CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【15】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 01:45:57ID:h+lY8UGY厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240568983/
0525名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 02:36:37ID:Qxu/54Ib読み取ることができませんとエラーが出るんですがPC側で再生する分には問題ないのにどうしてなのでしょうか?
ドライブ側はCPRM対応ですし何枚か試してみてもすべて同じでした。
0526名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 08:18:35ID:FxyB0+ID再生ソフトは傷だらけのレンタルメディアでエラー頻発でも
なるべく再生はするという考え方ってとこじゃね?
0527名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 09:35:46ID:w7udKfrD自分の場合CMカットはHDD内でやっちゃう。
で、カット後DVD-RWにダビング、PCでガードを外してオーサリング後DVD-Rに焼く。
CMカットした後ならVRでもOKなのかな。
0528名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 12:24:56ID:Sxlbpx2pVRのまま再生すると判るけどチャプタ前後に数コマCM残っちゃわない?
0529名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 20:53:51ID:5/mF1Sjv東芝のRD-S600からDVD-R DL(VR初期化、未ファイナライズ、Victor製)に移動して、
PCで解除しようとしたんですけど、ドライブに入れてもデータを認識してくれません。
メディアの容量なども出ない状態です。
それでまた東芝機のほうにそのDVD-R DLを入れたら、そっちのほうも認識してくれなくなり
初期化しろとか言われます。
どうしたらいいんですか?
0530名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 21:02:53ID:HWAoks2k芝の該当スレ池
0531名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 06:17:20ID:grmrajtl0532名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 09:10:27ID:OEar2qplファイナライズ必須
0533名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 19:43:24ID:rV/k+9kU-W アスペクトを16:9に設定
↑この設定はONじゃないと駄目なんですか?OFFだとあとで面倒とかありますか?
0534名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 19:55:35ID:j0wcta/0自分で試してみる気はサラサラ無いから、お前ら試してみろって事か?
0535名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 23:15:49ID:L0NotRix0536名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 03:31:39ID:MJWNTBRS編集もあるけど(粗悪品除き)メディアの平均寿命は10年程度(30年保存のISO規格はどうなったか?)
貴重なライブラリーならいずれ孫コピーの必要性も?
0537名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 15:24:48ID:Vu/7VVi5これがわざわざDVD-Video化する要因かな。
0538名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 17:16:39ID:pGlYO/By配るなよw
0539名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 23:31:50ID:aKrH3yTy理解できました、ありがとうございました
0540名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 17:34:51ID:DdPOLnXI配る必要が出来た時に解除すりゃいい話
0541名無しさん◎書き込み中
2010/05/11(火) 02:12:49ID:B7QpqBErこれをDVD-RにVRモードでとりたいんだけど、
DVD_RTAVの中にVR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROを格納して、
>>496さんの方法でImgBurnでファイル/フォルダをディスクに書き込みの方法でやると
PowerDVD ファイルモードで再生
PS3 ディスクはVRで認識するも中身ゼロ
TZ-BDW900F 認識せず
πDV-200 認識せず
>>501さんの方法でVR_DVDRでやると
PowerDVD ディスクモードで再生
PS3 認識せず
TZ-BDW900F 認識せず
πDV-200 VRモードでちゃんと認識再生可
主にPS3で見たいんだけど、方法あります?やり方間違ってるんかな?
0542名無しさん◎書き込み中
2010/05/11(火) 02:20:13ID:85KYcZKW0543名無しさん◎書き込み中
2010/05/11(火) 02:29:11ID:rJR1Qj7n>>495(496)の方法でISOを作ってからやってみれば?
0544541
2010/05/11(火) 02:54:58ID:B7QpqBErPowerDVD ファイルモードで再生
PS3 データディスクとして認識、情報開くと、タイトル数0 サイズ0KB
TZ-BDW900F 認識せず(unsupport)
πDV-200 認識せず
DVD_RTAVの中って、VR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROだけでいいんですよね?
VR_DVDRでやって、PowerDVDとDV-200ではちゃんとなってるから間違ってないと思うけど
0545名無しさん◎書き込み中
2010/05/11(火) 03:03:47ID:85KYcZKW0547名無しさん◎書き込み中
2010/05/11(火) 23:46:58ID:eIE5DW15ImgBurn、Unicode無効にしてるか?
2.4日本語化の場合 >拡張>制限>UDF>Unicodeの対応を無効にする にチェック
イメージ化は必要なし。>ファイル/フォルダをディスクに書き込み でok
PowerDVD、更新パッチを当てているか?
うちの7.0(OEM)の場合、更新前だとRAMのVRは読めるがRWのVRを読もうとすると落ちた。更新後は解決
(これは症状が違うから関係無いか)
余談だけど、うちの手持ちの再生ソフトの場合、
PowerDVDはHDDのVR_MANGR.IFOを読んでくれないが、(CinePlayerも同様)
WinDVDは、HDDのVR_MANGR.IFOを読んでくれるので、タイトルやチャプターを選択できて便利。
解除VR見るのはWinDVDを主に使ってる。
0548541
2010/05/12(水) 00:50:35ID:tBQ1ghDA無効になってなかったので、無効にしてやってみました。結果
PowerDVD v7(CPRM可) ファイルモードで再生
その他は認識しませんでした。
ちなみに、UtilDVD-RWでは、DVD-RWにすんなりいって全部で再生可能でした。
あと、VR_DVDRは、DVD-RWから解除したやつは昨日の結果で
DVD-Rから解除したやつをやったら、そっこうでソフト固まって、メディアがパーになりました。
なんか、大きな勘違いをしてる気がしてきたんですが、ImgBurnはライティングソフトですよね?
焼く前に何かでオーサリングが必要ですか??
0549名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 12:44:48ID:4SLVOMQJ焼く前に、2chで質問しないで自分で調べる姿勢が必要です。
0550名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 14:32:38ID:9se4+rT7いい加減あきらめてDVD-VIDEO化することを考えろ
フリーソフトでも出来るものはある
例えば、DVD Flickとか・・海外ソフトだが日本語化も出来る
VROをそのままではインポートできないが拡張子をmpgに変えればおk
落としどころとか使い方はググれ
0551名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 18:41:13ID:+mmvr1ZwImgBurnって、-Rのファイナライズをしない設定って、できたっけ?
そのPowerDVDでだけ見れるディスクは、レコでは見れるの?
そもそもPS3はCPRM対応なのだから、解除しないで見ればいいのに、とも思う。
0552名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 18:49:16ID:ANxakdASDVD-RWが問題なくできるなら、そのDVD-RWからDVD-Rにイメージコピーすればいいだけじゃね?
ImgBurn使うなら、その問題ないDVD-RWを入れて「ディスクからイメージファイルを作成」してから、
生DVD-Rを入れて「イメージファイルをディスクに書き込み」だな。
0553541
2010/05/12(水) 23:39:49ID:tBQ1ghDAさすがに、皆様を不快にさせてるので、これを最後のカキコにします。
もともとは>>494からの流れで、DVD_RTAVからじかに
DVD-Rにいくんじゃないかと思いやってみました。
>>549
色々調べてるんですけど、努力が足らすに申し訳ない。
>>550
そうですね、DVD-VIDEO化はうまくいってます。
オーサリング時にエンコードするから、劣化するかと思ってVRで試してみました。
>>551
ReadDVDRでチェックしたらファイナライス済でした。
PowerDVDでみられるやつ、レコで見られません。
>>552
もちろんその方法なら、全部で再生可能でした。
皆様ホントに感謝でした。スレ汚し失礼いたしました。デハデハ
0554521
2010/05/13(木) 12:06:14ID:zpjsqJQ1>>523
パナ機じゃ無理かな
>>524
等速でなおかつ劣化するんならPCでDVD-VIDEOにするほうが楽だね
回答ありがとうございます
0555名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 18:14:14ID:RQN8F0vO0556名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 20:37:48ID:lt9AGS2Tフォルダ開いたとたんこいつを削除してしまうんで、
ウイルスキラーセキュリティを無効にして作業してる。
0557名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 23:59:58ID:5Jlc62m20558名無しさん◎書き込み中
2010/05/16(日) 08:59:14ID:aHPmzIlt1.聴き手の笑いの表現
雑誌インタビュー等で、現場で出てきた自然な笑いの空気を
記事におこすときの表現
2.発言者自身の笑いの表現
チャット、掲示板等で発言者自身の笑いを表現
3.嘲笑の表現
短縮形wが代用され普及してきたため、頻度の下がった(笑)を、
あえて使用することで、ネガティブイメージ(嘲笑)を強調
0559名無しさん◎書き込み中
2010/05/16(日) 10:56:32ID:CAl297g8cprmgetkeyかCPRM作業するフォルダを検査しない指定にするだけでええんでは?
0560名無しさん◎書き込み中
2010/05/16(日) 11:03:13ID:vbA1Zsusフォルダを開いたとたん検知しちゃわない?でまた削除 のループ
0561名無しさん◎書き込み中
2010/05/16(日) 15:48:10ID:9g1R4R8I他にいくらでも優良なアンチウィルスが出回ってるのに、
よりにもよって何故ウイルスキラーセキュリティみたいなゴミを使ってるの・・?
0562名無しさん◎書き込み中
2010/05/16(日) 17:23:21ID:MBD9My1J削除以外の隔離とか無視とかの他の選択肢ないの?それ
0563名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 09:02:15ID:G+7lK1en0564名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 13:36:58ID:7/S6PBuP0565名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 20:23:55ID:ngWN0QPbDVDレコーダーコピワンの番組を
DVDに焼いた(移動)しました。
それをiPodで見たいのですが、
可能でしたらやり方を教えて下さい。
(MP4に変換)
ちなみに焼いたDVDはPCで見られます。
(ソフト:パワーDVD)
0566名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 21:21:37ID:UQnd5GZv0567名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 22:14:26ID:R2G+myVVまずはこのスレを>>1から読め。
0568名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 22:29:09ID:MsnJl+8siPod用にエンコする方法についてはスレ違い
できるとだけ言っておこう
0569名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 22:35:51ID:R/ncYZsS外で見たいならiPodのためにMP4変換とかせずにポータブルDVDプレイヤー買った方が手間いらず。
2万円位で9インチのものもるし。ただし、海外メーカー製はバッテリーがすぐなくなるからオススメしない。
0570名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 13:13:19ID:6RU4LKOD持ち物が多くなるけど
それで行きます。
thx
0571名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 18:35:14ID:n/dcNJYWFree iPhone to converter 使えばよろし。
0572名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 21:53:34ID:6RU4LKODコピワン解除しなくても
使えるのですか?
0573名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 00:03:43ID:FTZQiM4uあ、Free iPod Coverterだった。
自分は、
AUC
TMPGEnc MPEG
Free iPhone Converter
iTunes
って感じ。
変換からiTunesは自動でコピーされるっぽい。
0574名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 01:44:54ID:qRPg6wZWどなたか同じ症状出たことあるってひといます?
KERNEL部分をLERNELにBz162使って保存しようとすると、BZ.DEFが
見つかりませんでしたと表示され、stirling使って保存すると
他のプロセスで使用中の可能性がありますと表示され、変更ができません。
そもそもrelCPRMをttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/relcprm/relcprm.html
このサイトを参考にして、全部一通り導入してDVD-Rを抜き出すのに成功したんですが
二週間ほど経過して使おうとしたらできなくなっていました。
-RWを抜き出そうとして失敗し、次に最初に成功したのとは違う
-Rを抜き出せるか試してみたらできず、その後最初に抜き出すのに成功した-R
を試したら、それすらも抜き出せなくなっていました。
それで、もう一度導入しなおそうとしたら書き換えができなくなっていました。
自前で探しあてたものがいかれたのかなと思って他のところからDLして実験したりしてるのですが
そっちを試しても結果は同じでした。
ttp://bzl.ld.infoseek.co.jp/images/cprmgetkey041.rar
これの元ファイルって6個あるはずなんですが解凍がうまくいかず
cprmgetkey.exeの解凍が必ず無理で、cprmgetkey.exe.bakもたまに解凍できません。
このbakのファイルって書き換えに失敗してますよね?
エディタで開くとKERNELで表示されます。
他のパソコン使って書き換えようとしたり
コマンドプロンプトのやり方を試してみたんですがver38.37は無理でした。
手詰まり状態です。
最初の導入ではエラーメッセージが出なかったはずなので、どっかいかれちまったんだと
思いますが。
使ってるドライブは外付け型でのBUFFULOのDVSM-PS58U2-BKです。
これって何が原因かわかる人いますでしょうか?
スレ違いだったらすんません。
0575名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 08:51:50ID:xmo4ndvzAUCを使いましょう
http://www.geocities.jp/aucbat/index.htm
0576574
2010/05/21(金) 18:36:00ID:qRPg6wZWAUCいれてドライブ変えてメディアの種類変えたら
できたけど、抜本的にやりすぎて問題置き去りだわ。
一応調べた結果を自己満でかいておくと
過去スレ11の220によると、041には解除できないタイプのものがあるらしい。
解除できるタイプを持ってる人にもらえばよいかも。
俺のは一回解除できてるはずだし、報告が少ないから情報は不確定
とりあえずできないこともあるよ程度。
cprm2free.exe、cprmgetkey.exe,vro2split解凍できないパターン
1、ウィルスソフトによって駆除される
2、Lhaplusのverが古いとできない、また新しくてもできないことがある
ソフトきってWinRAR使ってみても解凍できないし、こっちも未解決
ここに解凍とかフォルダに解凍とかを変えたり、落とし元の違う
ファイルからなんとかしてひり出した
AutoUnCPRMに021〜041の元とbakを全部入れて
cprm2freeでもc2decでも内臓ドライブ使って解除成功。何度か
batファイルを起動しなおしでわりと成功する。
-RW無理だけど-R可。
BUFFALOの外付けだとメディアとcprm2free、c2decをいじっても不可。
Encrypted Title Key 〜 をクリアしましたで止まる。
失敗しましたが出てこない。
0577名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 22:54:12ID:fnlUfScy>失敗しましたが出てこない。
1行目の「@echo off」をコメントアウトすればどこで止まってるか分かるんじゃない?
0578574
2010/05/22(土) 03:19:07ID:W5sbeQbvContentsKey Get Ver 0.41 by taku
ってkey.txtに出てるから時限爆弾ひっかかってるのだと思う。
どこのサイトの041解除版見ても失敗してるのしかねぇんだけど
古参の人どなたかちゃんとLERNELになってる041ください><
貰っても解凍できんかもしれんからあれだけど……。
まだどっかの雑誌で解除特集のツール付属してるCDあるんだろか
外付けで見ようとすると掃除機みてぇなうるささでたまんねぇ
からPC内に取り込みたい
0579名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 11:08:44ID:DwNyv6K4少なくともオレが買ったことのある雑誌には入手先は書いてあっても
ツール現物がCDやDVDに収録されていたことはない
0580名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 13:41:21ID:B7nF37Vkう〜ん、、期限解除版041うp用意できなくもないけど、
CPRMが解除成功してるならいいじゃん?何に拘ってるのか、、
ttp://riptool.mad.buttobi.net/
ついさっきココにある041を落として、Bz162で書き換えできたよ。
なんだろうね、PC環境のせいかな?
0581名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 14:09:04ID:ZePtHN/Y0582名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 14:35:02ID:84tDtleM0583574
2010/05/22(土) 17:35:21ID:W5sbeQbvそのサイトで試してもBZ.DEFが見つかりませんでしたになったよ
>>581-582
まぁ素人だからどうにもならんわな
DVD-Rしか解除できないと、-Rの無駄遣いしないためにアニメ5話分
くらい待つじゃない、PCで音うるさくなく見るのに一ヶ月以上
待つことになるじゃない、同じアニメで統一して入れたいし。
-RW解除できりゃ毎週すぐ見返せるっつぅしょうもねぇ理由だわ。
うちのテレビ諸事情で見れるタイミング限られてるから録画しても
三日四日見れないとかざらだし、と思って導入したら掃除機はんぱねぇし。
>>580
というわけで宜しければ用意していただけませんでしょうか?
お願い致します <(__)>
荒れてきたからうpがなきゃレスこれで最後だわ
長々とすまんね
0584名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 17:55:07ID:IutCnPcF他ので試せば
0585名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 18:05:44ID:B7nF37Vk動作環境を確認。
>Bz162動作環境、および必要なDLL
>・BZ は32bitアプリです。Windows95/98/2000/XP、NT4.0で動作確認を行なっています。
>・BZ は、VC++6.0のMFCを使って記述しています。
>実行には、Ver6.0以降のmfc42.dll、msvcrt.dllが必要です。
ダメなら、そうだな、KNNOPIXでやっちゃえ。
0586名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 19:21:50ID:dBIwqe8gということで、単にウイルスソフトを止めてないだけなんじゃね?
まぁ、ウイルスソフト止めているはずなのに、なぜかしつこく邪魔されることもあるけどね。
0587名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 21:30:45ID:Gc4zQ1UC0588名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 21:52:56ID:Obvg+WbO0589名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 22:44:10ID:6xpJuNMu0590名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 23:06:58ID:H+2RB0lU肝心の「LERNEL32.dll」を入れ忘れてたとかいうオチだったりしてw
まあさすがにそれは無いか。
必要な部品、同じフォルダに全部入れてるよね?確認かくにん。
あと、ツールを解凍したドライブから移動させたらうまく動かないみたいだ。
解凍したときとそのまま同じ場所(パーティション)で使う。
これはAUCも同じ。
>>586
うちはウィルスバスター2009常駐起動させたまま無問題で書き換えれたー。
Bz162@XP-SP3
cprmgetkey041は>>580のを使った。
0591名無しさん◎書き込み中
2010/05/23(日) 22:49:22ID:LO3li8ybキラー使ってるけど俺の使ってるのは反応しないな
ウイルス付きのgetkey使ってるんじゃない?
反応するのとしないのがあるから
0592名無しさん◎書き込み中
2010/05/24(月) 01:14:22ID:pOoj02/yちなみに、>>580のcprmgetkeyに対してまともな結果を出してるアンチウィルスはひとつだけだな。
0593541
2010/05/25(火) 23:50:31ID:ooV321E/解決したんで報告
ImgBurnで、ファイル/フォルダをディスクに書き込みで一発でいった。
構築を選んだ後に
1フォルダのみが選択されています。
X:\DVD_RTAV\
'DVD_RTAV'の内容は、ルートディレクトリの内容として構成しますか?
('いいえ'を選択すると、'DVD_RTAV'フォルダはイメージのルートディレクトリ配置されます。)
ってでてくる。
はいを選ぶと、データディスクになって見れない。
いいえを選んだら、VRモードでちゃんと見れる。
以上、じゃーね。
0594名無しさん◎書き込み中
2010/05/26(水) 02:35:00ID:41Sjor1k0595名無しさん◎書き込み中
2010/05/26(水) 04:30:38ID:PLxg/EIy0596名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 11:57:53ID:ZvtEkExS依然までは普通にrelCPRMが機能していたのですが
最近になって急に解除するDVDRAMをドライブに入れてrelCPRMを起動するだけで
relCPRMがフリーズしてしまい、解除もコピーもできなくなってしまいました。
でもどういうわけか、その現象が起きてしまうのは特定の番組だけのようで
同じRAMでも他の番組をムーブして起動すると、正常に機能します。
(逆に、他のRAMにその目的の番組をムーブして起動しても、フリーズしてしまいます。)
レコーダーの機種はPanasonic
PCのドライブもPanasonic
OSはvistaです
cprmgetkeyの時限についてもバイナリを調べましたが
問題はなかったです
よろしくお願いします。
0597名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 20:03:39ID:1BkjIKMi最近になって
解除もコピーもできなくなってしまいました。
ってことは、環境の問題ですよね。
以前と現在とで環境が違ってるって事。
おそらく原因は、
レコの書き込みが死んだか、PCの読み込みが死んだかのどちらか。
これを機にTS抜きへ移行しちゃえばいいべ。
てか、ぼちぼち入手しとかないと市場から消えちゃうよ>PT2
0598名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 21:53:42ID:1/6Dx/26それよりB-CASの団体が事業仕分けを免れていいわけないだろう
今からでも遅くない、廃止だよ廃止!
0599名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 22:19:26ID:2mIExgWAエスパーすると特定のメディアで生じるならrelCPRMがタイトル情報の取得に
失敗しているのだと思う
コマンドプロンプトから手動でおこなうか、AUCを使うといいよ
>>575
0600名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 22:22:43ID:2mIExgWA0601596
2010/05/30(日) 00:32:18ID:y1jK60mt特定の番組以外では正常に作動するので、それはないと思われ
本当はfriioとかにしちゃえばこんな苦労しなくて済むんですけどね
>>599
AUC?
ひょっとしたら、autouncprmのことですか?検討してみます
追記
実は、念のため>>596でだめだったものと同じ番組を別のレコーダー(panasonic製)で録画しておいたのですが
ひょっとしたらと思い
それをilinkでレコーダーに送り、RAMにムーブして
relCPRMを起動したら、正常に起動、解除できました
(しかし右側の録画番組のタイトルが文字化けしてものすごいことになってましたが)
レスありがとうございます
0602名無しさん◎書き込み中
2010/05/30(日) 02:40:10ID:utSI1NU7スレぐらい見ようぜ
>>475-
タイトルを適当なのに付け直してみればいい
0603596
2010/05/30(日) 13:36:57ID:y1jK60mt冷静になって読んでみるとほぼ同じだと気づきました
ごめんなさいorz
あと、念のためタイトルを変えたりもしてはみたのですが
結果は同じでした
わざわざレスありがとうございます
追記 他の方の参考までに
そういえば
同じ番組でもTS入力で録画したものやBS、CS番組では
こういった不具合はなかったと思います
なので、ひょっとしたら
地D録画に含まれるデータ放送か何かが不具合に影響しているのかもしれないです
(TS録画の際はレコーダー側に地Dのデータ放送は記録されないためにうまくいったのかも
文字化けはその名残のようなものなのかもしれません)
あくまで>>475- で問題になっていた番組が地D録画であればの話ですが
長文スマソ
0604名無しさん◎書き込み中
2010/06/02(水) 22:31:04ID:irBbG2Ckデコードする前の問題なのでデータ放送は関係ないと思うけど
本当に文字化けなのかどうかはAutoUnCPRMを使ってみれば分かると思う
0605名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 02:03:52ID:yfc30y+9今日同じようなことになった
「問題が発生したため〜ry、エラーを送信しますか?」って。
relCPMR使わず、手動でやったら出来たけど。
コマンドプロンプトなんて久しぶりに使ったw
>>601
>(しかし右側の録画番組のタイトルが文字化けしてものすごいことになってましたが)
自分はレコ:東芝 ドライブ:LGだが
先々月からなってたな。問題なく使えてたが。
0606名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 02:42:19ID:14UT11rT大量の文字化けになる。酷くなるとフリーズする。
録画したレコで先頭1〜2秒分くらいでいいから少しチャプター作って削除するなど
データに変更を加えれば、relCPRMでちゃんと読み込めるようになる。
0607名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 02:45:13ID:rQU62Xl6サンクス
0608名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 21:43:50ID:Iqiy6RPP0609名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 23:53:17ID:quzoS7SzさらにそこからRWにダビングしようとすると高速ダビングが出来ません…。
等速は可能の模様…。高速で焼く方法はないでしょうか?
解除はちゃんと出来てるようでダビングリストに移してもHDD上にも残ってる…。
そのままVRでダビングしたいだけなのだが…。
0610名無しさん◎書き込み中
2010/06/07(月) 01:29:35ID:VKG57TdY個人的に収集したIFOを調べた限りではチャンネル番号情報に相当するものは
含まれていないようです
あらかじめタイトルに仕込んでおくしかなさそうです
0611名無しさん◎書き込み中
2010/06/07(月) 02:01:19ID:FmfdaQTX了解です。
回答ありがとうございました。
0612名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 00:25:14ID:pHRaZeN20613名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 01:10:13ID:ISbYXHA3?
0614名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 07:37:46ID:pHRaZeN2cprmgetkeyとか全部入ってる。
0615名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 08:14:41ID:iK/sedZ20616名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 12:51:42ID:dHRTj1tvお客様の様な阿呆が私たちの暮らしを支えています
0617名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 20:22:23ID:v3Bvkwm/初心者ですいません
0618名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 21:29:55ID:4dsAOih4日本語でおk
0619名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 21:34:12ID:dIW+c8QPそりゃできるよ。コンポジット入力あるでしょ。
0620名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 21:44:30ID:v3Bvkwm/ありがとです、コピーガードはかからないのですか?
0621名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 22:18:23ID:HQY/i4hC0622名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 22:52:30ID:v3Bvkwm/0623名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 23:47:29ID:+5mSqpzrデジタルコピーは無理だけど
0624名無しさん◎書き込み中
2010/06/11(金) 00:31:47ID:vIV1I+Mz書名教えてくれー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています