トップページcdr
981コメント279KB

DVDFab HD Decrypter part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/11/29(日) 19:47:02ID:riYmLK+1
DVDFab HD Decrypter is a simple version of DVDFab Platinum.
It copies entire DVD movie to hard disk, and removes all the protections (CSS, RC, RCE, APS, UOPs and Sony ARccOS) while copying.
It also comes with full HD-DVD and Blu-Ray support (Removes AACS).

http://www.dvdidle.com/
http://www.dvdfab.com/free.htm
0210名無しさん◎書き込み中2010/01/25(月) 15:57:57ID:J8nlHlMf
>>209
登録したのですが
0211名無しさん◎書き込み中2010/01/25(月) 16:23:18ID:Hs0Dc76V
どっちかが永久じゃないとか?
0212名無しさん◎書き込み中2010/01/25(月) 17:26:38ID:8yDxxCgM
>>209
多分それです!!!
ありがとうございました。早速そちらも購入してみます。
ど素人のしょーもない質問に親切にアドバイスして頂き、本当にありがとうございました。
0213名無しさん◎書き込み中2010/01/25(月) 21:47:29ID:GZi9zzYn
>>212
フリーで良いソフト、沢山有るのに...
0214名無しさん◎書き込み中2010/01/26(火) 11:45:50ID:33vdtot1
新く発売されたDVDコピーするのが普通の使い方だからすでにShrinkやDecrypterはコピーガードはずしの
役には立たないと考える方が良くなってる。
0215名無しさん◎書き込み中2010/01/26(火) 22:39:36ID:aVBTnzvs
>>205
ライセンスの名前のところが文字化けしてるんだよね・・・。
それ以外はきちんと日本語化されてるんだけどな。
みんなもそう?
02162122010/01/27(水) 07:21:46ID:vuOkykG4
登録し直してみました。
おかげさまで、何事もなかったように使えるようになりました。
本当にありがとうございました。
>>213
いくつかのソフトを使ってみたのですが、私が使ったものは、作業が終わった後、ファイルが分割された形で保存されるものばかりでした。
多分、チャプター毎に分割されているのだと思いますが、それを統合させる方法がわからないので、fabに頼らざるを得ないのかな、と思っていました。
もしご存じでしたら、リッピング後に、分割されているファイルを統合させるための方法もお教え頂けるとありがたいです。
本当に、お世話になりました。
0217名無しさん◎書き込み中2010/01/29(金) 04:45:46ID:iw+JGu5x
教えてちゃんで悪いがBlu-rayを焼きたいと思うんだが
ググって調べて見たんだが色々やり方が有る見たいで小生PCに疎いので(´・ω・`)

フリーソフトで使い方が一番簡単で初心者でも使いこなせるツールとバージョンも教えてくれると有難い。

一応、シュリンク、Decrypterは持っています。

0218名無しさん◎書き込み中2010/01/29(金) 05:00:33ID:eRaBmoJ3
フリーウェアなのに「一応、シュリンク、Decrypterは持っています(キリッ」って言われてもなw

Blu-rayを焼きたいってオーサリングをしたいのか苦楽をしたいのかどっちだ
0219名無しさん◎書き込み中2010/01/29(金) 06:47:49ID:iw+JGu5x
>>218

一枚のBlu-raydvdをもう一枚作りたいって事です。

色々調べて見たらですねフリーソフトでfabなんちゃらってのが一杯あってどれが使いやすいか分からなかったもので・・・

最終的にfab HD dicriperとバーン?かdicriperが必要みたいな事
書いて有ったので一応、dicriperは持ってますと言いたかっただけです。

説明が下手ですみませんm(__)m
0220名無しさん◎書き込み中2010/01/29(金) 09:10:49ID:Y+GGVXTf
まず言っておくとブルーレイはDVDよりはるかにコピーガードが厳重なので、DVD用のリッピングソフトはほとんど役に立たない。
フリーでなんとかコピーガード外せるのはFabだけ。しかもいくつか外れないものもある。さらにDVDの場合と違ってブルーレイは
試用期間が終わったら有料になる。有料でいいなら他にAnyDVD HDなどもある。
リッピングでVIDEOファイルまたはISOが作れたら、ブルーレイを焼けるドライブとソフトがあれば焼ける。Imgburnがフリーでは
有名だが、ブルーレイ焼けるドライブには専用のライティングソフトが必ず付いているはず。それを使えば良い。
0221名無しさん◎書き込み中2010/01/29(金) 17:26:32ID:i4Ztu7f5
>>219
http://haring.bizz.st/dvd-kowaza/copy/comparison_bd_ripper.html
0222名無しさん◎書き込み中2010/01/29(金) 21:23:45ID:iw+JGu5x
>>220>>221


Thx

今、出先なもので家に帰ったらやってみるわ

わからなかったら、また書き込むから教えてくれたら有難い。

0223名無しさん◎書き込み中2010/01/29(金) 22:12:04ID:KM3u4Q3Q
>>222
分からなかったら書き込む。
ではなく、もっと詳しくやっているスレあるだろ?
ちっとはスレ一覧くらい見ろよ。

おっさんでも、それくらい出来るだろ。
0224名無しさん◎書き込み中2010/01/31(日) 14:22:34ID:r+fhW3Vw
本屋池本屋
0225名無しさん◎書き込み中2010/01/31(日) 18:23:39ID:VWv4TrlF
見てると何かムカムカしてくるあの猿
ぶっ殺したい
0226名無しさん◎書き込み中2010/01/31(日) 21:07:13ID:rKivadOb
>>225
勝手にヤれ
0227名無しさん◎書き込み中2010/02/03(水) 00:59:40ID:Mt607QV2
オクで買った北米版DVDをDVD Shrinkでリッピングしようとしたら
何度やってもCRCエラー頻発してフリーズました。

とりあえずググったら、Shrinkが対応してないRipGuardっぽいんで
これ落としてリッピング開始したところ、残り時間が3時間→5時間と増え続け…

RipGuard解除ってこんな時間かかるものなんでしょうか?
0228名無しさん◎書き込み中2010/02/03(水) 01:13:00ID:9Sye3Bj0
>>227
>DVD Shrinkでリッピングしようとしたら
完全なスレ違いなんだが...

とりあえず、Fab使えよw
0229名無しさん◎書き込み中2010/02/03(水) 01:36:34ID:Mt607QV2
>>228
はい、だからこれ(=DVDfab〜)を落として使用したところ、

> これ落としてリッピング開始したところ、残り時間が3時間→5時間と増え続け…

> RipGuard解除ってこんな時間かかるものなんでしょうか?


というわけなんですが……。

CPUはCore2(E7300)
メインメモリは2GB
DVDドライブは松下SW-9576S(IED接続DVDマルチ)
IDEの設定は勿論DMAになってます。(CRCエラー頻発でPIOになったのをドライバ削除→再起動で直しています)
0230名無しさん◎書き込み中2010/02/03(水) 01:43:10ID:p1P/0UVi
>>228
> これ落としてリッピング開始したところ
0231名無しさん◎書き込み中2010/02/03(水) 01:58:41ID:Mt607QV2
>>229ですが脱字です
×DVDドライブは松下SW-9576S(IED接続DVDマルチ)
○DVDドライブは松下SW-9576S(IDE接続DVDマルチ)

あと環境についてですが、OSはWinXPです、SPは最新の状態。
時間が掛かるのは松下のドライブと「これ」の相性なんでしょうかねぇ?

RipGuardなしのDVDビデオ(片面1層)ならShrinkでモノの10数分なんで、
転送速度がボトルネックだったり、ピックアップやドライブのヘタリなんてのでもないはずなんですが。
0232名無しさん◎書き込み中2010/02/03(水) 15:54:16ID:s2wT/GM6
>>229さんに便乗質問です
保存先はusb2.0の外付けHDDにしています
Shrikだと問題無いのですが、Fabだとリッピングに時間がかかります
同じDVDでも保存先が内蔵HDDだとスムーズなのに、外付けHDDだと5倍以上の時間が・・・orz
転送に問題があるか、Fabの仕様なのでしょうか?
今は内蔵に保存してから外付けに移動させてますが、スムーズに外付けに保存出来るようにするにはどうしたらいいでしょう?
0233名無しさん◎書き込み中2010/02/03(水) 20:46:59ID:/dv4oGL9
ちょっと強敵と思えるようなら、PathPlayer使ってみた方がいいよ。ちょっとだけ長く調べてるけど確実にやってくれる。
使わないでいて「できたよ」と言ってたものがいくつか再生時に問題があることがあとからわかってがっかり。
PathPlayerでやり直すと完璧になった。

あと、ウチはギガ接続経由でBuffaloのNASに直接書いてるけど、2層ものの7GBクラスで1枚15分くらいだよ。
PCは普通スペック。2GのCore2くらいだし。
0234名無しさん◎書き込み中2010/02/04(木) 00:47:07ID:h8yDjqs9
基本的にリッピングもエラーには注意しなくちゃいけない作業なんで多少手間でも
段階踏んだ方が結局早いと思うがね。
0235名無しさん◎書き込み中2010/02/04(木) 16:11:39ID:3QDVi+IT
>>232
直接外付けHDD指定してリッピングしてるよ。
USB2.0のポータブルHDDだけど、特に遅いって感じたこと無いけど・・・。
fabはリッピング・トランスコードの時は外付けにはアクセスしてない。
iso作成処理の時に初めてアクセスして、かつ転送するだけだから
外付けHDDだからfabの仕様で遅いって事はない。
02362322010/02/05(金) 01:02:33ID:OsJOs25z
>>233-234
PathPlayerは必要に応じて使ってましたが、常に使ってやってみます

>>235
外付けは同じくUSB2.0のポータブルHDDですが、問題無く使っておられるみたいですね
ShrinkとDecだとリップ速度が激落ちする事なく転送できてるので、手強いコピーガードのは二度手間ですが今まで通り内蔵→外付けに移動でやっていきます

皆さんありがとうございました
0237名無しさん◎書き込み中2010/02/05(金) 21:57:12ID:G91JESHW
PathPlayerを使う上で言い忘れた注意点。
Fabのバージョンはなるべく新しい方がいい。可能なら6.2.2.0Beta。
ここ最近のバージョンでかなり改良がすすんでる。
0238名無しさん◎書き込み中2010/02/06(土) 13:23:41ID:VJ7eIhs6
また6.2.1.8みたいにリッピング出来ないやつがいきなり出てきたりしないか不安。
0239名無しさん◎書き込み中2010/02/06(土) 14:05:51ID:OGXDlDEO
みんな最新Veに移行してんの?
まだ6070使ってるがそろそろ変えた方がいいんだろうか
0240名無しさん◎書き込み中2010/02/06(土) 14:06:33ID:OGXDlDEO
Ve→Verスマソ
0241名無しさん◎書き込み中2010/02/06(土) 19:40:28ID:HZA3NZE+
安心しろ
まだFab5で頑張ってる俺がいる
0242名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 11:40:47ID:HpTsTsqb
すみません、教えてほしいのですが、
DVDのISOへのリッピングが完走しません。
最初の3本目まではうまくいったのですが、それ以降リップの途中でエラーがでます。
DVDは最初にできたものと同じシリーズなので問題ないと思います。
再起動して何度か挑戦したのですが、駄目でした。
タスクマネージャーのパフォーマンスを見ていると、
空きメモリがどんどん減っていき、0になってしばらくするとエラーになるので、その辺が原因なのかも知れませんが・・・
環境は
VER 6.2.1.8
OS 7HP
CPU i7 860
VGA RADEON5770
メモリー 4G

どなたかアドバイスをお願いします。
0243名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 13:13:15ID:HpTsTsqb
女、落ち着いたいい話し方だ
0244名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 14:30:58ID:GD42D7ax
>>242
翌日に再チャレンジ
ドライブの問題で連続リッピングが出来ない事がある
大抵その場合はドライブの寿命
うちの場合だと1枚目はリップ可能だが続けて2枚目を抜こうとすると認識すら出来ないところまできた
まぁドライブの電源もきてたみたいだが・・・

0245名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 14:43:20ID:Vzs40aP3
>>243
自分を誉め(ry
0246名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 14:53:51ID:XdehmdCz
>>242
仮想メモリは0設定?
0247名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 14:57:09ID:XdehmdCz
システムドライブが小容量SSDと予想してるんだが。
デフォの作業フォルダがディスク容量以上必要だと思う。
0248名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 17:02:57ID:Dn8eiYgS
キモい自演レスだったね
02492422010/02/07(日) 17:12:22ID:HpTsTsqb
すまん、>>243 は新婚さんいらっしゃいの誤爆だw
>>246
仮想メモリはいじってません。デフォです。
>>247
システムはSSDに置いているが、まだ容量の半分も使っていないので大丈夫だと思います。

試しにほかのDVDをリップしてみたら出来たw
でも、そのDVDのみ出来ない。視聴は出来るのになー。
そのディスクに問題ありかなー?
0250名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 21:09:22ID:UqpUwwhb
>>249

作業用ファイルが空き容量の少ないドライブを指していて、
上手くリップ出来たDVDは容量が少なくてOKだった、てなことは無いよね?

作業用ファイルの容量が十分とれて、他のDVDがリップ出来るのなら、
DVDドライブとの相性なんでしょうね。
経験上、別ドライブでやったらOKなんてことがあったよ。
最近では、「ジェネラル・ルージュの凱旋(レンタル)」がそうだった。
0251名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 00:07:04ID:tADosfIY
シリーズが同じであってもコピーガードは変えてるって言うのはいくつも例があるよ。
メモリ使われまくってるって言うのはジャンクファイルで邪魔してるタイプなんじゃないの?
試用した事がないならAny DVD使ってみたら?
0252名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 05:27:05ID:6c6NQCjF
ディアドクターがDVDRにちゃんと焼けない
2枚中2枚ダメだった
作業は問題なく終了してるのに

ちゃんとできた人いる?
0253名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 05:32:08ID:6c6NQCjF
バリアフリーメニューの中から通常再生を選んだらうまくいったわ
1枚無駄になったな
スレ汚しごめんちゃい
0254名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 12:36:12ID:4tPg2XRT
教えてください。
Fab 6.2.1.8で「ディスク全体」モードでDVDをisoにリッピングすると
UOPsが抜けず、最初の警告画面でトップメニューに飛ぼうとしても
「現在、その操作は無効です」となってしまう場合があります。
ディスクによっては抜けない場合があるのでしょうか?
0255名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 16:12:14ID:icjjcwjv
>>254
操作「トップメニュー」は=「メニューに戻る」の意味。本編に入ってからメニュー
に戻る時に使う。予告の途中で押しても効かない場合は多い。元ディスクから
してそうだから。もちろん飛べるものもあるよ。でも警告、予告は別タイトルと
して扱われる事が多いからUserOperation の範囲外と思った方がいい。
0256名無しさん◎書き込み中2010/02/09(火) 18:06:37ID:bhgwkZfv
>>255
そうなんですか・・・納得です。
さっきやってみたらスキップも出来なかったんですが・・・。
警告画面は違うのかな?
0257名無しさん◎書き込み中2010/02/10(水) 08:20:11ID:9KFw/GpH
>>256
スキップ>>I (次チャプタ)よりむしろ早送り>>が有効な場合が多いね。
0258名無しさん◎書き込み中2010/02/10(水) 11:45:13ID:n8ENvHt2
ライセンス買った人教えて?

添付ファイルでキーが送られてきたけど
ファイルを開けないし、英文だから書いている内容も分からない。

どうすればいいことやら・・・
0259名無しさん◎書き込み中2010/02/10(水) 12:22:35ID:hlXGCFCn
>>258
翻訳サイト使えよ
0260名無しさん◎書き込み中2010/02/10(水) 12:23:35ID:RdqN+KUn
>>258
添付ファイルを適当なところに保存。
メモ帳で開く。
なんかダラダラと文字や数字が並んでるので全部選択してコピー。
Fabのライセンスキー入力のところを開くとクリップボードにコピーされた内容が
すでに入力されているはず。
そのまま有効化でおk。

ただ・・・レジスト後のライセンスのところが文字化けしてしまうけど。
これはたぶん仕様だと思われる。
0261名無しさん◎書き込み中2010/02/10(水) 15:36:06ID:n8ENvHt2
>>260
できた!
ありがと!
0262名無しさん◎書き込み中2010/02/13(土) 10:45:19ID:/Iv6DW3f
6218で
「'・・・'が見つかりません" 名前を正しく入力したか確かめれ。スタートボタンから検索すれ」
ってメッセージが出てISOファイル作れないんだけど何でじゃ?
「OK」押すと「作業完了!」って出るけどISOファイル無い。
「・・・」って何だよ

DVD Decrypterでできたからいいけどさ。
0263名無しさん◎書き込み中2010/02/13(土) 17:48:03ID:DYspZOlv
試用期間が終わっただけだろ
0264名無しさん◎書き込み中2010/02/15(月) 09:12:59ID:xr618R2P
DVD丸ごとコピって無制限じゃないの?
他の項目は「有効期限が切れました」ってちゃんとメッセージ出るけど
0265名無しさん◎書き込み中2010/02/15(月) 18:50:06ID:o1g90U9D
無期限はファイル抜きだけ
0266名無しさん◎書き込み中2010/02/16(火) 13:41:31ID:M6Mub2V8
先日、子供用にディズニーのDVDをコピーしたのですが
特典の音声が入りません。画像のみです。但しメインは、音声、画像共OKです。
方法はビスタにて、DVDFAB→シェルリンク→DVDFABです。
なにか設定に誤りあるのでしょうか?
また、DVDFABは2層式に書き込みできますか?
どなたか教えていただけませんか?
0267名無しさん◎書き込み中2010/02/16(火) 14:41:20ID:CMsWdN9a
>>266
ttp://haring.bizz.st/dvd-kowaza/85to85/index.html
0268名無しさん◎書き込み中2010/02/16(火) 22:47:21ID:dmV/7tQ/
今日見たら期限切れてたから購入してみた。$40
メールの添付ファイルをダブルクリックしただけでOKだった。しかし、クリックしたPCは使いたいPCではなかったから
使いたい方のPCに持っていってクリックしたら・・・・・・やっぱりOKだったw
0269名無しさん◎書き込み中2010/02/16(火) 23:20:28ID:gmrRS0zD
>>266
シェルリンクなんてばったもんを、使ったからです。
0270名無しさん◎書き込み中2010/02/17(水) 16:50:17ID:w+5+2lCl
BDソフトは最新のものでもこいつでいけるな、逆にできないものがあるのか聞いてみたいぐらい
ただ、テレビ録画したものはダメみたいだ
avcrec・cprm等
0271食品感2010/02/17(水) 17:36:59ID:7jWsWwIR
>DVDを入れて、読み込みをすると
>「To open DVD disc,you need renew DVDFab"DVDtoDVD"or you can wait for new Version of DVDFab HD Decrypter」
>との表示が出て、OKを押すと読み込みが強制終了されてしまいます。

上記の件の詳細な解決方法を教えてください。
0272名無しさん◎書き込み中2010/02/17(水) 22:18:29ID:F9j8X2nh
>>271
>「To open DVD disc,you need renew DVDFab"DVDtoDVD"or you can wait for new Version of DVDFab HD Decrypter」
読めよ、それくらいwww

↓↓ヒント↓↓
>new Version of DVDFab HD Decrypter

0273ぼんぼぼん2010/02/17(水) 22:33:31ID:7jWsWwIR
>>188

>と思ったらリップできたのは1回だけでした・・・。
>設定を1回1回デフォルトして初期設定にすると1回だけリップできるようになるみたいです。
>
>どういうこっちゃ・・・。


>設定を1回1回デフォルトして初期設定にする

詳しく教えて頂けないでしょうか?
0274名無しさん◎書き込み中2010/02/18(木) 00:13:38ID:uOXNJqR1
プーさんの新作とかは全然歯がたたんな…
0275名無しさん◎書き込み中2010/02/18(木) 00:15:07ID:KehIPCzg
調べに来てるのに
全然スレ読まないんだね
0276sage2010/02/18(木) 12:15:38ID:PDnX7QJG
メニュー1番上の『DVD全体のコピー』で外付けのディスクドライブを使い読み込みとコピーをしているのですが書き込み時のディスク交換の時、認識できず何度も吐き出された後にようやく書き込みが始まるのですが、これはRかドライブに何か問題があるのでしょうか?
0277名無しさん◎書き込み中2010/02/18(木) 12:24:32ID:EnTuUx2F
ドライブのピックアップか基盤じゃないかな
0278名無しさん◎書き込み中2010/02/18(木) 12:25:51ID:Jws47gPb
試用期限はだいじょうぶ?
切れるとまるで読み込みエラーが出てるみたいな異常な挙動するソフトだから紛らわしい
俺も最初ドライブがいかれたのかと思っていろいろ試行錯誤してしまった
0279名無しさん◎書き込み中2010/02/18(木) 17:11:34ID:nKvARwFX
このソフトって完全無料じゃないの?
0280名無しさん◎書き込み中2010/02/18(木) 17:12:58ID:7POpZDEn
リッピングしかしないからわからんけど、ずっと普通に使えてる
0281名無しさん◎書き込み中2010/02/18(木) 18:16:38ID:yL2ahbei
>>279
殆ど有料みたいなもんだよ。
試用期限切れても使えるのはDVD to DVDオプションだけ。

俺もリッピングしかしてないけど6.0.6.0でずっと使って問題なし。
圧縮はShrink、焼きはImgBurn。
この3つ使うのが一番安定してんじゃね?
0282名無しさん◎書き込み中2010/02/18(木) 19:53:58ID:y+s+qhWm
>>281
え、BD使えなくなるの?それは困るな
0283名無しさん◎書き込み中2010/02/18(木) 21:06:06ID:yL2ahbei
あ、DVDしか使ったこと無いからBDの方はわかんね。
ディスク全体吸うだけならできるかも。
0284名無しさん◎書き込み中2010/02/18(木) 21:58:51ID:UhHAW+gJ
anyDVD、CloneDVD2、CloneDVDmobaile、CloneCD5を持っていますが、
DVDFabHDDecrypterに乗り換えるメリットってありますか?
0285名無しさん◎書き込み中2010/02/18(木) 22:30:47ID:xwsqkq6Q
>>284
本編のみのBDを作れる。

それと、1080Pで8GBに圧縮できるのでこの二つの機能を使ってる。

0286名無しさん◎書き込み中2010/02/19(金) 06:29:47ID:rHKSbf13
(´;ω;`)ブワッ
0287名無しさん◎書き込み中2010/02/19(金) 06:43:09ID:8Ydlti/t
いま20%引きだけど買ったほうがいい?
0288名無しさん◎書き込み中2010/02/19(金) 07:48:03ID:yyfVXSWh
買え!所詮4,000円だ
0289名無しさん◎書き込み中2010/02/19(金) 15:25:08ID:VBro8Dne
>>285
〉それと、1080Pで8GBに圧縮できるのでこの二つの機能を使ってる。
AVCREC?に対応していないブルーレイレコーダーでも再生しますか?
0290名無しさん◎書き込み中2010/02/20(土) 01:17:23ID:7HY4HwMF
>>287
DVDfabは年中20パーセントオフだからね・・・
ただ、所詮4000円というのは同意。買うつもりがあるなら買っちゃえ。
0291名無しさん◎書き込み中2010/02/20(土) 01:32:37ID:4NpKd3h5
>>289
DVD-RDLに焼いてからのテストでは、
AVCRECに対応していないBDレコーダはもっていないのですが、たぶん再生出来ると思います。
逆にAVCREC対応のDVD専用のXW300というレコーダーでは再生できませんでした。

プレステ3はOKでした。
それとパソコンでBD再生ソフトでは再生できます。DVDドライブは普通のAVCREC非対応でも問題ありませんでした。
ただし、ビデオカードはBD再生支援があるものに限るようです。

画質はスゴクいいです。50インチで見ても違いがわからない。動きの速い場面では多少違うのでしょうけど。

0292名無しさん◎書き込み中2010/02/20(土) 03:03:09ID:GhOFkgAP
1ヶ月以上更新ないしフォーラム見れなくなってるんだが
何かあったのか?
抜けないBDあるからずっと更新を待っているんだが・・・
0293名無しさん◎書き込み中2010/02/20(土) 03:40:00ID:vZ1u+A8k
念のため6.2.1.8落としておくか
0294名無しさん◎書き込み中2010/02/20(土) 13:25:04ID:DVvZM8xy
>>274
anyならいけた
dvdfabもがんばれ
0295名無しさん◎書き込み中2010/02/20(土) 15:52:13ID:SMbExvhC
>>292

フォーラム落ちてたか?
いまは見られるぞ
とりあえず6.2.2.0 BetaでAACS 16までは行けるな
0296名無しさん◎書き込み中2010/02/20(土) 18:00:14ID:GhOFkgAP
フォーラム落ちてたのは一時的か
16はいけるのといけないのがあるんだよなぁ〜
0297名無しさん◎書き込み中2010/02/20(土) 20:15:01ID:HobM+VGW
dvdfab6を使ってるのですが
複数のDVDを取り込んだ場合、ファイル名が全部同じになっているため
その後DVDに焼こうとするとエラーになってしまいます
(neroを使ってます)

取り込む歳にファイル名を別にする(連番をつけるとか、名称をつけるとか)
ことは可能でしょうか?
上記の問題を解決する方法を教えてたもれ
0298名無しさん◎書き込み中2010/02/20(土) 22:12:20ID:0wxxYJr/
1個吸い出すごとに、ImgBurnで構築するときにファイル名を付けてISO化とか・・・・・。
0299名無しさん◎書き込み中2010/02/21(日) 07:01:03ID:mXo2SSnA
ど素人な質問許してください。
DVDFab6を使っているのですが、所々に決まったところでノイズが入ります。
何が悪いのかさっぱり解らないので、どなたかご教授お願いします。
0300名無しさん◎書き込み中2010/02/21(日) 10:42:57ID:dgAYdnUW
ディスクに傷か汚れ、ドライブのレンズに汚れなど・・・・。
0301名無しさん◎書き込み中2010/02/21(日) 12:24:48ID:Om//gsxh
ノイズってなに?
ブロックノイズならプレイヤー側の読み取り力じゃね?
0302名無しさん◎書き込み中2010/02/21(日) 15:00:54ID:mXo2SSnA
>>301
映像は問題ないんですけど、ザーっという音が入るんです。
0303名無しさん◎書き込み中2010/02/21(日) 15:50:00ID:gEmh+yQY
dvd9にしても微妙に圧縮されるけどどうすれば圧縮されないの?
0304名無しさん◎書き込み中2010/02/21(日) 17:03:14ID:gEmh+yQY
調べたら容量が微圧縮されるDVDとちゃんとできてるDVDがある
できてないやつはdecrypterつかえばちゃんとなった、わけわからん
0305名無しさん◎書き込み中2010/02/22(月) 18:59:14ID:wbII0gMt
ごくせん出来ないみたいだorz
Shrink・Decrypter・Fabでもダメだった
ちなみにFabのVerは5.2.5.0だけど、もう古いのかなぁ
0306名無しさん◎書き込み中2010/02/22(月) 19:07:42ID:3fPwg+mP
>>305
新しいの入れて出直して来い
0307名無しさん◎書き込み中2010/02/22(月) 19:19:44ID:DkIXxcEn
>>305
一度FabでエンコしてHDDにISOファイルを作ってDecrypterで焼く
じゃ駄目?
0308名無しさん◎書き込み中2010/02/22(月) 20:09:57ID:qy346l4m
>>305
Fab6で普通に出来たよ
0309名無しさん◎書き込み中2010/02/22(月) 20:31:06ID:wbII0gMt
>>306
>>308
ありがとう、Fab6にしたら出来ました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています