トップページcdr
981コメント322KB

PS2 - HDLoader総合スレッドPart70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 00:17:14ID:13yXH9GE
前スレ
PS2 - HDLoader総合スレッドPart69
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1225371050/
06576562009/11/14(土) 16:18:48ID:ivJOcYL1
あ、電源変換ケーブルがちゃんと付属してるんですね…
つまりベイの電源からmini4ピンが取れるのか。
変な質問失礼しました。
06586562009/11/14(土) 16:29:54ID:ivJOcYL1
ん?ひょっとして玄人志向のほう、IDE刺すの上下逆だったりする?
大臀筋使う方がよいのかな…
0659名無しさん◎書き込み中2009/11/15(日) 02:45:29ID:sPXlxV9M
うちは >>599 のでうまくいってるよ
削らないといけないけど、SATA延長ケーブルで外に出して使ってる
06606562009/11/15(日) 10:31:31ID:ZbYi6BYY
>>659
SATA-TR150VHはIDE延長したくないのでスルーと思ってたんですが、
ネットワークアダプタ側にくっつけて、SATAを延長するってのもありなんですね。

SATA-TR150VHとS-ATA延長AR-S005S でやってみます。ありがとうございました。
0661名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 01:06:57ID:avvYwfYF
.hack vol1(GUじゃない最初の奴)が
ゲーム内でゲーム起動しようとするとブラックアウトしちゃうんだけど
これ、何とかならない?
0662名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 01:54:49ID:FZh3cp1k
>>661
無理
そのシリーズはHDL全滅
0663名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 13:29:22ID:hbIT8hwB
ttp://ps2game.sblo.jp/
ここのHDLの入手から
HDLoader 8C - BIN/CUE - CD をCD-Rに焼いてswapやcdloaderもかまして起動してみたのですが、
HDLoaderっていうでかいタイトル画面がでた後、止まります。
型番は50000です。
助けて!
0664名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 21:20:00ID:RQcvV/+C
>>663
みんな応援してるぞ

諦めずにがんばれよ!
0665名無しさん◎書き込み中2009/11/26(木) 00:15:17ID:wesz7GjI
HDDをPS2フォーマットしていないんじゃね?
0666名無しさん◎書き込み中2009/11/30(月) 20:12:23ID:HfqB67bk
663の便乗質問ですが
HDLoader 8C - BIN/CUE - CD と
HDLoader 8C - ELF と
2種類あるのですが 上はCDRWINのイメージファイルっていうのはわかるのですが
下のELFと名のついたファイルはどう使用すればよろしいのでしょうか
0667名無しさん◎書き込み中2009/11/30(月) 20:15:13ID:oEUpud5/
エルフは後衛
ドワーフは前衛
ヒューマンは好きな方でおk
0668名無しさん◎書き込み中2009/11/30(月) 20:38:13ID:5qLtHPis
まぁ釣り?
0669名無しさん◎書き込み中2009/12/07(月) 03:44:47ID:LChkUvm5
今、120GのHDD使ってるんですが、やっぱり容量使い切るよりは少し余裕持たせたほうがいいんでしょうか?
0670名無しさん◎書き込み中2009/12/07(月) 07:55:03ID:nvQgoUwE
>>669
そうかもな
0671名無しさん◎書き込み中2009/12/07(月) 22:00:58ID:9LBf5IhM
俺は320Gほぼ使い切ってるけど、特に問題は無いな。
0672名無しさん◎書き込み中2009/12/08(火) 01:23:14ID:1Ck+s9Dd
HDD関連で便乗質問

>>4にある「HDD互換リスト」のサイトで
「Fitting」と「Working」の項目がYesのHDDが良いとは聞いたのですが
「PS2」の項目が「v1〜v16」くらいまであるのですがこれはどう参考にしたらいいでしょうか?
自分のPS2が30000番で「v4」にあたると思うのですが「v4」以降の数字だったらOKなのですか?
0673名無しさん◎書き込み中2009/12/08(火) 02:09:19ID:sJk9a6mm
あのリストは単に報告者の環境を列挙したもんでしかないから、
そのバージョンのPS2で動いた、あるいは動かなかったということが判るだけ。
以降の(あるいは以前の)バージョンだとどうかなんて誰にもわからんよ。
0674名無しさん◎書き込み中2009/12/08(火) 13:17:11ID:ArOvbDDI
ウルトラISO使えば簡単にダミカできると思いきやできましぇ〜ん
ダミーファイルの判別がわからんですたい
0675名無しさん◎書き込み中2009/12/08(火) 17:32:46ID:eKpSKpNX
わからない5大・・・いや7大・・・ん?9大理由
0676名無しさん◎書き込み中2009/12/14(月) 00:14:45ID:QCTLhpyh
hdl動確スレは場違いだったようでこっちに移動。
FF12無印暫定移植コードです。
当環境HDL8c+XPLODERで時々フリーズします。
皆さんの環境ではどうなるか教えてください。
//master
F01C0238 00495453
//scePrintf
20482250 03E00008
20482254 00000000
//PatchStart
20482258 3C03005C
2048225C 8C63CC40
20482260 8C640000
20482264 240B0001
20482268 10800003
2048226C 3C01003F
0677名無しさん◎書き込み中2009/12/14(月) 00:17:40ID:QCTLhpyh
続き
//endStreamMarker
20482270 03E00008
20482274 A020A4D4
//stillOngoing
20482278 03E00008
2048227C A02BA4D4
//skipFmvPatch
20482280 8E030040
20482284 3C01003F
20482288 080FB64C
2048228C A020A4D4
//hooks
2048E210 08120896
2048E254 08120896
203ED928 081208A0
//hdlenable
203EA264 24040000
203EA4D4 24040000
0678名無しさん◎書き込み中2009/12/14(月) 13:44:28ID:Ht/J3XVK
>>676-677
同じくHDL8c+XPLODER
かなりの確率でムービー部分でフリーズしますね。M0にしたりとか設定変更しても変わりなし。

このコードは海外版で公開されてたものを、ご自身で日本語版に変更されたものですか?
06796762009/12/14(月) 14:38:03ID:QCTLhpyh
>>678
FF12Int ZJS Auto Unstutter Cheat Rev2.txt
を元に自分でPS2DISを使いアドレス比較等しながら日本語無印用に直したものです。

ただし代数が二箇所ほど-1されてしまい、うまく動作しないものと考えています。
例えば
20482258 3C03005C
2048225C 8C63CC40
は本来であれば005CCC40が正常な値です
(数値を005BCC40にしたいのでワザと5Cにしています。)
この辺りが原因かとは思っています。

どこで-1されているのか、場所が分かっても-1を潰していいのか、
理解不足で解析できていません。
0680名無しさん◎書き込み中2009/12/20(日) 18:05:27ID:xHsNA2zx
0681名無しさん◎書き込み中2009/12/22(火) 00:55:11ID:uq7WwDyX
SCPH-10000は本当に「非対応」だったか…
HDLoader自体の起動がハネられたよorz

折角、HDDユニットを分解してまで環境を構築したのに(´・ω・`)
0682名無しさん◎書き込み中2009/12/24(木) 18:43:25ID:1PfVR1Hk
>>681
残念だったね

でも実験もしないで聞きまくる奴が多いなか、アンタはエライ♪
0683名無しさん◎書き込み中2009/12/25(金) 09:50:05ID:kYMdRZYh
つ Read me
0684名無しさん◎書き込み中2009/12/25(金) 21:31:03ID:l+EXt7zL
えらいけど、人間不信すぎだろ
0685名無しさん◎書き込み中2009/12/25(金) 22:02:16ID:1Rz2esSh
嫌いじゃないぜ、こういう奴
06866812009/12/26(土) 06:26:24ID:XL/OtUT+
ただ、夢を見たかったんだ(´・ω・`)
もう一つのお目当てだったMGS3のダウンロードサービスは終わっちゃってるし、ワイルドアームズ専用のHDDドライブとして余生を送らせるよ...
0687名無しさん◎書き込み中2010/01/09(土) 14:42:06ID:BO9kysoG
VP2のコントローラーパッチまだー(´・ω・`)
0688名無しさん◎書き込み中2010/01/12(火) 23:05:54ID:3Vi84tI1
SSD512GBの使用報告まだあ?
0689名無しさん◎書き込み中2010/01/13(水) 07:14:51ID:/NA65wPl
>>660
ネットワークアダプタ側に「SATA-TR150VH」が入るかね?
入らないような気がしてならないが

SATA-TR150VH
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150vh.htm
0690名無しさん◎書き込み中2010/01/13(水) 22:02:43ID:klOnDS9Q
>>660
ネットワークアダプタ側に「SATA-TR150VH」が入るかね?
入らないような気がしてならないが

SATA-TR150VH
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150vh.htm
0691名無しさん◎書き込み中2010/01/13(水) 23:34:48ID:0MSkM2ll
今日は疲れてるのか・・・文字が2重に見える
0692名無しさん◎書き込み中2010/01/14(木) 00:25:08ID:0niuR6j1
今日は疲れてるのか・・・文字が2重に見える
0693名無しさん◎書き込み中2010/01/14(木) 01:23:37ID:zWBaGTfc
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0694名無しさん◎書き込み中2010/01/15(金) 07:34:50ID:UagaLTWM
>690

入る。内蔵するならこれがベスト。変なの買うと認識しなかったりするぞ。
0695名無しさん◎書き込み中2010/01/16(土) 00:59:10ID:xN77YbXd
>>694
改造無しで入るか?隙間1cmもないと思うんだが。
もし改造無しできっちり内蔵できるなら夢の2T搭載できるな。
入るゲームは約700本ってところか。
0696名無しさん◎書き込み中2010/01/16(土) 07:51:23ID:f80gyIUy
発熱とか考えてもこっちの方が確実じゃね?

http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr2535.htm

ところで、2TBまで認識できるの?
0697名無しさん◎書き込み中2010/01/16(土) 08:52:18ID:i0q9CeNR
2.5は高いからな〜

BIG DRIVE対応は2TBまで対応とは言うけど・・
0698名無しさん◎書き込み中2010/01/16(土) 12:12:20ID:2tCuyvuQ
入れてるだけで満足とか
起動までがプレイ
みたいなレベルだな
0699名無しさん◎書き込み中2010/01/16(土) 13:27:45ID:VF2GwwR6
>>694
情報ありがとう

>>696
2.5インチという選択肢もありか
0700名無しさん◎書き込み中2010/01/16(土) 21:36:55ID:xN77YbXd
>>696
今のHDDは消費電力も発熱も相当落ちてるから大丈夫だろ
一時期のシーゲートは熱いしスピンアップで躓くほど電気喰ってたけど

>>698
空き容量をゼロにする細かな調節、全ソフト起動、プレイ可能確認、
メモリーカードの容量とブート化済み環境構築、結構大変だな
0701名無しさん◎書き込み中2010/01/17(日) 11:55:30ID:iKXfURNy
ちょっとお聞きしますが、HDL用のisoイメージをバックアップディスクで起動したい時、普通にmementoパッチ当てて焼けばいいんですか?
0702名無しさん◎書き込み中2010/01/17(日) 12:22:03ID:qcxcritE
マスター使えばいいじゃん
0703名無しさん◎書き込み中2010/01/17(日) 13:57:19ID:vW73ugCC
マスター使えばええやん
0704名無しさん◎書き込み中2010/01/17(日) 23:09:31ID:wVT2e4th
>>701
ダミカしてある場合
適切なダミーを入れて再構築
0705名無しさん◎書き込み中2010/01/19(火) 05:41:41ID:MHlSp3FW
>>704
割れ前提に対する回答だな
0706名無しさん◎書き込み中2010/01/19(火) 08:35:08ID:FHIuzEbH
ダミカしちゃだみかい?
0707名無しさん◎書き込み中2010/01/19(火) 10:21:46ID:thcZmdy5
120Gなら何作品くらい入るの?
0708名無しさん◎書き込み中2010/01/19(火) 16:22:34ID:AEQS9QZr
1つ 100MBで計算しろ
0709名無しさん◎書き込み中2010/01/21(木) 02:10:23ID:24ZB3TD1
今さらだがPS2にてチョニーの40GB HDDを
2.5インチHDD 500GBとTR2535で換装してみた。
スロットに入るか、HDD認識されるかについては
まったく問題なし。
計11000円近くと結構高い買い物だったが
作業は楽だったよ。

手持ちのゲームが全部入れられるようになったので
おおむね満足。

WD5000BEVT \7332
http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=506
SATA-TR2535 \3666
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr2535.htm

計 \10998
0710名無しさん◎書き込み中2010/01/22(金) 10:42:28ID:LF3Odgzv
>>639
日本版KH2のパッチありがとうございます、グミシップのフリーズ問題を回避することが出来ました。
http://www.psx-scene.com/forums/showpost.php?p=419939&postcount=10
ですが上記のURLと同じくホロウバスティオンのミッションに入るときにバグが出るようになりました。
回避コードを使用すればいいみたいなのですが日本版のコードが見や足らず手詰まりですorz
0711名無しさん◎書き込み中2010/01/23(土) 15:26:53ID:E0E/TCkL
う〜む、PCで使ってたHDDをHDL用にと思って3つほどフォーマットしようと
リムーバブルドライブとか直接、普通に接続したりしたが
軒並みエラー吐くなぁ・・ケーブルのせいなのか、劣化したHDDのせいなのか
凹むなぁ、使用ツールWinHIIP 1.7.5 JP rev2、winhiip_v1.7.6
hdl_dumbの方がいいのかな、皆何使ってます?
0712名無しさん◎書き込み中2010/01/24(日) 10:05:07ID:TbO0S6UE
VP2のコントローラーパッチまだー(´・ω・`)
0713名無しさん◎書き込み中2010/01/24(日) 12:35:14ID:yjZxTGrh
2年ぶりにきたけど、まだスレあったんですね。
皆さんお疲れ様です。ROMらせていただきます
0714名無しさん◎書き込み中2010/01/24(日) 14:13:06ID:80lf3i5z
>>711
フォーマットはHDLでやってるよ
0715名無しさん◎書き込み中2010/01/26(火) 20:17:37ID:sH6h59uM
>>699
2T内蔵できた?
0716名無しさん◎書き込み中2010/01/26(火) 20:25:02ID:nPoea5sN
SATA-TR150VHが入るわけねーじゃん

釣りだよ
0717名無しさん◎書き込み中2010/01/26(火) 22:20:29ID:aiBhiEIA
699です
>>699=>>709です
2.5inchにしたよ
期待に沿えずすまない
0718名無しさん◎書き込み中2010/01/30(土) 09:59:04ID:VocCmYBZ
HD Advance 3.0 で今まで使っていたHDが読み込まなくなった為
新しくSeagateの ST3160212A を購入したのですが
HDAでのフォーマットが失敗します。

winhiipでのフォーマット・書き込みまで行った後PS2に繋いでみたのですが
再びフォーマットが必要です→失敗
となってしまいます

どなたか詳しい方解決法ご存知ないでしょうか・・・
0719名無しさん◎書き込み中2010/01/30(土) 10:18:14ID:VocCmYBZ
>>718です

ふと思いつき
過去のHDDをPCに繋いでみたところ
winhiipにて読み込みできました。

となるとネットワークアダプタの方の故障なんでしょうね・・・
探してみます

スレ汚し失礼しました。
0720名無しさん◎書き込み中2010/01/30(土) 23:44:58ID:rjrklXXg
FAT32でフォーマットしても駄目?
0721名無しさん◎書き込み中2010/01/30(土) 23:54:14ID:8dIvIczC
うちはSCPH-50000が壊れたときフォーマットのループになった
SCPH-55000を買ってつなげたら普通に読み込めたよ
0722名無しさん◎書き込み中2010/01/31(日) 10:32:36ID:Z1uaRNtT
ネトアダ売ってんのかね今
0723名無しさん◎書き込み中2010/01/31(日) 11:23:14ID:Mer1twsl
ヤフオクならいっぱいあるけど、ゲームショップでは1回しか見たことないw
0724名無しさん◎書き込み中2010/02/01(月) 05:05:15ID:02YuB9Rw
どこにもあったら誰も苦労しないと言うか・・・
生産は止まってるようだし、海外にも無いようだし・・・

中容量のHDDは捨て値になったけど、ネットワークアダプタが消えるとはね。
0725名無しさん◎書き込み中2010/02/01(月) 14:09:26ID:FBBWbyiJ
ハードオフでジャンク品2個900円でゲットした
ただ、HDDの金具無し
今から、動くかやってみる
メモカブートだとV10 45Wが使えるようになったの?
0726名無しさん◎書き込み中2010/02/02(火) 00:16:14ID:6SbCi/Kl
ゲオで3000円で買った。
0727名無しさん◎書き込み中2010/02/02(火) 01:02:15ID:7gXcJSkE
>>725
HDDの金具ってのが、純正HDDユニットに付いてるような固定用金具のことだとしたら
ネトアダ自体には元々そんなものは付属していない
乱暴な扱いをしなければ固定しなくても特に問題ないしな

FMCB入れられれば、30000〜50000ならどれでも逝けるだろ
0728名無しさん◎書き込み中2010/02/02(火) 23:43:54ID:OFSs5wUS
こんな症状なんだが、ネットワークアダプタの故障なんだろうか?

本体は35000
HDLは問題なく起動する
ハードディスクは認識する
ゲームのインストールは滞りなく完了する

しかし、ゲームの起動ができない
HDLを再起動をすると、HDDの初期化を促すメッセージが表示される
別のハードディスクを換装しても同じ症状が発生する

お知恵拝借、よろしくお願いします
0729名無しさん◎書き込み中2010/02/03(水) 00:14:19ID:UwuQL8E8
多分ネットワークアダプタだと思う
俺も同じような症状になったがアダプタ変えたら直ったし

ケーブル使って外付けにしてるならケーブルも見といたほうがいいかもな
07307282010/02/03(水) 00:51:23ID:zFtW1jUX
>>729
情報、ありがとうございます
HDDは内蔵しているので、原因はネットワークアダプタっぽいですね
中古ショップなどで探してみます
0731名無しさん◎書き込み中2010/02/03(水) 01:53:17ID:4rNBfPJp
ネットワークアダプタは修理は受け付けていないの?
壊れる原因はHDDの発熱?
2.5インチのHDD+SATA-TR2535の組み合わせなら、低発熱&騒音も小さくて快適っす・・・・費用は1万超えるけど。
07327282010/02/04(木) 00:34:50ID:LAXX4qW1
>>731
私のネットワークアダプタの故障原因は、タバコの煙のせいかもしれません
友人から譲り受けたのですが、友人はヘビースモーカーなので随分と汚れていました
内部の基盤もダメージを受けたのかも

あるいはこれもタイマー発動か?
0733名無しさん◎書き込み中2010/02/04(木) 23:42:28ID:lLxm0sPf
ソニーはお前イラン事に使ってるだろう?的な対応するからなw
0734名無しさん◎書き込み中2010/02/05(金) 00:41:49ID:xwhkdJ5w
>>732
ただの接触不良
抜き差しし過ぎでアダプタのコネクタ自体が緩んでるか
接続部の半田はがれのどっちかだろ
外付けにすると抜き差しで電源ケーブルが緩くなる事がよくある
基盤のヤニ汚れが気になるならクレのエレクトロニッククリーナーで洗浄してみると良い
0735名無しさん◎書き込み中2010/02/05(金) 03:31:18ID:hobjqne/
50000のV10でHDLメモカブートってもう可能なんでしょうか?
07367322010/02/05(金) 23:31:19ID:k2i8lmdk
>>734
そういう事も可能性がありますね
一応、HDDは純正の金具を使用していますが、取り付けが緩かったかも知れません
確認してみます
情報、ありがとうございました
0737名無しさん◎書き込み中2010/02/06(土) 00:36:11ID:ujVTpy71
>>736
コネクタは電源コネクタの事だよ。ネトアダの最大の弱点
俺も一回壊して新たにアダプタ買いなおしたけど
その後調べてみて半田付けで修理したら何の問題も無く今も使えてる。
07387322010/02/07(日) 21:24:24ID:3lrgv97A
>>737
おっと、勘違いするところでした
フォロー頂きまして、ありがとうございます
その点も踏まえて、再度取り組んでみます
0739名無しさん◎書き込み中2010/02/16(火) 00:35:09ID:MXg+2/vB
外付けsataHDD化にIDE-SATAZD2 使ってる方居ますか?

使えるかどうか別にして2つのコンデンサーが干渉しないか心配です。
ttp://www.bestgate.net/extender_tftecjapan_idesatazd2.html

2008年形のsataide-l のロット違いの中にはコンデンサー無し?のもある様ですが、
互換性は上の奴の方がイイみたいです。
ttp://www.feel-crest.jp/products/detail.php?product_id=69
0740名無しさん◎書き込み中2010/02/16(火) 01:00:47ID:Rrq2Ultp
>>739
どうやってもつきそうにないwたぶんSATAのHDDに付けてATAケーブルを付けるためのものじゃない?
うちは>>599をカッターで削って入れてる
0741名無しさん◎書き込み中2010/02/16(火) 01:17:04ID:MXg+2/vB
>>740
>>599と構造は同じだと思うんですけど。。。馬鹿だからどこが違うのか解らない(´・ω・`)
ttp://www.compuace.jp/img/16620.jpg
信号の流れが違うって事ですかね?
0742名無しさん◎書き込み中2010/02/16(火) 01:36:29ID:Rrq2Ultp
HDアダプターの画像だけど、これに指すには逆さまに刺さないといけないから物理的に入らないよ
http://lovestube.com/up/src/up4196.jpg
0743名無しさん◎書き込み中2010/02/16(火) 01:39:32ID:Rrq2Ultp
よくよく見ると電源コネクタと信号コネクタの隙間がちがうね〜これは刺さらないかも
0744名無しさん◎書き込み中2010/02/16(火) 01:41:24ID:MXg+2/vB
解りましたこのコネクターの位置ではベイに格納出来ない訳ですね。
0745名無しさん◎書き込み中2010/02/16(火) 08:55:38ID:+V6yD8OL
>>744
どうしても取り付けたかったら、SATAを引き回してe-SATA化してみるとか。

勿論ホットプラグは出来ないが…案外いいかもしれん
0746名無しさん◎書き込み中2010/02/22(月) 21:43:41ID:/rJBVJFW
ネットワークアダプターって以外と作りが甘いね。
オクで買った当初からHDDの認識失敗が時々起こってたけど、今回スゴイアダプタと
SATA(データ&電源)延長ケーブル (オス⇔メス) ttp://www.ep-web.net/pub/sel/selmain.eco?act=nx&sh=ep&fr=pn&ca=pn48&pg=2&tt=73&tp=
近所のスーパーで6本入りネジナット付きM3×8mm 140円で、
アダプターバラして付けてみた。アダプターはナットで2箇所止める。(基板が外れない様に)
本体への取付は左右の隙間にsataケーブルと電源ケーブルを添わせて、
外に出してネジ穴のズレを気にしながらナットをかませて2箇所取りあえず止めた。
フォーマットしてPCに繋ぎusbでゲームインストール、起動させようとしたがHDDが3回に1回しか認識しない。
さっきのネジ穴のズレがどうしても気になったのでネジを外して色付きビニールテープで本体にアダプタを固定。
100%HDDが認識する様になりました。電源の接触不良が原因だったみたいです。
ネットワークアダプターの調子の悪い人は試してみても良いかもです。見た目は良くないですけどね。

HDDは3年位前に買ったWD5000AAKS 500Gあれば十分。
0747名無しさん◎書き込み中2010/02/22(月) 22:40:06ID:SnK+Udma
IDE用の電源延長ケーブルで外付けにするだろ普通
SATAで変換してデーア壊れたらどうすんねん
0748名無しさん◎書き込み中2010/02/22(月) 23:08:58ID:jKfpoKpi
まぁ通常は専用金具付きの内部でちゃんと固定されるHDDをつけっぱにしておく物だから
0749名無しさん◎書き込み中2010/02/22(月) 23:50:52ID:/rJBVJFW
IDEのHDDが絶滅するまで普通に使ってれば良いんじゃない。
07507462010/02/23(火) 09:48:25ID:B6rXTsO6
何故かまたHDDを見失う様になってしまいテープを剥がしてsataケーブルのネジレを軽減する様にベイの中で大きく取り回しました。
アダプターもしっかりはめればネジ穴も合ったのでネジ止めに戻しました。今のところ20回起動全て成功です。

電源の接触不良か安物延長sataケーブルのせいかどうか解りませんが、
少々高くてもsata延長ケーブルは電源用と別々になった奴長さも20cm以上の物をお薦めします。自分はこのまま使いますけど。

外付け化の最大の恩恵はネットワークアダプターを外す必要が無くなり電源の接触不良から開放される事だと思います。
取り付け前に接点復活スプレーも一応吹付けました。

純正40Gの時も着脱を繰り返しうまく認識するとそれ以降問題無かったのですが少しでもずれると認識しないとか良く有りました。
バラして見て解りましたが少々ネジ穴がずれていてもはまってしまう様です。

初心者ですので既出の情報も有るかと思いますすみません。長文失礼しました。
0751名無しさん◎書き込み中2010/02/23(火) 12:49:32ID:iwmkq+Nw
着脱がめんどくさいと感じてしまってネットワーク転送の俺には
壊れる心配は全くなかった。
0752名無しさん◎書き込み中2010/02/23(火) 19:46:02ID:0XBu1liw
俺もネットワーク転送専門
遅いけどほっとけばいつかは終わるしそんな頻繁にやるもんでもないからな
0753名無しさん◎書き込み中2010/02/25(木) 08:51:09ID:jSSpoqyt
風呂はいったり飯くったり映画みたりする前にやっとけば終わってるしな
0754名無しさん◎書き込み中2010/02/25(木) 13:35:10ID:OdeMxp7w
>>750
万年初心者の俺にはありがたい情報です
0755名無しさん◎書き込み中2010/02/28(日) 00:32:11ID:5U30XFFB
スゴイアダプタに延長sataを付けると厚みが増してネジ穴が少しズレルんだけどHDDうまく認識します?
0756名無しさん◎書き込み中2010/02/28(日) 09:22:10ID:5U30XFFB
寝てる間スタンバイにしてるとHDDを認識する様になる。以降電源を切って立ち上げても異常なし。
ソフトの書き込みにpcに繋ぐと途端に認識率が下がるんですよね。HDDが問題なのかな。
フォーマットってHDLでやって良いんですよね?WinHIIPでした方が良い?wikiにも書いて有ったし。
もう370G近く書き込んじゃてるし別のHDDに入れ直すのは辛いなー
丸々コピーの場合まずWinHIIPがフォーマットしてそれからコピーって感じならやっても良いんですけど、
結局クローンを作るだけなんでしょうかね。
ファイルシステム?だけ書き直しとかする方法って有りますか?
0757名無しさん◎書き込み中2010/02/28(日) 10:35:37ID:kFjHm8G8
っアダプタの相性かケーブルかHDの相性のような気もしなくもないかもしれないかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています