トップページcdr
991コメント261KB

DVD-RAM 総合スレッド Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/10/19(月) 00:37:08ID:XVd67I38
DVD-RAMについて、総合的なスレッドです。

Blu-ray DISCの出現で影の薄くなった感のある
DVD-RAMですが、利便性はダントツだと思います。

DVD-RAMについてなら、どんな話題でもいいです。
大いに語り合いましょう。

【過去スレ】
DVD-RAM 総合スレッド Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232551349/
DVD-RAM 総合スレッド Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1211730357/
DVD-RAM 総合スレッド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195812554/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part6■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1180412702/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part5■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1164600725/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part4■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1153224018/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part3■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141951124/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part2■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136956905/
■◇■DVD-RAM総合スレッド■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1129222966/
0330名無しさん◎書き込み中2010/09/05(日) 10:44:45ID:RD8npPzj
>>325
録画機のチューナーって
テレビのチューナーと同じものでよいのでしょうか?
接続では、アンテナ元(電源付近)→DVD-HDD→テレビ
とつなげば、ブラウン管テレビ&DIGA(E330H)
は来年7月24日以降もOKになるのでしょうか?
0331名無しさん◎書き込み中2010/09/05(日) 10:49:14ID:tJS1DxY6
スレチ
0332名無しさん◎書き込み中2010/09/05(日) 13:15:20ID:HQ79cgLi
>>329
こちらで
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1282577447/

>>330
こちらで
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1281858271/
03333292010/09/05(日) 13:28:06ID:Yk+wfU45
>>332
ありがとうございます。聞いてみます。
0334名無しさん◎書き込み中2010/09/19(日) 14:39:40ID:stlDtO+/
録画用120分や240分をデータ用に使用した場合何GBくらいですか?
0335名無しさん◎書き込み中2010/09/19(日) 15:52:21ID:k8AUZbY/
120分用は4.7GB
240分用は4.7GB×2枚(両面なので)
0336名無しさん◎書き込み中2010/09/20(月) 02:33:02ID:htRghlFI
10万回書き変えて実験してるのか?ただの理論値じゃないの?
0337名無しさん◎書き込み中2010/09/20(月) 03:06:18ID:wZXzaw9c
「100年持つ」と違って(こっちは加速試験しか出来ない)
「10万回書き換え」は実際に実験が可能だからやってるかもよ
0338名無しさん◎書き込み中2010/09/20(月) 12:02:55ID:npB+UdvT
10万書きかえの、1回の定義て1ファイルに付き1回てことだよな
0339名無しさん◎書き込み中2010/09/20(月) 14:39:26ID:LpnSMk6s
そういえばSWが現行型番のRAMの生産やめるとか・・・
裏を取っていないので本当かどうかはわからんがちとショック

うちのRD-S300にとってマクセルよりもPanasonicよりも相性が良かったんだけどな
0340名無しさん◎書き込み中2010/09/20(月) 17:10:49ID:Ht8F39yY
うちのマクセル5倍速は50回くらいで死んでるけどな
何回も消去⇒書き込みやってると初期化できなくなる
今コイツをまともに扱えるのは東芝サムスン製ドライブのみ
0341名無しさん◎書き込み中2010/09/21(火) 10:36:01ID:hYdnEqUW
マクセル5倍速を10枚買ったのにほぼ全滅したわ
なんでこうなるの
0342名無しさん◎書き込み中2010/09/21(火) 19:32:46ID:339LGANV
Win7でSW-9574が普通に使えた
プロテクトタブを書込み禁止にしたらXP+純正ドライバと同じようにDVD-ROMとして認識される
0343名無しさん◎書き込み中2010/09/25(土) 18:25:29ID:xsh1iqJe
XP Pro SP2のPCで久しぶりに殻付きRAMに書き込もうとしたら、書き込みが出来なくなってた
ググってCD書き込み機能を確かめようとしたらプロパティに書き込みの項目がなくて
仕方なくレジストリ弄って書き込む機能をOFFにしたけど結果変わらず
何か対処方法はないだろうか?
0344名無しさん◎書き込み中2010/09/26(日) 03:21:27ID:gsNzZjbn
アンチウィルスにノートンを使ってるなら昔、DVD-RAMの初期化にノートンを切らないとできないって事はあったな
それとXPのSP3を当ててからDVD-RAMドライブの電源を入れたままPCを起動するとOSが立ちあがらなくなった
OS起動に行く前に画面が真っ黒になって反応無し、まあ電源を切って立ち上がった跡にIEEEの外付けドライブの電源を入れれば認識はするんだが
それでもOSが立ち上がった跡に電源入れてもたまにドライブが認識しない事もあるしSP3と相性があるのかもな

当然事ながらドライブが古いのか松下はSP3対応のドライバーも出してくれてねーし、もう半分騙し騙し使ってる感じ

SP3の話でSP2の話ではないが
0345名無しさん◎書き込み中2010/09/26(日) 10:21:26ID:6guAmvoo
XP以降はRAMのドライバはOSで対応でそ?
メーカーからフォーマッタくらいでドライバは出てないと思うが。
03463432010/09/26(日) 11:55:59ID:5jG8mSD9
色々試してみたけど書き込みできないまま
更にググってCD書き込みタブを出現させたけどOFFになってて関係なかった
FW切っても駄目だった。別PCのRAMドライブでは書き込み出来るのに・・・
0347名無しさん◎書き込み中2010/09/28(火) 21:08:55ID:+gnhrxUk
RAM読めなくなった(書けなくなった)奴は何でもいいから新品のドライブ買え
レーザーの出力が弱ってそうなってるだけだから新品のドライブなら全部読める
0348名無しさん◎書き込み中2010/09/29(水) 08:57:27ID:EXVn9iKu
DVD-RAM書き込み12倍対応なドライブで、2〜5倍速タイプのRAMメディアへの
書き込みと読み出しは可能ですか?

もう一点、DVD-RAMの読み込み速度が6倍以上対応なドライブでは、
2〜5倍速書き込みタイプのRAMメディアの読み込み速度も早くなるんですか?
0349名無しさん◎書き込み中2010/09/29(水) 16:56:54ID:DcTOs3e5
新品ドライブで思ったけど、まだ殻付対応、外付けドライブって売ってる?
0350名無しさん◎書き込み中2010/09/30(木) 10:22:59ID:y0bFCnyy
パナですら生産完了してるからもう無いんじゃない?
内蔵型も無いみたい。

殻付きは俺も使ってるけどその辺に放っておけるし傷がつかなくて便利なんだよな。
ちょっと前だけどあきばおーでTDKの両面殻付きを
3枚組で確か500円しないくらいで売ってたのを根こそぎ買ってきて在庫がたっぷりあるから
まだまだ使いたい。
0351名無しさん◎書き込み中2010/10/02(土) 09:45:32ID:QG4GeXLy
>>347
俺のは
RAMメディアが糞だったせいで消えているけど
0352名無しさん◎書き込み中2010/10/04(月) 11:38:06ID:42enkxug
>>183
と同じ現象です
同一マシンでXPはOKです
Windows7で松下製のDVD-RAMドライブでアクセス
すると10分くらいアクセスが続き最後に死にます。

パイオニア製のドライブから殻を外してセットすると
正常に読み書きできます。

ドライブはSW-9576・SW-9573の
両方あるがどちらも同じ現象です

殻付が大量にあるのでなんとか使い続けたい
0353名無しさん◎書き込み中2010/10/04(月) 12:35:55ID:/lCOAV8C
殻付RAMとはいったいなんだったのか
0354名無しさん◎書き込み中2010/10/04(月) 14:51:48ID:5B4TEY5f
殻付BDとはいったいなんだったのか
0355名無しさん◎書き込み中2010/10/04(月) 22:47:28ID:fAsenUmJ
殻付きRAM便利じゃん。
HDDレコーダのビデオダビングとデータ保管に使ってるよ。
0356名無しさん◎書き込み中2010/10/05(火) 01:31:56ID:S9g5kaz6
そういう意味のないことだけは好きだな信者サンは
0357名無しさん◎書き込み中2010/10/05(火) 12:37:59ID:qpQRY0iN
殻がついてようとついてなかろうと脂肪してしまったら元も子もない
リスキー
0358BD-R LTHを使わないなんてありえない2010/10/05(火) 14:36:58ID:G8yt0Hu1
まだ相変化記録媒体なんて使ってんの?

今や時代は色素記録。だがそれだけじゃない。
その上大容量で、しかも安いという、BD-R LTHが最も保存するのに優れた媒体です。

なお、LTHの付かないBD-RやRWは相変化記録だからデータの保存先としては論外です。
だまされて買わないように気をつけましょう。


大切なことだから繰り返します。
色素記録であるBD-R LTHが最も保存するのに優れた媒体です。
0359名無しさん◎書き込み中2010/10/05(火) 17:57:58ID:nO4D6uju
何がどう優れてると力説しても五十歩百歩。
0360名無しさん◎書き込み中2010/10/06(水) 16:59:42ID:1UYzU27k
>>350
>殻付きは俺も使ってるけどその辺に放っておけるし傷がつかなくて便利なんだよな。

そういえば最初に買ったCD-ROMもキャディ付だった
当時CR-ROMも慎重に取り扱いしていたな・・・

今じゃCDもDVDもBDも裸のままその辺に放っているけど
案外再生できたりする
0361名無しさん◎書き込み中2010/10/06(水) 19:15:54ID:bLyd16dY
>>358
色素って太陽光で消えるんだろ?
なんで優れてんだよ
0362名無しさん◎書き込み中2010/10/06(水) 21:28:33ID:DMwMc5V7
>>360
昔は電源はいってるときはちょっとでも動かすのも注意したり、
電源切る前に必要ない時代になってもStopキーを押すクセが付いてたHDDも
今はケースに入れずに裸のままスタンドに立てて使ってたりする
0363名無しさん◎書き込み中2010/10/06(水) 23:58:34ID:FbBdam2l
BD-R LTH原理主義者ってBD-Rメディアが安ければいいってだけなんだよな
0364名無しさん◎書き込み中2010/10/07(木) 12:57:28ID:ia2/UxU/
×BD-Rメディア
○BD-RAMメディア
0365名無しさん◎書き込み中2010/10/08(金) 11:01:55ID:6IGdkKrN
>>364
LTHは色素なんだから相変化のRAM関係ないだろ。
知恵遅れが論理なしに○×つけてるだけなのか。
0366名無しさん◎書き込み中2010/10/08(金) 15:57:22ID:sijap6wv
BD-Rつっても層変化タイプもあれば合金生成型もあるからな
ちゃんとしたタイプ選べば無機BD-Rは最強じゃね?

まあ記録層の特性だけで寿命は決まらんけどな
0367名無しさん◎書き込み中2010/10/12(火) 08:17:12ID:ZuyxnP7X
脂肪
0368名無しさん◎書き込み中2010/11/29(月) 20:32:10ID:OcU2y9F+
パナのDVDレコーダーでDVD-RAMに記録したBSデジタルの映像をDVD-RかBDに
コピーじゃなくて移動する方法はないんだろうか・・・
0369名無しさん◎書き込み中2010/11/29(月) 22:53:13ID:0p96Wx1n
コピーした後で削除する
0370名無しさん◎書き込み中2010/11/30(火) 08:21:49ID:NGgfD+l+
>>369
http://www.gazo.cc/up/20983.jpg
0371名無しさん◎書き込み中2010/11/30(火) 21:20:43ID:OorHeW7D
まてまて>>368はムーブ先の映像がハチャメチャに壊れない事を前提に移動という諸刃の剣を望んでいると思われる
0372名無しさん◎書き込み中2010/12/02(木) 22:33:22ID:y70NJsA6
殻付きRAMを購入検討しています。
消えるという書き込みを見たことがありますが、実際にはバックアップ用途として使えるのでしょうか?
ドライブはAD7200です。
0373名無しさん◎書き込み中2010/12/02(木) 22:49:34ID:7w0LtNz4
思いとどまるのだ
0374名無しさん◎書き込み中2010/12/03(金) 14:47:07ID:Nfmej16w
今から死んだ規格の殻RAM買うとか、間違いなくその殻メディアに入れたデータをバックアップするために他のメディアに移す羽目になるから
やめておいた方がいいぞ
0375名無しさん◎書き込み中2010/12/03(金) 21:41:59ID:/z7xUz7T
BDが安くなったらBDドライブに移行する計画ですので、バックアップメディアの乗り換えは問題ありません。
ただ、データが消えることなく保持されていれば、RAMでもMOでも何でもいいという感じです。
0376名無しさん◎書き込み中2010/12/03(金) 22:01:58ID:q6gHqxtI
>>375
そもそもAD7200だとRAMを使う時には殻から出さないといけないんだから
だから普通に殻なしDVD-RAMを使えばいい
殻がない分値段も安い
0377名無しさん◎書き込み中2010/12/04(土) 02:23:58ID:iV1fkpgD
まあ殻が無しだったらDVD-Rでよくね?
今は一応RAM〜+まで読めるマルチドライブが基本だけど-Rの勝利が確定した今いつ切られれるか分からないからな
0378名無しさん◎書き込み中2010/12/04(土) 02:37:28ID:tY5Qkdja
DVD-RとDVD-RAMは用途が異なる、別の媒体です。
0379名無しさん◎書き込み中2010/12/04(土) 08:23:52ID:9qW+HAuL
HDDの内容をDVD-Rに待避することはあってもHDDに戻すことが無いので、
(この時点で、そのデータ要らない気がする)
気付かなかったけど、8倍速でRを読むとすごい時間かかるのな
壊れてるのかと思った
0380名無しさん◎書き込み中2010/12/04(土) 11:45:31ID:AWEcmEV9
DVD-RWでいいじゃん
なぜRAMじゃないといけないの
0381名無しさん◎書き込み中2010/12/04(土) 12:39:37ID:cHpcdmTT
殻入りDVD-RAM全部捨てた。

BD-RE(25GB)が20枚で4000円しないんだもん。

BDドライブだって日立LGでもいいなら、USB2.0の外付けで16000円くらい。

HDDも2TBが8000円だし、いまだにDVD使ってる人なんているの?
0382名無しさん◎書き込み中2010/12/04(土) 13:29:23ID:/qUXXOJ2
そらいるだろ
よくわからん疑問だな
0383名無しさん◎書き込み中2010/12/05(日) 10:23:14ID:Fu7mZBGC
むしろ、まだまだ、BD-RとBDドライブが普及してないし光メディアは当分DVDがメインだろう
そういう意味で-Rまだまだ現役だろうな
0384名無しさん◎書き込み中2010/12/05(日) 12:04:32ID:bpSwhHe3
GB単価では既に同等に近い感じになってきてるんだな

でも現状で体積的に困らないくらいには高密度だし
BDからさらに容量100倍値段100倍のメディアが出たとして、
喜んで飛びつくかというとそうでもない
0385名無しさん◎書き込み中2010/12/05(日) 21:21:23ID:Fu7mZBGC
殻付がドライブで後々問題になって廃れていくから
光メディアは裸が主流なんだろうけど、それでも新たな光メディアを読むには新たなドライブが必要だからそれはそれで面倒だよな
そう考えるとUSBメモリーとかフラッシュメモリーが主流になって行くじゃないか?
4Gも大分手頃な値段になって来たし8G、16G、32Gと増えてるしこれらが手頃になったらDVDメディアとかどうなるか
BDにしても所詮は50Gだろ?
0386名無しさん◎書き込み中2010/12/05(日) 21:26:58ID:dmII6JAT
フラッシュメモリは突然消えることがある。
あと端子から静電気が流れて壊れる危険性も。
0387名無しさん◎書き込み中2010/12/06(月) 00:26:46ID:cn6hD6y1
BDは今128GBまでいけるが

1枚¥5000するけどな
0388名無しさん◎書き込み中2010/12/06(月) 08:40:02ID:w2WaIJpq
5000円出すなら1TBのHDD買えるから
HDDに留めておく。
0389名無しさん◎書き込み中2010/12/06(月) 11:04:29ID:xc0QOvlR
初心者です。質問です。

とあるディスクが読み込まなくなって、フォーマットとかも出来なくなって、
Digaに入れてもフォーマットできません。って言われました。
もうこのディスクはゴミですか?捨てるしかない?
0390名無しさん◎書き込み中2010/12/06(月) 12:46:27ID:6P+XWBRv
>>389
それを捨てるなんてとんでもない!
コップの下に敷いて使いましょう。
0391名無しさん◎書き込み中2010/12/06(月) 18:05:06ID:xc0QOvlR
じゃあ、捨てますね。
マクセルの×2なんて惜しくもないやいっorz
0392名無しさん◎書き込み中2010/12/06(月) 21:04:36ID:7DvoHny6
そんなに保存しないといけないデータがたくさんある人はP2Pに違いないという前提で

とは言っても落としたままになってるデータもたくさんある
っていうかそれが大部分
で、それは古いのから順にHDDに格納してディスクには焼かない
焼くのは見たり聞いたりしたことのある殿堂入りデータのみにする
こうすることにより、体積とコストとクラッシュのリスクをそれぞれ最小にできる
0393名無しさん◎書き込み中2010/12/07(火) 02:50:18ID:XPIyNwSl
発送手間がおしくないのであれば、規定回数(公称10万回)使用してないのに読み書きできなくなったと言って
メーカーに着払いで送りつければ同数の代替品が届くはず
0394名無しさん◎書き込み中2010/12/07(火) 02:54:35ID:XPIyNwSl
ああもちろん、指紋や汚れ、ホコリ、キズがディスク表面にないことが前提でね
0395名無しさん◎書き込み中2010/12/10(金) 22:54:58ID:yzTJdm2h
DVD-RAMのディスクって、
書き込み速度=読み込み速度
なのかな?二倍速とかレコに読み込むと凄く遅い・・・(´・ω・`)
0396名無しさん◎書き込み中2010/12/11(土) 18:26:52ID:ubNhqq0j
書き込み速度=読み込み速度÷2
0397名無しさん◎書き込み中2010/12/11(土) 22:08:10ID:BhE+wbYF
それはない・・・
RAMに限ってはない無い
0398名無しさん◎書き込み中2010/12/11(土) 23:07:56ID:0E//lJ8k
いやいや、普通はベリファイをするから
レコーダはベリファイ省略
とんでもない
0399名無しさん◎書き込み中2010/12/16(木) 21:32:31ID:pylEyIYR
フォルダをDVD-RAMにミラーリングしてバックアップしてるけど、
1フォルダがもうRAMの容量を超えてきた

BD-REを同じ用途に使えると思う?
0400名無しさん◎書き込み中2010/12/16(木) 21:53:06ID:0MKMxz8F
記録層の寿命と
保護膜の薄さが気にならなければ使える

保護膜については一応ハードコードはされてるが
0401名無しさん◎書き込み中2010/12/16(木) 23:48:56ID:KXnPmRzM
ミラーリングって毎日書き換えてるのか?
RAMは安いけど、毎日ならUSBの方が便利そうだな。

なんかRAMの方がいいから使ってるんだよね?

REは使ってるが、そう言う用途にはむかない。
あれは細かいデータより大きいデータ無機
0402名無しさん◎書き込み中2010/12/17(金) 23:31:57ID:cBoHLjNK
毎日はやらないな
月一くらいを目指してるけど余裕で半年くらい忘れる
0403名無しさん◎書き込み中2010/12/18(土) 06:03:53ID:BuDOoDpC
誰だよお前は
0404名無しさん◎書き込み中2010/12/18(土) 08:35:26ID:XtDMBt0i
16GくらいのUSBメモリを2000円で買ってきた方がいい気がしてきた
0405名無しさん◎書き込み中2010/12/19(日) 20:11:36ID:1LNT7A0p
>>399
> フォルダをDVD-RAMにミラーリングしてバックアップしてるけど、
> 1フォルダがもうRAMの容量を超えてきた


         ↑

こういう人はどうすればいいんだ?
0406名無しさん◎書き込み中2010/12/22(水) 15:56:54ID:t54DIvIO
DVD-Rに入れた動画をTVでみたいんですが
DivxToDVDやDVD Shrinkで作成したVIDEO_TS、AUDIO_TSフォルダをDVDに入れてもうつりません
DVDライティングソフトで焼けばうつるようになるそうですがよく解りません。
わかりやすく解説してもらえないでしょうか???
0407名無しさん◎書き込み中2010/12/22(水) 19:24:19ID:NkmWoSfs
あ・き・ら・め・ろ
0408名無しさん◎書き込み中2010/12/22(水) 21:16:50ID:JXZ5dJJB
>>393

ありがとう、幕5×ニューパッケージだけど5ヶ月でマウントしなくなったり
フォーマットができなくなったので説明したら言った通り新しいのを
送ってくれる事に成った。
流石この辺は日本のメーカー。
ただそれでもまたマウント出来なくなるかも知れない。
メーカー曰く、今まで回収したディスクを調べると殆どがドライブの
電力不足による焼きミスが殆どだと。
それもドライブが原因とも限らず電源からドライブまでのワイヤリングの
中のパーツのどれかが起こってる可能性も有るからドライブが原因と一概に
言えないとか。

それと焼きミスだけど特に最初のフォーマット部分ならマウント出来なくて
再フォーマットも不可。
但し、今のPCで再発しても幕だからミスるけどパナなら問題無いってケースも
有ると思うからこれも一概にPCの不良と限らないとも思う。
同じ理屈を海門HDスレの信者の言い分で聞いた事有る。

とりあえず来た物を一度使ってみるよ。
0409名無しさん◎書き込み中2010/12/22(水) 22:11:48ID:J9snXTkC
怪しげな海外のメディアは普通に今でも読み書きできるのに、
パナのメディアだけほぼ全滅で書き込みできない
パナのドライブなのに
0410名無しさん◎書き込み中2010/12/22(水) 22:57:26ID:HXS9jbAI
RAMはドライブもメディアもパナが一番良いんじゃないの?
でも12倍速無いからどっちも買わないけど。
それでもパナの5倍速、今5枚で1000円未満で売ってるから今度買うつもり。
0411名無しさん◎書き込み中2010/12/23(木) 05:29:29ID:4/48vGKV
RAM自体は好きだが、
読めなくなったのもあるし、DISC原因じゃないとか言われてもな。
そりゃPCは千差万別かもしれんけどさ。
少なくとも再度フォーマットが出来ない時点でDISCとしてどうなんだという気がする。

RWも読めなくなったのあるし。

素材の面じゃ不利のはずのRが一番問題ないのが萎えるわ・・・
0412名無しさん◎書き込み中2010/12/23(木) 06:46:03ID:esxufGgZ
書き込み時が一番致命傷になるからなぁ
無事書き込んでしまえば読み出しはRAMもRWも意外に強い
ただディスクの性格上RAMは書き換え、書き増しを頻繁にやるから
致命的なトラブルが多いんだろうね

それとメディアの反射率が低く、書き込みにレーザーの高出力が必要だから、
レーザー素子の劣化の影響が一番早く出てしまうという欠点が
-Rの方がマシという感覚を生みやすくしてる原因だと思うね
0413名無しさん◎書き込み中2010/12/23(木) 20:44:44ID:CcVut5w3
レーザー出力は速度比例だから
2倍速のRAMより6倍速のRの方が高出力が必要
0414名無しさん◎書き込み中2010/12/23(木) 20:54:58ID:7fNRtkeH
マクセルの立場からすればディスク以外のパソコン側の性能の問題

でも消費者の立場からすればパナで問題無ければ明らかにマクセルの性能の問題

だから両方のディスクを使ってる人からの意見も聞きたい

同じならドライブと電源ぐらいはもうちょっと良い物使った方が良いかな?

>少なくとも再度フォーマットが出来ない時点でDISCとしてどうなんだという気がする。

これは確かにそう思うけどパナでも同じならRAM以外を使うしか・・・今はHDD安いから
0415名無しさん◎書き込み中2010/12/24(金) 10:35:33ID:OzvMUGeC
なぜか最近のドライブでは、二倍RAM禁止の文句があるという。
またレコでは2倍速RAMRWが満足に使えない制限があったり。

RAMもRWも二倍速をアレだけ大量に売ったくせにそれはないだろうって・・・
特にRWなんか未だに店頭主流が二倍とかだから。

誰がRAM1.0みたいな道をたどるなんて思ったかって。(´・ω・`)
0416名無しさん◎書き込み中2010/12/25(土) 14:33:43ID:T8Hy1xGJ
pioneerの115と206両方で読めないRAMが複数発生。
パナの3倍速で、表面が真っ白なCPRM対応のもの。

何とかデータを救うには、ライトンやパナの中古を買った方がいいかな?
0417名無しさん◎書き込み中2010/12/26(日) 02:59:50ID:FDs4TU+U
RAM二倍速切り捨てだけは絶対に許さない!
0418名無しさん◎書き込み中2010/12/26(日) 08:30:49ID:3EQXKChD
経験上マクセルのはすぐダメになる。
全部2、3年でマウントできなくなった。
パナソニックと海外のでダメになったのはない。
0419名無しさん◎書き込み中2010/12/26(日) 09:08:53ID:a5NzT8tv
パナソニックだけすごい確率でダメになる
0420名無しさん◎書き込み中2010/12/26(日) 14:50:40ID:8DxTNr7i
個人的にはマクセルは怖くて買えないわ
パナソニックのRAMはまだダメになったのはない
でもRAMは怖いからもう買ってない
0421名無しさん◎書き込み中2010/12/26(日) 16:09:55ID:m2Dv9eM9
とりあえずマクセルから送られてきたRAMで焼いたら問題無く焼けた。
やっぱりマクセルの耐久性品質の問題かな?
0422名無しさん◎書き込み中2010/12/26(日) 17:47:04ID:SLCD0ugp
RAMに焼くとか言っちゃう奴は
0423名無しさん◎書き込み中2010/12/26(日) 23:30:46ID:a5NzT8tv
温度を上げることが本質なんだから、ROMとかよりもよっぽど焼いてるのでは
0424名無しさん◎書き込み中2010/12/26(日) 23:44:24ID:SLCD0ugp
じゃあMOも焼くって言わないとね
0425名無しさん◎書き込み中2010/12/27(月) 00:05:34ID:pf/f6mv3
実際やばいくらいホカホカになってたな
0426名無しさん◎書き込み中2010/12/27(月) 03:28:40ID:0jlZpeSm
焼く
焼肉食べたい
0427名無しさん◎書き込み中2011/01/01(土) 17:22:30ID:+UlDnSJk
>>423
ROM とかってなんぞ。
もう10年以上羊喰ってないな。
あけましておめでとうございます。
0428名無しさん◎書き込み中2011/01/03(月) 13:51:20ID:KlPJ+SIN
MXLのRAMのOEM先ってどこ?
0429名無しさん◎書き込み中2011/01/09(日) 17:11:55ID:Dn2e5z5w
Macユーザーがこのスレ見るかわからんけどDVD-RAM使って気付いたので書いておく

・録画用ディスク等をデータ用に再フォーマットする際、OS標準のディスクユーティリティだと
 文字がグレーアウトしてMacOS拡張(HFS+)でフォーマットができないが、
 一度Toastで簡易消去→Toast終了→再マウント時のダイアログでフォーマット可能
・Spotlight有効にしてると書込時間がかなりかかるので環境設定で当該ディスクを除外した方が吉

MOが生産中止になったんでRAMに移行してきたんだけど、MOと同じような使い方できる
からRAM便利だね。もっと早く気付くべきだった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています