トップページcdr
990コメント317KB

DVD Decrypterの質問13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/02/22(日) 10:36:54ID:YwuFLq9R
DVD Decrypterの質問12

DVD Decrypterとは、
DVDのリッピングとISO形式でのライティングができるツールです。
ただし、ライティングについては、同じ作者のImgBurnのほうがベターです。

DVD Decrypter公式サイトは2005年6月に閉鎖、開発中止となっています。
最終バージョン(Ver 3.5.4.0)や日本語化パッチは、
各所でミラーされていますので、検索してみてください。

参考
ttp://www.altech-ads.com/product/10001086.htm
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/DVDDecrypter.html

前スレ
DVD Decrypterの質問12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1214879680/
04084062009/07/06(月) 23:31:06ID:AD7g+zFy
>>407
入力元は何の問題も御座いません
出力先なんですがCドライブのDVDIMAGE.ISOがあるので
フォルダなどに入れずにそのまま選択してるんですが大丈夫ですよね?
他に何か問題がありそうでしたらアドバイス頂けると助かります
0409名無しさん◎書き込み中2009/07/06(月) 23:50:15ID:wac6kBmy
>>408
↓を見てやってみろ

ttp://www19.big.or.jp/~shine/dvd/decrypter.htm
04104062009/07/06(月) 23:57:33ID:AD7g+zFy
すいません、ありがとうございます。
そこのサイトを見ながらずっとやっているのですが上手く行きません・・・
I-O DATA DVR-iUN8を使っているのですが
そのサイトの作者さんも使われたことがあって問題なく使えたみたいですし
もうしばらく頑張ってみます
もし何かお気付きの点が御座いましたらアドバイスお願い致します
0411名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 00:02:25ID:wac6kBmy
>>410
入力元を設定したときにDVDの情報はちゃんとでているの?
04124062009/07/07(火) 00:05:32ID:PyD313xR
返事ありがとうございます。
情報ちゃんと出ていますのでそこは問題ないと思うのですが
なぜかアイコンに色が付いてくれません・・・
0413名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 00:08:53ID:m7YNm7kl
FILEモードでもだめかな?
04144062009/07/07(火) 00:15:25ID:PyD313xR
自分ど素人ですので良く分からないのですが
FILEモードでも出来るのですね
とにかくやってみます、
もしまた分からないことがあればよろしくお願いします。
皆さんアドバイスありがとうございます。
0415名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 01:32:16ID:4n7jDYmt
>>414
なんとなくエスパーしてみるが、ひょっとしてReadとWrite間違えてないか?

>出力先なんですがCドライブのDVDIMAGE.ISOがあるので
>フォルダなどに入れずにそのまま選択してるんですが大丈夫ですよね?
これが分からん
リッピングできてないのになんで既にisoがあるの?
ファイル名は通常DVDのボリュームラベルから自動で付けられると思うが、
名無しのDVDなのか?(DVDIMAGEとなるのは名無しのとき)
リッピングできないのはその一枚だけなのか?
違うDVDで試してみれ

あ、そだ基本的なこととして、吸い出そうとしてるのはDVDだよな?
DecrypterではCDやBDは吸い出せないぞ
0416名無しさん◎書き込み中2009/07/07(火) 02:24:54ID:iDfXlBw7
DVDDECRYPTERで音だけ抽出してIPODに入れたものと、DVDDECRYPTERで音、映像両方
抽出してFORMATFACTORYでipodに入れたのでは、どちらが音質いいでしょうか?
いい音でLIVEDVDを聴きたいです。
よろしくお願いいたします。
04174062009/07/07(火) 23:30:59ID:tiFyQzaV
>>415
ありがとうございます。
言われた通り実家で録画してた番組を焼いてもらっていたDVD-Rを
試しにドライブに入れてみたらちゃんとアイコンが選択できましたので
やはり自分が使っているDVD-RWが合わなかっただけのようなんですが
自分が使っているI-O DATA DVR-iUN8のサイトで調べたところ
自分が使っているTDKのDVD-RWが推奨メディアになっていました。
このような場合、みなさんはどうしますか?
他のを買ってきてまた焼けないなんてことになったら最悪ですし・・・
何か良い方法が御座いましたらアドバイスお願いします。
0418名無しさん◎書き込み中2009/07/08(水) 00:05:19ID:19zjd6e7
もしかして、コピワンorダビ10が入ったDVD-RWをリッピングしようとしている?
04194062009/07/08(水) 00:16:47ID:jEb0zOJw
DVD-RWは完全に新しいものをドライブに入れてるのですが上手くいきません・・・
0420名無しさん◎書き込み中2009/07/08(水) 00:23:50ID:19zjd6e7
何も入っていないRWを入れているということは、そのRWに書き込みたいってことかな?
もし書き込みたいなら>415さんと同じで、読み込みと書き込みを間違えているような気がするんだが…
04214062009/07/08(水) 00:33:48ID:jEb0zOJw
>>420さん
なにやら根本的に間違っていたのですね・・・
いくつかのサイトを見ながらやっていたので・・・
DVDShrinkでiso形式にしDVD Decrypterで焼きという手順かと思っていました
もう一度いちからサイト見てがんばってみます
みなさんご迷惑お掛けして申し訳御座いませんでした
0422名無しさん◎書き込み中2009/07/08(水) 09:59:15ID:BbPtwFv+
>>421
>DVDShrinkでiso形式にしDVD Decrypterで焼き

それであってる。
Decrypterで焼く場合は、モード→ISO→書き込みと選択すれば、メイン画面が焼きになる。
モード→ISO→読み込みだと、焼けない。
入力元をISOファイル、出力先をブランクDVDに設定して、HDD△DVDの絵の、△をクリックすればOK

入力元のISOファイルは、ShrinkでISOを作成するときに、設定したフォルダにあるはず。

┐(´〜`)┌ Shrinkだったら、ISO化とDecrypter焼きを連動して作業できるけどね。わけて作業してもOK。

ただしDVD Decrypterはリッピングソフトだから、焼くのはライティングの専門ソフトを使ったほうが良い。
DVDドライブにオマケでついてるソフトがベスト。
0423名無しさん◎書き込み中2009/07/08(水) 11:55:18ID:YrNer+L3
>>421
結局のところ何がしたいの?
>406では「読み込みしたいができない」って書いてて
>417では「また焼けないなんてことになったら」って

読むのと焼くのは別の動作で、モードも変わるんだから
お互いに逆のことができなくて当然
04244062009/07/08(水) 19:13:37ID:ql0eiOr/
読み込みは他のサイトを見ながらやっていたので
書き込みだけでいいのに意味を理解出来ていませんでした。
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/decrypter.htm
↑こちらのサイトを見ながらも同じように読み込みをしていました・・・

みなさんのお陰で書き込みを選んだらスムーズに焼くことが出来ました。
無知など素人に親切に教えてくださってどうも有難う御座いましたm(__)m
0425名無しさん◎書き込み中2009/07/09(木) 02:32:52ID:G0PwJGHF
リッピングしたりDVDに焼いたりしてる時にネット繋いだりできますか?><
0426名無しさん◎書き込み中2009/07/09(木) 03:01:00ID:jB2scyFe
出来るが失敗する可能性は高くなる。
0427名無しさん◎書き込み中2009/07/09(木) 04:25:08ID:/nARcslv
DVDDECRYPTERで音だけ抽出してIPODに入れたものと、DVDDECRYPTERで音、映像両方
抽出してFORMATFACTORYでipodに入れたのでは、どちらが音質いいでしょうか?
いい音でLIVEDVDを聴きたいです。
よろしくお願いいたします。
0428名無しさん◎書き込み中2009/07/09(木) 04:48:09ID:jB2scyFe
自分の耳で判断しろよ
0429名無しさん◎書き込み中2009/07/09(木) 20:17:06ID:a8VhLxya
ていうか、Decrypterまるで関係ないやん。
Formatfactoryで劣化するかどうかだけだろ。
0430名無しさん◎書き込み中2009/07/09(木) 21:24:18ID:zq2BOxOL
デジタルなんだから圧縮率が変わらなきゃ音質なんて変わるわけないし。
0431名無しさん◎書き込み中2009/07/10(金) 01:25:57ID:os9P87fQ
>>428-430 ごみクズ。
0432名無しさん◎書き込み中2009/07/11(土) 09:34:28ID:CaEqhxMi
あたまわるいあおりですねw
0433名無しさん◎書き込み中2009/07/11(土) 13:25:58ID:/5RGrNIV
おまえがなw
0434名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 21:03:51ID:TGdt94yk
Decrypterでコピーしようとしたら、DVD-Rに焼く段階で

「DeviceIoControl(FSCTL LOCK VOLUME)failed!
 Device:[3:0:0]HL‐DL‐ST DVDRAM GH40N RF07(E:)(ATA)
 Unabled to lock volume forexclusive access.
 Reason:アクセスが拒否されました 」

って出るんだけどどうすればいいんでしょうか?

0435名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 21:20:27ID:5A/KQU/s
マルチ
0436名無しさん◎書き込み中2009/07/12(日) 22:48:31ID:ecPCNhqc
某アーティストのライブDVDから音声だけ抽出しようとしているのですが、
副音声が入ってしまいます。
副音声を消して主音声だけ抽出したいのですが、
DVD Decrypterでできるのでしょうか?
やり方があるのなら教えてください。よろしくお願いします。
0437名無しさん◎書き込み中2009/07/13(月) 09:24:48ID:fGJOflwi
編集には向いていないのでコピーガード外れているならShrinkの編集モードでサブの音声カットの方が早い。
0438名無しさん◎書き込み中2009/07/13(月) 22:39:49ID:+CKm4DKS
>>437
はぁ?

>>436
出来るよ。
IFOモードで。

0439名無しさん◎書き込み中2009/07/14(火) 03:36:25ID:inQLZBxK
>>436
>>75-76
0440名無しさん◎書き込み中2009/07/14(火) 21:28:05ID:9LFYeccE
2時間あるレンタルDVDだったら、どのくらいの容量のものかえばいいんだ?
0441名無しさん◎書き込み中2009/07/14(火) 22:10:22ID:pLEWCt6E
>>440
も少し他人に理解してもらえる文章書く練習したほうがいいぞ
DVD-VIDEOは収録時間と容量が必ずしも比例するものではない

まぁ、普通DVD±Rは一層か二層しかない
で、大概はDVD-VIDEOのパッケージにもどちらか書いてあるから
合ってるほうを買え、ってことだ
0442名無しさん◎書き込み中2009/07/14(火) 22:33:26ID:RaVlMTjb
違いを教えてください。

現在やってる方法はDecrypterのFILEモードでHDD1へ
次にshrinkで先ほどのデータを開いてバックアップ、
普段は1層太陽誘電に焼くので4.7GBへ圧縮しつつISOで出来上がり(これがエンコード?)
ライティングソフトで誘電に焼いてます。

しかし、DecrypterのISOモードの読み込みとはそのまま焼ける状態になるのでしょうか?
例えばDAEMONツールのように仮想化できれば4.7GBに拘る必要ないわけですよね?
その場合現在やっている行程は無駄ですか?
0443名無しさん◎書き込み中2009/07/14(火) 23:01:04ID:+HA2H2pN
>>442
>>3のリンク参照
何のためのテンプレだよ。
0444名無しさん◎書き込み中2009/07/15(水) 02:34:14ID:gTs1qYrZ
>>442
>現在やってる方法はDecrypterのFILEモードでHDD1へ
>次にshrinkで先ほどのデータを開いてバックアップ、

ちょwFILEモードで抜いたのはシュリで開けず、ググったらFILEモードで抜いたのはシュリでの編集は無理だとあったから安心してたんだけど開けるの?
なんで自分は開けないんだろう
設定でどうにかなるんだろうか・・・
0445名無しさん◎書き込み中2009/07/15(水) 04:05:01ID:QWIroXK+
出来あがったISOとMDSファイルの名前が、文字化けを起こしてます。
同じ名前のリネームで問題ないですか?
0446名無しさん◎書き込み中2009/07/15(水) 09:37:21ID:QXuAHP7t
>>442
一層モノならshrink挟む必要はない 二層モノでもDLに焼くなら必要ない
二層モノを圧縮してSLに焼くならどっちにしてもshrink等は必要
つーか、Decに拘らなければFileのままでも焼けるけどな

>>443
ファイルを開くでやってるか?
それか*.ifoを抜き忘れてるんじゃないか?

>>445
Decで作成したmdsには*.isoのファイル名も含まれているため
単純にリネームした場合はNG
mds無視してisoだけにする、isoをリネームした後でmdsを作り直す、
バイナリエディタでmdsを編集する、
Decで吸うときiso名を任意に指定してもう一度吸いなおす
好きなの選べ
0447名無しさん◎書き込み中2009/07/15(水) 09:38:23ID:QXuAHP7t
↑間違えた
>>443じゃなく、>>444
0448名無しさん◎書き込み中2009/07/15(水) 12:04:56ID:B2nqBuCl
横やりなんだが>>446先生よくやった!
>>442さんみたいにおれも漠然と方法だけ仕入れてやってるだけだからな。
結局DAEMON使う、高めの2層ドライブに焼くって人はshrink不要ってことだな
0449名無しさん◎書き込み中2009/07/15(水) 14:17:59ID:t1ZgdddJ
ドライブに焼いてどうする
メディアに焼くんだろ
0450名無しさん◎書き込み中2009/07/15(水) 18:02:24ID:oCjXI+9I
設定のI/Oタブのバッファサイズはどこに設定すればいいんですか?
一番右に設定すると元々のサイズより大きくなりませんか?
0451名無しさん◎書き込み中2009/07/16(木) 05:54:29ID:aEWd2vs6
>>446
大変参考になるレス有難うございます。
ツールISOのボリュームラベル変更、その後
ファイル名も揃える。はダメですか?
0452名無しさん◎書き込み中2009/07/16(木) 09:55:04ID:fkHkjZIo
>>451
isoのVL変更とファイル名にはなんの関係もないからダメだろ

文字化けするのはVLが全角文字の場合だと思うが、
その場合でもDecが自動で取得したままにしないで、
自分で指定しなおしてやれば化けない
0453名無しさん◎書き込み中2009/07/17(金) 20:16:47ID:w7flqQpM
ISOをvobにばらしちまうか(winrar等)、最初からvobで吸えよ

ったく、なんでもかんでもISOにしなきゃいけないとでも思ってるから
二層にShrink使ってるトンデモや、ご丁寧にmdsまで気にするやつが出てくるんだろ
0454名無しさん◎書き込み中2009/07/18(土) 11:26:47ID:4GT8tRG3
使いやすいからISOにしちゃうだろ。VLCで再生すればいいんだから。そんなこだわるほど
気にしないよ。
0455名無しさん◎書き込み中2009/07/18(土) 11:32:41ID:e9FtD0D9
二層にShrink普通じゃないか
0456名無しさん◎書き込み中2009/07/19(日) 20:02:32ID:MoJQBtwB
二層焼きにってことだろ。スレ読めよ。
0457名無しさん◎書き込み中2009/07/19(日) 20:11:33ID:YRsDVBI0
だと思ったけど自分で訂正するのがめんどくさくて
0458名無しさん◎書き込み中2009/07/19(日) 23:14:35ID:EmWGD13x
ISOを焼くとき、16倍速のDVD-Rを使って、15.0x〜16.0xぐらいの速度が出てるんだけど、
90%ぐらいのところで書込速度が急に下がって、0.0x〜1.0xぐらいになってしまう。
そして、再び速度が上がっていく。焼き終わってからディスクを見ると、
速度が下がったと思われるところから焼き色が薄い感じがするんだけど、
これって何が悪い?
0459名無しさん◎書き込み中2009/07/19(日) 23:27:17ID:Fj0pMA5O
>>458
仕様
0460名無しさん◎書き込み中2009/07/20(月) 02:10:44ID:iOTAaXoI
2層1枚をFileモードで(過去に)保存したものから、シングルDVD-Rに焼くにはどうすればいいのでしょうか?
0461名無しさん◎書き込み中2009/07/20(月) 02:23:38ID:W/WxoQOj
>>460
DVD Shrink
0462名無しさん◎書き込み中2009/07/20(月) 06:08:10ID:iOTAaXoI
ISOファイルを作成したときMDSというファイルが作られるんだけど、これは何ですか?

また例えば
・VIDEO.ISO
・VIDEO.MDS
を作成した後で、ファイルネームを変更した場合
・VIDEO-01.ISO
・VIDEO-01.MDS
は問題なく使えるのか、ファイルネームを変更するとNGなのですか?
0463名無しさん◎書き込み中2009/07/20(月) 09:25:12ID:d4r+NEic
ID:iOTAaXoI
釣りとしか、思えないw
とりあえず>>3読んでこい。
0464名無しさん◎書き込み中2009/07/20(月) 21:55:46ID:YgXqLoXL
ISOをライティングしようとするとバッファした後に

I/O Error!

Device: [0:0:0] HL-DT-ST DVDRAM_GSA-H4ON RF13 (E:) (ATA)

ScsiStatus: 0x02
Interpretation: Check Condition

CDB: 2A 00 00 00 00 00 00 00 20 00
Interpretation: Write (10) - Sectors: 0 - 31

Sense Area: 70 00 03 00 00 00 00 0A 32 4D 02 0C 0C 00 00 00 00 00
Interpretation: Write Error

と出ます
そのあと

Failed to Reserve Track!

Reason: Invalid Field in CDB

と出て、書き込みできません
何が悪いのでしょうか?
0465名無しさん◎書き込み中2009/07/20(月) 22:31:23ID:gMq268+A
頭が悪いんです
0466名無しさん◎書き込み中2009/07/21(火) 06:32:03ID:rnGbK85b
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q114980191
04674642009/07/21(火) 13:28:30ID:0X+87w59
>>466
ありがとうございます!
0468名無しさん◎書き込み中2009/07/21(火) 15:29:17ID:9l68BX9E
NB9-1000Lという富士通製の古いノートパソコンを使ってます。ドライブの仕様は、CD-RW/ DVD-ROMドライブなんですが、片面2層DVDをリッピングすることはできるでしょうか?
04694682009/07/21(火) 15:30:25ID:9l68BX9E
あげてしまいました。すみません
0470名無しさん◎書き込み中2009/07/21(火) 18:12:33ID:jLUzwIzH
>>468
マニュアルまたは富士通のHPを調べて、2層対応かどうかを確認してください
また富士通のノートPCについてなら、下記スレで聞いたほうが良いと思う

富士通 FMV BIBLO Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1242816959/l50
0471名無しさん◎書き込み中2009/07/21(火) 21:40:07ID:p4W0V/Yd
>>468
焼くのはどうか分からんが、リップは可能だよ。
0472名無しさん◎書き込み中2009/07/23(木) 23:43:36ID:daRjWlPM
初心者です。
初めてDecrypterで、レンタルしたDVDの映画を焼いたのですが、10回以上再生しておりましたら、
停止画面になったりします。(娘のアニメなので…)
Shrinkと連動で焼いたのがいけなかったのでしょうか?

ディスクは国産のを購入したので、問題ないと思いますが…

Shrinkはアンインストールしました。

みなさんは何度再生しても大丈夫でしたか?
半永久的に観られるソフトはシェアしか存在しないのでしょうか… 泣
0473名無しさん◎書き込み中2009/07/23(木) 23:52:40ID:kdBC8oF7
>>472
DVD ShrinkとDVD Decryptreは関係ありません。
メディアの傷、プレイヤー(ドライブ)の汚れかも、しれません。

国産といっても、色々あるので、メーカーと、出来れば型番を書いてください。
例:DR-47AWWY50BN DHR47J50H4 DR47PWC50PU
0474名無しさん◎書き込み中2009/07/23(木) 23:53:27ID:uYCO9T76
ディスクの不具合じゃなくて再生ソフトの問題じゃないの
0475名無しさん◎書き込み中2009/07/24(金) 07:02:14ID:OtZMDprl
>473さま
ありがとうございます。
型番ですか…すでに外のビニール包装を捨ててしまいました★

ディスクは太陽誘電の"that's”で50枚組み。
ヤマダ電機で3280円だったと思います。

>474さま
再生はテレビにつないである、DVD&ビデオ(結構古いので)プレーヤーです。
プレーヤーが古いかなぁ…


「焼きソフトは何でもいいが
Shrinkは圧縮が良いと言えないため、何度も観ると観られなくなることがある(停止画像になったり)」と
聞きました。


現在手元にあるものはDecrypterとdvd2one、powerDVDです。
どの順で圧縮・コピーすべきでしょうか?
0476名無しさん◎書き込み中2009/07/24(金) 08:21:43ID:uPTTLx50
PowerDVDでは見れてんの?
0477名無しさん◎書き込み中2009/07/24(金) 08:39:02ID:RQyOyDe+
>>472
shrink使用中にパソコンを使ってたなら・・・
ライティングのときも使わない方がいい

>>475
プレーヤーが古いならレンズクリーナー使ったほうがいいかもね。
パソコン側も。太陽誘電のメディアはアマゾンで値段見たほうがいいかも。
>焼きソフトは何でもいいが
>Shrinkは圧縮が良いと言えないため
焼きソフトとおぷてぃどらいぶこそ高性能なものがいいと思うが。

周りであった例だが、市販PCの光学ドライブとCPUだけ換装していて電源に余裕が無かった
のが原因だった人もいた。松下製のドライブだと換装したくはなるがw
次回作は自作がいいと思うけど、BTOの鉄板タケオネ、サイコムでどうぞ
0478名無しさん◎書き込み中2009/07/24(金) 09:03:46ID:VX/CsFGP
>>475
誤:Shrinkは圧縮が良いと言えないため、何度も観ると観られなくなることがある(停止画像になったり)」
正:Shrinkは圧縮が良いと言えないため、何度も圧縮すると見るに耐えなくなることがある(ノイズが多くなったり)」

焼きドライブは何?
ソフトは、とりあえず付属のバンドル品でOK。
バルクでソフト無しなら、ImgBurn。
0479名無しさん◎書き込み中2009/07/24(金) 09:25:14ID:9C7t4e/G
shrinkや焼きソフトは関係ないと思う
焼きの程度は主にドライブとメディアの性能、及びその相性が大事
太陽誘電も昔はともかく、今はそれほど高品質とは言えないんじゃね?
まぁ激安の海外産よりはマシだろうけどw

特に外周部が読み取りにくいと言うようなら、焼き速度を少し下げてみるのも手
今だと16倍のメディアに20倍とかで焼けちゃったりするけど
8〜12倍くらいがいいんじゃないかと思う 遅すぎもダメだけどね

あと、時間が経つにつれ再生しにくくなってると言うなら
メディアの記録面の傷・汚れ・太陽光による劣化が疑える
娘さんがいくつか知らないが、ぞんざいに扱ってないか?
特に記録面をこの季節の直射日光に一週間とか晒したら劣化しまくるぞw
0480名無しさん◎書き込み中2009/07/24(金) 09:44:24ID:OtZMDprl
>476さま
試してみたら、観れました。ノイズもありません 。

>477さま
レンズクリーナー…!早速購入してみます。
市販のDVDはノイズなしなのですが、やはり必要でしょうか?
アマゾンもチェックしておきますっ
後の3行がイマイチわかんない内容で…
5年前よりDELLを使用して、最初からDVDーRWとDVDをつけてもらったものの、
プレーヤーを入れていなかったのでPowerDVDのソフトを数日前入れました。
自分では作れないので…泣

>478さま
確かに、ノイズが多いってことです。はい。
止まったら停止ボタンを押して再生、っていう作業になってます。
焼きドライブは
前回1枚目を焼いた手順は
Decrypter→DVD2one→Shrink+Decrypter
今回2枚目を焼いた手順は
Decrypter→DVD2one→powerDVD(CyberLink DVD Solution)
という名のソフトです。立ち上げるとpowerstarterと出ます。
2枚目の動作確認もしましたが、やはりテレビに接続したDVDプレイヤーでは
停止画像や画像が飛んだりする現象が多いです。

>479さま
ドライブとメディアというと、DELLとテレビ接続のDVDプレイヤーでしょうか
焼き速度はDecrypterでMAXを選択しておりました。PowerDVDでも最高速度を選択。
なるほど…勉強になります。
娘は1歳で…。DVDは私が扱っています。DVDはプレイヤーに入れたまま。
10回以上の再生はここ3日くらいです(見せすぎ)
0481名無しさん◎書き込み中2009/07/24(金) 10:01:47ID:9C7t4e/G
PowerDVDに焼き機能は無かったと思ったが・・・
Power2Goあたりの間違いじゃね?

それはともかく、複数のメディアで同じ症状が出るなら、
単純に焼きが悪いかプレイヤーが悪いかだろうな
10回って、一度に連続再生してんの?
それならプレイヤーの過熱も疑える インターバル入れましょう
三日間で合計10回ってことなら・・・プレイヤー買い換えるのが手っ取り早いかな
古いのはDVD-Rに対応してなかったり、レーザー出力弱かったりするから

一度速度下げて焼いてみて、それでもダメならプレイヤーの買い替えをオススメする
0482名無しさん◎書き込み中2009/07/24(金) 11:54:56ID:a0D5l/lh
はっきり言ってやれよ。自分で焼くなんてどっちにしたって簡単にデータが読めなくなったり消えたりするものなんだって。
シェアもフリーもないっての。運が良きゃ長持ちするし運が悪きゃすぐ読めなくなる。なにやっても無駄。
0483名無しさん◎書き込み中2009/07/24(金) 12:46:25ID:H2B6eX65
簡単にデータが読めなくなったり消えたりするものとは言え、誘電で三日でダメになるってのはw
0484名無しさん◎書き込み中2009/07/24(金) 13:14:11ID:ALFJsJrW
ディスクを長時間日光浴させていたという事はない?
0485名無しさん◎書き込み中2009/07/24(金) 19:05:25ID:OtZMDprl
>481さま
そうですっ
Power2Goでした!

過熱の可能性大です。
クーラーでガンガンに冷やした部屋でもないですし…
そうですね、速度を下げて焼いてみて、プレイヤーを買い換えます。
ありがとうございました。

>482さま
あー、なるほど、ですね!
完璧を求めていた気がします。

>483さま
しばらく置いて、次に再生するときは観れたりします。
ディスクは大丈夫かも知れません…

>484さま
日光浴は全く。日に当てず、どちらかといえばプレイヤーに入れっぱなしの状況でした。

みなさま、アドバイスとご意見ありがとうございました。
初心者なのにやるからダメなのか…涙
私事ですが、あと少しで下の子が産まれるのでそれまでに…!と急いでいました★

では陣痛が来る前に
あと数枚は頑張ってみますっ

0486名無しさん◎書き込み中2009/07/24(金) 21:42:58ID:zoASio64
教えてください。

上の方と似たようなメッセージが出て、書き込みできなくなりました。
ファイルサイズは4.36GBです。
NEROでも書き込み出来ませんでした。
これは、ソフトよりもハードが原因なのでしょうか?

http://freedeai.silk.to/up/src/up0659.jpg

0487名無しさん◎書き込み中2009/07/24(金) 22:33:08ID:VX/CsFGP
>>486
何処のメーカーのDVD-R?
0488名無しさん◎書き込み中2009/07/24(金) 23:03:33ID:rI+TUx30
>>486
>>466
0489名無しさん◎書き込み中2009/07/24(金) 23:29:49ID:lISWX7pE
リージョンに関して質問です。

設定、一般でリージョンを設定する項目がありますがそのままデフォで吸い出して
Power2GOというソフトで焼いています。

この焼いたDVDを再生ソフトPowerdvdの設定で見るとリージョンコードが123456と
なっているのですがdvd decrypterは吸い出した時点でリージョンフリーになってるんでしょうか?
0490名無しさん◎書き込み中2009/07/25(土) 00:03:44ID:LgvzIBxC
>>488>>487
まじこのレベルの奴がテンプレ見ろとか言ってるんだよなあw
2行目見てるか?w
>>486
ディスクでもなんでもない。
ドライブの問題
0491名無しさん◎書き込み中2009/07/25(土) 00:11:45ID:LgvzIBxC
>>486
ちなみにクライマーズハイってことがばれるからモザイクかけるべきだったね。
出力元とラベルに。

解決方法は、とりあえずドライバーのアップデート、レンズクリーン、光学ドライブを物理的に傾けられるなら
30度から45度程度傾ける、それで駄目なら換装。そんなに高そうな奴じゃないので
ソニーオプティアークかパイオニア製(OEM可)を買ったらいいと思うよ
0492名無しさん◎書き込み中2009/07/25(土) 02:31:39ID:aRG2SAZl
>>485
>しばらく置いて、次に再生するときは観れたりします。
これが原因だろ つまりプレイヤーのオーバーヒート
見られなくなったときメディア取り出して触ってみ すげー熱くなってないか?

休憩入れつつ見るか、買いかえれ
0493名無しさん◎書き込み中2009/07/25(土) 19:18:32ID:IDHY4NSM
コピーなんかに手を出してないで正規品買え。
0494名無しさん◎書き込み中2009/07/25(土) 19:21:04ID:LRaQdE2w
>>493
はぁ?
何て事、言ってんのよ。


0495名無しさん◎書き込み中2009/07/25(土) 20:29:27ID:aGC/wAli
>>487 - >>491
ありがとうございます。
やっぱり、ドライブですか。。。
まだ、このPC買って1年経ってないので、保障修理出します。
本当に、ありがとうございました。
0496名無しさん◎書き込み中2009/07/26(日) 01:37:53ID:j4ejb6f1
>>493
6年前に買った正規品が再生不可になった自分にゃ信頼性無し>正規品
0497名無しさん◎書き込み中2009/07/26(日) 09:34:17ID:6rD3u/IL
Decrypterを2つ同時に起動&処理することはできますか?
怖くて試せませぬorz
0498名無しさん◎書き込み中2009/07/26(日) 09:36:32ID:6rD3u/IL

ノートPCのドライブと外付けドライブを同時にということです
0499名無しさん◎書き込み中2009/07/26(日) 11:06:01ID:6pq9AQ71
出来ますんよ
0500名無しさん◎書き込み中2009/07/26(日) 12:46:52ID:j13TJa39
>>497
同時には出来るけど、接続方法によっては、処理速度は半分になるよ。
0501名無しさん◎書き込み中2009/07/26(日) 13:05:56ID:6rD3u/IL
ありがとうございます
ためしてみまつ
0502名無しさん◎書き込み中2009/07/26(日) 17:16:38ID:twFTBRjG
>>500
処理速度半分て・・・んなわけないだろ
全然問題ないか、なるとすればガタ落ちのどっちかだ

>>497
つーか、自分ではできないことを人にやらせようってすげーな
0503名無しさん◎書き込み中2009/07/26(日) 23:44:33ID:C5zNh7d0
いきなりスマソ
板違いかも知れんが
普通DVD DecrypterでISOカキコしてたらわけのわからん英語烈がでてきて「またいつものエラーか・・・」とか思ってキャンセルしてまた一枚出してカキコしようとしたら・・・DVDを読み込まん・・・
ほかのCD-Rとかも試したが音沙汰無orzマイコンピュータにドライバは移ってる
誰か助けてください
0504名無しさん◎書き込み中2009/07/26(日) 23:50:35ID:j13TJa39
>>503
現在の状況と、何をしたいのかを書け。
0505名無しさん◎書き込み中2009/07/27(月) 01:05:44ID:A1LA+Uq1
ドライブが死んだんじゃね?
0506名無しさん◎書き込み中2009/07/27(月) 01:22:21ID:WwJOHIVc
>>503
>マイコンピュータにドライバは移ってる
これが分からんのだが

普通は滅多にエラーなんか出ないと思うんだが、
なんで「いつも出る」エラーを解決せず放置しとくの?

まあ、とりあえず再起動
それでダメなら、ケーブル類を一旦外して挿しなおしてみる
このとき可能ならマザボ側のコネクタも変えてみたりする
それでもダメなら・・・ドライブ死亡かな
0507名無しさん◎書き込み中2009/07/27(月) 09:17:50ID:qihlwCi8
>>506
マイコンピュータにドライバのアイコンは表示されてるという意味です。。。
いろいろしてみたがダメポ・・・
新しいドライブ買ってきまつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています