CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【15】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 01:45:57ID:h+lY8UGY厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240568983/
0201名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 18:33:40ID:b40WQ00vセキュリティ問題じゃないが光ドライブは外付けにしたほうが楽だということがいまさらわかった
解除はドライブの性能をかなり酷使するようでPIO病を起こしがちだが
外付けならそんな心配全然いらずに調子悪いときはスパッと切り離して再接続すればいい
システム再起動しなくていいので録画兼用PCにはありがたいね
新しいドライブを繋ごうにももうマザボからのSATA IFが空いてなかったのだ
怪我の功名
0202名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 19:23:01ID:ApsAj2zAその2つでいいと思うけど、実はその2つは両立できないんだよね。
アンチウイルスソフトの定義ファイルの更新にネット接続が必要だから。
かといって、定義ファイルの更新をしないと安全性が落ちてアンチウイルスソフトの意味が薄れる。
他のPCで定義ファイルをダウンロードして、メディア通じて更新ができれば最も安全だけどね。
それか、定義ファイルの更新は諦めて、ヒューリスティックエンジンに期待、
ソフトは必ず別のPCでウイルスチェックの検閲をしてから入れるとか。
あとは、時々、完全バックアップしておけば万一の時も簡単に戻せるね。
もちろん、BIOSを書き換えられたらアウトだけど。
0203名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 23:06:44ID:wwGamBs8ファイナライズはしています
0204名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 23:14:29ID:4r/VaiuK一応、ファイナライズを一度解除して、数秒カットしてみなよ。
管理領域を書き換えたら、上手く読み込めるかもしれん。
0205名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 23:35:48ID:mh5iFbMo読めなかったらドライブやドライバーの問題
0206名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 00:57:20ID:Z2gBuhnZそれが読めないとなると、ドライバーの問題でしょう。
まさか、OSはWin2000とか、AVCRECのDVD-RW、などというオチではないよね?
0207名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 02:53:28ID:qj+hmA0hそんなに複雑そうなソフトウェアでもないような気がするんだが。
0208名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 02:58:34ID:MMb+xqGQ0209名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 06:15:18ID:VSrT/b3Dそのまさかです、Windows2000sp4です。
物凄く基本的なことみたいですが、マジで知りませんでした。
本当にありがとうございました。
でもちょっと不思議なんですが、
Win2000で読み込むためのドライバーってのはないのでしょうか?
(Win95でNTFSのdiscを読めないのと同じってことですか?)
ぐぐったら↓のような文章が出てきたのですが、これは間違いなのでしょうか?
>ファンクションが間違っています
>これはUDFに関連します。現在、ファイルの容量が2GBを超える場合、WINDOWS2000では全く見ることができません。
>WINDOWS2000ではUDFリーダーをインストールしてみてください。「UDFリーダー」で検索すると直ぐに見つかります。
>ディスクをファイナライズしていないと、リーダーをインストールしても同じエラーが表示されます。
>これさえクリアできればCPRMは簡単に解除できます。
どうしても無理ならば、これを機にosをXPにしてみようと思います。
0210名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 06:22:03ID:VSrT/b3Dアホみたいな質問に答えていただいて、改めてありがとうございました。
何時の間にか6時なので一旦寝ます。
おやすみなさい。
0211名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 08:11:28ID:i34hgyNmお前バカだろw
0212名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 13:26:52ID:HRmztbyKXPにしてもUDFリーダーは必要な場合があるけどな
0213名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 15:07:08ID:Z2gBuhnZXPでUDFリーダーが必要なのは、AVCRECなどUDF2.5以上の時。
Win2000は、UDFリーダーがないとUDF2.0の読み込みもできない。
UDFリーダーを入れるとUDF2.0は読めるが、UDF2.5以上は多分無理。
以前、色々やっていた人がいたけど、結局、できなくて諦めたはず。
0214名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 15:28:05ID:VSrT/b3D>>213
貴重な情報ありがとうございました!
さっそくXPを入れます。
0215名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 18:23:50ID:oOzqZ67Rオレはまさしくそのパターンで、このスレでUDFリーダーのインストールを勧められて
意味もよく理解しないままインストールしたら読めるようになった。
http://www2.roxio.jp/support/download/dcd/udf511213.html
まあ、最近は保存しておきたいような番組もなくて手順を忘れかけてるが。
0216名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 19:22:51ID:JcwjIwQ50217名無しさん◎書き込み中
2010/02/14(日) 23:38:44ID:C0WEGfjs0218名無しさん◎書き込み中
2010/02/15(月) 20:29:40ID:ZHQeoIy8以前は全てDVD-Rに焼いてたけど大容量HDD買ってからはISO保存
0219名無しさん◎書き込み中
2010/02/15(月) 23:14:02ID:2EPlyMnN>UDFリーダーを入れるとUDF2.0は読めるが、UDF2.5以上は多分無理。
と>>213にありますが、もしかして無理ではなく、2000でも読み込み可能ですか?
Windows2000でもドライバ入れればUDF2.5以上を読めるようになり、
CPRM解除できるようになるのなら、もちろんos入れ替えないほうが良いです。
まだxpのcd探してたんでos入れ替えてません。
0220名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 01:52:28ID:lNVTcDAEUDF2.5はBlu-ray規格だからCPRMならUDFリーダーでOK
roxioかsonicあたりを試してみると良いよ
roxioは >>215 。sonicは
ttp://www.sonicjapan.co.jp/oem/nec/rndx46/download2.html
0221名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 01:58:59ID:lNVTcDAE訂正。sonicなら
ttp://www.sonicjapan.co.jp/dla/udf_reader.html
0222名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 08:05:13ID:MU+3qeF00223名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 09:06:43ID:LP+qgYWl0224地方の片田舎
2010/02/16(火) 09:16:57ID:Z+jt2SfZ0225名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 09:29:39ID:9Fg8ORCV0226名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 10:30:18ID:QJqhL0t41TBのHDDを埋め尽くす寸前まで来てるんですが、上手い具合にサイズダウンできないものですかね…
0227名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 10:36:27ID:3kaKMc5X時間的・金銭的に考えたらそれが一番だ
0228名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 11:12:34ID:ewFkYdt1むしろある意味、田舎であればあるほど躊躇せずに、
ヤフオクを選択してしまうから、
容易に買えるか? という意味ではYes。
0229名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 19:09:32ID:/Arhdlny0230名無しさん◎書き込み中
2010/02/18(木) 07:58:10ID:EJHY+c+m画質を落とさずにコピー出来るのが問題(それすら疑問だが)なんじゃないのかよなぁ…
0231名無しさん◎書き込み中
2010/02/18(木) 07:59:48ID:EJHY+c+m0232名無しさん◎書き込み中
2010/02/18(木) 10:58:35ID:N72uWd4rWindows2000でsonicのUDFリーダーをインストールしましたが、
残念ながらドライブに入れたDVD読み込めないみたいです。
やはり「ファンクションが…」のエラーが出ますね。
ただ前回と違うのは、エクスプローラでDVD入れたドライブを覗きに行くと、
読み込んでいるような1分くらいエクスプローラがフリーズしたように固まりました。
その後エラーが出て、またエクスプローラは使えるようになりましたが。
この現象はなんでしょうね?ちょっと気になります。
CPRM Decrypterも起動しましたが、やはり前回と同じエラーでした。
0233名無しさん◎書き込み中
2010/02/18(木) 13:11:18ID:6kTUNlItインストールした結果ファイルが読めるのか?
0234名無しさん◎書き込み中
2010/02/18(木) 13:23:02ID:R/3GtNPU>>4
0235名無しさん◎書き込み中
2010/02/18(木) 22:14:18ID:sG/mB3oI>UDFリーダーを入れるとUDF2.0は読めるが、UDF2.5以上は多分無理。
>以前、色々やっていた人がいたけど、結局、できなくて諦めたはず。
http://c.2ch.net/test/-/cdr/1203410892/403-
どうして2000に固執してるの?
getkey って、たしか?XPで作成してたと記憶してるんだが
0236名無しさん◎書き込み中
2010/02/19(金) 00:46:41ID:zjC0K+6t何か他のドライバと干渉してるんじゃない?
0237名無しさん◎書き込み中
2010/02/20(土) 18:56:46ID:ygFcWlc7やさしい方Calbeeの使い方がわかるサイトがあれば教えてください。
フロント画面で保存先をのところに何をどのように入力すればよいかわかりません。助けて下さい。お願いします。
0238くろちゃん
2010/02/20(土) 19:35:54ID:c4sXp1N1「cprmgetkey」を入手致したいのですが、avastで、
「トロイの木馬」検出となり、困ってます。
入手方法は?
0239名無しさん◎書き込み中
2010/02/20(土) 21:47:36ID:2lMvd/bG0241名無しさん◎書き込み中
2010/02/20(土) 22:37:09ID:Ll8/Io9p0242名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 00:01:20ID:Kr/xSWEL0243名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 08:32:37ID:i+10//Tz∧_∧_ __
( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
/|\ | ̄ ̄| ̄ ̄|
0244名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 10:59:24ID:ome+3hx2C:\Usersp\ユーザー¥Desktop¥で保存できますか
0246名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 11:48:13ID:yAGLj/mic2decの起動に失敗しました。と出ます
Key.txtを見ると↓のような表示が出ています。さっぱりわかりません。解決方法を教えて下さい。
CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku
MKB_TBL_I: 0
MediaKey: 92 aa 70 03 5e f5 45
titleKey: 53 3d 1a 6e 34 40 10 12
disk_Id: 01 00 0d a0 39 40 4f 02
ContentsKey: 41 d3 dd d2 94 04 fd
ContentsKey Base64: QdPd0pQE/Q=
0247名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 13:07:30ID:qt+hXMZy0248246
2010/02/21(日) 13:34:20ID:yAGLj/miOS Vista SP2 32bt
メモリ(RAM) 4.00GB
プロセッサ Intel(R)Core(TM)2DuoCPU P9600 @2.66GHz
ドライブ BD-RE
デスクドライブ Hitachi HTS723232L9SA60
DVD/CD-R MATSHITA BD-MLT UJ232AS
AutoUnCPRM 0.37使用です。
これでよろしいでしょうか?初心者なので良くわかりなせん。回答のほう宜しくお願いします。
0249名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 13:37:49ID:M6iKT3jncprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0250名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 13:50:07ID:yAGLj/mi>>249さんありがとうございました。
外付けドライブでコピーキー対応のお奨めがあれば教えて下さい。
0251名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 14:00:17ID:FNf0NCDi0.34だと問題ないのですが、0.37が思ったように動きません。
IFOファイルが、.batやc2decのあるフォルダーに生成されていて、
set UserSaveFolder=で指定したフォルダに移動されません。
VR_MOVIE.VROファイルは指定フォルダに出力されています。
終了時のメッセージは、例えば以下のように表示されます。
----
c2decが終了しました
(所要時間=4.2秒)
指定されたファイルが見つかりません。
解除済みファイルを "E:\AUC\2010_02_21_12_40_Line_1_1" に保存しました
何かキーを押すと終了します
----
よろしくお願いします。
0252名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 14:18:02ID:FNf0NCDiDドライブに展開して、設定を書き換えて動かしています。
0253名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 15:33:56ID:FNf0NCDiシステムドライブCのユーザーフォルダ以下に丸ごとコピーして
動作させたところ、正常に終了するようになりました。
私のPCのDドライブにアクセス権の問題があって、
IFOファイルの移動時にファイルが認識されないのかもしれません。
OSは、Windows7 Home Premiumです。
他に何の情報を出せば、原因が分かるでしょうか。
0254名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 23:25:55ID:DjNbponJc2dec起動失敗の原因として「c2decがアーカイブされたまま未解凍」
「VCランタイムが導入されていない」の2つが比較的多い印象です
ご確認を
>>253
c2decが-Rオプション実装前の版ですとAUCは正しい引数をc2decに渡せません
c2dec.exeのタイムスタンプは2007年8月26日のものでしょうか?
0255253
2010/02/22(月) 00:35:31ID:hh2SF/Nmレスありがとうございます。
c2dec.exeのタイムスタンプは、動く0.34、異常終了する0.37共に、2007/08/26 7:45です。
なお、C以外のドライブでも試してみましたが、正常に動きました。
0.34は正常に動作するのに、0.37が異常動作するのは、私のDドライブだけです。
また、
0.34と0.37でタイムスタンプが異なるのは、AutoUnCPRM.bat以外に、
c2decloader.exe
0.34:2007/09/17 2:12
0.37:2009/03/06 2:32
ifcopy.exe
0.34:2008/09/05 0:34
0.37:2009/03/02 21:48
がありました。
0.37のifcopy.exeを、古い0.34のものに差し替えてみましたが、
同じ異常動作でした。
0257名無しさん◎書き込み中
2010/02/22(月) 15:48:08ID:b7yIlrOwRAMやめれ!RWで
0258名無しさん◎書き込み中
2010/02/22(月) 18:20:18ID:Bbpd9/omRD-XD72D
今年に入ってPC側のドライブを換えた後は失敗の原因はメディアの物理的な傷や汚れに限定されてる
もう2年ぐらい新品RAM買い足してないからメディア自体が古くなってるしな
かつてはRAMドライバで使ってたメディアなのを忘れてパケライで上書きしてしまって潰してしまったメディアもあったけど
(こうなるとフォーマットもできない)
0259名無しさん◎書き込み中
2010/02/22(月) 20:39:58ID:dYoigOapバッチファイルの先頭行にある@echo offを外して
どこでエラーが出ているか特定できますか?
0260名無しさん◎書き込み中
2010/02/22(月) 23:43:51ID:hh2SF/Nmやってみたのですが、なぜか突然エラーが出なくなってしまいました。
昨年Windows7を導入してから昨日まで、1度も正常動作しなかったのですが、
Dドライブでも正常に動作するようになりました。
お騒がせし、お手数をおかけしました。
0261145
2010/02/25(木) 17:10:59ID:9fZr63oV今日、vro2split処理中に
err mpeg header46703
とエラーを吐かれ、以後
.mpgが見つかりません
が続き、処理が終了しましたのメッセージがでます。
その他実行ファイルは最新版を使っています。
どのような対処をすれば良いか、教えてください。
0262名無しさん◎書き込み中
2010/02/26(金) 02:23:01ID:umcGtfm/c2decとcprm2freeのどちらを用いても同じ結果になりますか?
0263名無しさん◎書き込み中
2010/02/26(金) 12:22:41ID:tMTOSx7lインストールした結果、ファイルは読めませんでした。
長い間そのドライブを読み込んだ後、結局「ファンクションが…」というエラーが出ました。
>>235
特に固執はしていません。ただ、このためにわざわざos入れ替えるのって面倒で…。
getkeyをたしかXPで作成してた…っていうのは別の人では?私はずっと2000です。
>>236
もう諦めてxpにしようかと思ったところにこんな情報見るとまた決心がw
ドライバってのはCDやDVDに関係するものですよね。
一個ずつソフトをアンインストールするしかないですね。
>>238
うちもAvira AntiVirにひっかかって解凍できませんでした。
なので、AntiVirを終了させて解凍しました。で、恐る恐るダブルクリックしました。
あれって誤探知なんですよね?
0264名無しさん◎書き込み中
2010/02/26(金) 12:55:00ID:1/Kajb0p自己責任で
0265名無しさん◎書き込み中
2010/02/26(金) 13:05:53ID:wDe3MLUA0266名無しさん◎書き込み中
2010/02/26(金) 17:38:49ID:jyIZQk13↓
XPにうpしろ(思いやり)
↓
横やり(2kベテラン)
↓
もう一度試す 2k
↓
できないorz...
↓
XP勧められ、そのきになるも、、
↓
横やり(2kじまん)
↓
振り出しにもどる ← いまここ
w7の時代に.......まあがんがれ
7月13日までには移行したほうが...
0267名無しさん◎書き込み中
2010/02/26(金) 17:43:36ID:1/Kajb0pCPRM解除・DVD焼き専用機にする予定
0268名無しさん◎書き込み中
2010/02/26(金) 17:46:39ID:bCz1se710269145
2010/02/26(金) 23:53:48ID:agNDrwNW処理で突っかかっていた録画番組をレコで取り除いたら、問題なく処理できるようになりました。
御迷惑おかけしました。
0270名無しさん◎書き込み中
2010/02/28(日) 10:05:28ID:AbjfoY2k業者か
0271名無しさん◎書き込み中
2010/02/28(日) 15:16:59ID:OQj/5bgo0272名無しさん◎書き込み中
2010/02/28(日) 15:33:36ID:MFdejZW9昔は書き込み最中に別作業すると焼き失敗したりしたから
焼き専用PC持ってる奴も結構居たぞ
0273名無しさん◎書き込み中
2010/02/28(日) 15:58:05ID:2T7CL5QR精神衛生上どうしてもやってしまう
0274名無しさん◎書き込み中
2010/02/28(日) 16:13:43ID:QTvYUrbs0275名無しさん◎書き込み中
2010/02/28(日) 18:29:53ID:lfrl8tvs0276名無しさん◎書き込み中
2010/02/28(日) 18:44:14ID:C/Eh6Ujiソフトにもハードにもバッファがなかった頃の昔話だな。
0277名無しさん◎書き込み中
2010/02/28(日) 18:52:09ID:AS78/ifB0278名無しさん◎書き込み中
2010/03/01(月) 09:20:13ID:cAhlNLpa0279名無しさん◎書き込み中
2010/03/01(月) 17:52:17ID:Xfn7FByd二つともチェック外せばいけるんだけどなぜ?
ぐぐっても解らんのですが誰か知ってる人いませんか?
0280名無しさん◎書き込み中
2010/03/02(火) 22:28:16ID:rsTczbqQ0281名無しさん◎書き込み中
2010/03/02(火) 22:34:45ID:vdbEPW0Uたぶんc2decのバージョンが古い(-RWオプション対応のものではない)
0282名無しさん◎書き込み中
2010/03/05(金) 13:39:05ID:JvRi1sVq0283名無しさん◎書き込み中
2010/03/05(金) 14:04:31ID:q9N/vv2oDVDドライブを替えたら、VRファイルが別フォルダにコピーできなくなったので
カルビーで解除するようになったんだけど
急にカルビーが強制終了するようになった。
なぜかVRファイルのコピーが可能。cprmgetkey+cprm2freeでできるようになってた・・・
きまぐれなPC
0284名無しさん◎書き込み中
2010/03/06(土) 02:50:48ID:udJ3pZsy質問でも報告でもなくチラ裏として処理します
0285名無しさん◎書き込み中
2010/03/06(土) 05:28:53ID:0tzsl7DS検出されようがされまいが、トロイやウィルスが活動できない環境で実行すれば問題ないだろ。
0286名無しさん◎書き込み中
2010/03/06(土) 14:41:06ID:iajaLQ+m俺もだ・・・ESETでは無反応なのに
AVGのはいったPCで使えなくなった。今までは大全集も平気でコピー出来たのに何故?
0287名無しさん◎書き込み中
2010/03/06(土) 15:41:58ID:eEvZUjoVナカーマ
0288名無しさん◎書き込み中
2010/03/07(日) 07:24:30ID:RjHmnRPvAVGの常駐シールド設定で例外に入れればいいだけだよ
0290名無しさん◎書き込み中
2010/03/07(日) 10:36:34ID:buC6kv1Ocprm2free
cprmgetkey
とかって64bitOSでも普通に動くの?
0291名無しさん◎書き込み中
2010/03/07(日) 10:54:13ID:VPrO3f9Kやってみ
おれは64から32にして使ってる。
レンタルDVDは64でもリップ出来たけど、まぁ関係ないか
0292名無しさん◎書き込み中
2010/03/07(日) 12:24:10ID:sFDJ4neoXPから7にするときは64に移行しようと考えてたが、難しいようだなあ。
VMwareで仮想32bit環境構築するか。
0293名無しさん◎書き込み中
2010/03/07(日) 12:55:57ID:zDaCSc04うちは 7 Pro 64bitにAUC0.37+getkey0.41+c2dec+vro2split0.3の
組み合わせで問題なく動作してるよ
0294名無しさん◎書き込み中
2010/03/07(日) 13:17:45ID:56DIaa9Xおおっ、情報thx
0295名無しさん◎書き込み中
2010/03/07(日) 23:41:53ID:lNpfR0/h0296名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 17:42:57ID:GIUxPF4D0297名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 17:46:45ID:5U9jfvg80298名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 18:13:32ID:GIUxPF4D解除後にVOB Tool 0.06っての使ったら分割出来ました
0299名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 18:24:56ID:ZsjapbEc0300名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 00:26:55ID:b9L1b2QF■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています