トップページcdr
987コメント316KB

DVDコピースレ 【26枚目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 09:34:05ID:C8O5jzls
DVD-VIDEOのコピーに関するスレッドです。
質問したい方は、情報を小出しにせずまとめて書いてください。
また、最低限調べてからお願いします。

前スレ
DVDコピースレ 【25枚目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1229415485/

関連スレ
レンタルDVDを焼く情報スレの20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240522098/

参考情報サイト
ソフトウェア関連質問スレ用FAQ
http://soft.fem.jp/
DVD焼焼き(ライブDVDからCDを作る解説あり)
http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/
◆DVD Back Up小技全集◆
http://haring.bizz.st/dvd-kowaza/
DVD Backup Guide
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/index.htm
おさるのパソコン遊び参考資料
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/DVD.htm
DVDなToolたち
http://www.geocities.jp/montty_jp/index.htm
DVD MPEG 完全詳細マニュアル動画ムービー完璧マスター
http://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/
0233名無しさん◎書き込み中2009/05/26(火) 20:07:56ID:xDFSxTBS
150メロンパンナちゃんってどういう状況だよ
0234名無しさん◎書き込み中2009/05/26(火) 22:06:57ID:wFbOqQ1k
150メガなら1層DVDを保存するためには約30個必要だ
0235名無しさん◎書き込み中2009/05/27(水) 05:12:25ID:tO3Arfa/
もうそのへんにしといてやれよw
0236名無しさん◎書き込み中2009/05/27(水) 08:54:34ID:6BV0eppS
こまけぇこたぁ
    いいんだよ!!
  /)
 / /)
`///  __
|イ二つ/⌒⌒\
| 二⊃ (●)(●)\
/  ノ/⌒(_人_)⌒ \
\_/|  |┬|   |
 / \  `ー′  /

0237名無しさん◎書き込み中2009/05/27(水) 22:24:45ID:exZ7zLOv
インターネットに接続する機能(ボタンがあって、クリックすると該当ページに飛ぶ)が
ついているDVDを映像部分だけではなく、そのような機能がついたまま
コピーする方法はどのようにすればいいでしょうか。
DVDmagicという機能が入っているもののようです。
ヒントだけでもいいのでよろしくお願いします。
0238名無しさん◎書き込み中2009/05/27(水) 22:43:38ID:1le2RQBI
>>237
DVDを丸ごとイメージで取り込んでそのまま焼いたんじゃダメなのか?
0239名無しさん◎書き込み中2009/05/28(木) 11:55:34ID:gr1lzZ66
そのやりかたしか無いよな
加工なしでこぴれ
0240名無しさん◎書き込み中2009/05/28(木) 11:58:51ID:HYPFwwZH
DVDビデオファイル以外の実行ファイルが入ってるんでしょ?
シュリンクで圧縮して最後にそのファイルを個別で追加して焼けば良いと思う
容量がオーバーしないように圧縮を調節しなければならないかもしれないけど
0241名無しさん◎書き込み中2009/05/28(木) 12:25:10ID:lWvSvpKm
LX50Hというのを使ってるのですが
色々調べましたがさっぱりわかりません。
どなたか焼き方から教えてください。
0242名無しさん◎書き込み中2009/05/28(木) 13:00:11ID:7mCdynUY
>>241
やめとけ
0243名無しさん◎書き込み中2009/05/28(木) 14:32:08ID:61VQlUWN
>>241
>1から全部読め
0244名無しさん(新規)2009/05/29(金) 14:36:27ID:EYTddO1v
LIVEやPVのDVDをSONYから出しているDVD−R 音匠で焼くのと他社のDVD−Rに焼くのとでは、やっぱり音質は違ってくるんでしょうか?
0245名無しさん◎書き込み中2009/05/29(金) 15:11:57ID:iRH2LJVo
なんにでもプラシーボ効果はありますよ
0246名無しさん◎書き込み中2009/05/29(金) 18:55:04ID:k/uCY1bQ
>>244
「CD 反射 音質」で、ぐぐれ。
0247名無しさん◎書き込み中2009/05/29(金) 22:33:48ID:lcHe25PE
ちょいと教えて

pcで作成したisoファイルを別のpcへコピってdaemonで開いて見ようと思うが、

コマンドラインでエラーが発生しました、、で見れないのですが。



0248名無しさん◎書き込み中2009/05/29(金) 23:12:07ID:k/uCY1bQ
>>247
ISOを作ったPCでは、DAEMONで開けるのか?
0249名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 06:43:10ID:QM/PND68
>>248
おはようございます。
開けます…
0250名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 07:19:10ID:G+Lz8p6n
>>249
コピーの段階でファイルが壊れている。
0251名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 10:36:29ID:C9uCI7wD
ちっとすいません、sageで。2層のアニメDVDなんですが、1層の-Rに焼くべく、
本編と音声、字幕だけで焼こうと思ったんですよ。

ぶっちゃけ『ああっ女神様 劇場版』なんですが、ドイツからの輸入DVDで、
音声が3トラック(独、仏、日; AC3)、映像はVBR 7.10MBps、本編の長さは90分。
字幕は独、仏で、それぞれ3MBを消費。これは絶対必要。もともと語学勉強の
補助&趣味で買ったので。PAL映像、16:9のWidescreen仕様で、DVD自体は
6.3GBほどです。これって、映像を無圧縮状態ではどうしてもむりでしょうか…?

Nero Recode 3.1.4.0での調査結果です。スレ違いでしたら誘導願います。
しかし、ワイド映像で7.1MBps VBRで90分、1トラックの音声あたり173MB x3で、
そんなに食うんですかねえ。外国のメタルバンドのライヴDVDなんかは、
110minとかでも、本編だけ抜けば、9.8MBps VBRのAC3で1層以下にほとんど
収まるのが多いんですが。

# 前は西園寺Shrinkスレにいたんですが、あそこ、いまもうないですよね。
02522512009/05/30(土) 10:46:44ID:C9uCI7wD
連投スマソ、Nero Recode曰く、音声3トラック保持で1層(DVD5)にしたくば、本編映像を
73%以下にしなければいかんぞ、と。音声を全部削っても、83%以下に圧縮するぞ、と。

2層メディアは若干ストックあるんですが、古いDVDデッキなんかだと不安定で。
0253名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 10:48:48ID:i0f4elnP
>>251
音声や字幕をオフにして本編映像だけ選択して1層に納まる容量にならなかったら
それはつまり無理と言うものでしょう
02542512009/05/30(土) 11:30:30ID:C9uCI7wD
>>253
やっぱそれって、ワイド映像で用量オーバーだからですよね?4:3のアニメで、かつ
AC3トラック2本くらいなら普通に収まる場合がほとんどなんですよね。

さっきライヴDVDの本編ぶっこ抜きは大概1層に収まるみたいに書いたけど、
映像ワイドで音声トラックがLPCM 1.5MBpsくらいの国内アーティスト(笑)のやつは、
AC3で再オーサリングしないとダメですね。今井美樹とか一青窈とかしか、手元にないけど。
0255名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 11:40:06ID:i0f4elnP
音楽ライブDVDは音声圧縮しないでそのまんまのほうが良いんじゃないの?とは思うけど

あと、ワイドのほうが相対的には容量を食うけど
同じ映画でも最初に一層で出してて数年後に2層で出したものもある
同じワイド画面で同じ放映時間なのにね
画質を向上させるためにレートを上げてる感じ
結局メーカー側のさじ加減
02562512009/05/30(土) 12:26:48ID:C9uCI7wD
>>255
なるほどね。国によっても違うんだよねw

韓国語版・仏語版・独語版のラピュタともののけとナウシカとトトロがあるけど、
独語版はプレスDVDの状態で1層なんだが、ほかは全部2層で、ビットレートsageないと
1層化は無理。

仏語版トトロなんか、音声はAC3 x2(仏、日)+9.8MBpsワイドPALで独語版と
同条件のはずが、なぜか丸コピーは2層に焼くしかない。不思議だねwww
どこで水増ししてるのか判らないw
0257名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 12:32:07ID:i0f4elnP
>>256
メニューにゴミのようなブランク映像が仕込まれて、偽装2層になっているものがあるっけ
ブランカーでメニューに入り込んでダミー化した事がある
02582512009/05/30(土) 12:57:37ID:C9uCI7wD
>>257
なるほど。偽装(擬態?)2層は確かに嫌過ぎますねw
話戻るけど、AC3のライヴDVDで、8GB近いプレスDVDがあったが、
本編Onlyだと3.2GBくらいだけで吹いたことがあったw

でも、いっつもNero Recode 3に頼りっぱなしだったから、
ちっとVobBlankerとかPgcEditとかIfoEditとか勉強してみるわ。

# 皆様方、スレ違い気味でスマソ
0259名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 13:44:39ID:QM/PND68
>>250
了解
もっかいやってみます。
0260名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 20:52:13ID:6bUwixPt
>>252

そこでROM化けさせるドライブですよ
0261名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 23:16:58ID:g5TmFRPj
>>259
焼くのはいいけど、まさか古いDVDデッキをTVに繋げてないよな?
PCなら問題ないけどTVはPAL対応か?
0262名無しさん◎書き込み中2009/05/31(日) 08:50:35ID:qXVMEcvD
>>250
結局デコーダの問題でした。
daemonでマウント→クラシックで再生でモウマンタイ!です。
0263名無しさん◎書き込み中2009/06/02(火) 13:08:46ID:25ayofkC
コピーしたり保存するのにXPとVistaどっちがやりやすいですか?
0264名無しさん◎書き込み中2009/06/02(火) 13:12:49ID:8ri5fVMQ
>>263
XP
0265名無しさん◎書き込み中2009/06/02(火) 20:34:30ID:pHZNy3dW
VISTA重すぎ
0266名無しさん◎書き込み中2009/06/02(火) 20:38:00ID:25ayofkC
ありがとうございます。 
本体はDELLにしようかな
0267名無しさん◎書き込み中2009/06/02(火) 22:13:49ID:KeRCFDQO
>>266
DELL…
俺的にはあんまオススメしないわ
0268名無しさん◎書き込み中2009/06/02(火) 23:28:52ID:pHZNy3dW
なぜです?
0269名無しさん◎書き込み中2009/06/03(水) 21:22:25ID:rb/pg6F/
DVDシュリンクで品質設定の下のチェックをいれると2時間もかかる…
チェック外すと40分でリッピング出来ます。
こんなに差がでるもんですか?
ディスクはスラムダンクです。

ところでみんなは品質設定をどうしてますか?
普段は下だけチェック入れてたけどDVDによっては
ここまで時間がかかると設定はかえなとダメだな…
0270名無しさん◎書き込み中2009/06/03(水) 21:31:09ID:YH6TF1Mg
>>269
差が出るかは、自分で確認しろよ。
一番時間がかかる設定でも、20分以内に終わります。(DVD DecryptreなどでISO化済みファイルの場合)
シングルスレッド、シングルコアのCPUでは、DVD Shrinkなど映像関連のアプリは辛いよ。
0271名無しさん◎書き込み中2009/06/03(水) 22:38:07ID:CqTqc0uc
コピーは断然XPだね。Vistaは本当に駄目。Dellも駄目

メモリ2GBでCore2なら快適コピー環境
0272名無しさん◎書き込み中2009/06/03(水) 22:57:57ID:qgAcfUJF
新しいOS? > Dell
0273名無しさん◎書き込み中2009/06/03(水) 22:58:30ID:oHWaXsn6
>>271
DELLでもメモリ2GBでCore2なら快適コピー環境だと思うが
またXPなら別にメモリ2GBでCore2でなくても快適だし・・・
何アンチなの?君
0274名無しさん◎書き込み中2009/06/04(木) 01:20:07ID:Vs9bl+BZ
>>273

>>271
> DELLでもメモリ2GBでCore2なら快適コピー環境だと思うが
> またXPなら別にメモリ2GBでCore2でなくても快適だし・・・
> 何アンチなの?君
0275名無しさん◎書き込み中2009/06/04(木) 01:22:48ID:EWZSuUoT
いや・・・釣れないと思うぞ。さすがに・・・・
0276名無しさん◎書き込み中2009/06/04(木) 01:24:05ID:Vs9bl+BZ
>>273

DellのPCの品質を述べよ
0277名無しさん◎書き込み中2009/06/04(木) 10:14:13ID:7K9bxS6/
>>269
リッピングなら、Decrypterのほうが早いような気がする。
DVD1枚10〜15分ぐらい。
Shrinkは編集ソフトだから、リッピングにはDecrypterを使ったほうがいいよ。

もちろん、PCの能力とか、メモリー増設も重要。
0278名無しさん◎書き込み中2009/06/05(金) 13:26:32ID:jQOkD7Ei
古いドライブではshirnkで抜けるのに最新ドライブだと防止エラー出る作品あるな
これドライブにもなんか細工されてるってことかね
0279名無しさん◎書き込み中2009/06/05(金) 14:05:30ID:PBYCaGKb
>>276
DELLは増設すらできんのか?それともお前ができないのか?はっきりしろよ。
0280名無しさん◎書き込み中2009/06/06(土) 04:00:37ID:H2bOzFPK
>>220
飛鳥先生
0281名無しさん◎書き込み中2009/06/07(日) 10:33:39ID:VE8xgMau
質問です。
レンタルDVDをDVDfab→DVDshrink→DVDdecrypterで焼いたのですが、
プレステ2で再生すると、映像が時々モザイクがかったり、音が途切れたりします。
PCでは何の問題もなく再生できるのですが、プレステの方では決まった場面でモザイクが出てしまう。
DVDをクリーニングして焼き直ししたところ、今度は違う場面がモザイク現象になってしまいました。
プレステもコピーしてないDVDは普通に見れます。
DVDタイトルも4種類くらい試しましたが、どれもモザイク現象発生して、PCでは問題なし
といった感じなのですが。

PCのライティングがおかしいのか、プレステが悪いのか判断がつきません。

ご教授できたらよろしくお願いします。

0282名無しさん◎書き込み中2009/06/07(日) 10:56:39ID:Xr4tMnj6
>>281

PS2はDVDプレーヤーとしては向いてない。レンズも読み込み弱いのでレンズがへたってくるとすぐ駄目だし、書き込み速度を早く焼いたもの等はブロックノイズ現象が起きます。
DVDとの相性も選ぶので国産メディアにちゃんとしたドライブで4倍焼きするしかないね
ちなみにPS2は引き出しトレーとオープントレーどっち型?
0283名無しさん◎書き込み中2009/06/07(日) 11:38:12ID:IiP6/kar
勿論、プレステが悪いんですよ。本体を買い直しましょう。
0284名無しさん◎書き込み中2009/06/07(日) 11:38:37ID:WXUMglgY
>>281 PS2だろ。
02852812009/06/07(日) 12:07:30ID:VE8xgMau
皆さんありがとうです。

PS2はオープン型を使ってます。
4倍焼きを試してみます。

これでダメだったらプレイヤーを変えてみます。
0286名無しさん◎書き込み中2009/06/08(月) 16:51:50ID:JlrSteey
っていうか、いやしくもDVDコピーしようとするやつが、この時代になって
DVD再生デッキの1台も所持しておらずに、PS2で動確というのが信じられん。
情弱以前の問題。

チャンコロ製リーフリ・PAL/NTSC両対応デッキなら\1,500から秋葉に山積みだし、
こないだケーズデンキにSONYwの再生専用デッキが\6,980くらいで山積みだった。
0287名無しさん◎書き込み中2009/06/08(月) 16:56:51ID:NNiZLnqv
150分の映画DVDを、4.7GB用のISOにして、それを、120分のDVD−Rに焼けますか?理屈でわからないのが、
容量を圧縮するのは理解できるけど、時間を圧縮するのが理解できない。
30分がなくなるの?
0288名無しさん◎書き込み中2009/06/08(月) 17:04:00ID:uXqXYv+O
>>287
4.7G/120minのDVD-Rも、画質を無視すれば、6時間ぐらいは入る。
別に、DVDがゆっくり回転しているわけではないけどね。
0289名無しさん◎書き込み中2009/06/08(月) 17:10:50ID:JlrSteey
>>287
ビットレートの問題。時間が削られるのではなく、単純に画質が落ちる。
150分の映画DVDを1層DVD-R 4.7GB(120min)に収めるならば、(所謂標準画質の)
120分相当に画質を落とす必要があるということ。別に映画のどっかが欠損するわけではない。
ただし画質を全く劣化させず(再圧縮せず)、1層DVD-Rに収めることも可能。

これはその映画DVDビデオの音声がLPCMかAC3か、AC3であってもトラック数は
いくつなのかにも依存する。たとえば米国映画なら、英語音声(原語トラック)と
日本語字幕だけを残して、Shrinkの設定で本編のみ抜くようにすれば、意外に
7GB超のDVD-ROMが(本編のみ、メニューとかナビゲーションは削除であれば)
1層DVD-Rに収まったりする。どうあがいても収まらなければ、圧縮するしかないが、
それでもメニューとか丸コピーするよりも、だいぶ圧縮率が低くなって、画質も良くなる。

ちなみに、洋楽ライヴDVDなんかは、大体1層のDVD-Rに収まる。残りの数GBは
何かというと、アーティストへのインタビューとかPVの切れっ端とか、バックステージ映像とか、
くだらんものを突っ込みまくって水増しをし、カジュアルコピー防止策みたいになっている…。
0290名無しさん◎書き込み中2009/06/10(水) 04:34:03ID:B0bRZ3T5
DELLって何でダメなんですか? 
品質が悪いの?
0291名無しさん◎書き込み中2009/06/10(水) 07:59:02ID:bBiLV9Ll
>>290
駄目って事は無いだろ。
安いし。

0292名無しさん◎書き込み中2009/06/10(水) 08:17:09ID:ToGn0fHX
>>290
PCの仕様で、コピーに関連することは、主にドライブとライティングソフト。
圧縮する場合はCPU、メモリー、HDD

DELLのPCでも十分だが、質問する奴はDELLのPCとしか書かない。
悪いのは品質でなく、ユーザーのレベル。
0293名無しさん◎書き込み中2009/06/10(水) 12:36:32ID:B0bRZ3T5
じゃあDELLで充分ですね。国内メーカーと値段が全然違うし安いのはありがたい。 
てか国内メーカーのパソコンでXP使用無いですよね?ヤマダ電機にはVistaしかなかったし
0294名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 00:09:54ID:0hWiVp3z
DVDをコピーした後、不要な場面を削除したり編集は出来るんですか?
0295名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 00:23:03ID:hAFq8iTM
>>294
こいつのコピーの定義がわからん!
ESP CU'MON
0296名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 01:23:38ID:0hWiVp3z
すいません  
市販のDVDをリッピングしたあと不要な場面を削除したりして編集出来るのか聞きたかったです
0297名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 01:26:59ID:Z7YtoDUI
>>296
はいはい、スレ違い。
ここはDVDコピーのスレです。
0298名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 07:19:48ID:0hWiVp3z
じゃあどこで聞きゃいいんだよハゲ
0299名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 07:42:49ID:NI5h0oe0
>>298
動画変換(DVD←→avi,mpg等)やDVDオーサリングについては
DTV板
http://pc10.2ch.net/avi/
0300名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 10:32:32ID:/DBT5Y/k
>>296
ソフトウェア板にもあるよ

【ファイル圧縮】DVD_Shrink Part2【質問OK】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1225187825/l50
0301名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 11:56:39ID:gHOBE63l
ものすごくバカな質問ですみません。
自分のHDDレコーダーでテレビ番組を録画してファイナライズしたDVDーR(CPRMでないもの)を、
自分のPCのHDDにコピーするだけの時も、Shrink等のソフトが必要なのでしょうか?
もっと単純にできる方法はあるのでしょうか?
0302名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 11:59:58ID:BvnaUNrW
プロテクトがかかってないので、shrinkは必要ありません。
普通のソフトを使ってコピーしてください。
0303名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 12:44:47ID:gHOBE63l
>>302
レスありがとうございます。
普通のソフト、というのはIMGBurnというやつでしょうか?
ほんとに初歩の質問ですみません。
0304名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 13:35:55ID:BvnaUNrW
何でもおkです。試してみましょう。
0305名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 13:47:40ID:yZeIVV69
>>303
ImgBurnで良いです
ソフトを使わずコピー&ペーストでも良いです
0306名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 16:40:24ID:q8G3LqVx
VR形式なら .VROファイルの拡張子を,mpgあたりにすればMpegファイルとして読めるはず
0307名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 20:02:50ID:gUQ/nvBZ
>>296
Vob Blanker

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1155254225/
0308名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 23:22:51ID:gHOBE63l
>>304-306
レスありがとうございます。
IMGBurnを試してみます。
バカ質問なのに答えてくださってありがとうございました。
0309名無しさん◎書き込み中2009/06/12(金) 01:01:37ID:M9ujuqxQ
わざわざ時間かかることを…
0310名無しさん◎書き込み中2009/06/12(金) 02:52:23ID:sOcT34eF
だよな。不要ソフト入れないのはパソコンの基本。
0311名無しさん◎書き込み中2009/06/12(金) 03:23:43ID:jXXzgMab
308です。
305、306で教えてくださった
ソフトを使わずコピー&ペーストというのは、どうしたらいいのでしょうか?(XP使用です)
あまりにも初心者すぎて聞きにくかったので改めて質問させていただきます。すみません。
ドライブにDVDをいれると、カーソルのところにCDマークがつくので、それをWクリックすると、
直接WINDOWS MEDIA PLAYERが開くだけで、ファイルらしきものが見当たりません。

マイコンピュータのリムーバブル記憶領域があるデバイスというところには、
DVD VIDEO RECORDER(D:)と出ているのですが、これを右クリックしてコピーを選び、
他の場所にペーストしようとすると、
ファイルまたはフォルダのコピーエラーと出て、
「VEDEO-TSを作成または置換できません:指定されたパスが見つかりません。
パスを確認してください。」
となります。

多分すごくバカなことを聞いているのだろうと思いますが、なにとぞよろしくお願いします。
0312名無しさん◎書き込み中2009/06/12(金) 03:34:56ID:xIVgRTTt
>>311
ImgBurnを使ってください
使わなくても出来ると書いたのは、そっちのほうが面倒が無いと思ったからで
あなたの場合、かえって面倒なことになりそうなので

ImgBurnを使ってください
0313名無しさん◎書き込み中2009/06/12(金) 12:34:15ID:sNG7Qb5h
>>311
>右クリックしてコピーを選び
先に右クリック「開く」でディスクを開いて中身だけコピーすれば

どうでもいいがVIDEO形式で焼いてるんだな、だとしたら丸ごとコピーなら問題ないが
なんらかの編集を加えるつもりならVOBファイルが読めるソフトが必要になるぞ
0314名無しさん◎書き込み中2009/06/12(金) 18:07:41ID:6WbUKDS2
>>301
Shrinkをダウンロード&インストール済なら、Decrypterを使ってみたら?
フリーのリッピングソフト。
操作が手軽なうえに、基本的なコピーガードも解除してくれる。
Shrinkとセットで使うと、編集、圧縮したものも、手軽にDVDに焼ける。
2層を1層に圧縮したりもできる。
0315名無しさん◎書き込み中2009/06/12(金) 22:23:19ID:4fvFavPE
この2つのソフトが俺の人生を変えた
0316名無しさん◎書き込み中2009/06/13(土) 00:19:27ID:gN5JFMq4
>>311
DVDを入れたドライブを「右クリック」エクスプローラで開く。
中身をハードディスクにコピペ。
それを全部焼くだけ。
どうせメーカーパソコンだろうから、焼きソフトは入ってるはず。
使ったことないなら使え。
もしくは、コピペしなくても、そのソフトでコピーのボタンを押すだけ。

釣りじゃなくてマジだったら、この板の前にパソコン初心者板へ行くレベル。
0317名無しさん◎書き込み中2009/06/13(土) 03:10:15ID:b3l0Ul2f
>>312-316
親切にありがとうございました。
よくわかりました。
こんな超初歩の質問に答えてくださって本当にありがとうございました。
0318名無しさん◎書き込み中2009/06/14(日) 19:05:04ID:xKLw7mAY
洋画のワイルドスピードX3がshrink・decrypterのどちらを使ってもバックアップできません。
他のフリーソフトもなく、ネット環境もないので諦めるしかないでしょうか?
0319名無しさん◎書き込み中2009/06/14(日) 19:06:53ID:QPy+LSf0
焼ソフト種類いろいろあってわかんね。
それぞれのメリットとデメリット教えてください。
0320名無しさん◎書き込み中2009/06/14(日) 20:34:16ID:eC6Bn1zK
>>318
DVD関連の雑誌を買ってくれば、コピーソフトぐらい付いてくるよ。
0321名無しさん◎書き込み中2009/06/14(日) 20:35:44ID:eC6Bn1zK
>>319
とりあえず、付属のライティングソフトなら間違いない。
0322名無しさん◎書き込み中2009/06/14(日) 20:46:51ID:xKLw7mAY
>>320
圧縮して1層のサイズにするソフトでどのようなのありますか?
0323名無しさん◎書き込み中2009/06/14(日) 21:50:20ID:eC6Bn1zK
>>322
ABC DVD COPY
ShrinkTo5
0324名無しさん◎書き込み中2009/06/14(日) 21:54:46ID:xKLw7mAY
>>323
ありがとうございます。探して試してみます。
0325名無しさん◎書き込み中2009/06/15(月) 09:51:53ID:JYUX6lIq
>>319
焼き品質は現在主流のものならそんなに差はないと思うよ。ImgburnやNeroは定評あるし。
リッピングソフトと連動してるものは初心者が扱いやすいからたとえばDVD Shirinkは
DVD DecrypterやNeroと一緒に使う人が多い。ただしかんじんのDVDRWドライブと相性の悪い
ライティングソフトという問題もあるので、普通はドライブに付属したライティングソフト使えば
心配はない。
0326名無しさん◎書き込み中2009/06/15(月) 10:11:51ID:DFPdXLmh
ラッシュアワーのdvdをコピーしようとしているんですが、shrink、fab de〜の両方でやってもできません・・・

どなたかやり方を教えてください
0327名無しさん◎書き込み中2009/06/15(月) 22:07:56ID:A/c2FJw7
WOWOWのDVD−Rをバックアップしたいんだけどソフトだけじゃコピー不可能ですか?
DVDFab HD Decrypterでクローンとかやってみるとファイルはコピーされたけど再生はNGだった。
0328名無しさん◎書き込み中2009/06/16(火) 13:43:39ID:UQXp41/Q
TBSのドラマ「タイガー&ドラゴン」全5巻をshrinkで取り込み、そのうちとりあえず3つをRoxioで焼きました。
(すべてエラーなく作業完了しました。)
焼いたDVDを再生してみたところ3つとも、冒頭のTBSのロゴのムービーが終わると画面が真っ黒になって止まってしまいます。
メニューボタンを押しても「〇に/を重ねたマーク」が画面右上に出て、チャプターメニュー画面にもいけません。早送りもできません。

他にも一緒に何本もコピーしましたが、すべて正常に再生できており、
このようになってしまうのはタイガー&ドラゴンだけでした。

原因は何が考えられますでしょうか。
0329名無しさん◎書き込み中2009/06/16(火) 14:09:35ID:M8GdHxWW
バックアップに使ったメディアを疑え!海外製ではないですか?
0330名無しさん◎書き込み中2009/06/16(火) 14:44:34ID:UQXp41/Q
三菱のです…
他のちゃんと再生できるやつも同じメディアです
0331名無しさん◎書き込み中2009/06/16(火) 15:38:23ID:eeHJKUM1
>>327
地デジ/BS/CSのDVDコピーはCPRMスレを参照してください。
0332名無しさん◎書き込み中2009/06/16(火) 17:49:36ID:SMkX4Awy
>>328
Shrinkでダメなら、Decrypter
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています