CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【15】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 01:45:57ID:h+lY8UGY厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240568983/
0723名無しさん◎書き込み中
2010/08/02(月) 15:24:49ID:7k8QBqbPHDDのスペースが倍必要になって効率が悪い。
だけど、IFOとVROだけだと、手持ちのどのプレイヤーで再生しても、
タイトル選択ができないし、シークバーも正常に作動しない。
CPRMディスクのままだと問題なく再生できるのに。
0724名無しさん◎書き込み中
2010/08/02(月) 17:45:12ID:+LqGPUHG今、手元にあるVR_MANGR.IFOの先頭のタイトルを消して(NUL文字に置換して)
みましたが再現できません。
エラーが出るVR_MANGR.IFOをどこかにupしていただくことは可能でしょうか?
0725名無しさん◎書き込み中
2010/08/02(月) 18:21:40ID:rZr4lE3G自分も最近は気を付けてタイトルいれて解除してるんですが、後日再現できることを確認できた場合、そのIFOファイルをうpします。
今すぐできずに、大変申し訳ない・・・
0726717
2010/08/03(火) 20:10:41ID:pQyts4rr結局、友人のアドバイスに従ってジャンクPC買ってきて
WinXP SP3をクリーンインストールして
ネットにつながずにDVD焼き専門PC1台組みました。
DVD焼けるだけのスペックのジャンクPC無茶苦茶安いですね。
0727名無しさん◎書き込み中
2010/08/04(水) 12:52:23ID:1NqaEd9r0728名無しさん◎書き込み中
2010/08/05(木) 17:31:54ID:0JxgUF2xvrをエクスプローラーで認識させるのに
UDFドライバーを入れたり消したりしていますが、その時点でまだ前進しません
アドバイスをお願いします
とりあえず
インスタンドリードではエクスプローラーに表示されましたがファイルの中身はそう容量4.02G有るはずが
2.2mしか認識せず、この時点でrelCPRMを使ったら解除はできてました
(アニメのopだけ(1チャプター分)
でUDFリーダーでいくつものフリーのもの試してもうまくいかず
ロキシオ DLA 東芝xboX360のXP版 あだぷテックのものでもまったくエクスプローラーに表示されません
もうブルー画面いっぱいみて嫌になってます。他に何か有りませんか?
0729名無しさん◎書き込み中
2010/08/05(木) 17:58:41ID:J0ElRayV0730725
2010/08/05(木) 20:11:34ID:hqVp550O早速その現象が出たので、ファイルアップします。
斧アップローダに上げてみました。
よろしくお願いします。
File_48880.zip
Pass: AUC
0731728
2010/08/05(木) 23:04:26ID:0JxgUF2xInstantReadには4Gの壁があるんですね
他のさがしてるけど未だに見るからず
0732名無しさん◎書き込み中
2010/08/06(金) 07:41:09ID:M+US9MuAアホなの?
0733名無しさん◎書き込み中
2010/08/06(金) 10:12:40ID:VOncXjthioのdvdドライブについてた付属ソフトの
ramドライバーとbsクリップも入れてみたのですが
エクスプローラーに表示されませんでした
0734733
2010/08/06(金) 12:06:50ID:VOncXjthSonic UDF Reader バージョン 4.70
これでOK
今のソニックから持ってきたUDFリーダーではだめだったのだが
このバージョンはエクスプローラーに表示できてます
あとはDVDfabが安定して使えれば
DVDコピーも
地デジコピーってか動画変換もいままでのアナログ放送録画と同様にできます
お騒がせしました
0735名無しさん◎書き込み中
2010/08/06(金) 13:46:17ID:59LsHQze0736名無しさん◎書き込み中
2010/08/06(金) 15:29:51ID:VOncXjthあとおかしな事にpcの電源切ってもUSB給電がされるようになった
PC起動時だけusb扇風機使えて便利だったのに・・・
BIOSでusb給電設定なんてないのになんでだ?
0737名無しさん◎書き込み中
2010/08/07(土) 09:52:44ID:mJqX/PsZ今のフリーのが駄目で昔のソフトが出来たとは?
なにかおかしいよ
2000用がXPで使えてるってのも何か怪しい
本当はos2000使ってるんじゃないのか(爆
0738sage
2010/08/11(水) 00:54:26ID:qF45+NYOで、relCPRM,CPRMDecrypter,AutoUnCPRM と3種をDLしてみたのですが、どれも「キーの取得に失敗」と出てしまいます。
あまりPCには詳しく無いので、いろいろと検索をして調べてみては実行してみたのですが、どうにもうまくいきません。
cprmgetkey Ver0.41の他にVer0.38で試してみたけれど作動せず。
Ver0.22など、ほかのVerは見つかりませんでした…。
使っているPCはDELLのInspiron580Sです。
ウィルスソフトはウィルスバスターを使ってます。
ちなみに6年前くらいに購入した父のPCではrelCPRMがスムーズに動いてるんです。
ウィルスソフトも同じものを使ってます。
どうかよろしくお願いいたします!
0739738
2010/08/11(水) 01:03:20ID:qF45+NYO書き込んだの久しぶりなもので…すみません…。
0740725
2010/08/11(水) 01:26:57ID:XBsMGg/+0741名無しさん◎書き込み中
2010/08/12(木) 23:32:07ID:kiDuzxuKスレのアドレスが変わっていることに気づかず取り損ないました
再upお願いできますか?
0742名無しさん◎書き込み中
2010/08/13(金) 00:19:20ID:Xr5eEWQ6cprmgetkeyをコマンドプロンプトから直接起動してみてください
(分からなければAUC起動後のkey.txtを参照)
cprmgetkeyの全バージョンでエラーが出るならドライブがgetkeyに対応していない
可能性が高いです
0.41で何もエラーも何も表示されなければ時限解除に失敗しています
0743741
2010/08/13(金) 15:19:24ID:fTsd5xbbFile_48880が存在しないので消されたものと思いましたが、もしかして
File_48878でしょうか?
確かにリネーム用のリストが途中で止まってしまうようですね。
原因を調べますのでしばらくお時間を下さい。
0744名無しさん◎書き込み中
2010/08/13(金) 19:12:24ID:Xr5eEWQ6今まで見たことがないVR_MANGR.IFOに戸惑っています
このIFOはタイトル数が6, mpeg数が21ありますが、タイトル4以降のタイトル情報が
全てNULLになっています。そのためAUCは
1.タイトルなし:mpeg数1
2.タイトルあり:mpeg数5
3.タイトルなし:mpeg数1
4.タイトルなし:mpeg数0(不明)
5.タイトルなし:mpeg数0(不明)
6.タイトルなし:mpeg数0(不明)
と判断してしまい、21個に分割するvro2splitと整合性がとれなくなるようです。
このメディアはレコ機(もし持っていればTMPGEncのウィザード読み込み)からは
タイトル数やチャプター数はどのように見えますか?
4.mpeg数5、5.mpeg数5、6.mpeg数4と思いますが、録画日時以外に同じタイトル内の
mpegかどうかを判断する方法が分からずちょっと困りました
0745名無しさん◎書き込み中
2010/08/16(月) 19:48:00ID:Nb5xFvz0CPRMはずしでVRO(mpeg2)をPCに吸い出したはいいけど、再生がめちゃくちゃになります
番組が飛んだり、いろいろ
どうしたら回避できるのでしょうか?
0746名無しさん◎書き込み中
2010/08/16(月) 22:33:21ID:XtHbOFUU0747名無しさん◎書き込み中
2010/08/17(火) 00:47:04ID:yjyDM65O>>53-57
0748名無しさん◎書き込み中
2010/08/17(火) 21:36:52ID:JQu1BVsQ0749名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 06:19:29ID:unci60hwcprmgetkey.exeしか持ってない
0750745
2010/08/19(木) 16:56:54ID:Q3a9JgELみんなは何使ってちゃんとできてるの?
0751名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 16:59:17ID:9A3Y1m5U0752名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 17:53:17ID:Q3a9JgEL0753名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 18:04:00ID:XFDRyVts0754名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 18:07:34ID:9A3Y1m5Uお前のタイミングの悪さに絶望した
0755名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 18:10:45ID:9A3Y1m5Uそうさ、リロードしない俺が悪いんだ・・・
0756745
2010/08/19(木) 20:39:56ID:Q3a9JgEL例)
4番組(ドラえもん、パーマン、怪物くん、キテレツ)を録画したDVD
↓
番組ごとにmpgになるが、番組名と内容が一致していない
ドラえもん→無事
パーマン→無事
怪物君→9分間だけ、ドラえもんが映る
キテレツ→ドラえもんの途中とパーマンの途中が入り乱れる
0757名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 22:15:04ID:zs+f86BI0758745
2010/08/19(木) 22:29:59ID:5KuJeHE90759名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 23:30:26ID:TIxAny0W分割されてない1本のファイルが出てくるはずだ
0761名無しさん◎書き込み中
2010/08/20(金) 12:00:24ID:kFc24iA0録画機種から録画方法やらRWコピー方法やらAUCのバージョンAUCの中身のバージョン
PC環境その他もろもろどうやって録ってどうやって解除したらどうなるのかグチャグチャとか
主観的じゃなく具体的な情報小出しにせずにもれなく全部あるがまま詳細に書き出してくれ
ないと答えてあげたいと思ってもワケワカランでイライラするだろーーー
0762名無しさん◎書き込み中
2010/08/20(金) 14:24:08ID:gO/RN93X家電レコで再生できるか確認
0763745
2010/08/20(金) 17:20:57ID:z6NVkCx5録画方法 VRフォーマット、LP番組をDVD-Rに高速ダビング
AUCはポイント抑えてないのでよくわかりませんが、
わかる範囲だと・・・
set BatFileTitle=CPRM解除支援バッチ ver0.39a
他のいろんなファイルはバージョン確認方法がわからず・・・
ファイルがめちゃくちゃになるってのは、>>756に加え、最初から再生すると番組途中まででファイルが終了するのにカーソル巻き戻しだと最初から再生した時に再生されなかった番組が見れたり、全部の番組がファイルに入ってなかったり
です!
0764名無しさん◎書き込み中
2010/08/20(金) 18:41:30ID:gO/RN93Xそれで家電では再生できるのか
すべてはそれから
0765745
2010/08/20(金) 19:08:52ID:z6NVkCx50766名無しさん◎書き込み中
2010/08/20(金) 19:53:45ID:SegWRsRj0767名無しさん◎書き込み中
2010/08/20(金) 20:21:42ID:gO/RN93X0.マイコンピューター内の工学ドライブから直にVROファイルをコピーしておく
1.vr2freeを使えるようにして解除開始
2.解除を始めたらキャンセル。keyをダブルクリックして右の文字列をコピー
3.メモ帳で"cprm2free [コピーした文字列]"と書いて.bat形式で保存
4.cprm2free、*.VRO、*.batを同じフォルダに集めて*.batを実行
これで全タイトルが繋がった.VROファイルができるはず
これで出来たファイルでもダメなら諦めて766も書いてるように1本づつ解除
もしやと思うけど再生プレイヤーとの相性じゃないよね
0768名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 00:17:03ID:mxjrcwTmまず基本的なところから。VR_MOVIE.VROはmpegの複合体なので、複数タイトル
やCMカット編集したVR_MOVIE.VROの拡張子をVROからmpgに変えたり、mpegとして
再生・編集するとおかしくなります。mpegファイルとして扱えるのは1タイトル
1チャプターの時だけです。
本題ですが、AUCによる再結合時の順番がおかしくなっているようですので、
AUCの設定を
set UseVro2Split=ON
set VrMpgMerge=0
で動かしてみて下さい。ファイルは細分化されますが、一つ一つはmpegと
してきちんと再生できるはずです。
もし、ファイル名が正しく振られない場合は、その具体的な状況と
>>730 さんのようにVR_MANGR.IFOをupしていただければ調べてみます。
0769名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 00:26:25ID:mxjrcwTmその際は、レコ機では一切の編集を加えない状態で、1タイトルずつ
rippingしてください。そうすればmpeg互換として問題なく扱えるはずです。
0770名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 10:53:02ID:eC6AIh0sおすすめの商品を教えてください。
0772名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 15:16:38ID:Ew5ba7mR0773745
2010/08/21(土) 18:31:59ID:wNtfvmI80774名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 20:50:31ID:7+toTftRMicrosoft Security Essentials
0775名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 22:59:20ID:YosnTxT1今回はあきらめれ・・
次回からは一番組を1枚のDVDにムーブさせてAUCで解除すれば良い
0776名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 23:50:08ID:dEh9E07XCPRM解除って結構メディアに負荷がかかるものなのか?
0777名無しさん◎書き込み中
2010/08/22(日) 00:11:53ID:SeS3mK4b約50枚のうち半数が死んだ
古いのから潰れたかどうかはよくわからないがマウントに時間のかかるメディアは減ってきてる
ちなみに解除用に使うときは毎回レコ側でフォーマットしてる
殻付きのままでPCに読ませていられたらもうちょっと生存率よかったのかもしれない
0778名無しさん◎書き込み中
2010/08/22(日) 08:42:09ID:2LhuVgss10回使う程度でどんどんダメになっていって、何パックも買った。
あるときパナメディアが無くなってしまったときに
5年位前に買ったマクセルの海外製2倍速DVD-RAMを使ったら、
全然死ななくて、ずっと使い続けている。
DVD-RAMメディアの寿命にはとんでもなく差がある。
0779名無しさん◎書き込み中
2010/08/22(日) 16:45:04ID:g7qjl18l50枚!スゲェ・・・桁が違う・・・
たった2枚の使いまわしで1年もったのは結構長寿命だったようで・・・
(粗く計算したら書き換えたのは1枚/70回ぐらいかな)
0780名無しさん◎書き込み中
2010/08/22(日) 18:20:10ID:SeS3mK4bCPRM解除とは関係なくそれ以前からデータ用にMOを使ってて、更新のときに一気にDVD-RAMに乗り換えたんだよ
レコがDVD-RAM陣営の東芝だったのはたまたまだけど、番組ファイルの移動に使えると判ってからは
一般データは倉庫HDDに置くことにして(HDDの値下がりや外付けしやすくなったことの影響が大きい)
DVD-RAMは解除だけに総動員することになった
むしろDVD-Rとかライトワンスのメディアを本格的に使い始めたのは動画を保存するようになってからのことだ
0781名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 10:48:15ID:LN1LZAM8ドライブ交換で読めなかったディスクが復活っていうのは良くあるよ。
0783名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 14:24:06ID:RWivVlfA1番組だけ取り出したいなら普通にvro2split使えば済む話だろ?
0784名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 15:10:11ID:bH6xA3EG0785名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 15:41:52ID:jmp5Yhbx0786名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 16:34:43ID:FS+5w8h/0787名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 16:44:23ID:rBj/sGAiDVD-RにコピーしたのをCPRM解除せずにレコに書き戻せるの!?
是非やり方を教えてください。お願いします。
0788名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 17:50:38ID:3MucIY3j0789名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 18:30:33ID:2kUBIiVx変換できてるやんって突っ込みを入れて欲しいのかな?
0790名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 18:53:59ID:0Ix9+fC3HDD2HDDの方法ないの?
0791名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 21:58:31ID:bmf7Ccr+コピーしたDVD-Rを再生すれば見れるんだから、それでガマンしる!
0792名無しさん◎書き込み中
2010/08/24(火) 10:08:39ID:2Em+wdkEやVR2でも同じだろうか?
0793名無しさん◎書き込み中
2010/08/24(火) 10:31:17ID:TvvgyfReところでVR2ってなに?
0794名無しさん◎書き込み中
2010/08/24(火) 11:31:58ID:2Em+wdkE成功してない。 解除では劣化しないのかな?
解除してVROをMPGに変えフリックで変換。 IMGburnで焼いた。
映像はスカパ外部入力録画後 DVDに焼いたもの。 ファイナライズしたが
他のDVDデッキやWMPなどでは見れなかった。
0795名無しさん◎書き込み中
2010/08/24(火) 22:21:51ID:FthOKM/J解除そのものは復号するだけだからどのソフトを使っても劣化はしないよ
解除前の状態ではCPRMで暗号化されているからCPRMに対応していないDVD再生機や
WMPでは再生不可。
0796名無しさん◎書き込み中
2010/08/25(水) 21:00:09ID:zFQt7XeJコピワンのDVDのデータが消えたら困るからバックアップ取りたい
人ごとだと思ってふざけんな
0797名無しさん◎書き込み中
2010/08/25(水) 21:03:36ID:XSaDw3uJ( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
0798名無しさん◎書き込み中
2010/08/25(水) 21:46:02ID:fJVZ6cWjところで、なに録画したの?
0799名無しさん◎書き込み中
2010/08/25(水) 22:22:34ID:wDkSXsyo0800名無しさん◎書き込み中
2010/08/25(水) 22:56:15ID:VwM7PfGV0801名無しさん◎書き込み中
2010/08/26(木) 07:50:28ID:OsSzdgU/ケーブルテレビのレアなやつ
0802名無しさん◎書き込み中
2010/08/26(木) 13:39:48ID:RQiQBKxQ地元の同級生の女がお達者ご長寿の取材レポーターやってるの録って何に使うつもりだったんだか
0803名無しさん◎書き込み中
2010/08/26(木) 16:58:52ID:KS4NmxNz先日の【ほんとにあった怖い話】をソニーのBDZ−RX30というブルーレイレコーダーに録画して
仕事先のテレビ(DVDは見られるがブルーレイは見られない)で見ようとDVD−RWにダビングし、
カルビーで解除した後、DVD_Flickというソフトを使ってDVD−Rに書きだして再生してみると、
画像全体が縦長になってしまい怖い話がいまいちな話になってしまいます。
パソコンではウィンドウズメディアプレーヤーでは縦長。最新のGOMプレーヤーでは正常です。
これはどうしたらテレビでも正常に見ることができますか?
お勧めのソフト、やり方等ありましたら教えていただけますか。
0804名無しさん◎書き込み中
2010/08/26(木) 18:11:09ID:rUcTWWCR(それを見るあなたは常に一人だからディスクも一枚でよいはず)
0805名無しさん◎書き込み中
2010/08/26(木) 22:28:30ID:tcsPleXECPRM解除自体は成功しているのでスレ違い
0806名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 07:41:02ID:oYzRb4LK0807名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 08:11:59ID:gnPF6Svh仕組み
固有のメディアIDをBCA(Burst Cutting Area)と呼ばれるライティングソフトで書き込めないDVDの最内周部分領域に書き込み、映像データは暗号化して記録する。
0808名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 08:13:12ID:gnPF6Svh0809名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 08:17:30ID:GIXZcvca簡単に言えば、録画したものはムリなので画像安定装置をテレビと録画機器との間に挟んで録画するぐらいだな。
0810名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 11:42:05ID:9u8YEVp20811名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 12:18:21ID:oYzRb4LK>>807 THX
0812名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 13:45:17ID:0XGLvnvUCPRM対応のDVDドライブじゃなかったら見えないんじゃないの?
803はテレビなんて言ってる時点でそんな気がする
0813名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 17:02:33ID:qce9fnrhどんだけ古いプレーヤーなんだそれ
10年前に買った我が家のDVDプレーヤーでさえ
「VRモード対応」のシール貼ってあるけどな
0814名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 18:50:39ID:PfJ5NtNS0815名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 21:10:15ID:FStQhsbv出来るがCPRM対応とは違うんだな? 他のデッキで録ったコピワン
DVDが見れなかった。
0816名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 22:24:48ID:BQyEB7I1コピーワンスのムーブに成功してたんならCPRM対応だ。
メディアは何を使ってるかわからんが、
その頃のデッキが再生できなかったのは、CPRM対応は「DVD-RW」までの対応で、
他のデッキでCPRM対応の「DVD-R」を使ったディスクは対応してなかったと推測。
0817名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 11:30:10ID:zvf7SDJZ2.DVD-RW CPRM対応 ←今ココ
3.DVD-R CPRM対応
4.目の付け所が 悪かったことに気づく
5.>>797
0818名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 12:11:47ID:JNBDcvd90819名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 16:00:29ID:0EmkWlcu不調が多く、ディスクが多くなるとフリーズ、そもそもRWの初期化も
殆どが失敗する問題児なので見れないのも当然かもしれない。
0820名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 17:59:39ID:hpyB7gto0821名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 19:17:14ID:yV6WioUA映像コンテンツを守るために
専用眼鏡をかけないと映像が全く見られないという方式があるんだが
いずれはそれを抵抗なく受け入れさせるために
まずは3D眼鏡を導入したというのが業界の本音
0822名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 19:34:35ID:YXC8O//m劇場で5.をやってる海賊野郎もソースが3Dなら意味ないわけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています