トップページcdr
1001コメント309KB

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 19:29:43ID:yiKBl5us
このスレはCPRMディスクをコピーする方法を模索するスレです。
厳守・注意事項を守って話し合いましょう。

厳守事項:
・sage進行でお願いします。
 執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。

・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
 抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。

・エンコ方法はスレ違い。
 誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
 
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。

注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【13】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232420719/
0702名無しさん◎書き込み中2009/10/05(月) 22:24:13ID:lR1Qgn1W
           /::::::::::,.-'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
          /::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、
         ,.!::::::/::::::::::::::::::::::::::/!::::i:::::::i、::::::::::::::::::::::゙、
        /:::::::/:::::::::/:::::::/::// i:::::ハ::::i:lヽ::::::i::::::::::、、i`
        ,':/::::::l::::::::::|!:::::/://  l:i::| l::i:| ヽ:、:l、:::::::i゙、!
         i/!:/:::|::::::::::|://l/Tヽ、!i::|  i:!i! ,. -i:!i!l:::i:::i:| !
         〃i::::|_::::::::i,'! !,.- 、 !i:!   !   ,.-、  l:ハ:|i!
        / l::|::::| !::::::|   l. ○}     _  ',○ノ ,'i:::!
         !iハ::l.|:::::::!  ゙'''''"   , ,    ̄  |:::i::|
            |:i:::::|                  |:::i::!
          _,. -!i:::i::|                 ,'::::i:|
          /   i!:::|:l゙ヽ、     , '" ̄ヽ   /!i::| !゙゙'ヽ、
       __/-- 、   l::|i:| |:::゙i- .,, `'''二 ´,. -'"  i!::|    ヽ
    /::::::::::::::::::::ヽ ゙i! ! l゙、::ヽ、 `'' ‐ ''// ,. -'!i!l''‐-、  ゙、
  ./::::::::::::::::::::::::::::::::i i|   lヽ;::::ヽ__,.-'"::/i./::::::::::::::::::::::ヽ  l
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |   l ヽ;:::::::_///:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ |
0703名無しさん◎書き込み中2009/10/05(月) 22:55:25ID:uihYuLG/
カット編集->DVD Video化はTMPGEnc MPEG Editor 3が一番簡単で速いと思う
メニューを自分で作りたいならAuthoring Works 4
getkeyが世に出た時からずっとTDA3だった自分は、前者だともの足りなくて
いつしかメニューを作るのがrip後の楽しみの一つになってしまった orz
0704名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 14:25:07ID:EWSzPP+0
3年ぶりにこのスレ来たけど
最新の解除方法はどれ?
0705名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 15:04:21ID:yWRGzv0f
HDカメラ撮影
0706名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 18:28:03ID:gITGMl0W
>>704
つ【画像安定装置・CRX−9000】
0707名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 19:22:07ID:NTTQ5bx9
HDDレコの録画データを棚卸し。
片っ端からDVDレコでRWにコピってたら、何故かどうしても録画ボタンが反応しない番組が。

暫く考えて気がついた。
ダビ10施行前の録画は外部機器にはコピー出来ないんだねorz
0708名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 19:32:07ID:JZOMPnmU
…これはどういう釣りなんだ?
0709名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 20:46:48ID:JllGqqrD
>何故かどうしても録画ボタンが

ここ読んだ時点で頭の中に?が浮かんで読むの辞めた
0710名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 21:04:09ID:KrDqkhrp
ポッポの故人友愛献金問題に対する姿勢

        ノ´⌒ヽ,,
     γ⌒´      ヽ,
    // ""⌒⌒\  )  ひはんはきこえましぇ〜ん。
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )
    lj⌒i, (・ )` ´( ・) i/、
    /  ノ   (__人_)  | .j
   / 〈ヽ  ヽ、__( //
   \         /


         ノ´⌒ヽ,,
     γ⌒´      ヽ,
    // ""⌒⌒\  )  せつめいはしましぇ〜ん。
     i /   ⌒  ⌒ ヽ )
     !゙   (・ )` ´( ・) i/
     |     (__人_)  |
    \  /⌒l⌒\/
     / /   人   \


         ノ´⌒ヽ,,
     γ⌒´      ヽ,
    // ""⌒⌒\  )  つごうのわるいものはみえましぇ〜ん。
     i /   ⌒  ⌒ ヽ )
     !゙ /⌒)` ´(´`ヽi/
    У ,イ__人_) \ `、
    |  く  `ー'   |  |
    ゝ       "  /
07117002009/10/06(火) 23:31:25ID:dELJaJZ9
>>701
最終的にWMV(ビットレート548kbps:サイズ320×240)にしてmicroSDに
落としてケータイで見たいんスよね〜〜〜・・・・・・。
いちお〜「isofter」っていうツールをもってるんで、ウマくISOかIFOに
できればこっちのもんなんですが・・・・。
0712名無しさん◎書き込み中2009/10/07(水) 13:48:20ID:sj1JCGVm
もっとどんどん解除してギャフンと言わせたいです
0713名無しさん◎書き込み中2009/10/07(水) 14:37:30ID:JAvyKgkY
>>711
携帯向け動画変換が目的ならわざわざDVD VideoにしなくてもAutoUnCPRM改造で全自動
ttp://ameblo.jp/meisatsuki/theme-10009482060.html
07147112009/10/07(水) 16:34:46ID:DnwV6WqH
>>713
あざ〜っす^^

まあ、あれですわ・・・。
・友人からDVDにバーンしてと頼まれる
・家族は外付けHDDに入れて保存したのを大型TVで見るので、
 WMV(720×480程度)にエンコ。
・自分は仕事サボるときにケータイで見るので最終的にWMV
 (ビットレート548kbps:サイズ320×240)にしてmicroSDに・・・。

ってなカンジなんスよ^^;
0715名無しさん◎書き込み中2009/10/07(水) 16:47:16ID:rBoSDWAk
なんでWMVに拘るのかがわからん
07167112009/10/07(水) 16:55:19ID:DnwV6WqH
>>715
拘ってるわけではないんだけど、MSのフリーソフトとか
使うときにラクかなと・・・。
ま、自分のスキルが足りないってのもある><
0717名無しさん◎書き込み中2009/10/07(水) 19:30:18ID:nY2hA4iD
>>716
携帯用にエンコしたいならここを見ろ
http://bibo.sakura.ne.jp/mobile/3gpp/prepare.html
0718名無しさん◎書き込み中2009/10/08(木) 12:00:30ID:SGPX+J9e
cprmのDVDをpcに入れても何も表示されません
この場合、
instantreadを入れるのか
roxio UDFリーダを入れるのか
どちらがいいのですか?
ドライブはDVR-110です
0719名無しさん◎書き込み中2009/10/08(木) 19:12:02ID:2e81WJCj
>>718
やってみればいいじゃん
0720名無しさん◎書き込み中2009/10/08(木) 19:51:25ID:4jq5t4+Q
InstantReaderは4GB以上のファイルを認識できなかったはず
その後、ver upがあったかどうかは知らないけど
0721名無しさん◎書き込み中2009/10/08(木) 21:20:08ID:m4cff+YE
>>719みつを乙
07227182009/10/09(金) 09:06:37ID:Bg4/8SOX
です。
おととい色々やって認識できないし、SONICのUDFリーダインスコしたら
PCおかしくなるしで困ったので聞いてみました。
昨日帰って、インスコする前にファイナライズしたらすんなり読めてコピー出来ました。
このスレは少ししか役に立たなかったけど、ありがとう御座いました。
0723名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 10:32:12ID:CG5KF7Nt
>>722
このスレは少ししか役に立たなかったけど

これは余計な一言でしょ
そもそもファイナライズについてはこのスレのテンプレにも書いてあること
0724名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 10:38:09ID:Bg4/8SOX
ホントはものすごく役に立ったんだけど遠慮しちゃいました♪
0725名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 10:41:28ID:fY/UvHPU
UDFリーダーの認識できるバージョン違ったとかなしね
0726名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 19:51:57ID:+9aNMYzx
UtilDVDRW にひっそりとベリファイ機能が追加になってるね。
強く願っていただけに嬉しい。
0727名無しさん◎書き込み中2009/10/11(日) 01:20:11ID:L1Ir6cdJ
cprmgetkeyがキーの取得に失敗しても適当なキーを表示するのもトラブルの元だよな
0728名無しさん◎書き込み中2009/10/11(日) 11:46:23ID:V6JclcgG
こんにちは。スレ違いだったらすみません。

無事にCPRM解除できて、free_VR_MOVIE.VROを.mpgにして、問題なく再生できるようになりました。
それをモバイルPCで見ようと思い、USBメモリに入れようとしたところ、ファイルが4.0GBを超えてたので書き込めませんでした。

どうやらフォーマット(?)の仕方が問題だったらしく、NTFSというのにしてリトライしてみたところ、コピー自体は成功しました。
ところが、コピーしたファイルがうまく再生できません…。

詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。
0729名無しさん◎書き込み中2009/10/11(日) 14:33:26ID:baUmXAQ5
馬鹿が無理する必要ないんじゃない?
0730名無しさん◎書き込み中2009/10/11(日) 15:33:05ID:A4oQNbjt
>>728
スレ違い
0731名無しさん◎書き込み中2009/10/11(日) 16:30:02ID:0BNzYUB6
>>728
動画ファイルのサイズを小さくしようという発想はお持ちでない?
0732名無しさん◎書き込み中2009/10/11(日) 17:05:45ID:RSYU945q
>>728
LAN経由でファイルをモバイルPCにコピーすれば?
0733名無しさん◎書き込み中2009/10/11(日) 20:37:30ID:7eb0xQ1/
>>726
また、ご要望等、何かありましたら、お願いしますね。
0734名無しさん◎書き込み中2009/10/11(日) 22:30:58ID:5EFSz3Hx
>>733
うわ、作者さん?

それなら実はちょっとした要望が。。
起動時に、ドライブ選択やらその他のオプションを指定できると助かりんす。

今、ドライブ2台体勢でそれぞれのドライブ用に多重起動していて
片方でドライブを選び直すのが面倒だというだけなんだけど。


ベリファイは超重宝してます。
0735名無しさん◎書き込み中2009/10/12(月) 03:29:47ID:hboIxcY2
どの様な状態でCPRMに録画したのかによる
0736名無しさん◎書き込み中2009/10/12(月) 15:25:00ID:Bbrrpt4x
作者降臨してるの?

>ReadDVD
東芝のDVDレコ(D-R1)で録画したDVD-RW(ビデオモード)OKでした。マジ感謝。
0737名無しさん◎書き込み中2009/10/12(月) 15:25:15ID:dQY9JswC
AutoUnCPRM.batを使ってる方おられますか。
デフォルトではAutoUnCPRM.batのあるフォルダ内にVRO/IFOファイルが生成されますよね。

あまりC:\領域内にデータファイルを置きたくないので保存先をデータ用のD:¥にすべく

set GetKeyDrive=E

set UserSaveFolder=D

set FixSaveFolder=ON

このように書き換えてもC:\にあるAutoUnCPRM.batのあるフォルダ内にDというフォルダが
出来てその中にVRO/IFOファイルが作成されてしまいます。他にも書き換えるところが
あるんでしょうか(´・ω・`)
0738名無しさん◎書き込み中2009/10/12(月) 15:32:38ID:Bbrrpt4x
つ 生八つ橋
0739名無しさん◎書き込み中2009/10/12(月) 16:09:03ID:sgrqOKwz
>>734
取り合えず、ドライブ指定からね。-d F って感じでしょうか。
>>736
動作報告感謝です。ビデオモードの録画は先が短いですが。
0740名無しさん◎書き込み中2009/10/12(月) 20:12:33ID:beDR0yrB
>>737
set UserSaveFolder=D:
だと思うよ
0741名無しさん◎書き込み中2009/10/13(火) 00:54:23ID:LGV7EEcV
>>739
> 取り合えず、ドライブ指定からね。-d F って感じでしょうか。
いい感じです。
楽しみに待ちます。

あとついでに、、
 ・.Sys-Reserved-RW-Bitmap.GROWファイル対応
って、何がどう変わるんですか?
0742名無しさん◎書き込み中2009/10/13(火) 02:12:43ID:o8PVd4Iq
>>733,739
UtilDVDRWいつも使わせていただいています
私も、デフォルトのドライブ指定ができたらいいなと思っています
0743名無しさん◎書き込み中2009/10/13(火) 18:29:15ID:dsWQLsWl
>>741
.Sys-Reserved-RW-Bitmap.GROWファイルは、UnallocatedSpaceBitmapの使って
いない後ろの方を、確保しておくためのもののようです。
DVDレコーダが書き出すDVD-RWをリバースして調べて、マネしてみました。
存在価値は不明です。このファイルは消さない方が良いと思います。
0744名無しさん◎書き込み中2009/10/13(火) 23:27:07ID:UtDcymyx
作者さん降臨してるんですね
いつもお世話になってます(乙)

要望としては、
1.フォーマット→書き込み
2.いきなりData書き込み(旧Verはそうだったような?)

がえらべるといいかなと思います

1.の場合に当方の環境でこけることがあります。
0745名無しさん◎書き込み中2009/10/15(木) 02:00:00ID:WMxPFzNq
レコからHDD取り出してそれをCPRM解除って出来るのかね?
0746名無しさん◎書き込み中2009/10/15(木) 02:51:31ID:+X5zvIRb

すごいのがいたんだね

>>554
0747名無しさん◎書き込み中2009/10/15(木) 03:03:36ID:eVe8jkM8
>>746
具体的に
0748名無しさん◎書き込み中2009/10/15(木) 06:50:59ID:B2eV+/sn
まぁおまえらは立派だ
たまにyoutubeにテレビを直接撮ってアップロードしてる馬鹿がいるからな
0749名無しさん◎書き込み中2009/10/15(木) 08:59:28ID:YpHTm88G
>>748
テレビ画面をビデオ撮影してアップするって、削除されないための作戦だったりする
0750名無しさん◎書き込み中2009/10/15(木) 10:05:06ID:ubvNMVrL
上等なテレビの画面を業務用カメラで撮れば高画質でコピーフリー!
0751名無しさん◎書き込み中2009/10/15(木) 11:18:54ID:QBVJtGxh
マジで言ってんの?
0752名無しさん◎書き込み中2009/10/15(木) 12:57:45ID:c2JgB5lt
>>745
HDDでCPRMは使われてないだろ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/CPRM
0753名無しさん◎書き込み中2009/10/15(木) 14:45:13ID:g84XN5+e
録画開始

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|

0754名無しさん◎書き込み中2009/10/15(木) 14:56:08ID:WMxPFzNq
>>752
そうなの?でも普通にHDD取り出してもダメだよね?
0755名無しさん◎書き込み中2009/10/15(木) 15:01:53ID:YpHTm88G
その理屈ならほとんどのレコーダーはHDDついてるからCPRMから開放されるんだ
0756名無しさん◎書き込み中2009/10/15(木) 17:10:27ID:GltBpZwd
録画開始

                            ♪   \
                          石焼き芋〜
  ∧_∧_         __           ♪ /
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|


0757名無しさん◎書き込み中2009/10/15(木) 17:37:04ID:jwB3u+Dv
>>733
いつもありがとうございます
愛してます
0758名無しさん◎書き込み中2009/10/15(木) 17:43:14ID:jwB3u+Dv
ついでに要望一つ

コマンドプロンプトで使えたら嬉しいな
AUCからコマンド一つで解除したディスクが作れる
0759名無しさん◎書き込み中2009/10/15(木) 18:05:08ID:FRYVEAGf
>>754
なんでそうなる?
CPRMではないが、メーカー独自のプロテクトを施してるからどうにもできない、という考え方はできないのか?
0760名無しさん◎書き込み中2009/10/15(木) 21:10:29ID:yy01rjNy
>>733
WIN7には対応するのでしょうか?
0761名無しさん◎書き込み中2009/10/16(金) 07:43:18ID:J3kxwwG+
Win7だが普通に使えてる
0762名無しさん◎書き込み中2009/10/16(金) 21:21:16ID:x/YkjO3O
スゲー
0763名無しさん◎書き込み中2009/10/16(金) 22:07:11ID:8/AE11AZ
Win7の64bitでは使えるのでしょうか。
0764名無しさん◎書き込み中2009/10/17(土) 06:12:43ID:bxGoxBGf
HDDは機器内部で閉じているので、メーカーが好き勝手にプロテクトしたりしなかったりしている。
DVDは他社製品と互換しないと意味がないので共通規格(CPRM)。
0765名無しさん◎書き込み中2009/10/18(日) 12:24:26ID:Siimx2bI
>>740
遅くなりましたがありがとうございます。
一瞬何が違うのか?と思いましたがコロンですかそうですか。
試したらちゃんと
D:\VR_MOVIE.VRO
D:\VR_MANGR.IFO

の2ファイルが生成されました。
0766名無しさん◎書き込み中2009/10/18(日) 22:04:16ID:QhO/PfAf
>>765
set UserSaveFolder=D:\FOLDER

とすればDドライブのFOLDERというフォルダに生成される。
これはちょっとしたMS-DOSの豆知識。
0767名無しさん◎書き込み中2009/10/18(日) 22:09:55ID:A+OfNSZe
豆過ぎて笑えない
0768名無しさん◎書き込み中2009/10/20(火) 11:28:51ID:CibuhxxC
cprmgetkeyの全バージョンに非対応のドライブてあるんだな
0769名無しさん◎書き込み中2009/10/20(火) 16:38:28ID:S46GmUkn
例えば?
0770名無しさん◎書き込み中2009/10/20(火) 18:53:47ID:CibuhxxC
スリムドライブ UJ-811 FW H101
0771名無しさん◎書き込み中2009/10/20(火) 18:55:33ID:CibuhxxC
時限解除した041もダメ
上位の831Sは↑おk
0772名無しさん◎書き込み中2009/10/20(火) 19:32:26ID:jOQSGm15
ASUS DRW-1814BL+vr2free+cprm2free041+cprmgetkey038 ok
0773名無しさん◎書き込み中2009/10/22(木) 00:39:48ID:R3SPgI33
http://tsuhangoods.blog123.fc2.com/blog-entry-116.html
ここわかりやすい

友達が見てるかもしれんから教えとくとドライブの名前というのは中身をみること
バッファローでもロジテックでも中身はパイオニアとかだ。それを見る
あと君がやりたいといってたのは多分リッピングだからリッピングソフトを検索しろ。コンビニで売ってたってのは書き込みつまりライティングソフト
リップして書き込みだ
0774名無しさん◎書き込み中2009/10/22(木) 03:27:38ID:FJLwLm1S
確か家電のレコーダーは
HDD内の録画データは暗号化してなければならない
という規則があったと思う
0775名無しさん◎書き込み中2009/10/22(木) 03:33:04ID:4vDTVqqN
アナログ放送にはないけど
0776名無しさん◎書き込み中2009/10/22(木) 03:35:49ID:nY5l4pEo
>>775
アナログはスレタイに関係ないでしょ
0777名無しさん◎書き込み中2009/10/23(金) 18:59:37ID:8QsnwzVV
番組4タイトルあるとき1タイトルごとにリッピングできる?
0778名無しさん◎書き込み中2009/10/23(金) 22:22:08ID:/eh6Cw1G
>>777
できない
0779名無しさん◎書き込み中2009/10/23(金) 22:35:41ID:XyEqw96h
解除したものならifo読みでできる
金だせるならば、TMPGのifo読み(DVDリーダー)で自動でできる
0780名無しさん◎書き込み中2009/10/24(土) 09:01:29ID:EwSeK/Dy
>>778-779
どうもありがと。
0781名無しさん◎書き込み中2009/10/28(水) 09:48:27ID:NLICmVHf
地デジの5.1ch AACもそのまますっこ抜けるんですか??
0782名無しさん◎書き込み中2009/10/28(水) 16:17:16ID:WkIQNjvI
RAMを使っているが
抜いた後、元ディスクから
番組内容のデータを移す際に
UDFエラーが出る時がある。
原因はRAMディスクだったよ。
なんだろうね、これは。
個体差と言うのかな。
0783名無しさん◎書き込み中2009/10/28(水) 16:38:18ID:r6s/83Wm
RAMディスクというと、メモリディスクのことだよな?
0784名無しさん◎書き込み中2009/10/29(木) 08:44:12ID:kibGZ1HJ
(゚Д゚)ハァ?
0785名無しさん◎書き込み中2009/10/29(木) 23:56:40ID:f4zwxVpL
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAM%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
RAMディスク(ラムディスク)は、ランダムアクセスメモリ (RAM) による外部記憶装置である。
0786名無しさん◎書き込み中2009/10/30(金) 00:16:04ID:p7y9Aba3

UtilDVDRWがバージョンアップしてるよ
ここで要望していたドライブ指定に対応してくれたよ


CUIへの対応は見送られたもよう…残念
0787名無しさん◎書き込み中2009/10/30(金) 18:01:46ID:lRN02jFC
バージョンアップ乙です!
バッチリ期待通り動作しました。

次は、
ベリファイなどの選択状態保存 or 起動時指定
お願いします!
0788名無しさん◎書き込み中2009/10/30(金) 19:50:18ID:tvexXSrY
CPRMのRW買ったんだがアナログ放送やTS抜きしたの録画してもCPRMが発動して暗号化されるよな?
0789名無しさん◎書き込み中2009/10/31(土) 00:31:28ID:eDsPDVo6
0790名無しさん◎書き込み中2009/10/31(土) 00:37:46ID:kMHHFqzW
ディスク自体はそんなに賢くねぇだろjk
0791名無しさん◎書き込み中2009/10/31(土) 01:15:13ID:P7T5NUve
>>788
されねーよ
0792名無しさん◎書き込み中2009/10/31(土) 01:31:40ID:7a/Q4hmf
>>788
得ろビデオを隠すのに役立つよ!!!www
0793sage2009/11/02(月) 11:54:31ID:ympvr8gj
意味が分からない問題が出てきたので質問させてください。
使っているOSはVISTAなんですが、今回ちょっとしたことでOSをもう一度入れなおしました。
前のOSで、relCPRM-00664を入れてコピワン解除してたんですが、OSを入れなおしたらエラーが起きて使えない状態になってしまいました。
エラーと言ってもキーが取得できないとかじゃなくて、relCPRMを起動して、VROファイルを選択するときにDVDドライブを指定するんですが、
なぜか指定できずに、DVDが動き出して書き込みしますか?みたいなものが出てきます。
前の時はドライブ指定すればDVDの中開いてVRO指定出来たんですが・・・・。
同じ症状になって解決出来た人いらっしゃいましたらご指導よろしくお願いします。
またVISTAの仕様に詳しくて解決策お持ちの方よろしくお願いいたします。
0794名無しさん◎書き込み中2009/11/02(月) 16:17:20ID:sErrEBrz
>>787
>>ベリファイなどの選択状態保存 or 起動時指定
ドライブごとに選択状態を保存?
起動時指定は、なに?
0795名無しさん◎書き込み中2009/11/02(月) 16:32:33ID:10yB1QOK
Vistaは市場からすでに消えたOSだし・・・
0796名無しさん◎書き込み中2009/11/02(月) 18:41:32ID:QluOkTvK
Vistaなんてなかった
0797名無しさん◎書き込み中2009/11/03(火) 08:09:07ID:LNPXdddv
XPがまだ売っててVistaが無くなってるとは
0798名無しさん◎書き込み中2009/11/03(火) 08:32:39ID:aKIlhdPl
>>796
> Vistaなんてなかった
Me「おいでやす」
0799名無しさん◎書き込み中2009/11/03(火) 21:26:12ID:/MY9mnt4
>>794
> >>ベリファイなどの選択状態保存 or 起動時指定
> ドライブごとに選択状態を保存?
> 起動時指定は、なに?

あ、意味不明だったかな。。
現行版だと、起動時にベリファイのチェックボックスが外れてるでしょ。
ベリファイは常にしたいので、チェックされた状態で起動できるとうれしい。

ので、終了時にチェックされているかどうかをiniファイルに保存するとか
起動時にベリファイをonにするかどうかを指定できたら、と思って。
個人的にはドライブごとである必要は感じません。
0800名無しさん◎書き込み中2009/11/04(水) 00:37:17ID:1aeT6zhh
UtilDVDRW使ってみたんだけど、DVD_RTAV以外も書き込むにチェック入れて
.Sys-Reserved-RW-Bitmap.GROWと.SysReservedFileを書き込むと
何故か.Sys-Reserved-RW-Bitmap.GROWが二重に書き込まれる現象が出る
1.8でも1.7でも発生するんだが、何か環境が悪さしてるんだろうか
0801名無しさん◎書き込み中2009/11/04(水) 20:08:14ID:dyZWv8Ip
>>800
.GROWを引っ張ってきて書込む必要はないな
.SysReservedFileってなんだ、どこのレコーダーが吐くの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています