【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.6【AACS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 22:56:39.53ID:NFwI5DsI編集、再生等の相談スレです。
前スレ
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.5【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1251466162/
関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.43【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295232242/
放送TSをBDAV化する方法 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241609340/
TS初心者勉強会スレ 20頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293367707/
MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/
ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/
m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/
0020名無しさん◎書き込み中
2011/03/02(水) 20:53:20.77ID:BcRipD+J0021名無しさん◎書き込み中
2011/03/02(水) 21:04:41.14ID:IVumy8ez000001B3はアドレスではなくデータ。
Dump4wの検索モードを16進にしてから検索で見つける。
3バイト進んで4バイト目の上位が2になっていたら
読み取り専用のチェックマークを外し3に書き換える。
0022名無しさん◎書き込み中
2011/03/02(水) 21:59:01.40ID:WJCxcoAs余計な茶々入れてすまんかった
>>19
末尾bは2進数って意味だから0010bは2、0011bは3じゃないのって言いたかった
アドレスうんぬんは忘れて
0023名無しさん◎書き込み中
2011/03/05(土) 07:20:11.16ID:7uoWwATn0024名無しさん◎書き込み中
2011/03/06(日) 20:49:17.05ID:r01YSrDSありがとうございます。データとして見つかったので、書き換えました。
リッピングしてるのでまだ焼いていませんが、あとで焼いて、報告すると思います。
0025名無しさん◎書き込み中
2011/03/08(火) 02:32:11.66ID:gZnM/qxKarcsoftのTotalmedia theater5使ってるんだけどめちゃくちゃ重たくて
操作受付なかったりクラッシュしまくるんだよね。
Win7 64bitが原因かマルチモニタ環境に問題あると思うけどこの環境変えるつもり
ないし、他のソフト買ってみようかと思うんだがオススメなに?
0026名無しさん◎書き込み中
2011/03/08(火) 11:25:23.86ID:hTenHO+W好きなプレーヤーソフト+好きなコーデックでいいんじゃね
0027名無しさん◎書き込み中
2011/03/08(火) 14:22:49.42ID:TqLQ3LnG0028名無しさん◎書き込み中
2011/03/08(火) 17:24:09.93ID:9/H13R5GDVDと違って、すぐに2層メディアが発売されたので、圧縮ソフトは殆どでないのかな?
0029名無しさん◎書き込み中
2011/03/08(火) 20:06:20.30ID:OD9OhqZo現状ブルーレイはまだそこまでいってない
0030名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 01:59:27.28ID:fjv2JFok最悪板に専用スレがなくなった。よって、西の空から奴がやってくるかもしれない。
総員非難すべし。
0031名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 06:42:32.45ID:/yZu5WyI0032名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 20:52:29.47ID:YLrRqvkoDMR-BW890が起動しなくなってしまってPanaに連絡。
うちまで来てもらって基盤交換してもらいました。
DMR-BW890のAACS=V16, ファーム=1.08
↓
DMR-BW890のAACS=V16, ファーム=1.31
になりました。
ImgBurnでUDF2.5でBD-RE焼くとDMR-BW890で読めなくなりました。(前は出来てた)
ImgBurnでUDF2.6で焼けばDMR-BW890で再生もダビングも出来ます。
ファーム上がっちゃってどうしようかと思ったけど、実質問題なしでした。
このくそ忙しいときに対応してくれてありがとう!>Panaのおっちゃん
でも、買って一ヶ月で基盤原因で壊れたものは保証期間延長してくれてもいいんじゃねーの!?>Pana
0033名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 04:20:22.50ID:TIUuz4KB0034名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 08:03:34.51ID:NZvmEBz+自分で立てるらしい?
馬鹿丸出しw
0035名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 11:36:53.84ID:a0arCY7Chttp://ysk.orz.hm/BD/
0036名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 02:07:02.98ID:gsfV2a3f0037名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 22:25:31.80ID:thRjFUHL環境を変えていろいろやってみたけど、結局ダメだった
0038名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 22:37:20.58ID:wH7wHYqQts、m2ts形式にこだわるならtsMuxeRで。
PCやネットワークプレイヤーで視聴するならMKVでもOK。
0039名無しさん◎書き込み中
2011/03/30(水) 01:29:25.85ID:EW1UPn69でも落としても28kしかない感じでソフトが空みたい。
0040名無しさん◎書き込み中
2011/03/30(水) 01:49:34.15ID:5ClbqFFN拡張子 rar をググってみよ
0041名無しさん◎書き込み中
2011/03/30(水) 09:31:46.32ID:SLsz53FMクソワロタw
BDAVより先に学ぶことがあるだろww
0042名無しさん◎書き込み中
2011/04/01(金) 00:44:42.07ID:XXaG/J1m猿や狐で初心者でもお手軽にRipできる時代だからな・・・。
0043名無しさん◎書き込み中
2011/04/03(日) 20:38:18.67ID:+afGOneW0044名無しさん◎書き込み中
2011/04/03(日) 22:39:03.76ID:LXYvrCEY右のスピーカー破壊したら
0045名無しさん◎書き込み中
2011/04/03(日) 23:36:24.84ID:+afGOneW笑いましたw 他に方法があればぜひお願いします。
0046名無しさん◎書き込み中
2011/04/04(月) 00:02:36.79ID:HM9mTH5sDVDの場合二ヶ国語放送(英語・日本語)を記録出来るのは
DVD-VR形式
RIP済みのDVD-VR形式からDVD-VIDEO形式に焼く時
どちらかの音声のみ選択して焼く事が出来る
0047名無しさん◎書き込み中
2011/04/04(月) 01:15:39.67ID:uPHovmU50048名無しさん◎書き込み中
2011/04/07(木) 10:45:07.51ID:nQrw5EGs細かいことを言うようだが、放送波をDVDにしたのなら
リッピングでは無く、オーサリングだろw
0049名無しさん◎書き込み中
2011/04/07(木) 17:24:06.31ID:y9cNEwhu0050名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 02:41:57.17ID:4JBm8oaJ新しいBD-RをimgburnでUDF2.6にしBDAVのフォルダーごと突っ込みディスク作成
これでやっとなんとかなった・・・
ダメにしたBD-Rが多すぎた・・・
0051名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 08:23:06.89ID:ox1IxZGyいろんなテストはBD-REでやるもんだ。
0052名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 17:05:55.43ID:owYn9mPb0053名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 18:02:57.69ID:2MC1hDTdあまりにも当たり前な手順のような希ガス
どうすればコースターが作れるのかkwsk
0054名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 18:33:06.77ID:evdfpyeH0055名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 23:55:43.24ID:7wdsG+fORipの場合、少なくともレコからのムーブはREが常識では?
それと俺はUDF2.5で焼いてて不具合無いけど
UDF2.6で焼く方がいいのか?
0056名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 00:07:01.89ID:JcnQ87YGLTHすら4倍速になってるのに・・・
0057名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 00:15:19.01ID:PNG59oQFDIGAはファームウェアのVerによってはUDF2.5を読んでくれない。
うちのはファームがVer.アップしてUDF2.5を読まなくなったがUDF2.6だと読んでくれる。
0058名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 00:31:35.07ID:Hx4ExcjABD-RはUDF2.6が標準だから、機種によっては読めないレコがある
BD-RならUDF2.6で焼いておく方が無難
0059名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 19:23:19.10ID:ygWsPYhVどうすれば改行できるんだろう?
0060名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 21:03:11.57ID:FsfjN8gC0061名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 21:10:21.52ID:OM5RROUl番組情報を表示する機能が無いので確認できないのですが、
もしかして最近のDIGAは番組情報を表示可能なのですか?
0062名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 21:12:55.49ID:OM5RROUl○番組情報の詳細
でした
0063名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 21:23:08.12ID:6q5YuN1PBD→HDDの書き戻しが出来るらしいね。
0064名無しさん◎書き込み中
2011/04/13(水) 08:58:26.09ID:4cSEcGhWchotBDAVってm2tsファイルが11個以上あるとうまく動かなかったりする?
プレイリストが正常に作られていないみたいなんだけど・・・
0065名無しさん◎書き込み中
2011/04/13(水) 23:23:27.89ID:i8vdkRsF特定局のTSで-cオプションが使えなくなった(エラー終了する)不具合の修正です。
苺ロダ小物(2)のxs22422.zipにあげてありますので
エラーが出た方は新しいバージョンに更新をお願いします。
0066名無しさん◎書き込み中
2011/04/14(木) 18:15:06.11ID:c1woRSTw問題ない
>>65
サンクスコ
早速、某所に挙げなおしておいた。
0068名無しさん◎書き込み中
2011/04/14(木) 18:47:41.94ID:ePlJ7cxXここで見つからないとおもったらTSスレだったか
0070名無しさん◎書き込み中
2011/04/15(金) 16:47:17.30ID:LNPbawr0>>うちのはファームがVer.アップしてUDF2.5を読まなくなったがUDF2.6だと読んでくれる。
100%失敗する分けではなく、何度かマウントすると読まない?
0071名無しさん◎書き込み中
2011/04/16(土) 11:48:13.06ID:iPHSc1Bnあ、一つ違いがあった。BDーREで試した。Rならいけるの?
007270
2011/04/16(土) 16:40:01.31ID:p4K19MdOBWT2100使っているけど、フォーマットがちゃんと企画に準じていないと読みにくいって問題があるんだよ
(Rに2.5で書き込んだりすると)
多分ドライブのファームの問題(仕様)だと思う
REに2.5書き込みでマウントし難い事無いから、俺のとは別の問題だね
007370
2011/04/16(土) 16:48:11.59ID:p4K19MdOじゃなく
>>REに2.5書き込みでマウント出来ないなら、俺のとは別の問題だね
だわ、スマ
0074名無しさん◎書き込み中
2011/04/22(金) 00:20:36.91ID:tt9khM2wBW-890ではBD-RE上だが、以下のようになる
DIGAでHDDに録画したものをダビング:番組内容・詳細・ジャンルを表示できる
PT2&chotBDAV&rplsconv&rplsTOOL:番組内容を表示できる。詳細・ジャンルは表示できない.
rplsconvもrplsTOOLもソニーレコ用だからなぁ。
ああ、DIGA版を作ってくれる神はいないものか!
0075名無しさん◎書き込み中
2011/04/22(金) 19:03:27.13ID:7Vr7AVqE0076名無しさん◎書き込み中
2011/04/22(金) 23:54:47.87ID:tt9khM2wうーん・・・進呈できない貧乏でごめん。
録画ファイルのrplsなら進呈できるのだが・・・
中の人がここを見てるかもわからないし。
自力で何とかしようと
HEX Editor Neoってツールでrplsを読み込もうとしている。
が、文字コードのエンコードでARIB STD-B24を読めるツールじゃないと無理?
JISって情報もあるけど、違うよね?
そして、ARIB STD-B24対応のエディタは9万円ぐらいする、と。
それ作るか、買うかしないと無理ってことだよね?
僕の理解あってる?
0077名無しさん◎書き込み中
2011/04/23(土) 11:26:27.68ID:0ha0506Iでもマークの追加規則がわかればバイナリエディタで何とかできるレベル
0078名無しさん◎書き込み中
2011/04/23(土) 16:40:43.11ID:4GiGjt5bありがと!
B'zでJIS選んでも全部文字化けしちゃうから違うんだと思ってた。
フォント変えるとかやってみる。
007977
2011/04/24(日) 00:20:00.58ID:9tBLzUFxttp://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/2-STD-B24v5_2-1p3.pdf
0080名無しさん◎書き込み中
2011/04/25(月) 01:21:24.71ID:zLPeIoOj俺のパナ2100では入れられない感じだし。。。
008277
2011/04/25(月) 02:33:45.70ID:uH6HsyP21B 24 2A 3B FA E4
これをバイナリエディタで埋めればいいよ
0083名無しさん◎書き込み中
2011/04/26(火) 12:37:54.11ID:hX4rBEyWDiMORAの録画済み番組編集機能を使えば、[映]とか[字]とかでARIB文字が入力できます。
0084名無しさん◎書き込み中
2011/04/27(水) 12:12:39.71ID:qWQztF2v以前はcciconv通してchotBDAVでImgBurn UDF2.6で焼けばOKだったのに、今はできない
PowerDVDでも対応していないフォーマットと出るのは書き込みソフトの問題だろうか
0085名無しさん◎書き込み中
2011/04/27(水) 23:12:59.23ID:LVVVUPtdスレ汚しスマン
0086名無しさん◎書き込み中
2011/05/02(月) 22:06:58.27ID:NT+hPlyBvideoもちゃんとdetectされているハズなのに
原因がわからぬー
0087名無しさん◎書き込み中
2011/05/06(金) 22:54:01.06ID:EqOKR1yU自分は、Windows7上でAnyDVDHDを使ってBDをリッピングしています。
その後、字幕付きのmp4(別にmp4にこだわっている訳じゃないんですけど、とにかくm2tsから
VLCPlayerなどで見られる字幕付き動画ファイルが作りたい)を作るため、
1.HD-DVD/Blu-Ray Stream Extractor v0.6.3497でSUP抽出
2.BDSup2Sub.jarでSUP→SUBに変換
3.MediaCoder x64 2011 build 5138にてm2tsエンコーディング&字幕ファイル合成
を行っているのですが、どうしても字幕付きのmp4になりません。
この手順は、前にネットのどこかから拾ってきた手順で、一回だけ成功したのですが、その後は
何度やってもダメです。
何か他のソフトを使った方が良いとか、こんな手順でやればよいと言うのがあればご教示下さい。
よろしくお願いします。
008887
2011/05/07(土) 00:08:45.85ID:5QG/Ubiw済みません、自己レスです。
HDConvertToX v.3.0.694.4644使ったら、なんか上手く行きそうです。
以前も試して上手く行かなかったのですが、それはダウンロードしたユーザー配下の
フォルダから動かさずに起動したからみたいです。
(自分は、ユーザー名に日本語を使っています。きっとそのせいかと)
お騒がせいたしました。
008987
2011/05/08(日) 20:50:58.89ID:mhtQD7iZ済みません、やっぱり上手く行かないです。
HDConvertToX v.3.0.694.4644で途中までは動くようになったのですが、いつまで経っても
エンコーディングが終わらないです。
一昼夜掛けているんですが、それでも終わりません。
一応、コマンドプロンプトのタイトルバーの所に「3520 frames: 6.86 fps, 6109.51 kb/s」と言った表示が
出ているので、動いてはいるようなのですが…
何か設定が悪いのでしょうか?
エンコーディングはX264 in MP4でモードは1 pass quality、Final MB Sizeは20です。
Speed/QualityはX264 Medium;Quality=20で、Manually Set Bitrateは1600にしています。
当方の環境は、
CPU:Intel Core i7/2.67GHz
マザーボート:GIGABYTE GA-X58A-UD5 Rev2.0
グラフィックカード:nVIDIA GeForce GTS250 1GB)
メモリ:DDR3 133MHz 2GBx3
HDD:1TB(日立HDS721010CLA、7200回転)で残り領域約300GBです。
OSはWindows7 Ultimate 64bit Service Pack1です。
0090名無しさん◎書き込み中
2011/05/08(日) 22:28:16.46ID:nldu2jYrメッチャ遅いと評判だし、そんなもんなんじゃね?
009187
2011/05/09(月) 07:20:56.13ID:3fpc8w/Mそうですかぁ…
じゃあ、何か他に良い変換ソフトないですかね?
Media Coderみたいに、字幕ファイルは別途作成でも良いです(めんどくさいですけど)
ご存じでしたら、よろしくご教示ください。
0092名無しさん◎書き込み中
2011/05/16(月) 21:57:37.86ID:dfiFctWrそのままBD-REに焼くと正常に2タイトルが見れた。
しかしrplsファイルをrplsChapでチャプター書き込みをして
またBD-REに焼くと、なぜか1タイトルしか見れない。
info.bdavを再構築しないといけないのかもしれないが、
chotBDAVにはそんな機能ないみたいだし、何かいい方法がない
ものでしょうか。
0093名無しさん◎書き込み中
2011/05/16(月) 22:11:54.82ID:WYbXcOeI0094名無しさん◎書き込み中
2011/05/17(火) 10:47:16.23ID:07T6zpeq0095名無しさん◎書き込み中
2011/05/17(火) 19:38:25.66ID:Wuc2eoserplsChapをかける前はチャプターないし。
もっとも無劣化で書き戻せるレコ持ってないけど。
0096名無しさん◎書き込み中
2011/05/17(火) 20:07:24.51ID:R2Vt5QuU0097名無しさん◎書き込み中
2011/05/17(火) 20:11:14.92ID:uKiyiQfmそれぞれレコに戻してからチャプター打ち放題打って
2タイトルとも一枚に焼けばいいんだから
不明も何もすべて解決する
0098名無しさん◎書き込み中
2011/05/17(火) 20:24:07.74ID:R2Vt5QuU最近のパナソニックぐらいだっけ。
他メーカーも今はできるのかな。
0099名無しさん◎書き込み中
2011/05/17(火) 21:08:56.49ID:ig+gMc3rつまり既存のチャプター情報をテキスト化して、そのまま読みこませたい。
チャプター打ちをしないとだめなら何の解決にもならないんだけど。
0100名無しさん◎書き込み中
2011/05/17(火) 22:07:59.40ID:ig+gMc3rそんなツールがあったのね。どうもありがとう。
ただ使ってみたけど、うまくいかない。やり方が悪いかな。
もう少しこのツールでトライしてみます。
0101名無しさん◎書き込み中
2011/05/17(火) 22:25:11.66ID:ig+gMc3rコピフリなら昨年モデルからSHARPもできる。
最近発売された最新版は著作権ものもOK。
近く発売される東芝の最新版も著作権もの含めてOKみたい。
0102名無しさん◎書き込み中
2011/05/18(水) 00:01:11.34ID:a+eV9Fgukwskお願い
0103名無しさん◎書き込み中
2011/05/18(水) 08:22:59.62ID:Ai4g0/HEいわゆるムーブバックの事だと思うよ。
0104名無しさん◎書き込み中
2011/05/18(水) 08:37:20.37ID:v5FipNqY以前だと「コピワン」がよかったけど「ダビテン」もあるし、
一方「コピフリ以外」だと「コピネバ」も含むんでだめ。
要は「コピー制御されているコンテンツ」ということだけど、
よくレコの取り説などでも使われていたので「著作権もの」
という表現をしました。
0105名無しさん◎書き込み中
2011/05/18(水) 10:51:15.86ID:N9+heroB0106名無しさん◎書き込み中
2011/05/19(木) 08:34:50.65ID:JYov0kqx試しに見れなくなるタイトルだけでBDAVオーサリングしても、
rplsChapをかけるとリストに表示されません。つまり何も
表示されないということ。何らかの不具合がrplsChapにあるのか。。
リスト表示を司るのはinfo.bdavだけかと思っていたけど
違うんですね。
まあこの2タイトル目はチャプターも少ないので、あきためて
皆さんの言われるように無劣化戻しができるレコを手に入れたら
戻して手動でチャプターを入れます。
0107名無しさん◎書き込み中
2011/05/20(金) 11:43:25.03ID:LzgkbQ6xilinkで戻すのはどうだ?
レコのilinkがTS対応じゃないとダメだけど。
0108名無しさん◎書き込み中
2011/05/20(金) 22:23:58.48ID:pOEAM3DYilinkですか、う〜ん、とすると私は何をしてるのか分からなくなりますね。
そもそも今回問題のコンテンツはSHARPのDVDレコからilink(TS)でDIGAに
ムーブしたデータです。これを2タイトルまとめて保存したくて、
チャプター付けして、BD-REにムーブして、anyでripしたけどrplsファイルの
コピーフラグが取れないから、chotBDAVでごちゃごちゃやっている訳です。
それをまたilinkで戻す? 何をやってるんだか、俺は。
0109名無しさん◎書き込み中
2011/05/20(金) 22:30:03.55ID:zA88qzClrpls22clrは使ったの?
0110名無しさん◎書き込み中
2011/05/20(金) 23:38:02.27ID:pOEAM3DYrpls22clrかけるより、バイナリエディタで「BD」や「TD」のそばの
0x22を検索してクリアした方が簡単なんで普段は使ってない。
rpls22clrもVer1.2になってilinkデータに対応したような書き込みを
みたし、readmeにもそれっぽいこと書いてあるから期待したけど、
全然だめだった。該当するフラグが見つからないとかいうエラーで
何も書き換えてくれない。0x22は2か所あるけど前後のパターンは
確かに条件に該当しない。無理やりこの2か所をクリアしても、
コピー禁止状態を解消することはできなかった。
0111名無しさん◎書き込み中
2011/05/20(金) 23:39:51.59ID:pOEAM3DY仕方ないので、昔ながらのやり方として、chotBDAVでまっさらな
rplsファイルを作ってコピー禁止状態を解消している。ただし
元のrplsファイルに含まれているチャプター情報がこのままだと
引き継げないので、rplsChapで元rplsファイルから情報書出しを
して、再びchotBDAVで作ったrplsファイルに取り込むということ
をやった。いつもはこれでOKだったのに、なぜか一つのタイトル
が見えなくなってしまったというのが今回の顛末。
つまりrpls22clrが動作してくれたら、それでOKだったんだよね。
僕のrplsファイルを提供したら作者が解析してくれるかな。
0112名無しさん◎書き込み中
2011/05/21(土) 00:58:32.23ID:+Gibx+CEclpiファイルのリンク情報などが正確に引き継がれてるのを
チェックしたの?
あとは、infoファイルの中味は正しいか?
0113名無しさん◎書き込み中
2011/05/21(土) 06:24:21.23ID:Ms4djOCIReadme も読んでるんだし
小学生じゃないんだからもう少し応用力効かそうよ
たぶん、こんな感じになってんじゃないの?
26 00 FF 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 69 4C
以下に変更
04 00 FF 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 69 4C
22のとこが録画モードじゃ23 になってるケースもあったな。
この間、同じようなプログラム自分で組んだときサンプルとったので
気がついたが
0114名無しさん◎書き込み中
2011/05/21(土) 10:30:02.56ID:gnj8QuuTcci除去してiLinkでレコに戻したら完全なコピフリ扱いにならなかったっけ?
そしたらrplsにもコピー制御つかない。
無劣化戻ししか手段がなくて現状BD戻しが出来ないならって話だけど。
面倒だし>>113で上手く行くならrplsいじって対応がスマートだな。
0115名無しさん◎書き込み中
2011/05/21(土) 11:26:12.26ID:PnRaEC4Qムーブバックできるの? 誰か教えて
0116名無しさん◎書き込み中
2011/05/21(土) 12:06:55.65ID:Ms4djOCIそもそも名前からしてバックって付いてるでしょう?
レコで録画できる形式でないBDMVは_w
0117名無しさん◎書き込み中
2011/05/21(土) 13:00:39.29ID:SVxILyPhもし、問題とかありましたらご報告ください。
0118名無しさん◎書き込み中
2011/05/21(土) 15:47:51.55ID:cVE+QODBそんな知識はないので全くチェックしてません。rplsなどのデータ構造を
日本語で分かりやすく説明したドキュメントなどはないでしょうか。
0119名無しさん◎書き込み中
2011/05/21(土) 15:49:28.30ID:cVE+QODB小学生でちゅぅ(嘘)
もう頭かたくて、そんな発想全くありませんでした。目から鱗でちゅ。
rplsのreadmeも22ありきで書いてあり、とにかく22をまず探してから
なんぼだと思ってました。別の値みつけて0x22と排他的論理和とは。
ほぼご指摘のとおりでした。
26 08 FF 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 69 4C
が見つかったので、以下に変更
04 08 FF 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 69 4C
ばっちりコピーフラグ取れました。これで完全解決です。
ありがとうございました。
因みに26を04ではなくて00にしてみましたが、とりあえず問題なし。
その後ろの08も試しに00にしたけど問題無かった。このデータは
何なのでしょうかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています