トップページcdr
1001コメント266KB

レンタル BD を焼く情報スレ 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2011/01/01(土) 20:56:42ID:p8euwzUX
レンタル BDのバックアップの仕方、プロテクトや民生機における再生のトラブルなど
総合的な技術情報を交換するためのスレです。

■過去スレ
レンタルBDを焼く情報スレ 1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217389130/
レンタルBDを焼く情報スレ 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1238918597/
レンタル BD を焼く情報スレ 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1249707017/
レンタル BD を焼く情報スレ 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1259741780/
レンタル BD を焼く情報スレ 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1269285659/
レンタル BD を焼く情報スレ 6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1281137051/

■テンプレ
BDコピー方法:DVDコピーバックアップ小技全集
ttp://haring.bizz.st/dvd-kowaza/

BDコピーや最新情報:ポケットニュース
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/

■関連スレ
【赤い】 AnyDVD 正規キツネ Part2 【狐】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1292542779/

【新製品】DVDfabPasskey【登場】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1268044143/
0374名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 06:48:39ID:B6nxeKrX
>>373
>米国製は、マスターがいい加減なので評判が悪かった。

当時、日本製はプレス行程とかもしっかりしてたので、
音がいいと評判だったみたいだね。
向こうのタワーレコードにはメイド・イン・ジャパンコーナーが
あったりして人気だったとか。
というのを当時のCNNで見た記憶がある。
0375名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 07:26:37ID:Sz56htRq
初期のアメリカのColumbia(CBS)なんかはDisc Made in Japanが多かったな。
イギリス盤と言うよりは、ヨーロッパ盤だな。ビートルズの初期物なんか
クラウドが出るわ再生できなくなるわ。
0376名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 12:07:09ID:Ezihdvse
>>372
そういえば何年か前ニュースで
昔のCD所蔵コレクションが全部パーになったとかでニュースになってたな
DISCの接着部分が剥がれてきてとか
0377名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 12:42:21ID:Sz56htRq
つうかCDなら新品でもレーベル面にガムテープ貼って剥すと
記録層が剥がれるけどなw
0378名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 15:32:01ID:8mn6NcTh
BDじゃないけど、
踊る大操作船3、ゾンビ乱度、
猿でいけました。
0379名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 15:34:35ID:hlKF+t+E
>>378
レンタルDVDを焼く情報スレ25
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1288716725
0380名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 19:58:34ID:quVInV7q
20年以上前のビートルズのCDいまだに聞けるよ。この間PC取り込んだし。
日本版だけどね。
0381名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 21:37:47ID:GuufPLod
>>372
確かにもっとも初期に購入した(1986年頃)英国のバンドの(英国製)CDは、なんか茶色く錆びたみたいな色に変色して
一部コーティングがハゲかかったような感じになってるけど、今のところ音は問題なさそうだな。

あと他にもカビみたいな白いポツポツがポリカと金属層の間にできてるヤツもある(これは日本製でこちらも音は出る)
0382名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 22:00:48ID:6IS8E+QB
BDもう関係ねー
0383名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 22:44:21ID:quVInV7q
大体、10年って根拠ないって聞いたけど。
フィリップス社が10年は持つっていったのを曲解して
じゃ10年以上は危ないのかって話が広がったって話じゃなかった?
0384名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 22:56:30ID:Y3MZsoP9
フィリップスはLDのとき半永久といっておきながら
半年も経たずに錆びて読めなくなるということを
やらかした嘘吐き企業だから仕方ない。
0385名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 23:29:01ID:jW1eegPX
長く保存したいなら、年1回新しいHDDにコピーしていけば良くね?
0386名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 23:30:00ID:iPjcvPNY
まあそういうこった
0387名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 00:21:12ID:U2f9j/0L
何でおまいらは円盤にこだわりますか?
0388名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 00:22:17ID:bjkQrwuk
ピュアAU基地外は
デジタルでも劣化するだの
CD-Rは倍速でだの
メディアで音が変わるだの言うのだよ
0389名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 00:24:14ID:6paKVjlB
>>388
電力会社で音質が変わるからな
0390名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 00:25:24ID:nHi+qBJK
気圧の変化でも音が変わるよ
0391名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 00:29:29ID:CP/978IQ
操作する人間が女子高生か否かでも変わる
0392名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 00:29:40ID:bjkQrwuk
そういえば麻倉先生は違う世界に逝っちゃってたな

>「BD-RとBD-REに同じ番組を録画してみると、REのほうが画質も音質もいい。映像はベールが1枚とれたようで、音質ももっと差が出る」。
>その理由をハードメーカーやメディアメーカーにたずねても頭をかしげるばかり。しかし、実際に横並び比較してみると、差は顕著に表れるという。
>さらに麻倉氏は、録画方法によって画質や音質が良くなるという研究成果も明かにした。
0393名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 00:36:04ID:BhJm0FIT
円盤じゃない大容量記録媒体は高くて買えない
0394名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 00:58:33ID:8rCAD8bO
プレイヤー等で再生するなら円盤に書き込まないと
アンプとか持ってるならなおさら
0395名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 02:35:49ID:3HUHBegd
単純にディスクの形がかわいく思えて好きw
0396名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 02:58:42ID:JbfXO53B
>>392
麻倉先生SUGEEEE
0397名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 06:23:01ID:oy3LKwF0
>>394
うちはPCだがHDMIから音声ストリームを出せますが。
0398名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 06:29:32ID:30WfXblf
うちもPC→HDMI→AV AMP→HDMI→プロジェクタ&TV
円盤に焼く必要は全く無い。
0399名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 07:22:18ID:kHcReASd
HDMIケーブルによっても画質が変わるとか言い出すからな
基地外は
0400名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 07:44:53ID:Fpp2AmQR
言われてもいいように高価なHDMIケーブルで映像出力させてる俺は勝ち組
でも違いは分からない
0401名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 09:35:29ID:yWQ20GI4
そしてまたHDD品質による音質の違いの話ですね?
0402名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 10:36:45ID:/Klc4F2+
HDMIの値段はパッケージのデザインで決まるとドスパラのお兄ちゃんが言ってた
0403名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 16:26:43ID:g54sHtSo
ドスパラ兄貴はどんだけ業界通なんだよ
0404名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 16:31:03ID:t4d59yFU
ドスパラ兄貴「どどすこすこすこ」

冗談はさておき流石に激安のやばそうなHDMIケーブルは買えないw
あまりにちゃっち過ぎてケーブルの中が切れたら意味ないしな
0405名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 16:44:32ID:6Pb2ynWY
尼のケーブル値段手ごろでよくないか?
0406名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 17:21:27ID:sjyvpWGe
>>405
1000円前後のHDMIで粗悪すぎて映像が映ったり映らなかったりする感じで壊れたことあるぞw
0407名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 17:46:37ID:Dvp1ZnI9
たしかに安物のしかも長いHDMIはチョット微妙なきがする。
一定以上の品質は不要かもしれんがね
0408名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 17:56:44ID:5WRsnDOJ
3m700円のを顔で購入して2年使ってるが問題無い。
0409名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 19:18:45ID:U2f9j/0L
3m700円て
0410名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 19:23:58ID:ZXTY1rWj
なんという流れw
スレ開いて違うスレ開いたのかとオモタw


>>392
>その理由をハードメーカーやメディアメーカーにたずねても頭をかしげるばかり。

メーカーの人カワイソス…
0411名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 21:45:19ID:t4d59yFU
DTSHD、TrueHD、PCMは波形ではまったく同じなのに
この手の人はいや〜はどう聞こえるだの〜の方が音質が〜と言い出すからな
で、メーカー側は波形同じなんだから同じですとしか言いようがないw
0412名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 23:07:41ID:vsWiJJFB
あれだな、釣り糸をお茶で煮ると強くなる予感がすると同じ。

あるいはバイクのシールチェーンをオイルで煮込むと、油がしみこむ気がする
ハーレー乗り
0413名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 00:50:34ID:8nZRSUEG
1980年代には、エレキギターの弦を煮ると音が良くなるというおまじないがあったな
0414名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 07:07:41ID:zRaFfylD
>>411
フォーマットの復元結果でなく
フォーマット毎に製作側の音作りが違って
その違いによる音の違いを言ってるんだろ?
0415名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 12:45:21ID:k3LcXmbz
PCMよりもDTSとかの方が、小さな音が小さく、大きな音が大きいから
ボリューム上げないと聞き取りにくいが、近所迷惑
0416名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 19:50:04ID:d0cNBk1R
サラウンド感が好きな人はDTSHDやTrueHDの方が好きかもね
膨張効果もあるから
0417名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 21:55:57ID:K65sLEKV
〉〉413
弦を煮ると音が良くなるんじゃくてピッチが安定するんで張り替えた直後でも
激しくプレイできるんですよ。ただしライブでもリハでも1回で張り替えだけどね
0418名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 22:45:16ID:8nZRSUEG
エディ・ヴァンヘイレンがお初なんだよな
0419名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 01:38:20ID:rRaPeSvo
いや、煮ると音程は狂うよ、特にオクターブピッチ。
そうじゃなくて、ブライトさが復活するんだよ、だからベースでは良くやった。
0420名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 01:40:16ID:NH1WJKMh
いや、煮るとおいしい出汁がとれるんだよ。
だからうどん作るときはよくやった。
0421名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 01:41:10ID:7SCWIAAH
ここは何のスレ?
0422名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 01:43:04ID:C35VuO70
ブライトさんが復活するスレらしい
0423名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 01:45:35ID:nZLk0NUE
馬鹿だな煮すぎると生臭みがでるんだよ。
さっと火を通す位で十分。
0424名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 07:35:51ID:7e9tkVAO
通は煮込まずに水出し
0425名無しさん@編集中2011/02/11(金) 07:44:49ID:MJXcCLLj
今年になってからBDレンタルリリースが激減してない?
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカや、
kadokawa-pictures公式の情報で4日からレンタルされてるはずの羅生門や、
3月にたくさん出る洋画注目タイトルを楽しみにしてたのに、
レンタル屋のリリースカレンダーに載ってない・・・
0426名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 11:44:14ID:KJnL8wOi
TEST
0427名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 11:50:39ID:KJnL8wOi
糞画質ゴジラBDの当邦なんていらんゎ
高画質昭和ガメラBDの過度皮に期待しる
0428名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 12:00:14ID:GmwQB6AW
DVD&ブルーレイでーた誌のBD龍馬伝 単品レンタル H〜Jありはガセねたか?
0429名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 18:40:44ID:oPCQTKsM
>>427 ガメラも大魔神も昨年末に出てるやん。
0430名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 23:22:39ID:VBwaFK1N
>>429
ガメラが出る事を期待してると書いてる様には見えないが?
俺には
高画質なガメラを出してくれた角川に期待してると読める・・・
0431名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 23:46:23ID:oPCQTKsM
角川を過度皮なんて書くからだよw
0432名無しさん◎書き込み中2011/02/12(土) 00:18:04ID:aHz/GFN2
ナイトアンドデイ
小技使えば
ちょちょいのちょい・・・だよ
0433名無しさん◎書き込み中2011/02/12(土) 12:12:14ID:tqaic+Xe
DVDが普及したのは直ぐに、フリーでダビングできる環境が登場したからだよな。
0434名無しさん◎書き込み中2011/02/12(土) 12:51:50ID:QfYW4p4C
ダビング(笑)
0435名無しさん◎書き込み中2011/02/12(土) 13:53:55ID:n441vPuN
>>432
kwsk
0436名無しさん◎書き込み中2011/02/12(土) 13:59:14ID:Ow6f9kWI
ナイト&デイpasskeyで普通に抜けるのに
何で騒いでんの?
0437名無しさん◎書き込み中2011/02/12(土) 14:59:33ID:CRgeR7by
弦を煮るのは錆びた弦を再利用するためじゃなかったっけ?
貧乏人の知恵
0438名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 03:14:23ID:RV1QE7Da
>>433
DVD-Rに限ってはそうだな。
ただセル物やプレーヤーは違う。
0439名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 08:43:16ID:XjgJnSg2
DVDはPS2のお陰が結構あると思うけどなぁ
レンタル屋でもPS2で再生可能といちいち書いてあったりしたっけ。
0440名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 08:48:39ID:fvdvJ8Ke
>>433
セル&レンタルDVDが普及したのはPS2が爆発的に売れたおかげだと言われている
本体の発売開始当日の1日だけで200万台ものDVDプレーヤーが家庭にバラ巻かれた

また、それまでは大型のテープメディアであったものから薄型のディスクメディアになったことも
VHSから取って代わる大きな要因となった
0441名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 11:48:58ID:W5CrKgfU
DVDはPS2のおかげなのは間違いない。
でもってPS3がBDの普及に役立ったかというと答えはNOだから困る。
でも再生機としてはPS3かなりいいんだけどね
0442名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 12:17:54ID:pkt3acFV
PS3が無ければ芝がきのこってたから役には立ったんじゃね
0443名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 12:36:11ID:VXwr1rhC
HIVIを苦笑いしながら熱心に読む。
これが休憩時間の楽しみ。
0444名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 13:52:17ID:NEYEM0K9
>>439
ソース失念だけど、実はあれは都市伝説らしくて
微妙にDVD普及期とは時期(レンタルでDVDは普及した時期)が
ズレているらしいよ。
もちろんまったく関係ないってほどでもないけど。
数年前のどこかのニュースサイトで見たわ。
0445名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 14:35:29ID:BmQLbl41
>>441
PS3の場合HDMIやBDの最終的な規格策定が遅れたため
リリースもずれ込んだみたいだな
BDがなかなか普及しないのはHDDVDとのごたごたや
世界的な大不況とかタイミングが悪すぎたってのもあるかもね

DVDに関してもPS2が普及する前からすでにPCでは標準搭載に近くなってたし
メディアも値下がりしてたからタイミングが良かっただけだな
逆にSEGAはドリキャスで1GBのGD-ROMとかわけのわからん規格を作ったのが敗因だったな
0446名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 15:35:42ID:Ft8bHBBU
韓国の技術満載のブルーレイを皆で使うニダ!
0447名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 15:42:46ID:09wrWGim
【現行RD-X10 RDBZ-800/700の良い点】
・性能の割に価格が安い(HDD容量・Wチューナ等同クラス比較)
・東芝機からのデータ転送
・倍速トランスコード
・USBHDDによって格安に録画容量の拡張が出来る
・チャプターによる細かい動画編集機能
・PC連携機能
・かんたんリモコン
0448名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 17:22:24ID:PoyW280W
>>445
ドリキャスは当時のアーケード現行基盤NAOMI(New Arcade Operation Machine Idea)基準で作られたからそうなっただけ
だからあの当時はアーケード筐体稼働日とソフト発売日が同じという離れ業があった。
無知がお前基準で語ってんじゃねーよw
0449名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 19:41:26ID:whDJUCy0
>>444 DVDがレンタルとして一般ビデオ屋に普及しだしたのは
かなり遅くて2001年ぐらいからだからな。VHS在庫を入れ替える体力もないし
レンタル解禁DVDも少なかった。今のBDと同じ様に積極的にレンタル商品を
出していたのは当初はワーナーと20世紀FOXぐらい。

DVDが一般の人に認知されてライトユーザーがLDと違い気軽に購入するように
なったのは実はコンビニに置かれるようになったことのほうが大きい。
1998年前後でなかろか?レンタル本格化より先だよね。
0450名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 20:42:21ID:coaklbz/
PS2とか関係なく激安プレイヤーが出だしてから普及した印象だな。
日本メーカーのプレイヤーが1万切り出してから売れた感じ。

VHSの使いづらさ、大きさ巻き戻しや頭だしなどがいい加減いやになって皆使い出したのかな。
0451名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 20:46:43ID:8LPn7Z+9
マトリックスを見たくてDVDプレイヤーを買うにPS2が一番利点があった


こんなこと定番の豆知識だったのに
いつのまにかレンタルに摩り替わってるのな
0452名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 23:38:47ID:dLhrUJ3U
マトリックスの頃がリップ、エンコ、光学角界の最盛期だった
0453名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 23:43:09ID:whDJUCy0
そういう意味では大手(TSUTAYA)のBDレンタル導入は
DVD時に比べて異常に早い。本格導入がセル開始から2年後って感じ。
試験的な一部導入でもセル開始から1年未満でしょ。
0454名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 00:47:04ID:A8XFidh0
>>448
でも初期の立ち上がりで量産体制に入れなかったのが最大の敗因だろ?w
俺発売日に買えたけど。SEGA本社近所に住んでるのでSEGA好きなんだがなーw
0455名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 00:47:59ID:3W7GCgFz
どうでもいいだろ
そんな暇があるならBD借りてこい
04564562011/02/14(月) 01:28:29ID:VLGAB2Mc
0457名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 02:47:28ID:p7ML83rb
そもそもnaomiのGD-ROMってAVを視野に入れてたんか?
0458名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 03:16:16ID:5IFwtn6y
>>448
ドリキャスがNAOMI基準じゃない。NAOMIがドリキャスベースのアーケード基盤。
PSベースのアーケード基盤なんかもあったなぁ。
0459名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 03:56:57ID:A8XFidh0
>>455
借りるほどBDレンタル数が少なすぎる。
セル結構かってるし
0460名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 09:45:19ID:WXEUrIaU
>>455
このスレで言うのもなんだけどレンタルで済む程度の
愛着度ならDVDでもいいかなって気分があったりするw
BDはレンタル品が少ないせいもあって実はほとんど借りたことないわ。
0461名無しさん@編集中2011/02/14(月) 10:12:42ID:8cd4PjrV
そんな気分はない。
DVD以上の画質にこだわってBDに傾いてるのだから。

愛着度が低いという理由ではなく、
まとめ買いしても安くない2層BDメディア代がバカバカしいという理由で、
個人的優先度の低い映画や、
エルヴィス・オン・ツアーみたいな精細さに欠ける画質のフィルムは、
DVDでもいいかなという気分があったりするが。
0462名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 13:06:07ID:/9FmtLa9
メディア安いと、無駄に焼いちゃうからちょうど良い。
0463名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 14:51:22ID:X/XdFodT
>>460
馬鹿じゃないの?
0464名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 15:01:16ID:w8cba7fE
ばかでーす
0465名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 16:07:48ID:/mdG/Fw4
あほでーす
0466名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 16:20:12ID:v+TJSx4E
HDDに保存しといて必要なら焼けば良いと思う
今の所500枚中DL2枚しか焼いてない
0467名無しさん◎書き込み中2011/02/15(火) 02:05:12ID:Q+2Zs4PP
もう最近はレンタル BD を焼く情報スレじゃなくなってるね
下手するとBDスレでもない
0468名無しさん◎書き込み中2011/02/15(火) 04:04:08ID:4Vi30q42
絶対数が少ないからな。
レンタルの数が増えるのも来年以降なんじゃね
もしかしたら増えないかもしれないけどw
0469名無しさん◎書き込み中2011/02/15(火) 04:09:32ID:4Vi30q42
ざっとみたらTSUTAYAですら1000本ちょっとしかないんだなw
これじゃなぁ
0470名無しさん◎書き込み中2011/02/15(火) 09:24:00ID:X5DM3DRw
それでも増えたほうだよ
ようやく邦画がBDレンタルやり始めた一方でアニメはテストで始まったときにだした一部ガンダム等以降まったくやる気がないぽいな
0471名無しさん◎書き込み中2011/02/15(火) 18:17:52ID:3C1nJdc8
DVDの時だってそうだよ
洋画→邦画→アニメとレンタルが広まった
ペース的はBDの方が早い
0472名無しさん◎書き込み中2011/02/15(火) 18:35:05ID:ZfERnOxC
DVD時の邦画やアニメのレンタル開始の場合
レンタルの主力商品がVCから切り替わってしかたなく..の感が強い。
0473名無しさん◎書き込み中2011/02/15(火) 21:22:12ID:h0fbThVp
DVDプレーヤーでVHSは再生出来ないが、BDプレーヤーはDVDも再生出来るからDVDは中々消えないだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています