トップページcdr
991コメント261KB

DVD-RAM 総合スレッド Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/10/19(月) 00:37:08ID:XVd67I38
DVD-RAMについて、総合的なスレッドです。

Blu-ray DISCの出現で影の薄くなった感のある
DVD-RAMですが、利便性はダントツだと思います。

DVD-RAMについてなら、どんな話題でもいいです。
大いに語り合いましょう。

【過去スレ】
DVD-RAM 総合スレッド Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232551349/
DVD-RAM 総合スレッド Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1211730357/
DVD-RAM 総合スレッド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195812554/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part6■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1180412702/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part5■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1164600725/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part4■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1153224018/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part3■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141951124/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part2■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136956905/
■◇■DVD-RAM総合スレッド■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1129222966/
0521名無しさん◎書き込み中2011/02/06(日) 21:23:51ID:4cI3m1fs
>>520
そういう準備の良い心配性人間は、実際には殆ど活用せずに大半を無駄に死蔵
させてしまうだけ、というのがありがちなオチ。
0522名無しさん◎書き込み中2011/02/06(日) 21:50:14ID:96veOrIN
>>521
写真データや仕事のファイルで結構使うし、
ダビング10以前のDVDレコでも家族全員で使ってるので意外と消費速いから心配しないで。

0523名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 00:31:54ID:voaFz6Cl
脳内家族乙
0524名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 11:35:17ID:WZiztofg
ぼくはRAMいち!
わたしはRAMに!
そんな風景が思い浮かびます
0525名無しさん◎書き込み中2011/02/08(火) 21:55:26ID:skb2J7cl
チビロクラーメンかよ
古杉にも程があるw
0526名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 23:25:38ID:4SdKtpvt
最近のドライブってRAMの読みがとても速くなってて驚いた
書き込みが低速でも随分使いやすい
0527名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 00:53:59ID:czxaBMk6
それよりマウントを速くして欲しいわ
0528名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 22:45:13ID:FgY0DTXN
ドライブ側もまさかDVD-RAMが挿入されると思ってないからな
0529名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 06:07:41ID:modDdpGj
お茶でも淹れてんのか
0530名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 23:37:44ID:t9hQu68M
先日のマクセル5倍速が半年もせずに2枚とも不良に成ったのはとりあえず
オプティAD7200Aが原因なのはわかったけど、それでもドライブを変えたら
再フォーマットで使えると思ったら駄目だった。
これってパナでも同じかな?
0531名無しさん◎書き込み中2011/02/12(土) 20:51:32ID:oIK9teiM
どうしようもないクソ以下の役立たずだなRAMとRAM厨は
0532名無しさん◎書き込み中2011/02/12(土) 22:44:18ID:gzkI3LVh
>>531
いや全然、2011年まで生き残るって予想できました?
0533名無しさん◎書き込み中2011/02/12(土) 23:10:50ID:wCyNjI+w
つか松下は21世紀はDVD-RAMの世紀だと言ってたような
0534名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 11:28:15ID:j5gblzP6
>>532
生き残るだけならRWでもフロッピーでも生き残ってるわな
RAMはオワコン
0535名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 11:50:05ID:stm3SLc6
FDDはもう作ってないぞ
0536名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 13:04:02ID:4TLGumUr
>>534
十分RAMは役目を果たしてくれた。あとは次の規格であるBD-REにバトンタッチをするだけだ。
PDとか言う生き残る事すら出来なかったダメ規格とは全然普及率が違う。
0537名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 17:28:29ID:j5gblzP6
BD-REなんぞ1000回しか書き換えできない
言ってみりゃRWの延長線上であってRAMの後継ではない
0538名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 18:21:28ID:stm3SLc6
10回書き換えできれば、殆どの用途に使える
0539名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 19:29:32ID:WS8QcwwQ
常用できて保存性がいいメディアならなんでもいいんだが
0540名無しさん◎書き込み中2011/02/13(日) 22:53:45ID:uGt0BtW4
DVD-RAMも追記はするけど書き換えって使い方は一度もしたことないな
まあDVD-Rは追記すらしないで一度で3G〜4Gで焼いて終わりだな
あまり一つのメディアにチマチマ貧乏くさく書き換えとかしないわ
だからDVD-RWとか使った事がない

さすがにブルーレイの25Gって事になると一気に25G近く焼くのは面倒なんで
追記がメインになるだろうけど
0541名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 06:58:52ID:2oYJTrtg
ログファイル等の更新で一回のバックアップで数十回書き換えするけどな
1000回程度の上限じゃ1年ももたんわ
0542名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 20:35:51ID:rDEHx3BS
>>541
その発想、10回も書き換えしない内にフォーマットさえ出来なくなる事も有るマクセルのRAMには通用しないよ。
ただ他のメーカーは知らないけどね。
0543名無しさん◎書き込み中2011/02/14(月) 23:20:57ID:WSvMatcb
一回のバックアップでの書き換えは最大1回だろ
何かやり方間違ってるぞ
0544名無しさん◎書き込み中2011/02/15(火) 09:36:28ID:lVY04MFb
そもそもDVD-RAMの書き換え可能回数が10万回以上ってのは
RAM上の全ての箇所が10万回以上の耐久性あるのか、
全部合わせて10万回程度あるのかどっちなんだろ?
DVDの書き換え最小単位がどういうものか知らないけど
例えばそれがDVD全体で100個あったとしたら
全部書き換え⇒消去を繰り返したら1000回程度?消去分も加えて
500回程度?の耐久性になってしまいそうだし
0545名無しさん◎書き込み中2011/02/15(火) 13:42:31ID:bSTEGFJD
>>544
すべての箇所で10万回耐久
そんなに要らないだろ?RWの1000回程度で十分じゃん
と思うかも知れないが、フロッピーのように使う人はこれが効いてくる

ファイルシステムにもよるが、ディレクトリ管理領域は頻繁に書き換えられる
ロックしていない場合などディスクをつっこんだだけで書き変わったりすることもある
このため、RWをパケライソフト等を用いてフロッピー的に使っていると
思ったよりも早く1000回の上限に達する
0546名無しさん◎書き込み中2011/02/15(火) 21:57:52ID:AEIN9EiX
達したら代替に置き換わるだけだ
管理領域なんか小さいんだから、何も問題はない
0547名無しさん◎書き込み中2011/02/16(水) 00:12:07ID:5IE1PB8l
BDレコSONYにしてRAM縛りから開放されたぜ
後はPCでRAMをごにょしてBDに保存しないと・・・
0548名無しさん◎書き込み中2011/02/16(水) 12:19:25ID:CFv+cqLW
DVD-RAMは10万回
BD-REは1万回
RAMの方が優れてるよね
0549名無しさん◎書き込み中2011/02/16(水) 12:37:44ID:TsyfYWm2
BDは読み出し100万回、書き換え千回って見た気がするな
とりあえずBDメディアが激安なのにドライブが高い
たかがドライブに1万も出せるかハゲ、SマルチのRAMでいいわ
0550名無しさん◎書き込み中2011/02/16(水) 16:30:38ID:14P4FHln
DVD-RAMはリムーバブルHDDでファイルシステムがFATのような使い方を想定して
IBMが10万回の書き換え回数とベリファイによる自動セクタ代替機能を入れたわけだが
BDはビデオ用でUDFだから1000回で十分という判断なんだよ。
0551名無しさん◎書き込み中2011/02/17(木) 16:55:04ID:m/wQ0upZ
もはやBDよりも圧倒的に割高なんだよな・・・
DVDドライブ壊れたしBDドライブ買おうかな
0552名無しさん◎書き込み中2011/02/17(木) 17:34:32ID:qO6NgsJF
ドライブが無駄に高いんだよな
0553名無しさん◎書き込み中2011/02/17(木) 21:11:22ID:m/wQ0upZ
ドライブ代けちって割高なメディアを使い続けるか
ドライブ代奮発して割安なメディアを使い始めるか

でも地デジ完全移行したら劇的に値下げしそうだから
もうちょっと我慢するのはありかもと思う
0554名無しさん◎書き込み中2011/02/17(木) 21:13:41ID:m/wQ0upZ
あと、ドライブの耐久性の問題もあるよね。
1万出して半年で焼けなくなったら割高だわね
0555名無しさん◎書き込み中2011/02/18(金) 08:59:22ID:WzqQAgIN
まあいいじゃないか。BDドライブでもRAM書き換えできるんだしさ。
ああ殻付き対応ドライブの話ですか・・・・
0556名無しさん◎書き込み中2011/02/18(金) 09:35:04ID:RJnoyL3f
そんなものはない
0557名無しさん◎書き込み中2011/02/18(金) 22:57:17ID:ZwGB1Jjv
個人的にはアプリファイルとデータ保管用に追加がちょこちょこ出来るので
重宝してたけどここまでHDDが安くなるともうお役ごめんかなあと思う。
ドライブだけで最低2000円のそのドライブも2〜3年しか持たないしメディアも
5倍速なら一枚200円程度だけど12倍速は1000円程で容量も書き換え速度も
耐久性もHDDの方が圧倒的に良いから(海門除く)来年にはRAMを使う必要は
無くなってるでしょう。
0558名無しさん◎書き込み中2011/02/18(金) 23:29:29ID:RJnoyL3f
どこまで行っても、HDDは保存用にできないよ
0559名無しさん◎書き込み中2011/02/19(土) 01:53:29ID:Q4J5nUmJ
HDDを2TB1000円ぐらいで提供してくれれば気軽に使い捨てできるのにね。
0560名無しさん◎書き込み中2011/02/19(土) 02:07:23ID:nbeFKcTg
捨てるということは壊れるということだろ
そんなもん要らん
0561名無しさん◎書き込み中2011/02/19(土) 06:04:46ID:iIZ/0bkX
そんな大事なモン保存してないだろ
HDDにしとけ小市民
0562名無しさん◎書き込み中2011/02/19(土) 12:20:44ID:38r7RM1T
コンポドライブで標準でBDが付くくらい普及はまだかよ
今はまだBD書き込みドライブにするだけで1万位高くなる。
0563名無しさん◎書き込み中2011/02/21(月) 00:21:03.54ID:k81t0hMV
P2Pが廃れてきてるので多分思ったほどBDは普及しないだろうな
0564名無しさん◎書き込み中2011/02/21(月) 12:17:59.51ID:YfgzaXai
P2Pが全盛だったのがおかしいわけで
0565名無しさん◎書き込み中2011/02/21(月) 13:13:51.35ID:o8cB484y
P2Pとは関係ないだろう、むしろ地デジ移行でBDレコとかの普及でDVDの普及よりは早くBDの普及が進みそう。
0566名無しさん◎書き込み中2011/02/21(月) 13:34:45.67ID:jCdAOKrK
CDやDVDのドライブはメーカー製パソコンに標準装備するように成ってから
急激に普及したのを覚えてる。
BDのドライブも一万円切ったら普及するとか言われたけど結局自作派より
組み込み済み派の多いんだからこっちが標準装備に成らないと普及しない。

で、RAMに話を戻すと地デジを考えてもやっぱり今年一杯で終わりで何割の
比率か分からないけどBDかHDDに流れて数年後にはRAMは-Rより先にフロッピーの
ように終わるでしょう。
0567名無しさん◎書き込み中2011/02/21(月) 13:44:49.93ID:o8cB484y
まあ終わってもいいんだけど殻から出すのメンドイけど
コンボドライブとして読み込みサポートだけは残して貰いたいな
0568名無しさん◎書き込み中2011/02/21(月) 13:57:02.14ID:8fIQ78kZ
以前はDVD-RAM愛好家だったけど、USBメモリや国内メーカーDVD-Rが安くなってから使わなくなったな〜。

松下で推進するメディアってPD、スーパーディスク、殻付RAM、12倍速RAMと今一歩の所で終わってしまう。
DVD-RAMドライバもWINDOWS標準サポートされたがパナで5インチBDドライブ製造終了で終息に思える。
0569名無しさん◎書き込み中2011/02/21(月) 14:57:21.80ID:rrOw+tii
最終的にはRAMは全てのDVDを含めてBD次第
RAMが良い悪い,安い高いなんて一切関係無い
0570名無しさん◎書き込み中2011/02/21(月) 15:11:09.35ID:YfgzaXai
RAMってほんと中途半端だわ
なにをバックアップすればいいんだ?
0571名無しさん◎書き込み中2011/02/21(月) 15:29:40.35ID:0NNdgtk9
>>568
パナなんてどうでもいいじゃないか?
RAMは国会図書館・NTT・NHK(及び民放)で使用されているんだしさ。
PDだのスーパーディスクなんぞと一緒にするのはかわいそうだ。
0572名無しさん◎書き込み中2011/02/21(月) 16:51:06.09ID:YfgzaXai
>>571
RAMを開発したのがパナだろ?
日本が嫌いとか言いながら日本製品愛用するシナ人にしか見えないんだが
0573名無しさん◎書き込み中2011/02/22(火) 00:40:12.28ID:vlIShW81
>>568
12倍速RAMは今一歩までもいってないと思うが 
0574名無しさん◎書き込み中2011/02/22(火) 02:31:59.78ID:E/k/ZtHH
遅いのは欠点だけど融通が利いて便利なメディアだけどなあ
薄くて間違えて記録してもやり直せるし
0575名無しさん◎書き込み中2011/02/22(火) 14:48:03.18ID:eadNsYRi
経験上で参考に成らないかも知れないが、RAMとHDDを比べた場合、確かに
速度や容量当たりの単価は圧倒的にHDDが上だけど移動性や保存性を
考えるとRAMの方が良いと思うし、容量にしてもHDD並みに必要で無い人も
結構居ると思う。
RAMが読込めなくなる事は追記の書き込みが出来なくて再ファーマットを
した時にフォーマットが完了しないと同時に成る事が有る程度だけど、
HDDはある日突然全く読み込めなくなってその時は既にデータが消滅して
しまってた事が有った。
ただ一番気に成るのがDVDドライブの耐久性でメディアの価格よりこれが
馬鹿に成らない。
0576名無しさん◎書き込み中2011/02/22(火) 15:41:28.09ID:cQSj790V
バルクのスーペルマルチなんて千円台じゃね?
いいからBDドライブ下げろメーカー共
0577名無しさん◎書き込み中2011/02/22(火) 16:03:06.51ID:AcI/HR3B
>>576
それ2台で500GBのハードディスクが買えるよ
0578名無しさん◎書き込み中2011/02/22(火) 19:02:17.29ID:yxRButqT
>>572
パナだけではない東芝と日立も開発に携わっている。パナだけがRAMを開発したわけではない。
0579名無しさん◎書き込み中2011/02/22(火) 19:03:36.45ID:yxRButqT
PDはパナソニックディスクとでも言うべき物でパナの独自規格
DVD-RAMはそんな規格ではない。
0580名無しさん◎書き込み中2011/02/23(水) 00:39:29.51ID:+r9Phmrj
マクセルのただ一つの良いところ、メディアが駄目に成ったらドライブの
寿命が近づいてる警告に成る。

だいたい書きがちょくちょく失敗する半年後にはドライブが駄目に成るな。
ただマクセル以外を使うと大丈夫な時も有るからなんとも言えませんが。

出来ればドライバーもパナ製使うよりライティングソフトの付属のパケットライトを
使った方が安定性が有る。
互換性の問題で仕方なくパナ製使ってるけどよほどの事が無い限りパケットライトで
書いたメディアでも読み込めるよ。
0581名無しさん◎書き込み中2011/02/23(水) 03:30:32.31ID:3A5ppb6D
XPのOSバックアップ取るのに極力、容量を減らすためにCドライブを節約して
バックアップソフトで圧縮して4G、DVD-R一枚(4G)に収まるようにして来たけど、SP2、SP3と年々肥大化して
等々、DVD-R一枚じゃ収まらなくなった。OSがこれからも肥大化するだろうからさっさとBDを標準化して安くして欲しいな
当面25Gもあれば節約してればディスク一枚にバックアップファイルは収まるだろうから

DVD-RだからDVD-RAM両面だと一枚に収まるけど、両面は殻付きだから使い勝手悪いしな
0582名無しさん◎書き込み中2011/02/23(水) 21:42:54.12ID:VEgz96oy
Win7 x64 ulti で手持ちの30枚程度(メーカはいろいろ)のDVD-RAMのフォーマットがまったくできなくなった。
2台のBDR-205を2台のPCでやってみたんだが同じ状況
"フォーマット途中でWindows はフォーマットを完了しませんでした"
で中断してしまう
B'sを使ってもフォーマットのステートにすら進めずブランクメディアを入れてくれと文句を言われる。
Blu-rayドライブで今更のDVD-RAMなんだけど、ブートドライブを試験的に作りたかったのに、ダメなのか・・・orz?
こんな症状の方いませんか?


05835822011/02/24(木) 09:07:23.90ID:82WMvf0J
結局、今はもう使わなくなったパイオニアのDVR-112を引っ張り出してきてPATAtoUSB変換で使ったところ、
何の問題も無くフォーマットできました。
BDR-205の方は1台は去年、もう1台は予備として今年購入したもので、ファームのバージョンはいずれも最新モノものを
使っています。ロットの違う2台(そもそもmade in Japanとchinaだし)が同じ故障とも考えにくく
おそらくBDR-205共通の問題ではないかと想われます。
試験的なブータブルディスク用にとっておいたDVD-RAMがBDR-205でwriteできないのはちょっと痛いなぁ・・・
0584名無しさん◎書き込み中2011/02/24(木) 17:10:20.91ID:OcO/uutM
>>582-583はマルチ
0585名無しさん◎書き込み中2011/02/24(木) 17:21:53.79ID:g1BvgsuM
マルチポスト先は?
0586名無しさん◎書き込み中2011/02/24(木) 18:16:09.63ID:tLpNVwCE
πスレかな。
そもそもBDドライブ買ってなぜRAM焼くのか不思議すぎるwww
RAMにデーター保存したのを読み込めれば問題ないし
0587名無しさん◎書き込み中2011/02/24(木) 20:02:15.46ID:4k4LaAU9
マルチマルチと糞レス繰り返してる ID:OcO/uutMがよっぽど邪魔だろ

Pioneer BDドライブ総合 Part5
934 :名無しさん◎書き込み中[sage]:2011/02/24(木) 11:45:31.01 ID:OcO/uutM
マルチって書いとけばなにやってもよいってわけじゃないんだよ?

【仮想CD】Magic Disc【ポストDAEMON Tools】
392 :名無しさん◎書き込み中[]:2011/02/24(木) 11:49:19.06 ID:OcO/uutM
391 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

DVD-RWメディア専用スレ 3
744 :名無しさん◎書き込み中[sage]:2011/02/24(木) 17:09:06.70 ID:OcO/uutM
ついにもなにもBDの期待値なんて最初からそんな感じでしょ。

DVD-RAM 総合スレッド Part10
584 :名無しさん◎書き込み中[sage]:2011/02/24(木) 17:10:20.91 ID:OcO/uutM
>>582-583はマルチ

Pioneer BDドライブ総合 Part5
944 :名無しさん◎書き込み中[sage]:2011/02/24(木) 17:11:39.21 ID:OcO/uutM
開き直ってマルチしたり捨て台詞したり恥曝しもいいとこだ。
0588名無しさん◎書き込み中2011/02/24(木) 22:47:43.21ID:j78VD5AR
邪魔だという内容をコピペするお前が一番邪魔
0589名無しさん◎書き込み中2011/02/25(金) 00:03:41.11ID:J0E/EPsN
反応するお前が一番邪魔
0590名無しさん◎書き込み中2011/02/25(金) 00:06:20.04ID:j78VD5AR
1行レスは許す
0591名無しさん◎書き込み中2011/02/26(土) 09:33:24.55ID:4cqJiXKD
ID変わってなくて自演バレバレ
何が許すだバカが
0592名無しさん◎書き込み中2011/02/26(土) 10:24:35.49ID:ynRZUyhw
2行は禁止だろバカめが
0593名無しさん◎書き込み中2011/02/26(土) 13:10:11.70ID:MR3AIDZA
手元にあるの全部2倍速(1.0MB/秒)の激遅RAMしかないんで使い勝手が最悪だわ
今更5倍や12倍のRAM買う気にもならんし
0594名無しさん◎書き込み中2011/02/27(日) 02:33:31.47ID:WFzYv9Cl
バックアップ用途だと良いけど

ちょこちょこっと保存していくには
高速なRAMは意外と使い勝手が悪い
その理由はスピンダウンスピンアップを繰り返すから
0595名無しさん◎書き込み中2011/02/27(日) 09:12:46.01ID:bt2Y5n/m
ちょこちょこならバッファが吸収するのでは
0596名無しさん◎書き込み中2011/02/27(日) 21:39:42.82ID:UDrcHmxF
こちょこちょなら
0597名無しさん◎書き込み中2011/02/28(月) 09:36:45.77ID:sn8eYkLM
>>593
12倍速はともかく5倍速はそんなに高くないですよ
0598名無しさん◎書き込み中2011/02/28(月) 12:41:03.86ID:bPME5MBy
DVD-RAMの優位性はもはや無い
0599名無しさん◎書き込み中2011/02/28(月) 22:10:53.93ID:XiM9Ye6h
BDレコとドライブ買ってからRAMまったく使ってないけど
読み込みは出来るし重宝はするけどね〜。
0600名無しさん◎書き込み中2011/03/01(火) 00:09:13.96ID:uaefjs03
じゃあ使ってんじゃん
0601名無しさん◎書き込み中2011/03/01(火) 18:38:52.09ID:eI1VJUs3
メディア(マクセル5倍)が駄目になった直接の原因はドライブ(7200A)だったのですが、
その後ドライブを変えて再フォーマットしても使え無いのは考え方として
メディアに責任は無いのでしょうか?

たとえばハードディスクが何らかの原因で記録内容が飛んでしまった場合、
再フォーマットしても使えないとなると保障期間内で有ればメーカー責任と
成ると思います。
また、他のドライブでメディアが駄目に成った場合でも7200A以外のドライブで
あれば、再フォーマットで復活しない事はよほど古いメディアでもない限り
まず無いと思います。
0602名無しさん◎書き込み中2011/03/02(水) 02:02:10.30ID:yrvAE3Gk
安物ドライブによって物理的に破壊された
メディアのどこに責任があるんだろうか。
0603名無しさん◎書き込み中2011/03/02(水) 02:08:12.03ID:U+X74Dap
国産買いましょう
0604名無しさん◎書き込み中2011/03/02(水) 12:49:48.56ID:BOD5aJa1
焼きミスで使えなく成るのもなんだかな
それならDVD-Rと変わらないじゃん
0605名無しさん◎書き込み中2011/03/02(水) 14:19:49.52ID:J5pdRWLV
ドライブが原因のメディア不良で、メディアメーカーが交換する責任は無い。
もし、責任があるとすれば、ドライブメーカー。
ただ、バルク品ドライブでは販売店しか窓口がないから、ドライブ交換のみでメディア代は保証しないと思う。

リテール品でもしつこく粘るか、公的センター等に言うとでも言わなければ、メディアは保証しないと言うと思う。
0606名無しさん◎書き込み中2011/03/02(水) 14:34:11.25ID:yrvAE3Gk
本日ご紹介するのはこの布団圧縮袋
お得なことに繰り返し何回でも使えるんですよ。

601よしカッターで袋を切って新しい布団と入れ替えだ
ああ布団が圧縮されない。不良品だ。多の野郎呪ってやる。

※布団をお取り出しになる際にはこちらのジッパーを開けてください。
0607名無しさん◎書き込み中2011/03/02(水) 18:16:26.39ID:loteMWBv
マクセル以外ならなんともなかったらどうなるんだ?
0608名無しさん◎書き込み中2011/03/02(水) 21:32:48.19ID:VK6QNE1F
メディアの物理的不良と言ってもRAMは特殊だから一概に言えないよ。
当たって傷でも付いたならともかく一部のRAMはドライブのレーザーが
弱っててある部分に間違った信号が記録されただけで二度と使えない事が
有る(らしい)。
0609名無しさん◎書き込み中2011/03/03(木) 18:32:05.19ID:QvkMTH4z
悪名高い紙ケース入り廉価版マクセル3倍速が
全く読めなくなってしまったが
ドライブのレーザー調整して解決
逆に他のメディアに悪影響ありそうだが
とりあえず繋ぎだからこれで良しとする

と日記には書いておこう
0610名無しさん◎書き込み中2011/03/03(木) 22:03:22.84ID:8u6r9CU0
マクセルだけが評判悪いんだけどなぜ?
0611名無しさん◎書き込み中2011/03/03(木) 23:56:08.20ID:rL0TkSEl
1 品質が悪い
2 シェアが高いから
3 工作員

まあ、1か2だと思うけどね
特に2はパナより実売がかなり安いから
0612名無しさん◎書き込み中2011/03/04(金) 02:48:55.21ID:tYFueQty
RAMはTSSTとパナドライブ以外で使わないほうがいい
0613名無しさん◎書き込み中2011/03/04(金) 03:17:36.08ID:aHLdhLuo
RAMは使わないほうがいい
0614名無しさん◎書き込み中2011/03/04(金) 13:30:02.87ID:ixZOi1GK
MXL9をきちんと読み書きできることが
選ばれしドライブの証となる
0615名無しさん◎書き込み中2011/03/04(金) 15:15:37.97ID:WwIdHw64
ライトンとパイオニアは知らないけど(日立)LGも問題無かったよ。
問題有るのはオリジナルのオプティアークだけ。
0616名無しさん◎書き込み中2011/03/04(金) 16:06:21.65ID:wQcVPdzd
パナソニック製LSI
日立LG製LSI
NEC製LSI
メディアテック製LSI
0617名無しさん◎書き込み中2011/03/04(金) 18:06:09.07ID:/r9YCnjf
メディアに対応してるならチップはあまり関係ないような気がする。
0618名無しさん◎書き込み中2011/03/04(金) 23:56:08.58ID:uvKwkzhP
パイオニアも最近まではNECチップだけどオプティアークのように特にRAMに弱いって聞かないぞ。
それとパナのドライブ(チップ?)は12倍速に対応していないから論外。
0619名無しさん◎書き込み中2011/03/05(土) 01:00:07.11ID:6yVsfdtt
昔のNEC製ドライブや初期のオプティの時は調整が甘いせいでRAMへの書き込みは不安定だったけど
今のオプティは問題ないでしょ
パナにはかなわないだろうけど、今のオプティならパイオニア程度には安定して書き込める
0620名無しさん◎書き込み中2011/03/05(土) 01:05:31.48ID:GzLS0Bnf
確かにAD-7240から全ての面で劇的に良くなったね。
SONY単独でするようになったからなのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています