トップページcdr
981コメント322KB

PS2 - HDLoader総合スレッドPart70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 00:17:14ID:13yXH9GE
前スレ
PS2 - HDLoader総合スレッドPart69
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1225371050/
0567名無しさん◎書き込み中2009/09/09(水) 16:34:18ID:17sbuHkp
0568名無しさん◎書き込み中2009/09/09(水) 17:29:13ID:RClxP+eB
>>566
最新のUltraIso premiumを使うといい
PS2イメージにも対応してる
0569名無しさん◎書き込み中2009/09/09(水) 19:42:10ID:wmMj7wXn
ありがとう

UltraIsoでイメージを開いて
ダミーファイル部分に1バイトファイルをD&Dで書き換えて
そのまま別名でイメージを書き出す方法ですね

帰宅したらやってみます
0570名無しさん◎書き込み中2009/09/10(木) 00:26:00ID:hqvwX7EZ
>>566
なぜに1バイト?
2048バイトの方が良くね?
俺はこうしている
【差し替え】
1、必要なファイルをHDDにコピー
2、【cdvd iml2iso 5.3.0】 に オリジナルisoをドロップして【iso→iml】
3、オリジナルiml を参考にしつつ、【CD_DVD-ROM Generator 1.20】で
a.Create new →DVD
b.Drectry →オリジナル順に登録(後で順番は変えるので大体で)
c.Layout →オリジナルと同じ【順番】にする(ファイルが違えばそれ以降ずれる)
d.Volume →Disc Name にSLPS……を入れる(Volume に何か入れればHDLインストールで名前が入る・お好みで)

4、File →export iml、(saveで保存(絶対パスになる・お好みで))

5、imlをcdvd iml2iso 5.3.0にドロップ、iml→iso
0571名無しさん◎書き込み中2009/09/10(木) 03:01:39ID:uqr7xz0U
場合によってはダミーファイルを空ファイル(00で埋めたファイル)
に差し替えるとうまくいかない場合もあるんで
元のダミーファイルを2048バイト切り出すほうが確実。

あとどうせギリギリまで削ってもPS2のパーティション管理は128MB単位なんで
出来上がりのISOサイズから逆算してダミーを大きく残すほうがいいかもしれない
0572名無しさん◎書き込み中2009/09/10(木) 07:43:34ID:hqvwX7EZ
>>571
>元のダミーファイルを2048バイト切り出すほうが確実。
何でだろうね、アレ…
切り出したダミーは他のゲームでも使えるのに
0573名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 00:29:55ID:PbGplpbK
>>570,571,572
レストンクス

UltraIsoで簡単に済ます方法も
CD_DVD-ROM GENERATORでLBAをオリジナル順に並べていく方法も
両方試してみたんですが…駄目でした

2048バイトの件、指摘されて改めてググったら
前スレのキャッシュで同じ話題を発見しました…スミマセン

他にDEMENTOとボトムズもダミカしてみたんだけど
こっちは何の問題もないぽ

それと侍道シリーズがどうもダミーを使わず
LBA指定で外周に置いてあるタイプみたいなんだけど
これもUltraIsoで何も弄らずiso出力で成功してる模様

もうなんか別の原因があるんじゃないかって気もしてきた…
念のためWinHIIPでリペアかけてみたけど変らず
0574名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 00:34:21ID:PbGplpbK
元のダミーファイルを2048バイト切り出す方法なんだけど
バイナリエディタで2048バイト以降を削除して再保存って方法じゃないと駄目かな?

連ジのダミーが小さいもので512MBあって
メモリ不足のせいか一括で削除出来ないんだけど…
0575名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 07:04:55ID:XuE4w9UP
512M読み込んで削除するよりも2k分コピーして
新規作成で貼り付けたほうが楽って発想になぜならない。

そしてサイズ指定できるファイル分割ツールにドロップすれば
尚簡単だとなぜ気づかない。
0576名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 08:19:31ID:lZg1+1Rs
>> 512M読み込んで削除するよりも2k分コピーして
>> 新規作成で貼り付けたほうが楽って発想になぜならない。

あっ、いやいや、その方法(コピペ)でやったんだけど
もしやそれがいけなかったのかなぁと思って…
もはや何がいけないのか分からじ
05775702009/09/11(金) 08:38:05ID:iDV5/C6y
>>573
2048バイトの件を聞いたの俺なんだぜw

>>574
メモリ不足 つ BZ
ただしファイルサイズ変更を伴うのは不可なので
>575 のとおり、2k分コピーして新規作成で貼り付けするしか無いだろうね

俺は
dd if=/temp/DAMMY1G.DAT of=/temp/DAMMY.DAT bs=2048 count=1

HDD はリードオンリーで保存はUSBメモリーでいいから
one CD Linux とか使えばいいと思う

初めてダミカした虫姫さまのをずっと使っているが問題なし

0578名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 10:16:56ID:lZg1+1Rs
>>577
> 2048バイトの件を聞いたの俺なんだぜw
主に放置されたHDL wikiを見てたんだけど
そこでは1バイトファイルに置き換えって話になったから
CD/DVDのファイルシステムが1セクタ2048バイトってのが
全然アタマになかった アリガトン

バイナリエディタ、普段はスターリンを使ってたんだけど
なんとかしようと思ってBzとQuickBeも落としたよ
どっちも駄目でしたがw

Linuxはチンプンカンプン
でもこーゆう時役に立つのね
これを機会にちょっと簡単なコマンドぐらい勉強してみる

ところで連ジのダミーファイルを切り出す時開いてみたら
00じゃなくてFFで埋まってて、これが原因か?と期待したんだけど駄目でした…orz
Fで埋めてある事に何か意味ってあるのかな?
0579名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 11:16:00ID:APE+Iz2e
>>578
oooはまだ使ってないの?
なんとかなるかは分からないけど
0580名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 17:58:33ID:XuE4w9UP
ダミカがうまくいかないときは

1、SYSTEM.CNFが一番最初に配置されてないなら一番最初にしてみる
これであっさり起動する事が良くある。

2、ISOの吸出しに失敗してる可能性があるので
オリジナルのISOをインストールして起動できるか確かめる

3、ダミーそのままで、LBAも順番だけじゃなくアドレスも一致させて再構築してみる
これで動くようならゲームのプログラム内でデータのLBAが直接指定されてる可能性が高い
この場合LBA指定リストのようなものがあれば
バイナリエディタでアドレス書き換えて修正することもできるけど
プログラム内で各処理ごとに分散して逐次ファイルが呼び出されてるような場合は
根本から解析して1箇所づつ地道に書き換えて行くしかないので正直労力に見合わないと思う。


あと連ジって連邦vsジオンDXだよね
あれダミカしたけどそんな苦労した記憶は無いんだがなあ
VSシリーズは全作MODE3必須だったと思うけどまさか
モード設定してないせいで起動しないとかいうオチだったら大笑いなんだけど
0581名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 18:37:15ID:XuE4w9UP
試しに連ジDXダミカしてみたけど
特に何もやらずに普通に起動するし問題も無いんだが…

>効果音は出るんだけど、ナレとかBGMが出ない
やっぱりそれISO吸出しがおかしいんじゃないか?
0582名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 20:40:48ID:lZg1+1Rs
>>579
おお、低機能バイナリエディタw
試してみます

>>580
1&2はクリア、3は分からないけど別に連ジは特殊なタイプじゃないみたいだし
いくらググってもそんなに苦労した云々なんて話出てこないんですよね
もちろんモード設定は試してます っつーか起動しないわけじゃないからどーにも

>>581
> 試しに連ジDXダミカしてみたけど
> 特に何もやらずに普通に起動するし問題も無いんだが…
マヂすか…orz
オリジナルISOをインストールすると、ちゃんと音出るのになぁ
PCへの展開も何回かやり直したりしてるし…
0583名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 20:55:09ID:iDV5/C6y
>>566
忘れていたが、IsoBusterで展開するとファイルが壊れることがあるよ

普通にDaemon Tools でマウント、エクスプローラーからコピーでおk




…と以前教わった
0584名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 21:38:30ID:XuE4w9UP
別にコピーなんてしなくても
仮想ドライブにisoマウントして直接再構築すれば良いよ


あとは旧バージョンのiml2isoにはバグあるんで新しいの使うとか、
hdl_dumb+なんかだとインストールするisoのサイズが小さいと
自動でCD-ROMが選択されちゃうんだけど
これをきちんとDVD-ROMに指定しないと動作おかしいゲームがあった

どうしてもダメならHDLwikiファイル倉庫の再構築用iml詰め合わせの中に
連ジのimlが入ってるのがあったような記憶が…まだ残ってるか分かんないけど
0585名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 00:05:16ID:IXIxXgK7
つーかスミマセン出来ました

差し替えダミーを3MBまで大きくしたら問題無く音が出るようになりました
そこから2MB→1MBと落としても成功しました

とりあえず解決したのはいいんですが
>>581氏は2048バイトに差し替えて問題なかったんですよね…
結局原因がよく分からんとです

>>583
マヂすか!HDLwikiには逆の事が>エクスプローラーだと壊れる
もうあそこは廃墟だし見ちゃイカンのでしょうか

>>584
> 別にコピーなんてしなくても
> 仮想ドライブにisoマウントして直接再構築すれば良いよ
前スレにもそーゆう記述があったんで、最後はその方法でやりました
…って、そのせいで成功したって事はないですよね?
いや、IsoBusterに問題があって…? ((;゚Д゚)
0586名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 00:41:43ID:Tvt6eBn0
>>585
>仮想ドライブにisoマウントして直接再構築

位置指定で外周にファイルを置いている場合ならそれで問題ないが
ダミーが内周にある場合、ダミカできていないのでは?

一々コピーするのマンドウだから
ダミーだけ iml を絶対配置に書き換えして駄目だったんだけど
iml を全部絶対配置で書けば
仮想ドライブ(オリジナル・ダミー以外)+任意のフォルダ(ダミカファイル)
でできるのかな?
0587名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 09:43:58ID:wXiUAof6
なんかもう起動するまでが楽いな。
起動しても、そんなプレイしてないや。
0588名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 09:47:49ID:pdZfF2a9
らくいな?
たのいな?
0589名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 11:33:59ID:Tvt6eBn0
ところで便乗なんだけど

ttp://ps2game.sblo.jp/article/24467115.html
PS2 HDL-HDAゲーム動作確認: ガンダム無双2
>USB Advance SCPH-50001/N Maxtor HDD USBUtil v2.01 DVDイメージ 起動確認
>>>>(IOPRP300パッチ)

これって↓でDVD9->DVD5したということ?
ttp://mokemation456.hp.infoseek.co.jp/PS_PS2/RIP_TOOL.htm#2
RIP TOOLの使い方[PS2]
0590名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 12:00:39ID:IXIxXgK7
>>586
> ダミーが内周にある場合、ダミカできていないのでは?
いや、前スレにあったこの↓やり方でフツーに出来たけど

391 :名無しさん◎書き込み中[sage]:2008/12/20(土) 08:31:15 ID:S90RLo52
別に抽出なんぞせんでも普通にDVDドライブからエクスプローラでコピーでいいじゃん
それどころかDVDドライブから直接CD/DVD Generatorに登録でいいじゃん。

まあケチだけつけても何なので一応こっちのやりかた書いておくと
1.DVDDecrypterでisoイメージ作成
2.ISO2IMLでisoイメージを読み込み仮imlファイル作成、imsファイルは不要なので削除
3.isoを仮想ドライブにマウント、notepadで仮imlファイルを開く
4.必要ならダミーファイル作成
5.仮imlファイルの順番の通りにCD/DVD Generatorにファイル登録
6.CD/DVD Generatorでダミカ用imlファイル出力
7.IML2DVDでダミカisoイメージ作成

1は2の工程のためとファイル操作円滑化のため
2はLBAの順番を見るのにテキストデータで一覧になってたほうが視認しやすいので
4はゲームによってはダミーファイルの先頭部分だけ参照してたりする妙なゲームがあったりするので
 バイナリエディタで開いてみて中身があるようなら実際に使われているダミーファイルを2048バイトだけ切り出す
 2048バイトなのはCD/DVDのファイルシステムが1セクタ=2048バイトなのでこれより小さくする意味が無いため
 (1バイトでも2048バイトでも同じ1セクタ使用する)
7でIML2ISOではなくIML2DVDを使用しているのは以前のバージョンのIML2ISOには
 ファイルをLBAの開始アドレスではなく”終了アドレスを基準にして配置してしまう”バグがあったため
 今のバージョンだと多分もう直ってる
0591名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 12:01:56ID:IXIxXgK7
ついでにこれも

392 :名無しさん◎書き込み中[sage]:2008/12/20(土) 08:53:14 ID:S90RLo52
動かなかった場合に試すべきこととして

・一番単純だけど、案外やってしまうのがファイルの登録漏れ
 オリジナルのDVDと作成したISOのプロパティを見比べて、ファイル数が一致してるか確認してみる
・SYSTEM.CNFがファイルリストの先頭に無い場合は先頭に配置してみる
・上にも書いたが、古いバージョンのIML2ISOにはバグがあるので別のツールでISOを作成してみる
・どうやって取得してるのか全くわからないが、CD/DVDのボリューム名を変更したら動かないゲームがあった
・PCの環境によっては、12文字以上の長さを持つファイル名が 『○○○○~1.xxx』 のように短縮されてしまていることがある
 これが原因になる場合もあるのでCD/DVD Generator上で正しいファイル名にリネームする
・あと妙な例だと、スパロボZはダミーファイルの容量が小さすぎると何故かゲームオーバー時にフリーズが発生した
 ダミーを2Kから50Mに増やしてやって解決したが、ファイルは完全に00〜00の中身空っぽのファイルだったのに謎だ
 PS2HDDのファイルシステムは128Mを1単位としてパーティションを管理しているため、1バイトのゲームも120Mのゲームも128Mの容量を消費する
 だから出来上がるISOのサイズから逆算してある程度余裕のあるサイズでダミーを切るほうが良い場合もある


・一番面倒なケースでプログラムで各ファイルのLBAがあらかじめ指定されている場合、ダミカ後のLBAにバイナリエディタで書き換える必要がある
 ・・・んだけどこれがゲームにによって様々でリストファイルに文字列として格納されてれば書き換えは楽勝なんだけど、
 ファイル内に16進数で直接記述されてる事が多いし、ゲームによってバイトオーダーが逆だったりするケースもあって面倒くさいことこのうえなし・・・
 正直普通のダミカでつまづくようなら諦めた方が良いよ
0592名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 14:58:34ID:Tvt6eBn0
>>590-591
それを聞いたのも俺なんだぜw

cdvd iml2iso 5.3.0 はファイルの置き場所でよくエラーが出るから
iml 相対配置+ml2iso を Full Path 指定の方が確実ってだけ
他のは知らない

iml をダミーだけではなく全てのファイルを絶対配置にすれば
多分できるとは思うが、俺は試していないって事ね


それより無双2の件、知っている人いないかな?
0593名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 17:34:18ID:kl9nAjKY
無双2のってUSBAdvanceの起動報告?
DNAS300.IMGをIOPR300.IMG差し替えるだけじゃないの?
0594名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 17:50:40ID:Tvt6eBn0
>>593
>DNAS300.IMG
誰かが訳していたみたいだけど
パッチとか書いてあったから関係ないと思ってた

ところでUSBAdvanceじゃないとできないの?
普通に内臓HDD+HDLじゃ駄目?
ここkwsk
0595名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 18:40:32ID:kl9nAjKY
>>594
HDLじゃ現状対応できてない
戦国無双とかと同じ構造のようだ

HDLで動かないソフトもUSBAdvanceでは動くという例がいくつかあるけど
読み込みが遅すぎてイライラするだけ
薄型しか持ってないとかレンズが死んでるとかの理由がない限り使いたくないわ
ちなみにUSBスティックでも動作するよ
ファーレンハイトの起動を確認した
0596名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 18:49:50ID:Tvt6eBn0
>>595
ありがと
休日を潰してくたびれ損になるところだった
0597名無しさん◎書き込み中2009/09/18(金) 14:48:23ID:yrG1zzid
てst
0598名無しさん◎書き込み中2009/09/18(金) 19:32:39ID:6HVRp5Fy
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
これを使ってSATA1Tを接続してる人いないかな?
まあ安いし挑戦してみようとは思ってるけどw
0599無しさん◎書き込み中 2009/09/18(金) 21:38:59ID:XJyHJKJ5
>>598
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150vh.htm
こちらを勧める。
0600名無しさん◎書き込み中2009/09/19(土) 00:15:27ID:KUVj1Af8
>>599
お、ぎりぎり内臓できるかな?できなくても削ればいけそうですね〜
情報ありがとうございました。
0601無しさん◎書き込み中 2009/09/19(土) 08:52:32ID:r69a1B3u
>>600
 すまん。厚すぎて入らない事が判明した。PCでは問題なく使えるし、
 M-3000Uの様なメディアプレイヤーでも使えるので、大丈夫だと
 思うが、物理的に穴明けないと無理だったorz
06026002009/09/19(土) 09:02:19ID:r69a1B3u
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr2535.htm
2.5インチが余っているならこっちが良いかも?
0603600じゃない6012009/09/19(土) 09:03:32ID:r69a1B3u
スレ汚し、ごめんなさい。
0604名無しさん◎書き込み中2009/09/19(土) 09:54:21ID:KUVj1Af8
>>601
やっぱり穴開けないと無理ですよねwww
でも外付けにするにしても見た目が良くなるのでこれにしようかと思います。
0605名無しさん◎書き込み中2009/09/19(土) 10:51:41ID:FJZdTZhM
インスコしてたのが半分以上消えた
見えてるのも起動しないし
オワタ
0606名無しさん◎書き込み中2009/09/19(土) 11:03:46ID:tGcULZaS
もっぺんインストールすりゃいいじゃん
0607名無しさん◎書き込み中2009/09/19(土) 13:46:17ID:tskhtSKR
インストール済みのHDDを昔オクで買ったんじゃないの?
0608名無しさん◎書き込み中2009/09/19(土) 19:40:38ID:HmVu8eg4
犯罪はよくないな
0609名無しさん◎書き込み中2009/09/23(水) 14:25:58ID:5AbOTleY
>>607
それにしたってダンプツールでどっかに逃がすとかさ
0610名無しさん◎書き込み中2009/09/23(水) 22:48:37ID:S+clmI1l
PC持ってないんじゃない? 
PC持ってたらオクでHDD買わなくても(割れ前提)済むし
0611名無しさん◎書き込み中2009/09/24(木) 02:48:47ID:zJMwQ8vT
その程度ならhipで修復できそうな気もするな
0612名無しさん◎書き込み中2009/09/24(木) 03:24:43ID:UujZPZTD
毎回改造コード使うの面倒だったりデータを大量に書き換えたりするのに
ISOをそのまま改変したりするんけど、
ついつい差分パッチ作り忘れちゃって
HDDから消した後で気づいて涙眼になる事はたまにある。
0613名無しさん◎書き込み中2009/09/24(木) 06:46:52ID:P8hDxmB5
> 毎回改造コード使うの面倒だったりデータを大量に書き換えたりするのに
> ISOをそのまま改変したりするんけど、

そうか、そんな方法があったか。
調べてくる。
0614名無しさん◎書き込み中2009/09/24(木) 06:47:17ID:cZRy04S8
>>612
ISOの差分パッチって何のツールで作ってる?

WINIPSだとファイルサイズエラーが…
0615名無しさん◎書き込み中2009/09/24(木) 08:42:01ID:6sVs1Tel
改造コードだけならps2patcherで十分じゃね
0616名無しさん◎書き込み中2009/09/24(木) 20:50:37ID:UujZPZTD
>>614
ipsがいいならsamips2とかシンプルで良さそうだと思う
試してみたけど2Gはいけた。4G超えられるかは知らない

ただどうせならppfパッチで作っておいたほうが楽
なんでかっていうとWinHIIPでインストール済みのisoにも直接パッチ当てられるから
PPF-Studioなら書き換えた部分だけをスキャンするようにアドレス範囲指定できるんで
処理も速いよ
0617名無しさん◎書き込み中2009/09/24(木) 21:09:08ID:UujZPZTD
>>613
改造コードを適用する場合はまずコードを複合化したあと
ps2disの実行ファイルとバイナリエディタのiso照らし合わせてアドレス差を計算しておき
コードアドレス±アドレス差の箇所を書き換える
バイナリエディタがBzだと、
> 206Cd4+32000
みたいな書式でアドレスジャンプできるのでコードアドレスがまんま使えて便利


本当はBNE2みたいに
定義ファイル用意しておけば自由に書き換えできるツールが欲しいけど
ISO直で書き換えできる機能は無いんだよなあ
06186142009/09/25(金) 23:10:15ID:EvSiaxnK
>>616
ありがとう
PPF-Studioで無事にパッチを作れたよ
ただ、肝心のパッチを作ったゲームが、HDLでフリーズするって今頃気付いた…(´・ω・`)
0619名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 11:51:36ID:e651ehLq
Console Media Patcher(CMP) トロイって出るんだけどナニコレ?

ttp://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=TROJ%5FGAMETHI%2EGDE&VSect=P
ttp://mokemation456.hp.infoseek.co.jp/PS_PS2/RIP_TOOL.htm#2
RIP TOOLの使い方[PS2]
0620名無しさん◎書き込み中2009/10/10(土) 07:25:56ID:0Jv49JDn
新ネタ?
http://psx-scene.com/forums/showthread.php?t=60119
0621名無しさん◎書き込み中2009/10/18(日) 11:16:59ID:J/ngkU4k
RKSwapperと共存は出来るのだろうか?
イメージ的には
rkをメモカ起動→HDLをCDから起動
ってやりたいんだが…

もうDVDのピックアップが死んじゃってるんだ
0622名無しさん◎書き込み中2009/10/19(月) 13:04:50ID:FIEj/YHB
>>621
FMCBのある今、何を言ってるんだ? まさか過去からデロリアンで来たとか?
ならば、今この時代のツールを持って過去に帰るんだ。歴史の英雄になれるはずだ
0623名無しさん◎書き込み中2009/10/19(月) 19:35:39ID:uh7q6MJO
うちのPS2もピックアップが死んで、もう捨てるしかないと思ってたけど、
FMCBとHDLのお陰で完全に復活したよ。
これの開発に携わった人達と、何よりこんな素敵な穴を残してくれたソニーに
心から感謝したい。
0624名無しさん◎書き込み中2009/10/19(月) 21:21:44ID:iAGGbOJ8
FMCB+HDLってエコなんだな
0625名無しさん◎書き込み中2009/10/20(火) 02:40:45ID:J73HVkKC
FMCB+HDLだと起動時にCD/DVDを読みに行かないし、
HDDの無駄なスピンアップも無い
エコよりも長寿命化の方が効果があると思うぜ
しかし、予備のPS2の出番が無いぜ、使用中の奴が壊れる気配すらない
0626名無しさん◎書き込み中2009/10/23(金) 18:21:15ID:gnd+wSfR
PS2のハードディスク内をLANで見れるツールってありませんか?
インストールに成功したもののHDLで認識できないisoファイルがあるようなので
削除したいのですが…
0627名無しさん◎書き込み中2009/10/23(金) 18:28:30ID:gnd+wSfR
すいません自己解決しました
普通にLanchELFにHDDマネージャーって言うので出来ますね
お騒がせしました。
0628名無しさん◎書き込み中2009/10/30(金) 03:18:44ID:dVjDpYbZ
SCPH-50000
BBナビのCDがどこにいったのか分からなくなった。
他にマックアドレスを知る方法って有りますか?
0629名無しさん◎書き込み中2009/10/30(金) 08:25:37ID:i/iXkZv/
>>628
アダプタの裏に書いている
06306282009/10/30(金) 09:53:41ID:FgbCMDs9
ちっす。
アダプターの型番(SCPH-10350)とシリアルは書いてあるけど、
マックアドレスは書いてないっす。
良く考えたらHDがSONY純正じゃないんで、CDあってもマックアドレス分かんないか。
0631名無しさん◎書き込み中2009/10/30(金) 13:19:27ID:X46TS9O7
>>628
PCからツールで調べたらいいじゃん。
0632名無しさん◎書き込み中2009/10/30(金) 18:55:11ID:i/iXkZv/
>>630
分解しろww
シールド外せ
0633名無しさん◎書き込み中2009/10/30(金) 19:08:52ID:lZi8urm+
>>628
Windowsからping投げてarp -aとか
06346282009/10/31(土) 03:03:36ID:1VYZLHgG
>>631-633
有難うございます。
今度時間が取れるときにやってみます。
0635名無しさん◎書き込み中2009/11/01(日) 03:17:47ID:3BfHeC63
バックアップしてメメント当てたディスクをインストしようとしたら「PS2ディスクではありません」と出るのですがインストできる方法はないでしょうか?
0636名無しさん◎書き込み中2009/11/01(日) 04:40:23ID:3BfHeC63
>>635
すみません自己解決しました。諦めることにします
0637名無しさん◎書き込み中2009/11/01(日) 07:24:17ID:pX8J3nNS
ヒント:DVD Decrypter
0638名無しさん◎書き込み中2009/11/01(日) 13:15:14ID:3BfHeC63
>>637
DVD Decrypterですか。

モケマには大容量PS2ディスクとスライドツールがいると書いてあったんですが…
0639名無しさん◎書き込み中2009/11/02(月) 09:36:27ID:N4nyPk5U
半年ぐらい前にKH2の海外版のパッチを参考にして、日本版パッチ作ったものだが動作確認した
船からダンジョンに入るとフリーズするが、そのダンジョンをクリアすることなく先のマップに入れた
0640名無しさん◎書き込み中2009/11/05(木) 19:09:59ID:axB6Rfw9
SMSというソフト入れれば
PSPのmp4動画再生できる?
0641名無しさん◎書き込み中2009/11/06(金) 20:12:56ID:weom4RYO
>639

うpお願いします。
0642名無しさん◎書き込み中2009/11/06(金) 21:43:38ID:9m+RWwqy
>>641
ああ書いたけど改造コードにして書いただけなんだよね
今度HDDパソコンに繋ぐときパッチ作るわ
0643名無しさん◎書き込み中2009/11/07(土) 12:20:50ID:Si79SwYp
3代目アップローダーにあげといた
0644名無しさん◎書き込み中2009/11/07(土) 12:26:16ID:Si79SwYp
>>539
もういないかもしれないがあげといた
0645名無しさん◎書き込み中2009/11/07(土) 14:02:32ID:lKDhZyAh
>643
ありがとうございます。よければ、どうやったか教えていただけませんか?ラチェクラ3のUSAパッチも変換したいので。
0646名無しさん◎書き込み中2009/11/07(土) 14:57:56ID:Si79SwYp
>>645
USA版のDISCからISOを抽出する
PS2のHDDにいれる
WinhiipでUSA版のISOにUSA版のPPFパッチをあてる
あてたらPCに抽出する
元のとパッチあてたのをバイナリ比較して違うところを探す(俺は日本人が作ったEcoDumpというソフト使った)
日本版のバイナリで同じとこを探す(ただの移植なら大丈夫だと思うけど、かなり変更があるなら見つからないかもしれん)
そこを海外版と同じように書き換えるんだが、全く同じではだめ
PS2DISを用いて参照先のアドレスとかを調節しなけりゃならない
0647名無しさん◎書き込み中2009/11/07(土) 15:05:53ID:Si79SwYp
できたら他のラチェクラ3プレイヤーのためにPPF StudioでPPFパッチ作ってうpしてあげてね
やり方いまいちわからんかったらまずKH2でやってみて感じをつかむといい
どこの値がどう違うのかは前スレか前々スレに書いてあると思うからUSA版のISO用意しなくてもできると思う
0648名無しさん◎書き込み中2009/11/07(土) 20:46:56ID:lKDhZyAh
>647
ありがとう。その方法でキングダムハーツ2ファイナルミックスやってみたけど、バイナリで同じところは見つからなかった(最初のバイナリ変更ポイントはあったけど、2つ目の方がない)。
0649名無しさん◎書き込み中2009/11/08(日) 03:26:45ID:7kIaoiSe
>>648
ちょっと俺も明日にでも思い出してみるわ
その前に聞いときたいんだけどラチェクラ3USA版のPPFパッチのサイズはいかほど?
場合によっては諦めた方がいいかもしれんよ
サイズは書換箇所に比例してて、TOAのUSA版パッチは50kBほどで書換箇所は6000箇所以上だからね…
手間暇かかってもいいならいいけど、間違ってて機能しなかったらまた見直すの大変だし
海外版とは仕様が違っててどうしてもできないってこともあるかもしれないし
0650名無しさん◎書き込み中2009/11/08(日) 07:34:44ID:IVx+7YKe
>649
offsetでググったら、3つだったよ。
以下コピペ

Ratchet and Clank3
To make Ratchet and Clank3 work in hdloaderpatch:
of SCUS_973.53
1) offset 0x4d645 from 12 to 04
2) offset 0x4d64e from fc to aa
in the entire image
3) offset 0x5277710C from 13 to 01
This patch is touchy about the version of hdloader used. I tested it with the hdl_comp patch but it should work with any uab patched hdloader.
0651名無しさん◎書き込み中2009/11/08(日) 08:48:45ID:IVx+7YKe
そういや、クラッシュ バンディクー5バイナリ変更で動作確認した。
SXXX XXX.XXの0x1069の70を02、0x106dの40を00、16進検索2D E8 60 00のところをすべて00 00 00 00
感が入り混じっているので、途中でフリーズするかも。
0652名無しさん◎書き込み中2009/11/08(日) 13:03:23ID:7kIaoiSe
ファイナルミックスについて調べてみたけど追加要素とかあるみたいだから多分そのせい
おそらく俺が上げたパッチも使えないんじゃない?

クラッシュ5いつかやろうと思ってるからパッチにしてもらえるとありがたい
0653名無しさん◎書き込み中2009/11/08(日) 16:53:22ID:IVx+7YKe
クラッシュバンディクー5とビューティフルジョー新たなる希望 HDLOADER用パッチを三代目にあげました。
0654名無しさん◎書き込み中2009/11/09(月) 00:24:17ID:CoCKSq/D
バンディクーいただきました
06556532009/11/14(土) 14:46:13ID:9c9GY3JB
クラッシュバンディクー5のppf完全版 三代目にあげました。
0656名無しさん◎書き込み中2009/11/14(土) 16:11:33ID:ivJOcYL1
PS2ネットワークアダプタに直づけできるのは
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/isaj-w1.html
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
の二つだと思うんだけど、これらは必ずmini4pin電源をつながないといけないの?
「SATA信号ケーブル」と、「ベイにある4pin電源から延長コードで出してSATA形状に変換」
の二つを引っ張り出してつなぐ、というのでも大丈夫でしょうか?
06576562009/11/14(土) 16:18:48ID:ivJOcYL1
あ、電源変換ケーブルがちゃんと付属してるんですね…
つまりベイの電源からmini4ピンが取れるのか。
変な質問失礼しました。
06586562009/11/14(土) 16:29:54ID:ivJOcYL1
ん?ひょっとして玄人志向のほう、IDE刺すの上下逆だったりする?
大臀筋使う方がよいのかな…
0659名無しさん◎書き込み中2009/11/15(日) 02:45:29ID:sPXlxV9M
うちは >>599 のでうまくいってるよ
削らないといけないけど、SATA延長ケーブルで外に出して使ってる
06606562009/11/15(日) 10:31:31ID:ZbYi6BYY
>>659
SATA-TR150VHはIDE延長したくないのでスルーと思ってたんですが、
ネットワークアダプタ側にくっつけて、SATAを延長するってのもありなんですね。

SATA-TR150VHとS-ATA延長AR-S005S でやってみます。ありがとうございました。
0661名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 01:06:57ID:avvYwfYF
.hack vol1(GUじゃない最初の奴)が
ゲーム内でゲーム起動しようとするとブラックアウトしちゃうんだけど
これ、何とかならない?
0662名無しさん◎書き込み中2009/11/22(日) 01:54:49ID:FZh3cp1k
>>661
無理
そのシリーズはHDL全滅
0663名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 13:29:22ID:hbIT8hwB
ttp://ps2game.sblo.jp/
ここのHDLの入手から
HDLoader 8C - BIN/CUE - CD をCD-Rに焼いてswapやcdloaderもかまして起動してみたのですが、
HDLoaderっていうでかいタイトル画面がでた後、止まります。
型番は50000です。
助けて!
0664名無しさん◎書き込み中2009/11/25(水) 21:20:00ID:RQcvV/+C
>>663
みんな応援してるぞ

諦めずにがんばれよ!
0665名無しさん◎書き込み中2009/11/26(木) 00:15:17ID:wesz7GjI
HDDをPS2フォーマットしていないんじゃね?
0666名無しさん◎書き込み中2009/11/30(月) 20:12:23ID:HfqB67bk
663の便乗質問ですが
HDLoader 8C - BIN/CUE - CD と
HDLoader 8C - ELF と
2種類あるのですが 上はCDRWINのイメージファイルっていうのはわかるのですが
下のELFと名のついたファイルはどう使用すればよろしいのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています