トップページcdr
987コメント316KB

DVDコピースレ 【26枚目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 09:34:05ID:C8O5jzls
DVD-VIDEOのコピーに関するスレッドです。
質問したい方は、情報を小出しにせずまとめて書いてください。
また、最低限調べてからお願いします。

前スレ
DVDコピースレ 【25枚目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1229415485/

関連スレ
レンタルDVDを焼く情報スレの20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240522098/

参考情報サイト
ソフトウェア関連質問スレ用FAQ
http://soft.fem.jp/
DVD焼焼き(ライブDVDからCDを作る解説あり)
http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/
◆DVD Back Up小技全集◆
http://haring.bizz.st/dvd-kowaza/
DVD Backup Guide
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/index.htm
おさるのパソコン遊び参考資料
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/DVD.htm
DVDなToolたち
http://www.geocities.jp/montty_jp/index.htm
DVD MPEG 完全詳細マニュアル動画ムービー完璧マスター
http://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/
0133名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 17:02:20ID:2lVmAJjh
>>119はパソコンを買った時に付いて来た焼きソフトがお気に入りなんだろ
それはそれで別に問題ないが、ドライブを買い換えた時点で
「自分のドライブの焼きソフト」じゃあ無くなる事に気がついてなんだよw
0134名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 19:11:28ID:ub3lQ5EF
>>131
その程度で混乱するならコピーなんざやめるべき。
つーかメーカーパソコン=フリーソフト不要ってどんな理論だよw
0135名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 19:46:23ID:Tu7SdW1D
「前はDec焼き、今はImgBurn焼き、だってボク基本的にISO厨なんだもーん」
必要ないフリーソフト、ゴミのように山ほど入れて満足する雑誌厨クオリティ
その必死さは、昔から変わらないなー
ID変えてはカキコして、何してんだか、ゲラ
0136名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 19:59:53ID:w5zqqyjk
片面2層で3、8Gしか使ってないDVDってなんなの?
エルム1のSEがこの仕様だったんだが…
0137名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 20:04:24ID:Tu7SdW1D
プレスの都合
0138名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 20:05:57ID:S7JlJ2ll
AVをコピーしたいんですけどどうしたらいいですか?
0139名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 20:12:17ID:ub3lQ5EF
>>135
ImgBurnはデータ焼きも出来るんですが?w

どんだけ無知なの?
まー無知厨はサポートがあるソフトじゃないと使えないんだろう。
無知で低脳だからな。
必死なわりに脳のクオリティー低すぎじゃね? ゲラ

めーかーぱそこん に入ってるソフトだけでコピー頑張ってねw
0140名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 20:23:34ID:Of4EWhy4
>>138 >1のリンク先読め
0141名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 20:24:05ID:5XX2q6dB
ID変えてってw
ImgBurn使いに異常なくらいの偏見とレッテル張り
頭おかしいんじゃないか
0142名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 20:39:28ID:Tu7SdW1D
知ってるけどお?入れたことあるもん
しかしデータ焼きって言葉遣いがもうw

言ってることも理解できないみたい
ここもつまんないね
ImgBurn宣伝しまくる必死さって結構うざいよ?
頭おかしいんじゃない?
0143名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 20:43:34ID:5XX2q6dB
>>142
必死だなw
0144名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 20:53:56ID:Tu7SdW1D
人格がフリーソフトと一体化してるからw
バカにされてるように思うんだろうなあ
Neroあればいらねえね、ImgBurn
0145名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 20:56:40ID:5XX2q6dB
良いんじゃないのNeroで
誰もお前が使用するソフトに興味ありませんからw
0146名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 21:16:24ID:GuAncqmZ
別にNero否定してないよ
有料でも無料でも使いやすいの使うのが
正解
0147名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 23:18:44ID:gRbTKGWQ
初心者です。
廃盤になっているレンタルDVDを自分のパソコンに挿入して、
マイコンからデスクトップにコピペしただけで
全部HDDへコピーできたようです。まだ空のDVDへダビングはしていませんが、
PC上でプレーヤーで少しずつ試してみると、問題なく鑑賞できました。
コピーガードがされてないものも存在するんですか?
あるいは、DVDへダビングをする時点でガードが作動するんでしょうか。
90年代後半に生産されたDVDです。
ご回答お願いします
0148名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 23:53:16ID:SZVCCTYg
問題ない。おk
0149名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 00:42:50ID:YorQcflr
DVDをSDカードに方法する方法
0150名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 00:54:46ID:YorQcflr
DVDをSDカードに保存する方法
0151名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 01:00:14ID:46t8AakO
>>150
書けよ
ここは質問だけのスレではない
情報提供も歓迎
0152名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 01:10:39ID:j3wE6/Ws
>>150
リッピングするときに出力先をSDにすればOK。
8GB一枚ありゃたいがいのやつは収まるやろ?w
0153名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 02:06:56ID:I+X74G/a
そもそもそれは質問なのか?w
0154名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 10:35:49ID:Bz1S/p53
http://www.wwttww.co.nr
0155名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 10:36:46ID:Bz1S/p53
http://wwttww22.co.nr
0156名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 17:09:59ID:qFWtrE3w
Shrinkって有料ですか?
0157名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 18:21:19ID:pkJ5Cm0S
知識は寝てるだけでは身につかない

容量圧縮したければネロでも買えばいいよ
0158名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 19:17:01ID:0J1LR4Dj
DVD Shrinkで圧縮しきれなかったんだけど、他になにかいいフリーソフトありますか?
0159名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 19:37:44ID:pkJ5Cm0S
スレチな意見だが
ratDVD
0160名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 19:47:46ID:DK9NyyST
>>158 Shrink to5
0161名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 20:01:03ID:qFWtrE3w
Decrypterでリッピングもライティングも出来る?
0162名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 20:03:33ID:DK9NyyST
>>161 >1から読め
0163名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 20:06:38ID:lwTdtXB4
リンク先もな。
煽りじゃなくて>>161には役に立つはずだから
0164名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 23:30:26ID:mHD0YmxK
>>160
初めて知ったわ。あんまり聞かないよね。shrinkとどっちができが良いの?
0165名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 23:35:45ID:DK9NyyST
>>164
実際に使ってみて、どちらの映像が優れているか、あなたが判断してください。
0166名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 09:05:12ID:VT8du4VA
片面2層→+R DLでそっくりそのまま焼きたくて、とりあえずLBPってのを除去せずにisoイメージで
保存しました。あとはPC付属の焼きソフト(ドライブは+R DL対応)でisoイメージを焼きこめばいいだけですか?
0167名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 09:10:39ID:7SKKh+p/
>>166
まずは、考えたように作業をしてみる。
失敗したて、状況やエラー内容を書いてくれればアドバイスできる。
0168名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 09:17:46ID:TN12VGVv
コピーやり方がわかりません。最近パソコンを購入した初心者です。
any DVDというのをインストールして、DVDを読み込むことはできたのですがDVD-Rに焼き付けることができませんorz
パソコンはNECのLL550/T Windows vistaというのを使っています。
ヘルプ?などで調べてみましたがよくわかりませんでした。
どなたか教えていただけませんか。お願いします。
0169名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 09:23:29ID:t8+a3eQr
0170名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 09:24:18ID:rnBji0g2
>>168
まず>>1を読みましょう
0171名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 09:27:10ID:VT8du4VA
>>167
無事できました。
どこで1層→2層へ替わるか確認する方法ってありますか?
0172名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 09:43:13ID:TN12VGVv
>>168です。
読んでみましたが、理解できませんでした。頭悪すぎですね…
もう一度読みながらレス待ってみますorz

0173名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 10:49:48ID:Gf+F0Ycr
>>168です。
今AnyDVDとは違うDVDfadというものをインストールして、なんとかできそうな感じになってきました。
>>1読め、ありがとうございました。
0174名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 14:09:00ID:EIz1TAOg
まぁやってみるのが一番の近道よ
出来ないときにその原因探すと解ってくるさ
0175名無しさん◎書き込み中2009/05/13(水) 10:21:43ID:Wpd75mL3
海外で買ってきたDVDを携帯メディアプレーヤーで見るためにWMV化しようとしています。
ソニー系列の会社のDVDなのでARccOSが掛かっているようで、DVDFabDecripterを使用しリッピングには成功しました。
しかし、DVD2WMVでそのファイルをWMV化しようとするとストリーミングエラーが出てしまいます。
これはARccOSは解除されたってわけではなくてリッピング後も残ってるってことなのでしょうか?
うまく、WMV化出来る方法は無いですかね?
0176名無しさん◎書き込み中2009/05/13(水) 10:46:49ID:098w996p
>>175 スレ違い
0177名無しさん◎書き込み中2009/05/13(水) 11:19:59ID:Wpd75mL3
>>176
了解。他スレに行くので無視して下さい。
0178名無しさん◎書き込み中2009/05/14(木) 01:33:07ID:voLsMeq0
何枚か持っている手持ちの音楽DVDからPV部分を抜き出し、オリジナルDVDを作成しようと思いDVD Decrypterを使用してお気に入りのPVを抜き出し(VOBファイルで)、それらをISO化して DVDに焼いたのですが、
再生してみると当然曲ごとに音量がバラバラでした。これらの音量を一定にするためにはどうしたらよいでしょうか?
ご存知の方いましたらよろしくお願いいたします。
0179名無しさん◎書き込み中2009/05/14(木) 08:56:53ID:75dljT21
>>178 スレ違い
0180名無しさん◎書き込み中2009/05/14(木) 10:12:30ID:kLgug6lw
>>178
まずパンツを脱ぎます
0181名無しさん◎書き込み中2009/05/14(木) 11:00:28ID:0TB0RoEG
次に外にでます
0182名無しさん◎書き込み中2009/05/14(木) 12:20:29ID:Fo0DVNZw
自分のパソコンではドライブの関係上書き込みができませんでした
読み込むことはできてハードウェアに入れてあるのですが
ネットカフェや大学のパソコンで書き込んでも平気でしょうか?
0183名無しさん◎書き込み中2009/05/14(木) 12:56:41ID:0TB0RoEG
そこの許可があればつかえるんじゃね

ドライブかうほうがいいとはおもうけどね
内蔵なら3000円〜
外付けなら5000円〜買えるよ
0184名無しさん◎書き込み中2009/05/14(木) 18:20:45ID:0whpK7bh
>>182
外付けドライブで書き込めばいいじゃん
PCはUSB2.0対応だろ?まさかUSB1.1じゃないよな?
また、メーカーPCでも内蔵ドライブの換装はできるよ。
Windowsのライセンス認証が必要になる場合も有るようだけど
HDDやメモリ、マザーボード等を頻繁に交換したら
別のPCと認識されちゃってマイクロソフトに電話した事が有るよ
ちゃんとしたOEM版だったんだけどね。
0185名無しさん◎書き込み中2009/05/14(木) 19:07:46ID:Fo0DVNZw
182だけど
USB2.0対応かどうか分からない
たしか7年くらい前に買ったノーパソだからね・・・
0186名無しさん◎書き込み中2009/05/14(木) 19:20:13ID:VbsALGry
型番わかれば対応かどうかネットで調べられるのに
0187名無しさん◎書き込み中2009/05/15(金) 08:46:30ID:OBSXyN6q
>>185
ぶっちゃけ今の格安ネットブック+外付けドライブの方が遥かに高性能。
何でもいいが買い替えを勧める。
0188名無しさん◎書き込み中2009/05/15(金) 16:00:11ID:zjKR9tSv
だなー
実際ネットブックはかなりつかえるぜ

母艦と使い分けて賢くつかおうぜ
01891842009/05/15(金) 21:50:48ID:hHVwhNwj
>>185
買い換えた方が良いよマジで
物を大切にするのは良い事だけどPCに関しては違うと断言出来る
古いPCはとっとと買い換えるか自作を勧める。
そうすると幸せになれるよ。
0190名無しさん◎書き込み中2009/05/15(金) 22:15:13ID:G6Ssf+RC
PC買う金があれなら、外付けマルチドライブで解決
0191名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 06:44:59ID:3HwmgroS
>>190
USB1.1しか対応していないノートPCで以前試し焼きした事が有るけど
外付けドライブから焼くとドライブ自体が煩く異常に熱くなり
DVD-R 1枚焼くのに8時間位掛かったよ。
0192名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 08:34:44ID:bCQqURBa
USB1.1のパソもまだ使ってるけどバッファローの中古の外付けつけて4.3GのISO焼くのに平均でも1時間だよ。
他に原因あると思うよ。
0193名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 11:08:25ID:SY81o0mb
みなさんはリージョンフリーにしますか
それとも指定しますか
どっちがいいか気になって
0194名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 12:11:05ID:vKRdsqL5
>>193
指定地域以外の人に見せたくない場合は指定。
0195名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 12:35:24ID:19Co5OJf
焼いたものが国外に出るのかね
0196名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 12:48:56ID:4rAAKAMQ
リージョン指定間違ってテレビでは見れないDVDを作成した俺が通りますよ。



特に必要なけりゃフリーのが無問題だべさ。
0197名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 13:38:35ID:veSIHjRG
いや逆。
リージョン2にした方が国内向けプレイヤーでの互換性が最大になる。
特に必要がなけりゃ2にした方がいい。
0198名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 13:51:48ID:fcBEd3AM
そうなんか
俺いっもリージョンはすましてたぜ
0199名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 14:07:30ID:RsUqlWFE
いつのまにかリージョン1で変更不可になったドライブを搭載したPCがあるのだが
(リージョン変更は再生ソフトが勝手にやるので変わったことに気づかない)
そういうPCでも再生できるようにリージョンフリーにしてる
0200名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 14:20:51ID:skjkBadR
aviの拡張子をDVDに焼こうとしたら
このファイルをコピーしようとして、エラーが発生しました。行う操作を選択してください。
とでるんですがどうやれば焼けますか?
0201名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 14:36:52ID:CDWlOtIV
>>197
おいおいおいww ほら吹くなやw

リージョン指定と再生互換性は全く関係ないぜ。現に、洋楽アーティストの出す
洋盤のライヴDVDなどはRegion Allがほとんどで、映像方式もNTSCが多いが、
これは世界をマーケットにしているから可能なんだよ。
欧州では(少なくともドイツ・フランスでは)NTSC/PAL両再生可能なDVDデッキが
普通なので、彼らにとってはNTSCとかPALとかはあまり関係ないんだ。
東アジアの国々(日韓etc…)はNTSCオンリーのデッキがほとんどだけども。

具体的には
・SLAYER "War at the Warfield"(世界共通盤; NTSC)
・SLAYER "Still Raining"(世界共通盤; NTSC)
・ARCH ENEMY "LIVE APOCALYPSE"(世界共通盤; NTSC)
・CHILDREN OF BODOM "STOCKHOLM KNOCKOUT LIVE"(世界共通盤; NTSC)
アニメでは
・QUEEN EMERALDAS(米盤; NTSC)
・MAETEL LEGEND(米盤; NTSC)
など。

実際にDVDのリージョンコードを規定しているのはVIDEO_TS.IFOとVIDEO_TS.BUPの
オフセット0x23の値だから、これで再生互換性の高低が左右されることは考えられないが。
つか、0x23の値を0x40にしちゃえば、リージョン1-8全対応になる。Fab HDとかで抜くと
0x00になってるけど、これは1-6じゃなかったっけな。ま、リージョン7は未定義、リージョン8は
船舶等だから関係ないんだけどw
0202名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 15:12:58ID:vKRdsqL5
>>200
スレ違い。
DVDにビデオを焼く場合は、MPEG-1/2以外のファイルだとエラーが出る。
データとして焼けば大丈夫。
でも、著作権保護がかかったファイルなら、その限りではない。
0203名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 15:24:56ID:veSIHjRG
>>201
上2/3は関係ないな。
リージョンフリーだと不具合がある場合ってのは実際報告もあるし。
少なくとも国内向けプレイヤーにはリージョン2の方が互換性が最大であるのは事実。
0204名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 16:24:48ID:skjkBadR
>>202
それじゃあ別のスレでききます
0205名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 13:56:14ID:lV+GulsT
リージョンフリーでの不具合って例えば?
0206名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 18:39:32ID:NJPFfIlZ
多分リーフリで焼いたディスクが再生不可だったとかじゃない?
俺もどっかで見たな。
まー殆どの場合大丈夫だろうけど、2のプレイヤーやドライブでしか再生しないから
俺も2で焼いてる。
0207名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 18:50:23ID:rqwJLFhi
リージョン2しか再生できないような機器がまれにあるそうです
つまりリージョンフリーのDVDは再生できないように、意地悪してるんですよ
まあ噂でしか聞いたことありませんが
0208名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 18:59:59ID:rqwJLFhi
一般的には、リージョンフリー(リージョン0)のプレーヤーに対する対策として、RCEという技術をDVDに付加して
リージョン2のプレーヤーでなければ再生されない(リージョンフリーのプレーヤーでは再生不可)
ようにすることがあるらしい
でもDVD DecrypterはそのRCEを除去してくれますけどね>RCE保護リージョンを2にする
0209名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 19:28:40ID:NJPFfIlZ
まー好きな方で焼けばいいんだけどな。
自分のディスクだしw
0210名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 19:45:27ID:JEBuMdo2
>>193です
いろんな意見ありがとうございました
とりあえず私は外国語苦手、日本大好きの点からリージョン2を指定することにします
0211名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 22:31:44ID:cndX9AGy
こんばんは、>>196です。

オレは
>特に必要なけりゃフリー
と書いてるが
リージョン2でないと見れないのは特に必要がある場合じゃないのかね?

まあ、好きなほうで焼いたらいいがな。
0212名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 22:40:58ID:adg5e826
やばいのはむしろ再生側のプレーヤープログラム。たまに台湾製とかで
リージョンフリーを認識しなかったりする。要するに日本国内で
元ディスクと同じ確率でどんなDVDプレーヤーでも再生する方が
安心ならリージョン2にしておけばいいってだけ。再生できなくても
しょせんコピーなんだから諦めりゃいい話。
0213名無しさん◎書き込み中2009/05/18(月) 13:41:05ID:5gxKKgii
リージョンフリーで良いや
0214名無しさん◎書き込み中2009/05/18(月) 23:29:18ID:dgGleyrx
だね。
0215名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 08:00:27ID:s6rbDUl2
たぶん
0216名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 12:54:44ID:Pk3BnmiY
レコーダーで作ったAVCなんとかのDVD

これもDVDビデオだからここスレチにならないよの

コピーのしたか教えて
0217名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 13:18:27ID:s6rbDUl2
>>216
DVD-VIDEO形式で出力しているのであればスレチじゃないですが
レコーダーから出力したDVD-VIDEOであれば特に技は必要ありません
エクスプローラでコピーできます
DVD−VR形式ならスレチです
0218名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 15:00:07ID:Pk3BnmiY
なんだやっぱスレチか
残念 無念 波田ようく
0219名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 15:16:57ID:s6rbDUl2
デジタル放送を録画したものなら↓このスレが適切でしょう

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240568983/

CPRM無しの自作DVDの場合は、ISOで吸ってISOで焼けば複製DVDが出来上がります
0220名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 22:25:17ID:KEGnan1b
ISO馬鹿一代
0221名無しさん◎書き込み中2009/05/22(金) 17:10:51ID:thJSvwYt
DVD DecrypterでDVDをコピーしようとしたのですが、
リッピングを開始したらすぐにフリーズしてしまいます。

コピーしようとしたのはMR.BIGの新しいベストアルバムに付いていたDVDです。
ほかのプレーヤーでは再生できているのですがPCでは再生もできません。
DVD Decrypterで情報を読み込むのも何回か試してたまにできる程度です。

今までほかのDVDでこのようなことはなかったのですがコピー不可なのでしょうか?
0222名無しさん◎書き込み中2009/05/22(金) 17:14:11ID:AX+Y/R44
>>221
AnyやFabを試してみる。
0223名無しさん◎書き込み中2009/05/22(金) 23:49:31ID:thJSvwYt
>>222
Anyでもフリーズしていたのですが何回かやったらできました。
どうもありがとうございます。
0224名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 18:46:05ID:lLyAuCaO
時代はブルレイだよ
DVD5枚を一枚のBRに
まだそのままコピーしてるの

おっくれてるー
0225名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 19:47:46ID:+1Wb/HMa
>>224
あんた相当ナウイねw
0226名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 22:12:49ID:UYM4Spxa
BRとかナウイよね。
0227名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 03:36:17ID:R1G5poYY
nowなyoungはBR
0228名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 15:10:34ID:wIgjkAKu
それならハードディスク保管でいいだろ
0229名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 21:51:29ID:p3q7Xgdn
150Mもあるハードディスク使ってるとなにを入れたらいいかわからなくて。なにしろ同級生のフロッピー全部入ってまだあまるんだぜ。
0230名無しさん◎書き込み中2009/05/25(月) 00:05:06ID:vzLB6Tu3
150メートルもあるハードディスクかあ
かなりでかいな
0231名無しさん◎書き込み中2009/05/25(月) 21:28:29ID:bbGFdpSn
デカ過ぎて家には置けません><
0232名無しさん◎書き込み中2009/05/26(火) 13:18:52ID:t/3fA8kg
150万のハードディスクですか
かなり勇気がいったでしょうね
嫁さんにばれるなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています