CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【15】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 01:45:57ID:h+lY8UGY厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240568983/
0813名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 17:02:33ID:qce9fnrhどんだけ古いプレーヤーなんだそれ
10年前に買った我が家のDVDプレーヤーでさえ
「VRモード対応」のシール貼ってあるけどな
0814名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 18:50:39ID:PfJ5NtNS0815名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 21:10:15ID:FStQhsbv出来るがCPRM対応とは違うんだな? 他のデッキで録ったコピワン
DVDが見れなかった。
0816名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 22:24:48ID:BQyEB7I1コピーワンスのムーブに成功してたんならCPRM対応だ。
メディアは何を使ってるかわからんが、
その頃のデッキが再生できなかったのは、CPRM対応は「DVD-RW」までの対応で、
他のデッキでCPRM対応の「DVD-R」を使ったディスクは対応してなかったと推測。
0817名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 11:30:10ID:zvf7SDJZ2.DVD-RW CPRM対応 ←今ココ
3.DVD-R CPRM対応
4.目の付け所が 悪かったことに気づく
5.>>797
0818名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 12:11:47ID:JNBDcvd90819名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 16:00:29ID:0EmkWlcu不調が多く、ディスクが多くなるとフリーズ、そもそもRWの初期化も
殆どが失敗する問題児なので見れないのも当然かもしれない。
0820名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 17:59:39ID:hpyB7gto0821名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 19:17:14ID:yV6WioUA映像コンテンツを守るために
専用眼鏡をかけないと映像が全く見られないという方式があるんだが
いずれはそれを抵抗なく受け入れさせるために
まずは3D眼鏡を導入したというのが業界の本音
0822名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 19:34:35ID:YXC8O//m劇場で5.をやってる海賊野郎もソースが3Dなら意味ないわけで
0823名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 20:51:43ID:0EmkWlcuデッキなら問題なく見れるという事だよね?
0824名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 21:59:47ID:hpyB7gtoNero CD-DVD Speedとかで測定してみたら
0825名無しさん◎書き込み中
2010/08/30(月) 11:33:57ID:f6MempsZコピー制限解除してからDVD-Rに焼いてたけど
さらにコピーするつもりがないなら、HDD/DVD録再機で
CPRM対応DVD-Rメディアにそのままコピーしちゃえばよかった?
0826名無しさん◎書き込み中
2010/08/30(月) 11:49:46ID:SVJ1Sywf0827名無しさん◎書き込み中
2010/08/30(月) 15:55:33ID:QGita6/p0828名無しさん◎書き込み中
2010/08/30(月) 17:37:58ID:pox6cK6S0829名無しさん◎書き込み中
2010/08/30(月) 18:22:18ID:TX7kJPDx0830725
2010/08/30(月) 23:56:06ID:Ib0zutHq規制のせいで、レスが遅くなってしまって申し訳ないです。
ご丁寧なサポート、ありがとうございます。
おそらくその推測で間違いないかと思いますが、原因不明とのことなのでこちらとしては手動でなんとかするしかなさそうですね。
ちなみに、レコーダーはDMR-E87Hで、恐らくコピワンとコピワンなしの番組が混在していたと思います。
また何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
0831名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 14:06:17ID:+tKeyArSLARNELに書き直す前のbakファイルも反応するし、解除版のLARNELをKERNEL
に戻した後でも反応する。
これって、LARNEL文字列でアウトになっているのではなく、本当にヴィールスが入って
いるってこと?
0832名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 14:23:52ID:N9XcFGN7>>1
> 注意事項:
> ・使用の際はすべて自己責任で。
0833名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 14:24:18ID:+tKeyArS× LARNEL
○ LERNEL
0834名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 19:24:16ID:8BUy0zefHDDレコに溜まったけいおん!!とストパン2どうしよう orz
0835名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 20:51:45ID:9YYMkBWN0836名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 21:25:16ID:N9XcFGN7で、いつ出るの?
0837名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 12:40:37ID:HaoRbAt20838名無しさん◎書き込み中
2010/09/08(水) 01:27:27ID:I8wufCGchttp://www.asahi.com/national/update/0907/TKY201009070231.html
> 文化庁は7日午前、文化審議会・著作権分科会の小委員会を開き、
> マジコンなどのアクセスコントロールを破る機器やプログラムの製造・販売を
> 規制する検討を始めた。DVDの再生制御を破る機器やアクセス制御を破る
> サービスについての規制や、刑事罰を与えることも検討する。
> 経済産業省が所管する不正競争防止法との役割分担を整理し、審議会で
> 年内にも結論を得て早ければ来年の通常国会にも著作権法改正案を提出する。
0839名無しさん◎書き込み中
2010/09/08(水) 01:35:51ID:ZDk7JBY7ってことになるぞ
0840名無しさん◎書き込み中
2010/09/09(木) 10:58:26ID:VDPBdptCうちはブルーレイドライブでも普通に動いてるよ。
0841834
2010/09/09(木) 22:24:03ID:agn9qw+dマジデスカ;
LITE-ONのiHOS104-08なんだけど、手持ちのcrpmgetkey(021,022,031,037,038)じゃダメでした。
041はウィルスチェック引っかかって使えず。
う〜む。DVDドライブ買うしかないかな・・・orz
0842名無しさん◎書き込み中
2010/09/09(木) 22:51:07ID:M5gR20RqなぜだかうちのDVDドライブは021じゃないとダメらしいんだな
0843名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 00:35:43ID:07nQxcWm自己責任でウイルスソフトの例外に設定って方法もないわけではないw
どこまで何を信用するかだね…
0844名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 06:17:44ID:5CnX0Oq1アンチウイルスソフトウェアが反応するものはウイルスソフトウェアが組み込まれてるから
同じアンチウイルスソフトウェアが反応しないものをダウンロードしないと危ない。
要は、ダウンロード先を探すこと。
0845名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 08:55:13ID:zs3oEQ5o「地デジコピー始めました」
ttp://chidejicopy.crap.jp/copy/cprmdecrypter.html
を参考にコピーを試みようと思っているものですが
dvd-rでは無くてdvd-rwで可能なのでしょうか?
現在ディーガ850のHDDに溜まった動画を只管dvd-rwに保存
→pcのhddに保存
を繰り返そうとしているのですが・・・
もしそうだとするとdvd-rwは一枚で良いのですが
パックしか売っていないんですよね・・・ダイソーでも良いから
単品がほしかった。
0846名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 08:58:19ID:r0ywGas1昔のLITE-ONは0.21か0.22, 最近のは0.41だと思う
>>844
必ずしもそうとは限らない
0847名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 09:10:22ID:OJdhHLqJダイソーのなら1回でだめになるくらいの覚悟で。
0848名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 09:10:53ID:CaWMyKZt多分>>844みたいなのは自己責任て
意味を理解してない可能性がある。
下手すると後でファビョられそう。ほっといてやれよ。
0849名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 12:53:16ID:pE60i8IvDVD-RWはすぐダメになるから、DVD-RAM使えば?
もちろん、繰り返し使うなら、海外製のDVD-RAMは避けるべき。
0850名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 15:32:23ID:xfAGK3qRうちで使っていた数年前に買ったDVD-RWは
1日約2回で3ヶ月…180回ぐらいか?で大抵おかしくなった
根性のあるDVD-RWなのかもしれん
0851名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 16:17:25ID:Ac0w+3rA保存的には犬製造のRWに一回記録か?
0852名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 17:43:01ID:vKbKcoml0853名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 18:02:59ID:WlIB97Ns0854名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 18:07:31ID:31cpHam+0855名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 18:48:59ID:FMy4oYcU一応読めるけど一箇所ぐらいストリームのパケットが壊れてる、みたいな
状態にはわりとすぐなる
100回は持たない感じ
物理フォーマットしなおすといいのかなあ?
まあ永久保存用じゃなくてPCに転送するためのテンポラリでしかないから
別にいいんだけど
0856845
2010/09/10(金) 23:05:37ID:zs3oEQ5o>>849
お返事ありがとうございます。
とりあえずダイソーで一枚買ってきました。なんとか使えています。
CPRMDecrypterでトロイ発見しつつも使用してなんとか成功しましたが
これは複数録画した番組は再生されないのでしょうか?
1時間番組×2録画しましたが1番組目しか映りません。(容量は2番組分確認)
正確にはメニュー画面が表示できないので一番組しか見れませんでした。
これは仕様なのでしょうか?
0857名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 23:31:13ID:35mGYUT10858k
2010/09/11(土) 07:54:00ID:OSx8z8M60859名無しさん◎書き込み中
2010/09/11(土) 12:41:21ID:nlmgI8UQ数回でダメになるディスクは見たことない。
0860名無しさん◎書き込み中
2010/09/11(土) 13:10:38ID:CgaorXXp何度も既出だけど複数録画したものは拡張子をvroからmpgに変えちゃダメ
vro2splitで分割
0861名無しさん◎書き込み中
2010/09/11(土) 13:39:50ID:RiJtD6Urゆとりがないのかもしれんね
0862名無しさん◎書き込み中
2010/09/11(土) 22:15:50ID:9aPh9grh0863名無しさん◎書き込み中
2010/09/12(日) 17:05:50ID:LJuwrSYr0864名無しさん◎書き込み中
2010/09/12(日) 19:48:03ID:qnZiYLEFありがとう。
0865名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 08:52:57ID:TR9nquxs>>860
VOBTOOLで成功しました!
ありがとうございます!
>>858
今のところダイソー(10回使用)で問題は起きていませんが・・・
どうなることやら。
cprmgetkeyがトロイ反応する件ですがトロイのみ削除は可能なので
しょうか?そもそも反応しないものって出回ってます?
AVG(有料版)反応するのですがウイルスのみ削除はついてませんでした・・・
0866名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 10:29:11ID:ZiTnqyVu通常の cprmgetkey.exe はウイルス扱いなので検出される
本当にウイルス入りの cprmgetkey.exe も勿論検出される
つまり865がウイルスに罹患する確率は2分の1
0867名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 18:24:22ID:WNu7XTF/>>866の理論によりウィルスが罹患する確率は2分の1とされているので
総合的なウィルス罹患率は2分の1の4乗となり、つまり50%からなんと6.25%にまで低下するんだぜ!
0868名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 21:57:32ID:Rdnzri1W不要なコード削除することは一般的な話をすればムリ。簡単に言えば、ウイルス埋め込む方法の逆を行う。
逆アセンブラしてソースに戻して不要なコード削除してアセンブラし直せば可能だけど、
逆アセンブラする事はソフトウェアの規約では大体は許されてないので行ってはいけない。
あと、ウイルスが組み込まれてないソフトウェアもあるからGoogleさんに聞けば教えてくれる。
0869名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 22:20:19ID:LR+jrCL6ttp://www.virustotal.com
にcprmgetkey.exeを送信してウイルス判定率50%未満なら恐らく問題なし
対策ソフトの検索除外に設定してOK
最初はパッキングが原因かとも思ったけどアンパックしても判定は変わらないみたい
たぶんcprmgetkey.exe自体がトロイもどきとして認定されてるんじゃないかな
本体から判定部分だけを取り除くことは難しいと思う
0870名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 22:28:32ID:LR+jrCL6訂正。0.41はアンパックすると検出率18/43から1/43に低下。正しくは、
「アンパックしても判定率ゼロにはならない」ですた
0871名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 22:36:38ID:05JHi1rY0872名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 23:06:57ID:LA84nwopウィルスに使われたことがあるんだってさ。だからcprmgetkey.exeが
ウィルスどうこうじゃなくて、そのハッキングに反応しているらしい。
0873名無しさん◎書き込み中
2010/09/14(火) 00:39:55ID:Iujzl8W2それガセ。kernel32.dllを参照するオリジナルをvirustotal.comに送ると
ウイルス判定率21/43
0874名無しさん◎書き込み中
2010/09/14(火) 08:42:33ID:H3nLCO1l「ウイルスではない」と言っているようなもんじゃん
0875名無しさん◎書き込み中
2010/09/14(火) 13:02:14ID:F7hhkeDN当時スレ追っかけて当日か翌日に入手したと思うのが判定20/43でオリジナルじゃなかったのかな
041のcprmgetkey.exeでこんなやつ
MD5 : 03a6052110ec9a34742f5a961c1514c0
SHA1 : c028fc89f885ca1725400767b702a1269d966d39
SHA256: 6dd1ef04a45b893f2da1a2e7903fac3a74556d54f6c7830715768bf469753473
ssdeep: 768:+7Zou1sGN0y1BezGi1+pEg10Pt71c+rOrWoZeeV7oWiE:+7T1Zey6NMM17Br+/NRoXE
File size : 37376 bytes
First seen: 2007-07-20 09:31:43
Last seen : 2010-09-14 00:44:18
0876名無しさん◎書き込み中
2010/09/14(火) 19:36:32ID:eMnuXVulなんか設定方法とか無いですか?
0877名無しさん◎書き込み中
2010/09/14(火) 22:30:22ID:+EVyWlH6ReAspect
0878名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 07:05:51ID:SuGfsXvu0879名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 10:40:18ID:RJUk2W4j0880名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 21:27:08ID:1or37Bu7>>7 の手順4番"20行ぐらい表示される" ←ここまではいいんですけど
"key.ini が生成される" ←このファイルが出来ません
原因分かる方いらっしゃいます?
0881名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 22:58:40ID:HHrFcRmGNew: Added support for CPRM protected DVD-VR discs, which are commonly found on Japanese TV recordings.
0882名無しさん◎書き込み中
2010/09/17(金) 21:24:45ID:KeyK/tVvFix: CPRM support doesn't work on certain drives.
0883名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 18:50:31ID:zXNBmwGx解説どおり、lernel32.dllなどへの設定も一通りやって
VRモード記録のDVDディスクを入れて実行させてみましたが
アプリケーションを初期化できませんでした...000142
などとメッセージが出て上手くいきませんが
対処方法ありますか?ご助言お願いします。
0884名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 18:52:51ID:zXNBmwGxBuffalo DVSM-XE1218U2/B
です。
0885名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 21:27:04ID:R+/pqBlT.NET Framework入ってる?
0886名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 21:29:00ID:R+/pqBlT0887名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 21:38:29ID:R+/pqBlT0888名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 21:46:52ID:R+/pqBlT1.パケットライトソフトがあればアンインストール
2.1が原因でなければUDFリーダーをアンインストールするか別の物に差し替える
0889名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 00:37:57ID:CexVbXXQググると ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/kako/085.html#R206が見つかるね
同スレの212で対処法が載ってるけど2004年の過去スレなので今回と同じかは不明
幾つかのGUIはランタイムや.NET Frameworkを必要とするからそっちかもね
0890名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 14:07:26ID:aOeVFcK7ありがとうございます。
.Net Framework 3.5 をセットアップしてやってみましたが
今度は、解除失敗
ContentsKeyを取得できませんでした となります。
cprmgetkeyのいろんなヴァージョンでやってみないといけないのでしょうかね。
0891名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 15:26:59ID:QVW04qsy取得できませんでした、の場合、アンチウイルスソフトに引っかかってる可能生もあり。
0892名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 15:42:52ID:aOeVFcK7アンチウィルスソフト、インストールしてません。無防備ですが・^^;
レコーダーに内蔵のチューナーから地デジを録画してDVD-VRにしたDVDディスクと
外部チューナーからスカパー番組をLINE録画して同じくDVD-VRでムーヴしたDVDディスクとの
違いは意識せずに普通はどちらもrelCPRMで解除できるはずなんでしょうか?
0893名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 15:46:47ID:aOeVFcK7お決まりの一連の操作でですが
0894名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 17:31:09ID:+z0HCHv/>>859
SWテクノロや、スーパープリウンコXだと
普通に書き込み後、読めないとか普通。結局カラス避けに使った
0895名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 17:54:34ID:aOeVFcK7もっとも、裏ではrelCPRMの時と同じcprmgetkey041を使ってるから当然なんだろうが。
外部スカパーチューナーからLINE録画した番組を
VRモードフォーマットにてムーヴしたDVDディスクで試してるわけですが。
0896名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 18:29:35ID:hfVutUvMそれで駄目ならkeyとドライブがあわないんだろう
0897名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 19:06:21ID:aOeVFcK7Error: not CSS/CPRM Copyright Protection
ドライヴ 又は cprmgetkey のヴァージョンを変えてみるしかないかな
0898名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 19:24:27ID:hfVutUvM0899名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:09:24ID:aOeVFcK7コピー禁止パーツのHDDへのダビングはできません となって
HDDへ戻せません。
0900名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:14:01ID:xtPW1/lWあと、DVDはファイナライズしてる?
0901名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:23:09ID:QVW04qsy0902名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:25:28ID:CexVbXXQver 0.21/0.22あたりを試してみたらどうかな
昔のLITE-ONだとver0.3*-0.41はそのエラーが出るから
それでもダメならドライブの相性問題
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0903名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:28:25ID:aOeVFcK7スカパーのLINE入力録画物もrelCPRMで解除したという話もチラホラはあるんですよね。
「地デジの」が付いたCPRM解除の情報が多いですけど。
0904名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:36:21ID:aOeVFcK7その古いヴァージョンは現在入手しにくくなってません?
今のところ041しか見当たらないんです
0905名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:40:20ID:k80IPoqiBD DVDへのコピーができないんだったら別の問題じゃない
0906名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:45:57ID:xtPW1/lWアナログのビデオ端子からはCGMS-Aとして出力される。
0907名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:48:05ID:JpL74LQL今日、最初から全てロムって初めてCPRM解除をしてみましたが1回で成功しました。
>>699がとても参考になりました。
お礼をしたくて書き込みしました。
本当に有難うございましたm(__)m
0908名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:54:22ID:aOeVFcK7型が DH20A4P で、CPRM対応ではあるようです。
cprmgetkey のヴァージョンの問題なんだろうか。。。
0909名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:03:26ID:aOeVFcK7OS:XP Pro SP3
メーカー名:Lite-on
型番:DH20A4P
内蔵 or 外付(接続方法):ATAPI内蔵
cprmgetkey バージョン:022 ○,036以降全て X
使用メディア:DVD-RW ○,DVD-R ○
その他
RW,Rともに、メディア1枚に1タイトルの場合、問題なし。
メディア1枚に複数タイトルの場合、解除自体でエラーは出ないが、
VROファイルを読み込む際、ソフトによっては、タイトル毎の
切り出しが正常に行えない場合あり。
との情報がありましたが
022のヴァージョンは現在入手できるのでしょうか。
自分のは、Buffaloの外付ドライヴですが。
0910名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:14:06ID:xtPW1/lW0911名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:21:00ID:aOeVFcK7もちろんAUCはVer 0.39a で
set GetKeyDrive=G
これらは↑どういう意味ですか?
0912名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:26:41ID:aOeVFcK7書いた後に思い出したけど、USB接続のドライブに対応したのは0.36からだったような気がする
他のバージョンでダメならドライブの買い換えが必要かもね
むぅ...
cprmgetkey の 022 とかを入手できても
自分のはUSB外付ドライヴだから、所詮無理かも。^^;
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。