DVD-RAM 総合スレッド Part10
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん◎書き込み中
2009/10/19(月) 00:37:08ID:XVd67I38Blu-ray DISCの出現で影の薄くなった感のある
DVD-RAMですが、利便性はダントツだと思います。
DVD-RAMについてなら、どんな話題でもいいです。
大いに語り合いましょう。
【過去スレ】
DVD-RAM 総合スレッド Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232551349/
DVD-RAM 総合スレッド Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1211730357/
DVD-RAM 総合スレッド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195812554/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part6■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1180412702/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part5■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1164600725/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part4■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1153224018/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part3■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141951124/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part2■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136956905/
■◇■DVD-RAM総合スレッド■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1129222966/
0002名無しさん◎書き込み中
2009/10/19(月) 01:04:12ID:F/sSr0CN糞スレ立てんなハゲ
0003名無しさん◎書き込み中
2009/10/19(月) 09:33:59ID:LQok9dEI0004名無しさん◎書き込み中
2009/10/19(月) 12:02:38ID:qKL/AM25国産R>国産RW>台湾RW>台湾R>国産RAM>台湾RAM
0005名無しさん◎書き込み中
2009/10/19(月) 13:54:12ID:cgsnDayK0006名無しさん◎書き込み中
2009/10/19(月) 18:22:35ID:8rPL07+Sまぁ、板が板だけに落ちる心配はほぼないけどw
0007名無しさん◎書き込み中
2009/10/20(火) 00:29:49ID:6MJTpuv3>>3
>>4
しっしっ あっち行け
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1111921625/l50
0008名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 08:42:23ID:CW4zDlkb国産R>国産RAM
0009名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 11:41:46ID:zmkjRurz三菱R>>越えられない壁>>誘電R
だけどな
0010名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 11:49:12ID:CW4zDlkb0011名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 11:57:34ID:z+i1sYCC>>9
関係者乙!
0012名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 18:10:29ID:O6YO4NXvバットセクタは腐った林檎
粗悪品を流すのをやめてほしいわ
0013名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 20:31:06ID:RQN02aGb国産RAM書き換えなしで一発記録のみでも、国産Rの方が保存性高いの?
0014名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 20:59:03ID:XnKCBEG10015名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 22:15:11ID:zmkjRurz色素がちゃんとしてる三菱Rならまず問題ないが
低品質化一直線の誘電Rを使うのなら考えた方が良い
0016名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 22:25:10ID:XnKCBEG10017名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 07:42:13ID:SU4VN6RW不具合がすぐに見えなければ
メーカーが手抜きしまくる
そして将来消費者が酷い目にあう
RAMもまさにそう
0018名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 09:28:31ID:h8HDDbb8当たり前
RAMはあくまで書き換え出来る一時保管場所
0019名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 12:39:27ID:zWLf6xOG0020名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 13:33:52ID:h8HDDbb80021名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 13:57:38ID:qSNFQB9Aまさか持論じゃないよな?
0022名無しさん◎書き込み中
2009/10/27(火) 22:54:04ID:SUr1GSb50023名無しさん◎書き込み中
2009/11/02(月) 22:33:37ID:smZ3YJnhなんだか損した気分。
0024名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 01:40:06ID:WvXC7CqWDVDだって実はCD2なんだろ?
0025名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 12:52:09ID:CBAqiz/V0026名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 23:14:48ID:I8JmUZ9S0027名無しさん◎書き込み中
2009/11/05(木) 02:12:58ID:3kNFLqDA0028名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 02:23:12ID:cEwGJ+/X昔、ネットニュースに沸いたコミュニケーション不全の名古屋の基地外だよ。
安物規格ばっかり掴んで入れあげるせいで、RAMを敵視してた。
本名カジなんたらで、盗撮が趣味なんだっけか。
2chに移ってからはQと呼ばれていた。
0029名無しさん◎書き込み中
2009/11/07(土) 20:14:57ID:6+0Q4WCl0030名無しさん◎書き込み中
2009/11/07(土) 20:45:11ID:QoN0+ct70031名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 13:10:55ID:51GdjjB+0032名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 18:31:57ID:wPgrXRb+再生専用機では>>31のとおり。
RAM一派で再生専用プレーヤを多く出している東芝でさえ、一切RAM対応していない。
なお、据置プレーヤでは、当時のDIGAとそっくりの形状のが対応しているが
松下時代で製造やめているので、入手は絶望的。
0033名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 18:36:24ID:tENv+vKiパナの再生機はポータブルじゃなくてもRAM再生できるよ。
>>32
DIGAそっくりって事だと、殻有りでも再生機できるん?
0034名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 23:02:36ID:wPgrXRb+DMP-BD60などのBDプレーヤもRAM対応だったな。AVCRECも。
そっくりさんはDVD-S39で、この世代からCPRM対応。
さすがに、プレーヤでは殻から出すようになってる。
0035名無しさん◎書き込み中
2009/11/13(金) 09:59:45ID:ae0tVec00036名無しさん◎書き込み中
2009/11/13(金) 10:45:49ID:JsO9VQRS彡ミミミミ))彡彡)))彡)
彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
ミ彡゙ .._ _ ミミミ彡
((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
ミ彡 ' ̄ ̄' 〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
ミ彡| ) ) | | `( ( |ミ彡
((ミ彡| ( ( -し`) ) )|ミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞ| ) ) 、,! 」( ( |ソ < >>35感動した!
ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/ \_______________
,.|\、) ' ( /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
0037名無しさん◎書き込み中
2009/11/13(金) 11:19:09ID:Z1/kRLOR先月100枚買ってきちゃったYO
0038名無しさん◎書き込み中
2009/11/14(土) 14:38:40ID:I4XCLv2pEJECTボタンを押しても反応せず、やむなくPCをリセット。
再起動後やっとディスクを認識したと思ったら・・・
このディスクはフォーマットさてれいません
今すぐフォーマットしますか?
0039名無しさん◎書き込み中
2009/11/15(日) 10:55:49ID:cIvXYZK00040名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 17:20:49ID:EAitgqrvどうやっても、RAMのォーマットが最後でエラーになって完了しない
メディアは、Maxell Pro-X x3倍速、TDK x2倍速、など
RAMはx12倍速まで、一応、対応で、x2,x3、x5、x6、x12と対応(web仕様)
試したRAMトライバーは、
1> BHAアップデータ XPDrv5005、XPDrv5014(パナ先に入れて)
2> 東芝USAにある最新RAMドライバー(XP/2000)
1>2>で、XPデフォのCDへの書き込み機能はオフにしてるし
コンパネ−アプリの追加・削除にきちんと「DVDRAMドライバー」はあるし
C:\Windows\ProgramFiles\DVD-RAM\にちゃんと入ってて
バージョン情報ではRAMドライバー「4.2.2.0」、となってる
で仕方なく、3> RAMドライバー入れず、XP巣のまんまだと
(RAMディスク購入状態で未フォーマット、たぶんFAT32?)で
ドラッグ・ドロップのコピー(書き込み)→読み取りは、できる
その他、DVD±R、の書き込み、読み取り、DVD再生など、高速で問題なくできる
何が原因でしょうか? RAM(ドライバー)は何か複雑で、難し過ぎる
どんなRAMのドライブ/ディスクでも、一発でインスコできて安定して使える、RAMドライバーを
松下は開発元として公開して欲しいと思うのたが・・・
原因と解決策分かるかた、誰か教えて・・・(´・ω・`)
0041名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 18:46:49ID:By6juTtgLGのドライブが原因
RAM機能はおまけみたいなもん
解決策はLGのドライブでRAMを使うのはあきらめる
松下はいやならせめてPioneer製ドライブを使ってください
0042名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 20:46:08ID:OjaQwWXn0043名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 04:17:37ID:6ZxXmnNoと思ってたら、10枚スピンドル入りの両面メディアを見かけた
0044名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 19:57:11ID:EA3BYcf7エクスプローラーで書き込んだりフォーマットしたりだと
1.3倍速くらいしか出ない
原因わかる人いる?
0045名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 20:03:54ID:rZIEDLAY書き込み
ベリファイ(必要に応じ代替セクターに書き込み直し)
の行程を踏むので、何倍速の約半分になる。
0046名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 22:04:32ID:EA3BYcf7エクスプローラーでその行程なしにはできない?
0047名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 22:20:44ID:mZUjwFXE0048名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 22:29:35ID:EA3BYcf7パッケージにもディスクにも2-3倍って書いてあるのになぁ
0049名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 22:31:48ID:WrXxKILn0050名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 04:28:27ID:D9qXnzFN0051名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 10:19:45ID:M3VT1Odh一般的な DirectCD or DVD 的にベリファイ無しで書き込めた。(容量は減る)
但し他のPCも同じソフトを入れていなければディスクを認識しなかったと思う。
要は互換性がない。
現在のソースネクスト版のもので出来るかは不明。
0052名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 12:44:15ID:Vq3Qi3awXPのSP2、IEEE1394接続で酷い目にあいました
0053名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 16:39:19ID:8znoXhQE逐次やるかまとめてやるかの違いだよと教えてやったら
DVD-R焼く時は最後のベリファイ/コンペアはスキップしてるからとか言う奴がいて
こいつはアホかと思ったがまあ泣きを見るのはオレじゃないから黙っておいた
0054名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 17:20:41ID:M3VT1OdhB'sRecorderでは少なくともそうだ。
0055名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 19:12:14ID:8znoXhQE時間かかるからって検証を省略してそのままイジェクトしたら
焼けてるかどうかわからんでしょって話
0056名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 22:17:10ID:s6DP91RJロクなの無いな
・DCCカセット
・RAMディスク
・SDオーディオ
0057名無しさん◎書き込み中
2009/11/30(月) 10:46:21ID:k9UqPA810058名無しさん◎書き込み中
2009/11/30(月) 16:09:41ID:9kX9kKg8つ日立と東芝
0059名無しさん◎書き込み中
2009/12/01(火) 00:18:01ID:d07rnW6RBlu-rayの開発元もパナってことになってしまうぞw
0060デジタル至上主義者
2009/12/01(火) 21:23:50ID:rcBW4IUjオプティアーク製BD書き換え型スリムドライブ発売。書き換えに対応したスリム型はオプティアーク製では
初。はたしてLSIはルネサス製かNEC製か。いずれにせよ松下製ではないのは確実。
BD時代はDVD時代と違い全てのドライブが対応している。デュアルドライブは続々と置き換えが進んでいるようです。
0061名無しさん◎書き込み中
2009/12/01(火) 21:50:46ID:QWoUaLis0062名無しさん◎書き込み中
2009/12/03(木) 17:59:18ID:eqR1h0Vf0063名無しさん◎書き込み中
2009/12/03(木) 20:46:46ID:gM7Ql/Sj0064名無しさん◎書き込み中
2009/12/04(金) 20:13:00ID:K+1YOtJIちょっと使ってみましたが DVD-RAMも なかなかいいものですね。
購入した製品は maxellの "DRM47PWC.S1P5S A"という5枚組の物です。
IDは "MXL16"で、パッケージはこんな感じでした。
http://yasaiwarez.nazo.cc/up/source3/Yasai_6863.jpg
本当は CPRM対応の製品が欲しかったのですが、CPRM対応品が無かったので しかたなく これを買いました。
ところが家に帰ってびっくり。なんか CPRM対応のような雰囲気が漂っています。こちらの画像をご確認下さい。
http://yasaiwarez.nazo.cc/up/source3/Yasai_6864.png
はたして この製品は CPRM対応製品なんでしょうか?
残念ながら私の家には CPRMを使うような製品は無いので確認できないのです。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、この "ID: MXL16"という製品は CPRM対応品ということでよいのでしょうか?
それからもう1つ。
前スレを見たのですが、なんかマクセルの DVD-RAMには否定的な書き込みがあったりするんです。
> http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010074
> http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010075
> http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010084
> http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07101010006
> http://dvd-r.jpn.org/media/maxell_RAM3x.html
しかし「しあにんなお昼ごはん」さんのサイトの測定結果では、まずまずな印象を受けます。
http://dvd-r.jpn.org/media/maxell_RAM5x.html
私の PCの DVDドライブは下記の通りです。一応 測定してみました。
・LITE-ON iHAS120
・PIONEER DVR-215L( DVR-215Dのファーム改造品 )
http://yasaiwarez.nazo.cc/up/source3/Yasai_6865.png
この DVD-RAM CPRM対応品かどうかと、品質は良い方なのか悪い方なのかを ご教示よろしくお願いします。
0065名無しさん◎書き込み中
2009/12/04(金) 20:32:28ID:P1K8syy0CPRMが欲しかったという事は、デジタル放送をHDDからRAMにダビングしたいと想像しますが、そうであれば適当な番組で試してみれば分かるんじゃない?
ちゃんとした量販店で買ったもので、パッケージにはCPRM非対応と表示されているんであれば、それが正しいと思うけど・・・
0066名無しさん◎書き込み中
2009/12/04(金) 20:47:35ID:P1K8syy0失礼
>残念ながら私の家には CPRMを使うような製品は無いので確認できないのです。
と書いてありましたね。見落としていましたが、
それではなぜCPRM品が必要なのでしょうか?
0067名無しさん◎書き込み中
2009/12/04(金) 21:52:29ID:lGJ0jZYMデータ用と書いてあってもCPRM対応してたりする。
0068名無しさん◎書き込み中
2009/12/04(金) 21:56:21ID:GD1+BdxY>>66 それではなぜCPRM品が必要なのでしょうか?
どうせ買うなら CPRM対応品の方が 将来いろいろ使い回せる可能性もあってお得かなと思った訳です。
>>67 DVD-RAMは大抵CPRM対応だよ。データ用と書いてあってもCPRM対応してたりする。
そういうものですか、やっぱり CPRMに対応している可能性が高そうですね。
0069名無しさん◎書き込み中
2009/12/07(月) 16:25:35ID:rtzzPDAxもうダメかね?
0070名無しさん◎書き込み中
2009/12/08(火) 01:36:14ID:7GjHpm910071名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 19:18:27ID:b1ib7Rn70072名無しさん◎書き込み中
2009/12/20(日) 17:41:32ID:OKZR5RQN0073名無しさん◎書き込み中
2009/12/21(月) 18:22:04ID:buWD8yUd海外産はどうなのでしょうか?
店ではFINE
ネットではSW
あたりを見かけます。
FINEとか保存性も問題ないなら使いたいんですが・・・
しかしRWの二倍にもなるとは・・・('A`)
0074名無しさん◎書き込み中
2009/12/23(水) 08:14:36ID:zuos6lB10075名無しさん◎書き込み中
2009/12/23(水) 10:03:51ID:Q3y+ltF70076名無しさん◎書き込み中
2009/12/23(水) 13:28:51ID:JMXt2OqD0077名無しさん◎書き込み中
2009/12/25(金) 23:28:14ID:+PgPTlPIWindowsXPを捨ててWindows7にしたら、不思議とRWがRAMを超えたぜ。
XPでRWにパケットライトすると糞メデイアしか産まなかったのが嘘のよう。
0078名無しさん◎書き込み中
2009/12/26(土) 12:22:37ID:6jaepegg本当に糞だな
ふつうにRAMドライバー公開して
ドライブとメディアを標準化すれば
もっと普及してたのに・・・
そうこうするうちに、1TBのHDDや、256/512のSSD、
BDなど次々に新しく大容量で速くて安いリライタブルメディアが出てきて
まぢRAMなんか必要無くなって来たな
0079名無しさん◎書き込み中
2009/12/26(土) 20:06:10ID:ML6yS1f9データが消えたりしませんか?-RWにしておいたほうがいいですか?
0080名無しさん◎書き込み中
2009/12/27(日) 09:05:02ID:3ixH3aPO消えて欲しくないなら
-RAMと-RWと-RとMOとHDD
位の複数バックアップオススメ
0081名無しさん◎書き込み中
2009/12/27(日) 09:34:55ID:QIrfng0fライティングソフトでDVD-ROM化するならどれも似たり寄ったり。
ファイル単位で書き込むバックアップ方法なら、WindowsXPなら、圧倒的に
RAMがRWに勝る。とにかくXPでRWのパケットライトは糞だからやめとけ。
Vista/7ならRWも激安定。パケットライトのスレが消えたほどだ。
0083名無しさん◎書き込み中
2010/01/05(火) 10:53:32ID:PdLB9vRDあと、DVD-RWをパケットライトで使うとRAMと同じような用途に使えると考えていいのでしょうか?
0084名無しさん◎書き込み中
2010/01/13(水) 19:37:08ID:pAuyspX9台湾製なら90円ぐらいで売っている。
0085名無しさん◎書き込み中
2010/01/13(水) 20:17:39ID:EsRjSMSdたまたま>>83とほぼ同じ質問をしに来たが
3倍マクセルも台湾だっけな・・・そこまで見なかったチョンボ
5枚500円で中古屋にあったけどもちろん物は新品
実は>>73にあるFINEだと在庫処分10枚500円というのはあったけど
在庫処分のFINEでは比較対象にはならんと思ったんで
ただこのFINEのやつ、うちのLITEONドライブと相性が全然合わんのか
記録エラーばっかりで使い物にならんかった_| ̄|○
速度はx12ドライブだから問題ないはず
つーか>>40にはLGがダメってのも書いてあるな
RAMってこんなに好き嫌い出るん?
0086名無しさん◎書き込み中
2010/01/13(水) 20:18:57ID:EsRjSMSd0087名無しさん◎書き込み中
2010/01/13(水) 22:39:24ID:fC9qxKhTなんか自分で登録したNGワード書いたんじゃない?とマジレスしてみる
FiNEのスピンドル分、デザインが変わってからウチのDVDレコーダとも相性悪かったり・・・。
0088名無しさん◎書き込み中
2010/01/14(木) 00:32:25ID:gn3dILomざっと見てもNGするような単語が見当たらんから困ったwww
FINEはダメかな・・・
0089名無しさん◎書き込み中
2010/01/14(木) 23:49:56ID:76JXy20l0090名無しさん◎書き込み中
2010/01/15(金) 00:45:47ID:cu2F3RT90091名無しさん◎書き込み中
2010/01/15(金) 03:33:25ID:dwlkEgiF船井OEMだからRAM使えないだけ。
自社開発機で再びサポートするだろ。
0092名無しさん◎書き込み中
2010/01/16(土) 07:17:42ID:KlrIgjlv0093名無しさん◎書き込み中
2010/01/16(土) 08:27:28ID:miTkkduaRAMは松下と東芝だけだから、RAMより-Rが良いと後から聞かされました。
どうなんでしょう?松下がレコーダーからRAM外す事ってないですよ・・・ね?あと10年ぐらいは。
ちょっと心配。
0094名無しさん◎書き込み中
2010/01/16(土) 08:46:58ID:2POb7GMN0095名無しさん◎書き込み中
2010/01/16(土) 10:46:57ID:op8Kj6ir最後に記録したメディアのまま10年くらいは余裕で経過するぞ
0096名無しさん◎書き込み中
2010/01/16(土) 13:23:31ID:jso7RB5GディスクメディアはBDが最後だろうしね
0097名無しさん◎書き込み中
2010/01/20(水) 00:23:03ID:kf4GVc310098名無しさん◎書き込み中
2010/01/20(水) 23:47:27ID:b737tcmy0099名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 18:39:47ID:rSZgK+ds0100名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 19:25:12ID:YOenr+ph25Gか50Gが30円手に入る日はまだか
0101名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 20:08:12ID:/+BEjXGR普及する前に時代遅れになったりしてな
0102名無しさん◎書き込み中
2010/01/21(木) 23:15:36ID:U5dxo2qa手元にBDレコがあればBD-R買うようになる
でも今のDVD-Rメディア末期価格位にまでなったとしても相当先だろう
0103名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 08:20:03ID:Ux/QLYTd0104名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 08:40:38ID:OVd3IRWb0105名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 13:22:46ID:N5TZYCVw0106名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 21:46:08ID:EKhgosms殻をはいで内蔵ドライブでデータを読ませようとしたら
殻を剥ぐだけで相当苦労したは もっと取れやすく作っとけよ
0107名無しさん◎書き込み中
2010/01/22(金) 23:39:47ID:kI9zkidpそれを焼きなおしながら取り崩していけば殻RAMが不足することはない
0108名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 06:26:12ID:v1AvdRwt12倍速の方が計測がいい
3倍両面に今は落ち着いてるが
0109名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 10:28:29ID:JinO963C0110名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 13:06:06ID:Ce5NRyEy0111名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 17:16:21ID:hQR75rVw簡単に剥げるだろ
0112名無しさん◎書き込み中
2010/01/23(土) 21:54:05ID:sEwnkJXxパナの転換に反してRAM殻依存症候群から脱することができないんだな
0113名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 15:26:15ID:xOwWdFq9開けてびっくりIDがMXL9だったんだけど、まだ自社製造してるの!?
RAMだけやってるのかな
0114名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 15:28:55ID:hyRYz8fY0115名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 16:19:08ID:xOwWdFq9まあ流通在庫ならまあいいやw
また2000円切ったら買おう
0116名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 16:36:50ID:gDTYbWZmマク5倍が駄目になった
パナ3倍とフジ3倍は全く問題はなく使えてる
5倍が怖くなったんだけどパナ5倍に手を出すべきか迷ってる
もうマクは怖いから買わない
0117名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 16:44:33ID:hyRYz8fY0118名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 17:09:59ID:gDTYbWZm-RWも使ってるけど全く問題ない
HDD録画再生も全く問題ない
マク5倍RAMだけ駄目になった
マク3倍は使ったことないので分からない
0119名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 17:25:50ID:hyRYz8fYRAMだけだめになるとか、特定メーカー製RWだけだめになるとか、CPRM対応RWのVR初期化だけ失敗するようになるとか。
0120名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 21:15:28ID:lBfG4fVe3倍速メディアで全然困らない。これといったトラブルもなし。
5倍速メディアは使ったことないなぁ。
ちなみにビクターの3倍速をずっと使ってきた。
0121名無しさん◎書き込み中
2010/01/24(日) 22:19:35ID:BYdiUzqn高温維持が2時間続くのと、20分で済むのと、どっちがいいんだろうか。
0122名無しさん◎書き込み中
2010/01/25(月) 00:00:06ID:i0GnR+e50123名無しさん◎書き込み中
2010/01/25(月) 00:10:09ID:eWVd2NSy高速ダビング時間で起きる温度は
どちらが高いのか分からんのでしょ?
0124名無しさん◎書き込み中
2010/02/02(火) 05:23:36ID:2p2OIDQh0125名無しさん◎書き込み中
2010/02/03(水) 03:45:55ID:OMhX7Dqiパナソニックの10枚パックDVD-RAMを買ったのですが
容量を見ると4482MB/4.37GB(1枚)のディスクと4368MB/4.26GB(9枚)のメディアがありました。
4482MBのものはDVDレコーダーでも多く記録できるようです。
なぜ、容量の違うディスクが混在していたのでしょうか? 又、
4368MBと表示されるディスクを4482MBにする技などありますでしょうか?
0126名無しさん◎書き込み中
2010/02/03(水) 12:29:10ID:Ggd6mMJL1枚は、フルフォーマットしたに違いない。
何れにしても、全領域を使うことはPCじゃないと無理だろう
0127名無しさん◎書き込み中
2010/02/03(水) 20:10:19ID:CRG49+Ai4482MBのディスクは東芝製DVDレコーダーでも少し高いレートで記録できてるよ
フルフォーマットするにはどうすればいい?
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100203200915.png
0128名無しさん◎書き込み中
2010/02/04(木) 00:34:06ID:HNggtzUtもちパナドライバーで
0129名無しさん◎書き込み中
2010/02/04(木) 23:18:44ID:K+IG9IYK0130名無しさん◎書き込み中
2010/02/05(金) 03:18:54ID:9H608V2y4368で正解じゃないの?
0131名無しさん◎書き込み中
2010/02/05(金) 19:33:26ID:FYCPbX7Lその後、母べえ録画して観たら
ブロックノイズがガガッとなった時にタモリが一瞬現れた
こんなことって普通にあることなの?
0132名無しさん◎書き込み中
2010/02/05(金) 20:49:34ID:WdqJIDjq0133名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 01:56:05ID:1oCq9L3j0134名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 12:37:56ID:O9dIU7I/0135名無しさん◎書き込み中
2010/02/06(土) 20:07:47ID:KfUBWOJ+GSA-4040B、SW-9587、SW-5584
SW-9574は殻専用で運用
0136名無しさん◎書き込み中
2010/02/09(火) 16:44:37ID:umCYyu9P何万枚もあるんですが、みなさん、今後の保管、どうしますか?
俺は今はカートリッジ式のDVD-RAMが一番の保管メディアだと思ってる。
両面9.4GBメディアで4枚、さらにバックアップとしてもう1枚ずつ、計8枚に保管しています。
しかし、カートリッジ対応ドライブの発売も下火になりつつあるだろ?、
今後、このまま保管していても、数年後には読めるドライブがなくなってしまうことが懸念されます。
それとメディアの経年劣化もあるから、数年に1回は新しいメディアにデータをコピーしていこうと思ってるんだが、
カートリッジ式メディアもあと何年販売されるかわかりません。
そのときに代替となるメディアはあるのかな?俺には見当が付かない。
ブルーレイディスクが大容量で便利ですが、保存性はいかがでしょうか?カートリッジ式はあるのでしょうか?
0137名無しさん◎書き込み中
2010/02/09(火) 17:04:18ID:drK8yZlr0138名無しさん◎書き込み中
2010/02/09(火) 20:44:57ID:usdIpVk5裸だけど同じ様にRAMで保存してるよ
0139名無しさん◎書き込み中
2010/02/09(火) 21:39:07ID:umCYyu9P写真なので、長期にわたって安全に保存できて、将来も閲覧できることが大事なんですよ。
そういう前提でカートリッジ式DVD-RAMに変わるメディアって何なのかなあって思って
0140名無しさん◎書き込み中
2010/02/09(火) 22:11:31ID:9tQm0SEM簡単に殻から出せるよ。
LGのドライブだと相性出るから
PanaBDドライブで読み書きすれば問題ない。
DVD,CD-Rだって殻からいちいち出す必要あるし
その手間考えたらほとんど変わらない。
と書いてみるテスト
0141名無しさん◎書き込み中
2010/02/09(火) 22:18:17ID:9tQm0SEMそれとDVD-RAMはいちおう30年持つらしいので。
一番悪いのは殻BD出さないパナだわな。
BW800に使われているドライブをPC用に出してくれれば1万円高くても買う。
0142名無しさん◎書き込み中
2010/02/09(火) 23:18:09ID:DkxoHCjd0143名無しさん◎書き込み中
2010/02/10(水) 00:20:30ID:SK5XfG2y3年ぐらいで逝った事有るよ
メジャーなマクセル
書き換えは推定500回ぐらいだから10万回って事は無いと思う
0144名無しさん◎書き込み中
2010/02/10(水) 01:58:45ID:cEARE7z0メディアが逝ったと思っても新品のドライブ買ってきて読み込ませると普通に使えたりする
メディアが壊れたんではなくドライブのレーザー出力が弱まってRAMだけ読み書きが出来なくなったりすることは良くある
0145名無しさん◎書き込み中
2010/02/10(水) 02:31:08ID:DCfOYyLTそれなら裸も保管次第だと思うんだけど
殻付きBDってあるよね
まだ売ってるww
0146名無しさん◎書き込み中
2010/02/10(水) 04:15:23ID:XZOKeZIg0147名無しさん◎書き込み中
2010/02/10(水) 06:06:46ID:CWBlugUU最悪だよ
パナのドライブで焼いたばかりなのに
0148名無しさん◎書き込み中
2010/02/10(水) 14:10:58ID:r3TKabuJそもそも単一のメディアだけに保存してるのはバックアップと言わないし
バックアップしてないデータは別に重要ではないデータだろ
0149名無しさん◎書き込み中
2010/02/10(水) 16:29:14ID:4W4EYqnkパナは高い
5倍速5枚組み2000円ぐらいなのにマクセルは一時700円ぐらいで売ってた
最近は探せばパナも1000円ぐらいで売ってるけどね
0150名無しさん◎書き込み中
2010/02/10(水) 17:42:14ID:XZOKeZIg安定して使えないと意味がない
0151名無しさん◎書き込み中
2010/02/10(水) 19:49:18ID:cVpa/f2TパナのBD兼用より専用
それより他社のパケットライトの方が安定してる
0152名無しさん◎書き込み中
2010/02/10(水) 20:12:41ID:ZUGxu8Vx唯一521がゲロってたが厚手のテープを縁に貼ったらゲロ止まった。
660も分解すりゃATAPIだし、当分殻生活から抜けられん。
ちなみにMOも併用中。用途によって使い分けてる。
BDもどうなるか分からんし、DVCはAVCHDになってから迷走しとる。
miniDVビデオカメラからデジカメに乗り換えたお年より多すぎ。
HDDに丸ごとバックアップして、目的ごとにメディア変えてる。
まあ、バックアップ自体を楽しんでるわけなんだがw
貸金庫かりてまで殻RAM(DVD-MovieAlbumは神ソフトだった)保管してる。
0153名無しさん◎書き込み中
2010/02/11(木) 14:41:56ID:olmbN5PI永久保存したいデータなら、メディアの信頼性とか将来性とか以前に
今「同種のメディアに2つのコピーしかない」という時点で
個人的には不安すぎる
0154名無しさん◎書き込み中
2010/02/11(木) 15:00:30ID:Vns5KP3fホコリや汚れがついた場合、面積が小さいから拭きやすい。
ディスクが壊れた場合、1.4GBで済む。 8cmの為、ポリカーボネットが歪みにくい。
コンパクト収納が可能。
両面なら2.8GBの大容量MO並みに。(両面はすすめないけど)
ディスクの単価がマクセルだったら処分特価で安い。
RAMは、フラグメントを解消できないから
HDD一旦戻して書き直すの速度が容量が小さいから速い!
内周部にデータが集中されるので、安定性が増す。
※最近のスピンドルモーターは高速だからやっぱり無理だけど…
0155名無しさん◎書き込み中
2010/02/11(木) 15:32:31ID:L3Mkrc910156名無しさん◎書き込み中
2010/02/11(木) 17:39:50ID:6mmqa+mUおれは面倒臭いから12cmRAMしか使わんけど
0157名無しさん◎書き込み中
2010/02/11(木) 21:57:59ID:Vns5KP3f105円に値下げされてるね。RAMはOPTOかな?
12cm版ダイソーはOPTOだった。
0158名無しさん◎書き込み中
2010/02/11(木) 23:01:28ID:z0PCFR3g0159名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 01:41:50ID:1im7bbgd0160名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 04:23:28ID:EZtc6Zzcエクスプローラーで最初から消去とかフォーマットできるよ
0161名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 16:36:41ID:FOdwdrVvそれでも外国メーカーよりはましだろ?
0162名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 16:42:50ID:eUGXIMQ10163名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 16:45:08ID:eUGXIMQ1すまんこ
0164名無しさん◎書き込み中
2010/02/12(金) 22:53:03ID:14Y8zKBnISOで書き込めば壊れないと思われる
0165名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 02:35:20ID:4J5biDV/ドライブ(ドライバ)はパナ製使ってるけど、
幕のRAMもかなり前から使っているけど、壊れたのはないよ。
本当にパナUDFで幕RAM壊れるのか??
0166名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 04:44:10ID:ZfOFrNLOパナのドライバー
オプティのドライブ
RAMにとって最悪の組み合わせ
パケットライト
パナかLG(日立)のドライブ
最高
0167名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 05:47:53ID:wbHD4Zu+今までオプティアーク使ってRAM焼きしてたんだが・・
LGのドライブ買っちゃおうかな
0168名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 12:07:41ID:6ZskQuowパナドライブで
パナUDF使ってマクセルが
壊れるとか言ってないぞ?
0169名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 12:35:49ID:2SvzNvrdUDFでISOを書き込むんじゃないの?
0170名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 12:48:02ID:6ZskQuow4GB以上の1つのファイルを書き込む場合は
UDF形式に。BDも一緒。
0171名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 12:58:35ID:2wsIXTaq0172名無しさん◎書き込み中
2010/02/13(土) 16:40:19ID:BedeQ+O2ユニバーサルディスクフォーマットと呼ぶべき。
0173名無しさん◎書き込み中
2010/02/16(火) 23:59:08ID:m3WCubsu偶然見つけて今日買ってきた、スピンドル穴付近に「OTC」の文字あり
3枚中3枚テスト書き込みして、具合いいようなら買い増しだ
0174名無しさん◎書き込み中
2010/02/22(月) 19:21:47ID:eFjeXVog0175名無しさん◎書き込み中
2010/02/22(月) 21:38:45ID:Io5qVwBc200回ぐらいで死亡
0176名無しさん◎書き込み中
2010/02/22(月) 22:17:46ID:mhfY9of80177名無しさん◎書き込み中
2010/02/24(水) 00:52:27ID:3MFOIkmvWindows7 Home(x64) に、メルコの DVSM-XL20FBS
というドライブ使っています。
power dvd 7 というソフトを入れたいのですが、
ソフトウェアCDをセットしたら、今まで使っていた DVD-RAM
メディアに不都合(読み書きできないとか)ありますでしょうか?
今使ってる RAM メディアは、メルコのソフト入れる前に
データ保存とかで読み書きしていました。
昔、2000 か XP 使っていたとき、メルコのソフト入れたら
以前使っていた DVD-RAM メディアに書き込みができなくなった
ような記憶があって、それが心配です。
0178名無しさん◎書き込み中
2010/02/24(水) 14:13:03ID:NVWUJCaDというかこれはDVDプレーヤーだろ?
0179名無しさん◎書き込み中
2010/02/24(水) 17:18:22ID:4GbXMQsW0180名無しさん◎書き込み中
2010/02/24(水) 22:10:14ID:sb+tj843申し訳ないです。
自分の使い方が悪かっただけですね。
0181名無しさん◎書き込み中
2010/03/01(月) 00:29:01ID:9+BdW8Lj・ライブファイルシステム
・マスタ
のどっちで使うか?って表示が出るけど、どちらを
選択したらいいですか?
初歩的な質問ですいませんです
0182名無しさん◎書き込み中
2010/03/01(月) 12:17:36ID:IeoPfuSF現在は何処が評判いいのでしょうか?
0183名無しさん◎書き込み中
2010/03/01(月) 15:57:45ID:H6LkSgZLドライブ:SW-9576
過去にXPで焼いたDVD-RAMをセットすると10分くらいアクセスが続き最後に死にます。
ルートのフォルダーは表示できます。
XPの環境では現在もOKです。
あまり関係ありませんが、環境は
マザーASUS P5Q
CPU E8500
MEM 4G
0184名無しさん◎書き込み中
2010/03/03(水) 00:08:39ID:2HYeHLIeドライブ:SW-9576
過去にXPで焼いたDVD-RAMをセットすると10分くらいアクセスが続き最後に死にます。
ルートのフォルダーは表示できます。
XPの環境では現在もOKです。
あまり関係ありませんが、環境は
マザーASUS P5Q
CPU E8500
MEM 4G
0185名無しさん◎書き込み中
2010/03/03(水) 19:28:09ID:rUaP+Bl1BDR-203
0186名無しさん◎書き込み中
2010/03/04(木) 00:21:44ID:q+gAA6D2ドライブ:SW-9576
過去にXPで焼いたDVD-RAMをセットすると10分くらいアクセスが続き最後に死にます。
ルートのフォルダーは表示できます。
XPの環境では現在もOKです。
あまり関係ありませんが、環境は
マザーASUS P5Q
CPU E8500
MEM 4G
0187名無しさん◎書き込み中
2010/03/04(木) 03:04:10ID:nrMVm9HPドライブ:SW-9576
過去にXPで焼いたDVD-RAMをセットすると10分くらいアクセスが続き最後に死にます。
ルートのフォルダーは表示できます。
XPの環境では現在もOKです。
あまり関係ありませんが、環境は
マザーASUS P5Q
CPU E8500
MEM 4G
0188名無しさん◎書き込み中
2010/03/04(木) 20:56:20ID:K3f5XGqLhttp://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1009249
0189名無しさん◎書き込み中
2010/03/04(木) 22:55:43ID:2v84tZ4M0190名無しさん◎書き込み中
2010/03/05(金) 19:22:10ID:3Z+nnRLM0191名無しさん◎書き込み中
2010/03/07(日) 10:34:49ID:/zmb58/ohttp://www.digital-digest.com/articles/Xbox_360_HD_DVD_Windows_page1.html
0192名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 20:59:18ID:lB795Ewyttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010074
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010075
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010084
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07101010006
ttp://dvd-r.jpn.org/media/maxell_RAM3x.html
これがRAM品質
0193名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 21:18:09ID:TVSdsNDB0194名無しさん◎書き込み中
2010/03/08(月) 22:21:02ID:dmzTa5iY0195名無しさん◎書き込み中
2010/03/09(火) 08:12:48ID:IfcPrUMeまだ生きてたのか
0196名無しさん◎書き込み中
2010/03/10(水) 01:48:21ID:3mmPzMfyttp://bbs.kakaku.com/bbs/07103011040/
>私はDVD-RAMでしたが、お客様電話サポートで「着払いで送って下さい!」と言われ7月に6枚送り8月に新品と交換してもらいました! 2週間ぐらいかかったかな?
>電話で担当の方宛送付する方法です!
>私もレシートありませんでした&使用環境聞かれませんでしたがOKでしたよ!
>メールだとダメなのかもしれませんね!
>同封さおれていた手紙に、ディスクに異常はありませんでした…万一再発の場合はレンズクリーナー及び機器の点検を…書かれていました。
>しかし、先月ヨドバシ専用ブラックRAM10パックですでに20枚中10枚エラー品出ているからどうしようかな…フォーマットしてもダメだし…マクセル&TDKでは、エラーしないんだけど…台湾マクセル製品でも大丈夫なんだが…ヨドバシ専用はダメなのかな?
>DVD-Rの事じゃなくて、すいません!
これがRAM品質
0197名無しさん◎書き込み中
2010/03/11(木) 23:42:01ID:222iDBq/0198名無しさん◎書き込み中
2010/03/13(土) 12:57:04ID:f91qhO8Ettp://bbs.kakaku.com/bbs/07102010072/
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010074
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010075
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010084
ttp://dvd-r.jpn.org/media/maxell_RAM3x.html
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07101010006
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/07103011040/
>私はDVD-RAMでしたが、お客様電話サポートで「着払いで送って下さい!」と言われ7月に6枚送り8月に新品と交換してもらいました! 2週間ぐらいかかったかな?
>電話で担当の方宛送付する方法です!
>私もレシートありませんでした&使用環境聞かれませんでしたがOKでしたよ!
>メールだとダメなのかもしれませんね!
>同封さおれていた手紙に、ディスクに異常はありませんでした…万一再発の場合はレンズクリーナー及び機器の点検を…書かれていました。
>しかし、先月ヨドバシ専用ブラックRAM10パックですでに20枚中10枚エラー品出ているからどうしようかな…フォーマットしてもダメだし…マクセル&TDKでは、エラーしないんだけど…台湾マクセル製品でも大丈夫なんだが…ヨドバシ専用はダメなのかな?
>DVD-Rの事じゃなくて、すいません!
これがRAM品質
0199名無しさん◎書き込み中
2010/03/13(土) 13:28:50ID:GgY2E3sdRAMは、パナドライブとパナRAM、パナUDFを使っとけば問題ない。
パナドライブに幕使うと外周部でこけます。
πとパナUDFで幕を初期化するとメディア情報が消えてしまう事がありました。
その為、ストラテジが選択できなくなります。
RAM名機のGSA-4082Bでは幕問題は出てません。
パナドライブ以外でRAMを使いたい人は、パナUDFを使わないでください。
0200名無しさん◎書き込み中
2010/03/13(土) 14:09:31ID:zw9n57hlフォーマット色々変えて試したが無駄だった
0201名無しさん◎書き込み中
2010/03/13(土) 14:43:03ID:GgY2E3sd5倍速に対応してません!
ストラテジー持ってないドライブで5倍使うなよw
0202名無しさん◎書き込み中
2010/03/13(土) 16:12:43ID:zw9n57hlドライブがx5に対応してなくてもメディアがx3〜x5対応なんだからx3モードで使えるんだよ
実際最初は正常に使えてたが徐々にエラー出初めて遂には死亡した
0203名無しさん◎書き込み中
2010/03/13(土) 16:28:12ID:GgY2E3sdノーマルストラテジーって
新規メディアを使いこなすのは難しい
1回きりなら大丈夫だろうけど
0204名無しさん◎書き込み中
2010/03/13(土) 20:16:04ID:zw9n57hl0205名無しさん◎書き込み中
2010/03/13(土) 21:25:37ID:GgY2E3sd幕の5倍をLGで使うのはもっとウンコだろ
パナの3倍と幕の12倍だけでいいよ
0206名無しさん◎書き込み中
2010/03/14(日) 16:28:29ID:cI8QtdQa一番相性良かったけど
0207名無しさん◎書き込み中
2010/03/14(日) 16:58:44ID:TvYuGzMa幕5倍の出始めの品質が良いのは承知の通り
0208名無しさん◎書き込み中
2010/03/14(日) 18:52:14ID:E3Pz+63K0209名無しさん◎書き込み中
2010/03/15(月) 15:09:06ID:fUv+6y8c0210名無しさん◎書き込み中
2010/03/15(月) 18:36:15ID:SXkwlqf40211名無しさん◎書き込み中
2010/03/15(月) 20:55:58ID:BcPWYFqF., -―― メ/_´⌒ヽ
/ / ̄ ´ヽ ヽ
./ , /// ト. ! 、 丶ヽ
l / /(((リ从 リノ)) '
| i l . ヽノ .V l
l ,=! l /// ///l l ねんがんのBDドライブをてにいれたぞ!
l ヾ! ', l ヽ_フ l l
| ヽヽヽ //
l ヾ≧ , __ , イ〃
li (´`)l {ニ0ニ}、 |_"________
li /l, l└ タl」/|´LF-1007JD l
リヽ/ l l__ ./ |___________|
,/ L__[]っ / /
0212名無しさん◎書き込み中
2010/03/15(月) 22:47:43ID:Ce9SZEOR0213名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 00:15:01ID:iQqp75PX0214名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 22:58:42ID:rrATXXP9そんなのドライブ次第だろ
RAMとて相性があるんだよ
0215名無しさん◎書き込み中
2010/03/17(水) 15:52:14ID:jIBYyt8V0216名無しさん◎書き込み中
2010/03/17(水) 19:43:24ID:zbYDYTYb0217名無しさん◎書き込み中
2010/03/17(水) 22:53:32ID:qiftiMfO0218名無しさん◎書き込み中
2010/03/18(木) 00:20:47ID:0q+Nc72z0219名無しさん◎書き込み中
2010/03/18(木) 02:11:50ID:HLEiHDpgCPRM対応ということは著作権料が付加されてるということ
データ用なら加算されていない
加算されていないのにCPRM対応なの?とか愚問だろ
0220名無しさん◎書き込み中
2010/03/18(木) 02:24:57ID:Rdth9g+W対応している
CPRMに対応していないRAMは現在販売されていない
0221名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 14:54:52ID:PGhkVCYb久しぶりにRAMドライバをアップデートしようと見に行ったら
HPなくなってるとは
0222名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 17:42:19ID:WgWpNiB70223名無しさん◎書き込み中
2010/03/22(月) 12:46:11ID:eY7E0FLi0224名無しさん◎書き込み中
2010/03/23(火) 20:08:16ID:pCkMNuhzそのディスクはWindows7にしても読み書きできるの?
0225名無しさん◎書き込み中
2010/03/24(水) 14:11:25ID:yVysJOxH0226名無しさん◎書き込み中
2010/03/24(水) 19:23:14ID:9trc3YK+0227名無しさん◎書き込み中
2010/03/26(金) 15:14:47ID:FcEdJFNc確か2世代目以降は互換捨ててたはず
0228名無しさん◎書き込み中
2010/03/27(土) 23:57:34ID:h/tRfBgcWin7用のドライバって手に入らないのか
0229名無しさん◎書き込み中
2010/03/28(日) 16:51:38ID:6OP8ZuwN0230名無しさん◎書き込み中
2010/03/28(日) 18:27:25ID:p1O+jQfT0231名無しさん◎書き込み中
2010/04/12(月) 13:53:02ID:W8RVKe5h0232名無しさん◎書き込み中
2010/04/13(火) 01:36:59ID:VaZUa/MM確かにうちの5倍速DATA用はcprm対応だったけど、12倍速のは違うみたい。
cprmgetkey かけると、Error code: 56F01 になる。
うちのレコは12倍速は読むことしかできないけど、
レコで12倍速RAM対応って、ある?
0233名無しさん◎書き込み中
2010/04/16(金) 23:04:38ID:bX6Hwwy3ブルーレイ使え
0234名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 20:34:38ID:jPG3TvdFこれをファイルコピーしてPCで再生するとノイズが入ったりして再生が不良に
なるディスクがあるんだけど、なんで?
ファイルコピーしなくて、ディスクから直接再生だと問題無い。
ディスクから再生で読み取る時にだけエラー補正入ってる??
0235名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 14:09:55ID:E5ncREWd0236名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 05:53:35ID:GYhHOjt7もうほとんど残ってないよ。
あれはいいものだ、保守用に。
0237名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 11:30:22ID:ftR+AX++isobuster2.7でほとんどのファイルが見えた。
購入してないから実際に取り出してないが。 他のソフトは全くダメ。
古いisobusterもダメだった。
0238名無しさん◎書き込み中
2010/04/23(金) 01:08:35ID:KLqjHuOK0239名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 21:58:57ID:zwnL0C4mE90H/E85H/E330Hがあります。テレビはブラウン管です。
テレビは専用チューナーを付ければ、2011年7月以降も
視聴できるそうですが、録画は上記のDIGAで可能でしょうか?
録画コレクションの大半をRAMにしており、今更RAMおしまい
と言われても困るんですが・・・・・・
0240名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 22:38:27ID:qsr/mT0/以上
0241名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 23:30:50ID:zwnL0C4m下記のヤフー記事を読んでわけもわからず・・・・・
2011年7月24日以降、アナログチューナーのレコーダーは、
プレーヤーとしては利用できるが、録画はできなくなる。
アナログチューナーのレコーダーというのはどのくらい
前の製品を指すのでしょうか?VHSのビデオデッキとかですか?
0242名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 01:38:22ID:S9jV1XZ6というのはアナログチューナー内蔵のレコーダー全て
その文章の肝は「アナログチューナー」であって、
VHSもDVDレコもチューナーを内蔵しているという点でTVと条件は同じ
内蔵のアナログチューナーでは地デジが受信できないため
「テレビ番組の録画」ができなくなると言う意味
以上
0243名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 01:41:45ID:S9jV1XZ6本来は「アナログ放送受信用チューナー」と書くべきです
デジタル式の「アナログ放送用チューナー」というのがあります
というか最近のはチューニング自体は全部デジタル方式です
0244名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 03:58:50ID:5Vh1P4972011/7月以降もDIGAで録画できるということですか?
そのチューナーはブラウン管テレビ
のために付けさえすれば録画機もOKってことですか?
0245名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 05:08:09ID:yE2e/YTp↓
ビデオデッキ
↓
ブラウン管テレビ
こんな風に接続すればVHSビデオデッキで地デジを録画しながら
その番組をテレビで見られる。
裏番組録画などがしたいのであれば地デジちゅーなーは2台必要になる
0246名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 07:36:36ID:JQ/AIi8J録画予約もできる
0247名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 12:05:43ID:5Vh1P497チューナーをちゃんと付ければ今まで通り
使えるとわかり安心しました。
0248名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 14:19:41ID:STjxxIsz0249名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 15:04:36ID:yE2e/YTpこんなものを使い続けたいって人なんだから画質にはこだわりが無いのでしょう
0250名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 17:46:28ID:5Vh1P497画質は気にしておりません。
ブラウン管だとLPとEPとの差がわかりますが
LPとSP・XPはあまりないので、ほとんどを
LPで録画しています。
ビデオ時代は3倍録画ばかりだったので
標準録画は早送りがトロいので嫌なくらい。
0251名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 17:47:09ID:5Vh1P497画質は気にしておりません。
ブラウン管だとLPとEPとの差がわかりますが
LPとSP・XPはあまりないので、ほとんどを
LPで録画しています。
ビデオ時代は3倍録画ばかりだったので
標準録画は早送りがトロいので嫌なくらい。
0252名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 18:16:11ID:yE2e/YTpこれと
ttp://kakaku.com/item/K0000050534/
これ買って
ttp://kakaku.com/item/K0000055800/
HDMIで繋ぐと、世界変わりますよ。
「今までなんで、こんなクソ画質で満足してたんだろう?」って疑問に思うくらいに・・・
0253名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 19:35:48ID:STjxxIszPCモニタだと選り取り緑なんだな
まぁLGのTNとか有り得ないが
0254名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 19:51:52ID:yE2e/YTpという但し書きがあるのをお忘れなく
LGのTNでもブラウン管テレビよりは高画質ですよ
0255名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 21:24:52ID:5Vh1P497RAMを墓場と決めて早7年
ビデオコレクションのRAM移行を完了した
というのに、既に時代から取り残されている
のではという不安もないではない。
0256名無しさん◎書き込み中
2010/05/02(日) 13:39:06ID:Hmfk/t+1不安で仕方ありません
0257名無しさん◎書き込み中
2010/05/02(日) 13:54:18ID:Xc17vqH/「2位じゃないといけないんですか?3位だとダメなんでしょうか?」
0258名無しさん◎書き込み中
2010/05/02(日) 14:45:13ID:KJjLp3cFすぐに中国とインドに抜かされるから安心して
>>255
DVD-RAMの次にはBD-REという第2の墓場が待ってます
0259名無しさん◎書き込み中
2010/05/02(日) 16:53:41ID:UWLG2Vd70260名無しさん◎書き込み中
2010/05/02(日) 18:35:49ID:Wrr9Zvpkあくまで個人的な意見だけど。
0261名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 08:55:08ID:Tro46TXG同時に買った3枚中、読み出しができなくなったのが1枚、書き込みができなくなったのが2枚
0262名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 13:34:53ID:fbYDeuwfBDも相変化タイプのメディアは、数年後にはポツポツ死にはじめるのが出てくるだろうね
0263名無しさん◎書き込み中
2010/05/03(月) 15:18:39ID:KnMSfkF50264名無しさん◎書き込み中
2010/05/04(火) 21:22:38ID:znC40ERl0265名無しさん◎書き込み中
2010/05/04(火) 23:07:33ID:CU3aYpIs0266名無しさん◎書き込み中
2010/05/05(水) 09:05:52ID:zkJ2+RnF0267名無しさん◎書き込み中
2010/05/05(水) 11:08:41ID:DOWw/J+CPANAの殻とFUJIの裸はピンピンしてるのになぁ
ひどい
0268名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 09:40:46ID:/kVBtHAn残りをDVD-Rにバックアップ中。
RAMレコから買い換えたブルーレイレコーダーでも普通に再生出来ていいわ。
0269名無しさん◎書き込み中
2010/05/11(火) 23:40:28ID:RKZ87B1Y全滅ってどんな使い方して?
俺もデータ用でマクセル5倍使ってるが5年で5枚中3枚死んだ。
内2枚はオプティのドライブが原因かも知れないが。
0270名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 00:05:16ID:RKtkQg9cドライブ・メディア共にPanaじゃないと信用できない。
0271名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 11:05:45ID:b90GO9yc0272名無しさん◎書き込み中
2010/05/29(土) 12:50:15ID:1xaw1Pnb初期の一枚千円超えていた頃の物は大丈夫だけど
殻がカラフルになってきた頃の物が読み出し不能書き込み拒否続発
買った時から細かな傷や汚れが付いていたライテックですら使えているのに
0273名無しさん◎書き込み中
2010/06/01(火) 21:03:24ID:l7CUC5ox0274名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 01:26:52ID:6E04UYjM0275名無しさん◎書き込み中
2010/06/21(月) 15:04:04ID:fGKu6/59殻がカラフルw
0276名無しさん◎書き込み中
2010/07/07(水) 17:55:03ID:WNfGrP3LデータはRAMに移行済みなので、とりあえずはOKなんだけど、
次のビデオカメラどうしようかと。
RAM焼き前提なら、パナのビデオカメラ&ライター買うのが良いのかな?
みんなビデオの保存はどうしているのだろ。
据え置きBlu-rayで焼いているのですか?
0277名無しさん◎書き込み中
2010/07/07(水) 22:20:10ID:UrN3xu400278名無しさん◎書き込み中
2010/07/08(木) 11:16:04ID:spKviqjlそれまでのつなぎなら何でも良い気がする。
まっ、RAMライターならpanaしか選択肢無いし。
0279名無しさん◎書き込み中
2010/07/08(木) 22:55:55ID:WeJDSIm30280名無しさん◎書き込み中
2010/07/14(水) 00:18:39ID:cQHIdtDR0281名無しさん◎書き込み中
2010/07/14(水) 03:51:54ID:5SJmkxHG0282名無しさん◎書き込み中
2010/07/18(日) 22:17:16ID:5Jj32H6kファイナライズいらないしジジババでも使えるから。
0283名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 00:13:12ID:zuyeK4F9読み込み出来たけどクイック、フルともフォーマット不可
NEROでのフォーマットも試してみたけど不可
物はマクセルの5倍速
ドライブはオプティアークのAD7200A
ライティングはDVD-RAM ドライバー Ver.6.0.7.0
2006年から使用で使用率は1週間に1回ぐらい
ざっと計算してトータルで約200回の削除と書き込み
とてもじゃないが1万回ってのは嘘だね
ちなみに新パッケージのマクセルの5倍速を使ったら普通に書き込み出来た
0284名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 03:44:37ID:R4fE9m/G0285名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 10:14:54ID:ID7WxV6A0286名無しさん◎書き込み中
2010/07/20(火) 22:59:14ID:RFZICOkt0287名無しさん◎書き込み中
2010/07/20(火) 23:54:28ID:qC/fONEK劣化する以前に読めない
0288名無しさん◎書き込み中
2010/07/21(水) 09:04:21ID:YskFblMs0289名無しさん◎書き込み中
2010/07/21(水) 19:31:55ID:qVGBtZTKBD-REも数年でアボーンってことかw
0290名無しさん◎書き込み中
2010/07/21(水) 20:59:08ID:NEWjcTYl0291名無しさん◎書き込み中
2010/07/21(水) 23:15:16ID:JpKLUFkpこの手の大容量光ディスクは数年前から言われてるが結局今も全く実用化されてない
テラディスク、オプトウェアとかねもう どう言ったんだと
0292名無しさん◎書き込み中
2010/07/22(木) 14:15:22ID:afkiFo0zいつの間にやら時代はSATAに移行してた
0293名無しさん◎書き込み中
2010/07/22(木) 19:04:50ID:Snk4Zijh0294名無しさん◎書き込み中
2010/07/22(木) 23:46:34ID:VXUz1IPe0295名無しさん◎書き込み中
2010/07/22(木) 23:48:57ID:Vm02jDEE0296名無しさん◎書き込み中
2010/07/23(金) 07:24:16ID:oHv15fV70297名無しさん◎書き込み中
2010/07/23(金) 11:28:47ID:jam6pvL6iPodなんか無視して我が道をいってれば案外いい線いったかもねぇ
0298名無しさん◎書き込み中
2010/07/23(金) 20:39:38ID:py6sKPReああいうのは技術デモの側面が大きくていざ商用に乗せようとすると
殆どがコスト面や品質面、耐久面等で暗礁に乗り上げる
なので数多の規格の良いとこどり、かつある程度妥協しても「売れる」代物に纏め上げるために
WGやフォーラムみたいな存在が必要になる
0299名無しさん◎書き込み中
2010/07/23(金) 23:19:11ID:MNO1UyTe最先端を走ってると常にギャンブルだ
0300名無しさん◎書き込み中
2010/07/25(日) 06:16:15ID:FArl6krLQ乙
>>283
>物はマクセルの5倍速
>ドライブはオプティアークのAD7200A
どっちも最悪なんじゃ?w
0301名無しさん◎書き込み中
2010/07/30(金) 00:36:56ID:LdbyBUK7オプティアークはスレで故障に強いって聞いたから(後一年以上持てばLG以上)
でもRAMスレ読んだらマクセルの評判悪いしオプティアークは特にRAMに弱いとか
0302名無しさん◎書き込み中
2010/07/30(金) 01:34:39ID:NI17qTuxといっても2倍速のRAMを5倍速で読んでくれるからいいぞ
0303名無しさん◎書き込み中
2010/07/30(金) 15:24:41ID:lOJeFDbWパナソニック5倍速よりマクセル5倍速の方が安かったから
マクセル5倍速バコバコ買ったのに
まさかこんなことになるなんて思ってもみなかった
でも予測できなかったしなぁ
0304名無しさん◎書き込み中
2010/07/31(土) 10:56:17ID:Rnxe3NdXメディアなんて消耗品、その消耗品が高い時点でおわっとる
0305名無しさん◎書き込み中
2010/08/01(日) 01:48:52ID:t0aBPcKdHDD?
殻付き対応ドライブが出ないのが、ほんともったいない。
需要多いと思うんだけどな。
0306名無しさん◎書き込み中
2010/08/01(日) 02:23:08ID:o63kOI8E0307名無しさん◎書き込み中
2010/08/01(日) 09:36:13ID:7Yq9a4l8サーバ:HDD+テープ(定期バックアップ)
従業員:USBメモリー、たまにCD-R
今時MOやDVD-RAMなんて誰も使ってない
0308名無しさん◎書き込み中
2010/08/01(日) 13:02:32ID:cME2t1UfMOくらいのサイズがちょうど良くて今でも現役
0309名無しさん◎書き込み中
2010/08/12(木) 11:29:56ID:rEnPgBarお前の事だ
脳味噌の程度が低いって事
0310名無しさん◎書き込み中
2010/08/12(木) 16:17:30ID:v/P6RsM00311名無しさん◎書き込み中
2010/08/12(木) 16:31:34ID:diGiwLNB日立と東芝にしてみれば手痛い仕打ち
0312名無しさん◎書き込み中
2010/08/12(木) 16:36:27ID:diGiwLNB2ch上でのDVD-RAMの相変化記録に対するバッシングが鳴りをひそめた(Qを除く)
なぜなら相変化記録を貶すとBlu-rayも貶すことになってしまうからである
つまりバッシングしていたのは…
0313名無しさん◎書き込み中
2010/08/12(木) 21:14:44ID:mh79VO+00314名無しさん◎書き込み中
2010/08/14(土) 11:19:32ID:V27PKjPARAMは
糞具合がチェックできなかったり
代替セクタを当てにしたり
が良くなかったと思う
0315名無しさん◎書き込み中
2010/08/14(土) 11:24:12ID:E3podoTT0316名無しさん◎書き込み中
2010/08/15(日) 04:19:30ID:TrX7/3Vf0317名無しさん◎書き込み中
2010/08/15(日) 14:20:20ID:nvfHzY4/0318名無しさん◎書き込み中
2010/08/26(木) 13:13:42ID:JOBeuXma0319名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 04:43:05ID:nczHUSwx0320名無しさん◎書き込み中
2010/08/27(金) 05:06:08ID:XTDM8SU7になった時点で衰退は目に見えていた
0321名無しさん◎書き込み中
2010/09/03(金) 23:46:39ID:aGleug3yDVD−RAM(ディーガ)で録画するには
何を用意すればよいのでしょうか?
0322名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 06:33:34ID:P4HRYrad0323名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 14:26:01ID:wxRtO3JlDIGA(E330H)のW録画を使用しています。
来年7月24日以降テレビを使い続けるには5000円前後で
売っている地上デジタルチューナーを買えばいいと
聞きましたが、録画機はどうなるのかと?
0324名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 14:54:13ID:laaNsPuS詳しい人が答えてくれる
0325名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 22:42:43ID:DRi7GpWM録画機もチューナー買えばアナログでなら録画できます
0326名無しさん◎書き込み中
2010/09/04(土) 23:20:00ID:qMCH404z0327名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 01:01:17ID:3VxM7pg40328名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 01:30:17ID:HQ79cgLi0329名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 08:38:26ID:Yk+wfU45PCでは見られないんでしょうか?
Windoes Media Playerを起動して、ドライブにRAMを挿入しても動きません。
テレビ(ブラウン管)がもうすぐ壊れそうなので、
テレビを捨ててPCのみにしようと思っていたのに。。。
どこに聞いたらいいかも分からずこのスレにたどり着きました。
どうか教えてもらえませんでしょうか。
0330名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 10:44:45ID:RD8npPzj録画機のチューナーって
テレビのチューナーと同じものでよいのでしょうか?
接続では、アンテナ元(電源付近)→DVD-HDD→テレビ
とつなげば、ブラウン管テレビ&DIGA(E330H)
は来年7月24日以降もOKになるのでしょうか?
0331名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 10:49:14ID:tJS1DxY60332名無しさん◎書き込み中
2010/09/05(日) 13:15:20ID:HQ79cgLiこちらで
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1282577447/
>>330
こちらで
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1281858271/
0334名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 14:39:40ID:stlDtO+/0335名無しさん◎書き込み中
2010/09/19(日) 15:52:21ID:k8AUZbY/240分用は4.7GB×2枚(両面なので)
0336名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 02:33:02ID:htRghlFI0337名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 03:06:18ID:wZXzaw9c「10万回書き換え」は実際に実験が可能だからやってるかもよ
0338名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 12:02:55ID:npB+UdvT0339名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 14:39:26ID:LpnSMk6s裏を取っていないので本当かどうかはわからんがちとショック
うちのRD-S300にとってマクセルよりもPanasonicよりも相性が良かったんだけどな
0340名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 17:10:49ID:Ht8F39yY何回も消去⇒書き込みやってると初期化できなくなる
今コイツをまともに扱えるのは東芝サムスン製ドライブのみ
0341名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 10:36:01ID:hYdnEqUWなんでこうなるの
0342名無しさん◎書き込み中
2010/09/21(火) 19:32:46ID:339LGANVプロテクトタブを書込み禁止にしたらXP+純正ドライバと同じようにDVD-ROMとして認識される
0343名無しさん◎書き込み中
2010/09/25(土) 18:25:29ID:xsh1iqJeググってCD書き込み機能を確かめようとしたらプロパティに書き込みの項目がなくて
仕方なくレジストリ弄って書き込む機能をOFFにしたけど結果変わらず
何か対処方法はないだろうか?
0344名無しさん◎書き込み中
2010/09/26(日) 03:21:27ID:gsNzZjbnそれとXPのSP3を当ててからDVD-RAMドライブの電源を入れたままPCを起動するとOSが立ちあがらなくなった
OS起動に行く前に画面が真っ黒になって反応無し、まあ電源を切って立ち上がった跡にIEEEの外付けドライブの電源を入れれば認識はするんだが
それでもOSが立ち上がった跡に電源入れてもたまにドライブが認識しない事もあるしSP3と相性があるのかもな
当然事ながらドライブが古いのか松下はSP3対応のドライバーも出してくれてねーし、もう半分騙し騙し使ってる感じ
SP3の話でSP2の話ではないが
0345名無しさん◎書き込み中
2010/09/26(日) 10:21:26ID:6guAmvooメーカーからフォーマッタくらいでドライバは出てないと思うが。
0346343
2010/09/26(日) 11:55:59ID:5jG8mSD9更にググってCD書き込みタブを出現させたけどOFFになってて関係なかった
FW切っても駄目だった。別PCのRAMドライブでは書き込み出来るのに・・・
0347名無しさん◎書き込み中
2010/09/28(火) 21:08:55ID:+gnhrxUkレーザーの出力が弱ってそうなってるだけだから新品のドライブなら全部読める
0348名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 08:57:27ID:EXVn9iKu書き込みと読み出しは可能ですか?
もう一点、DVD-RAMの読み込み速度が6倍以上対応なドライブでは、
2〜5倍速書き込みタイプのRAMメディアの読み込み速度も早くなるんですか?
0349名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 16:56:54ID:DcTOs3e50350名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 10:22:59ID:y0bFCnyy内蔵型も無いみたい。
殻付きは俺も使ってるけどその辺に放っておけるし傷がつかなくて便利なんだよな。
ちょっと前だけどあきばおーでTDKの両面殻付きを
3枚組で確か500円しないくらいで売ってたのを根こそぎ買ってきて在庫がたっぷりあるから
まだまだ使いたい。
0351名無しさん◎書き込み中
2010/10/02(土) 09:45:32ID:QG4GeXLy俺のは
RAMメディアが糞だったせいで消えているけど
0352名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 11:38:06ID:42enkxugと同じ現象です
同一マシンでXPはOKです
Windows7で松下製のDVD-RAMドライブでアクセス
すると10分くらいアクセスが続き最後に死にます。
パイオニア製のドライブから殻を外してセットすると
正常に読み書きできます。
ドライブはSW-9576・SW-9573の
両方あるがどちらも同じ現象です
殻付が大量にあるのでなんとか使い続けたい
0353名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 12:35:55ID:/lCOAV8C0354名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 14:51:48ID:5B4TEY5f0355名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 22:47:28ID:fAsenUmJHDDレコーダのビデオダビングとデータ保管に使ってるよ。
0356名無しさん◎書き込み中
2010/10/05(火) 01:31:56ID:S9g5kaz60357名無しさん◎書き込み中
2010/10/05(火) 12:37:59ID:qpQRY0iNリスキー
0358BD-R LTHを使わないなんてありえない
2010/10/05(火) 14:36:58ID:G8yt0Hu1今や時代は色素記録。だがそれだけじゃない。
その上大容量で、しかも安いという、BD-R LTHが最も保存するのに優れた媒体です。
なお、LTHの付かないBD-RやRWは相変化記録だからデータの保存先としては論外です。
だまされて買わないように気をつけましょう。
大切なことだから繰り返します。
色素記録であるBD-R LTHが最も保存するのに優れた媒体です。
0359名無しさん◎書き込み中
2010/10/05(火) 17:57:58ID:nO4D6uju0360名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 16:59:42ID:1UYzU27k>殻付きは俺も使ってるけどその辺に放っておけるし傷がつかなくて便利なんだよな。
そういえば最初に買ったCD-ROMもキャディ付だった
当時CR-ROMも慎重に取り扱いしていたな・・・
今じゃCDもDVDもBDも裸のままその辺に放っているけど
案外再生できたりする
0361名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 19:15:54ID:bLyd16dY色素って太陽光で消えるんだろ?
なんで優れてんだよ
0362名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 21:28:33ID:DMwMc5V7昔は電源はいってるときはちょっとでも動かすのも注意したり、
電源切る前に必要ない時代になってもStopキーを押すクセが付いてたHDDも
今はケースに入れずに裸のままスタンドに立てて使ってたりする
0363名無しさん◎書き込み中
2010/10/06(水) 23:58:34ID:FbBdam2l0364名無しさん◎書き込み中
2010/10/07(木) 12:57:28ID:ia2/UxU/○BD-RAMメディア
0365名無しさん◎書き込み中
2010/10/08(金) 11:01:55ID:6IGdkKrNLTHは色素なんだから相変化のRAM関係ないだろ。
知恵遅れが論理なしに○×つけてるだけなのか。
0366名無しさん◎書き込み中
2010/10/08(金) 15:57:22ID:sijap6wvちゃんとしたタイプ選べば無機BD-Rは最強じゃね?
まあ記録層の特性だけで寿命は決まらんけどな
0367名無しさん◎書き込み中
2010/10/12(火) 08:17:12ID:ZuyxnP7X0368名無しさん◎書き込み中
2010/11/29(月) 20:32:10ID:OcU2y9F+コピーじゃなくて移動する方法はないんだろうか・・・
0369名無しさん◎書き込み中
2010/11/29(月) 22:53:13ID:0p96Wx1n0370名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 08:21:49ID:NGgfD+l+http://www.gazo.cc/up/20983.jpg
0371名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 21:20:43ID:OorHeW7D0372名無しさん◎書き込み中
2010/12/02(木) 22:33:22ID:y70NJsA6消えるという書き込みを見たことがありますが、実際にはバックアップ用途として使えるのでしょうか?
ドライブはAD7200です。
0373名無しさん◎書き込み中
2010/12/02(木) 22:49:34ID:7w0LtNz40374名無しさん◎書き込み中
2010/12/03(金) 14:47:07ID:Nfmej16wやめておいた方がいいぞ
0375名無しさん◎書き込み中
2010/12/03(金) 21:41:59ID:/z7xUz7Tただ、データが消えることなく保持されていれば、RAMでもMOでも何でもいいという感じです。
0376名無しさん◎書き込み中
2010/12/03(金) 22:01:58ID:q6gHqxtIそもそもAD7200だとRAMを使う時には殻から出さないといけないんだから
だから普通に殻なしDVD-RAMを使えばいい
殻がない分値段も安い
0377名無しさん◎書き込み中
2010/12/04(土) 02:23:58ID:iV1fkpgD今は一応RAM〜+まで読めるマルチドライブが基本だけど-Rの勝利が確定した今いつ切られれるか分からないからな
0378名無しさん◎書き込み中
2010/12/04(土) 02:37:28ID:tY5Qkdja0379名無しさん◎書き込み中
2010/12/04(土) 08:23:52ID:9qW+HAuL(この時点で、そのデータ要らない気がする)
気付かなかったけど、8倍速でRを読むとすごい時間かかるのな
壊れてるのかと思った
0380名無しさん◎書き込み中
2010/12/04(土) 11:45:31ID:AWEcmEV9なぜRAMじゃないといけないの
0381名無しさん◎書き込み中
2010/12/04(土) 12:39:37ID:cHpcdmTTBD-RE(25GB)が20枚で4000円しないんだもん。
BDドライブだって日立LGでもいいなら、USB2.0の外付けで16000円くらい。
HDDも2TBが8000円だし、いまだにDVD使ってる人なんているの?
0382名無しさん◎書き込み中
2010/12/04(土) 13:29:23ID:/qUXXOJ2よくわからん疑問だな
0383名無しさん◎書き込み中
2010/12/05(日) 10:23:14ID:Fu7mZBGCそういう意味で-Rまだまだ現役だろうな
0384名無しさん◎書き込み中
2010/12/05(日) 12:04:32ID:bpSwhHe3でも現状で体積的に困らないくらいには高密度だし
BDからさらに容量100倍値段100倍のメディアが出たとして、
喜んで飛びつくかというとそうでもない
0385名無しさん◎書き込み中
2010/12/05(日) 21:21:23ID:Fu7mZBGC光メディアは裸が主流なんだろうけど、それでも新たな光メディアを読むには新たなドライブが必要だからそれはそれで面倒だよな
そう考えるとUSBメモリーとかフラッシュメモリーが主流になって行くじゃないか?
4Gも大分手頃な値段になって来たし8G、16G、32Gと増えてるしこれらが手頃になったらDVDメディアとかどうなるか
BDにしても所詮は50Gだろ?
0386名無しさん◎書き込み中
2010/12/05(日) 21:26:58ID:dmII6JATあと端子から静電気が流れて壊れる危険性も。
0387名無しさん◎書き込み中
2010/12/06(月) 00:26:46ID:cn6hD6y11枚¥5000するけどな
0388名無しさん◎書き込み中
2010/12/06(月) 08:40:02ID:w2WaIJpqHDDに留めておく。
0389名無しさん◎書き込み中
2010/12/06(月) 11:04:29ID:xc0QOvlRとあるディスクが読み込まなくなって、フォーマットとかも出来なくなって、
Digaに入れてもフォーマットできません。って言われました。
もうこのディスクはゴミですか?捨てるしかない?
0390名無しさん◎書き込み中
2010/12/06(月) 12:46:27ID:6P+XWBRvそれを捨てるなんてとんでもない!
コップの下に敷いて使いましょう。
0391名無しさん◎書き込み中
2010/12/06(月) 18:05:06ID:xc0QOvlRマクセルの×2なんて惜しくもないやいっorz
0392名無しさん◎書き込み中
2010/12/06(月) 21:04:36ID:7DvoHny6とは言っても落としたままになってるデータもたくさんある
っていうかそれが大部分
で、それは古いのから順にHDDに格納してディスクには焼かない
焼くのは見たり聞いたりしたことのある殿堂入りデータのみにする
こうすることにより、体積とコストとクラッシュのリスクをそれぞれ最小にできる
0393名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 02:50:18ID:XPIyNwSlメーカーに着払いで送りつければ同数の代替品が届くはず
0394名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 02:54:35ID:XPIyNwSl0395名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 22:54:58ID:yzTJdm2h書き込み速度=読み込み速度
なのかな?二倍速とかレコに読み込むと凄く遅い・・・(´・ω・`)
0396名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 18:26:52ID:ubNhqq0j0397名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 22:08:10ID:BhE+wbYFRAMに限ってはない無い
0398名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 23:07:56ID:0E//lJ8kレコーダはベリファイ省略
とんでもない
0399名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 21:32:31ID:pylEyIYR1フォルダがもうRAMの容量を超えてきた
BD-REを同じ用途に使えると思う?
0400名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 21:53:06ID:0MKMxz8F保護膜の薄さが気にならなければ使える
保護膜については一応ハードコードはされてるが
0401名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 23:48:56ID:KXnPmRzMRAMは安いけど、毎日ならUSBの方が便利そうだな。
なんかRAMの方がいいから使ってるんだよね?
REは使ってるが、そう言う用途にはむかない。
あれは細かいデータより大きいデータ無機
0402名無しさん◎書き込み中
2010/12/17(金) 23:31:57ID:cBoHLjNK月一くらいを目指してるけど余裕で半年くらい忘れる
0403名無しさん◎書き込み中
2010/12/18(土) 06:03:53ID:BuDOoDpC0404名無しさん◎書き込み中
2010/12/18(土) 08:35:26ID:XtDMBt0i0405名無しさん◎書き込み中
2010/12/19(日) 20:11:36ID:1LNT7A0p> フォルダをDVD-RAMにミラーリングしてバックアップしてるけど、
> 1フォルダがもうRAMの容量を超えてきた
↑
こういう人はどうすればいいんだ?
0406名無しさん◎書き込み中
2010/12/22(水) 15:56:54ID:t54DIvIODivxToDVDやDVD Shrinkで作成したVIDEO_TS、AUDIO_TSフォルダをDVDに入れてもうつりません
DVDライティングソフトで焼けばうつるようになるそうですがよく解りません。
わかりやすく解説してもらえないでしょうか???
0407名無しさん◎書き込み中
2010/12/22(水) 19:24:19ID:NkmWoSfs0408名無しさん◎書き込み中
2010/12/22(水) 21:16:50ID:JXZ5dJJBありがとう、幕5×ニューパッケージだけど5ヶ月でマウントしなくなったり
フォーマットができなくなったので説明したら言った通り新しいのを
送ってくれる事に成った。
流石この辺は日本のメーカー。
ただそれでもまたマウント出来なくなるかも知れない。
メーカー曰く、今まで回収したディスクを調べると殆どがドライブの
電力不足による焼きミスが殆どだと。
それもドライブが原因とも限らず電源からドライブまでのワイヤリングの
中のパーツのどれかが起こってる可能性も有るからドライブが原因と一概に
言えないとか。
それと焼きミスだけど特に最初のフォーマット部分ならマウント出来なくて
再フォーマットも不可。
但し、今のPCで再発しても幕だからミスるけどパナなら問題無いってケースも
有ると思うからこれも一概にPCの不良と限らないとも思う。
同じ理屈を海門HDスレの信者の言い分で聞いた事有る。
とりあえず来た物を一度使ってみるよ。
0409名無しさん◎書き込み中
2010/12/22(水) 22:11:48ID:J9snXTkCパナのメディアだけほぼ全滅で書き込みできない
パナのドライブなのに
0410名無しさん◎書き込み中
2010/12/22(水) 22:57:26ID:HXS9jbAIでも12倍速無いからどっちも買わないけど。
それでもパナの5倍速、今5枚で1000円未満で売ってるから今度買うつもり。
0411名無しさん◎書き込み中
2010/12/23(木) 05:29:29ID:4/48vGKV読めなくなったのもあるし、DISC原因じゃないとか言われてもな。
そりゃPCは千差万別かもしれんけどさ。
少なくとも再度フォーマットが出来ない時点でDISCとしてどうなんだという気がする。
RWも読めなくなったのあるし。
素材の面じゃ不利のはずのRが一番問題ないのが萎えるわ・・・
0412名無しさん◎書き込み中
2010/12/23(木) 06:46:03ID:esxufGgZ無事書き込んでしまえば読み出しはRAMもRWも意外に強い
ただディスクの性格上RAMは書き換え、書き増しを頻繁にやるから
致命的なトラブルが多いんだろうね
それとメディアの反射率が低く、書き込みにレーザーの高出力が必要だから、
レーザー素子の劣化の影響が一番早く出てしまうという欠点が
-Rの方がマシという感覚を生みやすくしてる原因だと思うね
0413名無しさん◎書き込み中
2010/12/23(木) 20:44:44ID:CcVut5w32倍速のRAMより6倍速のRの方が高出力が必要
0414名無しさん◎書き込み中
2010/12/23(木) 20:54:58ID:7fNRtkeHでも消費者の立場からすればパナで問題無ければ明らかにマクセルの性能の問題
だから両方のディスクを使ってる人からの意見も聞きたい
同じならドライブと電源ぐらいはもうちょっと良い物使った方が良いかな?
>少なくとも再度フォーマットが出来ない時点でDISCとしてどうなんだという気がする。
これは確かにそう思うけどパナでも同じならRAM以外を使うしか・・・今はHDD安いから
0415名無しさん◎書き込み中
2010/12/24(金) 10:35:33ID:OzvMUGeCまたレコでは2倍速RAMRWが満足に使えない制限があったり。
RAMもRWも二倍速をアレだけ大量に売ったくせにそれはないだろうって・・・
特にRWなんか未だに店頭主流が二倍とかだから。
誰がRAM1.0みたいな道をたどるなんて思ったかって。(´・ω・`)
0416名無しさん◎書き込み中
2010/12/25(土) 14:33:43ID:T8Hy1xGJパナの3倍速で、表面が真っ白なCPRM対応のもの。
何とかデータを救うには、ライトンやパナの中古を買った方がいいかな?
0417名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 02:59:50ID:FDs4TU+U0418名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 08:30:49ID:3EQXKChD全部2、3年でマウントできなくなった。
パナソニックと海外のでダメになったのはない。
0419名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 09:08:53ID:a5NzT8tv0420名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 14:50:40ID:8DxTNr7iパナソニックのRAMはまだダメになったのはない
でもRAMは怖いからもう買ってない
0421名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 16:09:55ID:m2Dv9eM9やっぱりマクセルの耐久性品質の問題かな?
0422名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 17:47:04ID:SLCD0ugp0423名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 23:30:46ID:a5NzT8tv0424名無しさん◎書き込み中
2010/12/26(日) 23:44:24ID:SLCD0ugp0425名無しさん◎書き込み中
2010/12/27(月) 00:05:34ID:pf/f6mv30426名無しさん◎書き込み中
2010/12/27(月) 03:28:40ID:0jlZpeSm焼肉食べたい
0427名無しさん◎書き込み中
2011/01/01(土) 17:22:30ID:+UlDnSJkROM とかってなんぞ。
もう10年以上羊喰ってないな。
あけましておめでとうございます。
0428名無しさん◎書き込み中
2011/01/03(月) 13:51:20ID:KlPJ+SIN0429名無しさん◎書き込み中
2011/01/09(日) 17:11:55ID:Dn2e5z5w・録画用ディスク等をデータ用に再フォーマットする際、OS標準のディスクユーティリティだと
文字がグレーアウトしてMacOS拡張(HFS+)でフォーマットができないが、
一度Toastで簡易消去→Toast終了→再マウント時のダイアログでフォーマット可能
・Spotlight有効にしてると書込時間がかなりかかるので環境設定で当該ディスクを除外した方が吉
MOが生産中止になったんでRAMに移行してきたんだけど、MOと同じような使い方できる
からRAM便利だね。もっと早く気付くべきだった。
0430名無しさん◎書き込み中
2011/01/09(日) 18:51:29ID:vqBe/bgx16GBを買うつもりだったけど、あと1000円で32GBが買えたのでそっちにした
32GBあれば大丈夫かと思ったけど、結局全部埋まったので、
変化の少ない部分はDVDRAMに移そう
0431名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 10:17:45ID:A9pE5LVfToast使わなくても
下記の方法でできるはず
http://mimizun.com/log/2ch/mac/1147602274/72
うまくできなかったら申し訳ない
なおそこの過去ログ
http://mimizun.com/log/2ch/mac/1147602274/
を「RAM」で検索するといろいろノウハウがあって面白いよ(当時のだが)
0432名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 13:35:44ID:SiQJmMv5めちゃくちゃ有益な情報ありがとう。
要はマウントする前に先にディスクユーティリティを立ち上げておくと大丈夫みたいだね。
こちらでも確認できた。過去ログ情報も感謝。
0433名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 15:07:33ID:nUnrfxoDバックアップ用にはもったいと埃かぶってたRAMを引っ張り出してきた
しかし、この遅さを忘れていた・・・
0434名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 21:48:05ID:h4Ff8ufbDVD-RAMが結構有るんで再利用したいな、と。
0435名無しさん◎書き込み中
2011/01/10(月) 22:30:33ID:xYSU3f7Uフォーマットできるはず。というかramドライブハンドル版
ならできる。
0436名無しさん◎書き込み中
2011/01/11(火) 00:31:59ID:DlrCmdJwPANAのRAMドライバーとも共存可。
もちろんInCDも安定性は有る(ただしRAMドライバーと共存は不可)。
0437名無しさん◎書き込み中
2011/01/13(木) 10:48:51ID:XtmuuCY8あまりにも昔のMXLディスクしかなかったので、CPRM対応のパナを買ってきました。5枚で¥1080を割引で¥980
0438名無しさん◎書き込み中
2011/01/13(木) 22:41:30ID:mSaevQh+MacのDVDドライブはデュアルドライブだけどRAMの書き換えに対応しているの?
0439名無しさん◎書き込み中
2011/01/14(金) 00:52:35ID:Tp4hWN/1現行機種の内蔵ドライブの仕様がDVD-RAMリードオンリーなだけで
OS的には読み書きに対応してる
だから外付けドライブを買ってくるなり
内蔵ドライブをDVD-RAM対応ドライブに換装するなりすれば使える
ドライバはOS内蔵のものが使われるので追加のソフトウェアは不要
(MS標準ドライバとPANAドライバの関係のように、機能を拡充する
サードパーティ製ドライバを入れてる人もいるけどね)
0440名無しさん◎書き込み中
2011/01/14(金) 13:54:32ID:awbstP+Hこの前買った最新のドライブで普通に何もせずRAMが読み込めたし、RAMの規格自体相当安定してるのかもしれないね
結局新しいドライバ入れなおさずそのまま使ってるが問題ないし
0441名無しさん◎書き込み中
2011/01/14(金) 16:26:28ID:lechDbUf0442429
2011/01/14(金) 17:25:49ID:YK5jzhtq>>439も説明してくれてるけど、自分のは内蔵ではなく外付けですよ。昔のG4
に一部機種でカートリッジ式の内蔵RAMがあったけど…。
やはりRAMはMO感覚で追記できるので有り難い。書き込みスピードはやっぱり
USB2.0のMO>Firewire800のRAM(3倍速)だけれども、容量が増えた分MOを
取っ替えひっかえしなくていいからバックアップにはむしろ大助かり。
0443名無しさん◎書き込み中
2011/01/15(土) 11:11:03ID:H87fsmsO5年ほど前に売ってたマクセルの2-3倍書き込み対応の中身台湾製MXL13
ちょっとしたバックアップ用途で更新回数そのものは多かったが容量はそれほど必要とせず
結局買ったうち使ったメディアは3枚、残り2枚はブランクのまま
MXL13は結構叩かれていたと記憶してるが、うちの環境では至って健康
実質3枚とサンプル数は少ないが、5年近くその3枚に濃厚書き込み
この3枚のMXL13は当りメディア?
0444名無しさん◎書き込み中
2011/01/15(土) 11:15:03ID:yjFld8rp普通に読めるけど私は日本人ではないのだろうか?
0445名無しさん◎書き込み中
2011/01/15(土) 11:40:23ID:/OJPzSSU0446名無しさん◎書き込み中
2011/01/15(土) 13:26:49ID:0Wugo0s4頻繁に利用して5年持てば十分当りだと思うが、所詮消耗品だし俺ならそろそろ別のRAMを使う事を検討するな
0447名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 22:52:26ID:mKDC6KEh使ってたドライブがOptiarcじゃ無かったら十分有りうる。
0448名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 17:30:44ID:KFEyHWwz使用頻度に関わらずおおむね2〜3年の寿命(使わなくても劣化有り)
データが急に読め込めなくなる事は無い
ただし書き込みは有り
この場合、ローレベルフォーマットで復活する事も有るが出来ない場合も有り
出来ない場合は時には今までのデータも読み込めなく事も有り
実売価格から言って-R(8倍1枚50円)を使うよりはコスト安だがパナ5倍RAM(1枚400円)よりはコスト高
0449名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 17:57:44ID:TRtvDAqkなんでRAMはこんなことになっちゃったんだろうと思ってるのだろうか
0450名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 18:04:59ID:AotBe8iI0451名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 20:47:53ID:X1HF67cMなんでVHSはこんなことになっちゃったんだろうと思ってるのだろうか
0452名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 21:58:19ID:ru5nwWc30453名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 22:53:12ID:f6pwkxpj一度書かれただけで固定されてしまうメディアが可哀想
0454名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 23:07:08ID:ru5nwWc35枚を二回買っただけだな
0455名無しさん◎書き込み中
2011/01/18(火) 02:20:14ID:ObJkusJe0456名無しさん◎書き込み中
2011/01/18(火) 21:27:15ID:pplyPGHi0457名無しさん◎書き込み中
2011/01/18(火) 23:36:42ID:Mj9VcEDC別に何も思ってませんけど、今も昔も普通に使い続けています
0458名無しさん◎書き込み中
2011/01/18(火) 23:45:58ID:xjZjM1Ya答えはもちろん「ノー」。
0459名無しさん◎書き込み中
2011/01/19(水) 12:27:48ID:hBxN6zKMその時は今まで書き込んできたデータを巻き込むなと言いたい
書き込み時のエラー対象となったファイルは当然手元(HDD)に残ってるが
今まで書き込んだデータは場合によっては残ってない事多いし
0460名無しさん◎書き込み中
2011/01/19(水) 13:55:34ID:72unJJN+日本語でOK
0461名無しさん◎書き込み中
2011/01/19(水) 19:40:48ID:8x0woKASVHSは普通にDVD-RAMに移動させたから何も問題ないけど?
0462名無しさん◎書き込み中
2011/01/19(水) 23:29:45ID:Fb9CUAE80463名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 11:31:09ID:ghDszTxbDVD-RAMに書き込んだデータを消さずに
そのままHDDに残しておけば解決する問題だな
0464名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 12:15:39ID:jR2HzZsm0465名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 14:52:47ID:pnOjOo03XPとVistaの両方でデータのやり取りをしたいので
(Vistaを修理に出す間、XPで作業をするため)
FAT32でフォーマットしようとしたのですが
アロケーションユニットサイズをどれにしたらいいのか分かりません。
FAT32を選択すると16キロバイトが勝手に選択されるのですが
このサイズで大丈夫なのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
0466名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 15:08:23ID:oU43Jq7Z0467名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 15:33:33ID:pnOjOo030468名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 21:49:06ID:ZCs421bO0469名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 23:12:53ID:KnQKRta3でかくて安いUSBメモリを使う
0470名無しさん◎書き込み中
2011/01/21(金) 15:51:58ID:YZHufuiM0471名無しさん◎書き込み中
2011/01/21(金) 17:04:32ID:Gq/C7cFt0472名無しさん◎書き込み中
2011/01/21(金) 17:28:46ID:G+0HyotX0473名無しさん◎書き込み中
2011/01/22(土) 02:27:25ID:qLAinG0w0474名無しさん◎書き込み中
2011/01/22(土) 18:29:50ID:P4hmdZbmメディアが認識されるまでの速度が明らかに遅いんだけど、
これってCPRM対応になったのが関係してるのかな?
0475名無しさん◎書き込み中
2011/01/22(土) 18:37:47ID:kUzd0yR1ドライブの中の人に聞いてみては
0476名無しさん◎書き込み中
2011/01/23(日) 06:27:48ID:AgISdMvP0477名無しさん◎書き込み中
2011/01/23(日) 08:47:19ID:WFMJGLol0478名無しさん◎書き込み中
2011/01/23(日) 09:16:16ID:/nMZ1Z6yどっちもそんなに時間経ってないからわかんねー。
メーカーの加速試験はどっこいどっこいじゃなかったかな。
経験上、15年前のMOでも読めなくなったのは無かったが、
2〜3年で読めなくなったDVD-RAMやRWはある。
もちろん7年経ったDVD-RAMも読めた物はある。
と言う事で、個人的にはMO最強。
問題は、容量と速度と、ドライブが売ってない事だがorz。
俺もそろそろMOから乗り換えないとイカンな。
いちいち「焼く」必要が無いDVD-RAMがいいのだが、
保存性と互換性の問題がなぁ。
0479名無しさん◎書き込み中
2011/01/23(日) 10:27:34ID:qf2fXNa20480名無しさん◎書き込み中
2011/01/23(日) 11:26:58ID:JZdwoIhV0481名無しさん◎書き込み中
2011/01/24(月) 15:35:39ID:PD9zUTINアイオメガのZIP!!
0482名無しさん◎書き込み中
2011/01/24(月) 21:36:44ID:V0HNJDaj0483名無しさん◎書き込み中
2011/01/25(火) 13:37:13ID:fH7Pu/Ga0484名無しさん◎書き込み中
2011/01/25(火) 17:19:04ID:IYxk8EjR最近コンテンツ保護の締め付けが厳しすぎるから仕方ないのかも
なんつーか皆うんざりしてコンテンツ保存どころか
鑑賞でさえしなくなっていってるような気がするよ
0485名無しさん◎書き込み中
2011/01/25(火) 20:18:21ID:fH7Pu/Ga使いみちないしね。CDをDVDが超えたのは当たり前だと思っている。
ホログラムディスクだったかオプトディスクだったか忘れたがそれが最後の光学メディアになるでしょうね
0486名無しさん◎書き込み中
2011/01/25(火) 21:18:57ID:REvRh2NRBDだと容量が多すぎる
DVDでちょうどいい
0487名無しさん◎書き込み中
2011/01/26(水) 01:47:36ID:SEeGnTqB同じ値段でDVD5枚分入るBDにすりゃいいのに
断片化も減るだろうしいいことずくめじゃん
0488名無しさん◎書き込み中
2011/01/26(水) 02:01:25ID:2N4J0hOgうちも最近BD安くなってきたのでBDいいなと思い始めてる
2時間40分の映画を画質を維持したままDVDに収めようと思ったら
5000kbps以下に落とすのはあり得ないので泣く泣くDVD2枚に分割する羽目に遭って、
「BDだったらこんな苦労しなくて済むし、もっと高画質で保存できたんだろうな」
って思った
0489名無しさん◎書き込み中
2011/01/26(水) 03:52:52ID:gheaWiVc容量バランスでちょうどいいってことでしょ
0490名無しさん◎書き込み中
2011/01/26(水) 10:58:38ID:c51tHxKhP2Pのような違法性のあるソフトで入手したデータを保存する用途が占めていたのかによって変わってきそうだな
後者の需要は今後摘発数の増加などでおそらく減ってくるだろうし
0491名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 01:05:47ID:P5GyzCQ8デフォで付くのって後2〜3年かかりそう?
容量は多い事に越した事ないけどBDも25Gなんて生産をやめて50Gに一本化すればいいのに
てかテラディスクとかいつ実現すんだよw
0492名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 01:12:50ID:P5GyzCQ8フラッシュメモリーが抜き去りそうなんだが
0493名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 01:22:07ID:P5GyzCQ8とか言う100Gの奴が出てきたのか
0494名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 02:18:15ID:y1sSANa6>一方、通常のBD-RやBD-REもマイナーチェンジを受けて新発売。現在好評発売中です。
>値段は少し張るものの、最大100万回のくり返し録画が可能となっており、購入金額の元は十分に取
>れ、まさにVHSテープライクにBlu-rayディスクの自由な使い回しが出来る“BD-REディスク”には、過酷
>なくり返し録画にも耐える「高耐久記録膜」に、傷・埃・汚れに強い高性能な「ハードコート」を組み合わせ
>た“クロスバリア”を新採用。ソニーブランドディスクの高い信頼性を実現しています。
すげえな最大100万回のくり返しwwwwwww
DVD-RAM(笑)って何回だっけwwwwwww
BDって知らない間に性能も価格も進化してたのねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0495名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 11:06:08ID:TcNrVVqX0496名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 15:26:45ID:/BN2gw/80497名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 16:34:21ID:/BN2gw/8何故か >>187 のようにXPでは読み書きがOKでWin7では
読み書き不能の状態を経験いたしましたが、
ドライブのクリーニングを行ったところ、Win7からの
アクセスが復活いたしました。
エラーチェック等XPの方が甘いのか原因は不明ですが、
少々ドライブのレンズが汚れていてもXPからのアクセスが
可能だったようです。
0498名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 16:43:39ID:tbkz1AOnディスクが読み込めなくなったら詰め込んだデータまるごとあぼーんじゃね
0499名無しさん◎書き込み中
2011/01/27(木) 20:42:12ID:Gx20s2M0プチフリが酷い
0500名無しさん◎書き込み中
2011/01/28(金) 00:26:56ID:AqAQ0x7rせめて日本メーカーの使おう
0501名無しさん◎書き込み中
2011/01/28(金) 08:41:56ID:MpyJxxWc0502名無しさん◎書き込み中
2011/01/28(金) 23:36:29ID:DRgj5LkZ推察の通り、kingmaxなのだが
どう粗悪に作ると書き込みでプチフるんだろう?
0503名無しさん◎書き込み中
2011/01/29(土) 02:08:28ID:2jnmO6yu0504名無しさん◎書き込み中
2011/01/29(土) 14:10:31ID:gBQtcZW60505名無しさん◎書き込み中
2011/01/29(土) 14:37:53ID:huIa2V1lHDDとUSBメモリ以外で光学メディアのDVD-RAMを使用している
0506名無しさん◎書き込み中
2011/01/29(土) 17:06:31ID:fakR8K3/0507名無しさん◎書き込み中
2011/01/29(土) 18:26:22ID:fIYEmEiJ0508名無しさん◎書き込み中
2011/02/03(木) 07:57:08ID:qCbIkWD20509名無しさん◎書き込み中
2011/02/03(木) 18:29:53ID:xCOywgxB0510名無しさん◎書き込み中
2011/02/03(木) 21:26:06ID:f/fSjuwQ0511名無しさん◎書き込み中
2011/02/04(金) 00:07:19ID:BMzfdbBU初期のDIGAに搭載された奴が殻RAM対応BDドライブだった
でもこれは外販されてない
中古のDIGAを買って外すしかない
0512名無しさん◎書き込み中
2011/02/04(金) 00:43:11ID:OquyXklpなぜ殻RAM対応BDドライブが外販されてないかだ
0513名無しさん◎書き込み中
2011/02/04(金) 09:46:34ID:pZeJSptl0514名無しさん◎書き込み中
2011/02/04(金) 11:57:05ID:SsFSigSw0515名無しさん◎書き込み中
2011/02/04(金) 23:13:22ID:Dtuua6430516名無しさん◎書き込み中
2011/02/05(土) 00:00:52ID:bZMzVyY1乱立したDVDメディアを全部対応してコンポドライブって事で集結したけど
今となったらDVD-Rの一人勝ちだから読み取りの対応がその内切られて
DVD-RAMが読めなくなりそうで少し怖い
0517名無しさん◎書き込み中
2011/02/05(土) 00:35:53ID:734zWaSfPCドライブはブルーレイの浸透によっては分からんな
0518名無しさん◎書き込み中
2011/02/05(土) 14:52:49ID:lFMB2uKv結局BDの大容量って地デジ録画のためだけでしょ
でもRAM売ってる店少なくなってるんだよね
てことで責任もって性能の良いRAMを安く大量に売れ
0519名無しさん◎書き込み中
2011/02/05(土) 16:49:23ID:kk8mJItQ0520名無しさん◎書き込み中
2011/02/06(日) 19:14:28ID:SY7YLSb6あきばお〜でTDK両面殻入り3枚組\450を根こそぎ買ったのは俺です。
0521名無しさん◎書き込み中
2011/02/06(日) 21:23:51ID:4cI3m1fsそういう準備の良い心配性人間は、実際には殆ど活用せずに大半を無駄に死蔵
させてしまうだけ、というのがありがちなオチ。
0522名無しさん◎書き込み中
2011/02/06(日) 21:50:14ID:96veOrIN写真データや仕事のファイルで結構使うし、
ダビング10以前のDVDレコでも家族全員で使ってるので意外と消費速いから心配しないで。
0523名無しさん◎書き込み中
2011/02/08(火) 00:31:54ID:voaFz6Cl0524名無しさん◎書き込み中
2011/02/08(火) 11:35:17ID:WZiztofgわたしはRAMに!
そんな風景が思い浮かびます
0525名無しさん◎書き込み中
2011/02/08(火) 21:55:26ID:skb2J7cl古杉にも程があるw
0526名無しさん◎書き込み中
2011/02/09(水) 23:25:38ID:4SdKtpvt書き込みが低速でも随分使いやすい
0527名無しさん◎書き込み中
2011/02/10(木) 00:53:59ID:czxaBMk60528名無しさん◎書き込み中
2011/02/10(木) 22:45:13ID:FgY0DTXN0529名無しさん◎書き込み中
2011/02/11(金) 06:07:41ID:modDdpGj0530名無しさん◎書き込み中
2011/02/11(金) 23:37:44ID:t9hQu68MオプティAD7200Aが原因なのはわかったけど、それでもドライブを変えたら
再フォーマットで使えると思ったら駄目だった。
これってパナでも同じかな?
0531名無しさん◎書き込み中
2011/02/12(土) 20:51:32ID:oIK9teiM0532名無しさん◎書き込み中
2011/02/12(土) 22:44:18ID:gzkI3LVhいや全然、2011年まで生き残るって予想できました?
0533名無しさん◎書き込み中
2011/02/12(土) 23:10:50ID:wCyNjI+w0534名無しさん◎書き込み中
2011/02/13(日) 11:28:15ID:j5gblzP6生き残るだけならRWでもフロッピーでも生き残ってるわな
RAMはオワコン
0535名無しさん◎書き込み中
2011/02/13(日) 11:50:05ID:stm3SLc60536名無しさん◎書き込み中
2011/02/13(日) 13:04:02ID:4TLGumUr十分RAMは役目を果たしてくれた。あとは次の規格であるBD-REにバトンタッチをするだけだ。
PDとか言う生き残る事すら出来なかったダメ規格とは全然普及率が違う。
0537名無しさん◎書き込み中
2011/02/13(日) 17:28:29ID:j5gblzP6言ってみりゃRWの延長線上であってRAMの後継ではない
0538名無しさん◎書き込み中
2011/02/13(日) 18:21:28ID:stm3SLc60539名無しさん◎書き込み中
2011/02/13(日) 19:29:32ID:WS8QcwwQ0540名無しさん◎書き込み中
2011/02/13(日) 22:53:45ID:uGt0BtW4まあDVD-Rは追記すらしないで一度で3G〜4Gで焼いて終わりだな
あまり一つのメディアにチマチマ貧乏くさく書き換えとかしないわ
だからDVD-RWとか使った事がない
さすがにブルーレイの25Gって事になると一気に25G近く焼くのは面倒なんで
追記がメインになるだろうけど
0541名無しさん◎書き込み中
2011/02/14(月) 06:58:52ID:2oYJTrtg1000回程度の上限じゃ1年ももたんわ
0542名無しさん◎書き込み中
2011/02/14(月) 20:35:51ID:rDEHx3BSその発想、10回も書き換えしない内にフォーマットさえ出来なくなる事も有るマクセルのRAMには通用しないよ。
ただ他のメーカーは知らないけどね。
0543名無しさん◎書き込み中
2011/02/14(月) 23:20:57ID:WSvMatcb何かやり方間違ってるぞ
0544名無しさん◎書き込み中
2011/02/15(火) 09:36:28ID:lVY04MFbRAM上の全ての箇所が10万回以上の耐久性あるのか、
全部合わせて10万回程度あるのかどっちなんだろ?
DVDの書き換え最小単位がどういうものか知らないけど
例えばそれがDVD全体で100個あったとしたら
全部書き換え⇒消去を繰り返したら1000回程度?消去分も加えて
500回程度?の耐久性になってしまいそうだし
0545名無しさん◎書き込み中
2011/02/15(火) 13:42:31ID:bSTEGFJDすべての箇所で10万回耐久
そんなに要らないだろ?RWの1000回程度で十分じゃん
と思うかも知れないが、フロッピーのように使う人はこれが効いてくる
ファイルシステムにもよるが、ディレクトリ管理領域は頻繁に書き換えられる
ロックしていない場合などディスクをつっこんだだけで書き変わったりすることもある
このため、RWをパケライソフト等を用いてフロッピー的に使っていると
思ったよりも早く1000回の上限に達する
0546名無しさん◎書き込み中
2011/02/15(火) 21:57:52ID:AEIN9EiX管理領域なんか小さいんだから、何も問題はない
0547名無しさん◎書き込み中
2011/02/16(水) 00:12:07ID:5IE1PB8l後はPCでRAMをごにょしてBDに保存しないと・・・
0548名無しさん◎書き込み中
2011/02/16(水) 12:19:25ID:CFv+cqLWBD-REは1万回
RAMの方が優れてるよね
0549名無しさん◎書き込み中
2011/02/16(水) 12:37:44ID:TsyfYWm2とりあえずBDメディアが激安なのにドライブが高い
たかがドライブに1万も出せるかハゲ、SマルチのRAMでいいわ
0550名無しさん◎書き込み中
2011/02/16(水) 16:30:38ID:14P4FHlnIBMが10万回の書き換え回数とベリファイによる自動セクタ代替機能を入れたわけだが
BDはビデオ用でUDFだから1000回で十分という判断なんだよ。
0551名無しさん◎書き込み中
2011/02/17(木) 16:55:04ID:m/wQ0upZDVDドライブ壊れたしBDドライブ買おうかな
0552名無しさん◎書き込み中
2011/02/17(木) 17:34:32ID:qO6NgsJF0553名無しさん◎書き込み中
2011/02/17(木) 21:11:22ID:m/wQ0upZドライブ代奮発して割安なメディアを使い始めるか
でも地デジ完全移行したら劇的に値下げしそうだから
もうちょっと我慢するのはありかもと思う
0554名無しさん◎書き込み中
2011/02/17(木) 21:13:41ID:m/wQ0upZ1万出して半年で焼けなくなったら割高だわね
0555名無しさん◎書き込み中
2011/02/18(金) 08:59:22ID:WzqQAgINああ殻付き対応ドライブの話ですか・・・・
0556名無しさん◎書き込み中
2011/02/18(金) 09:35:04ID:RJnoyL3f0557名無しさん◎書き込み中
2011/02/18(金) 22:57:17ID:ZwGB1Jjv重宝してたけどここまでHDDが安くなるともうお役ごめんかなあと思う。
ドライブだけで最低2000円のそのドライブも2〜3年しか持たないしメディアも
5倍速なら一枚200円程度だけど12倍速は1000円程で容量も書き換え速度も
耐久性もHDDの方が圧倒的に良いから(海門除く)来年にはRAMを使う必要は
無くなってるでしょう。
0558名無しさん◎書き込み中
2011/02/18(金) 23:29:29ID:RJnoyL3f0559名無しさん◎書き込み中
2011/02/19(土) 01:53:29ID:Q4J5nUmJ0560名無しさん◎書き込み中
2011/02/19(土) 02:07:23ID:nbeFKcTgそんなもん要らん
0561名無しさん◎書き込み中
2011/02/19(土) 06:04:46ID:iIZ/0bkXHDDにしとけ小市民
0562名無しさん◎書き込み中
2011/02/19(土) 12:20:44ID:38r7RM1T今はまだBD書き込みドライブにするだけで1万位高くなる。
0563名無しさん◎書き込み中
2011/02/21(月) 00:21:03.54ID:k81t0hMV0564名無しさん◎書き込み中
2011/02/21(月) 12:17:59.51ID:YfgzaXai0565名無しさん◎書き込み中
2011/02/21(月) 13:13:51.35ID:o8cB484y0566名無しさん◎書き込み中
2011/02/21(月) 13:34:45.67ID:jCdAOKrK急激に普及したのを覚えてる。
BDのドライブも一万円切ったら普及するとか言われたけど結局自作派より
組み込み済み派の多いんだからこっちが標準装備に成らないと普及しない。
で、RAMに話を戻すと地デジを考えてもやっぱり今年一杯で終わりで何割の
比率か分からないけどBDかHDDに流れて数年後にはRAMは-Rより先にフロッピーの
ように終わるでしょう。
0567名無しさん◎書き込み中
2011/02/21(月) 13:44:49.93ID:o8cB484yコンボドライブとして読み込みサポートだけは残して貰いたいな
0568名無しさん◎書き込み中
2011/02/21(月) 13:57:02.14ID:8fIQ78kZ松下で推進するメディアってPD、スーパーディスク、殻付RAM、12倍速RAMと今一歩の所で終わってしまう。
DVD-RAMドライバもWINDOWS標準サポートされたがパナで5インチBDドライブ製造終了で終息に思える。
0569名無しさん◎書き込み中
2011/02/21(月) 14:57:21.80ID:rrOw+tiiRAMが良い悪い,安い高いなんて一切関係無い
0570名無しさん◎書き込み中
2011/02/21(月) 15:11:09.35ID:YfgzaXaiなにをバックアップすればいいんだ?
0571名無しさん◎書き込み中
2011/02/21(月) 15:29:40.35ID:0NNdgtk9パナなんてどうでもいいじゃないか?
RAMは国会図書館・NTT・NHK(及び民放)で使用されているんだしさ。
PDだのスーパーディスクなんぞと一緒にするのはかわいそうだ。
0572名無しさん◎書き込み中
2011/02/21(月) 16:51:06.09ID:YfgzaXaiRAMを開発したのがパナだろ?
日本が嫌いとか言いながら日本製品愛用するシナ人にしか見えないんだが
0573名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 00:40:12.28ID:vlIShW8112倍速RAMは今一歩までもいってないと思うが
0574名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 02:31:59.78ID:E/k/ZtHH薄くて間違えて記録してもやり直せるし
0575名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 14:48:03.18ID:eadNsYRi速度や容量当たりの単価は圧倒的にHDDが上だけど移動性や保存性を
考えるとRAMの方が良いと思うし、容量にしてもHDD並みに必要で無い人も
結構居ると思う。
RAMが読込めなくなる事は追記の書き込みが出来なくて再ファーマットを
した時にフォーマットが完了しないと同時に成る事が有る程度だけど、
HDDはある日突然全く読み込めなくなってその時は既にデータが消滅して
しまってた事が有った。
ただ一番気に成るのがDVDドライブの耐久性でメディアの価格よりこれが
馬鹿に成らない。
0576名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 15:41:28.09ID:cQSj790VいいからBDドライブ下げろメーカー共
0577名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 16:03:06.51ID:AcI/HR3Bそれ2台で500GBのハードディスクが買えるよ
0578名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 19:02:17.29ID:yxRButqTパナだけではない東芝と日立も開発に携わっている。パナだけがRAMを開発したわけではない。
0579名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 19:03:36.45ID:yxRButqTDVD-RAMはそんな規格ではない。
0580名無しさん◎書き込み中
2011/02/23(水) 00:39:29.51ID:+r9Phmrj寿命が近づいてる警告に成る。
だいたい書きがちょくちょく失敗する半年後にはドライブが駄目に成るな。
ただマクセル以外を使うと大丈夫な時も有るからなんとも言えませんが。
出来ればドライバーもパナ製使うよりライティングソフトの付属のパケットライトを
使った方が安定性が有る。
互換性の問題で仕方なくパナ製使ってるけどよほどの事が無い限りパケットライトで
書いたメディアでも読み込めるよ。
0581名無しさん◎書き込み中
2011/02/23(水) 03:30:32.31ID:3A5ppb6Dバックアップソフトで圧縮して4G、DVD-R一枚(4G)に収まるようにして来たけど、SP2、SP3と年々肥大化して
等々、DVD-R一枚じゃ収まらなくなった。OSがこれからも肥大化するだろうからさっさとBDを標準化して安くして欲しいな
当面25Gもあれば節約してればディスク一枚にバックアップファイルは収まるだろうから
DVD-RだからDVD-RAM両面だと一枚に収まるけど、両面は殻付きだから使い勝手悪いしな
0582名無しさん◎書き込み中
2011/02/23(水) 21:42:54.12ID:VEgz96oy2台のBDR-205を2台のPCでやってみたんだが同じ状況
"フォーマット途中でWindows はフォーマットを完了しませんでした"
で中断してしまう
B'sを使ってもフォーマットのステートにすら進めずブランクメディアを入れてくれと文句を言われる。
Blu-rayドライブで今更のDVD-RAMなんだけど、ブートドライブを試験的に作りたかったのに、ダメなのか・・・orz?
こんな症状の方いませんか?
0583582
2011/02/24(木) 09:07:23.90ID:82WMvf0J何の問題も無くフォーマットできました。
BDR-205の方は1台は去年、もう1台は予備として今年購入したもので、ファームのバージョンはいずれも最新モノものを
使っています。ロットの違う2台(そもそもmade in Japanとchinaだし)が同じ故障とも考えにくく
おそらくBDR-205共通の問題ではないかと想われます。
試験的なブータブルディスク用にとっておいたDVD-RAMがBDR-205でwriteできないのはちょっと痛いなぁ・・・
0584名無しさん◎書き込み中
2011/02/24(木) 17:10:20.91ID:OcO/uutM0585名無しさん◎書き込み中
2011/02/24(木) 17:21:53.79ID:g1BvgsuM0586名無しさん◎書き込み中
2011/02/24(木) 18:16:09.63ID:tLpNVwCEそもそもBDドライブ買ってなぜRAM焼くのか不思議すぎるwww
RAMにデーター保存したのを読み込めれば問題ないし
0587名無しさん◎書き込み中
2011/02/24(木) 20:02:15.46ID:4k4LaAU9Pioneer BDドライブ総合 Part5
934 :名無しさん◎書き込み中[sage]:2011/02/24(木) 11:45:31.01 ID:OcO/uutM
マルチって書いとけばなにやってもよいってわけじゃないんだよ?
【仮想CD】Magic Disc【ポストDAEMON Tools】
392 :名無しさん◎書き込み中[]:2011/02/24(木) 11:49:19.06 ID:OcO/uutM
391 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
DVD-RWメディア専用スレ 3
744 :名無しさん◎書き込み中[sage]:2011/02/24(木) 17:09:06.70 ID:OcO/uutM
ついにもなにもBDの期待値なんて最初からそんな感じでしょ。
DVD-RAM 総合スレッド Part10
584 :名無しさん◎書き込み中[sage]:2011/02/24(木) 17:10:20.91 ID:OcO/uutM
>>582-583はマルチ
Pioneer BDドライブ総合 Part5
944 :名無しさん◎書き込み中[sage]:2011/02/24(木) 17:11:39.21 ID:OcO/uutM
開き直ってマルチしたり捨て台詞したり恥曝しもいいとこだ。
0588名無しさん◎書き込み中
2011/02/24(木) 22:47:43.21ID:j78VD5AR0589名無しさん◎書き込み中
2011/02/25(金) 00:03:41.11ID:J0E/EPsN0590名無しさん◎書き込み中
2011/02/25(金) 00:06:20.04ID:j78VD5AR0591名無しさん◎書き込み中
2011/02/26(土) 09:33:24.55ID:4cqJiXKD何が許すだバカが
0592名無しさん◎書き込み中
2011/02/26(土) 10:24:35.49ID:ynRZUyhw0593名無しさん◎書き込み中
2011/02/26(土) 13:10:11.70ID:MR3AIDZA今更5倍や12倍のRAM買う気にもならんし
0594名無しさん◎書き込み中
2011/02/27(日) 02:33:31.47ID:WFzYv9Clちょこちょこっと保存していくには
高速なRAMは意外と使い勝手が悪い
その理由はスピンダウンスピンアップを繰り返すから
0595名無しさん◎書き込み中
2011/02/27(日) 09:12:46.01ID:bt2Y5n/m0596名無しさん◎書き込み中
2011/02/27(日) 21:39:42.82ID:UDrcHmxF0597名無しさん◎書き込み中
2011/02/28(月) 09:36:45.77ID:sn8eYkLM12倍速はともかく5倍速はそんなに高くないですよ
0598名無しさん◎書き込み中
2011/02/28(月) 12:41:03.86ID:bPME5MBy0599名無しさん◎書き込み中
2011/02/28(月) 22:10:53.93ID:XiM9Ye6h読み込みは出来るし重宝はするけどね〜。
0600名無しさん◎書き込み中
2011/03/01(火) 00:09:13.96ID:uaefjs030601名無しさん◎書き込み中
2011/03/01(火) 18:38:52.09ID:eI1VJUs3その後ドライブを変えて再フォーマットしても使え無いのは考え方として
メディアに責任は無いのでしょうか?
たとえばハードディスクが何らかの原因で記録内容が飛んでしまった場合、
再フォーマットしても使えないとなると保障期間内で有ればメーカー責任と
成ると思います。
また、他のドライブでメディアが駄目に成った場合でも7200A以外のドライブで
あれば、再フォーマットで復活しない事はよほど古いメディアでもない限り
まず無いと思います。
0602名無しさん◎書き込み中
2011/03/02(水) 02:02:10.30ID:yrvAE3Gkメディアのどこに責任があるんだろうか。
0603名無しさん◎書き込み中
2011/03/02(水) 02:08:12.03ID:U+X74Dap0604名無しさん◎書き込み中
2011/03/02(水) 12:49:48.56ID:BOD5aJa1それならDVD-Rと変わらないじゃん
0605名無しさん◎書き込み中
2011/03/02(水) 14:19:49.52ID:J5pdRWLVもし、責任があるとすれば、ドライブメーカー。
ただ、バルク品ドライブでは販売店しか窓口がないから、ドライブ交換のみでメディア代は保証しないと思う。
リテール品でもしつこく粘るか、公的センター等に言うとでも言わなければ、メディアは保証しないと言うと思う。
0606名無しさん◎書き込み中
2011/03/02(水) 14:34:11.25ID:yrvAE3Gkお得なことに繰り返し何回でも使えるんですよ。
601よしカッターで袋を切って新しい布団と入れ替えだ
ああ布団が圧縮されない。不良品だ。多の野郎呪ってやる。
※布団をお取り出しになる際にはこちらのジッパーを開けてください。
0607名無しさん◎書き込み中
2011/03/02(水) 18:16:26.39ID:loteMWBv0608名無しさん◎書き込み中
2011/03/02(水) 21:32:48.19ID:VK6QNE1F当たって傷でも付いたならともかく一部のRAMはドライブのレーザーが
弱っててある部分に間違った信号が記録されただけで二度と使えない事が
有る(らしい)。
0609名無しさん◎書き込み中
2011/03/03(木) 18:32:05.19ID:QvkMTH4z全く読めなくなってしまったが
ドライブのレーザー調整して解決
逆に他のメディアに悪影響ありそうだが
とりあえず繋ぎだからこれで良しとする
と日記には書いておこう
0610名無しさん◎書き込み中
2011/03/03(木) 22:03:22.84ID:8u6r9CU00611名無しさん◎書き込み中
2011/03/03(木) 23:56:08.20ID:rL0TkSEl2 シェアが高いから
3 工作員
まあ、1か2だと思うけどね
特に2はパナより実売がかなり安いから
0612名無しさん◎書き込み中
2011/03/04(金) 02:48:55.21ID:tYFueQty0613名無しさん◎書き込み中
2011/03/04(金) 03:17:36.08ID:aHLdhLuo0614名無しさん◎書き込み中
2011/03/04(金) 13:30:02.87ID:ixZOi1GK選ばれしドライブの証となる
0615名無しさん◎書き込み中
2011/03/04(金) 15:15:37.97ID:WwIdHw64問題有るのはオリジナルのオプティアークだけ。
0616名無しさん◎書き込み中
2011/03/04(金) 16:06:21.65ID:wQcVPdzd日立LG製LSI
NEC製LSI
メディアテック製LSI
0617名無しさん◎書き込み中
2011/03/04(金) 18:06:09.07ID:/r9YCnjf0618名無しさん◎書き込み中
2011/03/04(金) 23:56:08.58ID:uvKwkzhPそれとパナのドライブ(チップ?)は12倍速に対応していないから論外。
0619名無しさん◎書き込み中
2011/03/05(土) 01:00:07.11ID:6yVsfdtt今のオプティは問題ないでしょ
パナにはかなわないだろうけど、今のオプティならパイオニア程度には安定して書き込める
0620名無しさん◎書き込み中
2011/03/05(土) 01:05:31.48ID:GzLS0BnfSONY単独でするようになったからなのかな?
0621名無しさん◎書き込み中
2011/03/05(土) 02:28:14.01ID:p1BNo5JXだめだこりゃ。
0622名無しさん◎書き込み中
2011/03/05(土) 03:05:33.04ID:0lg2tOZC0623名無しさん◎書き込み中
2011/03/05(土) 11:33:41.34ID:VANarQVa昔は
松下製LSI
日立製LSI
東芝製LSI
の御三家だった
0624名無しさん◎書き込み中
2011/03/05(土) 16:51:26.15ID:RL2/2slB三羽ガラスの間違いだろwwwww
0625名無しさん◎書き込み中
2011/03/05(土) 17:14:26.49ID:p1BNo5JX0626名無しさん◎書き込み中
2011/03/05(土) 18:25:13.82ID:1XCd8Znl0627名無しさん◎書き込み中
2011/03/05(土) 18:41:32.65ID:HV2zU+8/ライトンのOEMに変わったからでしょ。
0628名無しさん◎書き込み中
2011/03/11(金) 02:37:24.48ID:2WxuCRhp0629名無しさん◎書き込み中
2011/03/11(金) 02:39:43.51ID:gt+5RnPO/ ̄ ̄| ピ ∧_∧
| ||. | ━⊂(・∀・ )
\__| ======== \
| | /※※※※ゞノ,_)
 ̄ ̄ ⌒~⌒~⌒~⌒~⌒
\ /
(⌒) ∧_∧  ̄||ヽ、
| ̄ ̄\ ( ) ||_|
| ||. | (__ つ三_ | カタカタ
|__/ /__ヽ) || || カタカタ
|__| _||_J || ||
0630名無しさん◎書き込み中
2011/03/11(金) 17:36:26.29ID:J/vqxsG90631名無しさん◎書き込み中
2011/03/11(金) 20:26:47.98ID:hZnRPJ9I普通に安価・高速・高品質ですが何か?
一枚90円以下で買えるし、5倍速〜12倍速の速度、10万回の書き換えに対応する品質の他に
カートリッジタイプなら傷にも強い
0632名無しさん◎書き込み中
2011/03/11(金) 20:28:04.14ID:hZnRPJ9I0633名無しさん◎書き込み中
2011/03/12(土) 23:24:04.77ID:cBtVn6S4台湾製特価品だと一枚70円で売ってたぞ
0634名無しさん◎書き込み中
2011/03/13(日) 00:24:50.73ID:apEIcrI90635名無しさん◎書き込み中
2011/03/13(日) 01:40:27.46ID:Z49f0r280636名無しさん◎書き込み中
2011/03/13(日) 10:35:56.51ID:Gk66h41nそんな事言いだしたらRAM以外のDVDにも問題あるし、パナ以外のメディアも問題ありで
きりが無い。
0637名無しさん◎書き込み中
2011/03/16(水) 19:54:18.00ID:W9mq69cr1枚90円は高すぎるだろ
BDでさえ50円以下
5倍速は低速すぎるだろ
12倍速のメディアなんか見たことないし、1枚千円以上
エラー多すぎ
ちょっと時間たったらすぐ読めなくなってるDVD-RAMは価値0
早く無くなれこんなクソ規格
0638名無しさん◎書き込み中
2011/03/16(水) 20:51:48.32ID:kLZnMyE+笑わすなよwww
0639名無しさん◎書き込み中
2011/03/16(水) 21:24:18.19ID:iCh5uh9c0640名無しさん◎書き込み中
2011/03/16(水) 21:32:43.70ID:kLZnMyE+国産じゃなきゃいやだなぁ。BDはパナかソニーしか使ってない。
0641名無しさん◎書き込み中
2011/03/16(水) 21:51:06.18ID:XpOV3a+M焼ければいいんだろう
どうせ二度と確認しないしってパターンじゃないか
0642名無しさん◎書き込み中
2011/03/17(木) 20:56:49.27ID:wo+cjYsz残念だがしぶとく残っていくよ。PDやHDDVDのように一瞬で消えて全く普及しなかった規格とは
次元が違う。5年後も普通に存在し続けていると断言しておこう。
特にPC市場はアンチRAMな人にとっては詰んでいる
0643名無しさん◎書き込み中
2011/03/17(木) 21:00:05.79ID:wo+cjYszそれは国産だからだ台湾製とかならもっと安い
0644名無しさん◎書き込み中
2011/03/17(木) 21:59:55.68ID:HlcMEd99誰がこれから使おうってんだよこんなオワコン
0645名無しさん◎書き込み中
2011/03/17(木) 22:42:09.11ID:JJtCXcx/0646名無しさん◎書き込み中
2011/03/17(木) 23:11:18.45ID:FHVMAnVP0647名無しさん◎書き込み中
2011/03/17(木) 23:35:16.40ID:JJtCXcx/昔は魅力がそれなりにあった
0648名無しさん◎書き込み中
2011/03/18(金) 00:09:11.85ID:ew0atvFr0649名無しさん◎書き込み中
2011/03/18(金) 09:23:14.87ID:yggLnM+E結構な頻度でデータが消えるDVD-RAMが残るとは思えない
0650名無しさん◎書き込み中
2011/03/18(金) 09:50:54.33ID:K5AqL7gE5年後は10年前のMOみたいになっているよ
というかあんたが思っているよりも遥かに対応製品は普及しているからね。
今では全世界のPCは全てRAMの書き換え対応だし。MOより遥かに普及している。
NTT・NHKを始めとする放送局・国会図書館なんかは殻付きRAMを大量に使用している。
RWは使用されていない。
どの道5年後RAMが生き残れないのならDVD規格そのものが生き残れない。
残念だがRAMが終了する時それはDVD自体が終了する時。
RAMだけが一人さびしく終了すると妄想しているのだろうがそれはありえないんです。
想像以上にRAMは普及してしまっているんです。PDだのHDDVDだのとは次元が違う。
0651名無しさん◎書き込み中
2011/03/18(金) 09:55:35.51ID:K5AqL7gE>>644
その書き込みこっちに貼り付けておくよ。5年後にも必ず書き込みしてね
0652名無しさん◎書き込み中
2011/03/18(金) 17:27:54.63ID:qoJozkAN残るだけならフロッピーも残ってるわ誰が使ってんだよ
0653名無しさん◎書き込み中
2011/03/18(金) 17:35:41.30ID:qoJozkAN>>651
自分の書き込みも忘れるような奴に5年後も期待できるとは思わんけどな
0654名無しさん◎書き込み中
2011/03/18(金) 20:50:55.87ID:E8LxL+EF規格自体はもう死んでるだろうw
DVD殻未対応ドライブで-R、RAM、+Rで全対応になってるだけ
これも今になって思えばDVD-Rが一人勝ち状態、その証拠にメディアとか売り場を見れば
売り場で沢山あるのはDVD-Rのみ
ブルーレイが普及したらそっちに移って行くだろうけど
一番普及いたDVD-Rはブルーレイが普及した後もしばらくは残ってそう
今だにCD-Rが売ってるのと同じ理屈
0655名無しさん◎書き込み中
2011/03/18(金) 21:45:07.85ID:K5AqL7gEフロッピーディスク?今では国内で生産メーカーが無くなって購入すら難しくなっているんですけど
使わないと言うより物が入手不可能になりつつある(探せば買えるけどな)5年後のRAMが今のフロッピーみたいになっているとは到底思えない
主流ではなくなっているだろうがな
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015563049/l50
95 :名無しさん◎書き込み中:02/03/15 01:02 ID:jLIEyFS5
来月、YAMAHAのPanasonicブランドから発売されるMultiドライブですが。
RAM対応ドライブはこれで打ち止めってマジですか?
噂では、パナブランドも終了とか。
松下の2年前のピンチで、会社切り売りしてたのを、
DVDドライブ関係だけ買ってくれたYAMAHAですが、
こんなに早くRAMを終了させるなんて・・・。
103 :名無しさん◎書き込み中:02/03/15 15:14 ID:iwqECgmR
くそっ、RAM読めるドライブがどこにもねーぞっ!
後でサポートしない規格なんか広めるんじゃねーよ、ゴルァ!!
まるで成長していない
0656名無しさん◎書き込み中
2011/03/18(金) 22:03:56.93ID:K5AqL7gE1 :名無しさん:04/12/26 11:52:38
何のためにあるんだろ。
メディアは高いし、対応ドライブも高いし、書き込み速度は遅いし
ここにもスレ立てたんだから責任とって書き込むように
0657名無しさん◎書き込み中
2011/03/18(金) 23:50:46.33ID:qPq8V0VGまさにくやしいのうくやしいのう
0658名無しさん◎書き込み中
2011/03/19(土) 02:04:50.56ID:gCFMhG14成長していないのはお前
RAMって一度でも主流になったっけ?毎度のことだがスーパーマルチだけが残った砦
RWが外れてRAMだけが採用されてるんだったら自慢できるけどな
お前が言ってるのはRAMも残るならRWも残るってこと、そして誰も使わない
フロッピーが見つからない?RAMも見つかんねーよ、IEEE付いてるけど使ったことねーよ
>>656
スレ引っ張ってくるの好きなようだが責任とって保守しとけよ
うははは、完全勝利^^b
0659名無しさん◎書き込み中
2011/03/19(土) 02:18:21.97ID:pZSg20DH0660名無しさん◎書き込み中
2011/03/19(土) 06:53:00.70ID:g4IRGbmL0661名無しさん◎書き込み中
2011/03/19(土) 13:08:51.68ID:awVEXSZrフロッピー?最後の製造メーカーのソニーが製造中止にしたじゃん、本当に物理的に入手困難なんだけど
RAMはコンビニに普通に売っているのに入手困難か?
どこかのメーカーが製造中止したの?
0662名無しさん◎書き込み中
2011/03/19(土) 13:11:24.01ID:awVEXSZrRWには特に反対派は居ないな
まあパナソニックが嫌いなだけなんだと思うが、パナソニック社員に親でも殺されたのか?
0663名無しさん◎書き込み中
2011/03/19(土) 13:14:29.85ID:awVEXSZr違ってフロッピードライブ自体が絶滅寸前だから比較のしようがない。
メディアもドライブも終わっているフロッピーは完全にオワコン、容量が1.4MBとか使い道が無いししょうがない
0664名無しさん◎書き込み中
2011/03/19(土) 16:50:34.63ID:CIEHi2F6今回の津波でRAMだけが死亡しまくった人もいると思うんだ
まぁ
被災者はそれどころじゃないだろうけど
0665名無しさん◎書き込み中
2011/03/20(日) 01:33:08.50ID:RqwaZRNd0666名無しさん◎書き込み中
2011/03/20(日) 01:38:14.18ID:nAm2qJiw0667名無しさん◎書き込み中
2011/03/20(日) 02:38:07.18ID:RqwaZRNd残念ながらカビがあると傷がついて読めなくなる
0668名無しさん◎書き込み中
2011/03/20(日) 03:12:10.94ID:RFxRT9QX0669名無しさん◎書き込み中
2011/03/20(日) 12:29:25.16ID:WTMAcccO>>668
RAMが読めなくなる環境ならRWも読めなくなるけどな
0670名無しさん◎書き込み中
2011/03/20(日) 12:30:34.50ID:WTMAcccO0671名無しさん◎書き込み中
2011/03/20(日) 18:14:25.52ID:+y+9g4JRと思って他が押し入れの太陽誘電のヤツが遅延エラーで何枚も死んでた。
やっぱ湿気か
0672名無しさん◎書き込み中
2011/03/20(日) 20:05:02.21ID:GJYhx6Qc0673名無しさん◎書き込み中
2011/03/21(月) 13:20:19.33ID:kpS4wBRC0674名無しさん◎書き込み中
2011/03/22(火) 20:41:06.23ID:7WpP3Oul誕生から25年か・・・・
0675名無しさん◎書き込み中
2011/03/22(火) 21:11:36.48ID:ZmnlO4/R0676名無しさん◎書き込み中
2011/03/23(水) 10:48:37.60ID:Ii0qWR6v正しく大往生を遂げた。後継機であるMOはそこまで長生きは出来ないだろうな。
0677名無しさん◎書き込み中
2011/03/23(水) 10:56:27.45ID:Ii0qWR6vPDは96年に誕生してわずか4年で終了すると言う超短命に終わったHDDVDも2006年に誕生して2年で終了すると言う
これまた超短命に終わった。DVD-RAMは既に12年目に突入した。フロッピー大先輩の半分を生きたわけだ。
今後は主流ではなくなるだろうが末永く生き残っていく事でしょう。
0678名無しさん◎書き込み中
2011/03/23(水) 13:52:02.37ID:MiRJ1X0s0679名無しさん◎書き込み中
2011/03/23(水) 17:39:01.78ID:wCdOizS00680名無しさん◎書き込み中
2011/03/23(水) 21:19:17.68ID:2+dO+O9aフロッピーは完全に不要になった
0681名無しさん◎書き込み中
2011/03/23(水) 22:07:06.57ID:NzyLZbvW今も同じ状況なの?自作とかしないから知らないけど
0682名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 08:34:52.69ID:Vd3lA8pgRAM?完全に不要だろ
マルチに使いもしないRAMはいらない
0683名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 13:12:12.32ID:aHBS6DcrMOは現在70代でとっくに定年退職して今は老人ホームで余生を送っている
DVD-RAMは50代でそろそろ定年退職が見えてきた段階。まだまだ現役だが全盛期は過ぎている。
0684名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 13:16:14.11ID:aHBS6Dcrフロッピーに敵対心燃やしている奴などおらん
もう完全に終わった規格なのだから
あんたはDVD-RAMじゃなくて旧松下電器ことパナソニックが嫌いなだけだろ?
DVD-RAMを嫌いな企業であるパナソニックの象徴と見なして叩いているだけ。
DVD-RWをパナソニックが採用していたらDVD-RWを叩いていたのは明白
DVD-RAM叩きと言いつつその実パナソニック叩きがしたいだけ
0685名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 13:19:02.57ID:aHBS6Dcrパナソニック(旧松下電器)をリストラされた元社員か何かなのか?
0686名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 03:07:45.32ID:kCsgZ8GJ0687名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 18:48:11.32ID:jN9URpfs0688名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 19:17:21.62ID:ZlK3qMjc自分はパナとTDKを主に使用している。
0689名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 19:29:38.88ID:jN9URpfsあり
参考にします
0690名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 21:42:25.08ID:VRX4ZfGyもう売ってないけど
0691名無しさん◎書き込み中
2011/03/25(金) 23:23:12.28ID:ZlK3qMjcプリンコとか海外の安物は買うなよ。一枚70円とかだけどすぐ使えなくなるからね。
0692名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 00:35:36.09ID:nDZ5mUDj0693名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 03:19:03.79ID:Ac17+5B4外付HDD最高〜
BD-RW最高〜
RAM?(゚听)イラネ
0694名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 05:36:14.32ID:i6YLiuAo今後多くの人が泣くね
0695名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 07:58:37.21ID:kwFNZOnk了解です
0696名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 12:56:05.39ID:ZAkC38w5今だにBDドライブが標準になってないしBDドライブに変えるだけで一万くらい違ってくる
0697名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 13:16:09.45ID:iOH39H3mといってもDVDドライブはメーカー不問なら3000円ぐらいだがw
0698名無しさん◎書き込み中
2011/03/26(土) 15:31:45.21ID:VK/MKVqj手軽に使うにはDVD-RAM
とすみ分けが進むでしょう
0699名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 08:45:16.07ID:XPHftfOCもやはPanasonicが殻付きを見捨てた時点で、DVD-RAMのメリットってあまりないな。
個人的には非常に好きなメディアだったのに、残念だ。
0700名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 09:32:08.89ID:/Kgst9ap0701名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 15:18:19.20ID:WWufgzw1パソコンドライブだとちゃんと安定してるの?
0702名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 15:48:16.47ID:/Kgst9ap0703名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 17:06:58.12ID:3Bqrg4GH0704名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 20:59:56.67ID:3hMxZJBcそもそも不安定なRAMを使うのが悪いとは思わんのか
0705名無しさん◎書き込み中
2011/03/27(日) 22:02:11.66ID:uWWokZOg0706名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 00:25:03.31ID:m1BY4O/B0707名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 00:56:11.99ID:oHk7n1N40708名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 01:42:19.16ID:EROanc0d0709名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 02:04:30.26ID:0fomsqtHRAMも使うけどいまやBDがほとんどだな。国産パナの信頼度は高い。
0710名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 07:20:51.14ID:G3KZNC/O時代は色素記録!
と言ってたそこのあなた
BDにも相変化方式が採用されてくやしいのうくやしいのう
0711名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 10:49:46.48ID:IgXLMfoJ思わんよ、BD-REも同じようにフォーマットしているしさ
使い方にそう違いは無い
パナソニックを松下電器時代にリストラされた元社員だろ異常なほどにRAM叩きしている奴は
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とはよく言ったものだ。
「パナソニック憎けりゃ規格(RAM)まで憎い」
0712名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 22:25:21.87ID:rZhDEhyp容量的に多いし、完全デジタル化だっけ?デジタル番組で馬鹿みたいに容量デカイんだろう
さっさとDVD-Rに変わってBD-Rだらけになればいいのに
0713名無しさん◎書き込み中
2011/03/28(月) 22:54:16.52ID:TKaVMXtF0714名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 01:27:00.82ID:Bf1mb6fz0715名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 05:36:46.48ID:j6q2Sc7M0716名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 10:27:34.88ID:rv9FTFErRAM(パナソニック)なんてクソだよなぁ
なんだろ本音は?RAM=パナソニックと考えているからね
なぜか絶対に東芝や日立やビクターを叩こうとしないんだからさ、正体バレバレ
0717名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 11:27:04.28ID:5giLXdYN0718名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 12:11:48.21ID:seoit2lHやっぱりこれからはもうBDの時代だな
0719名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 14:20:55.50ID:ZHGj+vLzエンタープライズ用途に耐える信頼性と性能を持つように。
0720名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 23:36:11.80ID:2D849gki0721名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 23:45:14.42ID:2D849gki0722名無しさん◎書き込み中
2011/03/29(火) 23:45:55.67ID:2D849gki0723名無しさん◎書き込み中
2011/03/30(水) 01:41:58.86ID:IouFKtty0724名無しさん◎書き込み中
2011/03/30(水) 03:26:33.03ID:BLX+uoaeBD-REのことかー
0725名無しさん◎書き込み中
2011/03/30(水) 06:53:54.36ID:pDncDagh0726名無しさん◎書き込み中
2011/03/30(水) 09:09:31.78ID:RES1JiSRエラー出まくりのパナソニックの事だろ
0727名無しさん◎書き込み中
2011/03/30(水) 14:17:20.52ID:OcFx9w/Z>>723 は相変化って言葉自体知らずに使ってるのかもな。
0728名無しさん◎書き込み中
2011/03/31(木) 00:49:46.13ID:VN6r+YNk色素記録は最高! = BD-R LTH
もう長期間保存用には BD-R LTH しかありません!
あの世界一売れたメディアである DVD-R でも使われているので安心です!
ヨドバシやビックカメラでも専用の売り場を用意しているくらいです!
0729名無しさん◎書き込み中
2011/03/31(木) 09:39:17.12ID:0hRMDlx0パナソニックは糞までは読んだ
0730名無しさん◎書き込み中
2011/03/31(木) 09:47:35.49ID:GOQIDA5o0731名無しさん◎書き込み中
2011/03/31(木) 23:48:52.76ID:0hRMDlx0さっそく正体を現しましたな。やはりパナソニックを叩きたいだけだな。
他の理由は後から付け足しただけの事。
パナソニック憎しだけが理由だ
反論は出来まい
0732名無しさん◎書き込み中
2011/03/31(木) 23:55:05.95ID:GjUpQQng0733名無しさん◎書き込み中
2011/04/01(金) 09:08:25.99ID:vz8CD1uuパナソニックが最悪だから叩かれる
0734名無しさん◎書き込み中
2011/04/01(金) 22:59:39.53ID:PlCWg/Az0735名無しさん◎書き込み中
2011/04/02(土) 03:00:54.26ID:Pk/WsM9n0736名無しさん◎書き込み中
2011/04/03(日) 20:04:18.73ID:79vv2uq40737名無しさん◎書き込み中
2011/04/04(月) 09:24:28.53ID:U/FqgkgR糞パナソニックオワタ
0738名無しさん◎書き込み中
2011/04/04(月) 17:51:33.98ID:0UFvJuUi0739名無しさん◎書き込み中
2011/04/05(火) 04:34:51.33ID:CHpHYUnjずっとRAM派でほぼ全てのドライブがRAM読み書きできるんで
最近ので問題ないっちゃ問題ないんだけどPanaの殻付きドライブがありまして。
殻付きメディアもそこそこあるんで、今のPCに入れ込みたいんだけど
マザーがSATAにしか対応していない。
でコネクタを買えばとりあえず繋げるとのことで、
センチュリーのIDE活してS-ATA(IDE-SATA)と
クロシコのIDE HDD → SerialATA変換アダプタSERIALATA-DATてのを発見。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=182
http://www.century-direct.net/N0-58958/
これどっちがいいとかわかりますか?
かなりスレチな感もあるのでもし他にいいスレがあれば教えてください。
0740名無しさん◎書き込み中
2011/04/05(火) 12:45:46.92ID:FfxaOEQY0741名無しさん◎書き込み中
2011/04/05(火) 21:38:43.93ID:UATQIUUA外付けケースに入れて使った方が
相性問題がでない。USB接続を
お勧めする。
0742名無しさん◎書き込み中
2011/04/06(水) 02:07:11.68ID:i5RmIKHr0743名無しさん◎書き込み中
2011/04/06(水) 08:40:40.06ID:w7hHHrhA俺もRAM派なのでそれはら無い
0744名無しさん◎書き込み中
2011/04/06(水) 11:25:37.86ID:rpL1PQt40745名無しさん◎書き込み中
2011/04/07(木) 06:41:24.43ID:3eqTQ/d+0746名無しさん◎書き込み中
2011/04/07(木) 22:56:55.75ID:qZgc4UK90747名無しさん◎書き込み中
2011/04/07(木) 23:04:29.62ID:KEY8zUGKFDDの後継はMOですよ
0748名無しさん◎書き込み中
2011/04/07(木) 23:42:22.22ID:1XN/JDvo0749名無しさん◎書き込み中
2011/04/08(金) 02:24:36.92ID:P/wbW4WR0750名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 08:51:07.45ID:ulKgQ7W/パナソニックで袋小路に
0751名無しさん◎書き込み中
2011/04/09(土) 12:24:53.45ID:KTtjrmhv0752名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 01:37:36.34ID:PTTvw4Ln0753名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 03:44:11.77ID:HWCOBD4V0754名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 04:25:49.40ID:7ZCocvhwhttp://www.sony-optiarc.us/en/products/slim-line-drives/bd-5740h
BD-5470LとBD-5740Hは別物?
0755名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 07:28:13.57ID:h2UTJeRz・3.5インチFD(マイクロ・フロッピーディスク)
・DVD-RAM
あ〜、俺は何でこんなに殻付きのメディアが大好きなんだろう!
0756名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 08:10:26.13ID:NLJKZOko0757名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 09:28:19.36ID:h2UTJeRz8インチや5.25インチはペナペナでしょ。
0758名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 09:44:19.61ID:X1ZGsetVパナソニックなんぞ東電に負けず劣らずのゴミだったが、この先生きのこるにはどうすればいいんだ?
0759名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 09:48:56.99ID:X1ZGsetVこうやってアンチパナソニックを増やすんだよなぁWWWW
0760名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 15:59:36.78ID:LUH+7Ya4そろそろ危ないかもね
一方ソニーはテレビもレコも順調すぎて黒字上方修正
0761名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 18:09:26.52ID:EmhOhZiC0762名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 22:48:34.89ID:HWCOBD4V0763名無しさん◎書き込み中
2011/04/10(日) 23:18:31.23ID:JGt8juhEPDもそうだが、ここに話題すら登らない松下のスーパーディスク、フロッピーディスク32M入れられるとか
CD-Rが既に普及してた時期にスゲー微妙な規格とかもっと終わってるわw
0764名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 09:54:54.29ID:2tPiNBLzDVD-RAM=デジタルバーサイタルランダムアクセスメモリー
0765名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 12:26:38.87ID:UX8PsgnaA 悪戦苦闘
M もういやだ
0766名無しさん◎書き込み中
2011/04/11(月) 23:20:32.26ID:2tPiNBLzD だけ
0767名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 18:13:04.93ID:sv8QhakM大好き
0768名無しさん◎書き込み中
2011/04/12(火) 22:31:41.35ID:WVU9DprZさっそく正体あらわしましたね
でもそのソニーがスーパーマルチドライブやRAM対応BDドライブを全PCで採用している事実についてどう思います
0769名無しさん◎書き込み中
2011/04/13(水) 02:22:38.22ID:cDKCGLvv0770名無しさん◎書き込み中
2011/04/13(水) 20:04:39.75ID:YpeOi4I30771名無しさん◎書き込み中
2011/04/13(水) 22:10:06.25ID:A8rMMQDf0772名無しさん◎書き込み中
2011/04/15(金) 16:26:17.54ID:4obmHH4u0773名無しさん◎書き込み中
2011/04/16(土) 08:12:47.70ID:63GSdCpT0774名無しさん◎書き込み中
2011/04/16(土) 08:34:02.07ID:4q6b09mj0775名無しさん◎書き込み中
2011/04/17(日) 09:07:43.01ID:etZOMrTR0776名無しさん◎書き込み中
2011/04/17(日) 12:39:54.14ID:8QvnwIhOhttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110416/ni_cbdr206d.html
0777名無しさん◎書き込み中
2011/04/17(日) 13:29:03.21ID:el789R+9旧松下電器を首になったもんで恨みつらみが溜まっているんだろ。DVD-RAMをその旧松下電気事パナソニックに
置き換えて叩いているだけだし。
>>776
末尾にDが付くのは昔からRAM非対応だったじゃないか。今更何を言っているのやら。
0778名無しさん◎書き込み中
2011/04/18(月) 14:29:24.74ID:PNMOBPtG0779名無しさん◎書き込み中
2011/04/18(月) 17:06:16.59ID:3BWYk8lQ自社ってどこの事?
0780名無しさん◎書き込み中
2011/04/18(月) 20:53:49.73ID:CYjkQXmh0781名無しさん◎書き込み中
2011/04/20(水) 07:09:46.78ID:ezVsBvqB0782名無しさん◎書き込み中
2011/04/20(水) 09:06:14.64ID:uaEhBZYaパナソニッククソすぎワロタ
0783名無しさん◎書き込み中
2011/04/20(水) 10:34:43.71ID:2RHcJ+Cx0784名無しさん◎書き込み中
2011/04/22(金) 20:35:28.90ID:kopXQmsj0785名無しさん◎書き込み中
2011/04/26(火) 23:36:23.91ID:/uEJqi740786名無しさん◎書き込み中
2011/04/26(火) 23:57:38.27ID:N3Jaub5q0787名無しさん◎書き込み中
2011/04/27(水) 02:45:03.59ID:lSvbh74D0788名無しさん◎書き込み中
2011/04/27(水) 17:00:06.46ID:zmYLBp5z0789名無しさん◎書き込み中
2011/04/27(水) 20:52:45.45ID:ECvheh640790名無しさん◎書き込み中
2011/04/27(水) 21:59:16.79ID:oBE/VWSl0791名無しさん◎書き込み中
2011/04/28(木) 10:16:14.05ID:rZeTFByh0792名無しさん◎書き込み中
2011/04/28(木) 14:28:42.03ID:P/M6j2fT0793名無しさん◎書き込み中
2011/04/28(木) 17:06:16.62ID:rZeTFByh0794名無しさん◎書き込み中
2011/04/29(金) 10:00:53.58ID:tSRDXqmRパナソニックなんて使ってるバカいるの?
0795名無しさん◎書き込み中
2011/04/29(金) 10:01:40.05ID:tSRDXqmRパナソニックがクソすぎて笑える
0796名無しさん◎書き込み中
2011/04/29(金) 10:26:39.62ID:t8L3u7DA>>795
パイの新しいBDドライブ、RAM無なんだって?
クソすぎて笑えるな
0797名無しさん◎書き込み中
2011/04/29(金) 12:08:50.30ID:7EknzkWMRAM対応のπドライブ=エリート仕様
0798名無しさん◎書き込み中
2011/04/29(金) 12:52:07.83ID:t8L3u7DA0799名無しさん◎書き込み中
2011/04/29(金) 17:45:23.22ID:WyGTZxOPこれは恥ずかしい
エリート仕様(キリッ
あ〜恥ずかしい〜恥ずかしい〜
0800名無しさん◎書き込み中
2011/04/30(土) 15:09:47.97ID:QR41wDUk厨二病わろたWWW
0801名無しさん◎書き込み中
2011/05/01(日) 13:51:56.87ID:paaZbMBd>>800
お〜い、お前さんにとってはこっちの方が重大ではないのか?
http://www.asahi.com/business/update/0428/OSK201104280021.html
パナソニック、4万人近い削減計画 グループ全体の1割
RAMなんかにかまっている場合じゃないぞ。パナソニックが大変な事になっているぞ。
0802名無しさん◎書き込み中
2011/05/02(月) 13:26:56.14ID:IiRkoHoh2層も安くなってきたしDVD-RAMは全部捨てよう。
0803名無しさん◎書き込み中
2011/05/03(火) 13:41:21.68ID:VRe6ylnh大事なデータをBDなんかに保存していいのかい?日光で消えちゃうよ?3日で消えちゃうよ?
0804名無しさん◎書き込み中
2011/05/03(火) 17:53:58.94ID:lG1FYJeP日光に弱いのはDVD-Rじゃないか。BDが日光に弱いとかは聞いた事がない
0805名無しさん◎書き込み中
2011/05/03(火) 20:31:29.73ID:jNMJejkI殻に入れると読めない
殻から出すと読める
という症状が出まくってんだけど
これは何が原因?
0806名無しさん◎書き込み中
2011/05/03(火) 23:49:45.91ID:kWRhmW520807名無しさん◎書き込み中
2011/05/04(水) 01:28:03.63ID:b2ws8JB1レーザピックアップの経年変化による症状
分解してレーザー出力を強めるあるいは弱めることで読めるようになったりする
「DVD レーザー 調整」でググれ
0808名無しさん◎書き込み中
2011/05/04(水) 17:57:41.56ID:ptITAXES0809名無しさん◎書き込み中
2011/05/04(水) 21:06:40.52ID:w4pc7Zfz0810名無しさん◎書き込み中
2011/05/04(水) 21:50:40.54ID:fWZ+3c2B網膜を損傷して失明
0811名無しさん◎書き込み中
2011/05/05(木) 07:34:38.70ID:dVkzeM/R家族がコンセント抜けといっても聞かない頑固オヤジ
0812名無しさん◎書き込み中
2011/05/05(木) 08:13:43.60ID:7Ivs7u4W0813名無しさん◎書き込み中
2011/05/05(木) 11:55:44.54ID:JCqEu0Cv0814名無しさん◎書き込み中
2011/05/05(木) 12:46:30.66ID:3xpzWx/A0815名無しさん◎書き込み中
2011/05/05(木) 16:19:38.19ID:dVkzeM/R0816名無しさん◎書き込み中
2011/05/05(木) 17:02:26.97ID:JCqEu0Cv0817802
2011/05/07(土) 07:08:14.35ID:bCSA8dbsパナのBD-REの2層10枚が3000円ちょっとで売ってたって書いたけど
ネット通販のページ見たら6500円くらいだった。
店で見たんだけどBD-Rと見間違えたのか、店が値段間違えてつけてたのか。
安いと思いながらも買わなかったからはっきりしない。スマソ。
0818802
2011/05/07(土) 10:19:58.80ID:GIhCkISA工作するならもっと面白くすればいいのに。
0819名無しさん◎書き込み中
2011/05/08(日) 22:52:37.82ID:i6ZQ+EGB0820名無しさん◎書き込み中
2011/05/09(月) 22:55:15.27ID:l0l8RFZ0パナソニッククソすぎて笑える
0821名無しさん◎書き込み中
2011/05/09(月) 23:35:11.67ID:vLYXreBt0822名無しさん◎書き込み中
2011/05/10(火) 06:46:13.75ID:8caI/wRN0823名無しさん◎書き込み中
2011/05/10(火) 23:19:00.31ID:7eW930lIUSBメモリ最強
RAMクソすぎて笑える
0824名無しさん◎書き込み中
2011/05/11(水) 03:45:48.32ID:qHzo6+eJ0825名無しさん◎書き込み中
2011/05/11(水) 08:45:45.46ID:2GIAf4zbソニー最強
パイオニア最強
パナソニッククソすぎて笑える
0826名無しさん◎書き込み中
2011/05/11(水) 14:14:42.42ID:Hg4W/Zhuパイオニア最強
パナソニッククソすぎて笑える
0827名無しさん◎書き込み中
2011/05/12(木) 00:15:54.88ID:1nOL3xtT0828名無しさん◎書き込み中
2011/05/12(木) 19:50:42.38ID:aT6pjmBa0829名無しさん◎書き込み中
2011/05/14(土) 16:04:21.13ID:C/9/hF770830名無しさん◎書き込み中
2011/05/16(月) 17:15:41.44ID:mXzwaUpRパナソニックとパナソニックソは業界の癌だな
0831名無しさん◎書き込み中
2011/05/16(月) 21:31:54.42ID:L93vyJQEこいつ頭悪すぎ。面白いと思ってんの?
0832名無しさん◎書き込み中
2011/05/16(月) 21:39:57.23ID:VRxcVCAE0833名無しさん◎書き込み中
2011/05/16(月) 22:28:33.12ID:KW1l6KRq0834名無しさん◎書き込み中
2011/05/17(火) 22:32:21.32ID:nz3knuKV松下(現パナソニック)に個人的に恨みがあるから叩く(以下略)
までは読んだ
DVDもBlu-rayも全く普及せずまだVHSが使われいるという。
東芝がハイブリを発明することもなく、DVDレコーダーは失敗し、
D-VHSが普及しているという。
0836名無しさん◎書き込み中
2011/05/18(水) 03:26:57.14ID:ZsB+GRRC0837名無しさん◎書き込み中
2011/05/18(水) 05:48:26.61ID:c+SJStRG中古の安いのでいくらくらいしますか?
ちゃんと焼ければ速度とかは性能悪くてもいいです。
0838名無しさん◎書き込み中
2011/05/19(木) 09:23:24.01ID:U+/dvLBiDVD-RWの国産が終了した模様。
TDK製、パイオニア製、ソニーブランド、ビクターブランド(太陽誘電工場)、富士フィルムと
OEM品含めてが一杯あったけど全部海外工場のOEMとなってしまったか。
DVD-RAMはまだ国産が主流なのが救いだな
0839名無しさん◎書き込み中
2011/05/19(木) 11:10:57.17ID:5v3iFviv0840名無しさん◎書き込み中
2011/05/24(火) 16:33:49.09ID:UrBNx7O60841名無しさん◎書き込み中
2011/05/25(水) 06:49:50.96ID:0NEU+SNO今となってはそうなんだけどな
0842名無しさん◎書き込み中
2011/05/25(水) 11:51:22.46ID:IlQjOCOw0843名無しさん◎書き込み中
2011/05/25(水) 19:23:26.03ID:bZJeAO2Bパナソニックとか3DO以下のクソだな
0844名無しさん◎書き込み中
2011/05/26(木) 02:17:28.35ID:hPfJV08+パナソニックとか3DO以下のクソだな
パナソニックとか3DO以下のクソだな
パナソニックとか3DO以下のクソだな
0845名無しさん◎書き込み中
2011/05/26(木) 14:47:57.11ID:cOF0AS+zパナソニックとかDCC以下のクソだな
0846名無しさん◎書き込み中
2011/05/27(金) 20:04:34.67ID:j81o3jjOhttp://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1303955491/
パナソニックが4万人もリストラ断行だって。
同じく旧松下電器をリストラされたあなたもほくそえんでいる事でしょうね
0847名無しさん◎書き込み中
2011/05/27(金) 21:30:31.92ID:0DdIaPeY0848名無しさん◎書き込み中
2011/05/28(土) 06:04:00.48ID:hq99UDVz0849名無しさん◎書き込み中
2011/05/28(土) 12:06:24.64ID:yPblPcrOパナソニックつーか、負け組の旧サンヨーの人たちだろ南無
0850名無しさん◎書き込み中
2011/05/28(土) 13:50:27.75ID:PW6XNM4h> パナソニックの100%子会社となったパナソニック電工と三洋電機で、
> “仁義なき”リストラが始まった。国内で1万数千人が不要になるとみられるが、
> 悲惨なのが両社の本社管理部門だ。三洋関係者は「本社の全員がいらないといわれた」といい、
> 夏から秋にかけて、早期退職を募集する予定となっている。
> 30歳代後半から受け入れ先はなし
http://media.yucasee.jp/posts/index/7728?la=0002
0851名無しさん◎書き込み中
2011/05/28(土) 23:27:58.54ID:Pji2v3yf|_ _|__ | | ̄ | | | ̄ |
/ _ ヽ | |二コ ┌' | |二コ ┌'
∠ / / 〉 |「 ̄\ | | o ヽ「 ̄\ | | o ヽ「 ̄\
|_| ノ_ノ `⊇.ノ|_|、_ハ/ `⊇.ノ |_|、_ハ/`⊇.ノ
ヽ/ /:/:./:.:.i:.:ヽ:.:\ ヽ/
ヽ/ヽ /ニ/= /i:=.!.=i.=キ.i / \/
∧ ,':./i:.:.:.:{ L:.:」|:.:.:」:.」|:.| /\ /
i:.:| ¨ ニ≧ / -― l:.! ∧
|:.:ir'´// j z==、!:|
!ヘハ//__ノ 、 A}
ト jハ F=┐ レリ
| :.:.:へ ゝ__ノ / 爆笑じゃ〜!
| :.:.:|((´i> - イ
} :.:i:| 「 ヽ、 , kl
ィ==┴' ー ∨ーV===、
∧ |O ∧
ム ヘ / l i / }
「_ ∨ ! V ーヽ_
/ ! i O | \
/ /ト、 人 八ヽ \
. / / ! //!、 ヽ
l l | /! /,ヽ.、 /イ |_,、、ハ
l ! | ナレ´ ヽ\ル ヽ! リ
! | |/ ニ=- -=ニ K
l ゝ | xxx ' xx | }
. ! {r∧ rvー--ァ ノ'
. ! `ー-r、 `ー---' イi |
. ! | | フ`、ー_‐ 〔 \ー、
l ! / \ ` .|、 | ヽ _/ ̄二フ 負け組や〜 !!
l i / \_」|oV i ヽ /〈 つノ)
0852名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 00:11:08.28ID:VF3dN6fMどうだ溜飲下がる思いだろ?
0853名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 00:15:27.72ID:VF3dN6fM言ってもいいですよ。
どんどん応援しますぞ。
パナソニックが憎くて憎くて仕方ない様子ですからね
0854名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 15:04:20.34ID:JK+F1D370855名無しさん◎書き込み中
2011/05/31(火) 15:30:56.23ID:dr6YWkLMだかクソ
0856名無しさん◎書き込み中
2011/06/01(水) 00:30:50.24ID:iUw3a4Kt10枚1000円のTDKのRAMがなかなか壊れないのはなぜ
0857名無しさん◎書き込み中
2011/06/01(水) 14:39:09.43ID:CRqJTsXF10枚1000円のTDK=親日台湾製
0858名無しさん◎書き込み中
2011/06/01(水) 21:44:51.44ID:6ci/rRQAAcri CircleとかXCITEKとか、怪しげな海外製はびくともしない
0859名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 15:07:27.84ID:WEpWcxjR0860名無しさん◎書き込み中
2011/06/04(土) 02:32:42.47ID:3q44eKlZ0861名無しさん◎書き込み中
2011/06/06(月) 19:59:42.48ID:W1bfA8pWPDとパナソニックがクソ過ぎて泣けてくる
0862名無しさん◎書き込み中
2011/06/07(火) 18:54:09.01ID:R7VaxOsa0863名無しさん◎書き込み中
2011/06/07(火) 19:43:30.18ID:Z8a3DXGfDCCとパナソニックがクソすぎて泣けてくる
0864名無しさん◎書き込み中
2011/06/07(火) 20:40:10.39ID:UO2Hop9qもちろん再生したことはない
0865名無しさん◎書き込み中
2011/06/07(火) 21:56:41.76ID:uDV8B5Nr0866名無しさん◎書き込み中
2011/06/08(水) 03:54:35.33ID:dDG5R/2P0867名無しさん◎書き込み中
2011/06/09(木) 18:13:44.88ID:t8maGEPC0868名無しさん◎書き込み中
2011/06/09(木) 21:36:49.89ID:+zYBS37N0869名無しさん◎書き込み中
2011/06/09(木) 22:54:24.66ID:qhNg6BvHRAMは日本産生存できてるけどなんで?
0870名無しさん◎書き込み中
2011/06/10(金) 01:31:12.41ID:qXEa0pvo俺と梅本と竹田と松井くらい
0872名無しさん◎書き込み中
2011/06/10(金) 12:18:02.00ID:Dzef+Aje0873名無しさん◎書き込み中
2011/06/10(金) 13:56:19.67ID:EwxVe5t4松下電器がクソすぎて泣けてくる
0874名無しさん◎書き込み中
2011/06/11(土) 00:53:50.46ID:J1SA4Ywyところで4倍速なるメディアを見かけたんだけどこんな中途半端な速度の規格なんてあったっけ?
0875名無しさん◎書き込み中
2011/06/11(土) 14:11:15.95ID:83VDBr7V4倍速???何だそれは・・・・
0876名無しさん◎書き込み中
2011/06/13(月) 02:40:51.55ID:JZ9UN3UG0877名無しさん◎書き込み中
2011/06/13(月) 08:32:16.28ID:5o388fgq0878名無しさん◎書き込み中
2011/06/13(月) 13:06:58.88ID:NdfNMU+5哀れオワコンゴミ会社パナソニック
0879名無しさん◎書き込み中
2011/06/13(月) 16:43:08.26ID:gMKpcjOh0880名無しさん◎書き込み中
2011/06/13(月) 18:10:52.27ID:2xyVncaFDVD-RAMよ今までありがとう
0881名無しさん◎書き込み中
2011/06/13(月) 22:13:40.68ID:nLn3on7c0882名無しさん◎書き込み中
2011/06/13(月) 23:29:39.19ID:5o388fgq光学メディアはライトワンスだと思っておいた方がいい
0883名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 00:45:54.03ID:E1zzByqu最安10枚1050円だから容量に換算すれば
DVD-RAMよりかなり安いぞ
BD-RE 10枚 BV-E130KW10
http://kakaku.com/item/K0000136841/
BD-RE 10枚 BEV25PWMA10A
http://kakaku.com/item/K0000124382/
DVD-RAM 10枚 DRAM47PB10S
http://kakaku.com/item/07105511647/
0884名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 00:50:26.17ID:E1zzByqu怪しいメーカーのならもっと安いのあるけど
そんなの誰も買う気しないと思うから
↑は国産メーカーのだけリンク張った
0885名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 06:07:55.75ID:YrWgWnlR0886名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 14:15:40.98ID:IHmS/Dluゴミパナソニック完全終了w
0887名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 15:27:12.75ID:BxejQfhtBD-REって素敵やん
0888名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 15:35:35.83ID:KFuiegvBまあ、メディアなんて常に繋ぎでいいんだ
0889 【東電 79.3 %】 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/06/14(火) 17:52:03.94ID:N42KUB0s実はネット上で2枚購入しようとしたんだけど、業社曰く「1枚しかありません」
で送料代引き手数料の関係からキャンセルしちゃったんだよね
実際日立マクセルで製造しているのかさえ怪しくなってきたよ…
0890名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 18:59:45.56ID:MWlhAZvG一枚あたり100円だと?!
それじゃRAMは完全にBD-REに発展的解消しちゃったんだな。
かつてPDがRAMに発展的解消したように・・・
0891名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 19:10:56.24ID:yl/cCORLBV-E130KW10
http://www.ninreco.com/shopdetail/028005000054/product/
BEV25PWMA10A
http://www.ninreco.com/shopdetail/028005000040/product/
25BNE1VCPP2
http://www.ninreco.com/shopdetail/028005000057/product/
LM-BE25H20N
http://www.ninreco.com/shopdetail/028005000043/product/
0892名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 20:22:36.75ID:uuwK3HAP×国産メーカー
○国内メーカー
0893884
2011/06/14(火) 20:27:17.23ID:yl/cCORLホントだw
0894名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 13:38:05.75ID:In1wkMqkPDは発展的解消と言うよりもMOやCD-RWにつぶされて消え去った感覚。
とても発展的解消とはいえない。
2.6GBのDVD-RAMが1998年に発売された段階でもう既にオワコン確定の死に体だった。
DVD-RAM→BD-REの移行期とはぜんぜん違うと思う。
FD→MO→DVD-RAM→BD-RE
なのであって
FD→PD→DVD-RAM→BD-RE
ではない。
PDは進化の途中で枝分かれして絶滅した規格に過ぎない。
0896名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 20:05:48.09ID:H7oUQ1vH0897名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 21:56:25.30ID:XJxcJQjy0898名無しさん◎書き込み中
2011/06/16(木) 13:22:55.86ID:9Jglvrj+まさに的確。そのとおりだ。PDや2.6GBはMVDISCに進化して絶滅したんです。
残念ながらBDには繋がっていない。
>>897
PD2は2.6GBのやつ限定な、日立製のGF2000と東芝製のSD−W2002がPDに対応しなかったし
PDは単なるパナソニックディスクに過ぎないDVD-RAMとは似て非なるもの。
PDは松下電器だけの技術で作られたが、DVD-RAMは日立と東芝の技術無しでは存在し得なかった
0899名無しさん◎書き込み中
2011/06/16(木) 16:30:13.63ID:j2fGvxGs0900名無しさん◎書き込み中
2011/06/16(木) 19:09:17.49ID:l37/P8Nqいったい何を貯めれば満タンになる('A` )?
0901名無しさん◎書き込み中
2011/06/16(木) 20:02:19.88ID:LjrK73F50902名無しさん◎書き込み中
2011/06/16(木) 20:08:24.93ID:ogifrtg90903名無しさん◎書き込み中
2011/06/16(木) 21:52:07.36ID:i34HUC+80904名無しさん◎書き込み中
2011/06/16(木) 22:23:49.14ID:LjrK73F5でも、よほど大量にデータがあるのでない限り、DVD-Rで粘る方が安全
0905名無しさん◎書き込み中
2011/06/16(木) 22:23:55.49ID:9Jglvrj+BDXL(100GB)「・・・・・・・」
0906名無しさん◎書き込み中
2011/06/17(金) 05:05:33.55ID:MBFikxXYみんなもう分かってるよねw
0907名無しさん◎書き込み中
2011/06/17(金) 07:01:26.81ID:jJl+gbcqうちはRAMは残ってるのだけ使って
新規購入はBD-REしか買わない
ただパソコン側がまだBD移行してないので
パソコン側は未だにリムーバブルHDDで運用してる
0908名無しさん◎書き込み中
2011/06/17(金) 07:30:19.78ID:c0aMmIawそろそろどのRAMを入れてもエラーで死ぬようになってきた
0909名無しさん◎書き込み中
2011/06/17(金) 12:55:34.62ID:8Din4yd1パナソニックなんてすぐ消えるクソまだ使ってるバカいんの?w
>>906
ここまでクソパナソニックの話題がないとはw
みんなもう分かってるよねw
0910名無しさん◎書き込み中
2011/06/17(金) 13:18:05.38ID:YKp4tPRkメーカーにまではこだわらない
0911名無しさん◎書き込み中
2011/06/18(土) 14:10:54.67ID:vStvZ+HU0912名無しさん◎書き込み中
2011/06/19(日) 02:40:07.63ID:DPWPcyR00913名無しさん◎書き込み中
2011/06/19(日) 13:55:21.98ID:fWWyT2wnクソパナソニックなんか誰が使うんだよw
0914名無しさん◎書き込み中
2011/06/19(日) 14:45:29.75ID:+cC2r7yG0917名無しさん◎書き込み中
2011/06/21(火) 18:49:14.05ID:znLwUV8Z0918名無しさん◎書き込み中
2011/06/21(火) 23:23:31.60ID:Zba4BHWpクソパナソニック厨涙目ww
0919名無しさん◎書き込み中
2011/06/22(水) 20:23:18.32ID:RouZW7zS0920名無しさん◎書き込み中
2011/06/23(木) 13:38:17.94ID:Z5O6YFyzクソパナソニック厨涙目ww
0921名無しさん◎書き込み中
2011/06/23(木) 16:38:35.66ID:Asnfl/98クソパナソニック厨涙目ww
0922名無しさん◎書き込み中
2011/06/24(金) 13:33:48.25ID:OPl4Ee6Zクソ松下電器厨涙目ww
0923名無しさん◎書き込み中
2011/06/24(金) 14:05:36.82ID:0QPqneV4クソパナソニック厨涙目ww
0924名無しさん◎書き込み中
2011/06/24(金) 14:17:37.99ID:wdMpcystクソ松下電器厨涙目ww
0925名無しさん◎書き込み中
2011/06/24(金) 16:41:06.81ID:OPl4Ee6Zクソマネ下電器厨涙目ww
0926名無しさん◎書き込み中
2011/06/25(土) 01:34:58.82ID:wCsdC8oU0927名無しさん◎書き込み中
2011/06/25(土) 03:11:10.77ID:2PulyOCbクソパナソニック厨涙目ww
0928名無しさん◎書き込み中
2011/06/25(土) 15:04:09.34ID:um2Wexhg0929名無しさん◎書き込み中
2011/06/25(土) 15:59:18.41ID:9JQ8f4FX0930名無しさん◎書き込み中
2011/06/26(日) 09:11:17.73ID:+uFSVfQG0931名無しさん◎書き込み中
2011/06/28(火) 01:54:23.19ID:qq1J/1uM0932名無しさん◎書き込み中
2011/06/28(火) 14:34:36.04ID:V/s0wNJcRAMとの決別と同時にこれを別のメディアに変換しないといけない
どうするのが一番楽だと思う?
一度レコーダに戻してDVD-Rとして焼くというのもあるけど、なんか面倒
PCにもRAMのドライブか繋がってるので、これを使ってなんとか
0933名無しさん◎書き込み中
2011/06/28(火) 15:13:01.92ID:1NCJUhcP戻せるって事はアナログ放送を録画したもの?
だったら普通にRAMの読めるBDレコで変換すりゃええやん
うちもパナのDVDレコで録画したアナログ放送のを
1週間前にSONYのBDレコでBD化したよ
0934名無しさん◎書き込み中
2011/06/28(火) 16:46:16.02ID:qq1J/1uM0935名無しさん◎書き込み中
2011/06/28(火) 18:24:24.20ID:V/s0wNJc0936名無しさん◎書き込み中
2011/06/28(火) 18:51:28.48ID:djO42OLh>PCにもRAMのドライブか繋がってるので、これを使ってなんとか
保存先がパソコンでもいいならアナログ放送を録画したものなら
DVD_RTAVフォルダの中のVR_MOVIE.VROってファイルの
拡張子をvobにすればパソコンでそのまま再生出来るよ
VR_MOVIE.vob
みたいに
0937名無しさん◎書き込み中
2011/06/28(火) 20:12:14.24ID:V/s0wNJc何か特殊なフォーマットという訳じゃなかったんだな
直でmp4に変換できそうなので、それを最終形態にすることにする
0938名無しさん◎書き込み中
2011/06/28(火) 21:48:27.30ID:V/s0wNJcなんとかチャプターごとに分けられないものか
0939名無しさん◎書き込み中
2011/06/28(火) 22:46:28.58ID:PcJkcxjfクソマネシタ厨涙目ww
0940名無しさん◎書き込み中
2011/06/29(水) 00:02:14.65ID:4DIbZ5vSでもこの方法は時間がかかり過ぎる
0941名無しさん◎書き込み中
2011/06/29(水) 03:41:52.79ID:zMfGpbhZ0942名無しさん◎書き込み中
2011/06/29(水) 06:47:29.66ID:4DIbZ5vSファイルサイズは半分くらいになる
あと、タイトルや録画時刻なんかは別の方法で吸い出さないといけない
それらをファイル名に盛り込んでHDDなりDVD-Rなりに詰めていく
0943名無しさん◎書き込み中
2011/06/29(水) 15:03:56.56ID:S05mFaS1クソ松下厨涙目ww
0944名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 00:02:42.93ID:PwMWaQBuつまり30分に500MBくらい使ってたのに、
今の技術で圧縮すると100MBを切ったりする
まあ、10年前だしなー
0945名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 10:35:32.78ID:o9X6cMJA0946名無しさん◎書き込み中
2011/06/30(木) 13:16:05.01ID:k2Q3EMk9オワコンのクソパナなんて使ってる奴いるの?w
0947名無しさん◎書き込み中
2011/07/01(金) 18:13:51.66ID:gpceiWer0948名無しさん◎書き込み中
2011/07/03(日) 11:47:36.21ID:m9uAbD9S遅い・高い・消えるの3拍子だもんなww
0949名無しさん◎書き込み中
2011/07/03(日) 12:12:44.14ID:M3q4of+z0950名無しさん◎書き込み中
2011/07/04(月) 13:19:03.19ID:D4o+rdMtパナソニッククソすぎるだろw
赤字・リストラ・技術低下の3拍子だもんなww
0951名無しさん◎書き込み中
2011/07/04(月) 15:22:18.45ID:xAbQkmtF0952名無しさん◎書き込み中
2011/07/05(火) 07:25:16.82ID:Ucx9di2i0953名無しさん◎書き込み中
2011/07/05(火) 12:36:20.79ID:3YKmE0Ge0954名無しさん◎書き込み中
2011/07/05(火) 18:14:00.05ID:zCFOA9uPクソパナソニックにスレなんかいらんだろww
0955名無しさん◎書き込み中
2011/07/06(水) 12:20:48.08ID:hsJP1+in0956名無しさん◎書き込み中
2011/07/06(水) 13:36:38.20ID:VPt9Sg2Gクソパナソニックにスレなんかいらんだろww
0957名無しさん◎書き込み中
2011/07/07(木) 01:31:37.96ID:Z8O8ewRA0958名無しさん◎書き込み中
2011/07/07(木) 11:28:04.86ID:tFzOSoU9片端から待避させたけど、
外付け地デジチューナーで延命する方向に急遽転換したので、
レコーダ-PC間のデータ移動用にRAMは今後も活躍予定
0959名無しさん◎書き込み中
2011/07/07(木) 13:13:35.04ID:klYXWA7Nクソパナソニックにスレなんかいらんだろww
0960名無しさん◎書き込み中
2011/07/07(木) 17:41:21.76ID:2dOHX0Grどう処分するのが賢いの?
または何か良い使い道とか無い?マジレス希望
0961名無しさん◎書き込み中
2011/07/07(木) 18:51:43.34ID:BI2rltGg円盤の中心の透明なプラ部分?
不便そうだったから両面は1枚も買ってない
0962名無しさん◎書き込み中
2011/07/07(木) 20:01:40.77ID:2dOHX0Gr0963名無しさん◎書き込み中
2011/07/07(木) 20:33:19.23ID:1xvrnUGG処分されるなんてあんまりすぐる(´・ω・`)
0964名無しさん◎書き込み中
2011/07/07(木) 21:53:51.79ID:abAB+bbo俗にいう殻有りって奴ですか
うちにも1枚殻有り片面あったけど、
殻から出して使って殻だけ残ってる
巨大なフロッピーディスクみたいで面白いけど
面白いって以外にどうもこうもないね
素直に殻から出してDVDレコを使って
VHSで録画したアナログ放送のバックアップにでも使ったら?
0965名無しさん◎書き込み中
2011/07/08(金) 18:59:05.06ID:2QhAOAr9ヤフオクに出品したら少なくとも複数の入札入ると思うよ
両面RAM好きな人いるよ
0966名無しさん◎書き込み中
2011/07/08(金) 23:46:20.88ID:NLIn4B1f読めるけど書けない奴が大量発生してて、メディアのせいなのかドライブのせいなのか、
訳が分からないから売るに売れない
0968名無しさん◎書き込み中
2011/07/09(土) 12:09:13.85ID:4aqdVUZ0うちのRAMも何回かダビングしたら不良ブロックができて読めなくなりました。
0969名無しさん◎書き込み中
2011/07/09(土) 15:34:56.71ID:g6aKl6Jj0970名無しさん◎書き込み中
2011/07/09(土) 23:30:49.18ID:/ISQgwQkそういうのを読もうとしたHDDレコーダがエラーで電源offして、
何度電源を入れてもRAMの認識に失敗して勝手に電源offするのはかなり困る
レコーダもRAMもどちらもpanasonic製なんだが
0971名無しさん◎書き込み中
2011/07/10(日) 00:54:53.24ID:pd01OmF40972名無しさん◎書き込み中
2011/07/10(日) 17:12:56.91ID:JVRazoXw0973名無しさん◎書き込み中
2011/07/10(日) 19:53:40.46ID:3TAPyCAE0974名無しさん◎書き込み中
2011/07/11(月) 11:26:42.30ID:la2bA5PE0975名無しさん◎書き込み中
2011/07/11(月) 13:24:08.32ID:JSo87l8Rクソパナ涙目w
>>974
クソパナソニックにスレなんかいらんだろww
0976名無しさん◎書き込み中
2011/07/12(火) 04:35:02.00ID:LTkU6QRLソ
R
A
M
に
ス
レ
な
ん
か
い
ら
ん
だ
ろ
w
w
0977名無しさん◎書き込み中
2011/07/12(火) 13:19:25.49ID:cyoo031Hク
ソ
パ
ナ
に
ス
レ
な
ん
か
い
ら
ん
だ
ろ
w
w
0978名無しさん◎書き込み中
2011/07/12(火) 16:05:54.40ID:R2dYOGXXロードして書けるかどうか
FUJIFILM 8/8
Acro Circle白箱 6/7
Acro Circle青箱 14/17
SuperX 8/9
XCITEK 8/8
Panasonic 2-3x 0/21
FUJIは判ってたけど、XCITEKも優秀だ
0979名無しさん◎書き込み中
2011/07/12(火) 18:07:48.00ID:rWWrEM5dこんなに酷使して
0980名無しさん◎書き込み中
2011/07/12(火) 18:36:52.32ID:MvKoCq2iPanasonicDVD-RAMって素敵やん
0981名無しさん◎書き込み中
2011/07/12(火) 21:21:46.52ID:R2dYOGXX3xにする時に何があった
0982名無しさん◎書き込み中
2011/07/13(水) 13:30:13.40ID:4u8lXHr60983名無しさん◎書き込み中
2011/07/13(水) 17:48:23.28ID:X+jF+KAl0985名無しさん◎書き込み中
2011/07/14(木) 11:16:06.34ID:GzCPh7xo今となっては空々しいテンプレもそのままで
0986名無しさん◎書き込み中
2011/07/14(木) 11:17:28.36ID:GzCPh7xohttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1310609831/
0987名無しさん◎書き込み中
2011/07/14(木) 13:25:38.82ID:95xRwpgTクソパナは用無しww
0988名無しさん◎書き込み中
2011/07/14(木) 14:08:43.39ID:3KjUuvld0989名無しさん◎書き込み中
2011/07/15(金) 00:20:00.59ID:q//krbQfまたたてたのかよ!
0990名無しさん◎書き込み中
2011/07/15(金) 00:43:13.39ID:bSI7tVALまたたたたたたのかよ!
0991名無しさん◎書き込み中
2011/07/15(金) 15:24:03.14ID:D6gtlqTJレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。