CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【15】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 01:45:57ID:h+lY8UGY厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240568983/
0002名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 01:46:19ID:h+lY8UGYQ:cprmgetkeyって何?
A:CPRMディスクのデータを復号化するのに必要なキーを作成するツールです。
Q:cprm2freeって何?
A:CPRMで暗号化されたデータを復号化するツールです。
現在c2decと言う別の同等ツールもでき、GUIフロントエンドもできました。
Q:これでずっとCPRMコピーし放題?
A:そうは問屋が卸さない。
CPRMは一応解除されたときに対応できる仕組みを持っているので、今後どうなるかはわかりません。
Q:使い方がわかんね。
A:まずはヘルプを見る。そして同スレ内くらいは検索。
Q:解除したけど真っ黒の画面のままなんだけど?
A:ちゃんと解除できていない。
取得したキーが間違っているか、キーの入力が間違っている。
ありがちなのは、最後の=を入れ忘れている。
キーが内蔵されていないcprmgetkeyを使って、必要な定義をしていない。
0(ゼロ)とO(オー)、1(イチ)とI(大文字アイ)とl(小文字エル)等の誤認しやすい文字を間違えている。
Q:「Error: not CSS/CPRM Copyright Protection」ってでるんだけど?
A:ドライブがCPRMに対応していないか、CPRMではないディスクを入れている。
つまりCPRMの情報を取得できないと言うこと。対応ドライブを買え。
(条件外でLH-20A1Sを使用しても出る。)
0003名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 01:47:09ID:h+lY8UGYQ:「CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku」とだけ出て何も起きない。
A:時限制限に引っかかっています。
時限制限を解除をするか、時限制限のないバージョンを使う。
Q:どうやって時限解除するの?
A:Olly等で解析するか、KERNEL32.DLL機能の乗っ取り方法を使う。
Q:乗っ取り方法って?
A:LERNEL32.DLLで検索汁。
Q:LERNEL32.DLLくれよ。
A:作れ。
Q:LERNEL32.DLLってどうやって使うの?
A:LERNEL32.DLLで検索汁。
Q:アプれ。
A:いくらでも入手する方法が確立しました。
自分で探せ。
Q:解析って?
A:スレ違いどころか板違いになるので、過去ログ参照としか言えない。
あそこまで普通に解析話が繰り広げられたのが、異常とも言える^^;
Q:リボーグって?
A:難しいことは抜きにして、特定キー限定で対策されること。
Q:確認済みバージョン以外じゃ動かないの?
A:まずは自分で試す。(条件付きドライブでなければたぶん大丈夫)
0004名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 01:47:30ID:h+lY8UGYQ:CRCエラーがでて解除できない。
A:主にRAMで発生。データが壊れている可能性あり。
HDDにデータを移してそれで再度試みる。
Q:うちのドライブはCPRM対応してるの?
A:Nero info tool等のドライブ性能チェックソフトで要確認。
Q:ディスクからのコピーにえらく時間がかかるんだけど?
A:リードドライバーによって遅い早いがある模様。
RAMは基本的に書き込み速度=読み込み速度で動作。
Q:ディスクから読み込めないんだけど?
A:リードドライバー(UDFリーダー)が入っていないか、古い。
もしくはドライブがVRフォーマットに対応していない。
複数の書き込みソフトを入れていると、干渉している事もある。
とりあえずファイナライズはしておけ。
Q:デバイスキーはどうやって取得すればいいの?
A:プレイヤーをハッキング。やり方はスレ違い&高度なので頑張って勉強汁。
それ相応の場所にキーを発効してもらう。(絶対無理w)
Q:CPRM解除した物をそのままDVDに入れたのに、プロテクト有りってなるんだけど?
A:レコーダによって独自のフラグ等があるもよう。IFOを作り直せばOKかも。
Q:PCM音声でノイズが出る。
A:音声のコピーフラグを削除すると出るもよう。c2decで-Cを”付けず”に復号化すれば大丈夫かも。
0005名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 01:48:26ID:h+lY8UGY<カルビー>
Q:カルビーのオブションの意味が分からんッ!
A:カルビーと言うよりもc2decのコマンド引数です。(八つ橋は設定内に記述場所有り)
下記説明はc2decフロントエンドの該当部分に共通するはずです。
-R RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除
-C AudioストリームのCCIを削除(DVD-Audio用)
-W アスペクトを16:9に設定
-v デバッグ出力(SIDチェック)
SIDチェックはVR記録でどんなストリームIDが使われているのかをチェックするためのものです。
VR記録の規約が手に入らなかったので、検証のために協力していただきました。
SIDは0xe0が映像、0xbdが音声、0xbbがRDI?Packで間違い無い様です。
Encrypted Title KeyはVR_MANGR.IFO中のコンテンツを暗号化/復号化するためのキーを
メディアIDで暗号化したものです。(cprmgetkeyではTitleKeyと表示します)これが存在すると
アプリによってはコピー禁止とみなすものがあるので、削除した方が良いのかも?って事です。
<八つ橋>
<AutoUnCPRM/c2decloader>
0006名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 01:48:40ID:h+lY8UGYcprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
【地デジ】DVDからHDレコーダーへの書き戻し【DVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217221658/
【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HD Rec】part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1236267558/
0007名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 01:49:02ID:h+lY8UGY<手順>
DVDレコーダー側
1. TSで録画 (tseだとVLCでのみ再生できる模様)
2. 編集 不要部分を大まかに削除、(4.7Gより大きい場合は・・チャプター分け)
3. (チャプター単位で、)HDVRフォーマットで初期化したDVDにダビング<繰り返し>
PC側操作
以下の前提ソースを『C:\Documents and Settings\ABCD』にすべて置く
・DVD_disk_Id.exe →hddvd_vr_decrypt/aacskeys/DVD_Disk_id で検索して入手
・hddvd_vr_aacskeys.exe
・hddvd_vr_decrypt.exe
・aacs_aes.dll
・ProcessingDeviceKeysSimple.txt →BackupBDAV051(http://www.sendspace.com/file/37asqjから入手
1. DVDを?にセット
2. ?:\DVD_HDVR\HDVR_SOB\HR_STR01.SRO を C:\Documents and Settings\ABCD に コピー
3. コマンドプロンプトを開く
C:\Documents and Settings\ABCD>DVD_disk_Id.exe ?:
→ disk_id: XXXXXXXXXXXXXXXX -------------------------↓
4. C:\Documents and Settings\ABCD>hddvd_vr_aacskeys.exe ?: v XXXXXXXXXXXXXXXX
【コマンドプロンプトのタイトルバー右クリックでコピー&ペーストが可能】
→ 20行ぐらい表示される、key.ini が生成される
5. エクスプローラでhddvd_vr_decrypt.exeをダブルクリック
CPRM解除された free_HR_STR01.SRO が作られる
6. HR_STR01.SROを削除、free_HR_STR01.SROをリネーム&別フォルダーに移動
注)ABCDはユーザーアカウント ?はDVDのドライブ
0008名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 05:33:54ID:rMHCpvR+0009名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 18:58:56ID:q2SpD/qw0010名無しさん◎書き込み中
2009/12/12(土) 17:29:57ID:ioV0CKPg↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
2ちゃんねるキャッシュ検索
http://find.x0.to/2ch/
みみずん検索
http://mimizun.com/
2ちゃんねるのログ検索
http://rkrc5w2q.dyndns.org/
2ちゃんねる過去ログ検索
http://enta.uwasa2ch.net/
「にくちゃんねる」の残骸
http://makimo.to:8000/
0011名無しさん◎書き込み中
2009/12/13(日) 11:13:48ID:opOP5wzC0012名無しさん◎書き込み中
2009/12/13(日) 12:34:12ID:R8nQBT9S|
|誰も>>961に触れてないのは釣られないぞ、ってことかね
|-R DLなんて
CPRM対応のDVD-R DLなんて普通に存在してるんだがw
(ROM化できる +R DL)じゃ無いところが渋いんだけど
レコでTS録画→DVD-R DLへVRダビング→CPRM Decrypterで解除
普段はRAMを使ってるけど片面4GBでは画質を優先させると
1.5時間分しか使えないから-DL使って3時間分抜けるようにしてる
0013名無しさん◎書き込み中
2009/12/13(日) 15:13:59ID:llGGzu36どうやって判断したら確実なの?
0014名無しさん◎書き込み中
2009/12/13(日) 21:05:05ID:cMZQ+4Qr0015名無しさん◎書き込み中
2009/12/13(日) 23:38:52ID:+aMqvhpx俺は2つに分割してRAM2枚に焼き
抜いたあとレコのHDDに高速書き戻して
2つを結合してる。
分割したところで約1秒弱静止画状態になるのが欠点だけど。
0016名無しさん◎書き込み中
2009/12/14(月) 00:31:14ID:r4q+dCe30017名無しさん◎書き込み中
2009/12/15(火) 21:06:17ID:BCj9xa9gこれってFree版はありましたっけ?
有料版をそのままインストールして、使用期限内にアンインストールすればいいんですよね?
0018名無しさん◎書き込み中
2009/12/16(水) 17:00:17ID:ZsA4prLYカスマザコンの鳩山!ニタニタ笑ってないで朝鮮族の嫁と一緒に早く逝ってくれ!!頼むニダ!!!
0019名無しさん◎書き込み中
2009/12/16(水) 22:52:25ID:vm2ieAcE何度やっても8%あたりで進まなくなり、しばらく放置すると
「解除成功」とでるものの、できてない
同じ症状のしと、解決策教えてほしー
0020名無しさん◎書き込み中
2009/12/17(木) 00:16:00ID:hCAjN4Z8良いソフトは何?みなさんは何使ってますか?
0021名無しさん◎書き込み中
2009/12/17(木) 00:22:35ID:+Jp62lB0>何度やっても8%あたりで進まなくなり、しばらく放置すると
>「解除成功」とでるものの、できてない
使ってるのがramかrwか知らんけど、
それは要するに、メディアが正常に焼けてない。
国産某社の(荒れるからメーカー名はふせとく)
家電レコの、
【Moveに成功しました】とか【コピー終了しました】
とかは信用したらいかんよ。
まともに焼けてなくてバームクーヘン状態とかでも、
【DVD-RWの作成が正常に終了しました】
とか表示させる糞メーカーのレコとかあるから。
解決策 ?
PT2と、それをのっけるPCを買うのが吉。
今の国産の糞家電レコに、金を落とす価値は無いよ。
昭和の頃の国産の家電製品は、もっととマトモだったのだがなぁ・・。
ゆとりの大量入社で糞製品ばかりになった模様。今の日本製品は。
記録したモノをMoveしたいのだったら、
家電レコだけはやめとけ。マジで。
0022名無しさん◎書き込み中
2009/12/17(木) 01:28:21ID:nOFiyAldTMPGEnc MPEG Editor
0023名無しさん◎書き込み中
2009/12/17(木) 02:58:25ID:RKRMUvqF0024名無しさん◎書き込み中
2009/12/17(木) 14:01:09ID:/YSJyHYO0025名無しさん◎書き込み中
2009/12/17(木) 18:58:11ID:BxuhY9v8「ファイルが使用中」とか出てくるエラーなら経験したことある。
レコーダーに戻し、そこで、いろいろ操作してからならコピーできた
002619
2009/12/17(木) 21:28:14ID:UFtdbatf使用してるのはRWです。
最初に失敗した時はそうかと思ってディスクを変えてやってみましたが、
状況は変わらずでした
てっきりカルビーの問題かと思ってましたが、
某S社のレコダーのファーム更新か何かでできなくなってしまったかもという事ですね
この期にBDへの移行を検討してみます
0027名無しさん◎書き込み中
2009/12/17(木) 22:20:31ID:w1JGcaap0028名無しさん◎書き込み中
2009/12/19(土) 08:09:44ID:5MhpXMKSそこをちょっとでも飛ばすと続き再生できるんだけど
0029名無しさん◎書き込み中
2009/12/19(土) 18:50:30ID:Xam1hNUwRWの板がへばってきたんでしょう
低速消去をしてみても駄目なら、別の板に
0030名無しさん◎書き込み中
2009/12/22(火) 17:51:31ID:2RNkMp230031名無しさん◎書き込み中
2009/12/26(土) 02:27:35ID:NWHHp2zR全然うまくいかないんだよね。だから誰か教えて欲しい。
PCで録画したテレビ番組(SROファイル)のCPRMを解除したいんだけど、
どうしたらいいの?
カルビーのやつやっても、VROファイルを選んでください。って出るし、
コマンドプロントのやつやっても、DVD使ってないから
DVD_disk_Id ?のところでつまずくんだよね。。
で、とうとう頭打ちになりました。誰か教えてーお願い。
0032名無しさん◎書き込み中
2009/12/26(土) 04:05:27ID:Vovgw6IQ0033名無しさん◎書き込み中
2009/12/26(土) 17:04:54ID:s+qKnvUa1年くらいこのスレ見てるけど、そういえば、
PC録画のやつの解除に関してのネタとかは、まったく目にした記憶がないわ。
たぶんググっても情報得るのはかなり難しいんじゃないかな。
てか、某団体連中が変な対策してくる前に、
さっさとpt2入手して移行してしまうのがベストな選択だと思う。
0034名無しさん◎書き込み中
2009/12/26(土) 23:42:37ID:Max05smE003531
2009/12/27(日) 00:55:25ID:svZTwc2DDTV板も見てみる価値ありそうだね。
>33
そう、調べても全然出てこないんだよね。
もうちょっと自分で探してみます。ありがとう。
0036名無しさん◎書き込み中
2009/12/28(月) 23:36:50ID:jv0SeVN3ドライブ:UJ-120
RD-S303でVRで初期化してDVD-RAMに保存し、
Win7でみるとDVD-RAMではなくDVDとして認識されるみたいで、
解除後に上書きしようとしても、追記しようとしてしまうのですが、
DVD-RAMとして認識させて上書きできるようにするには
どうすればいいのでしょう?
ちなみにXPの別PCに同じドライブつなげてやると上書きできます。
またWin7でもHDVRフォーマットだとDVD-RAMとして認識されます。
0037名無しさん◎書き込み中
2009/12/29(火) 06:44:48ID:jASs5lEWSRO ファイルってどのキャプチャー(TV)ボードで出来るの?
アイオーの地デジキャプチャで DVD に書き込んだやつは VRO だから、リッピングできたよ
0038名無しさん◎書き込み中
2009/12/29(火) 08:24:15ID:A5VQfofXアクセス拒否されることがあるのだが、別PCで同様の作業をすると
正常にコピーできる。ドライブの違いなのかOSの違いなのか、なんだろう?
でも、IFOファイルはコピーできるんだよな。なんだろな?
0039名無しさん◎書き込み中
2009/12/30(水) 02:28:23ID:AxuTTAoH一生やってろよ
0040名無しさん◎書き込み中
2009/12/30(水) 11:41:57ID:V4TWfT0Mダビングしてしまい他メーカー機種で視聴できなくなってしまいました。
他機種での視聴できる方法がありましたら教えてください。
0041名無しさん◎書き込み中
2009/12/30(水) 12:22:11ID:/XyYd7Z0【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HD Rec】part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1236267558/
0042名無しさん◎書き込み中
2009/12/30(水) 17:20:08ID:xTc3X9eV東芝ならこれじゃないかな。
http://braintraining.blog63.fc2.com/blog-entry-15.html
0043名無しさん◎書き込み中
2009/12/30(水) 21:49:03ID:LsWb8IE5コピー先が外付けHDDでFAT32だったりしない?
0044名無しさん◎書き込み中
2009/12/30(水) 23:45:35ID:LGelz7xQ自作PCにVistaをインストール: CPRM解除
http://bzl.blog.eonet.jp/weblog/cprm/index.html
散々苦労した結果、最新のAutoUnCPRMを使った方法が
一番簡単でキレイな形に仕上がりました。ありがとうございました。
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/cdr/1240568983
004538
2009/12/31(木) 10:23:45ID:RTdtOLCPディスク名を変更してからDVDを取り出し、PCでファイルコピーすると
うまくいくケースもありますが、同じ手順でエラーになるときもあります。
>>42
リンク先ページ見てみましたが、IFOファイルにコピーフラグが立っていると
VROファイルをエクスプローラでファイルコピー出来ないと言うことですか?
>>43
コピー先はNTFSです。
0046名無しさん◎書き込み中
2010/01/01(金) 05:17:02ID:EcadTGNa放送した時刻ではなくてDVDに書き込んだ時刻がつくのはなんとかなりませんか?
DVDに焼いた時間を知っても役に立たないので、放送時刻だと良いのですが。
HDDレコーダーはシャープ製を使ってます。
0047名無しさん◎書き込み中
2010/01/01(金) 11:05:05ID:MEhLI7Xw0048名無しさん◎書き込み中
2010/01/01(金) 11:53:38ID:gPYE2Owu録画日時ではなく焼いた日時になるのは多分そのレコ機の仕様なので対処不能
0049名無しさん◎書き込み中
2010/01/01(金) 13:48:07ID:0flHKJIQ0050名無しさん◎書き込み中
2010/01/01(金) 14:59:09ID:EcadTGNa回答ありがとうございます。
シャープの仕様でしたか… 割りきって使うしかないですな。
できることは焼く時に放送順に並ぶように選ぶぐらいか。
0051名無しさん◎書き込み中
2010/01/01(金) 15:10:17ID:0flHKJIQこれがDVDに落とせれば何か対処できるかも
あと、e2なんかは番組開始時間が殆どの番組で定時+1分以降なんで
予約名を空白にして+1分予約すると番組名とエピNo.で放映順は揃えられるかも
0052名無しさん◎書き込み中
2010/01/01(金) 20:49:34ID:ixME3WjfいつもDVD-RWにダビングしてPC上でCPRM解除、DVD-Rに焼いてたんですが
DVD-Rにダビングして同じように作業、DVD-RにDVD-Video形式で焼く事ってできるんでしょうか?
結果的には、VR形式のDVD-Rが一枚とDVD-Video形式のDVD-Rが一枚ってことなんですが。
0053sage
2010/01/01(金) 21:36:08ID:fT0pGFDYrelCPRMでCPRM解除してできたファイルの拡張子をmpgにして見てみると
一番最初の番組しかありません。
ダビングしたそのDVDをRDで再生するとちゃんと全番組入っています。
DVDにダビングする前にRDでそれぞれの番組タイトルを結合して
一つのタイトルにしてDVDにダビングしてCPRM解除しても
最初の番組しか入っていません。
一つのタイトルにしても各番組がチャプターで区切られているので
試しにチャプターを全部結合して一つの番組状態にしても
CPRM解除後のファイルは最初の番組しかありません。
VROファイルの容量は解除前と解除後も同じです。
ネットで調べたのですが同じ事例もないので解決のヒントもありません。
お願いします。
0054名無しさん◎書き込み中
2010/01/01(金) 21:38:43ID:fT0pGFDYすみません。
0055名無しさん◎書き込み中
2010/01/01(金) 21:55:52ID:MEhLI7XwVRO 分割 でググれ
0056名無しさん◎書き込み中
2010/01/01(金) 22:56:41ID:EcadTGNaAutoUnCPRM
http://www.geocities.jp/aucbat/index.htm
これと vro2split.exe を使うと便利ですよ
005753
2010/01/02(土) 09:53:07ID:tLVcMbW0どうもありがとうございます。
できました。
ただ、タイトル毎の複数のmpgファイルが出来上がる方法しかできず、
一つに結合する設定にするとなぜか以前と同様に最初のタイトルしかできません。
0058名無しさん◎書き込み中
2010/01/03(日) 00:28:33ID:F/T9nZRE外付けDVD買ったら Power2GoとInstantBurnってのが
ついてきたんだが、これは入れといた方がいいのかな?
使ったことある人いますか?
0059名無しさん◎書き込み中
2010/01/03(日) 02:01:33ID:79WxxvIW使ってまっせ
ISOも焼けるしとりあえず快調
0061名無しさん◎書き込み中
2010/01/05(火) 01:27:12ID:nIDN8Df+94%で止まったまま終了が出来ません。
途中まで出来上がったVROを見ると、3角番組が入っていて
2つめの途中から消えてしまっています。
2つめまでは、カット無しで番組丸ごと移動しています。
3つめだけチャプター1つ移動だったので、これが原因かなとも思ったのですが
2つめ途中から解除・コピー出来ていない状態です。
解決策はないでしょうか?ご助言お願いします。
0062名無しさん◎書き込み中
2010/01/05(火) 09:31:02ID:h/GEqbNz/ヽ;;)
∧_∧ /
∧_∧_(◎・∀・∩
( ・∀|[__|o|_∧つ ___
| つ ∩( ・∀・)) | i \ \ /
と_)_)( つ|三|O | i l =l
と_) ̄) | |__ノ ノ \
 ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄|
0063名無しさん◎書き込み中
2010/01/05(火) 18:23:08ID:h/GEqbNz保存版!★画像安定装置比較★【28】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1255443087/l50
0064名無しさん◎書き込み中
2010/01/05(火) 18:42:52ID:EF1Fi3UD1.メディアのCRCエラー 2.データ破損 3.保存先がFAT32で4GBを超えた
1:普通にコピーしてCRCエラーが出たらCDCheckでググる
2:止まってしまう場所を数秒カット編集して焼き直す
3:保存先を変える
0065名無しさん◎書き込み中
2010/01/05(火) 19:30:04ID:nIDN8Df+ありがとうございます。
4GBギリギリなのがまずいのかもしれません。試してみます
画像安定装置はもう持っています。
恥ずかしい質問してしまってすみませんでした。
0066名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 00:32:39ID:K2/Dys6d[-R]か[-W]もしくは両方ににチェックが入ってるとstart押した瞬間に
解除終了しましたと出るのですがどうしたらよいでしょうか?
保存先をを調べてみるとIFOのみが保存されています
両方のチェックを外すとドライブから読み込みが始まり
IFO・VROともに取り込まれていますVROは拡張子をmpgに変えてやると
正常にプレーヤーで再生できます、しかし書き戻して
レコーダーにコピーしようとすると信号ではじかれてしまいます
(東芝フラグは除去済み)
使用レコーダー東芝RD-E304Kですお願いします。
006766
2010/01/06(水) 00:34:49ID:K2/Dys6dメディアはDVD-RWです。
0068名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 14:05:34ID:ne/uiDAwレコ:東芝RD-S1004K
ソース:スカパーHDのコピーワンスTSE
HDVRフォーマットした DVD-R DLに焼きました。
PCドライブ:LG GSA-H58N
VRモードで記録したDVD-RWはリッピング出来たのですが、DVD-RにムーヴしたTSEものは無理なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないです。
0069名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 14:41:34ID:LiJYtqFuそりゃ CPRM じゃなくて AACS だろ。
0070名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 19:44:30ID:qdyttVrsc2decが-RWオプションに対応する前の旧バージョンじゃないかな
-RWに対応しているのはタイムスタンプが2007年8月26日のもの
詳細表示やプロパティで確認を
書き戻す場合、機種によってc2decの-Rオプションが必要
0071名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 20:18:52ID:HLIHH0sLレスありがとうございます
確認したところ2007年8月20日のものでした
自分はCPRM解除ツール大全集(_CPRM_以下略.zip)から個別に
必要な物をフォルダにコピーして使っています。
今から探してきます(`・ω・´)ゞ
0072名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 22:09:28ID:qdyttVrs持っているのはCPRM解除ツール大図鑑.rar?
あれは重複しまくりな上に、階層も深く非常に探し難いね
今見てみたけど、もし同じ物なら目的のc2decは
CPRM解除ツール大図鑑.rar
+- □CPRM解除ツール大図鑑
+- _CPRM_(cprmgetkey_cprm2free_relcprm_calbee_).zip
+- □【アプリ】CPRM解除ツール大全集(cprmgetkey,cprm2free,relcprm,calbee,生八つ橋)
+- □c2dec
+- ・・・
+- c2dec.zip ← これ (解凍パスワード:sage)
0073名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 22:17:18ID:/+65DqHq0074名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 23:42:25ID:rMO43xvR0075名無しさん◎書き込み中
2010/01/07(木) 00:56:02ID:NYpQq64U0076名無しさん◎書き込み中
2010/01/07(木) 09:03:24ID:BKlUkRQY0077名無しさん◎書き込み中
2010/01/07(木) 10:45:49ID:CjYifA9A0078名無しさん◎書き込み中
2010/01/07(木) 11:37:50ID:+Gwvt2wc0079名無しさん◎書き込み中
2010/01/07(木) 13:47:03ID:ZsnEMJES自分がアップローダからDL
したのは
_CPRM_(cprmgetkey_cprm2free_relcprm_calbee_).zip
でした、たぶんupした人がこのファイルからupされた物だと思います
c2decはググって別の物を使用していますおかげさまで
うまくいきましたご指導ありがとうございます。
「でも何で俺たちユーザーがこんな苦労せにゃいかんのだ」
権利団体(笑)には困ったモンだ('A`)
0080名無しさん◎書き込み中
2010/01/07(木) 17:55:46ID:DheKH89A0081名無しさん◎書き込み中
2010/01/08(金) 12:32:17ID:wly+X5l00082名無しさん◎書き込み中
2010/01/10(日) 22:10:04ID:H9YFjSnjPCで再生するには、何が必要ですか?
0083名無しさん◎書き込み中
2010/01/10(日) 22:27:15ID:D8WAI7A50084名無しさん◎書き込み中
2010/01/10(日) 22:50:11ID:Rbfd/a830085名無しさん◎書き込み中
2010/01/11(月) 00:51:58ID:kPCFJSSw0086名無しさん◎書き込み中
2010/01/11(月) 00:54:09ID:kPCFJSSw再生「を」したいのねw
0087名無しさん◎書き込み中
2010/01/11(月) 00:57:03ID:sINsoY40間違いではない
0088名無しさん◎書き込み中
2010/01/12(火) 04:21:05ID:/JWRFZWM去年末まで使えてたのに、今日解除しようとしたら
[KEYが取得できません]って言われたんだけど、
どんな原因が考えられるかな?
vr2freeでcprmgetkeyは041使ってます
ドライブ: TSST DVD+-RW TS-H653B
メディア: TDK DVD-RW
relCPRMでも試したけどContentsKey取得失敗だと。
ドライブが非対応になった?ように見えるんだけど
そんなことある?
0089名無しさん◎書き込み中
2010/01/12(火) 08:07:47ID:QOloj9dBエスパーするとファイナライズはしたの?
0090名無しさん◎書き込み中
2010/01/12(火) 10:16:43ID:TSH10vlKkeyがRevoke されたメディアなんじゃね?
いままで解除できてたメディアに 変えてみたら
0091名無しさん◎書き込み中
2010/01/12(火) 14:28:48ID:hQpZiczP009288
2010/01/12(火) 23:21:26ID:/JWRFZWMうん、してます
>90
RW 2枚を交互に使ってますが、どちらも同じ現象でした
これまで半年ほどずっと使ってきたメディアで、
総書き換え回数はそれぞれ20回程度。
毎回、DVDレコでフォーマットしてコピーしてます
>91
オフにしても変わらずでした…
っで、今もう一回試したら動きました…
昨日はPC再起動してみたけどダメだったのに。
原因なんだったか分からずです 意味不明でごめん
良く分からないけど、
1日置いて試すとうまく行くかもしれないっていう案もあるみたいorz
009388
2010/01/12(火) 23:29:38ID:/JWRFZWMひとつ心当たりが浮かんだ
CPRM解除する前、別のDVD-Rに
ビデオカメラの動画データ(AVCHD)を
バックアップしました
そん時の情報が何か残ってたか?
とりあえず報告だけ
0094名無しさん◎書き込み中
2010/01/13(水) 12:52:17ID:XorWlCLy○芝関連のトラブルの書き込みがずいぶん増えたな。
芝関連のは、過去ログを【move】とかで検索すればかなり情報でてくるよ。
基本的に芝の解除失敗の原因の大半は、
メディアへの焼きミスだから。
0095名無しさん◎書き込み中
2010/01/14(木) 06:34:02ID:GAMe9Ewz解除終わったあと、ディスクをejectしてから、毎回マイコンピュータで[最新の情報に更新]してから
ディスクを入れてやるようにしたら連続解除できるようになったよ
0096名無しさん◎書き込み中
2010/01/14(木) 06:39:12ID:lreaKInwみんなに見せたいのですが、30分や一時間番組をあげられる良い
動画サイトはありませんか?
0097名無しさん◎書き込み中
2010/01/14(木) 06:43:08ID:Tk1qXeef0098名無しさん◎書き込み中
2010/01/14(木) 07:09:18ID:snJ3S0ko通報しますた
0099名無しさん◎書き込み中
2010/01/14(木) 08:31:47ID:F4Bgc8190100名無しさん◎書き込み中
2010/01/14(木) 12:12:58ID:tQwteL7gそれを知ってどうする?
0101名無しさん◎書き込み中
2010/01/14(木) 17:21:11ID:ZaBRky0nダウソ板逝け
0102名無しさん◎書き込み中
2010/01/15(金) 20:53:28ID:7KR35WPnしっかりした政治をしてくれる人を望んでいるだけ
0103名無しさん◎書き込み中
2010/01/18(月) 15:49:04ID:XY1jw6O0ドライブがCPRMに対応していなかったでござる。
0104名無しさん◎書き込み中
2010/01/18(月) 18:39:09ID:W+Tg3eg7じゃ、早く新ドライブを買いに行ってきて
できたらcprmgetkey対応報告の無い
ドライブを買ってきて人柱になってください。
0105名無しさん◎書き込み中
2010/01/19(火) 07:22:29ID:4xYP6r9ZOptiarcのADシリーズあたり買いに行けば、3千円くらいで売ってるじゃん。
光学式ドライブなんて今は安いんだからもはや消耗品感覚。
0106名無しさん◎書き込み中
2010/01/19(火) 11:18:35ID:K5shsmrW追加購入とか複数台PC持ってる場合は。
0107名無しさん◎書き込み中
2010/01/19(火) 21:00:09ID:vGHZ+N2+0108名無しさん◎書き込み中
2010/01/19(火) 22:54:52ID:Hetotkb0なぜ自分で試せる事を人に聞くの?
試せばすぐに分かるでしょ
0109名無しさん◎書き込み中
2010/01/19(火) 23:39:26ID:b/6Dh8t/まだメディア持ってないから
試せない
0110名無しさん◎書き込み中
2010/01/20(水) 00:54:13ID:54LJPU2x0111名無しさん◎書き込み中
2010/01/20(水) 00:54:38ID:/D9AAWF6買ってこい
0112名無しさん◎書き込み中
2010/01/20(水) 22:52:02ID:KU8ADJSkcprmgetkeyの対応報告がまだでて無い
ドライブを買ってきて人柱として試すんだぞ。
間違っても対応報告の有るドライブ買うんじゃないぞ。
対応してなかったらまた違うドライブ買えばいいだけの話だから…
cprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0113名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 11:27:48ID:I1ThfsbZ吸い出したmpgデータは当然16:9のアスペクト比なんですが、
ピクセル数が(圧縮の度合いにもよりますが)縦480や240で、
横が352とか720になってますよね。これをそのままYoutubeにうp
してしまうと縦長に表示され、アスペクト比が狂ってしまいます。
ニコニコ動画ではうpするときにアスペクト比を選べるので正しく
表示されるのですが、Youtubeにあげるときはどのような操作が
適切でしょうか?
横長にリサイズしていいのでしょうか?
ちなみに縦480の場合、16:9にするには横は848と854と
どちらがいいのでしょうか?
0114名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 12:44:30ID:mPtoY+gxYoutubeはSARで指定したものは正しく表示されないのかな?
正しく表示されるなら720x480のままSAR32:27でエンコ
0115名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 13:10:14ID:I1ThfsbZレスありがとうございます。
Avidemuxで編集してます。
H.264エンコーダの設定のところで選ぶ部分があります。
ここで設定しても動画再生ソフトによって適切に自動で選んでくれなかったりします。
たしかYoutubeでも無視された記憶が。
吸い出した動画画質はたしかLPで352*480だったと思います。
今はこれを横854に伸ばし、インターレースを解除してH.264の.mp4にエンコしてます。
調べてみるとP2P界隈では、704×396がよく使われてるみたいですが。
検索してもなかなか思う情報にヒットしない。こういう事やってる人少ないのかな…
0116名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 13:15:27ID:I1ThfsbZ>基本は最低8の倍数
あー、それでポップアップで警告文でるのか。
AVI形式だとダメみたいなことが書いてあったので、
MP4形式で保存するようにしてます。
縦は396とかに縮めたくないし、
横は848より854のほうが16:9に近いし…
この辺は自己満足でいいのかな。
0117名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 13:28:24ID:nxqB2CEs糞GOMはSARを反映してくれませんが、
YouTubeはちゃんと反映してくれますよ
>>114の通り、リサイズせずSAR指定するのが
一番だと思います
0118名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 14:40:42ID:38jod9yZドライブを新調してからコピーが出来なくなっちゃった。
“巡回冗長検査 (CRC) エラー”っぽい。
0119名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 14:55:50ID:I1ThfsbZ352×480を16:9にするには80:33でいいのかな…
0120名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 15:07:10ID:nxqB2CEs80:33でいいですね
AspectCalcで計算すると簡単です
ttp://vcinema.web.fc2.com/mysoft/index_mysoft.html
0121名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 21:07:04ID:I1ThfsbZマジでそんな便利なツールがあったのか。
久しぶりにノートに手書きで数字書いて電卓叩いてたわ。
どんどん数字の意味がわからなくなりながら。
割り切れない数字が何回も出てくるから困ってた。
結局、シンプルに縦解像度×16:横解像度×9 を約分すれば
16:9へ引き伸ばす比率が出ることを発見したんだが…。
もうどんな解像度のファイルでも16:9にできるわ。ありがとう。
0122名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 23:02:06ID:hHRS1sYKSTART を押しても始まらず、強制終了しかありません。
PC環境・ディスクは変えていません。
何が原因なのでしょうか?
0123名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 17:08:25ID:LeA/ctITなわけねーよ
少しは頭使って考えろ
0124名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 11:11:29ID:ZdQnOeNr0125名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 11:13:13ID:CObrxeQS0126名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 12:03:30ID:KSa7vzcR0127名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 19:15:17ID:Z76spjTWDVD-RAM には書き込めないのが残念だね。
UtilDVDRAM ってのを作ってくれるか、
UtilDVDRW を RAM 対応してくれちゃったりしないかなぁ。
0128名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 19:25:38ID:kACg8r0hだってDVD-RAMは…
0129名無しさん◎書き込み中
2010/01/25(月) 00:07:06ID:3nM1foD4そもそもDVD-RAMってのはだな・・・
0130名無しさん◎書き込み中
2010/01/25(月) 01:17:41ID:nfvrBZtf0131名無しさん◎書き込み中
2010/01/25(月) 03:16:03ID:Ywsrl7DvTME買え
0132名無しさん◎書き込み中
2010/01/25(月) 13:05:34ID:Q7uz5j5I持ってるけど。
RWに焼くときはTMEで作ったフォルダをUtilDVDRWで焼いてる。
0133名無しさん◎書き込み中
2010/01/30(土) 13:55:00ID:3+k8EvALCPRM Decrypterを使用してスカパーHD放送をVR方式でフォーマットされたDVDにダビングした後ファイナライズさせたDVDで開始ボタンをクリックしたところ、 「キーの取得に失敗」と表示されます、key.txtを確認すると
CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku
Error: not CSS/CPPM Copyright Protection
と表示されています、何か設定もしくはファイルが必要なのでしょうか?お願いいたします。
補足期限解除版cprmgetkey041を使用しています。
0134名無しさん◎書き込み中
2010/01/30(土) 14:58:51ID:8OXzqllB初等英語ぐらい読めるだろ。
0135名無しさん◎書き込み中
2010/01/30(土) 18:53:03ID:nZglvL/U0136名無しさん◎書き込み中
2010/01/30(土) 19:51:50ID:bLOktLNL前のLITE-ONドライブで0.41使うとそのメッセージが出る
0.21か0.22を試してみる
0137名無しさん◎書き込み中
2010/01/30(土) 22:11:19ID:3+k8EvALその方法でうまくいきそうです、ありがとうございました。
0138名無しさん◎書き込み中
2010/02/02(火) 22:38:40ID:u/E2PXWaところどころに小さいモザイクみたいなノイズが発生します。
同じ箇所を、解除前のDVDをInterVideo WinDVDで再生して確認すると、そのようなノイズは出ないんですが…。
何が原因なのでしょうか?
0139名無しさん◎書き込み中
2010/02/02(火) 23:11:31ID:B8Ab8La80140名無しさん◎書き込み中
2010/02/02(火) 23:14:30ID:vQGGDGpC読み込み不良
ドライブを別のに変えた方が良い。
0141名無しさん◎書き込み中
2010/02/02(火) 23:25:34ID:HnmjeBPQとりあえず、もう一度やり直してみるとか・・・
0142名無しさん◎書き込み中
2010/02/02(火) 23:34:32ID:vQGGDGpC同じドライブでやっても無駄
経験上、別ドライブじゃないと綺麗に読み込めない。
0143名無しさん◎書き込み中
2010/02/03(水) 00:36:05ID:BQjg1LlV突然ですが、先日調子が悪くなり、リネームが効かず、また分割も途中で止まってしまうような感じになってしまいました。
AUCを入れ直して設定し直してみたのですが、効果がありませんでした。
対策方法をご教示願います。
参考までにどうぞ・・・
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYhLkaDA.jpg
0144名無しさん◎書き込み中
2010/02/03(水) 01:36:23ID:Hz1HuD6avro2splitが途中で停止していますね
VR_MOVIE.VROが4GB以上ならvro2split v0.3の導入を
ただしエラー発生状況からは違うかも(mpg headerの破損?)
c2decとcprm2freeの両者で同じエラーがでますか?
0145名無しさん◎書き込み中
2010/02/03(水) 06:08:38ID:5jyUWvAv0146名無しさん◎書き込み中
2010/02/03(水) 07:58:56ID:GRKGOi+E0147名無しさん◎書き込み中
2010/02/03(水) 11:15:14ID:GApUaHF0vro2split v0.3 はどこにありますか?
今自分が使ってるのは詰め合わせの中に合った
2007/10/04 のものなのでたぶんv0.2だと思うのですが。
検索しても見つかりませんでした。
0148名無しさん◎書き込み中
2010/02/03(水) 12:33:27ID:hgz3Y0lBcprm2freeのバージョンは?041じゃないなら041にしてみ
0149名無しさん◎書き込み中
2010/02/03(水) 15:25:14ID:U/JrP8Un>>139
試してみましたが、他の再生方法と変わりませんでした。
>>140
ということは、書き込み自体は問題なく出来ているのでしょうか…?
>>141
(DVDに書き込む段階から)5回リトライしましたが、全て同じ箇所でノイズが出ます。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org618731.jpg
>>148
確認してみましたが041でしたorz
0150名無しさん◎書き込み中
2010/02/03(水) 15:30:45ID:BQ2wBnhDttp://www.megaupload.com/?d=TRGA0EXN
0151145
2010/02/03(水) 21:38:10ID:QxMsDYT7これからホームページから頂いたAUC037で試してみようと思います。
0152名無しさん◎書き込み中
2010/02/03(水) 23:01:32ID:Hz1HuD6a今回の場合、AUCのバージョンよりもvro2splitのエラー停止が問題ですね
c2dec or cprm2free+vro2split v0.3でもうまくいかないなら
今回はUseVro2Split=OFFにして、TMPGEnc MPEG Editor 3(体験版あり)等から
追加ウィザード->保存先フォルダ指定読込を試してみてはいかがでしょう
0153名無しさん◎書き込み中
2010/02/03(水) 23:52:34ID:mMGlgdWP0154名無しさん◎書き込み中
2010/02/04(木) 00:30:10ID:gdLHIWPgあざーっっす!!!!
0155名無しさん◎書き込み中
2010/02/04(木) 08:42:53ID:IzTHizOxttp://www.virustotal.com/jp/analisis/522f9cff16efc7b81b9ace9ccc6c805b9f8b171860a24bbe42a707e49ad3169f-1265190480
これトロイじゃないの?
0156名無しさん◎書き込み中
2010/02/04(木) 11:31:04ID:lLbOp+MF早い
0157名無しさん◎書き込み中
2010/02/04(木) 13:36:16ID:A5oCFBWH0158名無しさん◎書き込み中
2010/02/04(木) 13:48:12ID:WttOOOKk0159名無しさん◎書き込み中
2010/02/04(木) 15:43:28ID:PyB1n8890160145
2010/02/04(木) 18:38:10ID:8AYblMjxVro2split003を試したら成功しました。
お騒がせいたしました。
AUCにはこれからもお世話になります。
作者に感謝!
0161名無しさん◎書き込み中
2010/02/05(金) 08:58:02ID:MlkbxOz90162名無しさん◎書き込み中
2010/02/05(金) 17:06:57ID:H6/8RWAQできなくなるというより、途中で止まってそのままになってしまいます。
そのたびに新しいディスクを買うのでDVD-Rとたいして変りません。
東芝のレコーダーを使ってます。
みなさんはそんなことありませんか?
0163名無しさん◎書き込み中
2010/02/05(金) 17:29:49ID:dd3crdeo0164名無しさん◎書き込み中
2010/02/05(金) 17:32:26ID:4/dWaWzfAutoUnCPRMつかえ
0165名無しさん◎書き込み中
2010/02/05(金) 18:34:23ID:ASbL9J2c(Rは実験してないから知らんけど)
まともに焼く事が出来ないんだから、
もちろんCPRM解除も出来ない。
てか、過去ログを芝で検索してみなよ。
それか芝・バームクーヘンでググる。
0166名無しさん◎書き込み中
2010/02/05(金) 19:01:45ID:2aOgZrwdパナドライブ、芝ドライブ、芝サムスンドライブ、πドライブ、いろいろあるんだから。
0167名無しさん◎書き込み中
2010/02/05(金) 19:26:14ID:TBBhiUXERAM5枚でまわして今まで1枚あたり60回位解除してるけど問題なし
vro2splitで15分割させた時も平気だった
うちのはたまたまなのか?だったら感謝
0168名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 00:02:10ID:vVPDWxs1ちなみにS301です。
チャプターが多いのがいけないのか、30分番組を多く入れたのがいけないのか・・・。
RAMはやめてRWに変えてやってみます。
0169名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 02:18:48ID:1oCq9L3jおまえ情弱だな
最近2年以内の機種はπだろ
バームクーヘンは記録速度次第
0170名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 02:23:35ID:6fLCEBguレコorPCのドライブが逝きかけてるとか?
0171名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 02:44:26ID:vTVScbes今の芝の家電を買うのだけはおすすめできない。
S601を近所の電気屋で買ったその日に、試し焼きでいきなり焼きミス。
修理送っても、戻ってたきたその日に、
推奨のメディアを使ってるにも関わらず、またもやバウムクーヘン。
今の芝はサポートが最悪だわ。たぶんソニーの次に悪質。
まぁ芝の場合は、そもそも設計の問題で修理不可能なのかもしれんが・・。
0172名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 02:54:21ID:1oCq9L3jS601はパナ製ドライブだろ
バウムムーヘンはドライブの記録方式とメディアの相性次第だから無害
0173名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 04:32:45ID:QQz2Y31BとりあえずRAMにダビングしたのをそのままレコーダーで全部見れるか確認したら?
CPRM解除云々は関係ないし
0174名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 11:39:14ID:atr7fjNY新品のレコに新品のメディア突っ込んで、
【初期化できませんでした】→【このディスクは使用できません】
で、なんじゃこれw 状態だったw
ゆとりばっかで今の国内の家電開発部はまともな技術者居ないんだろうね。
技術力が低いから、コピーガード付きのMoveが出来ないのであれば、
初めから「できません」て言い切って、
Moveできない家電レコーダーとして販売しときゃいいのにw
説明書にMoveできると記載しといてMove出来なかったら、そりゃ商品買った人は怒りますよ。
今はPT2のおかげで苦行から解放されたけど、
もしPT2が無かったらと思うとゾッとするわ。
0175名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 12:34:53ID:StJs3B5+CELL REGZAなんかわくわくしてくる。
まだまだ発展途上だけど
0176名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 12:36:02ID:sctTWKuU0177名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 13:28:31ID:Nj0cMWZ70178名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 15:02:06ID:vVPDWxs1普通に見るぶんには全く問題なくみれました。
焼きは大丈夫だと思うのですが・・・
0179名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 15:03:53ID:UEZ9xXWZ無意味なかきこみすんなボケ
0180名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 16:11:40ID:ofCWFW5Kダメな奴は何をやってもダメの典型だな。
0181138
2010/02/06(土) 19:30:18ID:lD0pAl+E5回それぞれ違うディスクで試したのですが…(メーカーも、R/RWも変えて試してみました)。
解除前に再生する分には特にノイズは見られないので、やはり解除過程で何か問題が発生してしまったんですかね。
PC側のドライブを変えてみようと思います…。
0182名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 19:41:06ID:jeTkU1ce>171
新しいか古いかってのではないんだわ。
とりあえずは、ココの表を見てくれれば判ると思う ↓
ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/cprm.html
俺が解除出来るようになるまで参考にしてたサイト、適当に書いとく。
まず初めに、ここに書いてるのを理解できるようにしといた方がいい。
ttp://www.yuknak.com/main/useful/dvdcopy/cprmfree.html
で、このへんもチラチラ見ながらやってれば、
なんとかなるべ。
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2007/06/cprmpc_7d39.html
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/relcprm/relcprm.html
もし使ってるレコーダーが東芝の場合は、
>>16 >>51
0183名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 19:42:23ID:jeTkU1ceなんか知らんけど、とりあえず、
うちの芝のS301の場合は、
先頭の2秒ほどをCUTした状態のプレイリストを作って、
そこからRWへ焼けば、ほぼ問題なくどの番組でもCPRM解除までいけてるわ。
しかし何故かは判らんけど、BS211chのZガンダムだけは、
先頭のCMの部分を完全にCUTしたプレイリストでなければ、
解除失敗して、音が無くて絵だけになる。
51 :名無しさん◎書き込み中 :2009/05/14(木) 13:48:44 ID:iyC76LWN
>48
東芝のレコでしょ ?
VRの先頭の黒い部分の2秒ほどを省いた状態のプレイリストから、
メディアへ焼くといいよ。
0184名無しさん◎書き込み中
2010/02/07(日) 19:40:43ID:EDojNblH誘電8倍DVD-Rを使ってみる。
16倍はお勧めできない。
0185名無しさん◎書き込み中
2010/02/11(木) 11:01:59ID:AcFZxn4S諸先輩のアドバイスをお聞きしたいのですが
CPRMを解除しようと
ソフトを集めにかかったのですが
cprmgetkey041 がダウンロードできません
どこから ダウンロードすればいいのですか?
よろしくお願いします
0186名無しさん◎書き込み中
2010/02/11(木) 11:38:27ID:P/6fhUa8複数タイトルが含まれている場合これをうまく分割するには
どうしたらいいの?
2タイトルぐらいだったら、TME でもなんとかやれるんだけど
タイトルごとのタイムスタンプが大きく違うと探しきれなくて。
0187名無しさん◎書き込み中
2010/02/11(木) 11:51:44ID:rakyU/aiつ [vro2split]
でもディスク1枚に番組1本でダビングしたほうが結局早いし確実だから次からは詰め込まないことを勧める
TMEで分割するときは音声のズレに注意
>>185
ロダの指定でもあればそこで見つかるかもしれないしごにょごにょ……
0188名無しさん◎書き込み中
2010/02/11(木) 13:18:44ID:P/6fhUa8vro2split って、HDVR でも使えるの?
ちょっとやり方わからなかった。
素直にダビングし直すかな。
0189名無しさん◎書き込み中
2010/02/11(木) 16:23:01ID:nm4zfWcd0190名無しさん◎書き込み中
2010/02/11(木) 16:54:11ID:lkVW8R5Nいやこれは誤検出だろと思えたのならアンチウイルスソフトの欠陥だろうな。
0191名無しさん◎書き込み中
2010/02/11(木) 18:35:26ID:dJSSnZGR0192名無しさん◎書き込み中
2010/02/11(木) 21:27:54ID:B8Ox+UIXvirus total にでも投げて、その結果をみて自分で判断するしかない
0193名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 14:39:30ID:wwGamBs8>Z ドライブ内に VR_MOVIE.VRO が見つかりませんでした
>ドライブレターの記述に誤りはありませんか?
>またディスクが正しくセットされているかご確認ください
というメッセージがdos窓に出て上手くいきません。なぜでしょう?
ドライブ自体はNero InfoToolで調べたところ、cprmに対応しています。
何か手がかりでも教えていただけると助かります。
気になるのは、エクスプローラでDVD-RWをマウントしたドライブにアクセスすると
>Z:\ にアクセスできません。
>¥ファンクションが間違っています。
とエラーが出て、そもそも中身を見られないことです。
もちろんそのDVD-RWは家電のDVDデッキで見ると問題なく視聴できます。
0194名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 15:17:21ID:ZKzSSLzz0195145
2010/02/12(金) 15:44:08ID:agpM/9DX0196名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 16:08:42ID:O9JxaEp0みんなどれ落としてるんだろ。
0197名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 16:43:20ID:9huAPcdX俺は、29800円のネットブックを買って、ネットワークに繋がないでCPRM専用に使ってるからウィルスは気にしてない。
謎箱を買って画質で悩むより安いと思っている。
0198名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 17:04:02ID:ApsAj2zAHDDを書き換えて起動不能にしたり、BIOSを書き換えるという最悪なウイルスもあったが知らないのか?
0199名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 17:18:53ID:nAyG1ETX0200名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 17:58:29ID:z1ts5o+7自分も余ってるPCを解除専用機にしようと考えてますが、
ネットにつながないとかアンチウィルスを入れる他にどんな対策をすればいいのですか?
0201名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 18:33:40ID:b40WQ00vセキュリティ問題じゃないが光ドライブは外付けにしたほうが楽だということがいまさらわかった
解除はドライブの性能をかなり酷使するようでPIO病を起こしがちだが
外付けならそんな心配全然いらずに調子悪いときはスパッと切り離して再接続すればいい
システム再起動しなくていいので録画兼用PCにはありがたいね
新しいドライブを繋ごうにももうマザボからのSATA IFが空いてなかったのだ
怪我の功名
0202名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 19:23:01ID:ApsAj2zAその2つでいいと思うけど、実はその2つは両立できないんだよね。
アンチウイルスソフトの定義ファイルの更新にネット接続が必要だから。
かといって、定義ファイルの更新をしないと安全性が落ちてアンチウイルスソフトの意味が薄れる。
他のPCで定義ファイルをダウンロードして、メディア通じて更新ができれば最も安全だけどね。
それか、定義ファイルの更新は諦めて、ヒューリスティックエンジンに期待、
ソフトは必ず別のPCでウイルスチェックの検閲をしてから入れるとか。
あとは、時々、完全バックアップしておけば万一の時も簡単に戻せるね。
もちろん、BIOSを書き換えられたらアウトだけど。
0203名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 23:06:44ID:wwGamBs8ファイナライズはしています
0204名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 23:14:29ID:4r/VaiuK一応、ファイナライズを一度解除して、数秒カットしてみなよ。
管理領域を書き換えたら、上手く読み込めるかもしれん。
0205名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 23:35:48ID:mh5iFbMo読めなかったらドライブやドライバーの問題
0206名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 00:57:20ID:Z2gBuhnZそれが読めないとなると、ドライバーの問題でしょう。
まさか、OSはWin2000とか、AVCRECのDVD-RW、などというオチではないよね?
0207名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 02:53:28ID:qj+hmA0hそんなに複雑そうなソフトウェアでもないような気がするんだが。
0208名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 02:58:34ID:MMb+xqGQ0209名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 06:15:18ID:VSrT/b3Dそのまさかです、Windows2000sp4です。
物凄く基本的なことみたいですが、マジで知りませんでした。
本当にありがとうございました。
でもちょっと不思議なんですが、
Win2000で読み込むためのドライバーってのはないのでしょうか?
(Win95でNTFSのdiscを読めないのと同じってことですか?)
ぐぐったら↓のような文章が出てきたのですが、これは間違いなのでしょうか?
>ファンクションが間違っています
>これはUDFに関連します。現在、ファイルの容量が2GBを超える場合、WINDOWS2000では全く見ることができません。
>WINDOWS2000ではUDFリーダーをインストールしてみてください。「UDFリーダー」で検索すると直ぐに見つかります。
>ディスクをファイナライズしていないと、リーダーをインストールしても同じエラーが表示されます。
>これさえクリアできればCPRMは簡単に解除できます。
どうしても無理ならば、これを機にosをXPにしてみようと思います。
0210名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 06:22:03ID:VSrT/b3Dアホみたいな質問に答えていただいて、改めてありがとうございました。
何時の間にか6時なので一旦寝ます。
おやすみなさい。
0211名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 08:11:28ID:i34hgyNmお前バカだろw
0212名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 13:26:52ID:HRmztbyKXPにしてもUDFリーダーは必要な場合があるけどな
0213名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 15:07:08ID:Z2gBuhnZXPでUDFリーダーが必要なのは、AVCRECなどUDF2.5以上の時。
Win2000は、UDFリーダーがないとUDF2.0の読み込みもできない。
UDFリーダーを入れるとUDF2.0は読めるが、UDF2.5以上は多分無理。
以前、色々やっていた人がいたけど、結局、できなくて諦めたはず。
0214名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 15:28:05ID:VSrT/b3D>>213
貴重な情報ありがとうございました!
さっそくXPを入れます。
0215名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 18:23:50ID:oOzqZ67Rオレはまさしくそのパターンで、このスレでUDFリーダーのインストールを勧められて
意味もよく理解しないままインストールしたら読めるようになった。
http://www2.roxio.jp/support/download/dcd/udf511213.html
まあ、最近は保存しておきたいような番組もなくて手順を忘れかけてるが。
0216名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 19:22:51ID:JcwjIwQ50217名無しさん◎書き込み中
2010/02/14(日) 23:38:44ID:C0WEGfjs0218名無しさん◎書き込み中
2010/02/15(月) 20:29:40ID:ZHQeoIy8以前は全てDVD-Rに焼いてたけど大容量HDD買ってからはISO保存
0219名無しさん◎書き込み中
2010/02/15(月) 23:14:02ID:2EPlyMnN>UDFリーダーを入れるとUDF2.0は読めるが、UDF2.5以上は多分無理。
と>>213にありますが、もしかして無理ではなく、2000でも読み込み可能ですか?
Windows2000でもドライバ入れればUDF2.5以上を読めるようになり、
CPRM解除できるようになるのなら、もちろんos入れ替えないほうが良いです。
まだxpのcd探してたんでos入れ替えてません。
0220名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 01:52:28ID:lNVTcDAEUDF2.5はBlu-ray規格だからCPRMならUDFリーダーでOK
roxioかsonicあたりを試してみると良いよ
roxioは >>215 。sonicは
ttp://www.sonicjapan.co.jp/oem/nec/rndx46/download2.html
0221名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 01:58:59ID:lNVTcDAE訂正。sonicなら
ttp://www.sonicjapan.co.jp/dla/udf_reader.html
0222名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 08:05:13ID:MU+3qeF00223名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 09:06:43ID:LP+qgYWl0224地方の片田舎
2010/02/16(火) 09:16:57ID:Z+jt2SfZ0225名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 09:29:39ID:9Fg8ORCV0226名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 10:30:18ID:QJqhL0t41TBのHDDを埋め尽くす寸前まで来てるんですが、上手い具合にサイズダウンできないものですかね…
0227名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 10:36:27ID:3kaKMc5X時間的・金銭的に考えたらそれが一番だ
0228名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 11:12:34ID:ewFkYdt1むしろある意味、田舎であればあるほど躊躇せずに、
ヤフオクを選択してしまうから、
容易に買えるか? という意味ではYes。
0229名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 19:09:32ID:/Arhdlny0230名無しさん◎書き込み中
2010/02/18(木) 07:58:10ID:EJHY+c+m画質を落とさずにコピー出来るのが問題(それすら疑問だが)なんじゃないのかよなぁ…
0231名無しさん◎書き込み中
2010/02/18(木) 07:59:48ID:EJHY+c+m0232名無しさん◎書き込み中
2010/02/18(木) 10:58:35ID:N72uWd4rWindows2000でsonicのUDFリーダーをインストールしましたが、
残念ながらドライブに入れたDVD読み込めないみたいです。
やはり「ファンクションが…」のエラーが出ますね。
ただ前回と違うのは、エクスプローラでDVD入れたドライブを覗きに行くと、
読み込んでいるような1分くらいエクスプローラがフリーズしたように固まりました。
その後エラーが出て、またエクスプローラは使えるようになりましたが。
この現象はなんでしょうね?ちょっと気になります。
CPRM Decrypterも起動しましたが、やはり前回と同じエラーでした。
0233名無しさん◎書き込み中
2010/02/18(木) 13:11:18ID:6kTUNlItインストールした結果ファイルが読めるのか?
0234名無しさん◎書き込み中
2010/02/18(木) 13:23:02ID:R/3GtNPU>>4
0235名無しさん◎書き込み中
2010/02/18(木) 22:14:18ID:sG/mB3oI>UDFリーダーを入れるとUDF2.0は読めるが、UDF2.5以上は多分無理。
>以前、色々やっていた人がいたけど、結局、できなくて諦めたはず。
http://c.2ch.net/test/-/cdr/1203410892/403-
どうして2000に固執してるの?
getkey って、たしか?XPで作成してたと記憶してるんだが
0236名無しさん◎書き込み中
2010/02/19(金) 00:46:41ID:zjC0K+6t何か他のドライバと干渉してるんじゃない?
0237名無しさん◎書き込み中
2010/02/20(土) 18:56:46ID:ygFcWlc7やさしい方Calbeeの使い方がわかるサイトがあれば教えてください。
フロント画面で保存先をのところに何をどのように入力すればよいかわかりません。助けて下さい。お願いします。
0238くろちゃん
2010/02/20(土) 19:35:54ID:c4sXp1N1「cprmgetkey」を入手致したいのですが、avastで、
「トロイの木馬」検出となり、困ってます。
入手方法は?
0239名無しさん◎書き込み中
2010/02/20(土) 21:47:36ID:2lMvd/bG0241名無しさん◎書き込み中
2010/02/20(土) 22:37:09ID:Ll8/Io9p0242名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 00:01:20ID:Kr/xSWEL0243名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 08:32:37ID:i+10//Tz∧_∧_ __
( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
/|\ | ̄ ̄| ̄ ̄|
0244名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 10:59:24ID:ome+3hx2C:\Usersp\ユーザー¥Desktop¥で保存できますか
0246名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 11:48:13ID:yAGLj/mic2decの起動に失敗しました。と出ます
Key.txtを見ると↓のような表示が出ています。さっぱりわかりません。解決方法を教えて下さい。
CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku
MKB_TBL_I: 0
MediaKey: 92 aa 70 03 5e f5 45
titleKey: 53 3d 1a 6e 34 40 10 12
disk_Id: 01 00 0d a0 39 40 4f 02
ContentsKey: 41 d3 dd d2 94 04 fd
ContentsKey Base64: QdPd0pQE/Q=
0247名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 13:07:30ID:qt+hXMZy0248246
2010/02/21(日) 13:34:20ID:yAGLj/miOS Vista SP2 32bt
メモリ(RAM) 4.00GB
プロセッサ Intel(R)Core(TM)2DuoCPU P9600 @2.66GHz
ドライブ BD-RE
デスクドライブ Hitachi HTS723232L9SA60
DVD/CD-R MATSHITA BD-MLT UJ232AS
AutoUnCPRM 0.37使用です。
これでよろしいでしょうか?初心者なので良くわかりなせん。回答のほう宜しくお願いします。
0249名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 13:37:49ID:M6iKT3jncprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0250名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 13:50:07ID:yAGLj/mi>>249さんありがとうございました。
外付けドライブでコピーキー対応のお奨めがあれば教えて下さい。
0251名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 14:00:17ID:FNf0NCDi0.34だと問題ないのですが、0.37が思ったように動きません。
IFOファイルが、.batやc2decのあるフォルダーに生成されていて、
set UserSaveFolder=で指定したフォルダに移動されません。
VR_MOVIE.VROファイルは指定フォルダに出力されています。
終了時のメッセージは、例えば以下のように表示されます。
----
c2decが終了しました
(所要時間=4.2秒)
指定されたファイルが見つかりません。
解除済みファイルを "E:\AUC\2010_02_21_12_40_Line_1_1" に保存しました
何かキーを押すと終了します
----
よろしくお願いします。
0252名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 14:18:02ID:FNf0NCDiDドライブに展開して、設定を書き換えて動かしています。
0253名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 15:33:56ID:FNf0NCDiシステムドライブCのユーザーフォルダ以下に丸ごとコピーして
動作させたところ、正常に終了するようになりました。
私のPCのDドライブにアクセス権の問題があって、
IFOファイルの移動時にファイルが認識されないのかもしれません。
OSは、Windows7 Home Premiumです。
他に何の情報を出せば、原因が分かるでしょうか。
0254名無しさん◎書き込み中
2010/02/21(日) 23:25:55ID:DjNbponJc2dec起動失敗の原因として「c2decがアーカイブされたまま未解凍」
「VCランタイムが導入されていない」の2つが比較的多い印象です
ご確認を
>>253
c2decが-Rオプション実装前の版ですとAUCは正しい引数をc2decに渡せません
c2dec.exeのタイムスタンプは2007年8月26日のものでしょうか?
0255253
2010/02/22(月) 00:35:31ID:hh2SF/Nmレスありがとうございます。
c2dec.exeのタイムスタンプは、動く0.34、異常終了する0.37共に、2007/08/26 7:45です。
なお、C以外のドライブでも試してみましたが、正常に動きました。
0.34は正常に動作するのに、0.37が異常動作するのは、私のDドライブだけです。
また、
0.34と0.37でタイムスタンプが異なるのは、AutoUnCPRM.bat以外に、
c2decloader.exe
0.34:2007/09/17 2:12
0.37:2009/03/06 2:32
ifcopy.exe
0.34:2008/09/05 0:34
0.37:2009/03/02 21:48
がありました。
0.37のifcopy.exeを、古い0.34のものに差し替えてみましたが、
同じ異常動作でした。
0257名無しさん◎書き込み中
2010/02/22(月) 15:48:08ID:b7yIlrOwRAMやめれ!RWで
0258名無しさん◎書き込み中
2010/02/22(月) 18:20:18ID:Bbpd9/omRD-XD72D
今年に入ってPC側のドライブを換えた後は失敗の原因はメディアの物理的な傷や汚れに限定されてる
もう2年ぐらい新品RAM買い足してないからメディア自体が古くなってるしな
かつてはRAMドライバで使ってたメディアなのを忘れてパケライで上書きしてしまって潰してしまったメディアもあったけど
(こうなるとフォーマットもできない)
0259名無しさん◎書き込み中
2010/02/22(月) 20:39:58ID:dYoigOapバッチファイルの先頭行にある@echo offを外して
どこでエラーが出ているか特定できますか?
0260名無しさん◎書き込み中
2010/02/22(月) 23:43:51ID:hh2SF/Nmやってみたのですが、なぜか突然エラーが出なくなってしまいました。
昨年Windows7を導入してから昨日まで、1度も正常動作しなかったのですが、
Dドライブでも正常に動作するようになりました。
お騒がせし、お手数をおかけしました。
0261145
2010/02/25(木) 17:10:59ID:9fZr63oV今日、vro2split処理中に
err mpeg header46703
とエラーを吐かれ、以後
.mpgが見つかりません
が続き、処理が終了しましたのメッセージがでます。
その他実行ファイルは最新版を使っています。
どのような対処をすれば良いか、教えてください。
0262名無しさん◎書き込み中
2010/02/26(金) 02:23:01ID:umcGtfm/c2decとcprm2freeのどちらを用いても同じ結果になりますか?
0263名無しさん◎書き込み中
2010/02/26(金) 12:22:41ID:tMTOSx7lインストールした結果、ファイルは読めませんでした。
長い間そのドライブを読み込んだ後、結局「ファンクションが…」というエラーが出ました。
>>235
特に固執はしていません。ただ、このためにわざわざos入れ替えるのって面倒で…。
getkeyをたしかXPで作成してた…っていうのは別の人では?私はずっと2000です。
>>236
もう諦めてxpにしようかと思ったところにこんな情報見るとまた決心がw
ドライバってのはCDやDVDに関係するものですよね。
一個ずつソフトをアンインストールするしかないですね。
>>238
うちもAvira AntiVirにひっかかって解凍できませんでした。
なので、AntiVirを終了させて解凍しました。で、恐る恐るダブルクリックしました。
あれって誤探知なんですよね?
0264名無しさん◎書き込み中
2010/02/26(金) 12:55:00ID:1/Kajb0p自己責任で
0265名無しさん◎書き込み中
2010/02/26(金) 13:05:53ID:wDe3MLUA0266名無しさん◎書き込み中
2010/02/26(金) 17:38:49ID:jyIZQk13↓
XPにうpしろ(思いやり)
↓
横やり(2kベテラン)
↓
もう一度試す 2k
↓
できないorz...
↓
XP勧められ、そのきになるも、、
↓
横やり(2kじまん)
↓
振り出しにもどる ← いまここ
w7の時代に.......まあがんがれ
7月13日までには移行したほうが...
0267名無しさん◎書き込み中
2010/02/26(金) 17:43:36ID:1/Kajb0pCPRM解除・DVD焼き専用機にする予定
0268名無しさん◎書き込み中
2010/02/26(金) 17:46:39ID:bCz1se710269145
2010/02/26(金) 23:53:48ID:agNDrwNW処理で突っかかっていた録画番組をレコで取り除いたら、問題なく処理できるようになりました。
御迷惑おかけしました。
0270名無しさん◎書き込み中
2010/02/28(日) 10:05:28ID:AbjfoY2k業者か
0271名無しさん◎書き込み中
2010/02/28(日) 15:16:59ID:OQj/5bgo0272名無しさん◎書き込み中
2010/02/28(日) 15:33:36ID:MFdejZW9昔は書き込み最中に別作業すると焼き失敗したりしたから
焼き専用PC持ってる奴も結構居たぞ
0273名無しさん◎書き込み中
2010/02/28(日) 15:58:05ID:2T7CL5QR精神衛生上どうしてもやってしまう
0274名無しさん◎書き込み中
2010/02/28(日) 16:13:43ID:QTvYUrbs0275名無しさん◎書き込み中
2010/02/28(日) 18:29:53ID:lfrl8tvs0276名無しさん◎書き込み中
2010/02/28(日) 18:44:14ID:C/Eh6Ujiソフトにもハードにもバッファがなかった頃の昔話だな。
0277名無しさん◎書き込み中
2010/02/28(日) 18:52:09ID:AS78/ifB0278名無しさん◎書き込み中
2010/03/01(月) 09:20:13ID:cAhlNLpa0279名無しさん◎書き込み中
2010/03/01(月) 17:52:17ID:Xfn7FByd二つともチェック外せばいけるんだけどなぜ?
ぐぐっても解らんのですが誰か知ってる人いませんか?
0280名無しさん◎書き込み中
2010/03/02(火) 22:28:16ID:rsTczbqQ0281名無しさん◎書き込み中
2010/03/02(火) 22:34:45ID:vdbEPW0Uたぶんc2decのバージョンが古い(-RWオプション対応のものではない)
0282名無しさん◎書き込み中
2010/03/05(金) 13:39:05ID:JvRi1sVq0283名無しさん◎書き込み中
2010/03/05(金) 14:04:31ID:q9N/vv2oDVDドライブを替えたら、VRファイルが別フォルダにコピーできなくなったので
カルビーで解除するようになったんだけど
急にカルビーが強制終了するようになった。
なぜかVRファイルのコピーが可能。cprmgetkey+cprm2freeでできるようになってた・・・
きまぐれなPC
0284名無しさん◎書き込み中
2010/03/06(土) 02:50:48ID:udJ3pZsy質問でも報告でもなくチラ裏として処理します
0285名無しさん◎書き込み中
2010/03/06(土) 05:28:53ID:0tzsl7DS検出されようがされまいが、トロイやウィルスが活動できない環境で実行すれば問題ないだろ。
0286名無しさん◎書き込み中
2010/03/06(土) 14:41:06ID:iajaLQ+m俺もだ・・・ESETでは無反応なのに
AVGのはいったPCで使えなくなった。今までは大全集も平気でコピー出来たのに何故?
0287名無しさん◎書き込み中
2010/03/06(土) 15:41:58ID:eEvZUjoVナカーマ
0288名無しさん◎書き込み中
2010/03/07(日) 07:24:30ID:RjHmnRPvAVGの常駐シールド設定で例外に入れればいいだけだよ
0290名無しさん◎書き込み中
2010/03/07(日) 10:36:34ID:buC6kv1Ocprm2free
cprmgetkey
とかって64bitOSでも普通に動くの?
0291名無しさん◎書き込み中
2010/03/07(日) 10:54:13ID:VPrO3f9Kやってみ
おれは64から32にして使ってる。
レンタルDVDは64でもリップ出来たけど、まぁ関係ないか
0292名無しさん◎書き込み中
2010/03/07(日) 12:24:10ID:sFDJ4neoXPから7にするときは64に移行しようと考えてたが、難しいようだなあ。
VMwareで仮想32bit環境構築するか。
0293名無しさん◎書き込み中
2010/03/07(日) 12:55:57ID:zDaCSc04うちは 7 Pro 64bitにAUC0.37+getkey0.41+c2dec+vro2split0.3の
組み合わせで問題なく動作してるよ
0294名無しさん◎書き込み中
2010/03/07(日) 13:17:45ID:56DIaa9Xおおっ、情報thx
0295名無しさん◎書き込み中
2010/03/07(日) 23:41:53ID:lNpfR0/h0296名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 17:42:57ID:GIUxPF4D0297名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 17:46:45ID:5U9jfvg80298名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 18:13:32ID:GIUxPF4D解除後にVOB Tool 0.06っての使ったら分割出来ました
0299名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 18:24:56ID:ZsjapbEc0300名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 00:26:55ID:b9L1b2QF0301名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 23:34:09ID:/Op/0IYI0302名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 23:39:53ID:nw7NEfbg0303名無しさん◎書き込み中
2010/03/10(水) 00:12:00ID:JsUS5Ymr0304名無しさん◎書き込み中
2010/03/10(水) 01:28:44ID:pL7ae/na0305名無しさん◎書き込み中
2010/03/10(水) 09:29:18ID:OHu4qZSz俺も買ったけど友人や親戚から
借りてくるDVDの解除作業があるんで
おさらば出来ない。
パソコンに詳しくない一般人は
PT2なんて知らんだろうし
ダビテンがあるんで興味も持たない。
0306名無しさん◎書き込み中
2010/03/14(日) 03:31:14ID:oCuxTFeBお前は長男か。
ちょっと自分本位すぎる。
0307名無しさん◎書き込み中
2010/03/15(月) 22:06:18ID:QoJbFb1k0308名無しさん◎書き込み中
2010/03/15(月) 22:36:41ID:Aerl/HIy0309名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 06:57:44ID:rkFDUQjV0310名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 09:40:41ID:hJS/UM3aどうなるの?
0311名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 09:58:49ID:U0MgLIKc0312名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 12:36:47ID:PhzvUOSR0313名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 15:22:56ID:4TjgO3kbおすすめのPC環境おしえて
0314名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 16:27:02ID:zniTH2GC0315名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 21:26:02ID:igYwH0K1何を知りたいの?
0316名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 22:20:25ID:ioWdjL0kRD-XD72DにRAMが該当するがそんなに変わったことないぞ
XP Pro SP3 (x86)
LG GSA-H55NをUSB(NOVACの「つなが〜るKIT」ってふざけた名前のやつ)で外付けにしてるぐらいかな
0317名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 23:28:54ID:OaXX2zxUウマくやってます。
諸先輩方に感謝。
0318名無しさん◎書き込み中
2010/03/18(木) 09:04:36ID:492caIllと、思ったら単にファイナライズしてなかっただけだった。
不便だなあ、旧メディア・・・。
0319名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 00:13:59ID:fOROS22vドライブ換えてからメディアの破損や汚れ、フォーマット異常以外ではほぼ失敗しなくなった。
それなら予めメディアを選別しておいて大丈夫だったものだけにダビングすればいいわけで。
主にRAMを使ってるがもう2年ぐらい新品買い足さずに使いまわしてるのでそろそろ寿命も気になってる。
空き領域を1個の巨大なファイルにしてそのファイルを調べるコマンドラインツールはあるが
FAT32までしか対応してないためこれは使えない。
俺だけでなく他の人にとってもメリットのある情報だと思うんでここで訊いてみた。
心当たりあったらどうぞよろしく。
0320名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 00:36:22ID:yEJ3HVbkhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1246199401/
0321名無しさん◎書き込み中
2010/03/20(土) 13:46:54ID:7MnhJl/oちょっと質問なのですが(´・ω・`)
解除作業をして、
新しくできた「free_VR_MOVIE.VRO」とかを、
もとのDVD-RAMに戻してやれば、
その番組を、DVD-RAMからDVD/BRレコーダのHDDにダビングすることはできるんでしょうか?
どなたかよければ教えて下さいdesu・・
0322名無しさん◎書き込み中
2010/03/20(土) 14:00:39ID:BAxH82/F0323名無しさん◎書き込み中
2010/03/20(土) 15:15:03ID:7MnhJl/oこれからドライブとかを集める段階なので、
まだ自分でできないので先に聞かせてもらったシダイデス... orz
0324名無しさん◎書き込み中
2010/03/20(土) 16:15:59ID:yODLB2T1DVDドライブを持ってないのか?
0325名無しさん◎書き込み中
2010/03/20(土) 23:27:35ID:dAFAuBzs俺はやってるし、過疎ってるがそれテーマのスレもあるよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217221658/l50
0326名無しさん◎書き込み中
2010/03/21(日) 18:15:36ID:cOhRTsSYありがとうございます(-人-)
0327名無しさん◎書き込み中
2010/03/22(月) 11:08:37ID:BbmTQ8yoAUC v0.38
ttp://www.geocities.jp/aucbat/index.htm
0328名無しさん◎書き込み中
2010/03/22(月) 12:51:07ID:E8sdEZHYまさかのバージョンアップww
0329名無しさん◎書き込み中
2010/03/22(月) 13:04:13ID:E8sdEZHYRapidShare と MEGAUPLOAD をググッてみたんですが。
0330名無しさん◎書き込み中
2010/03/22(月) 13:14:45ID:E8sdEZHYreadme.txtを読んだら丁寧にすべて書いてありました!
ありがとうございました。
0331名無しさん◎書き込み中
2010/03/22(月) 17:34:50ID:Rus2Lxhud貰いました
0332名無しさん◎書き込み中
2010/03/22(月) 18:09:25ID:UFBy1Ah+Ver.4でなんかよくなった事あるの?
0333名無しさん◎書き込み中
2010/03/22(月) 18:15:00ID:6yXwXMI5乙
0334名無しさん◎書き込み中
2010/03/22(月) 20:33:15ID:kSg1+/Yrいつもありがとうございます!
0335名無しさん◎書き込み中
2010/03/22(月) 22:35:58ID:/CGqKzWw容量制限500MBがきついので、c2decloaderをc2decに変えて使ってます
0336名無しさん◎書き込み中
2010/03/23(火) 02:33:22ID:uI+sWy5M若干の修正のみです。今までのもので安定していればあえてver upの必要は
ないと思います。ただしvro2splitがv0.2以下であれば0.3以上にされた方が
良いと思います。
>>335
容量制限をなくしたAUC v0.39をupしました。
保存先の予測空き容量500MB以下で一応警告はしますがゼロにならない限り
処理は継続します。v0.38からはc2decloaderのみの差し替えです
0337名無しさん◎書き込み中
2010/03/25(木) 19:14:31ID:4Clp4P8v有り難う
0338名無しさん◎書き込み中
2010/03/26(金) 00:07:54ID:PzhomOewうちでも、似たような症状がある。条件は違うようだけど「気まぐれ」な不具合、というのが似ている。
今まで、解除済みのVROをレコに戻すためにRAMに書き込む時、
エクスプローラですんなりコピーできてたんだけど、
最近、内臓ドライブが壊れたので、違うドライブを外付け使用し始めてから、「気まぐれ」に不具合が出る。
「気まぐれ」というのは、あっさりコピーできることもある。但し、出来る方が稀である。
だいたいは、VROコピーできない。できない時は、コマンドプロンプトからもできない。途中でエラーになる。
拡張子を変えたらエクスプローラでもコマンドプロンプトでもコピーできるのだが、
今度は、RAMにコピーしたVROに対して、エクスプローラからは拡張子変更ができない。(これも稀にできることもある)
その場合でも、コマンドプロンプトからは、拡張子変更はできる。
だから「拡張子変更でコピー → コマンドプロンプトで拡張子再変更」で、対処はできてはいる。
けれど、こんな面倒なことは、以前は必要なかった。
ドライブ側が問題なのかと思って、壊れた内臓と同型番のドライブも入手したんだけど、症状は同じ。
あくまで邪推だが、
何も考えずにxpの更新を受け入れている間に、VROコピー規制がコッソリ進んでいるのかな?
なんてね。
皆さんの状態は、どうですか?
0339名無しさん◎書き込み中
2010/03/26(金) 00:09:56ID:MhUn9Q7i0340koyi
2010/03/26(金) 01:57:09ID:Bm1MRebS0341名無しさん◎書き込み中
2010/03/26(金) 07:44:41ID:+HTOvtgQ0342名無しさん◎書き込み中
2010/03/26(金) 20:35:02ID:fT5oGq3FCMOSクリアとmemtest86+
0343名無しさん◎書き込み中
2010/03/27(土) 19:18:33ID:qHfK0IC0変換して保存しようと考えているものです。
取り合えず今vrモードでダビングしています。
cprm方法の解除はこのスレを見て勉強しようと思いますがその前に
現状では解除→変換→保存
は可能なのでしょうか?
0344名無しさん◎書き込み中
2010/03/27(土) 19:22:59ID:0sBs6UdM0345名無しさん◎書き込み中
2010/03/27(土) 23:12:17ID:eqD4wKQNまずは、http://www.google.co.jp/で調べてみるといいと思うよ。
0346名無しさん◎書き込み中
2010/03/28(日) 02:18:58ID:pKmPU1KLありがとうございます。
そんなすばらしいサイトがあるなんて知りませんでした。
って、なるかーい。
0347名無しさん◎書き込み中
2010/03/28(日) 14:37:25ID:4+haG2eU0348名無しさん◎書き込み中
2010/03/28(日) 15:52:56ID:9Cfp0D1p0349名無しさん◎書き込み中
2010/03/29(月) 00:38:22ID:lAoyUgsoすみません。dvd-rwです。
因みに>>346とは無関係です
0350名無しさん◎書き込み中
2010/03/29(月) 09:09:09ID:jUFZcTcd焼き肉屋でカルビでも注文してみ
口に合わなきゃ止めてAUCや京都のおみやげあさってみれば
0351名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 19:41:38ID:ALpZH2O5DVD-RWからrelCPRMで解除(解除完了のダイアログあり)
→UtilDVDRWでVRフォーマット済みの空DVD-RWにコピー
上記の手順を踏みましたがレコーダー(パナ)で確認すると
解除されていない・・・。
何が原因でしょうか?ドライブ?
書き込みのDVDドライブは外付けでIOのDVRP-UN8LX2です。
かなり困ってます。教えてください!
0352名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 19:59:13ID:fgCZ9YWy0353名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 20:04:37ID:ALpZH2O5そのDVD-RWのファイルをrelCPRMで解除しました。
0354名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 20:11:27ID:ALpZH2O5HDD→DVD-RWへはムーブでなく、
ダビング(HDDには映像が残っている状態)しました。
ムーブとダビングって、状況が変わってくるんでしょうか…。
0355名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 21:48:11ID:z2V78E/00356名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 22:04:33ID:ALpZH2O5解除したものをDVD-RWに焼き、HDDレコーダーで見てみると
CPRMがかかっているのか、HDDへのダビングが出来ない状態です。
ディスクマークの所に×マークがついていて
CPRM解除する前のディスクと変わりがない…。
DVD-RWからCPRM解除→新しく作られたVR_MOVIE.VRO等を
空のDVD-RWへコピー→HDDで確認するとコピー不可(視聴は可能)と言う状態です。
わかりにくくてすみません。
relCPRMで解除して出来たファイルが
本当に解除できているか判別する方法は何かありますでしょうか?
0357名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 22:04:57ID:c4/EWGBhバナだったらRAMをUDF2.0でフォーマットしてエクスプローラーでコピーするだけでできるんじない?
俺は別の方法でRWにVRモードを焼いているからどうでもいいことだけど。
0358名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 22:13:13ID:CKlQ6kkX>上記の手順を踏みましたがレコーダー(パナ)で確認すると
↑で再生できないということかな?
解除したVROファイルをmpgに拡張子を変換してDVDFlickなどでAUDIO_TS VIDEO_TSに変換
してDVD-RWに焼いたら見れるんじゃまいか
0359名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 22:54:59ID:ALpZH2O5RAM、DVDFlick共に一度試してみます。
結果はまた改めて報告します。
ダメなときはまたご教示頂けるとありがたいです。
0360名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 00:07:59ID:6qxPfa4Dinfoファイルの書き換えしてないだろ?
バイナリエディタでinfoファイルを開き
infoファイルの最後の方に
「dvdvrx010CP」
という文字列があるはず。
その文字列の2バイト前の「90」を「80」に
書き換えろ!
0361名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 00:57:13ID:KNGX23MYttp://tsuhangoods.blog123.fc2.com/blog-entry-116.html
の中程にあるリンクからrelCPRM一式をDLしたんですが
足りないファイルがあるのでしょうか…。
一式の内容は
c2dec.exe
cprm2free.exe
cprmgetkey.exe
drive Error code.txt
error_or_SID.log
lernel32.dll
MKB_TBL
relCPRM.exe
setup.ini
txt
で、ページによると時限解除済だそうです。
初心者なものでトンチンカンな質問をしてしまってるかもしれません。
改めてご教示いただけると助かります!
0362名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 00:58:22ID:RvJy4tKx0363名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 01:04:59ID:63ZtsQiL少しは自分で調べろ。
0364361
2010/03/31(水) 10:07:07ID:lACErIPbWeb2.0時代の集合知と言うものではないでしょうか
一緒に盛り上げていきましょうよ
0365名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 11:32:35ID:G/GfgX6O全てを頼るな!
此処はサポセンではない!!
もう必要な情報は全て上がっているので健闘を祈る!!!
0366名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 12:03:48ID:f+TSULaJ釣りか?
>一緒に盛り上げていきましょうよ
テスト画材を用意して色々やってみたら
頭の中で考えてるだけじゃ進歩が無いだろう
焼き肉がダメならAUC使うとか人に教えてもらったことは身に付きにくい。
自分で苦労してみ
http://bzl.blog.eonet.jp/weblog/2009/06/cprmautouncprm-.html
0367名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 12:12:45ID:heVFYfGfRD-E304K+DVD-RWで
CPRM解除->UtilDVDRWでDVD-RWに書き戻し->RD-E304KのHDDにコピー(非CPRM済み)
うまうま
0368名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 12:56:51ID:Twee5wLJRDにRWで戻すのにUtilDVDRWって、どうなの?
ImgBurnでUDF2.01設定なら、全てのフォルダをセットで戻せる。=番組説明付きで戻せる。
番組説明などいらん、としても、UtilDVDRWよりImgBurnの方が安定してる。と思う。
-Rでのレコ戻しはImgBurnではうまくいかんので、VR_DVDRのお世話になってますが
(番組説明は戻せないけど、ほとんどの場合、どうでもいいことだし)
0369名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 13:38:30ID:KNGX23MYinfoファイルに関しては勉強不足でした。
relCPRMにかけた後のファイルを見てみたら(Bz)
教えていただいた「90」→「80」のところが「81」になっていました…。
見るところが間違っているのかもしれません。
「80」にしてUtilDVDRWで焼きましたがやはり解除されておらず(視聴は可能)
RAMはドラック&ドロップでコピーしてパナで確認したところ再生できず…。
DVDFlickはまだ実践していません(変換しようとしたらかなり時間がかかりそうだったので)
AUCを使ってみたところ、HDD→DVD-RWにしたもの
未ファイナライズ、ファイナライズ済ともにエラーが出てしまいました。
ドライブを指定しているのですが、
ファイルが見つからない…という旨のエラーで調べてみると
ドライブが非対応の場合も同様のエラーが出ると。
ドライブが悪いのか、レコーダーが悪いのか、
そもそも解除自体が出来ていないのかが分からず…。
relCPRMで解除完了のダイアログが出ても
本当は解除されていない…なんて事はあるんでしょうか。
とりあえず、原因切り分けのためにも
別スレでcprmgetkey対応の報告がある
DVSM-PL58U2を購入しようかと思っています。
これでダメだったらドライブが悪い訳ではないと分かるかと…。
この対応もトンチンカンなんですかね…。
0370名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 14:10:23ID:f+TSULaJ金使う前に頭を使えよ。
http://bzl.blog.eonet.jp/weblog/cprm/index.html
未対応ならドライブの安いのを買えばよい
検討しているものよりかなり安いものがたくさんあるよ(3千円台からある)
0371名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 14:18:27ID:Twee5wLJ解除できてるかどうかは、PCで再生してみればいいじゃん。
第一段階は、PCでの使用。これは比較的簡単。
レコでどうか、は、次の段階。レコ(メーカー)によって必要条件が違ってくるし、情報も、経験者も激減するし
0372名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 14:28:31ID:ZNKevKkqTME で CM カットするから、他の情報はどうせ使えないな。
でも、より安定してるなら試してみようかな。>ImgBurn
0373名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 14:48:02ID:KNGX23MYお教えいただいたサイトのコメントを見て
こちらに出ているのと全く同じエラー文について
「DVDドライブが対応していない場合にも出るようです」という回答があったので
対応していない=cprmgetkeyに対応していない、かと思いまして…。
ウチのドライブがCPRMは対応だけど、cprmgetkeyには非対応なのか??と…。
relCPRMで処理したファイルはPCで再生できました。
mpegに拡張子変えて再生できるか…ですよ、ね…?
確認方法が間違っていたらすみません。
と言うことはレコーダーが原因…?
0374名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 14:53:38ID:ZNKevKkqここまでのやり取りで得た知識を元に状況を整理しなおしてみたら?
何がやりたくて、そのうち何ができていて、何ができていないのか。
0375名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 15:06:45ID:KNGX23MYCPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku
Error: not CSS/CPPM Copyright Protection
とエラーが出てきて
CPRM対応してないと出てくるけど
InfoToolで確認するとCPRM対応してる…。
うーん……?
0376名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 15:13:05ID:evz/HyjkCPRM解除ソフト
0377名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 15:13:11ID:gWnlUyvi解除出来てるからPCにコピー出来たんじゃないかい=再生出来る(映像が見られる)
焼き方が不味いか汎用性の高いデータで焼けば再生出来るだろう
mpgをVIDEO_TSに変えて焼いても手持ちのレコーダーで再生できないのか?
もしできなければレコーダーを買い替えるしかないと思う
0378名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 15:45:56ID:Twee5wLJ過疎ぎみスレだから、こうゆー展開もたまにはいいかも
0379名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 16:33:32ID:bsUAlKM8AUCにたどり着き寄せ集めてAUCを完成し試すと失敗(解除出来ず)
>>375さんみたいになったので時限解除版やその他の組み合わせで
色々試して今に至るです。
ドライブやOSの組み合わせで作動したりしなかったりするんじゃないの
今は安定して使わせてもらってます。ありがとうございます。
0380名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 17:39:59ID:heVFYfGfオレがいる、、
AUCでうまくいかない人は一度落ち着いてReadmeを最後までちゃんと読んでみれば?
・必要なexeファイル全部そろってるか
・batを編集
・cprmgetkeyのバージョンと「KERNEL32.dll」→「LERNEL32.dll」に書き換えてるか確認
0381名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 18:19:44ID:zpcGSvyq出力結果が全く違う
>>375
レコの型番は?
OSは?
0382名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 19:29:28ID:63ZtsQiLUtilDVDRWはディスクをレコーダーにてVRモードで初期化しないと焼けない。
VR_DVDRで焼いたディスクはUDF2.5のリーダーがないと読めなかった。
UtilDVDRWで焼いたRWから吸い上げたISOイメージをRiに焼くとレコーダーで再生できるが、VR_DVDRで作ったISOをRWに焼くとレコーダーで再生できない。
ImgBurnで作ったISOはRに焼いてもRWに焼いてもレコーダー、パソコン共に再生できる。
ImgBurnでVRモードを焼くには、以下を参照されたし。
【地デジ】DVDからHDレコーダーへの書き戻し【DVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217221658/115
0383名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 19:29:49ID:eEj2UTgiRAM に焼け
> 教えていただいた「90」→「80」のところが「81」になっていました…。
http://image.blog.livedoor.jp/namachoco/imgs/7/f/7f0bc73d.jpg
> 見るところが間違っているのかもしれません。
間違っている可能性99%
> relCPRMで処理したファイルはPCで再生できました。
> cprmgetkeyには非対応なのか??と…。
再生可能ならそれはない
0384名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 19:48:43ID:RvJy4tKxttp://blog.livedoor.jp/namachoco/archives/50287322.html
これでできるけど
普通にAUCの設定ちゃんとやったほうが早い
0385名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 20:11:52ID:63ZtsQiLttp://www.virustotal.com/analisis/e522e6ccedff88d48b88137c040fb2f00ea0a57635a717ad46af8e8a83250346-1269323799
>>376に入っているrelCPRM.exe
ttp://www.virustotal.com/analisis/c3a28220d7d61fd587b3769924c106ce681803cc1d0791bb1c2b70a98b3e6458-1267717741
0386名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 20:16:39ID:sKGVmyvtcprmgetkey ver0.41でそのエラーが出たらver0.21を試してみる
0387名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 21:37:21ID:ZNKevKkq> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217221658/115
「unicodeの対応を無効にして」がわからんかった。
今のところ、RD-S303では読めるけど、RD-XS37では読めない。
0388名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 21:53:25ID:63ZtsQiL英語版での説明で恐縮だが、
ImgBurn画面右側のタブで、Advanced→Restrictions→UDFのDisable Unicode Supportをチェック。
0389名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 23:07:39ID:KNGX23MY>383の言うように、私が見るところを間違えていました…。
>384さんの教えてくださったページを参考に、infoファイルを弄ったところ
無事に解除した状態でレコーダーでも確認することが出来ました…!
ここで色々教えてくださった皆様のおかげです。
本当にありがとうございます…!!
ただ、AUCの方が処理が簡単だと言うことなので
引き続き勉強しAUCで処理出来るように頑張りたいと思います。
ひとまず、ご報告までに…。感謝です。
0390名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 23:13:26ID:6qxPfa4D上書き保存しなかったという落ちじゃあるまいな?
0391名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 23:15:03ID:6qxPfa4Dリロードせずに書いちまった。すまん。
解決したんだな。
おめでとう。
0392名無しさん◎書き込み中
2010/04/01(木) 00:55:43ID:RCxbnf6cd
でも、結局RD-XS37ではどうしても読めず断念。
まあ、UtilDVDRWで問題なく運用できてるので。
0393名無しさん◎書き込み中
2010/04/01(木) 08:24:21ID:fFuu73zNパナ機に戻す場合
relCPRM → IFOをバイナリエディタで書き換える必要あり
AUC → 必要無し(ifocopy.exeがやってくれる)
0394名無しさん◎書き込み中
2010/04/01(木) 13:22:54ID:yrnd7FPoそれだと”丁”だな!
0395名無しさん◎書き込み中
2010/04/01(木) 20:50:35ID:Uq/pACatπ機の場合
relCPRM→ImgBurnでRWに焼く→レコーダーにダビング
簡単だなw
0396名無しさん◎書き込み中
2010/04/01(木) 21:31:26ID:Udwr0kX3>>393 は理解不足!
パナ機の場合
RAM に COPY 出来るので手間要らず
π機って画質良かったっけ?
0397名無しさん◎書き込み中
2010/04/01(木) 21:57:51ID:0QPiHaaWOS1:Vista Basic (32 bit)
DVDドライブ1:AD-7590S
OS2:Vista Ultimate (64 bit)
DVDドライブ2:DH-20A3S
キー取得:cprmgetkey041(期限解除版)
以上の構成でCPRM解除を試した俺用まとめ
AUC v0.37 → 32bit、64bitどちらも動作OK
AUC v0.39 → 32bitでのみ動作(64bitの場合エラーメッセージが出る)
VR2FREE v1.0.4.10 → 32bit、64bitどちらも動作OK
relCPRM v0.0664 → 32bit、64bitどちらも動作OK
CPRM Decrypter (c2dec使用時) → AUC v0.39 使用時のみ64bitでエラー(エラーメッセージも同じ)
CPRM Decrypter (cprm2free使用時) → AUC v0.39 使用時のみ64bitでエラー(エラーメッセージも同じ、ただしエラー出つつも解除は出来る模様)
ちなみに↓がAUC v0.39を64bitで使った時のエラーメッセージ
このアプリケーションのサイド バイ サイド構成が正しくないため、アプリケーションを
開始できませんでした。詳細については、アプリケーションのイベント ログを参照して
ください。
0398名無しさん◎書き込み中
2010/04/02(金) 01:31:04ID:nDliZRNRVROファイルは作成され、音声は出るんですが、映像が出てこないです。
いろいろ試して、調べてみたんですが、映像が出てこない原因がわからないので教えてください。
よろしくお願いします。
0399名無しさん◎書き込み中
2010/04/02(金) 01:48:15ID:3Omtcvjiご報告ありがとうございます
そのエラーはVCランタイムが存在しないときに発生するものです
以前と同じ環境でbuildしたつもりでしたが、コードを見たところ
必要なVC++ランタイムのバージョンがいつの間にか上がっていました
0.39をご使用の際は"VC++ 2005 SP1ランタイム"と"ATLセキュリティ更新
プログラム(x86の方)"の導入をお願いします
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=200B2FD9-AE1A-4A14-984D-389C36F85647&displaylang=ja
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=766A6AF7-EC73-40FF-B072-9112BAB119C2&displaylang=ja
0400名無しさん◎書き込み中
2010/04/02(金) 08:01:10ID:I2NdAZqlPCで?
だったら、コーデックが入ってないんだろ。
VLCでもインストールすりゃいい。
0401名無しさん◎書き込み中
2010/04/02(金) 08:59:38ID:VEPY5SmYAUC使ってますよ
いつも有難う〜
0402名無しさん◎書き込み中
2010/04/02(金) 16:09:36ID:GdIV8Kg5(新しいVerはそのうち検証します)
こちらの環境ではXP SP2のときはカルビー問題ないん ですけど
SP3 にすると カルビー(古い?)が動作しなかったのでAUCにかえました
メインは古いπ機なので、ifo 問題にしてなかったけど
たまたま使った
Pana機でうまく解除できてたのは、一連のながれで理解できました
Mac 10.5.6 c2d VMware 2と3でAUCにて検証OK
UtilDVDRW1.7も問題なく動作します こちらも乙です。
(1.8 1.9まだテストしてません 1.91でてますね 乙)
(1.2からつかわせてもらってます)
MATSHITA DVD-R UJ-868
0403名無しさん◎書き込み中
2010/04/02(金) 22:22:17ID:WrOWttQ7古いのは、書き間違いがあるそうで
0404名無しさん◎書き込み中
2010/04/02(金) 22:42:06ID:DXw3zaS9せっかく更新していただいたのですが、私の環境では新バージョンは動作しませんでした。
新しいランタイムが必要とのことですが、残念ながらPCをすぐに止められないのでまだ導入できておりません。
0405名無しさん◎書き込み中
2010/04/03(土) 09:04:23ID:ynPH++sj新たにランタイムを必要としないように0.39をビルドし直しました
0406名無しさん◎書き込み中
2010/04/03(土) 09:30:39ID:cJ7S3EtF優しいw
そして仕事はやいw
横からもらいますた
0407名無しさん◎書き込み中
2010/04/06(火) 10:05:29ID:aXHhYdwDもう一度同じRAMから解除し直そうとした所
中身とタイトル名が違うようで解除できませんでした。
原因は分かりますでしょうか。
以前録画した物を空にしてダビングしたRAMなんですが、
中身が現在の物で、タイトルは以前の物が出てくる状態です。
試しにそのまま解除してみたのですが、解除できていないようです。
よろしくお願いいたします。
0408名無しさん◎書き込み中
2010/04/06(火) 16:16:12ID:YKWXjoYhレコーダー側で再生したときどうなってるのとか
そこらへんをさ
0409名無しさん◎書き込み中
2010/04/06(火) 17:54:03ID:nEC6H4C10410名無しさん◎書き込み中
2010/04/06(火) 21:51:47ID:aXHhYdwD自己解決しました。
PCを再起動したら読み込めました。
0411名無しさん◎書き込み中
2010/04/07(水) 21:54:34ID:ds1SjvLq返信ありがとうございました。やってみます。
0412名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 17:06:38ID:hm6g1VzBタイプについて教えてください。
CPRM解除
ツール大全集」は圧縮されているわけですが、ウィルスチェック
は解凍前にかけるのでしょうか?
要はウイルスが実行せずともシステムメモリに感染するタイプ
なのか知りたいのです。
自分は解凍してからすべてのファイルにかけたんで
すが、解凍前でやると27ウイ
ルスなのに、解凍後では6ウイルスと違うので不安です。。。
EXEは起動で、DLLも何かを起動してしまったら
動作すると思うので大丈夫だとは思うのですが、解凍する
だけでウイルスに引っかかったと思った方がいいでしょうか?
0413名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 18:29:13ID:hl9zTiObtool自体は問題ない(NISとAviraでチェック)
0414名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 22:47:42ID:RBSPDgsrパナソニックで録画したものもそのまま同じやりかたで解除できますか?
0415名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 00:13:07ID:KUHWBKuC最近のウイルスチェッカは
他人の著作権を侵害するタイプのソフトもウイルス認定する
実際にはウイルスでも何でもないがいろんなところに気をつかった結果そうなってる
だから気にするな
0416名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 01:19:49ID:ghkQrI5m未だに著作権云々というデマを信じてるバカがいるんだな。
一部のアンチウィルスがcprmgetkeyに反応するのは別の理由。
0417名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 01:32:04ID:SFwJju8T0418名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 01:46:27ID:ERh3tJ24多分大丈夫。
Panasonic用の補正キーみたいの出してくれるし。
0419名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 02:07:37ID:KUHWBKuC騙されてる人がいるが残念ながらこっちがデマだよ
「別の理由」というのを技術的に解説できる人がいないことを見てもわかる
0420名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 08:12:40ID:KG93HYY3出来るよ。俺Panasonic使ってる
0421名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 08:54:56ID:svCfT3bD0422名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 17:18:51ID:2uwPSamG誤検出してるだけなのに何をそんなに心配してるんだ?
0423名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 17:36:44ID:KUHWBKuCそりゃあんた
ウイルスチェッカー様のおっしゃることを盲目的に信じるユーザが大半だから
0424名無しさん◎書き込み中
2010/04/11(日) 18:32:30ID:ERh3tJ24cprmgetkeyは単体でいるしさ。
0425名無しさん◎書き込み中
2010/04/12(月) 05:46:26ID:/dG69jBaそんなことより、Administratorsグループで常用している自分のパソコンが脆弱なことを心配したほうがいいぞ。
0426名無しさん◎書き込み中
2010/04/12(月) 13:33:34ID:bOgZVkEzcprmgetkeyの働きからしてウイルス判定されても何も不思議じゃないけどこれとは別の理由なんてあるの?
ウイルス判定しろ、と某団体(笑)から脅されて嫌々ながらウイルス判定してるとか?w
>他人の著作権を侵害するタイプのソフトもウイルス認定する
これってsetup.exeに成りすましてるあれ?
0427名無しさん◎書き込み中
2010/04/12(月) 14:08:31ID:L7j7WXh2「Windowsの認証を回避するソフトを導入しようとしています、
マイクロソフトから訴訟を起こされる潜在的リスクが発生しますが、
導入を許可しますか?」
のようにw
0428名無しさん◎書き込み中
2010/04/12(月) 20:28:35ID:v/V5XUZXCPRM非対応の-Rが大量に残っているのでCPRMを解除してDVD-Video化したいのですが
編集は全てレコで終わっているのでPC上ではCPRM解除以外に手を加える予定はありません。
この場合もVROをmpgに変換してタイトルごとに分割、オーサリングするしかないのでしょうか。
0429名無しさん◎書き込み中
2010/04/12(月) 22:00:36ID:CwgLx2s6TAW4のウィザード読み込みならVRO/IFOの分割は必要もないしチャプター情報も維持
0430名無しさん◎書き込み中
2010/04/13(火) 22:56:16ID:QoTD2qKF遅くなりましたがありがとうございます。
やはりRipしたあとの再利用に関しては有料のソフトを利用される方が多いんですね。
すぐには手が出せないので地道に作業を進めることにします。
0431名無しさん◎書き込み中
2010/04/13(火) 23:16:50ID:5GtNoeZo0432名無しさん◎書き込み中
2010/04/13(火) 23:28:05ID:1Gfq0vwY0433名無しさん◎書き込み中
2010/04/14(水) 00:02:01ID:cbmhma3XレコにCPRM非対応の-R突っ込めばDVD-Videoでダビングできるべ?
ま、画質は劣化するしメニューとかサムネは作れんかも知れんがな。
でも金かからん上に手っ取り早いべ?
0434名無しさん◎書き込み中
2010/04/14(水) 09:26:48ID:hfs3Y9sX0435名無しさん◎書き込み中
2010/04/14(水) 17:22:41ID:IvDitxA80436名無しさん◎書き込み中
2010/04/14(水) 17:38:02ID:C3SMj8UK0437名無しさん◎書き込み中
2010/04/15(木) 05:12:05ID:RjJ4/DaC凄い楽
昔はわざわざmpgをDVDビデオにしてたけどパソコンだけでみると割りきるだけで凄い楽
0438名無しさん◎書き込み中
2010/04/15(木) 08:40:54ID:SH+wkNWu正直、AUCはCPRM解除の目的以外に、普通の番組を取り込むときも便利だしね。
フリーソフトの領域超えかけてるよな。
0439名無しさん◎書き込み中
2010/04/15(木) 19:05:51ID:bHiBURcj0440名無しさん◎書き込み中
2010/04/16(金) 00:56:06ID:bKvZKxntで普通だろ
0441名無しさん◎書き込み中
2010/04/16(金) 01:05:08ID:Z7dyqO8M1TBを2個買うより安くなってきてるし
0442名無しさん◎書き込み中
2010/04/16(金) 01:09:16ID:eWrp8y840443名無しさん◎書き込み中
2010/04/16(金) 11:32:32ID:Jw8/AUZL0444名無しさん◎書き込み中
2010/04/16(金) 11:53:37ID:Sgd4D1q6> 昔はわざわざmpgをDVDビデオにしてたけど
TV番組を録画したものにMyオリジナルなメニューを作ってDVD-Videoにする奴ってキモいよな。
0445名無しさん◎書き込み中
2010/04/16(金) 12:05:24ID:pGQXeVDp0446名無しさん◎書き込み中
2010/04/16(金) 12:06:11ID:9gCO0J/k視聴する暇がありません。
0447名無しさん◎書き込み中
2010/04/16(金) 14:45:14ID:4Y+MjNQNお前、無能の臭いがする
0448444
2010/04/16(金) 16:23:46ID:YUVun8KO0449名無しさん◎書き込み中
2010/04/16(金) 16:25:36ID:wR30UER1もはや、リッピングするのだけがメインになって、確かに視聴できてない
0450名無しさん◎書き込み中
2010/04/16(金) 16:38:55ID:mw5ABoKe俺もだw
むしろ、そっちが趣味になりつつあるかも・・・
0451名無しさん◎書き込み中
2010/04/16(金) 16:41:59ID:obJrO85D使いもしないのに落とすだけ
0452名無しさん◎書き込み中
2010/04/16(金) 16:51:27ID:2sGqb1Hl観もしないのに買うだけ
遊びもしないのに買うだけ
みんな溜め込むのが好きなのさ
04534444
2010/04/16(金) 17:08:05ID:YUVun8KO男 ◎
女は貯めこんでも人に上げたりするが、男は貯めるだけ貯めて一人ニヤニヤしてるからキモイ
0454名無しさん◎書き込み中
2010/04/16(金) 18:25:44ID:pGQXeVDp0455名無しさん◎書き込み中
2010/04/16(金) 22:10:01ID:Sgd4D1q6おいw
0456412
2010/04/17(土) 07:39:43ID:I6slw+M8ちなみに私の使っていたソフトはウイルスセキュリティです。
解凍前にパスを要求することなどでこれで動かしたかもとか
思ってしまいました。いろんな意見を聞かせてもらって
参考になりました。私も音声だけなって映像がでなかったんで
その件でも。。。
0457名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 07:58:43ID:yOzu3di+女 貯まったものの中で一番悪いものを人に押し付ける
0458名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 08:52:21ID:JiztwpMH女:上書き保存
0459名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 08:55:02ID:vwvn8MSg女 溜まったものは月に一度、自動的に排出される。
0460名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 12:17:47ID:HEnuZ1EZ0461名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 13:18:43ID:s0xIieHX男 一人で全部貯めこむ。故に、ストレスでハゲる。早死にする。
女 貯まったものの中で一番悪いものを人に押し付ける。故に、長生きする。
男ってなんだろう?
0462名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 14:02:55ID:jnUBtk+WrealCPRMを導入し、関連ファイルをそろえて解除を始めました。
「解除終了しました」と出るのですが進行状況が1割程度で終わっていて
さらに出来上がったファイルも数十キロバイトしかありませんでした。
どのような対処をすればよいかアドバイスいただけると嬉しいです。
0463名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 14:10:19ID:HEnuZ1EZ0464名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 14:13:42ID:jnUBtk+W041です 時限解除まだですが今日落としたばかりです
0465名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 14:14:43ID:jnUBtk+W0466名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 14:28:05ID:HEnuZ1EZ041に対応しているかどうか知りたいので
0467名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 14:38:40ID:jnUBtk+WNECのラヴィーLL550です
0468名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 14:39:28ID:jnUBtk+W0469名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 14:57:24ID:wZuWnoMW解除しないと使えないよ
今日落としたとかその意味の時限じゃないから
0470名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 15:06:44ID:jnUBtk+Wありがとう さっそく解除する
0471名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 16:46:45ID:jnUBtk+Wファイルも解凍しなおし、もっかい入れ直しましたがやはり動きません。どのような原因がありますでしょうか
0472名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 17:14:19ID:QFQNDg7eOSは?
0473名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 17:17:12ID:4uZeplrK初心者免罪符氏ね
0474名無しさん◎書き込み中
2010/04/17(土) 18:44:27ID:jnUBtk+Wご親切にありがとうございました
0475名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 11:15:10ID:w4wnzMd4地デジ番組をCPRMにダビングして、
更にDVD-Rに焼き付けたいので、
relCPRMを使って解除後、コピーしてます。
ところが、この度・・・
春の連ドラ「チー●・バ●スタ2 ジェ●ラ●…」に
同様の作業を試みたところ
relCPRM.exeの起動が出来ず
PCは応答無しになるんです。
ドライブを空にして、先にrelCPRM.exeを起こし
続いて録画済みのDVDを読ませても同じ現象でした。
今まで、他の録画DVDで失敗はなかったので
何か、新しいロックでも掛かってしまったのですかね?
同番組を録画された方で、同じ現象のあった方
いらっしゃいませんか?
御詳しい方おられたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0476名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 11:19:13ID:eusSXK8Kその番組をもう一回DVD-Rに焼きなおして解除してみ
レコーダの焼きミスかも
0477sage
2010/04/18(日) 11:32:30ID:w4wnzMd4早速の回答有難うございます。
エラーになって、直ぐに別のDVD-R(CPRM)で
再書き込み試みて、再びrelCPRM.exeを起動させたんですが
やはり、同じ現象だったので
何かあるのかな?
っと思い、こちらで訪ねさせて頂いた次第です。
0478名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 11:54:55ID:5SAp0Bfecprmgetkey.exeがアンチウィルスで警告でたことはない?
AVGは一回反応しちゃうとrelCPRM.exeは立ち上がっても
解除できなくなったけど
0479名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 12:10:25ID:w4wnzMd4はい、そのようなエラーは一度もありません。
「チー●・バ●スタ2 ジェ●ラ●…」の一つ前に
別の録画DVDをリッピングしましたが問題なし。
で、エラーになった後、更に別の番組でリッピング。
これも出来ました。
なので「チー●・バ●スタ2 ジェ●ラ●…」が益々怪しくなったのです。
録画後のDVD-R(CPRM)を開いてみても(DVD_RTAV)
ファイルの種類はいつもと同様
VR MANGR.BUP VR MANGR.IFO VR MOVIE.VRO の3つでした。
0480名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 13:00:12ID:DvB0e1HbAUCとか。
0481名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 13:15:52ID:fDBBX2gRそれができるなら質問なんかしてないだろ。
0482名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 13:45:55ID:uj2DneVzレコ側で頭とか後ろを1秒位編集でカットしてから
焼いてみたらどうなんだろう。
0483名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 14:20:10ID:NKx7PQBk伏せ字うぜーよ。
後ろめたいと思ってるならコピー制限解除とかするな。
0484名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 14:55:55ID:lal5lPgO小出●うぜー
初●者免罪符氏ね●
●
483 ●名無しさん◎書き込み中:2●10/04/18(●) 14:20:10●ID:NKx7PQBk
>>479
伏せ字うぜーよ● ●
後ろ●たいと思ってるならコヒ●ー制限解除とかするな●
0485名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 14:57:30ID:zzbhuYHtその000を録画したDVD-Rに問題があると思うのなら
新たにその番組をレコからDVD-RかDVD-RW(この方が無駄にならない)
に焼きなおしてやってみっろよ。
レコで再生できてもPCでエラーが出たりする
余談だがmpgファイルもカットやり方が悪いとDVD Flickを使う時エラーになる事がある
0486名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 17:10:47ID:w4wnzMd4新しく別のDVD-Rにダビングしても
relCPRM.exeの起動が出来ないんです。
結局、この番組はロックが掛かっていて
解除が出来ないためコピーは無理なんですかね〜
「ダビング10」の10枚だけしかダビングできないのかなと...
今までで、はじめてのケースなので困ってます。
再生は、レコーダーでもPCでも大丈夫なんです。
ダビングしたDVD-Rの解除が出来ない(relCPRM.exeの起動が出来ない)のです。
どなたか、同じ番組で試みた方いらっしゃいませんか?
0487名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 18:55:33ID:Tyw6gvww東芝のレコでしょ ? 諦めた方がいいよ。
んで、どうせレコ買い換えるのなら家電のレコなんかやめて、
この機会にPT2へ乗り換えるのが、いろんな意味でお得。
0488名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 19:39:03ID:g7CvaLl2買い換えでなく、AUC使いなよ
0489名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 20:17:15ID:BQBok7i0たぶんifoからタイトル取得するときに文字かなんかが引っかかってフリーズするんだと思うわ
AUC使え
0490名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 22:12:58ID:dYsvrmZw別の番組だけど、東芝S301で似たような現象があった。
relCPRMは起動するけどそこで停止、何をやっても反応なし。
その時はタイトルがやたら長い番組で、しかも文字化けしてた。
で、レコの編集機能でタイトルを短く書き直してからダビングしたら解除できた。
>>489の言うようにタイトル文字が引っかかってるんじゃないかと思う。
0491名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 22:23:22ID:w4wnzMd4>>487 SONY Blu-ray です
>>488
>>489 すみません、AUCについて詳しいサイト教えて下さい。
恥ずかしながら「初耳」てす^^;
>>490 タイトル文字に注意して再度挑戦します。
みなさん、ホント有難うございました(^^)v
0492名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 22:45:19ID:/IDnOfL/0493名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 22:52:49ID:oU2NuzOS>>327
0494名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 19:57:45ID:Y35aY2pW2) 解除されたIFO・VROファイルをDVD_RTAVファイルに格納し、UtiDVD-RWでDVD-RWに焼き、UtiDVD-RWでファイナライズする。
こうしてできた解除済のDVD-RWをDVD-Rに焼き直す最もベターな方法教えて。
今までは以下の方法を取ってたんだが、4)での焼きミスが多く画質もさえない。
3) 2)で作ったDVD-RWをDVD Decrypter及びrImgBurnでISO化する。
4) 3)4で作ったISOファイルをDVD Decrypter及びImgBurnでDVD-Rに焼く。
0495名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 20:45:07ID:KoOggDGy>UtiDVD-RWでDVD-RWに焼き、UtiDVD-RWでファイナライズする。
ここはいらない
・解除したDVD_RTAV(IFO・VRO)→ImgBurnでファイル/フォルダからイメージファイルを作成
・ImgBurnでイメージファイルをディスクに書き込み(ISO→DVD-R)
0496名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 21:31:31ID:KoOggDGy解除したDVD_RTAV(IFO・VRO)→ファイル/フォルダをディスクに書き込み(DVD-R)
0497名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 21:36:15ID:iE4choj30498名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 21:41:31ID:2c2iK/bYそれじゃ意味がねーだろw
そもそもCPRM解除が目的なんだから
0499名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 22:03:20ID:iE4choj3>>494の方法で-Rに焼いてたとして、メリットはCPRMがかかってないってだけだろう
CPRM対応の-Rなんて安いんだし、再生側でCPRM対応してるなら、わざわざ二度も焼く必要はないわけ
元々DVD-VRに対応したプレーヤー使ってんでしょ
バックアップ目的ならその-Rから直でHDDに取りこみゃいいわけ
質問者の目的が不明だからこういう回答もありだろ
0500名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 22:32:59ID:Y35aY2pWサンクス
0501名無しさん◎書き込み中
2010/04/27(火) 13:16:10ID:iJdBHv7A解除されたIFO・VROファイルをDVD_RTAVファイルに格納し、
VR_DVDRで焼いてもいい。
つーか焼きミスが多いのは焼き環境に問題がある訳だけど、ちょっと焼き方変えても解決しないかも。
何が問題かは、、それだけの情報からでは分からんな。
それと、画質が冴えないってどうゆう風にかは分からんが、
データが化けてなければ画質は変わらないってことは分かってるよな?
>>499アホか。ボケはすっこんでろ。
0502名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 01:58:13ID:bY0AOJ/K0503名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 02:11:10ID:/RvBv4q10504名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 07:53:17ID:4zgSU7qL499はすっこんでろw
要するにだな、なぜ自分がアホボケと言われたのかもう一度考えろってことだな
なんで494の再生側がCPRM対応プレーヤーだと決め付けてる訳?
そんな勝手な妄想を前提にして、もう一度よく考えろ、そんな必要ない、こーすりゃいい、
とか偉そうに言って自演までして滑稽なんだよw
この質問内容で解除の目的書くヤツもいねーよ。
大体ここはCPRM解除スレなんだよ。だからそういう回答もねーよw
スレタイも読めない、勝手な妄想で思考回路が完結してる基地外は一生ROMってろよw
0505名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 10:08:47ID:/RvBv4q10506名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 13:15:17ID:IH2FEALY0507名無しさん◎書き込み中
2010/04/28(水) 19:24:38ID:Jgt8yqZ20508名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 05:42:10ID:artqisy90509名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 05:52:40ID:hMooSTaJ0510名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 13:08:03ID:1Ifn8bAq0511名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 14:57:27ID:y6Y9TGMV0512名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 15:33:49ID:gYN5gpvn0513名無しさん◎書き込み中
2010/05/05(水) 10:42:06ID:R5kzlQiz周りから、なんでわざわざDVD-Rに焼くために面倒なことやってるの?
録画したものをそのままDVD-R(CPRM対応)でダビングすれば良いんじゃない?
VRのままでも問題ないし。
って言われて、言い返せなかった・・・
0514名無しさん◎書き込み中
2010/05/05(水) 11:11:08ID:20GU/g0+0515名無しさん◎書き込み中
2010/05/05(水) 11:41:58ID:CnMJ01G/そのまま焼くと「編集できないから」とか友達が貸してくれ=返却されない確率が高い
「その為に手間をかけてる」でどうよ
0516名無しさん◎書き込み中
2010/05/05(水) 23:33:57ID:6H7xgczm0517名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 08:09:04ID:IUaIihG+最初から複合化状態で録画することは出来るけどね。
PT2とか不利男で。
0518名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 09:21:22ID:h9W6szBJ確かにな。
孫を作らない。VRのままで見て問題ない。
ならそのままダビング→保管もありか・・・?
0519名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 10:54:55ID:Ni+2X8G1>>513の周りみたくCMが全然気にならないならいいんだろうけど
0520名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 11:23:43ID:aM2O3kj8お気に入りのシーンを印刷出来る。
CPRMが有ると何もできない。
0521名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 16:27:34ID:zEVTU8YI等速でしか焼けないけどで高速で焼く方法ってありますか?
0522名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 18:05:57ID:aHXsSuKeレコーダーを買い換える
0523名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 18:54:39ID:Dw0VKkJu200V電源に繋ぐ。
やるなよ!絶対やるなよ!!
0524名無しさん◎書き込み中
2010/05/06(木) 19:47:32ID:umU4mzIxPC上でオーサリングソフトでDVD-VIDEO化したほうが劣化しないのに
0525名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 02:36:37ID:Qxu/54Ib読み取ることができませんとエラーが出るんですがPC側で再生する分には問題ないのにどうしてなのでしょうか?
ドライブ側はCPRM対応ですし何枚か試してみてもすべて同じでした。
0526名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 08:18:35ID:FxyB0+ID再生ソフトは傷だらけのレンタルメディアでエラー頻発でも
なるべく再生はするという考え方ってとこじゃね?
0527名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 09:35:46ID:w7udKfrD自分の場合CMカットはHDD内でやっちゃう。
で、カット後DVD-RWにダビング、PCでガードを外してオーサリング後DVD-Rに焼く。
CMカットした後ならVRでもOKなのかな。
0528名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 12:24:56ID:Sxlbpx2pVRのまま再生すると判るけどチャプタ前後に数コマCM残っちゃわない?
0529名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 20:53:51ID:5/mF1Sjv東芝のRD-S600からDVD-R DL(VR初期化、未ファイナライズ、Victor製)に移動して、
PCで解除しようとしたんですけど、ドライブに入れてもデータを認識してくれません。
メディアの容量なども出ない状態です。
それでまた東芝機のほうにそのDVD-R DLを入れたら、そっちのほうも認識してくれなくなり
初期化しろとか言われます。
どうしたらいいんですか?
0530名無しさん◎書き込み中
2010/05/07(金) 21:02:53ID:HWAoks2k芝の該当スレ池
0531名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 06:17:20ID:grmrajtl0532名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 09:10:27ID:OEar2qplファイナライズ必須
0533名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 19:43:24ID:rV/k+9kU-W アスペクトを16:9に設定
↑この設定はONじゃないと駄目なんですか?OFFだとあとで面倒とかありますか?
0534名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 19:55:35ID:j0wcta/0自分で試してみる気はサラサラ無いから、お前ら試してみろって事か?
0535名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 23:15:49ID:L0NotRix0536名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 03:31:39ID:MJWNTBRS編集もあるけど(粗悪品除き)メディアの平均寿命は10年程度(30年保存のISO規格はどうなったか?)
貴重なライブラリーならいずれ孫コピーの必要性も?
0537名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 15:24:48ID:Vu/7VVi5これがわざわざDVD-Video化する要因かな。
0538名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 17:16:39ID:pGlYO/By配るなよw
0539名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 23:31:50ID:aKrH3yTy理解できました、ありがとうございました
0540名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 17:34:51ID:DdPOLnXI配る必要が出来た時に解除すりゃいい話
0541名無しさん◎書き込み中
2010/05/11(火) 02:12:49ID:B7QpqBErこれをDVD-RにVRモードでとりたいんだけど、
DVD_RTAVの中にVR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROを格納して、
>>496さんの方法でImgBurnでファイル/フォルダをディスクに書き込みの方法でやると
PowerDVD ファイルモードで再生
PS3 ディスクはVRで認識するも中身ゼロ
TZ-BDW900F 認識せず
πDV-200 認識せず
>>501さんの方法でVR_DVDRでやると
PowerDVD ディスクモードで再生
PS3 認識せず
TZ-BDW900F 認識せず
πDV-200 VRモードでちゃんと認識再生可
主にPS3で見たいんだけど、方法あります?やり方間違ってるんかな?
0542名無しさん◎書き込み中
2010/05/11(火) 02:20:13ID:85KYcZKW0543名無しさん◎書き込み中
2010/05/11(火) 02:29:11ID:rJR1Qj7n>>495(496)の方法でISOを作ってからやってみれば?
0544541
2010/05/11(火) 02:54:58ID:B7QpqBErPowerDVD ファイルモードで再生
PS3 データディスクとして認識、情報開くと、タイトル数0 サイズ0KB
TZ-BDW900F 認識せず(unsupport)
πDV-200 認識せず
DVD_RTAVの中って、VR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROだけでいいんですよね?
VR_DVDRでやって、PowerDVDとDV-200ではちゃんとなってるから間違ってないと思うけど
0545名無しさん◎書き込み中
2010/05/11(火) 03:03:47ID:85KYcZKW0547名無しさん◎書き込み中
2010/05/11(火) 23:46:58ID:eIE5DW15ImgBurn、Unicode無効にしてるか?
2.4日本語化の場合 >拡張>制限>UDF>Unicodeの対応を無効にする にチェック
イメージ化は必要なし。>ファイル/フォルダをディスクに書き込み でok
PowerDVD、更新パッチを当てているか?
うちの7.0(OEM)の場合、更新前だとRAMのVRは読めるがRWのVRを読もうとすると落ちた。更新後は解決
(これは症状が違うから関係無いか)
余談だけど、うちの手持ちの再生ソフトの場合、
PowerDVDはHDDのVR_MANGR.IFOを読んでくれないが、(CinePlayerも同様)
WinDVDは、HDDのVR_MANGR.IFOを読んでくれるので、タイトルやチャプターを選択できて便利。
解除VR見るのはWinDVDを主に使ってる。
0548541
2010/05/12(水) 00:50:35ID:tBQ1ghDA無効になってなかったので、無効にしてやってみました。結果
PowerDVD v7(CPRM可) ファイルモードで再生
その他は認識しませんでした。
ちなみに、UtilDVD-RWでは、DVD-RWにすんなりいって全部で再生可能でした。
あと、VR_DVDRは、DVD-RWから解除したやつは昨日の結果で
DVD-Rから解除したやつをやったら、そっこうでソフト固まって、メディアがパーになりました。
なんか、大きな勘違いをしてる気がしてきたんですが、ImgBurnはライティングソフトですよね?
焼く前に何かでオーサリングが必要ですか??
0549名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 12:44:48ID:4SLVOMQJ焼く前に、2chで質問しないで自分で調べる姿勢が必要です。
0550名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 14:32:38ID:9se4+rT7いい加減あきらめてDVD-VIDEO化することを考えろ
フリーソフトでも出来るものはある
例えば、DVD Flickとか・・海外ソフトだが日本語化も出来る
VROをそのままではインポートできないが拡張子をmpgに変えればおk
落としどころとか使い方はググれ
0551名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 18:41:13ID:+mmvr1ZwImgBurnって、-Rのファイナライズをしない設定って、できたっけ?
そのPowerDVDでだけ見れるディスクは、レコでは見れるの?
そもそもPS3はCPRM対応なのだから、解除しないで見ればいいのに、とも思う。
0552名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 18:49:16ID:ANxakdASDVD-RWが問題なくできるなら、そのDVD-RWからDVD-Rにイメージコピーすればいいだけじゃね?
ImgBurn使うなら、その問題ないDVD-RWを入れて「ディスクからイメージファイルを作成」してから、
生DVD-Rを入れて「イメージファイルをディスクに書き込み」だな。
0553541
2010/05/12(水) 23:39:49ID:tBQ1ghDAさすがに、皆様を不快にさせてるので、これを最後のカキコにします。
もともとは>>494からの流れで、DVD_RTAVからじかに
DVD-Rにいくんじゃないかと思いやってみました。
>>549
色々調べてるんですけど、努力が足らすに申し訳ない。
>>550
そうですね、DVD-VIDEO化はうまくいってます。
オーサリング時にエンコードするから、劣化するかと思ってVRで試してみました。
>>551
ReadDVDRでチェックしたらファイナライス済でした。
PowerDVDでみられるやつ、レコで見られません。
>>552
もちろんその方法なら、全部で再生可能でした。
皆様ホントに感謝でした。スレ汚し失礼いたしました。デハデハ
0554521
2010/05/13(木) 12:06:14ID:zpjsqJQ1>>523
パナ機じゃ無理かな
>>524
等速でなおかつ劣化するんならPCでDVD-VIDEOにするほうが楽だね
回答ありがとうございます
0555名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 18:14:14ID:RQN8F0vO0556名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 20:37:48ID:lt9AGS2Tフォルダ開いたとたんこいつを削除してしまうんで、
ウイルスキラーセキュリティを無効にして作業してる。
0557名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 23:59:58ID:5Jlc62m20558名無しさん◎書き込み中
2010/05/16(日) 08:59:14ID:aHPmzIlt1.聴き手の笑いの表現
雑誌インタビュー等で、現場で出てきた自然な笑いの空気を
記事におこすときの表現
2.発言者自身の笑いの表現
チャット、掲示板等で発言者自身の笑いを表現
3.嘲笑の表現
短縮形wが代用され普及してきたため、頻度の下がった(笑)を、
あえて使用することで、ネガティブイメージ(嘲笑)を強調
0559名無しさん◎書き込み中
2010/05/16(日) 10:56:32ID:CAl297g8cprmgetkeyかCPRM作業するフォルダを検査しない指定にするだけでええんでは?
0560名無しさん◎書き込み中
2010/05/16(日) 11:03:13ID:vbA1Zsusフォルダを開いたとたん検知しちゃわない?でまた削除 のループ
0561名無しさん◎書き込み中
2010/05/16(日) 15:48:10ID:9g1R4R8I他にいくらでも優良なアンチウィルスが出回ってるのに、
よりにもよって何故ウイルスキラーセキュリティみたいなゴミを使ってるの・・?
0562名無しさん◎書き込み中
2010/05/16(日) 17:23:21ID:MBD9My1J削除以外の隔離とか無視とかの他の選択肢ないの?それ
0563名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 09:02:15ID:G+7lK1en0564名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 13:36:58ID:7/S6PBuP0565名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 20:23:55ID:ngWN0QPbDVDレコーダーコピワンの番組を
DVDに焼いた(移動)しました。
それをiPodで見たいのですが、
可能でしたらやり方を教えて下さい。
(MP4に変換)
ちなみに焼いたDVDはPCで見られます。
(ソフト:パワーDVD)
0566名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 21:21:37ID:UQnd5GZv0567名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 22:14:26ID:R2G+myVVまずはこのスレを>>1から読め。
0568名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 22:29:09ID:MsnJl+8siPod用にエンコする方法についてはスレ違い
できるとだけ言っておこう
0569名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 22:35:51ID:R/ncYZsS外で見たいならiPodのためにMP4変換とかせずにポータブルDVDプレイヤー買った方が手間いらず。
2万円位で9インチのものもるし。ただし、海外メーカー製はバッテリーがすぐなくなるからオススメしない。
0570名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 13:13:19ID:6RU4LKOD持ち物が多くなるけど
それで行きます。
thx
0571名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 18:35:14ID:n/dcNJYWFree iPhone to converter 使えばよろし。
0572名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 21:53:34ID:6RU4LKODコピワン解除しなくても
使えるのですか?
0573名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 00:03:43ID:FTZQiM4uあ、Free iPod Coverterだった。
自分は、
AUC
TMPGEnc MPEG
Free iPhone Converter
iTunes
って感じ。
変換からiTunesは自動でコピーされるっぽい。
0574名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 01:44:54ID:qRPg6wZWどなたか同じ症状出たことあるってひといます?
KERNEL部分をLERNELにBz162使って保存しようとすると、BZ.DEFが
見つかりませんでしたと表示され、stirling使って保存すると
他のプロセスで使用中の可能性がありますと表示され、変更ができません。
そもそもrelCPRMをttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/relcprm/relcprm.html
このサイトを参考にして、全部一通り導入してDVD-Rを抜き出すのに成功したんですが
二週間ほど経過して使おうとしたらできなくなっていました。
-RWを抜き出そうとして失敗し、次に最初に成功したのとは違う
-Rを抜き出せるか試してみたらできず、その後最初に抜き出すのに成功した-R
を試したら、それすらも抜き出せなくなっていました。
それで、もう一度導入しなおそうとしたら書き換えができなくなっていました。
自前で探しあてたものがいかれたのかなと思って他のところからDLして実験したりしてるのですが
そっちを試しても結果は同じでした。
ttp://bzl.ld.infoseek.co.jp/images/cprmgetkey041.rar
これの元ファイルって6個あるはずなんですが解凍がうまくいかず
cprmgetkey.exeの解凍が必ず無理で、cprmgetkey.exe.bakもたまに解凍できません。
このbakのファイルって書き換えに失敗してますよね?
エディタで開くとKERNELで表示されます。
他のパソコン使って書き換えようとしたり
コマンドプロンプトのやり方を試してみたんですがver38.37は無理でした。
手詰まり状態です。
最初の導入ではエラーメッセージが出なかったはずなので、どっかいかれちまったんだと
思いますが。
使ってるドライブは外付け型でのBUFFULOのDVSM-PS58U2-BKです。
これって何が原因かわかる人いますでしょうか?
スレ違いだったらすんません。
0575名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 08:51:50ID:xmo4ndvzAUCを使いましょう
http://www.geocities.jp/aucbat/index.htm
0576574
2010/05/21(金) 18:36:00ID:qRPg6wZWAUCいれてドライブ変えてメディアの種類変えたら
できたけど、抜本的にやりすぎて問題置き去りだわ。
一応調べた結果を自己満でかいておくと
過去スレ11の220によると、041には解除できないタイプのものがあるらしい。
解除できるタイプを持ってる人にもらえばよいかも。
俺のは一回解除できてるはずだし、報告が少ないから情報は不確定
とりあえずできないこともあるよ程度。
cprm2free.exe、cprmgetkey.exe,vro2split解凍できないパターン
1、ウィルスソフトによって駆除される
2、Lhaplusのverが古いとできない、また新しくてもできないことがある
ソフトきってWinRAR使ってみても解凍できないし、こっちも未解決
ここに解凍とかフォルダに解凍とかを変えたり、落とし元の違う
ファイルからなんとかしてひり出した
AutoUnCPRMに021〜041の元とbakを全部入れて
cprm2freeでもc2decでも内臓ドライブ使って解除成功。何度か
batファイルを起動しなおしでわりと成功する。
-RW無理だけど-R可。
BUFFALOの外付けだとメディアとcprm2free、c2decをいじっても不可。
Encrypted Title Key 〜 をクリアしましたで止まる。
失敗しましたが出てこない。
0577名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 22:54:12ID:fnlUfScy>失敗しましたが出てこない。
1行目の「@echo off」をコメントアウトすればどこで止まってるか分かるんじゃない?
0578574
2010/05/22(土) 03:19:07ID:W5sbeQbvContentsKey Get Ver 0.41 by taku
ってkey.txtに出てるから時限爆弾ひっかかってるのだと思う。
どこのサイトの041解除版見ても失敗してるのしかねぇんだけど
古参の人どなたかちゃんとLERNELになってる041ください><
貰っても解凍できんかもしれんからあれだけど……。
まだどっかの雑誌で解除特集のツール付属してるCDあるんだろか
外付けで見ようとすると掃除機みてぇなうるささでたまんねぇ
からPC内に取り込みたい
0579名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 11:08:44ID:DwNyv6K4少なくともオレが買ったことのある雑誌には入手先は書いてあっても
ツール現物がCDやDVDに収録されていたことはない
0580名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 13:41:21ID:B7nF37Vkう〜ん、、期限解除版041うp用意できなくもないけど、
CPRMが解除成功してるならいいじゃん?何に拘ってるのか、、
ttp://riptool.mad.buttobi.net/
ついさっきココにある041を落として、Bz162で書き換えできたよ。
なんだろうね、PC環境のせいかな?
0581名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 14:09:04ID:ZePtHN/Y0582名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 14:35:02ID:84tDtleM0583574
2010/05/22(土) 17:35:21ID:W5sbeQbvそのサイトで試してもBZ.DEFが見つかりませんでしたになったよ
>>581-582
まぁ素人だからどうにもならんわな
DVD-Rしか解除できないと、-Rの無駄遣いしないためにアニメ5話分
くらい待つじゃない、PCで音うるさくなく見るのに一ヶ月以上
待つことになるじゃない、同じアニメで統一して入れたいし。
-RW解除できりゃ毎週すぐ見返せるっつぅしょうもねぇ理由だわ。
うちのテレビ諸事情で見れるタイミング限られてるから録画しても
三日四日見れないとかざらだし、と思って導入したら掃除機はんぱねぇし。
>>580
というわけで宜しければ用意していただけませんでしょうか?
お願い致します <(__)>
荒れてきたからうpがなきゃレスこれで最後だわ
長々とすまんね
0584名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 17:55:07ID:IutCnPcF他ので試せば
0585名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 18:05:44ID:B7nF37Vk動作環境を確認。
>Bz162動作環境、および必要なDLL
>・BZ は32bitアプリです。Windows95/98/2000/XP、NT4.0で動作確認を行なっています。
>・BZ は、VC++6.0のMFCを使って記述しています。
>実行には、Ver6.0以降のmfc42.dll、msvcrt.dllが必要です。
ダメなら、そうだな、KNNOPIXでやっちゃえ。
0586名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 19:21:50ID:dBIwqe8gということで、単にウイルスソフトを止めてないだけなんじゃね?
まぁ、ウイルスソフト止めているはずなのに、なぜかしつこく邪魔されることもあるけどね。
0587名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 21:30:45ID:Gc4zQ1UC0588名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 21:52:56ID:Obvg+WbO0589名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 22:44:10ID:6xpJuNMu0590名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 23:06:58ID:H+2RB0lU肝心の「LERNEL32.dll」を入れ忘れてたとかいうオチだったりしてw
まあさすがにそれは無いか。
必要な部品、同じフォルダに全部入れてるよね?確認かくにん。
あと、ツールを解凍したドライブから移動させたらうまく動かないみたいだ。
解凍したときとそのまま同じ場所(パーティション)で使う。
これはAUCも同じ。
>>586
うちはウィルスバスター2009常駐起動させたまま無問題で書き換えれたー。
Bz162@XP-SP3
cprmgetkey041は>>580のを使った。
0591名無しさん◎書き込み中
2010/05/23(日) 22:49:22ID:LO3li8ybキラー使ってるけど俺の使ってるのは反応しないな
ウイルス付きのgetkey使ってるんじゃない?
反応するのとしないのがあるから
0592名無しさん◎書き込み中
2010/05/24(月) 01:14:22ID:pOoj02/yちなみに、>>580のcprmgetkeyに対してまともな結果を出してるアンチウィルスはひとつだけだな。
0593541
2010/05/25(火) 23:50:31ID:ooV321E/解決したんで報告
ImgBurnで、ファイル/フォルダをディスクに書き込みで一発でいった。
構築を選んだ後に
1フォルダのみが選択されています。
X:\DVD_RTAV\
'DVD_RTAV'の内容は、ルートディレクトリの内容として構成しますか?
('いいえ'を選択すると、'DVD_RTAV'フォルダはイメージのルートディレクトリ配置されます。)
ってでてくる。
はいを選ぶと、データディスクになって見れない。
いいえを選んだら、VRモードでちゃんと見れる。
以上、じゃーね。
0594名無しさん◎書き込み中
2010/05/26(水) 02:35:00ID:41Sjor1k0595名無しさん◎書き込み中
2010/05/26(水) 04:30:38ID:PLxg/EIy0596名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 11:57:53ID:ZvtEkExS依然までは普通にrelCPRMが機能していたのですが
最近になって急に解除するDVDRAMをドライブに入れてrelCPRMを起動するだけで
relCPRMがフリーズしてしまい、解除もコピーもできなくなってしまいました。
でもどういうわけか、その現象が起きてしまうのは特定の番組だけのようで
同じRAMでも他の番組をムーブして起動すると、正常に機能します。
(逆に、他のRAMにその目的の番組をムーブして起動しても、フリーズしてしまいます。)
レコーダーの機種はPanasonic
PCのドライブもPanasonic
OSはvistaです
cprmgetkeyの時限についてもバイナリを調べましたが
問題はなかったです
よろしくお願いします。
0597名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 20:03:39ID:1BkjIKMi最近になって
解除もコピーもできなくなってしまいました。
ってことは、環境の問題ですよね。
以前と現在とで環境が違ってるって事。
おそらく原因は、
レコの書き込みが死んだか、PCの読み込みが死んだかのどちらか。
これを機にTS抜きへ移行しちゃえばいいべ。
てか、ぼちぼち入手しとかないと市場から消えちゃうよ>PT2
0598名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 21:53:42ID:1/6Dx/26それよりB-CASの団体が事業仕分けを免れていいわけないだろう
今からでも遅くない、廃止だよ廃止!
0599名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 22:19:26ID:2mIExgWAエスパーすると特定のメディアで生じるならrelCPRMがタイトル情報の取得に
失敗しているのだと思う
コマンドプロンプトから手動でおこなうか、AUCを使うといいよ
>>575
0600名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 22:22:43ID:2mIExgWA0601596
2010/05/30(日) 00:32:18ID:y1jK60mt特定の番組以外では正常に作動するので、それはないと思われ
本当はfriioとかにしちゃえばこんな苦労しなくて済むんですけどね
>>599
AUC?
ひょっとしたら、autouncprmのことですか?検討してみます
追記
実は、念のため>>596でだめだったものと同じ番組を別のレコーダー(panasonic製)で録画しておいたのですが
ひょっとしたらと思い
それをilinkでレコーダーに送り、RAMにムーブして
relCPRMを起動したら、正常に起動、解除できました
(しかし右側の録画番組のタイトルが文字化けしてものすごいことになってましたが)
レスありがとうございます
0602名無しさん◎書き込み中
2010/05/30(日) 02:40:10ID:utSI1NU7スレぐらい見ようぜ
>>475-
タイトルを適当なのに付け直してみればいい
0603596
2010/05/30(日) 13:36:57ID:y1jK60mt冷静になって読んでみるとほぼ同じだと気づきました
ごめんなさいorz
あと、念のためタイトルを変えたりもしてはみたのですが
結果は同じでした
わざわざレスありがとうございます
追記 他の方の参考までに
そういえば
同じ番組でもTS入力で録画したものやBS、CS番組では
こういった不具合はなかったと思います
なので、ひょっとしたら
地D録画に含まれるデータ放送か何かが不具合に影響しているのかもしれないです
(TS録画の際はレコーダー側に地Dのデータ放送は記録されないためにうまくいったのかも
文字化けはその名残のようなものなのかもしれません)
あくまで>>475- で問題になっていた番組が地D録画であればの話ですが
長文スマソ
0604名無しさん◎書き込み中
2010/06/02(水) 22:31:04ID:irBbG2Ckデコードする前の問題なのでデータ放送は関係ないと思うけど
本当に文字化けなのかどうかはAutoUnCPRMを使ってみれば分かると思う
0605名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 02:03:52ID:yfc30y+9今日同じようなことになった
「問題が発生したため〜ry、エラーを送信しますか?」って。
relCPMR使わず、手動でやったら出来たけど。
コマンドプロンプトなんて久しぶりに使ったw
>>601
>(しかし右側の録画番組のタイトルが文字化けしてものすごいことになってましたが)
自分はレコ:東芝 ドライブ:LGだが
先々月からなってたな。問題なく使えてたが。
0606名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 02:42:19ID:14UT11rT大量の文字化けになる。酷くなるとフリーズする。
録画したレコで先頭1〜2秒分くらいでいいから少しチャプター作って削除するなど
データに変更を加えれば、relCPRMでちゃんと読み込めるようになる。
0607名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 02:45:13ID:rQU62Xl6サンクス
0608名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 21:43:50ID:Iqiy6RPP0609名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 23:53:17ID:quzoS7SzさらにそこからRWにダビングしようとすると高速ダビングが出来ません…。
等速は可能の模様…。高速で焼く方法はないでしょうか?
解除はちゃんと出来てるようでダビングリストに移してもHDD上にも残ってる…。
そのままVRでダビングしたいだけなのだが…。
0610名無しさん◎書き込み中
2010/06/07(月) 01:29:35ID:VKG57TdY個人的に収集したIFOを調べた限りではチャンネル番号情報に相当するものは
含まれていないようです
あらかじめタイトルに仕込んでおくしかなさそうです
0611名無しさん◎書き込み中
2010/06/07(月) 02:01:19ID:FmfdaQTX了解です。
回答ありがとうございました。
0612名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 00:25:14ID:pHRaZeN20613名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 01:10:13ID:ISbYXHA3?
0614名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 07:37:46ID:pHRaZeN2cprmgetkeyとか全部入ってる。
0615名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 08:14:41ID:iK/sedZ20616名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 12:51:42ID:dHRTj1tvお客様の様な阿呆が私たちの暮らしを支えています
0617名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 20:22:23ID:v3Bvkwm/初心者ですいません
0618名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 21:29:55ID:4dsAOih4日本語でおk
0619名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 21:34:12ID:dIW+c8QPそりゃできるよ。コンポジット入力あるでしょ。
0620名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 21:44:30ID:v3Bvkwm/ありがとです、コピーガードはかからないのですか?
0621名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 22:18:23ID:HQY/i4hC0622名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 22:52:30ID:v3Bvkwm/0623名無しさん◎書き込み中
2010/06/10(木) 23:47:29ID:+5mSqpzrデジタルコピーは無理だけど
0624名無しさん◎書き込み中
2010/06/11(金) 00:31:47ID:vIV1I+Mz書名教えてくれー
0625名無しさん◎書き込み中
2010/06/11(金) 06:00:54ID:n0wbkV2J自演乙
アンカーにスペース挟むのやめろ
0626名無しさん◎書き込み中
2010/06/11(金) 10:18:31ID:YE6uVLNc保存版!★画像安定装置比較★【28】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1255443087/l50
0627名無しさん◎書き込み中
2010/06/12(土) 13:22:47ID:8V5TcO74お前の自己中ルールは俺には通用しないキリッ)
0628名無しさん◎書き込み中
2010/06/12(土) 13:57:44ID:T58stiW4アンカーにスペース挟むのやめてください
こうですか
0629名無しさん◎書き込み中
2010/06/13(日) 16:54:49ID:hzGmxSnrそうですそうです。そんな感じでお願いします。
すみません。まだ専ブラつかいはじめたばっかりで・・・
アンカーにスペース入ってると認識してくれないんですよ。
設定方法もよくわからんし。。。
0630名無しさん◎書き込み中
2010/06/13(日) 17:03:54ID:ky6xNJcgプギアーm9(^A^)
0631名無しさん◎書き込み中
2010/06/13(日) 17:27:05ID:6Sdqr8aX0632名無しさん◎書き込み中
2010/06/13(日) 20:08:43ID:wJOr8uKjここは専ブラの使い方知らない初心者に優しくないから仕方がない
0633名無しさん◎書き込み中
2010/06/13(日) 21:05:40ID:nKs1GsTHVirustotalに投げてみると幾つかのアンチウィルスに「疑わしいファイル」として検出されるが、
AVGが反応しなくなったからAvira(笑)から戻すことができた。
0634名無しさん◎書き込み中
2010/06/14(月) 14:25:27ID:VlLDEzgw専ブラ使い2ch中毒になて2chで人生ヲワル君に幸あれ
0635名無しさん◎書き込み中
2010/06/14(月) 17:16:30ID:lm2UEG/1>>1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30
0636名無しさん◎書き込み中
2010/06/14(月) 21:16:31ID:E3BbnFyN0637名無しさん◎書き込み中
2010/06/16(水) 14:52:55ID:kZ1Zlabv専ブラ使ったら負けかな
0638名無しさん◎書き込み中
2010/06/16(水) 20:15:15ID:k6TodWhm0639名無しさん◎書き込み中
2010/06/17(木) 06:11:16ID:e3ogz+lVつ「Boot Camp」
0640名無しさん◎書き込み中
2010/06/17(木) 15:31:16ID:mAbBtbPWつ「VMware Fusion」
0641名無しさん◎書き込み中
2010/06/18(金) 11:46:37ID:1PAnyDTpつ←もっこり
0642名無しさん◎書き込み中
2010/06/19(土) 10:55:26ID:/aqxVJFH同じ症状でお困りの方の為にと思ってレポートします。
当方の使用プログラムは以下の通りです。同一フォルダにおいてあります。後から生成されたファイルもあると思いますのでご注意下さい。
AutoUnCPRM.bat(ver0.37です)
c2decloader.exe(以下はバージョンは分かりません)
cprm2free.exe
cprmgetkey.exe
drive Error code.txt
ifocopy.exe
key.txt
lernel32.dll
MKB_TBL
ren4splitmpg.exe
VR_MANGR.IFO
vr_title.tmp
vr_title1Flag.tmp
vr_titleA.tmp
vro2split.exe
2010年5月20日時点では上記のプログラムセットで正常に動作していました。
試しに、DVD内のVR_MOVIE.VROをWindowsのエクスプローラで手動でHDD内にコピーしようとすると、コピーは始まるのですが
途中でDVDドライブのアクセスランプは消えて、HDDアクセスランプが点灯しっ放しになり、ハングアップしました。どうやらこの辺が原因のようです。
WindowsXP(SP3)マシンでVR_MOVIE.VROのコピーをすると最後まで正常にコピーできたので、XPマシンに上記のプログラムセット
をコピーし、AutoUnCPRM.batを立ち上げると、CPRM解除に成功しました。ちなみにVistaマシンもXPマシンもワクチンソフトは
停止した上で作業しています。
Vistaのアップデートを自動にしているので、アップデートで何かCPRM付きVR_MOVIE.VROのコピー対策でもされたのでしょうか。
0643名無しさん◎書き込み中
2010/06/19(土) 17:05:31ID:DT2Ri14u0644名無しさん◎書き込み中
2010/06/19(土) 22:29:07ID:4N6aPQXrそもそもエクスプローラ上でコピーできないのがおかしい
DVDドライブの故障じゃない?
0645名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 04:33:31ID:ELThOuKl0646名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 05:42:05ID:P2/pyu4U・・・逆流性食道炎
0647名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 08:12:56ID:EZBInns0確かにそれも疑わしいです。心当たりのある変な動作もした事があるので、
ドライブを新規購入しようと思います。
ただ、>>596の方も私と似たような時期に解除できなくなってて、やはり
「以前までは普通に機能してた」「Vista」と言ってるので、なにかOSに
原因があるのか、とも思ってしまいました。
0648名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 12:44:19ID:bym/UtD+発生条件は不明だけどrelCPRMが特定のタイトル読込時にフリーズするのは
Vista発売前からある既知の問題
0649名無しさん◎書き込み中
2010/06/20(日) 13:11:54ID:P2/pyu4Uってパターンなら
HDD側が死んでる可能性も
内科医?
0650名無しさん◎書き込み中
2010/06/21(月) 03:43:49ID:sB4glCC4HDDのランプが点いたままシステムが止まったことはCPRM解除に限らず経験ないな
E-SATAに繋ぐとかしてどっちかのドライブを外付けにしてみろ
インタフェイスが変わったら別の結果が出るかもしれん
0651名無しさん◎書き込み中
2010/06/21(月) 04:26:05ID:QhJIOc6e大事に至る前にイベントビューアーで確認すべし
0652名無しさん◎書き込み中
2010/06/21(月) 14:45:52ID:viAX2fNgご臨終が近いかも
0653名無しさん◎書き込み中
2010/06/23(水) 21:59:31ID:18idXfn3ネット上の蓄積情報は偉大だww
0654名無しさん◎書き込み中
2010/06/24(木) 07:11:15ID:TnQtu9Baコピワン番組がムーブ出来ないよウワ―――。・゚・(ノД`)・゚・。――――ン
0655名無しさん◎書き込み中
2010/06/24(木) 10:27:22ID:0MPDZF5Vつ保存版!★画像安定装置比較★【28】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1255443087/l50
0656名無しさん◎書き込み中
2010/07/04(日) 11:00:05ID:bCrmlWBPレコーダーで録画したRAMを解除してきましたが、(E)が
RAMを読まなくなってなってきたので手持ちの外付けドライブ(G)
を接続したら、再生(読み込み)は問題ないもののkey解除出来なく
なりました。
key.txtは
CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku
Error: not CSS/CPPM Copyright Protection
もちろんAUCはVer 0.39a で
set GetKeyDrive=G
と変更しておりますが、他に変更すべき場所がありますか。
0657名無しさん◎書き込み中
2010/07/04(日) 17:21:24ID:Nkb2OJLDcprmgetkey ver0.41がその外付けドライブに対応していない可能性大
ダメ元でcprmgetkeyのver0.21など他のバージョンを試す
0658名無しさん◎書き込み中
2010/07/04(日) 17:27:18ID:Nkb2OJLD他のバージョンでダメならドライブの買い換えが必要かもね
0659名無しさん◎書き込み中
2010/07/04(日) 20:29:28ID:bCrmlWBP松のUSB接続ドライブLF-M660ですが対応ドライブスレで
検索しても無いようですね。
041対応の外付けドライブを購入しようと思います。
ありがとうございましたm(・∀・)m
0660名無しさん◎書き込み中
2010/07/07(水) 09:49:54ID:sOa1IlfqDVD-RもしくはDVD-RWならばどのメーカーでも大丈夫ですか?
0661名無しさん◎書き込み中
2010/07/07(水) 11:09:20ID:/8VE+Jpc0662名無しさん◎書き込み中
2010/07/07(水) 12:33:30ID:9Hko+iRuどのメーカーでもOK。
ただし、ドライブと相性の悪い媒体は存在する。
劣悪品質の媒体を選ぶと書き込みエラーや読み込みエラーになる。
あと、PCのDVDドライブが対応してるかも問題。
うちのノートPCはDVD-RWのVRは読めるがDVD-RのVRは読めない。
0663名無しさん◎書き込み中
2010/07/07(水) 16:52:14ID:o9IYrXkhそんなバポナ
0664名無しさん◎書き込み中
2010/07/07(水) 17:00:26ID:/EbkusBX0665名無しさん◎書き込み中
2010/07/07(水) 19:22:19ID:DRDr4AfLたれってなんだよ
エバラ?
0666666
2010/07/08(木) 00:49:33ID:tr2ZysC10667名無しさん◎書き込み中
2010/07/08(木) 02:15:33ID:GjxSEVMI具体的に言うと、calbeeのアイコンをダブルクリック
すると「問題が発生したため」といって終了せざるを得なくなる。
またシステムの復元をやればいいかわからん
な、なんでだ?
・また再度いろいろなファイルを集めても駄目
・パソコン5回ぐらい再起動しても駄目
0668名無しさん◎書き込み中
2010/07/08(木) 12:13:57ID:R3truZWe|┌(・)(・)┐|
| |三●三| |
|| ー ||
二二(〒)二二
0669名無しさん◎書き込み中
2010/07/08(木) 15:58:23ID:KNNTQ1r5>>475や>>596と同じ問題じゃない?
0670名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 04:07:13ID:nNdAi6+c元は同じMPEG-2でも時系列に並んでないファイルを並べ替えているのかわからんですが、
画質が劣化しているように思えますが、どうなんでしょ?
0671名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 08:01:51ID:KGQSYAwX解除の質という点でも、とフロントエンド関係ないし。
0672名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 08:02:12ID:KPY0nNI30673名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 08:06:03ID:KPY0nNI3VRはMPEG2なのになぜ再変換する?
0674名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 09:48:47ID:zuQhrk0tDVD-RWからPCのHDDに移動したら
理論上は劣化するわなー理論上は。
だが見た目は変わらんだろ?
それに気付くオレ様の目、ってか?w
0675名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 12:24:32ID:yZ4gHi8/しねーよ
0676名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 12:24:39ID:pqH8TrrY0677名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 13:41:57ID:a1qisNyD| 7
_,,.. -──- 、.._ | ./
,.‐'"´ `` ‐、| / /
/ ///
,,.. -─- 、/ /
,.‐'´ _ ゙i、
∠ ‐ '"´/ i
./ |
./ ,.イ |
.l // ,イ ,1 |ヽ ト、 !
i ./ i , /l / l.l ! 、 ト、゙i ,ヘへ、l ヽ.ト、|、 /
l. / .| /| /-|←┼‐l、 ヽ ト、!, -─ヽ|─!-l、i /
! l l | ! |、`';:‐-_、._ ヽ、l\l-i' _,_-='、"~! i"ヽ
. ヽ! ヽ|,/l゙、! l( (80j` l──|. イ80) )l. | )|
l.(l l ー-‐' ,! l、`゙‐--‐' l /"ノ
ヽ ヽ、._l_ _,.ノ 〈> ヽ、._ _.l_// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ、.__,l  ̄ __  ̄ /、‐'´ | 会議が長引いた、すまん。
`‐ 、 , ‐'´‐-ヽ < おはよう、皆の衆。
_ ./l` ‐ 、. _,. ‐''"!\ |
_,,.. -‐'ヽ ̄ヽ,-、シ ̄// |`‐- 、.._ \________
/ i / /_ 7`‐゙\__.\. | i ヽ、
/ l / | /||\ / ̄ ! | !
0678名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 16:46:20ID:B/Lrk9GZ0679名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 16:47:28ID:mJ6q4Tzk0680名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 18:20:32ID:oWe7RJ7eつか、どこに問題があるのかを切り分けないとね
relCPRM使わずにコマンドプロンプトでなら正常動作するのか、
他のディスクでも同じなのか、など
0681名無しさん◎書き込み中
2010/07/10(土) 00:12:48ID:nViduzR3エラーコード(認証コードがどうのこうの)から考えるにCPRM対応のメディアプレイヤーを買えば取得出来るようになるかな?
0682名無しさん◎書き込み中
2010/07/10(土) 00:37:25ID:TRI4vm0u管理者権限で実行するとかしないとか
とは別物?
0683名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 03:45:46ID:zLH7KTxgなんか色々とネット探ってたら
画期的なもの見つけて、しかも普通に使えてる。
けどこの画期的な物ちょいちょい意味不な所がある。
と言うことで99%解決しますた。
0684名無しさん◎書き込み中
2010/07/12(月) 22:57:07ID:ZbVo6qhS残りの1%を解釈すると、つまりおまえさんのPCはもう奴らの支配下ってわけ
お天道様の下でのさばってる利権団体の支配から逃れられたんだから諦めなさい
0685名無しさん◎書き込み中
2010/07/17(土) 23:54:13ID:x0bjU/Noパナソニックのディーガから録画した物は上手解除できましたが
シャープのレコーダーから録画した物は、上手く解除できません。
メディアのCPRMファイル自体を認識しません。
どなたかアドバイス宜しくお願いします。
0686名無しさん◎書き込み中
2010/07/18(日) 20:28:54ID:7n8kzaBY使用してる cprmgetkey のバージョンが古いから、新しいCPRMキーに対応
してないんでしょ。
cprmgetkey を最新Ver.にしてから使いましょう。
0687名無しさん◎書き込み中
2010/07/18(日) 20:36:12ID:7n8kzaBY解除→VR2FREE
DVD作成→DVDFlick
焼き→ImgBurn
てな感じで、複数のソフトを併用しなければならない。はっきり言ってめんどくさい…
CPRM解除からDVD作成、書き込みまで全自動でやってくれるソフトは無いんだろうか。
調べ始めて以来、この種のソフトをずーっと探してるんだが未だに見つからん。
0688名無しさん◎書き込み中
2010/07/18(日) 21:07:05ID:wuxX55rX解決しました。ホントにありがとうございます。
0689名無しさん◎書き込み中
2010/07/20(火) 16:06:01ID:t86e25teBDは又別なのかな?
今度BDの新規格出るっぽいしなんだか買うタイミング逃しまくり
0690名無しさん◎書き込み中
2010/07/20(火) 19:07:47ID:wYL8Md9GAnyDVD HDで外れるんじゃないの・・?
0691名無しさん◎書き込み中
2010/07/24(土) 20:42:19ID:FNbvBsnN0692名無しさん◎書き込み中
2010/07/25(日) 05:10:42ID:MKUO5sUQ低価格で、しかもセッティングも中学生でも出来るようなお手軽な、
TS抜きのパーツが市場へ並んでから、そろそろ半年すぎるもんな。
TV→焼き→リッピング、なんて手順ふんでる人は、
もう居ないでしょう。
0693名無しさん◎書き込み中
2010/07/25(日) 10:40:46ID:x5vOQpPdTV→焼き→リッピング、なんて手順ふんでる俺に謝れ。
0694名無しさん◎書き込み中
2010/07/25(日) 11:43:53ID:ie2dAai20695名無しさん◎書き込み中
2010/07/25(日) 13:47:24ID:aXUBrAO5恐縮だが、俺にも謝って頂こうか
0696名無しさん◎書き込み中
2010/07/25(日) 13:57:21ID:FNAs/3gS0697名無しさん◎書き込み中
2010/07/25(日) 14:52:16ID:GolWvV/Y他の人に貸す場合もあるから各環境で再生できる最大公約数的にもDVDだわ
まあPT2も導入してはあるけど今んとこレコで録画失敗したとき用の保険で
TSをレコに書き戻してレコが吐き出す規格のPSに揃える為に再出力させる程度
ちなみにこの場合のデータは最初っからプロテクト外れてるからRipの必要ない
0698名無しさん◎書き込み中
2010/07/26(月) 01:20:51ID:3fpu6jrY0699名無しさん◎書き込み中
2010/07/27(火) 02:21:09ID:GOcOgP0A知恵袋で見つけたコチラのサイトからrelCPRMまとめ.zipがDLできました。
使い方の説明も分かりやすかったです。参考までに…
地デジコピーはじめました。
http://chidejicopy.crap.jp/copy/relcprm.html
0700名無しさん◎書き込み中
2010/07/27(火) 03:01:58ID:4t36gz62そこのまとめ.zipを解凍したものがad-awareだと
トロイ判定されちゃうんだけどやっぱ誤検出かなぁ。
そこの「よくある質問」にも
>セキュリティソフトが「cprmgetkey.exe」そのものをウイルス判定していることが原因です。
>隔離除外ファイルに設定するか、セキュリティソフトを変更してください。
><cprmgetkeyをウイルス判定していると思われるソフト>
>ウイルスセキュリティZERO、AVG Anti-Virus、ウイルスキラー、avast! antivirus
ってあるし。
0701名無しさん◎書き込み中
2010/07/27(火) 04:58:45ID:G4kIX8Wwあぁ。それウィルス。しかもトロイ。
使用する前に検出されて良かったじゃん ! おまえツいてるわ。いやマジで。
0702名無しさん◎書き込み中
2010/07/27(火) 08:00:47ID:PozpepNe通常の cprmgetkey.exe はウイルス扱いなので検出される
本当にウイルス入りの cprmgetkey.exe も勿論検出される
つまり700がウイルスに罹患する確率は2分の1
0703名無しさん◎書き込み中
2010/07/27(火) 13:16:23ID:IvF4mOdw0704名無しさん◎書き込み中
2010/07/27(火) 14:07:27ID:wuU+8E8D0705名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 03:38:04ID:H6YtetfZCPRM解除した動画にはウィルスは感染しないから安心して楽しんでね
0706名無しさん◎書き込み中
2010/07/30(金) 14:13:23ID:Klq6dz160707名無しさん◎書き込み中
2010/07/30(金) 18:22:05ID:V0+w4AnC実際には 簡単に妊娠しないけどね
0708名無しさん◎書き込み中
2010/07/30(金) 19:31:30ID:xgKUabZF0709名無しさん◎書き込み中
2010/07/30(金) 20:38:47ID:WMtp+lZM神だわ・・・
0710名無しさん◎書き込み中
2010/07/31(土) 16:02:12ID:g6rTkCzM手動でvrosplitすればちゃんと分割されるんだけど。
100枚のRAMのうち5枚ぐらいで起きた現象。
何でかな?
0711名無しさん◎書き込み中
2010/07/31(土) 17:05:58ID:XgG9CsgA何でだろね。
0712名無しさん◎書き込み中
2010/07/31(土) 22:23:33ID:0D3Hi6bS失敗のタイミングは、vro2splitの起動前 or 起動中 or 終了後 or 連結動作中?
その際、保存先にsplitrename.batや*.tmpファイルは残りますか?
0713名無しさん◎書き込み中
2010/07/31(土) 22:33:34ID:0D3Hi6bS恐らく一番出回っている(?) 0.2は時にエラーがでるようです
0714710
2010/08/01(日) 20:45:08ID:F065EQ/Jerr mpeg header って出ますね。
0715名無しさん◎書き込み中
2010/08/01(日) 21:19:54ID:Jg8mnPNF勝手に削除しちゃうんですが対策方法が
あったら教えてください。
0716名無しさん◎書き込み中
2010/08/01(日) 22:10:18ID:bs+UJpMMウィルスセキュリティZEROをアンインストール。
アンチウィルスソフトなどタダでいくらでも代わりがある。
0717名無しさん◎書き込み中
2010/08/01(日) 22:20:05ID:Q7cZtueoでは10個ほどお教え願えるかな
0718名無しさん◎書き込み中
2010/08/01(日) 22:21:59ID:7YuJ91lWerr mpeg headerはAUCではなくvro2splitが出しているエラーメッセージです。
また、vro2splitの起動は添付ソフトの子プロセスからではなく純粋にバッチから
起動しています。手動でvro2splitを起動しても同じエラーが出るのであれば
ripping時にVROファイルの破損が生じた可能性が考えられますが、手動では
正常動作するんですよね?
ごめんなさい。何故そうなるのか…、ちょっと原因が思い浮かびません。
0719名無しさん◎書き込み中
2010/08/01(日) 22:58:24ID:5ekf4iaLディスクの傷やファイルの一部破損の可能性はあるかも。
0720名無しさん◎書き込み中
2010/08/01(日) 23:38:20ID:7YuJ91lWあれ? 番組タイトルがないときは誤作動を防ぐために仮タイトルとして
"NoTitle"を付けているはずなのですが、旨くいっていないですか?
1番目のタイトルなしで、その後の番組リネームが正常におこなわれない
VR_MANGR.IFOがあれば、どこかにupしていただけると対応できるかも知れません
0721名無しさん◎書き込み中
2010/08/02(月) 00:36:34ID:UKJL6QJsKingsoftのウイルススキャンならなら削除されないよ
0722名無しさん◎書き込み中
2010/08/02(月) 10:32:21ID:rZr4lE3G最初にタイトル無しの番組、次にタイトル有りの番組が来ると・・・
本来ならば、
01_NoTitle_2010XXXX_XXXXXX.mpg
02_XXXXX_2010XXXX_XXXXXX.mpg
とリネームされるはずが、ほぼ確実に
2010XXXX_XXXXXX_cn01.mpg
2010XXXX_XXXXXX_cn02.mpg
となります。
たしか、リネームに失敗したとかいうエラーが出ていた気がします。
最初の番組がカットした部分ごとに分割されていても、たしか同じようになったかと思います。
ちなみに、AUCは最新版です。
0723名無しさん◎書き込み中
2010/08/02(月) 15:24:49ID:7k8QBqbPHDDのスペースが倍必要になって効率が悪い。
だけど、IFOとVROだけだと、手持ちのどのプレイヤーで再生しても、
タイトル選択ができないし、シークバーも正常に作動しない。
CPRMディスクのままだと問題なく再生できるのに。
0724名無しさん◎書き込み中
2010/08/02(月) 17:45:12ID:+LqGPUHG今、手元にあるVR_MANGR.IFOの先頭のタイトルを消して(NUL文字に置換して)
みましたが再現できません。
エラーが出るVR_MANGR.IFOをどこかにupしていただくことは可能でしょうか?
0725名無しさん◎書き込み中
2010/08/02(月) 18:21:40ID:rZr4lE3G自分も最近は気を付けてタイトルいれて解除してるんですが、後日再現できることを確認できた場合、そのIFOファイルをうpします。
今すぐできずに、大変申し訳ない・・・
0726717
2010/08/03(火) 20:10:41ID:pQyts4rr結局、友人のアドバイスに従ってジャンクPC買ってきて
WinXP SP3をクリーンインストールして
ネットにつながずにDVD焼き専門PC1台組みました。
DVD焼けるだけのスペックのジャンクPC無茶苦茶安いですね。
0727名無しさん◎書き込み中
2010/08/04(水) 12:52:23ID:1NqaEd9r0728名無しさん◎書き込み中
2010/08/05(木) 17:31:54ID:0JxgUF2xvrをエクスプローラーで認識させるのに
UDFドライバーを入れたり消したりしていますが、その時点でまだ前進しません
アドバイスをお願いします
とりあえず
インスタンドリードではエクスプローラーに表示されましたがファイルの中身はそう容量4.02G有るはずが
2.2mしか認識せず、この時点でrelCPRMを使ったら解除はできてました
(アニメのopだけ(1チャプター分)
でUDFリーダーでいくつものフリーのもの試してもうまくいかず
ロキシオ DLA 東芝xboX360のXP版 あだぷテックのものでもまったくエクスプローラーに表示されません
もうブルー画面いっぱいみて嫌になってます。他に何か有りませんか?
0729名無しさん◎書き込み中
2010/08/05(木) 17:58:41ID:J0ElRayV0730725
2010/08/05(木) 20:11:34ID:hqVp550O早速その現象が出たので、ファイルアップします。
斧アップローダに上げてみました。
よろしくお願いします。
File_48880.zip
Pass: AUC
0731728
2010/08/05(木) 23:04:26ID:0JxgUF2xInstantReadには4Gの壁があるんですね
他のさがしてるけど未だに見るからず
0732名無しさん◎書き込み中
2010/08/06(金) 07:41:09ID:M+US9MuAアホなの?
0733名無しさん◎書き込み中
2010/08/06(金) 10:12:40ID:VOncXjthioのdvdドライブについてた付属ソフトの
ramドライバーとbsクリップも入れてみたのですが
エクスプローラーに表示されませんでした
0734733
2010/08/06(金) 12:06:50ID:VOncXjthSonic UDF Reader バージョン 4.70
これでOK
今のソニックから持ってきたUDFリーダーではだめだったのだが
このバージョンはエクスプローラーに表示できてます
あとはDVDfabが安定して使えれば
DVDコピーも
地デジコピーってか動画変換もいままでのアナログ放送録画と同様にできます
お騒がせしました
0735名無しさん◎書き込み中
2010/08/06(金) 13:46:17ID:59LsHQze0736名無しさん◎書き込み中
2010/08/06(金) 15:29:51ID:VOncXjthあとおかしな事にpcの電源切ってもUSB給電がされるようになった
PC起動時だけusb扇風機使えて便利だったのに・・・
BIOSでusb給電設定なんてないのになんでだ?
0737名無しさん◎書き込み中
2010/08/07(土) 09:52:44ID:mJqX/PsZ今のフリーのが駄目で昔のソフトが出来たとは?
なにかおかしいよ
2000用がXPで使えてるってのも何か怪しい
本当はos2000使ってるんじゃないのか(爆
0738sage
2010/08/11(水) 00:54:26ID:qF45+NYOで、relCPRM,CPRMDecrypter,AutoUnCPRM と3種をDLしてみたのですが、どれも「キーの取得に失敗」と出てしまいます。
あまりPCには詳しく無いので、いろいろと検索をして調べてみては実行してみたのですが、どうにもうまくいきません。
cprmgetkey Ver0.41の他にVer0.38で試してみたけれど作動せず。
Ver0.22など、ほかのVerは見つかりませんでした…。
使っているPCはDELLのInspiron580Sです。
ウィルスソフトはウィルスバスターを使ってます。
ちなみに6年前くらいに購入した父のPCではrelCPRMがスムーズに動いてるんです。
ウィルスソフトも同じものを使ってます。
どうかよろしくお願いいたします!
0739738
2010/08/11(水) 01:03:20ID:qF45+NYO書き込んだの久しぶりなもので…すみません…。
0740725
2010/08/11(水) 01:26:57ID:XBsMGg/+0741名無しさん◎書き込み中
2010/08/12(木) 23:32:07ID:kiDuzxuKスレのアドレスが変わっていることに気づかず取り損ないました
再upお願いできますか?
0742名無しさん◎書き込み中
2010/08/13(金) 00:19:20ID:Xr5eEWQ6cprmgetkeyをコマンドプロンプトから直接起動してみてください
(分からなければAUC起動後のkey.txtを参照)
cprmgetkeyの全バージョンでエラーが出るならドライブがgetkeyに対応していない
可能性が高いです
0.41で何もエラーも何も表示されなければ時限解除に失敗しています
0743741
2010/08/13(金) 15:19:24ID:fTsd5xbbFile_48880が存在しないので消されたものと思いましたが、もしかして
File_48878でしょうか?
確かにリネーム用のリストが途中で止まってしまうようですね。
原因を調べますのでしばらくお時間を下さい。
0744名無しさん◎書き込み中
2010/08/13(金) 19:12:24ID:Xr5eEWQ6今まで見たことがないVR_MANGR.IFOに戸惑っています
このIFOはタイトル数が6, mpeg数が21ありますが、タイトル4以降のタイトル情報が
全てNULLになっています。そのためAUCは
1.タイトルなし:mpeg数1
2.タイトルあり:mpeg数5
3.タイトルなし:mpeg数1
4.タイトルなし:mpeg数0(不明)
5.タイトルなし:mpeg数0(不明)
6.タイトルなし:mpeg数0(不明)
と判断してしまい、21個に分割するvro2splitと整合性がとれなくなるようです。
このメディアはレコ機(もし持っていればTMPGEncのウィザード読み込み)からは
タイトル数やチャプター数はどのように見えますか?
4.mpeg数5、5.mpeg数5、6.mpeg数4と思いますが、録画日時以外に同じタイトル内の
mpegかどうかを判断する方法が分からずちょっと困りました
0745名無しさん◎書き込み中
2010/08/16(月) 19:48:00ID:Nb5xFvz0CPRMはずしでVRO(mpeg2)をPCに吸い出したはいいけど、再生がめちゃくちゃになります
番組が飛んだり、いろいろ
どうしたら回避できるのでしょうか?
0746名無しさん◎書き込み中
2010/08/16(月) 22:33:21ID:XtHbOFUU0747名無しさん◎書き込み中
2010/08/17(火) 00:47:04ID:yjyDM65O>>53-57
0748名無しさん◎書き込み中
2010/08/17(火) 21:36:52ID:JQu1BVsQ0749名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 06:19:29ID:unci60hwcprmgetkey.exeしか持ってない
0750745
2010/08/19(木) 16:56:54ID:Q3a9JgELみんなは何使ってちゃんとできてるの?
0751名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 16:59:17ID:9A3Y1m5U0752名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 17:53:17ID:Q3a9JgEL0753名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 18:04:00ID:XFDRyVts0754名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 18:07:34ID:9A3Y1m5Uお前のタイミングの悪さに絶望した
0755名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 18:10:45ID:9A3Y1m5Uそうさ、リロードしない俺が悪いんだ・・・
0756745
2010/08/19(木) 20:39:56ID:Q3a9JgEL例)
4番組(ドラえもん、パーマン、怪物くん、キテレツ)を録画したDVD
↓
番組ごとにmpgになるが、番組名と内容が一致していない
ドラえもん→無事
パーマン→無事
怪物君→9分間だけ、ドラえもんが映る
キテレツ→ドラえもんの途中とパーマンの途中が入り乱れる
0757名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 22:15:04ID:zs+f86BI0758745
2010/08/19(木) 22:29:59ID:5KuJeHE90759名無しさん◎書き込み中
2010/08/19(木) 23:30:26ID:TIxAny0W分割されてない1本のファイルが出てくるはずだ
0761名無しさん◎書き込み中
2010/08/20(金) 12:00:24ID:kFc24iA0録画機種から録画方法やらRWコピー方法やらAUCのバージョンAUCの中身のバージョン
PC環境その他もろもろどうやって録ってどうやって解除したらどうなるのかグチャグチャとか
主観的じゃなく具体的な情報小出しにせずにもれなく全部あるがまま詳細に書き出してくれ
ないと答えてあげたいと思ってもワケワカランでイライラするだろーーー
0762名無しさん◎書き込み中
2010/08/20(金) 14:24:08ID:gO/RN93X家電レコで再生できるか確認
0763745
2010/08/20(金) 17:20:57ID:z6NVkCx5録画方法 VRフォーマット、LP番組をDVD-Rに高速ダビング
AUCはポイント抑えてないのでよくわかりませんが、
わかる範囲だと・・・
set BatFileTitle=CPRM解除支援バッチ ver0.39a
他のいろんなファイルはバージョン確認方法がわからず・・・
ファイルがめちゃくちゃになるってのは、>>756に加え、最初から再生すると番組途中まででファイルが終了するのにカーソル巻き戻しだと最初から再生した時に再生されなかった番組が見れたり、全部の番組がファイルに入ってなかったり
です!
0764名無しさん◎書き込み中
2010/08/20(金) 18:41:30ID:gO/RN93Xそれで家電では再生できるのか
すべてはそれから
0765745
2010/08/20(金) 19:08:52ID:z6NVkCx50766名無しさん◎書き込み中
2010/08/20(金) 19:53:45ID:SegWRsRj0767名無しさん◎書き込み中
2010/08/20(金) 20:21:42ID:gO/RN93X0.マイコンピューター内の工学ドライブから直にVROファイルをコピーしておく
1.vr2freeを使えるようにして解除開始
2.解除を始めたらキャンセル。keyをダブルクリックして右の文字列をコピー
3.メモ帳で"cprm2free [コピーした文字列]"と書いて.bat形式で保存
4.cprm2free、*.VRO、*.batを同じフォルダに集めて*.batを実行
これで全タイトルが繋がった.VROファイルができるはず
これで出来たファイルでもダメなら諦めて766も書いてるように1本づつ解除
もしやと思うけど再生プレイヤーとの相性じゃないよね
0768名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 00:17:03ID:mxjrcwTmまず基本的なところから。VR_MOVIE.VROはmpegの複合体なので、複数タイトル
やCMカット編集したVR_MOVIE.VROの拡張子をVROからmpgに変えたり、mpegとして
再生・編集するとおかしくなります。mpegファイルとして扱えるのは1タイトル
1チャプターの時だけです。
本題ですが、AUCによる再結合時の順番がおかしくなっているようですので、
AUCの設定を
set UseVro2Split=ON
set VrMpgMerge=0
で動かしてみて下さい。ファイルは細分化されますが、一つ一つはmpegと
してきちんと再生できるはずです。
もし、ファイル名が正しく振られない場合は、その具体的な状況と
>>730 さんのようにVR_MANGR.IFOをupしていただければ調べてみます。
0769名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 00:26:25ID:mxjrcwTmその際は、レコ機では一切の編集を加えない状態で、1タイトルずつ
rippingしてください。そうすればmpeg互換として問題なく扱えるはずです。
0770名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 10:53:02ID:eC6AIh0sおすすめの商品を教えてください。
0772名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 15:16:38ID:Ew5ba7mR0773745
2010/08/21(土) 18:31:59ID:wNtfvmI80774名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 20:50:31ID:7+toTftRMicrosoft Security Essentials
0775名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 22:59:20ID:YosnTxT1今回はあきらめれ・・
次回からは一番組を1枚のDVDにムーブさせてAUCで解除すれば良い
0776名無しさん◎書き込み中
2010/08/21(土) 23:50:08ID:dEh9E07XCPRM解除って結構メディアに負荷がかかるものなのか?
0777名無しさん◎書き込み中
2010/08/22(日) 00:11:53ID:SeS3mK4b約50枚のうち半数が死んだ
古いのから潰れたかどうかはよくわからないがマウントに時間のかかるメディアは減ってきてる
ちなみに解除用に使うときは毎回レコ側でフォーマットしてる
殻付きのままでPCに読ませていられたらもうちょっと生存率よかったのかもしれない
0778名無しさん◎書き込み中
2010/08/22(日) 08:42:09ID:2LhuVgss10回使う程度でどんどんダメになっていって、何パックも買った。
あるときパナメディアが無くなってしまったときに
5年位前に買ったマクセルの海外製2倍速DVD-RAMを使ったら、
全然死ななくて、ずっと使い続けている。
DVD-RAMメディアの寿命にはとんでもなく差がある。
0779名無しさん◎書き込み中
2010/08/22(日) 16:45:04ID:g7qjl18l50枚!スゲェ・・・桁が違う・・・
たった2枚の使いまわしで1年もったのは結構長寿命だったようで・・・
(粗く計算したら書き換えたのは1枚/70回ぐらいかな)
0780名無しさん◎書き込み中
2010/08/22(日) 18:20:10ID:SeS3mK4bCPRM解除とは関係なくそれ以前からデータ用にMOを使ってて、更新のときに一気にDVD-RAMに乗り換えたんだよ
レコがDVD-RAM陣営の東芝だったのはたまたまだけど、番組ファイルの移動に使えると判ってからは
一般データは倉庫HDDに置くことにして(HDDの値下がりや外付けしやすくなったことの影響が大きい)
DVD-RAMは解除だけに総動員することになった
むしろDVD-Rとかライトワンスのメディアを本格的に使い始めたのは動画を保存するようになってからのことだ
0781名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 10:48:15ID:LN1LZAM8ドライブ交換で読めなかったディスクが復活っていうのは良くあるよ。
0783名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 14:24:06ID:RWivVlfA1番組だけ取り出したいなら普通にvro2split使えば済む話だろ?
0784名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 15:10:11ID:bH6xA3EG0785名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 15:41:52ID:jmp5Yhbx0786名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 16:34:43ID:FS+5w8h/0787名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 16:44:23ID:rBj/sGAiDVD-RにコピーしたのをCPRM解除せずにレコに書き戻せるの!?
是非やり方を教えてください。お願いします。
0788名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 17:50:38ID:3MucIY3j0789名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 18:30:33ID:2kUBIiVx変換できてるやんって突っ込みを入れて欲しいのかな?
0790名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 18:53:59ID:0Ix9+fC3HDD2HDDの方法ないの?
0791名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 21:58:31ID:bmf7Ccr+コピーしたDVD-Rを再生すれば見れるんだから、それでガマンしる!
0792名無しさん◎書き込み中
2010/08/24(火) 10:08:39ID:2Em+wdkEやVR2でも同じだろうか?
0793名無しさん◎書き込み中
2010/08/24(火) 10:31:17ID:TvvgyfReところでVR2ってなに?
0794名無しさん◎書き込み中
2010/08/24(火) 11:31:58ID:2Em+wdkE成功してない。 解除では劣化しないのかな?
解除してVROをMPGに変えフリックで変換。 IMGburnで焼いた。
映像はスカパ外部入力録画後 DVDに焼いたもの。 ファイナライズしたが
他のDVDデッキやWMPなどでは見れなかった。
0795名無しさん◎書き込み中
2010/08/24(火) 22:21:51ID:FthOKM/J解除そのものは復号するだけだからどのソフトを使っても劣化はしないよ
解除前の状態ではCPRMで暗号化されているからCPRMに対応していないDVD再生機や
WMPでは再生不可。
0796名無しさん◎書き込み中
2010/08/25(水) 21:00:09ID:zFQt7XeJコピワンのDVDのデータが消えたら困るからバックアップ取りたい
人ごとだと思ってふざけんな
0797名無しさん◎書き込み中
2010/08/25(水) 21:03:36ID:XSaDw3uJ( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
0798名無しさん◎書き込み中
2010/08/25(水) 21:46:02ID:fJVZ6cWjところで、なに録画したの?
0799名無しさん◎書き込み中
2010/08/25(水) 22:22:34ID:wDkSXsyo0800名無しさん◎書き込み中
2010/08/25(水) 22:56:15ID:VwM7PfGV0801名無しさん◎書き込み中
2010/08/26(木) 07:50:28ID:OsSzdgU/ケーブルテレビのレアなやつ
0802名無しさん◎書き込み中
2010/08/26(木) 13:39:48ID:RQiQBKxQ地元の同級生の女がお達者ご長寿の取材レポーターやってるの録って何に使うつもりだったんだか
0803名無しさん◎書き込み中
2010/08/26(木) 16:58:52ID:KS4NmxNz先日の【ほんとにあった怖い話】をソニーのBDZ−RX30というブルーレイレコーダーに録画して
仕事先のテレビ(DVDは見られるがブルーレイは見られない)で見ようとDVD−RWにダビングし、
カルビーで解除した後、DVD_Flickというソフトを使ってDVD−Rに書きだして再生してみると、
画像全体が縦長になってしまい怖い話がいまいちな話になってしまいます。
パソコンではウィンドウズメディアプレーヤーでは縦長。最新のGOMプレーヤーでは正常です。
これはどうしたらテレビでも正常に見ることができますか?
お勧めのソフト、やり方等ありましたら教えていただけますか。
0804名無しさん◎書き込み中
2010/08/26(木) 18:11:09ID:rUcTWWCR(それを見るあなたは常に一人だからディスクも一枚でよいはず)
0805名無しさん◎書き込み中
2010/08/26(木) 22:28:30ID:tcsPleXECPRM解除自体は成功しているのでスレ違い
0806名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 07:41:02ID:oYzRb4LK0807名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 08:11:59ID:gnPF6Svh仕組み
固有のメディアIDをBCA(Burst Cutting Area)と呼ばれるライティングソフトで書き込めないDVDの最内周部分領域に書き込み、映像データは暗号化して記録する。
0808名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 08:13:12ID:gnPF6Svh0809名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 08:17:30ID:GIXZcvca簡単に言えば、録画したものはムリなので画像安定装置をテレビと録画機器との間に挟んで録画するぐらいだな。
0810名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 11:42:05ID:9u8YEVp20811名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 12:18:21ID:oYzRb4LK>>807 THX
0812名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 13:45:17ID:0XGLvnvUCPRM対応のDVDドライブじゃなかったら見えないんじゃないの?
803はテレビなんて言ってる時点でそんな気がする
0813名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 17:02:33ID:qce9fnrhどんだけ古いプレーヤーなんだそれ
10年前に買った我が家のDVDプレーヤーでさえ
「VRモード対応」のシール貼ってあるけどな
0814名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 18:50:39ID:PfJ5NtNS0815名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 21:10:15ID:FStQhsbv出来るがCPRM対応とは違うんだな? 他のデッキで録ったコピワン
DVDが見れなかった。
0816名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 22:24:48ID:BQyEB7I1コピーワンスのムーブに成功してたんならCPRM対応だ。
メディアは何を使ってるかわからんが、
その頃のデッキが再生できなかったのは、CPRM対応は「DVD-RW」までの対応で、
他のデッキでCPRM対応の「DVD-R」を使ったディスクは対応してなかったと推測。
0817名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 11:30:10ID:zvf7SDJZ2.DVD-RW CPRM対応 ←今ココ
3.DVD-R CPRM対応
4.目の付け所が 悪かったことに気づく
5.>>797
0818名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 12:11:47ID:JNBDcvd90819名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 16:00:29ID:0EmkWlcu不調が多く、ディスクが多くなるとフリーズ、そもそもRWの初期化も
殆どが失敗する問題児なので見れないのも当然かもしれない。
0820名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 17:59:39ID:hpyB7gto0821名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 19:17:14ID:yV6WioUA映像コンテンツを守るために
専用眼鏡をかけないと映像が全く見られないという方式があるんだが
いずれはそれを抵抗なく受け入れさせるために
まずは3D眼鏡を導入したというのが業界の本音
0822名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 19:34:35ID:YXC8O//m劇場で5.をやってる海賊野郎もソースが3Dなら意味ないわけで
0823名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 20:51:43ID:0EmkWlcuデッキなら問題なく見れるという事だよね?
0824名無しさん◎書き込み中
2010/08/28(土) 21:59:47ID:hpyB7gtoNero CD-DVD Speedとかで測定してみたら
0825名無しさん◎書き込み中
2010/08/30(月) 11:33:57ID:f6MempsZコピー制限解除してからDVD-Rに焼いてたけど
さらにコピーするつもりがないなら、HDD/DVD録再機で
CPRM対応DVD-Rメディアにそのままコピーしちゃえばよかった?
0826名無しさん◎書き込み中
2010/08/30(月) 11:49:46ID:SVJ1Sywf0827名無しさん◎書き込み中
2010/08/30(月) 15:55:33ID:QGita6/p0828名無しさん◎書き込み中
2010/08/30(月) 17:37:58ID:pox6cK6S0829名無しさん◎書き込み中
2010/08/30(月) 18:22:18ID:TX7kJPDx0830725
2010/08/30(月) 23:56:06ID:Ib0zutHq規制のせいで、レスが遅くなってしまって申し訳ないです。
ご丁寧なサポート、ありがとうございます。
おそらくその推測で間違いないかと思いますが、原因不明とのことなのでこちらとしては手動でなんとかするしかなさそうですね。
ちなみに、レコーダーはDMR-E87Hで、恐らくコピワンとコピワンなしの番組が混在していたと思います。
また何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
0831名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 14:06:17ID:+tKeyArSLARNELに書き直す前のbakファイルも反応するし、解除版のLARNELをKERNEL
に戻した後でも反応する。
これって、LARNEL文字列でアウトになっているのではなく、本当にヴィールスが入って
いるってこと?
0832名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 14:23:52ID:N9XcFGN7>>1
> 注意事項:
> ・使用の際はすべて自己責任で。
0833名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 14:24:18ID:+tKeyArS× LARNEL
○ LERNEL
0834名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 19:24:16ID:8BUy0zefHDDレコに溜まったけいおん!!とストパン2どうしよう orz
0835名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 20:51:45ID:9YYMkBWN0836名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 21:25:16ID:N9XcFGN7で、いつ出るの?
0837名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 12:40:37ID:HaoRbAt20838名無しさん◎書き込み中
2010/09/08(水) 01:27:27ID:I8wufCGchttp://www.asahi.com/national/update/0907/TKY201009070231.html
> 文化庁は7日午前、文化審議会・著作権分科会の小委員会を開き、
> マジコンなどのアクセスコントロールを破る機器やプログラムの製造・販売を
> 規制する検討を始めた。DVDの再生制御を破る機器やアクセス制御を破る
> サービスについての規制や、刑事罰を与えることも検討する。
> 経済産業省が所管する不正競争防止法との役割分担を整理し、審議会で
> 年内にも結論を得て早ければ来年の通常国会にも著作権法改正案を提出する。
0839名無しさん◎書き込み中
2010/09/08(水) 01:35:51ID:ZDk7JBY7ってことになるぞ
0840名無しさん◎書き込み中
2010/09/09(木) 10:58:26ID:VDPBdptCうちはブルーレイドライブでも普通に動いてるよ。
0841834
2010/09/09(木) 22:24:03ID:agn9qw+dマジデスカ;
LITE-ONのiHOS104-08なんだけど、手持ちのcrpmgetkey(021,022,031,037,038)じゃダメでした。
041はウィルスチェック引っかかって使えず。
う〜む。DVDドライブ買うしかないかな・・・orz
0842名無しさん◎書き込み中
2010/09/09(木) 22:51:07ID:M5gR20RqなぜだかうちのDVDドライブは021じゃないとダメらしいんだな
0843名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 00:35:43ID:07nQxcWm自己責任でウイルスソフトの例外に設定って方法もないわけではないw
どこまで何を信用するかだね…
0844名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 06:17:44ID:5CnX0Oq1アンチウイルスソフトウェアが反応するものはウイルスソフトウェアが組み込まれてるから
同じアンチウイルスソフトウェアが反応しないものをダウンロードしないと危ない。
要は、ダウンロード先を探すこと。
0845名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 08:55:13ID:zs3oEQ5o「地デジコピー始めました」
ttp://chidejicopy.crap.jp/copy/cprmdecrypter.html
を参考にコピーを試みようと思っているものですが
dvd-rでは無くてdvd-rwで可能なのでしょうか?
現在ディーガ850のHDDに溜まった動画を只管dvd-rwに保存
→pcのhddに保存
を繰り返そうとしているのですが・・・
もしそうだとするとdvd-rwは一枚で良いのですが
パックしか売っていないんですよね・・・ダイソーでも良いから
単品がほしかった。
0846名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 08:58:19ID:r0ywGas1昔のLITE-ONは0.21か0.22, 最近のは0.41だと思う
>>844
必ずしもそうとは限らない
0847名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 09:10:22ID:OJdhHLqJダイソーのなら1回でだめになるくらいの覚悟で。
0848名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 09:10:53ID:CaWMyKZt多分>>844みたいなのは自己責任て
意味を理解してない可能性がある。
下手すると後でファビョられそう。ほっといてやれよ。
0849名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 12:53:16ID:pE60i8IvDVD-RWはすぐダメになるから、DVD-RAM使えば?
もちろん、繰り返し使うなら、海外製のDVD-RAMは避けるべき。
0850名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 15:32:23ID:xfAGK3qRうちで使っていた数年前に買ったDVD-RWは
1日約2回で3ヶ月…180回ぐらいか?で大抵おかしくなった
根性のあるDVD-RWなのかもしれん
0851名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 16:17:25ID:Ac0w+3rA保存的には犬製造のRWに一回記録か?
0852名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 17:43:01ID:vKbKcoml0853名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 18:02:59ID:WlIB97Ns0854名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 18:07:31ID:31cpHam+0855名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 18:48:59ID:FMy4oYcU一応読めるけど一箇所ぐらいストリームのパケットが壊れてる、みたいな
状態にはわりとすぐなる
100回は持たない感じ
物理フォーマットしなおすといいのかなあ?
まあ永久保存用じゃなくてPCに転送するためのテンポラリでしかないから
別にいいんだけど
0856845
2010/09/10(金) 23:05:37ID:zs3oEQ5o>>849
お返事ありがとうございます。
とりあえずダイソーで一枚買ってきました。なんとか使えています。
CPRMDecrypterでトロイ発見しつつも使用してなんとか成功しましたが
これは複数録画した番組は再生されないのでしょうか?
1時間番組×2録画しましたが1番組目しか映りません。(容量は2番組分確認)
正確にはメニュー画面が表示できないので一番組しか見れませんでした。
これは仕様なのでしょうか?
0857名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 23:31:13ID:35mGYUT10858k
2010/09/11(土) 07:54:00ID:OSx8z8M60859名無しさん◎書き込み中
2010/09/11(土) 12:41:21ID:nlmgI8UQ数回でダメになるディスクは見たことない。
0860名無しさん◎書き込み中
2010/09/11(土) 13:10:38ID:CgaorXXp何度も既出だけど複数録画したものは拡張子をvroからmpgに変えちゃダメ
vro2splitで分割
0861名無しさん◎書き込み中
2010/09/11(土) 13:39:50ID:RiJtD6Urゆとりがないのかもしれんね
0862名無しさん◎書き込み中
2010/09/11(土) 22:15:50ID:9aPh9grh0863名無しさん◎書き込み中
2010/09/12(日) 17:05:50ID:LJuwrSYr0864名無しさん◎書き込み中
2010/09/12(日) 19:48:03ID:qnZiYLEFありがとう。
0865名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 08:52:57ID:TR9nquxs>>860
VOBTOOLで成功しました!
ありがとうございます!
>>858
今のところダイソー(10回使用)で問題は起きていませんが・・・
どうなることやら。
cprmgetkeyがトロイ反応する件ですがトロイのみ削除は可能なので
しょうか?そもそも反応しないものって出回ってます?
AVG(有料版)反応するのですがウイルスのみ削除はついてませんでした・・・
0866名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 10:29:11ID:ZiTnqyVu通常の cprmgetkey.exe はウイルス扱いなので検出される
本当にウイルス入りの cprmgetkey.exe も勿論検出される
つまり865がウイルスに罹患する確率は2分の1
0867名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 18:24:22ID:WNu7XTF/>>866の理論によりウィルスが罹患する確率は2分の1とされているので
総合的なウィルス罹患率は2分の1の4乗となり、つまり50%からなんと6.25%にまで低下するんだぜ!
0868名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 21:57:32ID:Rdnzri1W不要なコード削除することは一般的な話をすればムリ。簡単に言えば、ウイルス埋め込む方法の逆を行う。
逆アセンブラしてソースに戻して不要なコード削除してアセンブラし直せば可能だけど、
逆アセンブラする事はソフトウェアの規約では大体は許されてないので行ってはいけない。
あと、ウイルスが組み込まれてないソフトウェアもあるからGoogleさんに聞けば教えてくれる。
0869名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 22:20:19ID:LR+jrCL6ttp://www.virustotal.com
にcprmgetkey.exeを送信してウイルス判定率50%未満なら恐らく問題なし
対策ソフトの検索除外に設定してOK
最初はパッキングが原因かとも思ったけどアンパックしても判定は変わらないみたい
たぶんcprmgetkey.exe自体がトロイもどきとして認定されてるんじゃないかな
本体から判定部分だけを取り除くことは難しいと思う
0870名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 22:28:32ID:LR+jrCL6訂正。0.41はアンパックすると検出率18/43から1/43に低下。正しくは、
「アンパックしても判定率ゼロにはならない」ですた
0871名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 22:36:38ID:05JHi1rY0872名無しさん◎書き込み中
2010/09/13(月) 23:06:57ID:LA84nwopウィルスに使われたことがあるんだってさ。だからcprmgetkey.exeが
ウィルスどうこうじゃなくて、そのハッキングに反応しているらしい。
0873名無しさん◎書き込み中
2010/09/14(火) 00:39:55ID:Iujzl8W2それガセ。kernel32.dllを参照するオリジナルをvirustotal.comに送ると
ウイルス判定率21/43
0874名無しさん◎書き込み中
2010/09/14(火) 08:42:33ID:H3nLCO1l「ウイルスではない」と言っているようなもんじゃん
0875名無しさん◎書き込み中
2010/09/14(火) 13:02:14ID:F7hhkeDN当時スレ追っかけて当日か翌日に入手したと思うのが判定20/43でオリジナルじゃなかったのかな
041のcprmgetkey.exeでこんなやつ
MD5 : 03a6052110ec9a34742f5a961c1514c0
SHA1 : c028fc89f885ca1725400767b702a1269d966d39
SHA256: 6dd1ef04a45b893f2da1a2e7903fac3a74556d54f6c7830715768bf469753473
ssdeep: 768:+7Zou1sGN0y1BezGi1+pEg10Pt71c+rOrWoZeeV7oWiE:+7T1Zey6NMM17Br+/NRoXE
File size : 37376 bytes
First seen: 2007-07-20 09:31:43
Last seen : 2010-09-14 00:44:18
0876名無しさん◎書き込み中
2010/09/14(火) 19:36:32ID:eMnuXVulなんか設定方法とか無いですか?
0877名無しさん◎書き込み中
2010/09/14(火) 22:30:22ID:+EVyWlH6ReAspect
0878名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 07:05:51ID:SuGfsXvu0879名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 10:40:18ID:RJUk2W4j0880名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 21:27:08ID:1or37Bu7>>7 の手順4番"20行ぐらい表示される" ←ここまではいいんですけど
"key.ini が生成される" ←このファイルが出来ません
原因分かる方いらっしゃいます?
0881名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 22:58:40ID:HHrFcRmGNew: Added support for CPRM protected DVD-VR discs, which are commonly found on Japanese TV recordings.
0882名無しさん◎書き込み中
2010/09/17(金) 21:24:45ID:KeyK/tVvFix: CPRM support doesn't work on certain drives.
0883名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 18:50:31ID:zXNBmwGx解説どおり、lernel32.dllなどへの設定も一通りやって
VRモード記録のDVDディスクを入れて実行させてみましたが
アプリケーションを初期化できませんでした...000142
などとメッセージが出て上手くいきませんが
対処方法ありますか?ご助言お願いします。
0884名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 18:52:51ID:zXNBmwGxBuffalo DVSM-XE1218U2/B
です。
0885名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 21:27:04ID:R+/pqBlT.NET Framework入ってる?
0886名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 21:29:00ID:R+/pqBlT0887名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 21:38:29ID:R+/pqBlT0888名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 21:46:52ID:R+/pqBlT1.パケットライトソフトがあればアンインストール
2.1が原因でなければUDFリーダーをアンインストールするか別の物に差し替える
0889名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 00:37:57ID:CexVbXXQググると ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/kako/085.html#R206が見つかるね
同スレの212で対処法が載ってるけど2004年の過去スレなので今回と同じかは不明
幾つかのGUIはランタイムや.NET Frameworkを必要とするからそっちかもね
0890名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 14:07:26ID:aOeVFcK7ありがとうございます。
.Net Framework 3.5 をセットアップしてやってみましたが
今度は、解除失敗
ContentsKeyを取得できませんでした となります。
cprmgetkeyのいろんなヴァージョンでやってみないといけないのでしょうかね。
0891名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 15:26:59ID:QVW04qsy取得できませんでした、の場合、アンチウイルスソフトに引っかかってる可能生もあり。
0892名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 15:42:52ID:aOeVFcK7アンチウィルスソフト、インストールしてません。無防備ですが・^^;
レコーダーに内蔵のチューナーから地デジを録画してDVD-VRにしたDVDディスクと
外部チューナーからスカパー番組をLINE録画して同じくDVD-VRでムーヴしたDVDディスクとの
違いは意識せずに普通はどちらもrelCPRMで解除できるはずなんでしょうか?
0893名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 15:46:47ID:aOeVFcK7お決まりの一連の操作でですが
0894名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 17:31:09ID:+z0HCHv/>>859
SWテクノロや、スーパープリウンコXだと
普通に書き込み後、読めないとか普通。結局カラス避けに使った
0895名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 17:54:34ID:aOeVFcK7もっとも、裏ではrelCPRMの時と同じcprmgetkey041を使ってるから当然なんだろうが。
外部スカパーチューナーからLINE録画した番組を
VRモードフォーマットにてムーヴしたDVDディスクで試してるわけですが。
0896名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 18:29:35ID:hfVutUvMそれで駄目ならkeyとドライブがあわないんだろう
0897名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 19:06:21ID:aOeVFcK7Error: not CSS/CPRM Copyright Protection
ドライヴ 又は cprmgetkey のヴァージョンを変えてみるしかないかな
0898名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 19:24:27ID:hfVutUvM0899名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:09:24ID:aOeVFcK7コピー禁止パーツのHDDへのダビングはできません となって
HDDへ戻せません。
0900名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:14:01ID:xtPW1/lWあと、DVDはファイナライズしてる?
0901名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:23:09ID:QVW04qsy0902名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:25:28ID:CexVbXXQver 0.21/0.22あたりを試してみたらどうかな
昔のLITE-ONだとver0.3*-0.41はそのエラーが出るから
それでもダメならドライブの相性問題
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0903名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:28:25ID:aOeVFcK7スカパーのLINE入力録画物もrelCPRMで解除したという話もチラホラはあるんですよね。
「地デジの」が付いたCPRM解除の情報が多いですけど。
0904名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:36:21ID:aOeVFcK7その古いヴァージョンは現在入手しにくくなってません?
今のところ041しか見当たらないんです
0905名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:40:20ID:k80IPoqiBD DVDへのコピーができないんだったら別の問題じゃない
0906名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:45:57ID:xtPW1/lWアナログのビデオ端子からはCGMS-Aとして出力される。
0907名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:48:05ID:JpL74LQL今日、最初から全てロムって初めてCPRM解除をしてみましたが1回で成功しました。
>>699がとても参考になりました。
お礼をしたくて書き込みしました。
本当に有難うございましたm(__)m
0908名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 22:54:22ID:aOeVFcK7型が DH20A4P で、CPRM対応ではあるようです。
cprmgetkey のヴァージョンの問題なんだろうか。。。
0909名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:03:26ID:aOeVFcK7OS:XP Pro SP3
メーカー名:Lite-on
型番:DH20A4P
内蔵 or 外付(接続方法):ATAPI内蔵
cprmgetkey バージョン:022 ○,036以降全て X
使用メディア:DVD-RW ○,DVD-R ○
その他
RW,Rともに、メディア1枚に1タイトルの場合、問題なし。
メディア1枚に複数タイトルの場合、解除自体でエラーは出ないが、
VROファイルを読み込む際、ソフトによっては、タイトル毎の
切り出しが正常に行えない場合あり。
との情報がありましたが
022のヴァージョンは現在入手できるのでしょうか。
自分のは、Buffaloの外付ドライヴですが。
0910名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:14:06ID:xtPW1/lW0911名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:21:00ID:aOeVFcK7もちろんAUCはVer 0.39a で
set GetKeyDrive=G
これらは↑どういう意味ですか?
0912名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:26:41ID:aOeVFcK7書いた後に思い出したけど、USB接続のドライブに対応したのは0.36からだったような気がする
他のバージョンでダメならドライブの買い換えが必要かもね
むぅ...
cprmgetkey の 022 とかを入手できても
自分のはUSB外付ドライヴだから、所詮無理かも。^^;
0913名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:29:11ID:xtPW1/lWAUCのReadme、もらさず読みましたか?
もう一度最初の設定から指差し確認しながらやり直してみたらどうか。
そしたら案外、解除成功するかもね。
0914名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:30:57ID:CexVbXXQ0.21/0.22はUSB外付けドライブには未対応
バラして内蔵するか、それが出来なければ外付けに対応した
0.36以降で動くドライブを買うしかないよ
0915名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:34:58ID:aOeVFcK7>>914
それと、古いヴァージョンのcprmgetkeyでは
現在のCPRM keyには対応できなかったりもするんですよね?
0916名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:52:55ID:CexVbXXQどのバージョンでどのドライブに対応しているのかは>>902のリンク先を参照
バラして内蔵できないなら、あとは自称cprmに対応したと謳っているDVDfab
Passkeyベータ版を試してみることぐらいだと思う
それでダメなら素直に対応ドライブを買ってくるのが吉
0917名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 23:58:25ID:aOeVFcK7ありがとうございます。
041対応ドライヴ買うつもりになってます。
DVDfab Passkeyは、どういう使い方、かませ方すればいいのか
まだよくわかんないですが。
0918名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 00:02:10ID:+z0HCHv/cprmgetkeyに付いてるウイルスまがいなもん使って面白いかよ。
フリーオとかアイオー製品とかで、コピフリすりゃいいだろ
0919名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 00:04:08ID:lSRIjZTw自分も使ったことないから分からないけどPasskeyが本当にCPRMに
対応しているなら常駐させた状態でVR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROを
単純にHDDへコピーするだけ
0920名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 00:25:22ID:ETdDlVR2>フリーオとかアイオー製品とかで、コピフリすりゃいいだろ
それ詳しくは、どうやることですか?
0921名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 00:25:45ID:hLgFVYJU実際に試しました。それで出来ました。
0922名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 00:53:29ID:ETdDlVR2再生させてみると画面真っ黒です。
解除までされてないんじゃないですか。
0923名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 03:44:13ID:e/xBD/ZGヒントは真っ赤で引っ掛かる鍵はあるのか。
真っ赤はポリシーを持って仕事をしてるようだね。
反面タダで仕事をしてる会社はないタダなのに
0924名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 06:17:12ID:FIjq+5tt0925名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 19:05:43ID:P7GYuwVs我慢しとけ
でも、著作権がうっとうしいな。販売に使うなら著作権あっても
ただの地デジごときに著作権かけすぎだわ
0926名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 22:42:36ID:yWm/7oTf成功した人は、ドライブ名を書き込んで欲しい。
0927名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 22:56:13ID:ye596TuG成功したのは、PIONEER DVR-112L ファーム8.25(BUFFALO)です。
0928名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 00:21:14ID:Q93mPaCv0929名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 02:30:55ID:O0EYBb/eOS:Win XP HomeEdition 2002 ServicePack3
レコーダー:東芝 VARDIA RD-S300
AutoUnCPRM.bat
cprmgetkey.exe
c2dec.exe
cprm2free.exe
c2decloader.exe
ifocopy.exe
ren4splitmpg.exe
vro2split.exe
lernel32.dll
AutoUnCPRM.batを起動してCPRMを解除、解除済みのIFOファイルとVORファイルが
保存されるところまでは上手くいくのですが、vro2split.exeで分割・リネームのところでエラー発生、
ポップアップウィンドが出てvro2split.exeが停止した旨のメッセージが表示されます。
その後「20100913_215729_cn01.mpgが見つかりません」(3番組ありましたのでもう二つ)
とcmd.exeのプロンプト画面に出て止まってしまいました。
splitrename.batを実行しましたが、同じくでした。
パソコンを変え(OSがWin7)、vro2splitのバージョンを2・3・4と変え(SplitFourの設定も気を付けました)、
c2dec.exeとcprm2free.exeの両方試しましたが、どれも同じでした。
似たような報告の中で、1番組を削除したら成功したような例がありましたので、そちらはこれから試してみます。
何かのお役に立てるかもと思い、ご報告まで。
この間まで普通に出来てたから吃驚だよ…
0930名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 02:34:58ID:O0EYBb/e0931名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 09:48:28ID:k/nUKa/h亀レスだけど、俺の使ってる期限解除版cprmgetkey041のハッシュ値
MD5:b146fe3ee4f996af855d69f59668f829
サイズ:36.5 KB (37,376 バイト)
更新日時:2007年8月27日、23:13:26
0932名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 11:41:21ID:h9BqV13o俺がcprmgetkey041の期限(2007年7月末)が切れた後、
翌月8月にこのスレで手に入れた041のオリジナルと思われるものを、
VirusTotalで再チェックさせたら、結果は21/43 (48.8%) だった。
>>873では同じく21/43で、>>875では20/43になっているね。
MD5, SHA1, SHA256, ssdeepの各ハッシュ値や
File size, First seenの日時も、>>875と全く同じ。
ただし、ファイルのプロパティでは、更新日時が
2007年6月20日、2:15:35 になっている。
自分でKERNELをLERNELに書き換えて、期限解除版を作ったんだが、
そのMD5もファイルサイズも>>931と同じ。
更新日時は、自分で書き換えたからちょっと違っていて、
2007年8月29日、11:27:32
これをVirusTotalで再チェックさせたら、17/ 43 (39.5%) と出た。
ノートンに、いつの間にか038より古いものは削除されていたが、
038と041はウイルス判定されず削除されなかったので、
今まで3年間以上041の期限解除版を使っていて、問題は起きていない。
0933名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 16:34:32ID:toDC6773俺が使ってるのも
>17/ 43 だった。
因みにAVG使ってて普段は隔離室に入れておいて使う時だけ元の場所に復元して使ってる。
俺も何も問題ないけど
"トロイの木馬IRC/BackDoor.SdBot4.QDH"
これって何のウイルスなの?
これが作動するとどうなるの?
実際にこのウイルスで実害報告何かある?
0934名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 18:21:05ID:k/nUKa/hちゃんとkeyの取得もできるからウィルスの可能性は低いかな、とは思ってたけど安心したわ
0935名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 20:15:28ID:awXmrT3u今はウイルスが発動しなくても、再来年の12月21日に発動するかもしれないぞ。
0936名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 21:08:27ID:+5nJZu9x0937名無しさん◎書き込み中
2010/09/22(水) 22:50:52ID:3nlElq00vro2splitは便利なんだけどたまにエラー停止することがあるね
やっぱ1番組ずつ取り込んだ方が早くて確実(レコ機での編集もなしで)
set UseVro2Split=ON
set VrDelete=ON
の設定で1番組だとAUCによるリネームだけなので一瞬で終わる
CMカット編集はレコ機でやるよりTME3かTAW4使った方が簡単
まぁ、自分はレコ機に戻すような使い方はしないから人それぞれとは思うけど
0938名無しさん◎書き込み中
2010/09/23(木) 23:32:10ID:SP8UApVb何で再来年の12月21日なの?
0939名無しさん◎書き込み中
2010/09/23(木) 23:53:17ID:BzAPvYi0つ映画「2012」
0940名無しさん◎書き込み中
2010/09/26(日) 00:19:35ID:ILcl5Smf神ドライブ ASUS BC-1205PT上でCPRM解除の動作確認。
普通にVLC media playerで再生できた。
0941名無しさん◎書き込み中
2010/09/26(日) 00:21:55ID:ILcl5Smf>>927も考えると、Passkeyはパイオニア製ドライブではCPRM解除できるのかも。
0942名無しさん◎書き込み中
2010/09/26(日) 13:10:17ID:ILcl5Smfttp://wiki.nothing.sh/page/CPRM%A4%F2%A4%C9%A4%A6%A4%CB%A4%AB%A4%B7%A4%BF%A4%A4%A5%B9%A5%EC%A1%F7%A4%DE%A4%C8%A4%E1
に、DVDFab Passkeyの動作報告の欄が追加されました。
他に動いた機種があれば、追加か報告よろしく。
0943名無しさん◎書き込み中
2010/09/26(日) 20:33:53ID:VXEGiUBAいいんですかね?
0944名無しさん◎書き込み中
2010/09/26(日) 22:04:37ID:wgQTvKtb0945k
2010/09/27(月) 10:08:17ID:KL2qB/uKOptiarc DVD RW AD-7240S
このどちらでもpasskeyが使えます
0946k
2010/09/27(月) 10:18:43ID:KL2qB/uK動作は今まで1年以上使用していますが、1度として以上がありません
0947名無しさん◎書き込み中
2010/09/28(火) 11:19:25ID:IoGY13pY× 以上がありません
○ 異常がありません
0948名無しさん◎書き込み中
2010/09/28(火) 11:29:22ID:IoGY13pYCPRMコピー成功報告
スリムドライブ
LG GSA-T20N ファーム:WQ02
LG GSA-T40N ファーム:JW02
0949名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 01:04:35ID:fd+ivE5F0950名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 01:52:14ID:fTNSAK5eLITEON LH-20A1S7.0.5.4では不可でしたが7.0.5.5ではできました。
ですので、7.0.5.5で少し対応ドライブが増えたかもしれません。
0951950
2010/09/29(水) 02:31:49ID:fTNSAK5e0952名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 03:46:40ID:rkBQADytなぜそんな遠回りなことを?
そもそもコマンドラインツールはUbuntuで動いたんでしょうか
むしろそっちのほうがローレベルでドライブにアクセスするだけにシビアだと思うけど
0953名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 23:00:32ID:RCKBsOjwLITEON LH-20A4P 採用USB外付ドライヴはダメだった
0954名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 02:44:40ID:+2D18fyOだよな。
WINEでGUIが動いてもそれは
ドライブ動かして内部からキー持ってきて、
って一連の動作を保証するものでもなんでもない。
0955名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 17:18:36ID:izLORORHドライブが動かなかった
DVD-RWとDVD-RAMで試したけど
ディスクを挿入するとドライブを認識しなくなる
LINUX上でCPRMを解除は無理っぽいな
0956名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 18:02:04ID:izLORORHレコーダーで焼いたCPRMディスクはドライブが認識しなくなるね
0957名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 18:15:32ID:UCAl4sYWDVD-RAMのデバイスドライバがちゃんと機能してないと思われます
解除できなくても.VROなど各種ファイルはlsなり何なりで見えてるものですよ
ファイルエントリが掴めない状態では解除できないのは当然のこと
Linuxでの挑戦例となれば本来はそれなりに貴重なはずなのに
ドライブの機種名も書いてないレスにはなんの価値もない
そのメディアも本当にCPRM対応ですか?
0958名無しさん◎書き込み中
2010/10/01(金) 11:23:20ID:mVCFqyh10959sage
2010/10/01(金) 12:13:23ID:FOcKamBz0960名無しさん◎書き込み中
2010/10/01(金) 15:00:27ID:C9RYqoOrさすがに、裏道に行くとそれなりのリスクはあるな
でも、怪しいソフト使わないで素直にPasskey使おうよ
0961名無しさん◎書き込み中
2010/10/01(金) 16:55:38ID:Htm/E14K臆病な人はそもそもCPMR解除コピーなんて違法行為に手を出しちゃダメ
0962名無しさん◎書き込み中
2010/10/01(金) 17:23:17ID:Az1mQof9使ってない古いノートをネットワーク外して
セキュリティソフトも作動させず
CPRM解除専用マシンとして使ってる
データの移動はUSBメモリでしょぼしょぼとw
0963名無しさん◎書き込み中
2010/10/01(金) 17:39:54ID:8QE+ChA/0964名無しさん◎書き込み中
2010/10/01(金) 17:51:05ID:EQKlNttc人格を乗っ取られます
0965名無しさん◎書き込み中
2010/10/01(金) 20:33:53ID:4vHNNVLKちょっとしたウィルス感染恐れてたら強くなんないぞ。
生活でもそうだろ
0966962
2010/10/01(金) 20:37:41ID:Az1mQof9そうなんだ…
たまたまウィルスとかワームとか入りのじゃないの
使っていたから問題無かっただけなのかな?
と分かっても、情弱チキンにはもうこれ以上対策のしようがないんだけどさぁ
とにかく、教えてくれてありがと!
0967名無しさん◎書き込み中
2010/10/02(土) 14:01:37ID://1sx9hD0968名無しさん◎書き込み中
2010/10/02(土) 14:08:11ID://1sx9hD大日本帝国独自(笑)のコピーガードを除去しちゃうから棒組織団体にしてみれば悪質極まりないアプリケーチョンなのは確か。
0969名無しさん◎書き込み中
2010/10/02(土) 17:14:24ID:z/TE3mc6AVGでは反応する。
このコードをウィルスとして反応するように作ってくれ
了解( ̄^ ̄)ゞ
0970名無しさん◎書き込み中
2010/10/03(日) 22:06:00ID:YhWLQD84DVDFab Passkeyを使うしか他に手はないんですか?
0971名無しさん◎書き込み中
2010/10/03(日) 23:02:04ID:8+iMfmJd0972名無しさん◎書き込み中
2010/10/03(日) 23:09:29ID:uw/S0PwEウイルス対策ソフトで例外指定しろよ
0973名無しさん◎書き込み中
2010/10/03(日) 23:30:02ID:2PiTrKIIその時だけアンチウィルス切ればいいだけじゃね?
0974名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 00:58:03ID:NAdMFfJ2少しずつ破壊していくから、なかなか気付かない。
0975名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 15:36:00ID:B+xKtDFm>>967
0976名無しさん◎書き込み中
2010/10/05(火) 15:29:53ID:/37JidSSノートン、バスター、マカフィー、などの
信用できる他のウィルスソフトに入れ替えましょう
0977名無しさん◎書き込み中
2010/10/05(火) 20:10:27ID:QS8RzBa5ばすたー、まかふぃは両方ひっかかるです。
あとはしらない。
ってかほとんど引っかかるんじゃないの?
0978名無しさん◎書き込み中
2010/10/05(火) 20:52:02ID:frO8ZpXv0979名無しさん◎書き込み中
2010/10/05(火) 21:04:41ID:G3mUhQTy0980名無しさん◎書き込み中
2010/10/05(火) 22:51:38ID:Lh25k+CB0981名無しさん◎書き込み中
2010/10/05(火) 23:01:13ID:ZCSMb18r勝手に削除しちゃうんだよ。
0982名無しさん◎書き込み中
2010/10/05(火) 23:06:15ID:za0qapYUcprmgetkeyどうしても使いたかったらトロイやワームがあることを理解して使うぐらいかも。
仮想化ソフトウェア(Oracle VirtualBoxやVMware Player)で仮想環境作って、
その仮想環境はネットワークに接続しないように設定して使うぐらいとかかな?
間違っても仮想環境からホストのコンピューターにデータ持ってこない。作業は仮想環境の中で完結させる。
ただ、仮想環境の中に入れるOSは買うか、見つけてくる必要はあるけどね。
まぁ、認証通さなくても一ヶ月くらいは使えた希ガス。
会社ならソフトウェアアシュアランス付いてたり、学生なら学校からOSを安く買えたりするから、
どうにかなるか。
0983名無しさん◎書き込み中
2010/10/05(火) 23:57:14ID:l7B2ZaBQこれで.VROのリネームまでやってくれりゃいいんだけどな(DVD VIDEOとして再生できなくなるけど俺はエンコ派)。
褒めすぎると工作員みたいでアレだけど商品版はいくらになるんだろうねえ?
実はTS抜き環境が動き始めてもうCPRMコピーの頻度そのものが減るだろうからそんなに長く使わなそうなんだな。
解除に時間がかかってないからおそらく品質もいじられてない気がするけどどうなんだろう?
うちの環境では画質比較は自信がない。cprmgetkeyとのバイナリの完全一致試験ならできるけどこれは無意味だろう。
ほら、DRM解除ソフトの中には品質が変わっちゃうものもあるし。
0984名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 00:09:14ID:L125x3ipいや、だから除外指定すれば済むだけの話じゃないの?
まさか、そのやり方が判らないとか、
そもそも除外指定が出きるって事を知らないって話?
0985名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 02:08:36ID:Jy80AC5Qまさかその存在を知らないとか?
そもそもそんなソフト使うなよって話だと思う。
0986名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 05:46:17ID:UQfik5VFドライブは何?ドライブに相性があるみたいだから、運がいいよ。
0987名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 06:36:02ID:zZWwzcJm何言ってんの?
0988983
2010/10/06(水) 12:39:39ID:t9S1e9/Ocprmgetkeyもこのドライブと041(lernl化)で解いてきたのでCPRM解除には向いてるんだろか。
DVD-RAMはただでさえマウント時間が20秒ほどかかるもので、いつもよりちょっと長いなと思っていて
ドライブが停止したんでさてDVDFab Passkeyはどうやって使うのかなとヘルプ見たら大して何も書いてない。
なんだよ!と思いながら念のため.VROをダブルクリックしたら普通にGOMでもWMPでもVLCでも再生できた。
常駐してるDVDFab Passkeyがメディアをマウントするなり解除してしまったんだな。もちろんエンコもできた。
ディスク入れて30秒前後のはず。今までやってきたことは何だったんだ。驚異としか言いようがない。
久しぶりに金払いたくなるソフトではあるけど、前レスのようにいつまで使い続けるかどうかがね。
そして画質や音質に変化はないんだろうかがまだ気になってる。
DRM解除ツールで、実は暗号解除するんでなく「リアルタイム再生しながら再録画/再録音する」ってコンセプトの
商品があって、それだと品質が劣化しちゃうんだよな。
DVDFab Passkeyの場合は時間かかってないからそれとは違うようだけど。
0989名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 17:19:05ID:DVjKGNJyおいおい、いつからウィルス有りが前提になってんだよ
普通のcprmgetkeyはノートンもバスターも無反応ですから
ってまさか、オレの使ってるcprmgetkeyが特殊な良品なのか?w
0990名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 18:12:04ID:bhlccebN逆におまいのノートンやバスターを疑えw
0991名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 18:30:32ID:4oPwOf3V0992名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 18:59:43ID:rR4gwKqNcprmgetkey.exe 0.41(時限解除): b146fe3ee4f996af855d69f59668f829
cprmgetkey.exe 0.41(オリジナル): 03a6052110ec9a34742f5a961c1514c0
cprm2free.exe 0.41: 8d8917b92af679120d3e250b0b8cdcc3
c2dec.exe: ab002bbd977d8a8c37510e18e06b7ea0
0993名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 19:19:40ID:TzrGw3XL97afaf6347040d028feda294ff2c37cc
09cbc8da01df309cd7f1d388e724be8a
値が違う…。どちらかは別PCで使ってるんだけど、どっちが本物なんだろ?。
0994992
2010/10/06(水) 20:36:44ID:rR4gwKqN09cbc8da01df309cd7f1d388e724be8a
0995名無しさん◎書き込み中
2010/10/07(木) 04:24:13ID:tnxPfsKkコンパイルした人が何人かいるみたいだからCRCが違っても両方本物じゃないの
とりあえず俺は以下から落とした奴を使ってるが良品。間違いない
http://riptool.mad.buttobi.net/
0996名無しさん◎書き込み中
2010/10/07(木) 06:08:41ID:YusYbrPf拾った残飯の自慢大会するホームレスみたいじゃんかよぅ
大丈夫だと思うなら黙ってひとりでかっ食らえばいいだけじゃん
ウィルス誤検知よりもその行動のほうがへんてこりんだぜぇ?
0997名無しさん◎書き込み中
2010/10/07(木) 06:38:11ID:+ynIM83C0998名無しさん◎書き込み中
2010/10/07(木) 08:31:44ID:gThHp/YD0999名無しさん◎書き込み中
2010/10/07(木) 10:14:49ID:kcjf5JEaそれが2ちゃんねる。
1000名無しさん◎書き込み中
2010/10/07(木) 10:33:11ID:JbboC2unオンライン・ウィルススキャンの結果を疑うおまえは何を信じて生きてるの?w
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。