トップページcdr
1001コメント402KB

【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HD Rec】part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 00:39:18ID:aaxN66K/
もう少し

前スレ
【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HDDVD】part2(実質part3)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1182211263/
0002名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 00:57:45ID:aaxN66K/
(前スレより)
981 :名無しさん◎書き込み中:2009/03/04(水) 11:41:53 ID:8oaIQWGQ
質問させてください。

市販映画ソフトをAnyDVDHDで吸い出して、1層のメディアに書き込みたいので
本編だけをTsRemuxでRemuxして、ImgBurnで書き込んで
PS3で再生したら、DTS-HDの音声が何故か出ません。
しかも音声フォーマットの表示が「DTS-HD」ではなく「DTS」になっている。
もう一方の副音声のDTSの音声は問題無く出てるし
字幕もしっかり表示されているのに…。

因みに、TsRemuxでRemuxする際は
「Blu-Ray TureHD to AC3/ DTS HD to DTS」の項目はチェックを外していました。
「Bypass Audio Alignment」と「Use asyne I/O」にはチェックを入れました。

今は、tsMuxerで試してみてますが某サイトでtsMuxerを使って書き込んだディスクは、
PS3で再生できなかった。と、ありましたので不安です。

解消策をご存知の方、ご教授お願致します。
0003名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 01:11:24ID:aaxN66K/
989 :981:2009/03/05(木) 01:47:29 ID:PVtPlxfJ
要望がありましたので、プロセスを記載いたします。御参考にして頂ければ幸いです。

映画ソフト名:ウニバーサル配給映画『ウァンテッド』(一部替字)
音声/DTS-HD MA(3.6Mbps):英語  DTS(768kbps):日本語・仏・独・伊・西
字幕/英・日・仏・独・伊・中・タイ・スウェーデン・なんか色々あってよく分からん言語(コメンタリー含む全30種)
本編/24.7GB
英語・日本語以外の言語・また特典映像は興味が無いので
2層メディアに書き込むのが惜しくなり、リーズナブルな1層メディアに書き込むことに。

最初は前述のとおり、Blu-rayソフトをAnyDVDHDで吸い出しし、
余計な言語の音声や字幕を取っ払うためにTsRemuxでRemux。
本編が収録されてあろうと思われる.m2ts(一番デカいサイズ)を読み込ませる。
設定は「Blu-Ray TureHD to AC3/ DTS HD to DTS」の項目はチェックを外す。
「Bypass Audio Alignment」と「Use asyne I/O」にはチェックを入れました。
そして、毎3分ごとにチャプターを挿入。
(御存知かと思いますが、TsRemuxで音声・字幕の言語を選択する際は
言語表示がされませんので、事前に『何番目のサブタイトルNo.』に
吸い出したい言語が該当するかの確認が必要です。)
作業開始から20分程で、指定した場所に『BDMA』『CERTIFICATE』のファイルが出来上がるので
(この時のファイルサイズは18.2GB)
ImgBurnにてUFDリビジョン=2.50でディスクに書き込む。
書き込んだディスクをPS3に挿入し再生。
すると、日本語音声であるDTS(768kbps)はしっかり再生されましたが、
英語音声であるDTS-HD MA(3.6Mbps)は、なぜかDTS(1536kbps)に
ダウンデコードされてしまっていた。
字幕及びチャプター共に問題なく機能しておりました。
0004名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 01:14:20ID:aaxN66K/
990 :981:2009/03/05(木) 01:57:33 ID:PVtPlxfJ
今度は、tsMuxerで試みました。
tsMuxerはTsRemuxと違い、音声・字幕共に言語表示があるので便利です。
自分が吸い出したい音声・字幕言語を選択し、毎3分ごとにチャプターを挿入。
作業開始から27分程で、指定した場所に『BDMA』『CERTIFICATE』のファイルが出来上がるので
(この時のファイルサイズは20.1GB)
ImgBurnにてUFDリビジョン=2.50でディスクに書き込む。
書き込んだディスクをPS3に挿入し再生。

すると、日本語音声であるDTS(768kbps)はしっかり再生され、
問題の英語音声であるDTS-HD MAもしっかりデコードされており
ビットレートの数値も3.6Mbpsで表示されておりました!

勿論、字幕もチャプターもしっかり機能しておりました。


TsRemuxで作成したファイルと、tsMuxerで作成したファイルのサイズを比べると一目瞭然。

このサイズの差は、おそらく英語音声であるDTS-HD MAのデコードの欠落と推測されます。


レコーダーでの再生のチェックは、持っていないので確認できず…orz

また、『某サイトでtsMuxerを使って書き込んだディスクは、PS3で再生できなかった。』
という記載をしましたが、この記事は去年の3月現在のものです。
0005名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 01:18:12ID:aaxN66K/
まとめようと思ったけど自分には無理だった…
長くなってすまんです

0006名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 01:26:48ID:sUv5OUGd
テンプレないんかい
0007名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 02:22:43ID:modPulwF
>>4
UDF2.6で書き込むとどうなりますか?
0008名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 12:42:50ID:UvMt75zK
前レスの981です。追記レポです。

今回、tsMuxerでRemuxし、UDF2.50で書き込んだディスクは
PS3では再生されましたが、何故かWinDVDでは再生できませんでした。
この現象はTsRemuxでRemuxし、UDF2.50で書き込んだディスクでも発生しました。
Ripの方法に問題があったのでしょうか?
今度はあまり関係無いとは思いますが
UDF2.60にて書き込みを試みたいと思います。

解消策ご存知の方、ご教授お願致します。
0009名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 13:13:08ID:ujNoilr1
【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HD Rec】part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1236267558/

これ読んでるけど意味分からん
0010名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 13:19:53ID:mIC+Y23v
CPRM RAM が Explorer で普通に見えてコピー出来るようになったはいいけど、
CPRM メディアを入れると、そのメディアを普通にフォーマットすることが出来なくなった。
ファンクションが違うとか言われたり、Pana のフォーマッタ起動しても DVD-RAM ドライブが見つからないとか言うし、
試しに WPTool 起動してみればメディアが入ってないと怒られる。

CPRM なメディアを普通の RAM メディアで使おうとするとき、どうやってフォーマットすればいいんでしょう?

物理フォーマットできるツールって無いのかな・・・
0011名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 20:15:14ID:SEofZTgN
BRの規格も書いてくれると助かる
DVDにブルレイ規格(MPEG2-TSとかH264)とかあって何がなんだかさっぱり区別付かん
0012名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 21:43:48ID:NIIW/Kb3
新スレレベル低すぎ、ワロタ
0013名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 01:04:04ID:3cXlLhGp
BDをリッピングするのとisoファイルにするのに違いってある?
あとaviするにはどうすればいいのだろうか...HandBrakeじゃ使えないみたい
0014名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 04:41:46ID:zyTj/4B0
From: [995] 名無しさん◎書き込み中 <sage>
Date: 2009/03/05(木) 20:25:52 ID:A8wJ62Us

>>980
SROファイルを書き戻しするのに
DVD-RAMの \DVD_HDVR\HDVR_SOB に書きこもうとすると必ず
「ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません。」
って出るんだけど、これは普通?

仕方がないから、一度\HDVR_SOB全部をHDDにコピーしてから
ripしてまたDVD-RAMに書き戻してる。
それでうまくいくから実害はないけど。


これの詳細希望
0015名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 22:21:16ID:u+qLJ4XC
BDC-S02Jをオクで買おうかと思ったんだけど結局感染するんだから
神でも何でもないよね?
0016名無しさん◎書き込み中2009/03/08(日) 18:02:30ID:Cj5069rY
>>15

使い方によるのでは。
うちでは、AACSのバージョンによらず、forV1でリップ出来るので神。
0017名無しさん◎書き込み中2009/03/08(日) 18:23:17ID:SdAMurnx
>>15
ファームが1.04じゃなければ感染しないんじゃないの?
逆に言うと1.04なら、わざわざオクで入手する意義がないかと。
0018名無しさん◎書き込み中2009/03/09(月) 02:59:52ID:mp4QVKK3
思ったんだけど、そろそろBDデッキも値が下がってきたから、書き込み用BDデッキと
rip用BDデッキの2台あれば、感染を心配する必要は無いんじゃなかろうか。
0019名無しさん◎書き込み中2009/03/09(月) 03:30:26ID:xF2ptnOM
デッキwwww懐かしい響きw
0020名無しさん◎書き込み中2009/03/09(月) 03:31:23ID:xF2ptnOM
つか、新スレになってからのレスがつぼにはまりすぎなんだがwww
腹痛い
0021名無しさん◎書き込み中2009/03/10(火) 01:07:06ID:mQHwcKua
>>14
うちもなるよ。
\DVD_HDVR\HDVR_SOB と \DVD_HDVR\HDVR_VOB の2つのフォルダには
なぜか書き込みできないので、いったんフォルダごと削除して、手動で新たに同名のフォルダを作成してる。
ドライブはパナソニックSW-9576Sでドライバはパナ純正。
0022名無しさん◎書き込み中2009/03/10(火) 17:54:49ID:mQHwcKua
成功報告
X8でHDVRフォーマットしたディスクには、ふつうのVRタイトルも記録できるんだけど
その番組のリッピングに成功しました。
使うツールと手順は、TSタイトルのときと同じ3点セット(DVD_disk_id.exe, hddvd_vr_aacskeys.exe, hddvd_vr_decrypt.exe)で、
DVDの\DVD_HDVR\HDVR_VOBフォルダにあるHR_MOVIE.VROをリッピングすればOKです。

また、TSタイトルとVRタイトル1タイトルずつの同時リッピングも成功しました。
TSとVRの両方入ったディスクに対しては、hddvd_vr_aacskeys.exe はちゃんと両方のぶんのタイトルキーを作成してくれて、
hddvd_vr_decrypt.exe は、それを受けて1度の実行でHR_STR01.SROとVR_MOIVE.VROの両方をコピーフリー化してくれます。
0023名無しさん◎書き込み中2009/03/10(火) 20:11:53ID:8xxcr9YF
ツール使い分ける手間が省けるわけか便利だな
0024名無しさん◎書き込み中2009/03/10(火) 20:19:53ID:TNjKDEiH
>>22
GJ!
0025名無しさん◎書き込み中2009/03/11(水) 00:15:06ID:OwajHIzc
>>22
俺、かなり前から出来てた…。もしかして報告したほうが良かった?
ただ、複数のVRを連結してる場合はいずれかの1番組しか取り出せないね。
一応、VR_MOIVE.VROを拡張子.mpgにしてVLCに飲ませれば、再生したり
吐き出しなおしたりすることは不可能じゃないけど。
0026名無しさん◎書き込み中2009/03/11(水) 10:29:30ID:yo7RYpfT
>>22 Tnx.
あとでやってみるよ.
0027名無しさん◎書き込み中2009/03/13(金) 01:23:44ID:IFetAB33
複数TSタイトルを別々のSROに出力できないのが
返す返すも惜しい
0028名無しさん◎書き込み中2009/03/13(金) 02:25:11ID:fBWlTqhY
確かに。でもまぁ、分離するのはそんなに手間でもないから。
TS録画の場合、DVDじゃせいぜいe2の30分4番組位までしか入らないし。
0029名無しさん◎書き込み中2009/03/13(金) 03:35:45ID:iqDEKARA
HDrecは手軽すぎるもんな
ディスク入れてバッチファイルダブルクリックでタイトル名変更まで全自動でやってくれる。
DVD-RW DLあと少しだったのに惜しかった
0030名無しさん◎書き込み中2009/03/13(金) 17:32:50ID:+Bys6+F8
DVD-DLでもHDrec ripできるの?
0031名無しさん◎書き込み中2009/03/13(金) 19:02:49ID:5VO/sUCP
そこまで出来るバッチうp
0032222009/03/13(金) 23:54:13ID:JU27ShX5
ただし、「RD-X8のHDDにもダビング可能な、完璧なコピーフリーのDVD-RAM」を作ろうとすると、けっこう面倒くさいんですよ。
前スレ>>980に書いたとおり、コピー先にしたいディスクには準備として、X8でフォーマットした後
あらかじめダミーとして何らかのコピー制限タイトルをダビングしておく必要がある。
こうすることで、X8によってDVD-RAMのAACSHDフォルダにコピー管理情報が作られる。
これがないと、HDDへのダビング時にエラーが出る。

しかも、TSタイトルを入れたければTSタイトルの、VRタイトルを入れたければVRタイトルのダビング履歴がないといけないみたい。
TSタイトルとVRタイトルのダブルコピーをしたければ、両方のダミータイトルを1つずつディスクに入れおく必要があります。
さらに面倒なことに、一度「TSしか入ってない状態」をX8に読ませたら、そのディスクのAACSHDフォルダのVR記録履歴は消えてしまうらしい・・・
(つまり、コピー先ディスクを何度も使い回したければ、TSかVRかTS+VRかというタイトル存在状態を守り通す必要がある。)

これはあまりにも面倒くさくて現実的でないので、
自分はやはりVRタイトルは、VRフォーマットのディスクで、旧来のVR用ツールでリッピングすることにしています。
0033名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 21:25:22ID:+30FejW7
X7からX8にしてからTSE結構使うようになって・・・
1タイトル記録なら普通のmp4のように扱えていいんだけど、
複数タイトルだとMPC以外は画すら出ないんだけど何か対策無いんだろうか
0034名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 22:59:09ID:VD3Rdprt
>>29
晒しできないということは
0035名無しさん◎書き込み中2009/03/29(日) 19:36:22ID:YwuD/QaV
>>33
結合
VLC
0036 ◆tsGpSwX8mo 2009/03/30(月) 21:31:18ID:G03AjQ7n
0037名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 01:59:42ID:VEWRVaud
ものすごく大好きな映画が国内ではDVDはリリースされているのに
今後のBlu-rayのリリース予定が無く、
海外では既にBlu-rayが販売されていたので購入したものの
購入後に日本語字幕が収録されていないことに気がつきました。

配給がユニバーサルだったが為に「日本語字幕も入ってるだろう」と
早とちりしてしまったのが原因です。

せっかくのHD画質+DTS-HD MA仕様なので勿体ないのですが…
これに既に国内で販売されているDVDの字幕ソースを
合成することは可能でしょうか?

ON/OFF操作の機能は無くても構わないので、
PS3でHD画質+DTS-HD MA出力のまま再生することなんて…
やはり無理なのでしょうか;

作業等ご存知の方、ご教授の程よろしくお願いいたします。
0038名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 14:25:56ID:Rr8k5caW
できますでしょうか? なんて質問をしてる時点で
そんな高度なことをやろうとするのは無理。
自分で調べて合成するぐらいの気合いがないと無理。
いま現在お世辞にもそんなことのやりやすい環境とはとうてい言えないから。
0039名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 14:31:38ID:ASoy2P+p
英語の勉強した方が後々のためにもいいと思うよ
0040名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 22:01:58ID:RylrCcp0
DVDの字幕情報つかって、映像に直接埋め込む形での再エンコぐらいか。
0041名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 23:45:58ID:VEWRVaud
>>40
詳細願います。
輸入までしたのに・・・このままでは勿体ないのでorz
0042名無しさん◎書き込み中2009/04/01(水) 00:45:39ID:G/Ugydpv
DIGA-BW700ユーザーの俺がこの間RD-X8を購入、やっとX8のデータをBDに移せたよ

HDRecをゴニョゴニョして、映像音声分離->AC3変換->映像音声合成。
MV7のBDMVでほぼ無変換でBDに書き込み、DIGAとPS3で再生OK。

最初はそのままBDに落としたんだが、音が出なかった。
X8はTSEでは音声を選べないし、できるだけ再変換させないとなると、
上の方法(AC3変換入替)しか思いつかなかった。

芝的には屈辱のBDコンバートだが、将来的に互換性の低いH264+AACのフォーマットでは不安。
もしハードが壊れた時、次にRDを選ぶとは限らないからねえ。(撤退とか路線変更もあり得るし)
0043名無しさん◎書き込み中2009/04/01(水) 04:40:18ID:J/Ey28Hj
俺は初めから将来BDに移すこと前提でX8買ったよ。
Ripができないなら買わなかったかも。
0044名無しさん◎書き込み中2009/04/01(水) 23:25:21ID:icn0d6gG
>>42
sroをmtsに書き換えてDVDに焼けばPS3で再生可能と聞いておりますが・・・
BDAのAVCRECもH264+AACなんでこの組み合わせはなくならないと思うし
5.1再生もできるんでこっちの方が良いのでは?
メディアもデータ用DVD-Rの方が安い気がする
0045名無しさん◎書き込み中2009/04/02(木) 00:56:20ID:TfvMN5cQ
映像音声分離したあと、tsMuxerとかでBDMV化でいいんじゃないのか…。
0046名無しさん◎書き込み中2009/04/04(土) 19:09:41ID:txX9mj7t
うわああああ!!!ドライブにAACS感染させちまった……ダマラム一生の不覚ーーー!!
0047名無しさん◎書き込み中2009/04/04(土) 21:13:33ID:n4I3gn6N
@echo off
echo.
echo ----- 処理を開始します
echo.
e:

rem 前回のデータを削除
attrib -r *.*
del free_*.*
del *.BUP
del *.SFI
del *.SMP
del *.SRO
del key.ini

rem コピーと解除
copy Q:\DVD_HDVR\HDVR_VOB\*.* .\ /Z
copy Q:\DVD_HDVR\HDVR_SOB\*.* .\ /Z
DVD_disk_Id.exe q:
hddvd_vr_aacskeys.exe q: v ################
hddvd_vr_decrypt.exe
echo.
echo ----- 処理を終了します[任意のキーを押してください]
pause >nul




DVD-RW 使ってるので DISK ID は常に同じのため ################ は固定
こういう BAT 書いてダブルクリックするだけで出来上がるようにしてる
0048名無しさん◎書き込み中2009/04/04(土) 21:52:27ID:jGzxhTU6
> ################
これって、同じディスクしかダメだ。
もうちっといいBATないもんか。
0049名無しさん◎書き込み中2009/04/04(土) 22:03:50ID:n4I3gn6N
見よう見まねで作ったんです。
################ も自動&dataフォルダに出力したい。
0050名無しさん◎書き込み中2009/04/05(日) 03:02:36ID:4FgpaHsU
バッチなら前スレに載ってたぞ。
0051名無しさん◎書き込み中2009/04/05(日) 14:25:59ID:AtyGzPI4
>>50
d
0052名無しさん◎書き込み中2009/04/05(日) 20:24:27ID:F7nQ5v2T
探してます
>>HDTitle.exe: HDRecのDVDから番組名を取り出すツール(自作)
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/13352.zip

どこかにありませんか?
0053名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 06:24:33ID:3wzjUEFe
いちいちマウスを使ってこのメニューを起動しているとわずらわしいので、Alt−Space(システム メニュー)]−[E(編集)]−[K(範囲指定)]
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/command002/command3.html
0054名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 09:42:22ID:eDC8IPbg
コマンドプロンプト内のどこでもいいから右クリック→EK と押したほうが早いけどな
0055名無しさん◎書き込み中2009/04/12(日) 21:02:47ID:9/JYXOdl
次のように、二つに分割されると、RDに戻しコピー中必ず途中で”コピープロテクション情報を検出しました”
で終わってしまう。
何回やってもだめなものはだめ、他のものはおkなのだが。

e:\AACSHD\HR_SF0_TKFx.aacs ->
Usage Rules: A1ABEFF878A479EEE39C6B544C5904C2
Encrypted Title Key 1: A2986065ED3BA20D63E97ED537309313
Decrypted Title Key 1: B83EF76FDC2386ADBCC14CAA72B19813
MACid 1: EA6421A5F03E55D8654D2ED5F54DA34B
MACid 1 =: EA6421A5F03E55D8654D2ED5F54DA34B
Usage Rules: A1ABEFF878A479EEE39C6B544C5904C2
Encrypted Title Key 2: F9300615DC79F08DAE96B792A87449CB
Decrypted Title Key 2: 00CB80D8B8FCDD84BB9CA6AE1EC0BD85
MACid 2: D01054FDE06FF45A83D506646DD015D3
MACid 2 =: D01054FDE06FF45A83D506646DD015D3
HR_STRF0.SROファイルをコピーしています・・・
1 個のファイルをコピーしました。
プロテクトを解除しています・・・
HDRec Conversion tool Ver 0.1 by taku
HR_STRF0.SRO->
126311 / 128954
128954 / 128954
0056名無しさん◎書き込み中2009/04/13(月) 04:20:45ID:zRy3juYs
以前、>>32
「RD-X8のHDDにダビングできるコピーディスクを作るには、あらかじめそのディスクにダミータイトルを入れておく必要がある」
と書きましたが、その後よく考えて、
「あらかじめダミータイトルの入った状態のAACSフォルダをパソコンに保存しておいて、それを再利用すれば
いちいちダビングの度にダミータイトルを準備しなくて良いのでは?」
と思ってやってみたところ、うまくいきました。
もちろんディスクIDごとに、また録画方式ごとに整理して、AACSフォルダを保存しておく必要があります。

例えば、「ディスクID=0000000000000001 のTS録画」という状態のAACSフォルダをパソコンに保存しておけば、
あとでそのディスクをTSタイトルのコピー先として使いたくなった際に使えます。
コピー作成時にそのディスクがどんな状態であっても 保存しておいたAACSフォルダを、動画など必要ファイルとともにディスクに書き込めば、
HDDにダビング可能なディスクを作れるというわけです。
0057名無しさん◎書き込み中2009/04/13(月) 04:28:16ID:zRy3juYs
>>55
連続してない2つのチャプターからなるタイトルじゃないかな?
そういうのは、たとえ1タイトルでもRDのHDDにはダビングできないね。
ただこれを回避する裏技?があって、各チャプターごとに一括ダビングするとうまくいくw

HDDにダビングされた各チャプターはバラバラになるけど、編集ナビのタイトル結合機能で1つのタイトルにまとめればいい。
どうせ不連続なんだから、繋がり方も含めて以前と同じタイトルを復元できる。
0058名無しさん◎書き込み中2009/04/13(月) 21:09:55ID:qGX25L6t
複数タイトルを分割するツール作ってみたけど、興味ある人いる?
ついでにタイトルも出力する
0059名無しさん◎書き込み中2009/04/13(月) 21:36:09ID:ywPX1b2e
TSEのを分割出来るなら興味アリ
0060名無しさん◎書き込み中2009/04/13(月) 22:03:11ID:DhXbTHzi
TS分割だけでも歓迎するよ〜
0061582009/04/13(月) 22:12:11ID:qGX25L6t
どぞ http://www1.axfc.net/uploader/File/so/21363.zip
DLキーはスレ番

一応VRも分割するけどテストする素材が少なくてイマイチかもしれない
0062名無しさん◎書き込み中2009/04/13(月) 22:30:39ID:DhXbTHzi
トンクス
でもスレ番入れてもダメポ...
0063名無しさん◎書き込み中2009/04/13(月) 22:34:18ID:qGX25L6t
あぁゴメン
スレ番というかこのスレッドのアドレスね
0064名無しさん◎書き込み中2009/04/13(月) 22:45:37ID:DhXbTHzi
今度こそサンクス!
0065名無しさん◎書き込み中2009/04/14(火) 01:44:25ID:0XR104bX
すげー!!
0066名無しさん◎書き込み中2009/04/14(火) 11:55:44ID:P9qhRSmB
全自動なので、bat組めなかったり分割出来なかったような人にはありがたいツールだ
判別できるならタイトル別分割が出来ると便利かも
チャプター別に分割されてる希ガス

TSは問題なかったけど、TSEはダメだった
0067582009/04/14(火) 12:24:18ID:MeFa7HVe
ツール作成中にわかったことだけども

タイトル別にできればよかったのだけども、どうもRDの方で
分割してるっぽく それを何らかの方法で1つに見せてるような感じ

たとえば30分の1タイトルTSを取り出してみるとなぜか2つになっている
keyファイルを見ても2つになってるのがわかる
内容を見ると2つめの出だしがブロックノイズになっていたので
録画時に電波が途切れるか化ける?などが起こると分割するのかなと
0068582009/04/14(火) 12:27:59ID:MeFa7HVe
あと単にチャプター切ったりプレイリストでも
分割されてなかったりもする

ばらばらの位置からプレイリスト作ると分割されてるけど
連続チャプターをそのままプレイリストにしても
1つのままだったりする

ちなみにどのタイトルがどのヘッダーを見てるのか
判別する方法がさっぱりわからないのでタイトルリストだけ出してます
0069名無しさん◎書き込み中2009/04/14(火) 20:57:41ID:YeN+tVNk
>>57
タイトル内のチャプターはひとつなのですが。。
媒体がRWだったので、RDでファイナライズ解除して、最後の数秒に次の番組の宣伝部分があったので
チャプタ分割して、それの削除したりやっていたら、いけました。

--前省略--
e:\AACSHD\HR_SF0_TKFx.aacs ->
Usage Rules: A1ABEFF878A479EEE39C6B544C5904C2
Encrypted Title Key 1: A2986065ED3BA20D63E97ED537309313
Decrypted Title Key 1: B83EF76FDC2386ADBCC14CAA72B19813
MACid 1: EA6421A5F03E55D8654D2ED5F54DA34B
MACid 1 =: EA6421A5F03E55D8654D2ED5F54DA34B
プロテクトを解除しています・・・
HDRec Conversion tool Ver 0.1 by taku
HR_STRF0.SRO->
126311 / 126311
東芝ヘッダーを付加しています・・・
全体 = 4122791040 Bytes
見るナビのコピー禁止をクリアします。
1 個のファイルをコピーしました。
後処理実行中・・・
解除済み HR_STRF0.SRO ファイルを書き換えています・・・
変更済み HR_MANGR.IFO ファイルを書き換えています・・・
変更前ファイルを削除します。
全て終了しました。

0070名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 08:32:40ID:/SJ6zt3M
ここは暗号だらけのスレですね・・・(´・ω・`)ショボーン
0071名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 10:02:57ID:G9xxTPqS
tsMuxeRで多重しブルレイ化したファイルをBD-Rに書き込み
PS3に再生すると、画面下部に緑の帯が表示されてしまうのですが…
解消策はあるのでしょうか?
0072名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 12:23:20ID:KSD31FGV
コピフリしたタイトルってLAN経由で書き戻せないの?
0073名無しさん◎書き込み中2009/04/25(土) 00:00:42ID:8nLDePfe
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/22109

色々更新してみたので良ければどうぞ
前のは余りにもいまいちだったので消しました
0074名無しさん◎書き込み中2009/04/25(土) 00:14:41ID:bpSYEUoz
>>73

試してみます
0075名無しさん◎書き込み中2009/04/25(土) 16:47:56ID:l/iEAgKK
HDRecのコピフリファイルのsroファイルはmtsに変更後PS3では再生可能らしいけど
他のDVDプレーヤーで再生させる方法はあるんですかね?
参考本ではAVCRECの場合、リップ後に出来上がるBDAVファイルをUDF2.5指定でメディア
に書き込むだけで再生OKとあるけれど

0076名無しさん◎書き込み中2009/04/25(土) 18:58:32ID:bpSYEUoz
>>75
フツーに市販のDVDオーサリングソフト使いなよ
0077名無しさん◎書き込み中2009/04/25(土) 20:54:48ID:l/iEAgKK
>>76
んーそうですか、AVCRECリップ的なダイレクトにDVD作業は無理ですか・・・
日々のスカパー録りにはオーサリングは気が遠くなるな
素直にPS3使った方が手っ取り速そうですね。
0078名無しさん◎書き込み中2009/04/25(土) 22:28:29ID:bpSYEUoz
>>73
XP Home+.NET Framework 3.5 SP1にPioneer DVR-116Dの環境で試しました
分割前の数々のバッチ処理はうまくいくのですが、何故か分割だけうまくいかない
のが不思議です。パラメーターは /k /d /gのみ使っています。

>>77
「他のDVDプレーヤーで再生させる方法」って言ってるのに
どうしてAVCRECを比較対象にするんですか?
AVCRECだってBDプレーヤーかパナのレコにしかかからないのに
0079名無しさん◎書き込み中2009/04/25(土) 22:57:49ID:+s8yqbon
キーワードは何?
0080名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 01:51:55ID:gU+OY5Qn
>>73
番組1(TS) + 番組2(TSのチャプター1,2を抜き出したプレイリスト)をHDVR-TSダビング。
番組1_1-1.sro 番組2_2-1.sro 番組2_2-2.sro 完成しました。いいですなぁ。
明日はTSE混在でやってみますね。
0081名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 07:02:15ID:MA/Wkr1s
>>78
オーサリングで画質の劣化は?
AVCRECのリップ後に出来上がるBDAVファイルをUDF2.5指定でメディア に書き込んだとしても
再生出来る環境はBDプレーヤーかパナのレコだけで他社は×で無意味という事ですか
初歩的な質問ですいません
0082名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 09:10:38ID:CeOPxT+S
>>79
お世話になります。キーワードは特に指定していません
複数の番組を入れたディスクをv:ドライブに入れて
c:\hdrec_split v: /k /d /g
てな感じです。
ちなみにタイトル1のファイル名はts1-1.sroに変更されますが
タイトル2で下記のエラーを吐きます。

> ハンドルされていない例外: System.ArgumentOutOfRangeException: インデックスが範囲
を超えています。負でない値で、コレクションのサイズよりも小さくなければなりません

> パラメータ名: index
> 場所 System.ThrowHelper.ThrowArgumentOutOfRangeException(ExceptionArgument ar
gument, ExceptionResource resource)
> 場所 System.ThrowHelper.ThrowArgumentOutOfRangeException()
> 場所 Hdrec_split.groupsplit.makegroup(List`1 filelist)
> 場所 Hdrec_split.splitprocess.start()
> 場所 Hdrec_split.Program.Main(String[] args)

>>81
DVDプレーヤーはSD画質ですので、HDからは同然劣化します
BDプレーヤーとパナのレコだけでなく「他のDVDプレーヤーで
再生させる」の前提がある限り、リッピング後のオーサリング等の
作業の必要性はAVCRECもHD Recも変わりません
0083名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 09:58:14ID:MA/Wkr1s
>>82
HD Recリップ後のsroをmtsに変更してDVD-Rに書き込んで無劣化?で即見たい場合はPS3しか他に手段
は無いのですね
0084名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 10:47:15ID:Rc705ugs
>>82
リネーム処理はSMPファイルを判定材料に使ってるんだけど
そのエラーだと分割数よりSMPファイルが多くなることがあるってことだねぇ・・

とりあえずエラーを起きないようにしてみる
0085名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 11:13:47ID:Rc705ugs
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/22245

とりあえず直してみた
0086名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 11:17:58ID:H7S6jZ9j
パスを教えてください。
0087名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 11:38:04ID:DTfWBjI6
>>86
少しは遡れ
0088名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 11:41:09ID:H7S6jZ9j
>>87
スレ番をいろいろ打ってるんだけどorz
0089名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 12:46:32ID:CeOPxT+S
>>88
10ケタ
>>85
恐れ入ります
エラーメッセージは出なくなりましたが、相変わらず分割されないままです
こんな感じ
>C:\HDRec split>hdrec_split v: /k /d /g
>diskid→xxxxxxxxxxxxxxxx
>DVDドライブの準備待機中
>DVDドライブを閉じます
>keyを作成しました
>TS:1
>AAAAAAAAAA
>TS:2
>BBBBBBBBBB
>TS:3
>CCCCCCCCCC
>TSファイルを分割します
>HR_STR01.SROのファイルサイズは4201152512
>ts1.sro
>ヘッダ番号は1
>現在の位置は0
>ファイルの終わり
>decrypt ts1.sro
>タイトル:1
>ts1.sro → ts1-1.sro
>0001:xx-xx-xx-xx-xx-xx
>TSEファイルを分割します
>VRファイルを分割します
>HR_MOVIE.VROのファイルサイズは0
0090名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 13:00:07ID:H7S6jZ9j
>>89
やっとこさ わかった。
0091名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 14:53:56ID:Rc705ugs
>>89
ヘッダの番号がタイトルが変わっても変更されていないように思える

ヘッダの内容が分からないと何も出来ないので
ヘッダの内容違いでファイル作るツールを作ってみた

このツール実行して出来たファイルを上げてもらうか

hdrecheader h: > head.txt

と実行してhead.txtの内容をレスしてもらうかやってくれ

http://www1.axfc.net/uploader/File/so/22260

0092802009/04/26(日) 16:13:32ID:gU+OY5Qn
番組1(TSからチャプター二つのプレイリスト)
番組2(TSからチャプター二つのプレイリスト)
これをHDVR-TSEでダビング。

番組1_1-1(内容は番組1)
番組1_1-2(内容は番組2)
になりました。
/r なしでもtse1-1とtse1-2でした。

ついでに昨日のファイルも試してみたところ、
番組1_1-1(内容は番組1)
番組1_1-2(内容は番組2のチャプター1部分)
番組2_2-1(内容は番組2のチャプター2部分)
になってしまいました。

1.01.2はちょっと残念な結果ですな。。。
0093名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 16:50:19ID:Rc705ugs
どうもSMPを判定材料にするのはいまいちだったようなので
なんとなく他の切れ目が見えてきたのでそれで作り直してみる

今のは /r と/g は使わない方がいいかもしれない
0094名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 18:11:53ID:R/W3Gq2X
今更だけど動作報告
ただ、該当ファイルは削除済みであるのと、すでに SMP ファイル使用をやめようとしていらっしゃる様なので
「こんな事もあるのか」 程度で受け止めていただけると幸です。

A301 で自動チャプタONで録画したタイトルが2つ。
うち1つは無編集で、もう1つはカット編集したものをコピー管理そのままダビングしました。
(1つコピーして後から追記ではなく、1回のコピーで2タイトルをコピー)

タイトルが2つだけど SMP ファイルが4つあったため、出来上がるタイトルが4つ。
ただしプログラムはしっかりと2タイトル判定出来てました。
録画タイトルも合ってました。

分割された4ファイルのリップと解除は大丈夫でした。

報告までに。
0095892009/04/26(日) 21:33:12ID:CeOPxT+S
>>91
お世話になりっぱなしですみません
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/22301
に.txtファイルをうpしました
パスは同じです

気長に構えておりますので、どうぞごゆっくり
0096名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 23:02:38ID:Rc705ugs
>>95
予測してたのとはだいぶ違うヘッダーになってる

これ3つのタイトルだとすると
titlelistに載ってる順番でそれぞれ何分あるか
調べてみて
0097名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 23:16:10ID:Rc705ugs
>>95
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/22326

あと申し訳ないけどこれでもう1回ヘッダー取り直してもらえるかな
最初のやつだとうまくヘッダー内容が全部表示されてなかったっぽいので

12番と13番違いが全くないのに分かれてるのがすごい気になる
0098892009/04/26(日) 23:42:23ID:CeOPxT+S
>>96
001: 0:30:08
002: 0:01:34
003: 0:07:56
001と002はチャプター1つのみで、
003のみチャプター3個(0:05:44, 0:01:00, 0:01:12)です

ヘッダを取り直したのをうpしました
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/22328

ではまた明日おじゃまします
0099名無しさん◎書き込み中2009/04/27(月) 07:31:07ID:vhPm4Vga
>>98
どもども すごい参考になった


切り分ける箇所もなんとなくわかった感じなので更新
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/22366

同じようなヘッダ環境が作れないのでテストできたわけじゃないけど
/g 有効時であれば切り分けできるんじゃないかなと
SMPへの参考はやめたのでましにはなったかも
0100892009/04/27(月) 20:25:07ID:86iSFdXD
こんばんは
今度はうまく3タイトルに分割出来ました!
どうも有難うございました
また色々試してみます
0101名無しさん◎書き込み中2009/04/27(月) 21:07:01ID:gUdJ8UVI
うちもTSEの分割出来ました

ただ、チャプターで分割されてしまうタイトルと、チャプター切っててもタイトルごとに分割される物があり
プレイリスト作ってそこからムーブした物は後者っぽい

なぜ分割されるのかはイマイチわからず・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています