DVD-RAM 総合スレッド Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2009/10/19(月) 00:37:08ID:XVd67I38Blu-ray DISCの出現で影の薄くなった感のある
DVD-RAMですが、利便性はダントツだと思います。
DVD-RAMについてなら、どんな話題でもいいです。
大いに語り合いましょう。
【過去スレ】
DVD-RAM 総合スレッド Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232551349/
DVD-RAM 総合スレッド Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1211730357/
DVD-RAM 総合スレッド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195812554/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part6■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1180412702/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part5■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1164600725/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part4■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1153224018/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part3■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141951124/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part2■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136956905/
■◇■DVD-RAM総合スレッド■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1129222966/
0402名無しさん◎書き込み中
2010/12/17(金) 23:31:57ID:cBoHLjNK月一くらいを目指してるけど余裕で半年くらい忘れる
0403名無しさん◎書き込み中
2010/12/18(土) 06:03:53ID:BuDOoDpC0404名無しさん◎書き込み中
2010/12/18(土) 08:35:26ID:XtDMBt0i0405名無しさん◎書き込み中
2010/12/19(日) 20:11:36ID:1LNT7A0p> フォルダをDVD-RAMにミラーリングしてバックアップしてるけど、
> 1フォルダがもうRAMの容量を超えてきた
↑
こういう人はどうすればいいんだ?
0406名無しさん◎書き込み中
2010/12/22(水) 15:56:54ID:t54DIvIODivxToDVDやDVD Shrinkで作成したVIDEO_TS、AUDIO_TSフォルダをDVDに入れてもうつりません
DVDライティングソフトで焼けばうつるようになるそうですがよく解りません。
わかりやすく解説してもらえないでしょうか???
0407名無しさん◎書き込み中
2010/12/22(水) 19:24:19ID:NkmWoSfs0408名無しさん◎書き込み中
2010/12/22(水) 21:16:50ID:JXZ5dJJBありがとう、幕5×ニューパッケージだけど5ヶ月でマウントしなくなったり
フォーマットができなくなったので説明したら言った通り新しいのを
送ってくれる事に成った。
流石この辺は日本のメーカー。
ただそれでもまたマウント出来なくなるかも知れない。
メーカー曰く、今まで回収したディスクを調べると殆どがドライブの
電力不足による焼きミスが殆どだと。
それもドライブが原因とも限らず電源からドライブまでのワイヤリングの
中のパーツのどれかが起こってる可能性も有るからドライブが原因と一概に
言えないとか。
それと焼きミスだけど特に最初のフォーマット部分ならマウント出来なくて
再フォーマットも不可。
但し、今のPCで再発しても幕だからミスるけどパナなら問題無いってケースも
有ると思うからこれも一概にPCの不良と限らないとも思う。
同じ理屈を海門HDスレの信者の言い分で聞いた事有る。
とりあえず来た物を一度使ってみるよ。
0409名無しさん◎書き込み中
2010/12/22(水) 22:11:48ID:J9snXTkCパナのメディアだけほぼ全滅で書き込みできない
パナのドライブなのに
0410名無しさん◎書き込み中
2010/12/22(水) 22:57:26ID:HXS9jbAIでも12倍速無いからどっちも買わないけど。
それでもパナの5倍速、今5枚で1000円未満で売ってるから今度買うつもり。
0411名無しさん◎書き込み中
2010/12/23(木) 05:29:29ID:4/48vGKV読めなくなったのもあるし、DISC原因じゃないとか言われてもな。
そりゃPCは千差万別かもしれんけどさ。
少なくとも再度フォーマットが出来ない時点でDISCとしてどうなんだという気がする。
RWも読めなくなったのあるし。
素材の面じゃ不利のはずのRが一番問題ないのが萎えるわ・・・
0412名無しさん◎書き込み中
2010/12/23(木) 06:46:03ID:esxufGgZ無事書き込んでしまえば読み出しはRAMもRWも意外に強い
ただディスクの性格上RAMは書き換え、書き増しを頻繁にやるから
致命的なトラブルが多いんだろうね
それとメディアの反射率が低く、書き込みにレーザーの高出力が必要だから、
レーザー素子の劣化の影響が一番早く出てしまうという欠点が
-Rの方がマシという感覚を生みやすくしてる原因だと思うね
0413名無しさん◎書き込み中
2010/12/23(木) 20:44:44ID:CcVut5w32倍速のRAMより6倍速のRの方が高出力が必要
0414名無しさん◎書き込み中
2010/12/23(木) 20:54:58ID:7fNRtkeHでも消費者の立場からすればパナで問題無ければ明らかにマクセルの性能の問題
だから両方のディスクを使ってる人からの意見も聞きたい
同じならドライブと電源ぐらいはもうちょっと良い物使った方が良いかな?
>少なくとも再度フォーマットが出来ない時点でDISCとしてどうなんだという気がする。
これは確かにそう思うけどパナでも同じならRAM以外を使うしか・・・今はHDD安いから
0415名無しさん◎書き込み中
2010/12/24(金) 10:35:33ID:OzvMUGeCまたレコでは2倍速RAMRWが満足に使えない制限があったり。
RAMもRWも二倍速をアレだけ大量に売ったくせにそれはないだろうって・・・
特にRWなんか未だに店頭主流が二倍とかだから。
誰がRAM1.0みたいな道をたどるなんて思ったかって。(´・ω・`)
0416名無しさん◎書き込み中
2010/12/25(土) 14:33:43ID:T8Hy1xGJパナの3倍速で、表面が真っ白なCPRM対応のもの。
何とかデータを救うには、ライトンやパナの中古を買った方がいいかな?
0417名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 02:59:50ID:FDs4TU+U0418名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 08:30:49ID:3EQXKChD全部2、3年でマウントできなくなった。
パナソニックと海外のでダメになったのはない。
0419名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 09:08:53ID:a5NzT8tv0420名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 14:50:40ID:8DxTNr7iパナソニックのRAMはまだダメになったのはない
でもRAMは怖いからもう買ってない
0421名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 16:09:55ID:m2Dv9eM9やっぱりマクセルの耐久性品質の問題かな?
0422名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 17:47:04ID:SLCD0ugp0423名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 23:30:46ID:a5NzT8tv0424名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 23:44:24ID:SLCD0ugp0425名無しさん◎書き込み中
2010/12/27(月) 00:05:34ID:pf/f6mv30426名無しさん◎書き込み中
2010/12/27(月) 03:28:40ID:0jlZpeSm焼肉食べたい
0427名無しさん◎書き込み中
2011/01/01(土) 17:22:30ID:+UlDnSJkROM とかってなんぞ。
もう10年以上羊喰ってないな。
あけましておめでとうございます。
0428名無しさん◎書き込み中
2011/01/03(月) 13:51:20ID:KlPJ+SIN0429名無しさん◎書き込み中
2011/01/09(日) 17:11:55ID:Dn2e5z5w・録画用ディスク等をデータ用に再フォーマットする際、OS標準のディスクユーティリティだと
文字がグレーアウトしてMacOS拡張(HFS+)でフォーマットができないが、
一度Toastで簡易消去→Toast終了→再マウント時のダイアログでフォーマット可能
・Spotlight有効にしてると書込時間がかなりかかるので環境設定で当該ディスクを除外した方が吉
MOが生産中止になったんでRAMに移行してきたんだけど、MOと同じような使い方できる
からRAM便利だね。もっと早く気付くべきだった。
0430名無しさん◎書き込み中
2011/01/09(日) 18:51:29ID:vqBe/bgx16GBを買うつもりだったけど、あと1000円で32GBが買えたのでそっちにした
32GBあれば大丈夫かと思ったけど、結局全部埋まったので、
変化の少ない部分はDVDRAMに移そう
0431名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 10:17:45ID:A9pE5LVfToast使わなくても
下記の方法でできるはず
http://mimizun.com/log/2ch/mac/1147602274/72
うまくできなかったら申し訳ない
なおそこの過去ログ
http://mimizun.com/log/2ch/mac/1147602274/
を「RAM」で検索するといろいろノウハウがあって面白いよ(当時のだが)
0432名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 13:35:44ID:SiQJmMv5めちゃくちゃ有益な情報ありがとう。
要はマウントする前に先にディスクユーティリティを立ち上げておくと大丈夫みたいだね。
こちらでも確認できた。過去ログ情報も感謝。
0433名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 15:07:33ID:nUnrfxoDバックアップ用にはもったいと埃かぶってたRAMを引っ張り出してきた
しかし、この遅さを忘れていた・・・
0434名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 21:48:05ID:h4Ff8ufbDVD-RAMが結構有るんで再利用したいな、と。
0435名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 22:30:33ID:xYSU3f7Uフォーマットできるはず。というかramドライブハンドル版
ならできる。
0436名無しさん◎書き込み中
2011/01/11(火) 00:31:59ID:DlrCmdJwPANAのRAMドライバーとも共存可。
もちろんInCDも安定性は有る(ただしRAMドライバーと共存は不可)。
0437名無しさん◎書き込み中
2011/01/13(木) 10:48:51ID:XtmuuCY8あまりにも昔のMXLディスクしかなかったので、CPRM対応のパナを買ってきました。5枚で¥1080を割引で¥980
0438名無しさん◎書き込み中
2011/01/13(木) 22:41:30ID:mSaevQh+MacのDVDドライブはデュアルドライブだけどRAMの書き換えに対応しているの?
0439名無しさん◎書き込み中
2011/01/14(金) 00:52:35ID:Tp4hWN/1現行機種の内蔵ドライブの仕様がDVD-RAMリードオンリーなだけで
OS的には読み書きに対応してる
だから外付けドライブを買ってくるなり
内蔵ドライブをDVD-RAM対応ドライブに換装するなりすれば使える
ドライバはOS内蔵のものが使われるので追加のソフトウェアは不要
(MS標準ドライバとPANAドライバの関係のように、機能を拡充する
サードパーティ製ドライバを入れてる人もいるけどね)
0440名無しさん◎書き込み中
2011/01/14(金) 13:54:32ID:awbstP+Hこの前買った最新のドライブで普通に何もせずRAMが読み込めたし、RAMの規格自体相当安定してるのかもしれないね
結局新しいドライバ入れなおさずそのまま使ってるが問題ないし
0441名無しさん◎書き込み中
2011/01/14(金) 16:26:28ID:lechDbUf0442429
2011/01/14(金) 17:25:49ID:YK5jzhtq>>439も説明してくれてるけど、自分のは内蔵ではなく外付けですよ。昔のG4
に一部機種でカートリッジ式の内蔵RAMがあったけど…。
やはりRAMはMO感覚で追記できるので有り難い。書き込みスピードはやっぱり
USB2.0のMO>Firewire800のRAM(3倍速)だけれども、容量が増えた分MOを
取っ替えひっかえしなくていいからバックアップにはむしろ大助かり。
0443名無しさん◎書き込み中
2011/01/15(土) 11:11:03ID:H87fsmsO5年ほど前に売ってたマクセルの2-3倍書き込み対応の中身台湾製MXL13
ちょっとしたバックアップ用途で更新回数そのものは多かったが容量はそれほど必要とせず
結局買ったうち使ったメディアは3枚、残り2枚はブランクのまま
MXL13は結構叩かれていたと記憶してるが、うちの環境では至って健康
実質3枚とサンプル数は少ないが、5年近くその3枚に濃厚書き込み
この3枚のMXL13は当りメディア?
0444名無しさん◎書き込み中
2011/01/15(土) 11:15:03ID:yjFld8rp普通に読めるけど私は日本人ではないのだろうか?
0445名無しさん◎書き込み中
2011/01/15(土) 11:40:23ID:/OJPzSSU0446名無しさん◎書き込み中
2011/01/15(土) 13:26:49ID:0Wugo0s4頻繁に利用して5年持てば十分当りだと思うが、所詮消耗品だし俺ならそろそろ別のRAMを使う事を検討するな
0447名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 22:52:26ID:mKDC6KEh使ってたドライブがOptiarcじゃ無かったら十分有りうる。
0448名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 17:30:44ID:KFEyHWwz使用頻度に関わらずおおむね2〜3年の寿命(使わなくても劣化有り)
データが急に読め込めなくなる事は無い
ただし書き込みは有り
この場合、ローレベルフォーマットで復活する事も有るが出来ない場合も有り
出来ない場合は時には今までのデータも読み込めなく事も有り
実売価格から言って-R(8倍1枚50円)を使うよりはコスト安だがパナ5倍RAM(1枚400円)よりはコスト高
0449名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 17:57:44ID:TRtvDAqkなんでRAMはこんなことになっちゃったんだろうと思ってるのだろうか
0450名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 18:04:59ID:AotBe8iI0451名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 20:47:53ID:X1HF67cMなんでVHSはこんなことになっちゃったんだろうと思ってるのだろうか
0452名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 21:58:19ID:ru5nwWc30453名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 22:53:12ID:f6pwkxpj一度書かれただけで固定されてしまうメディアが可哀想
0454名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 23:07:08ID:ru5nwWc35枚を二回買っただけだな
0455名無しさん◎書き込み中
2011/01/18(火) 02:20:14ID:ObJkusJe0456名無しさん◎書き込み中
2011/01/18(火) 21:27:15ID:pplyPGHi0457名無しさん◎書き込み中
2011/01/18(火) 23:36:42ID:Mj9VcEDC別に何も思ってませんけど、今も昔も普通に使い続けています
0458名無しさん◎書き込み中
2011/01/18(火) 23:45:58ID:xjZjM1Ya答えはもちろん「ノー」。
0459名無しさん◎書き込み中
2011/01/19(水) 12:27:48ID:hBxN6zKMその時は今まで書き込んできたデータを巻き込むなと言いたい
書き込み時のエラー対象となったファイルは当然手元(HDD)に残ってるが
今まで書き込んだデータは場合によっては残ってない事多いし
0460名無しさん◎書き込み中
2011/01/19(水) 13:55:34ID:72unJJN+日本語でOK
0461名無しさん◎書き込み中
2011/01/19(水) 19:40:48ID:8x0woKASVHSは普通にDVD-RAMに移動させたから何も問題ないけど?
0462名無しさん◎書き込み中
2011/01/19(水) 23:29:45ID:Fb9CUAE80463名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 11:31:09ID:ghDszTxbDVD-RAMに書き込んだデータを消さずに
そのままHDDに残しておけば解決する問題だな
0464名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 12:15:39ID:jR2HzZsm0465名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 14:52:47ID:pnOjOo03XPとVistaの両方でデータのやり取りをしたいので
(Vistaを修理に出す間、XPで作業をするため)
FAT32でフォーマットしようとしたのですが
アロケーションユニットサイズをどれにしたらいいのか分かりません。
FAT32を選択すると16キロバイトが勝手に選択されるのですが
このサイズで大丈夫なのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
0466名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 15:08:23ID:oU43Jq7Z0467名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 15:33:33ID:pnOjOo030468名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 21:49:06ID:ZCs421bO0469名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 23:12:53ID:KnQKRta3でかくて安いUSBメモリを使う
0470名無しさん◎書き込み中
2011/01/21(金) 15:51:58ID:YZHufuiM0471名無しさん◎書き込み中
2011/01/21(金) 17:04:32ID:Gq/C7cFt0472名無しさん◎書き込み中
2011/01/21(金) 17:28:46ID:G+0HyotX0473名無しさん◎書き込み中
2011/01/22(土) 02:27:25ID:qLAinG0w0474名無しさん◎書き込み中
2011/01/22(土) 18:29:50ID:P4hmdZbmメディアが認識されるまでの速度が明らかに遅いんだけど、
これってCPRM対応になったのが関係してるのかな?
0475名無しさん◎書き込み中
2011/01/22(土) 18:37:47ID:kUzd0yR1ドライブの中の人に聞いてみては
0476名無しさん◎書き込み中
2011/01/23(日) 06:27:48ID:AgISdMvP0477名無しさん◎書き込み中
2011/01/23(日) 08:47:19ID:WFMJGLol0478名無しさん◎書き込み中
2011/01/23(日) 09:16:16ID:/nMZ1Z6yどっちもそんなに時間経ってないからわかんねー。
メーカーの加速試験はどっこいどっこいじゃなかったかな。
経験上、15年前のMOでも読めなくなったのは無かったが、
2〜3年で読めなくなったDVD-RAMやRWはある。
もちろん7年経ったDVD-RAMも読めた物はある。
と言う事で、個人的にはMO最強。
問題は、容量と速度と、ドライブが売ってない事だがorz。
俺もそろそろMOから乗り換えないとイカンな。
いちいち「焼く」必要が無いDVD-RAMがいいのだが、
保存性と互換性の問題がなぁ。
0479名無しさん◎書き込み中
2011/01/23(日) 10:27:34ID:qf2fXNa20480名無しさん◎書き込み中
2011/01/23(日) 11:26:58ID:JZdwoIhV0481名無しさん◎書き込み中
2011/01/24(月) 15:35:39ID:PD9zUTINアイオメガのZIP!!
0482名無しさん◎書き込み中
2011/01/24(月) 21:36:44ID:V0HNJDaj0483名無しさん◎書き込み中
2011/01/25(火) 13:37:13ID:fH7Pu/Ga0484名無しさん◎書き込み中
2011/01/25(火) 17:19:04ID:IYxk8EjR最近コンテンツ保護の締め付けが厳しすぎるから仕方ないのかも
なんつーか皆うんざりしてコンテンツ保存どころか
鑑賞でさえしなくなっていってるような気がするよ
0485名無しさん◎書き込み中
2011/01/25(火) 20:18:21ID:fH7Pu/Ga使いみちないしね。CDをDVDが超えたのは当たり前だと思っている。
ホログラムディスクだったかオプトディスクだったか忘れたがそれが最後の光学メディアになるでしょうね
0486名無しさん◎書き込み中
2011/01/25(火) 21:18:57ID:REvRh2NRBDだと容量が多すぎる
DVDでちょうどいい
0487名無しさん◎書き込み中
2011/01/26(水) 01:47:36ID:SEeGnTqB同じ値段でDVD5枚分入るBDにすりゃいいのに
断片化も減るだろうしいいことずくめじゃん
0488名無しさん◎書き込み中
2011/01/26(水) 02:01:25ID:2N4J0hOgうちも最近BD安くなってきたのでBDいいなと思い始めてる
2時間40分の映画を画質を維持したままDVDに収めようと思ったら
5000kbps以下に落とすのはあり得ないので泣く泣くDVD2枚に分割する羽目に遭って、
「BDだったらこんな苦労しなくて済むし、もっと高画質で保存できたんだろうな」
って思った
0489名無しさん◎書き込み中
2011/01/26(水) 03:52:52ID:gheaWiVc容量バランスでちょうどいいってことでしょ
0490名無しさん◎書き込み中
2011/01/26(水) 10:58:38ID:c51tHxKhP2Pのような違法性のあるソフトで入手したデータを保存する用途が占めていたのかによって変わってきそうだな
後者の需要は今後摘発数の増加などでおそらく減ってくるだろうし
0491名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 01:05:47ID:P5GyzCQ8デフォで付くのって後2〜3年かかりそう?
容量は多い事に越した事ないけどBDも25Gなんて生産をやめて50Gに一本化すればいいのに
てかテラディスクとかいつ実現すんだよw
0492名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 01:12:50ID:P5GyzCQ8フラッシュメモリーが抜き去りそうなんだが
0493名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 01:22:07ID:P5GyzCQ8とか言う100Gの奴が出てきたのか
0494名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 02:18:15ID:y1sSANa6>一方、通常のBD-RやBD-REもマイナーチェンジを受けて新発売。現在好評発売中です。
>値段は少し張るものの、最大100万回のくり返し録画が可能となっており、購入金額の元は十分に取
>れ、まさにVHSテープライクにBlu-rayディスクの自由な使い回しが出来る“BD-REディスク”には、過酷
>なくり返し録画にも耐える「高耐久記録膜」に、傷・埃・汚れに強い高性能な「ハードコート」を組み合わせ
>た“クロスバリア”を新採用。ソニーブランドディスクの高い信頼性を実現しています。
すげえな最大100万回のくり返しwwwwwww
DVD-RAM(笑)って何回だっけwwwwwww
BDって知らない間に性能も価格も進化してたのねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0495名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 11:06:08ID:TcNrVVqX0496名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 15:26:45ID:/BN2gw/80497名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 16:34:21ID:/BN2gw/8何故か >>187 のようにXPでは読み書きがOKでWin7では
読み書き不能の状態を経験いたしましたが、
ドライブのクリーニングを行ったところ、Win7からの
アクセスが復活いたしました。
エラーチェック等XPの方が甘いのか原因は不明ですが、
少々ドライブのレンズが汚れていてもXPからのアクセスが
可能だったようです。
0498名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 16:43:39ID:tbkz1AOnディスクが読み込めなくなったら詰め込んだデータまるごとあぼーんじゃね
0499名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 20:42:12ID:Gx20s2M0プチフリが酷い
0500名無しさん◎書き込み中
2011/01/28(金) 00:26:56ID:AqAQ0x7rせめて日本メーカーの使おう
0501名無しさん◎書き込み中
2011/01/28(金) 08:41:56ID:MpyJxxWc■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています