【Blu-ray】PC用のBDドライブ情報交換スレ Vol.5
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん◎書き込み中
2009/03/12(木) 14:02:52ID:JVxexL4W本家として手堅いドライブと評判のパナソニックLF-PB371JD/SW-5584。
そして満を持して登場したパイオニアBDR-S03J/BDR-203BK/WS。
値段も手ごろになりいよいよ普及期に突入しそうな
BDドライブの情報を交換するスレです。
前スレ
PC用のBDドライブ情報交換スレ Vol4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1229912695/
関連スレ
【Blu-ray】BD-R/REメディア 8層目【ブルーレイ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1235538059/
0864名無しさん◎書き込み中
2009/05/18(月) 17:12:59ID:NmnbX50m>尼のBRD-SP8ぽちってきた。昼飯1週間抜いてごまかすよ・・・
24,000円÷5日=4,800円 (1回の昼食代)
おいおい!すげ〜〜豪華な昼食だなwww
0865名無しさん◎書き込み中
2009/05/18(月) 19:43:14ID:m8s0xTlw0866名無しさん◎書き込み中
2009/05/18(月) 21:22:46ID:e1gJzf5Q多分>863は専業主婦で、旦那が汗水たらして稼いだ金で優雅にホテルだとかで
ランチなんか楽しんでるんだよ。
っていうか、オレの貯金を使い込んだ嫁死ね!氏ねじゃなくて死ね!!
0867名無しさん◎書き込み中
2009/05/18(月) 22:00:19ID:4kqAIgvCどうしてこうなった
0868名無しさん◎書き込み中
2009/05/18(月) 22:36:35ID:kVe2G0Vt(アンカー先とは差が7000-9000円位あるけど)昼飯1週間抜いて(財布の軽さとか自分の心を)ごまかすよ
0869名無しさん◎書き込み中
2009/05/18(月) 22:43:34ID:SlRRYdP3PCモニタじゃ小さくてやっぱり迫力に欠ける・・
0870名無しさん◎書き込み中
2009/05/18(月) 23:06:42ID:d+4eUGMoさんくすです。
DVDForm.exeはどこで手に入るでしょうか?
ググってみましたが、もうちょっと教えてください。
DVDFromはDVD-RAMドライバ(?)の一部として同梱されているもので、単体では入手できないのでしょうか?
例えば↓のURLのをダウンロードしてインスコしても、ドライバとしては問題なく動作し、DVDForm.exeが使える
のでしょうか?(光学ドライブのドライバが良く理解できてないのですが・・・)
ttp://panasonic.jp/support/p3/bd/download/Drv_vista.html
使用ドライブは牛の外付けBR-816SU2(ドライブはSW-5584)です。
0871名無しさん◎書き込み中
2009/05/18(月) 23:10:42ID:d+4eUGMoPCで再生してPCにHDMIで接続したREGZAで映してるよ。
GPUはオンボ(GeForce9400チップのマザー)だけど、再生支援でヌルヌル再生できてる。
PS3も持ってるからあんまり再生では使ってないけど。
0872名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 02:38:40ID:gh8wiGA+0873名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 11:08:07ID:WLqTcsFR自分の遺伝子だけ引き継いだ子供なら欲しいな。
バカ嫁の遺伝子も引き継いだ子供なんて欲しくねえ。嫁共々単なる寄生虫だからな。
0874名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 17:17:49ID:ll80Btza0875名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 17:53:58ID:bYn2vCyY隣の引きこもりのオッサンと同じ事言うなよ。
0876名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 22:26:42ID:GgX1W+Df早速、取り付けたけどOSがエクスピーだとアイコンは
DVD-RAMになっちゃうんだな、なんともいえぬ敗北感だぜ
0877名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 23:05:03ID:mtw7kD/Z見た目より使えてナンボだろ? >PCひいてはOS
勝ち組じゃないか
0878名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 00:02:32ID:6O4iwTJT現行品と前モデルでは書き込み速度以外大して変わらないでしょうか?
前モデルの方が安いので、それほど変わりがなければ安い方を買おうと思うのですが…
0879名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 02:30:35ID:sIj0kPkp少しは自分で調べろ!
0880名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 11:41:30ID:zqSHLpfc安かろう悪かろうって言葉を知ってる?
0881名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 11:50:24ID:vHGDHybK29700円とかに安売りならいいけど、
最初から29700円の物なら俺はいらないな
0882名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 13:12:07ID:MLfKkp4T前モデル4倍で焼けるし1万だったから
4倍の買ったよ
どうせ4倍でも15分で焼けるし困らん
0883名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 15:38:28ID:k0svoBX3BDR-203使ってるけどCLVで焼けるBD4倍速、DVD6倍速以上で使ったことがない
0884名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 15:50:57ID:/2QyJVw3BD-R DL 50GBの2倍速焼きだと約90分程度だけど、テレビ観てたりネットやってたりオナニーしている間
に終わっちゃうから
0885名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 16:09:13ID:8SRHlJJn0886名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 16:12:12ID:M5sPWmG10887名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 16:26:18ID:/2QyJVw3おかずにするDVDISOを選んでいるだけで20分は経っちゃうからね〜
でも結局は最後の作品紹介ダイジェスト(約5分)の部分で逝っちゃったりするんだけどね
0888名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 16:33:13ID:8SRHlJJn↓
聖者モード
↓
いらんファイルを消し出す
↓
焼きてる最中のファイルまで消す
↓
エラー出て焼きミス
↓
\(^o^)/
こうなったことならある
0889名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 17:33:35ID:zqSHLpfc保存の持ちがいいとかって夢見てるの?
0890名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 17:38:03ID:ieFwPHbx0891名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 18:26:30ID:UxQxLDLxほっとけ
0892名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 18:27:46ID:yEjPGqGD最初から記録品質が悪ければ逝くまでが早いってこった。
0893名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 19:27:48ID:CiHoPZ7U0894名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 21:09:02ID:fDJnQ2M9これでBD再生したりバックアップできますか?
0895名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 21:15:37ID:K7q7dZTp"GN20NS10"でググってもろくに引っかからない
DVD付属ソフトでBD再生は無理
0896名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 21:19:05ID:fDJnQ2M9GH20NS10でした、すんまそん。
ちなみにこれ
ttp://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=search&modelCategoryId=030201&categoryId=030201&modelCodeDisplay=GH20NS10
無理かー。
この前ツクモでパイオニアのバルクだけど中に付属ソフト入ってるのあったけど、
あれは再生できるのかな。
0897名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 21:36:40ID:FHWpdFlv逆に言えばのってない製品は対応が怪しいと考えたらいいのかな?
0898名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 21:37:02ID:1hOK2yJ3キミはココに来る前にBlu-rayについてもう少し勉強をしてから来た方が良い
「DVD付属ソフトでBDが再生できますか?」という質問は「アナログTVで地デジハイビジョン放送が観られますか?」というのと同じ
0899名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 21:46:04ID:fDJnQ2M9もうちょっとぐぐってからきます┗(^o^ )┓三
PowerDVD v7でBD再生してる人いるんだけど、これがDVD用かBD用かってことなのか
0900名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 21:47:29ID:zJvzl3Ou0901名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 21:54:57ID:zJvzl3Ou使わない様にしてるし4倍速は欲しい。
実際問題、みんな焼いてる最中に動画再生とかしても問題出てない?
0902名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 21:56:37ID:Am5e94uZ0903名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 22:09:29ID:jUATFCQh0904名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 22:43:05ID:tC9TEv5yべりファイありなら最終的にエラーにはならんでも、ブロック単位でぱっつんぱっつんエラー起きてるやろうね
表向き見えないだけで
0905名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 22:52:47ID:+XN9WKy5怪しいのかもしれんし、そこまで確認してられね、なのかもしれん。
0906名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 22:53:16ID:+ZSUkLHWXP利用者への嫌がらせじゃないかと思うよマイクロソフトのw
0907名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 23:10:02ID:sIj0kPkpペケピーでしょ
0908名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 23:22:36ID:QLVOXT7EクアッドでHDDわけてやってりゃ大丈夫じゃないの?
0910名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 04:39:14ID:Ngy4rdsD0911名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 05:10:01ID:fQM7zVmO0912名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 15:26:13ID:KYbjY3f4著作権料を課金する制度が22日からスタートする。
しかし、製品価格の実質的な引き上げにつながるため、
消費不振に苦しむ電機メーカー側は、見直しを求めている。
これに対し、権利者団体は制度の対象機器をBD以外にも広げるべきだと主張。
両者の対立は、訴訟の可能性が浮上するほどに先鋭化してきた。
日本の強みであるコンテンツビジネスを強化する方針が示されるなか、
「著作権料」という最初の段階でつまずいた形だ。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200905210103a.nwc
0913名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 15:45:47ID:cB3FPF0z最近は何も生み出さない奴らのメシの種にされてる印象しかなくて
この単語を見るとまず胡散臭いイメージを持つようになった。
0914名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 17:51:03ID:ELOwzGT+0915名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 18:52:51ID:yUu4/GDu0916名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 19:18:55ID:YH+GBhy80917名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 19:23:09ID:Sr3SUDWq45分15000円で至福のひと時が
0918名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 19:36:45ID:j2nkCLlw0919名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 19:43:00ID:Sr3SUDWq全然射程距離内なんだが。
セーラー服よりも垂れ下がった肢体に萌える俺みたいな奴も居る。
0920名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 21:05:41ID:5+R9tdZIマザコンかよ
0921名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 01:35:45ID:6NMnbi3l0922名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 04:33:09ID:OgedmRAvロバート秋山さん、お疲れ様です。
0923名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 16:34:56ID:7nSgUqj1これ、sata接続のデスクトップの5インチベイに内蔵出来る?
そのPCでBlu-rayソフトを普通に見られる?
IDEの転送速度って問題ない?
0924名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 16:39:20ID:ppwHwREK0925名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 17:32:25ID:QaTtg/zcそれは君のPCの仕様による
それと再生ソフトも必要だよ
0926923
2009/05/22(金) 17:51:27ID:7nSgUqj1thx
PCはNECのS70SD(Cele440, mem 4G, HD4670)。
ソフトは持ってないのでPowerDVDUltraあたりを考えてる。
最新版買えるし、安くすむから普通の内蔵用を買うよりこっちの方がお得かなと思ったんだけど。
BDが見られればいいんで、πのBDC-S02Jあたりの方がいいですかね?
0927名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 18:03:55ID:UFCILSr12台買ったうち1台がそんな状態。
ちなみに、スリムドライブを5インチベイに固定するマウンター持ってる?自分は安価なそれを探すのに苦労した。
ドライブ、ソフト、マウンター(SlimATA-SATA変換)を買うと、ソフト付の普通のドライブ買うのとほとんど差がないかも。
0928名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 18:04:18ID:BF18fGF6panasonicノート用スリムドライブUJ-120
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1230392345/
0929名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 20:08:25ID:8J4jicnfHDCPに非対応なんじゃね?
0930名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 23:02:19ID:J8rOQ4kH外付けケースなら1000円であるべ。
0931名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 13:54:08ID:H8BTCIK/ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090522_5d_disc/
0932名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 13:59:53ID:aa6/y/arこれが出てもバンダイビジュアルのアニメは2話収録なんだろうな。
0933名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 14:26:53ID:dMZTboiS0934名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 14:33:14ID:5h9JVHCO0935名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 14:39:43ID:IIHFZe4N技術開発発表しておきながら、その後完成を見ることなく有耶無耶になっていった
通称「いつになったら完成するの?w」光学メディア技術リストに新たな仲間が加わりそうだね
2000年 米C3D、大容量25GBの新メディアを発表 - CD/DVDドライブに対応
http://journal.mycom.co.jp/news/2000/06/08/09.html
2002年 オプトウェア、最大1TBの記録容量を実現する「テラバイト光ディスクシステム」
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/opt.htm
2003年 日立 5層で150GB、最終的には100層も可能な光ディスクを開発
http://www.dvd-access.com/news/000077.shtml
2005年 ホログラム光ディスクの「HVDアライアンス」が設立、容量200GBで製品化へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/02/04/006.html
2005年 Iomegaの新特許、DVDの記録容量100倍に増大も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/26/news024.html
2006年 50テラバイトのDVDを開発
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060713_50tb_dvd/
2006年 日立マクセル、ナノインプリント薄型光ディスクでテラバイト級の体積記録型光ストレージ技術を開発
http://www.japancorp.net/japan/article.asp?Art_ID=33300&cid=28645
2007年 DVDサイズに1テラバイトの容量が入る「TeraDisc」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070828_teradisc/
2008年 これでBlu-rayは不要?従来のDVDに9倍のデータを記録する技術が登場
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080623_tohoku_dvd/
2008年 記録容量は400GB、パイオニアがBlu-rayと互換性を持つ光ディスクを開発
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080707_pioneer_400gb/
2009年 DVDサイズで500GBの記憶容量を持つ「マイクロホログラフィック・ディスク」の記録実験成功
http://slashdot.jp/hardware/09/05/01/0913217.shtml
0936名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 15:32:22ID:dMZTboiS一番大変な量産化のブレイクスルーを記事にあったメーカーができるとは思えん
0937名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 00:54:14ID:kxRmsBofディスクに焼く方が安心できると言う結論になった
新品でLG GGW-H20Nにするか、
中古で12000円で売ってたBHC-6316FBSにするか
πの203にするか・・・
0938名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 01:19:28ID:FsatYRXm0939名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 01:26:24ID:jrV9sxsH0940名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 02:00:07ID:d1P1UTq4>>939
最良の選択だと思います
0941名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 02:02:55ID:kHutgDjH0942名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 02:09:31ID:FsatYRXm焼き品質(=書き込み時のエラーレートの低さ)と保存方法以外に
耐用年数を決める要素って何があるんだよ
0943名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 07:30:42ID:N++CqLtr0944名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 07:40:49ID:jwj8A+d5PCでのBDは全然売れないみたいだなw
0945名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 13:21:52ID:U/D3uXKn地デジHDDレコまでまて
0946名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 13:26:48ID:RjOOmcYY0947名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 13:58:48ID:Jh7UgKi+0948名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 14:38:51ID:HK62Xj3D常時通電しないことを条件にすれば、
RAID1 の、外付 HDD とか NAS が一番安心できるんじゃないか
0949名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 14:54:31ID:N62oskZ3どういう媒体に保存してるんだろ?
0950名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 14:57:21ID:A/sClxOTAnyで抜いたのを焼くか、AVCHDカメラで撮ったのを焼くくらい。
HDDはRAID0+外付HDDへ週1回自動バックアップで安心。
0951名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 15:10:00ID:VBSiJkCr俺は手動ミラーリングw
二台同時稼動ってのはちょっと怖いからw
0952名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 17:23:40ID:7Vzr3bwzDVD-Rなんて10枚以上使ってたからな
0953名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 17:52:36ID:Y/Hdwcz5来年まで見送りじゃ
0954名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 20:25:11ID:epuSbETi0955名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 21:37:04ID:CEdUMyDM思えてくるな。
0956名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 21:42:15ID:xFcaFngv0957名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 21:44:56ID:A/sClxOTBDーRの普及以前に、BDソフトのタイトル増とレンタル拡大じゃないかな?
ところで、BDーRのフォーマットされてるUDFのバージョンを調べるソフトって無い?
0958名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 21:56:18ID:dGJJhMdf0959名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 22:12:52ID:A/sClxOTパナドライバって何?
パナのドライブじゃなくても使えるの?
0960名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 00:35:43ID:9QEIcXLB0961名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 00:51:08ID:blkd1Agx使えるかどうかといわれれば使える
ただしインスト時にパナチェックが入る
それだけの事
0962名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 07:03:54ID:c2OlZxchHDDの場合、消える時は500とか1T飛ぶけど
DVDやBDなら消えても4Gや、50G程度ですむからな
0963名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 07:38:07ID:baHII4EH15G程のファイルを焼くのに35分くらいかかるんだけど異常に遅いですよね?
焼くときの設定で「不良管理の有効化」をOFFにすれば半分くらいの時間になるんだけど。
色々調べるとそれをONの状態でもX4なら、25Gで20分ちょっとが普通みたいだけど・・・。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。