表して当該ツールのサブセットという
位置づけです。ロジック的には0x22をクリアしている訳ではないのですが、
rpls22clrGUIとプログラム名にしているのもそのためです。
rpls22clrの作者さん、ありがとうございます。
0163名無しさん◎書き込み中
2011/06/05(日) 13:12:14.05ID:syzdgqRXrpls22clr の作者でございます。GUI 版作成乙です。
また、同じ名前をつけていただきありがとうございます。
なお、ソースも同梱しようかと思ったこともありましたが、恥部を晒すようで恥ずかしいのと、
これぐらいのプログラムなら、ソースなしでも簡単に作成できるだろうと考えてやめました。
ということで、このスレに情報を提供してくださった方々に感謝します。
また、機会がありましたらよろしくお願いいたします・・・ってヤフオクか。
0164名無しさん◎書き込み中
2011/06/05(日) 13:43:46.39ID:KOy/YioB作者降臨キター
サインもらっていいですか?
0165名無しさん◎書き込み中
2011/06/05(日) 14:14:53.41ID:pv4pr0aoGUI版だと、解析結果を表示して、変換するか否かをユーザに
選択させることもできるので、条件は緩めてみました。
お互い、こちらで情報をいただきながらブラッシュアップして
いけるといいですね。
ソース公開については私もお恥ずかしくてできませんでした。
0166名無しさん◎書き込み中
2011/06/06(月) 01:11:05.26ID:L0arRyOA乙です。
後々のためにソース公開しといて欲しいっす。
リナックスのようにみんなで改良していったら
良いものが完成するでしょ。
0167名無しさん◎書き込み中
2011/06/08(水) 01:18:05.07ID:ct1jmscPrpls22clrの作者さん、いつも乙です。
自作ツールに組み込もうと参考にさせてもらってます。
参考にしてるだけではアレなので、ちょっとだけ情報を。
・フラグ位置
自分の手元の rpls 20ファイルくらい
(レコは BW200/BW930/BW950/BWT3100)を
見た限りでは、フラグはすべて MakersPrivateData の
+009A にありました。
なので、この位置固定かな、と思ってます。
0168名無しさん◎書き込み中
2011/06/08(水) 01:20:31.15ID:ct1jmscP・フラグ位置+0E〜0F
フラグ位置が固定であれば、ここはどうでもよいのですが
気づいていると思いますが録画ソースのようですね。
rpls22clr.txt の確定条件1にある
BD(BSデジタル)、TD(地上デジタル)、SK(スカパー/DLNA)、iL(iLink)
の他に C1(CS1)、C2(CS2) を確認してます。
使ったことないのでわかりませんが、地上アナログ、外部入力も
あると思います。(TA と LI とか?)
とくにフラグ位置については多くの人に検証してもらって
確定したいですね。
0169163
2011/06/08(水) 19:44:35.49ID:mQyE4lAg非常に参考になる情報ありがとうございます。
フラグ位置が確定なら全体のフラグ位置候補を調べる必要もなくなり、とても簡単になりますね。
次のバージョンを作る上での参考にさせていただきたいと思います。
ところで、MakersPrivateData の場所は、rpls ファイルの 10h〜13h で示される部分なのでしょうか?
0170165
2011/06/09(木) 20:20:20.67ID:qfLUpmjCその位置でいいようですね。rplsTOOLでもソースを見る限り、
その位置をMakersPrivateDataの場所として扱ってますね。
0171167
2011/06/09(木) 22:12:05.27ID:NyA/4jEEその位置であってます。
どこにあったかは忘れましたが、適当なキーワードで
ググっていたら特許関係のページで BDAV関連の
ファイルフォーマットの資料がありましたよ。
0172163
2011/06/10(金) 00:29:08.34ID:8XUlprweレスありがとうございます。
最初にその部分を調べる処理を追加した rpls22clr Ver1.40 を ysk さんとこの BDうpロダ に上げました。
バグが同梱されている等、何か問題がありましたら、ご報告よろしくお願いいたします。
0173163
2011/06/10(金) 08:54:32.78ID:8XUlprwe0174名無しさん◎書き込み中
2011/06/10(金) 09:37:19.28ID:5XxFsvUG横からスイマセン (今の流れに無関係な第三者です)
その特許系のページはひょっとして青っぽいデザインのところでしょうか?
0175165
2011/06/10(金) 15:44:57.64ID:kv9IOlE80176名無しさん◎書き込み中
2011/06/11(土) 11:53:48.57ID:j1mQYS1Gリップ後のファイル情報で解像度が「720x480」になってしまいます。
サイズはrip前と同じです
0177名無しさん◎書き込み中
2011/06/11(土) 11:55:37.19ID:UMQ7omQV0178名無しさん◎書き込み中
2011/06/11(土) 12:00:38.48ID:npKEuY7W0179名無しさん◎書き込み中
2011/06/11(土) 20:14:10.73ID:p19HzcWr手持ちのTMPG4とTME2では必ずエンコードが必要になります
0180名無しさん◎書き込み中
2011/06/11(土) 23:07:24.69ID:tgl1q1vb少し前のバージョンは連結が上手くできなかったが、今のバージョンはできた
試用できるので使ってみること
自分はまだ購入していないから、購入したらレポをよろしく
0181名無しさん◎書き込み中
2011/06/11(土) 23:22:54.30ID:G48kS7uZMurdocCutter
0182名無しさん◎書き込み中
2011/06/11(土) 23:25:14.94ID:eh/opwmz0183名無しさん◎書き込み中
2011/06/11(土) 23:28:11.29ID:G48kS7uZやってみな
できるぜ
0184名無しさん◎書き込み中
2011/06/11(土) 23:33:18.03ID:eh/opwmz無論できなかった
0185名無しさん◎書き込み中
2011/06/12(日) 00:21:00.26ID:qOdqpxJIAVCHD? AVCRECじゃなくて?
0187名無しさん◎書き込み中
2011/06/12(日) 00:56:51.92ID:a31qObZ2どうせならPCR弄らないで結合するモードも付けて欲しかったな。その方が
後で補正できるから。
0188名無しさん◎書き込み中
2011/06/12(日) 01:14:52.37ID:YyQ5xf8vH264TS_Cutter →うちの環境(Win7x64)では、まともに動いてくれない
Smart Cutter の体験版を試してみたが、使いやすいし、つなぎ目もきれい
日本語ファイル名が表示できなかったり、出力ファイル名の拡張子が
おかしくなるのは、オプションの設定いじれば、何とかなるのかな?
0189名無しさん◎書き込み中
2011/06/12(日) 01:50:25.52ID:GYVFU/vP去年までは糞ソフトだった、変なのは仕様、編集済ファイルは視聴以外で不具合が出る
フレーム編集じゃなくていいならTSSniper
0190名無しさん◎書き込み中
2011/06/12(日) 08:07:05.17ID:bfP836t50191名無しさん◎書き込み中
2011/06/12(日) 10:15:35.13ID:o77FXkX10192名無しさん◎書き込み中
2011/06/12(日) 11:34:12.94ID:6Nm97lHRちなみにどんな不具合?
視聴以外してないので気づかんかった
0193名無しさん◎書き込み中
2011/06/12(日) 12:41:36.85ID:njdofEmO上手く切らないとつなぎ目がグチャグチャになっちゃうんだよな
結局、H264・TSに対応しててスマレン使える有料ソフトを買うのが一番となる
どんなソフトがあるのか知らんけど
0194名無しさん◎書き込み中
2011/06/12(日) 12:43:59.70ID:GYVFU/vPCMカットしてPCで見るだけの俺の環境ではね
>>192
オーサリングやエンコードで繋ぎ目が飛んだりノイズが乗ったり処理できなかったり
どんなツールで?は面倒なので勘弁
0195名無しさん◎書き込み中
2011/06/12(日) 16:48:32.70ID:DEa//Rr7以前に試用して、繋ぎ目がダメで諦め、最近では大丈夫になったので喜んでいたのだが
まあ、カットしたH264を更に何かすることはあまり無いだろうから、視聴ができれば十分のような気もする
アドビのプレミアとか市販の動画編集ソフトはH264のスマレンができるらしいけれど、TSのカット編集目的で使用している人はいる?
おそらく生TSは読み込めないだろうから、tsMuxerGUIで分離する手間があって、面倒そう
TMEがMPEG4に対応するのはいつになることやら、、、
0196名無しさん◎書き込み中
2011/06/12(日) 17:19:20.57ID:a31qObZ2やっぱ著作権うんたらで対応しないのかなぁ
0197名無しさん◎書き込み中
2011/06/12(日) 21:46:07.19ID:j/uG4cfd0198名無しさん◎書き込み中
2011/06/12(日) 22:14:11.80ID:CDkI5kfw音声は全てAC3に再エンコ
TME3の場合な
0199名無しさん◎書き込み中
2011/06/12(日) 22:50:46.99ID:OGSdsmXW0200名無しさん◎書き込み中
2011/06/13(月) 00:14:32.15ID:DDgSYX350201名無しさん◎書き込み中
2011/06/13(月) 13:18:36.68ID:PODX002yH.264/AVCのスマレン需要ってどうして発生するん?
ソースがMP4って状況がいまいち分からないんよね。
0202名無しさん◎書き込み中
2011/06/13(月) 13:22:56.51ID:SdW4tMD60203名無しさん◎書き込み中
2011/06/13(月) 13:30:41.10ID:DKUWg4BIあるいは、BDは載ってても、PCでエンコしたりレコに書き戻すの面倒だから、
レコで予めAVC録画して、取り込んでCMカットだけでOKとなればなぁとか。
0204名無しさん◎書き込み中
2011/06/13(月) 14:46:33.67ID:yjKD78wj単にHDDの節約だね
DR(スレ的にソースはDRかHxのはず)のCMカットと一緒
蛇足だけど、皆がやりたいのはH.264動画でMPEG2-TSコンテナのスマレン
mp4とはチト違う
0205名無しさん◎書き込み中
2011/06/13(月) 15:28:15.71ID:DKUWg4BI今はまだ1ファイル10GB未満で抑えたい所。
BDで残すのもありだけど、数が増えたら意外に場所取るのはDVD時代に味わってるしね。
0206名無しさん◎書き込み中
2011/06/13(月) 15:31:45.40ID:cLuYcMT9スカパーHDでございます
0207名無しさん◎書き込み中
2011/06/13(月) 19:46:26.06ID:qPCGneO+0208名無しさん◎書き込み中
2011/06/13(月) 23:17:44.24ID:DZpw9YKQスカパーHDの放送波そのもの
地デジでいう生TSがスカパーHDはAVC
0209名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 17:31:52.79ID:CAVGiBskそのままだと音声なしになるんだが、HDMX→HDMVの変換を一括で行う方法ないかな?
deles使えばいいだけなんだがm2tsファイルしかのこってなくてつかえないので
0210名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 20:58:25.24ID:kjbnl0Y4TME3じゃないとだめ?
0211名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 21:08:50.17ID:SmCSffv60212名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 21:16:28.16ID:P56cKFR6chotでm2ts以外を作成→delesで変換
くらいしか思い浮かばん
0213名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 11:55:45.61ID:buJXuV9Yそうかchotで一式作れるんだったthx
0214名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 20:47:36.04ID:L9rf4NrjXP4だとできるの?
0215名無しさん◎書き込み中
2011/06/16(木) 02:54:56.26ID:Fvw/8AptVer3も4もHD映像、扱えるよ。
ただスマレンはできないフルエンコ式なので>>210を
引き継ぐ流れのレスとしては筋違いだけど。
0216名無しさん◎書き込み中
2011/06/16(木) 12:30:08.68ID:dSSmTint0217名無しさん◎書き込み中
2011/06/16(木) 15:36:40.29ID:CuHDubuN0218名無しさん◎書き込み中
2011/06/18(土) 21:02:45.80ID:7BWvVr44フリーソフト無いでしょうか?
http://www.gigafree.net/media/conv/
上記のはやってみましたが遅かったりエラーになったり....
0219名無しさん◎書き込み中
2011/06/18(土) 21:08:26.55ID:KDXC2rOFコンテナとコーデックの違いはわかってるの?
0220名無しさん◎書き込み中
2011/06/18(土) 23:43:16.22ID:VwbEIjLt無い
但し、目的によっては多少マシな解があるかもしれない
0221名無しさん◎書き込み中
2011/06/19(日) 00:10:09.49ID:n8Y5d9qtx264を使えば?
まあ、フロントエンドは自分で作るかコマンドラインでおk
8〜12スレッド使えれば、HDエンコでも実時間と同等か8割くらいで済む
ただi7買うなら、Spursengineのが安い気はしないでもない
0222名無しさん◎書き込み中
2011/06/19(日) 00:57:28.60ID:luvZ36+f敷居高いな・・・
8スレッドとかどんな高級CPUだよ うちのPen4なのに
レコのAVCRECで諦めます・・・
0223名無しさん◎書き込み中
2011/06/19(日) 01:14:52.97ID:yXPiAvwyこれ試してみたら?画質はいまいちだけどC2Q8400のヘボPCでGPU支援もなしに
1440x1080 5M で実時間の約半分、704x396 1M で実時間の約4分の1でエンコ終了する
(うちのはNvidia GPUだから支援なし)
A's Video Converter
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avivo/avivo.html
0224名無しさん◎書き込み中
2011/06/19(日) 01:15:08.81ID:CiFPnCyF0225名無しさん◎書き込み中
2011/06/19(日) 01:19:17.31ID:yXPiAvwyっていうか>>218と>>222って同一人物?
さすがにpen4だと厳しいから諦めた方がいいと思う
0226名無しさん◎書き込み中
2011/06/19(日) 01:26:00.89ID:/TDUYcWm×敷居
○ハードル
ちなみにPen4は例えると燃費の悪い車 すなわちゴミ
0227名無しさん◎書き込み中
2011/06/19(日) 17:45:24.94ID:Y1WjwHHR林道に行くのにシャコタンしかないというならゴミだが
0228名無しさん◎書き込み中
2011/06/19(日) 19:57:10.26ID:kYWKR40aどこ走るとかカンケーねーし
常にオーバーヒートしながらリッター2〜3kmみたいな「車」のどこがゴミでないのかと
ど う か ん が え て も ゴ ミ ♪
0229名無しさん◎書き込み中
2011/06/21(火) 16:18:55.46ID:M/I15e00カット後のTSはPCでも、TVで視聴用のPopcornHour A-210でも、問題なく再生
試してみると、TsRenameとptsinfoで番組情報が残っている
現状、MPEG4のTSの編集で代わりとなるソフトが無いため、使用せざるを得ない
ただし、上記の書き込みでPCRが云々、とあったのでTsTimekeeperを使用すると
「ファイルの先頭がGOPで区切られていません」とエラーが出て処理されず
やはり正常ではないTSなのか
しかし、Smart Cutterは編集部分をちゃんとMPEG4で再エンコしているのかしらん?
素朴な疑問
0230165
2011/06/25(土) 17:21:05.71ID:8bW9bx/8ありがとうございます
0232名無しさん◎書き込み中
2011/06/29(水) 01:52:12.00ID:JBffkV1iパナ製レコ作成のrplsでのジャンル表示に対応しました。
苺ロダ小物(1)のnm38102にあげてあります。
もし不具合があれば教えてください。
パナ製レコ作成rplsは「番組内容」と「内容詳細」をまとめて、「番組内容」領域に保存する形式になっていますので
その仕様にあわせて、rplscopyに-xオプションを追加しました。
パナ製レコ向けのrplsconvも作りたいと思っていますが、残念ながら今のところ情報不足です。
0233名無しさん◎書き込み中
2011/06/29(水) 03:31:19.35ID:pFssGEALいつも乙です。
パナレコは持ってないので確認はできないけど、いつもありがとうございます。
0234名無しさん◎書き込み中
2011/06/29(水) 23:40:39.02ID:n+bz88pcノートンが反応する。
0235名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 04:25:52.42ID:xTGsbbUe0236名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 05:09:14.54ID:0zLRuV6F確かに>>232にソナーが反応するけど除外すればおk
0237名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 17:02:47.64ID:kLCsUdEHrplsTOOL.exeを実行すると、ソナーが反応して削除される。
前にあった、BackupBDAVのウィルス騒ぎの時も、ノートンのソナーが原因だった。
ソナーは、未知のウィルスを推定するためのものにすぎないし、
あまり使用されていないファイルだと、問答無用に危険と判定するらしいから、
ノートンの設定で、ソナーを使わないようにすればいいんじゃないかと思う。
0238232
2011/06/30(木) 22:16:15.55ID:D8vkrJf6気になる方はソナーに引っかからない64bit版の方を使ってみてください。
0239名無しさん◎書き込み中
2011/07/03(日) 17:47:57.86ID:lq3oeLwcこれをPCでみるのは問題ないのですが、BDAV・BDMVいづれにしてもレコーダーで見ることができません。ついでに言うとPCでも見れなくなります。
勿論ImgBurnで焼いてます。
あくまでテレビで見たいというのが趣旨です。
ご存じあればご教授ください。
よろしくお願いします。
0240名無しさん◎書き込み中
2011/07/03(日) 18:22:48.62ID:fXy+9R/8まず、どうやってBDAV・BDMVにしてるかを書こうか
そこが間違ってるとレコじゃ再生できないよ
0241名無しさん◎書き込み中
2011/07/04(月) 01:55:17.00ID:ngHRzmR3>>189,194を書いた者だが
tsMuxeRで作成したDBAVをPowerDVDで再生できることは確認している
継ぎ目が飛ぶことがあったけどな
0242名無しさん◎書き込み中
2011/07/04(月) 13:14:36.02ID:trBGuoXR中華?
0243名無しさん◎書き込み中
2011/07/05(火) 01:18:46.56ID://OQuXPY0244名無しさん◎書き込み中
2011/07/05(火) 21:31:49.46ID:9vAmTX/CPS3と液晶テレビでBDを見てる時より画質が落ちてる気がしました
もっと綺麗な静止画を撮れると思ってたのですが動画再生中にキャプチャーすると画質が落ちるものなのでしょうか?
それともこういうものなのでしょうか?ちなみに再生ソフトはsmplayerで保存形式はpngなのでここは問題無いと思うのですが
教えてください
0245名無しさん◎書き込み中
2011/07/05(火) 21:36:17.56ID:vjTDNoJa0246名無しさん◎書き込み中
2011/07/05(火) 21:39:14.90ID:9vAmTX/Cありがとうございました
0247名無しさん◎書き込み中
2011/07/06(水) 10:38:08.06ID:Z8co+QGjさて、Smart Cutterですがフレーム単位で編集できるのでとても綺麗にCMカットができます。ところが前記した通り・・・・です
どういう訳かDVDーVOBデータは難なくレコーダーでも見れるんです。
BD関係だけがうまくいきません。BD内にはデータはあるのですが、容量が0状態。レコーダーに入れても読み取らないんです
chotBDAV変換時に”データ長が違うので変換します”の
コメントが出るので何かしらあるのでしょうね。
Tmg3は有名ですね。買えばいいのですが、なんかつまらない意地がありましてね。こちらこそうまくいったら報告しますね。
そうそう!BDバージョンは18までですか?アップされたようならば、お教えくださいね。
0248名無しさん◎書き込み中
2011/07/06(水) 10:48:08.91ID:yjOuDba1焼いたBDメディアはDIGA(DMR-BWT1100)でチャプターも含め正常に再生はできるが、詳細ダビングをしようとすると「リストに追加できません」みたいな感じで怒られる。
*.keyframe をリネームして認識できないようにすると、同じDIGAで再生もダビングも可能になる。
rplsChapGUI + *.keyframe + DIGAは相性悪いのかな?
0249名無しさん◎書き込み中
2011/07/06(水) 17:31:53.36ID:XR/pCAE4改めてお聞きします。
RD-X9でカット編集したファイル(CMやニュースなどの短時間ファイル)を、
アイオーのネットワークダビングソフトでPC(BD-R)に送って、
passkeyでフリー化してHDDに抜きました。
PCで再生すると何も問題ないんですが(GOMとかWMP)
WHS2011に入れて、REGZAでDLNA再生させると、
読み込んだまま画面が真っ黒になってフリーズしてしまいました。
DTCP-IP再生ソフトDiXiM Digital TV plusでも同様でした。
これはX9でのカット編集が何かおかしいということでしょうかね?
カットするならPCでTMPGとか使えば良かったか・・・
手持ちがTME2しかないので、TME3買わないと駄目かなぁ
0250名無しさん◎書き込み中
2011/07/06(水) 19:45:28.34ID:0lgXsHVKTME3は体験版があるぞ。試せばいい。
0251名無しさん◎書き込み中
2011/07/10(日) 01:35:02.93ID:lqFDZ1oRこの警告・注意が出ないようにしたいのですが…
ダミーファイルとの差し替えでは、警告と同じ時間だけ真っ暗な画面が流れてしまう
この再生時間を0にする方法はないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています