トップページcdr
1001コメント297KB

DVD-RAM 総合スレッド Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 00:22:29ID:OL5xLgko
DVD-RAMについて、総合的なスレッドです。

Blu-ray DISCの出現で影の薄くなった感のある
DVD-RAMですが、利便性はダントツだと思います。

DVD-RAMについてなら、どんな話題でもいいです。
大いに語り合いましょう。

【過去スレ】
DVD-RAM 総合スレッド Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1211730357/
DVD-RAM 総合スレッド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195812554/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part6■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1180412702/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part5■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1164600725/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part4■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1153224018/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part3■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141951124/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part2■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136956905/
■◇■DVD-RAM総合スレッド■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1129222966/
0427名無しさん◎書き込み中2009/04/29(水) 21:59:20ID:nwncdtyY
なんかアプリケーションがファイルつかんでんじゃないの。
リブートしてもだめ?
0428名無しさん◎書き込み中2009/04/29(水) 22:03:52ID:kNS7QTF1
>>427
ありがとうございます。
その関連項目も読んでみたのですが、あまり意味が分かりません・・・
要は設定が自動再生なってるとかという意味でよろしいですか?
申し訳無いですが、リブートという方法はどうすればよろしいでしょうか?
0429名無しさん◎書き込み中2009/04/29(水) 22:14:39ID:nwncdtyY
リブートってのは単なる再起動です。
0430名無しさん◎書き込み中2009/04/29(水) 23:41:42ID:yXWPv4+c
>>426
DVDFLICKERというのは使ったことないけど、動画をDVDビデオ方式に変換するソフトのようだね。
なら、DVD-RAMを使うことから間違いで、DVD±R/RWを使うのが正しいと思うのだが。
0431名無しさん◎書き込み中2009/04/29(水) 23:46:05ID:lMF8EsmE
windows98seで、ieee1394外付けDVD-RAMを使用し、
使い終わったので「取り出し」を選んで取り出すまでは良いが、
その後1394ケーブルを抜くとPCがよくフリーズするのですが、フリーズしないようにはならないでしょうか。
RAMドライバーはBHAのが入っています。ドライブは松下製。
0432名無しさん◎書き込み中2009/04/30(木) 09:24:40ID:uqJP6zUA
>>431

1)1394のケーブルを抜く代わりにドライブの電源コードを抜いても同じ現象?

2)デバイスマネージャーから一度1394バスコントローラーを削除して、
 再起動してハードウエアーの新しい検出でコントローラーを再インストールして
 症状が改善されないか?
0433名無しさん◎書き込み中2009/04/30(木) 09:55:48ID:333q3mET
ケース入りの両面DVD-RAMのデータをPCに取り込みたいのですが、
PCのスロットに入りません。
ケースを壊しディスクを取り出しても大丈夫なのでしょうか?
0434名無しさん◎書き込み中2009/04/30(木) 11:04:43ID:hePSx5er
>>433
ちょっと待て。Type4ならケース壊さずにディスクを取り出せる。
ディスクに付属のラベルシールにも書いてあると思うが、
以下のサイトを参考にしたらよい。

ttp://panasonic.jp/p3/multi/eject/
0435名無しさん◎書き込み中2009/04/30(木) 11:14:09ID:333q3mET
>>434
ああ… 感謝。
ありがとございます。
0436名無しさん◎書き込み中2009/04/30(木) 12:44:46ID:IfyEAF9Z
取り出す頻度が多いと傷つきやすいから気をつけて
(気をつけてても、なんだかんだでケースにこすってしまったりするもんです・・・)
0437名無しさん◎書き込み中2009/04/30(木) 13:34:55ID:f6c+BKn3
>>433

ネタかと思ったw
0438名無しさん◎書き込み中2009/04/30(木) 18:53:10ID:iHSJsG5r
Type1だと壊すかどうかちょっと悩む
04394082009/04/30(木) 23:39:49ID:KYmSSZIG
>>409
さっそくLGの現行機種に換装してかなりサルベージできました。
ありがとう
残り数枚読み込めないけど、RoyalShadowとかいう安物メディアに集中してます
やっぱりメディアも大事っすね
0440名無しさん◎書き込み中2009/05/01(金) 23:05:30ID:tbXX5c9+
これが時間が経ってみないとわかんないんだよね。> 格安メディア
意外に全然大丈夫なのもあるし……

今日、ふっるーいLGのドライブ、CDだけ読めないって現象が起きたので
開けてレンズに軽くブロワーあてて、グリスを耳かき半分ほどレールに
塗ったら完全に直った。

こんなんで直るのもあるんじゃないか、壊れたってのも。
0441名無しさん◎書き込み中2009/05/02(土) 01:05:28ID:vFs6Iyjl
>こんなんで直るのもあるんじゃないか、壊れたってのも。
トレイの出し入れのつまりはシリコングリス塗って直ったけど
DVD-RAMの焼き不良はセンサーをアルコールで掃除してもうんともすんとも
言わなかったのでそれで直ったのなら珍しいケースかと
言うより適度にレンズクリーナー回しとけば最初から回避出来たんじゃね?
そうそうLGの話ね。
0442名無しさん◎書き込み中2009/05/02(土) 01:07:40ID:xqjo14jH
なんともいえないな、もしかしたらホコリがどっかについてて、分解したことで
飛んだのかも分からない。

グリスアップするといいって話は聞いてたんだが、ずっとやらなくて大丈夫だった。
今回初めてだな。

クリーナーは乾式の簡単なやつだけど、たまーにかけてたよ。
0443名無しさん◎書き込み中2009/05/02(土) 02:25:28ID:YXsGl+9a
うちのLGはトレイを出すときに突っかかるんだよなぁ。
ガッ、スーと出てくる。

明日分解してみるか。
0444名無しさん◎書き込み中2009/05/02(土) 10:05:45ID:tbsHGI++
排ガスのススの微粒子なんかが静電気でレンズに吸着すると
乾式のレンズクリーナーぐらいでは取れないよ

長期間使ったドライブなら薄膜を張ったように付いてる
そういう状態だと湿式クリーナーか綿棒にアルコールつけて拭いてやると
汚れが取れて調子がよくなる
間違ってもレンズをゴシゴシやっちゃいけないよ、なでるように優しくね
0445名無しさん◎書き込み中2009/05/02(土) 12:29:16ID:mDqvKVev
DVD-RAMって書き換え10万回出来ないような気がする。
TDKのDVD-RAMは10回も持たない・・・
0446名無しさん◎書き込み中2009/05/02(土) 14:48:30ID:4mlJocoi
レンズってフワフワしてて下手に弄ると調整が狂いそうで怖い。
0447名無しさん◎書き込み中2009/05/02(土) 16:19:37ID:Xqpmp9SA
地雷tekOEMのTDKはだめぽだった
0448名無しさん◎書き込み中2009/05/03(日) 02:15:31ID:KP/hOtOj
>>444
>>446
MOはヘッドクリーニングカートリッジがセットされたことを検出すると
ディスクの回転速度が低速になって、クリーニングもレンズに対して
優しかったが、CDやDVDのクリーニングディスクの回転はそのままみたいだね。
高倍速ドライブの回転数で光学ヘッドのレンズを引っ叩いて大丈夫なのかねぇ。
湿式だって液付けてドライブにセットして、実際にヘッドがその位置にシーク
されるまでに高回転でぶん回されたら液なんか殆ど飛んでるんじゃないか?
脱水機状態(笑)
0449名無しさん◎書き込み中2009/05/03(日) 02:52:46ID:f91Gxo6Y
へぇ、MOってつくづく良く考えられた装置だったんだな。
やっぱりMO復活させよう。動くなかぁ・・・
0450名無しさん◎書き込み中2009/05/03(日) 18:43:34ID:9zfIeHyi
今のDVDマルチとかのレンズって2重構造とかなってないの?
昔、プレステ2のドライブが読めなくなった時、市販のディスク突っ込むタイプのクリーナじゃ
下側のレンズが拭けないから、読めなくなったら中開けて
下側のレンズを無水アルコールとかで拭いたらまた読める様になったのを思い出した
0451名無しさん◎書き込み中2009/05/03(日) 18:49:47ID:HOZPxjZt
レンズなんか水とティッシュで大丈夫だよ
0452名無しさん◎書き込み中2009/05/04(月) 12:23:32ID:CC9yOzSN
水道水は残留物がありそうでまずいな。蒸留水ならいんじゃないかとは思うが。
0453名無しさん◎書き込み中2009/05/06(水) 12:23:01ID:9SAzYp38
データ消えまくりだぜRAM
RAMに保存したばったりに
まだ読み込めるメディアも品質がさっぱり分からん
品質が分からんから全部バックアップし直しなんて枚数多すぎ
RAM自体の読み込み速度も遅すぎ
お前らが勧めなければRAMなんて使わなかったのに
0454名無しさん◎書き込み中2009/05/06(水) 12:26:22ID:FkbNMgPa
>>453
パナドライブ、パナディスクを10年近くやってるが、1枚もだめになったことがない
0455名無しさん◎書き込み中2009/05/06(水) 12:34:38ID:qF/9loNI
>>453
まさか、激安メディアとかを使用していないだろうな?
俺はパナドライブ、日立マクセルの殻付きメディアを10年近く使用しているが、
>>454のように、1枚も駄目になったことはないよ。
0456名無しさん◎書き込み中2009/05/06(水) 12:41:23ID:vQI8/RzI
ダメドライブ使うと>>453みたいに端から見ていて笑える落ちになるよなw
0457名無しさん◎書き込み中2009/05/06(水) 14:44:31ID:MqkAyx3o
>>453
使用ドライブのメーカーと型番。
使用RAMディスクのメーカーと型番
くらい書いてからグチッてね。

盛れもパナドライブ派(200/760/860/9574/9576)で10年以上アボン無し。
0458名無しさん◎書き込み中2009/05/06(水) 17:32:32ID:MEnmYxHP
オプティ派(7170,7200)3年だけどアボンまで行ったのは幕で3枚中1枚だけ
因みにLGでは一度も無かったが
0459名無しさん◎書き込み中2009/05/06(水) 22:06:14ID:0wHI3jK1
以外と弱いなとかんじたのが TDK
同じ状況下で ritek とかと保存してたら、倍速以上の TDK メディアだけ死んだ
等倍は生き残った
0460名無しさん◎書き込み中2009/05/06(水) 22:55:09ID:qK87bsF5
>>459
パナOEMになる前はRITEKかOPTOのOEMだったからなぁ
0461名無しさん◎書き込み中2009/05/07(木) 02:33:47ID:t+mQn6nt
>>381
>>387
あれ?今のところ光メディアの記録方法でいちばんましなのは相変化記録でなかった?
俺大事な映像はすべてRAMとRWに録ってあるけども、10年前のディスクも何ら問題なく再生できてる。
逆に有機のディスクは最後まで再生出来ないのがチラホラ出てきた・・・
(いずれも海外産がのさばってない頃の国産品)
0462名無しさん◎書き込み中2009/05/07(木) 04:37:36ID:BfiH2CXe
うちもRAMは問題ないな。結局は環境次第じゃないかね。
0463名無しさん◎書き込み中2009/05/07(木) 12:31:12ID:NsYGFgP1
-Rは環境です
回り見ても消えたと抜かすヴァカは、
透明ケースで明るい日陰に放置です。
ドライブは糞ドライブで計測環境もありません。

RAM環境はじゃありません
消えたRAMは明らかにメーカーが糞メディアを流した感じです。
0464名無しさん◎書き込み中2009/05/07(木) 12:53:38ID:RhcRSBfL
糞メディアであっても、一旦書き込みに成功すれば、それは安定でしょ

糞メディアは、やたら書き込みに時間がかかるとか、そもそも認識しないとかが
問題なのであって

相変化記録は温度を上げないと状態を変化させられない
それが逆に、温度が上がらない限り、光や磁気によって影響されないので
他の記録方式よりも桁違いに安定している
0465名無しさん◎書き込み中2009/05/07(木) 13:17:01ID:Uc/cUft6
ドライブ選びの大切さを痛感させられるスレだな。
端金の差で安かろう悪かろうドライブを手に入れると焼きミスするようになるばかり人格まで損なわれていくんだな・・・
0466名無しさん◎書き込み中2009/05/07(木) 15:55:58ID:X4ix05NR
計測出来ないRAMだったから
糞ドライブを使い続けたんだな
0467名無しさん◎書き込み中2009/05/07(木) 23:15:37ID:VnnyJDNV
>相変化記録は温度を上げないと状態を変化させられない

嘘いっちゃいけない
アモルファス(不安定)→結晶状態(安定)への移行は室温でも起こってる
当然、読み書きでドライブ内が高温になってる場合は加速度的に
結晶化が進む
0468名無しさん◎書き込み中2009/05/08(金) 00:26:36ID:adSgqtqq
あるゆるメディアがいつかは消える
だから、どれを使っても同じ
0469名無しさん◎書き込み中2009/05/08(金) 00:52:27ID:IiDX3D/M
大預言者adSgqtqq降臨乙
0470名無しさん◎書き込み中2009/05/08(金) 14:46:52ID:gW1oxPG1
RAMだけはやめておけ
0471名無しさん◎書き込み中2009/05/08(金) 18:12:43ID:GvWxVbd+
>>470
RAMが普及してしまって残念な結果になったけど、もういい加減あきらめなさい。
このままだと10年後も細々と生き残っているよ。
0472名無しさん◎書き込み中2009/05/08(金) 18:52:59ID:9U36Yw83
糞具合がチェックできないのはRAMで懲りたよ
チェック出来るようになっても二度と使わんけどRAM
0473名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 01:38:03ID:6Nd1zqt3
台湾RW以下の品質なのに代替セクタで誤魔化してくれるから
メーカーもウハウハですね、後で消えたらみんな環境のせい
0474名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 02:54:15ID:eaXXz9Gv
最近よく出回ってるKEIANの外付けドライブは読み込みいい?
日本メーカーより台湾や韓国の方が読み込みいいよね
0475名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 03:05:26ID:zWRvhzFe
LGドライブがいいとか触れ回ってる奴かw
0476名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 10:39:57ID:4UACV4ju
読みだけならπで十分だろ
0477名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 11:07:40ID:dqWFh4dT
読むだけでいいなら全部吸い出して非対応ドライブでもいいじゃん。
生きたファイルシステムとして使えるのがいんだから。

>>475
ふれまわるっつーか使ってる人多いんだからRAMスレでいちいち
つっかかるな。
0478名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 12:01:58ID:JnuJyZ3O
日立LG
0479名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 00:24:25ID:HZ84InYM
>使ってる人が多い
いやLGはないだろ
一度買ったら懲りる
04804312009/05/10(日) 00:38:27ID:FuaE4DMf
>>432
良く探すと、該当のアップデートがありました。
ありがとうございました。
0481名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 11:11:08ID:8rvnawK8
>>479
んなこたないな。つかなんでRAMスレにいるの?
0482名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 11:36:21ID:3bXEs9I/
このスレはおもしろいなw

LGに否定的なレスがつくと>>481みたいに必ずそれを批難するレスが付くw

休日までわざわざネット対策乙であります、としか言いようがないwww
0483名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 11:55:32ID:8rvnawK8
ネット対策とか工作員とか無駄口叩くだけならν即+にでも
こもっててくれよな。実際RAMユーザでLG使ってる人は多いんだから。

ダメだダメだっていうだけの情報はいらんよ。具体的な故障例とか
ならいいけど。
0484名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 14:16:17ID:3bXEs9I/
>>477
> >>475
> ふれまわるっつーか使ってる人多いんだからRAMスレでいちいち
> つっかかるな。

>>483
> こもっててくれよな。実際RAMユーザでLG使ってる人は多いんだから。


同一人物の方ですよね、わかります(^ω^)
0485名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 14:36:15ID:TSIAYxRn
LG工作員って本当にこのスレに常駐していたんだな・・・

>>483
> ネット対策とか工作員とか無駄口叩くだけならν即+にでも
> こもっててくれよな。

↑ココ最高にキモすぎる。工作員というよりチョソ丸出しじゃん・・・
0486名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 17:16:20ID:weGRGp1p
かつてはLGドライブは他社に比べて安かったから使ってる(いた)人間は多いだろな
オレはSCSIの時代からパナばかりだから一台も持ってないけど
0487名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 17:57:07ID:Gjq7j1Dp
昔、品番に4桁の数字があった頃は、日立LGばかり使ってたよ。
RAMも読み書きできるし、他メーカーと比べて安かったし、Rの焼き品質もそこそこよかったからね。
でも、B'sが新型機種への正式対応を余りしなくなった頃から品質が下がった気がする。
0488名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 18:21:47ID:FuaE4DMf
win98SEでUDF1.5を使うと、データ化けが起こるんですかね。
ドライブはパナ3倍ドライブで、メディアがライテックの2倍だが。実際どこが悪いのか分からないけど。
例えば、jpg画像約10枚中5枚は壊れてると言われて見られなかった。
0489名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 18:48:53ID:eY/306EP
>>488
9x系os使ってた時にそのような状態になったことがある。
ドライブはpanaの200JDで、メディアはoptoとlitekの2倍と2-3倍のもの。
書き込めば書き込むほど以前に書き込んだデータが壊れていく現象。

結局はドライブ(pana)の光学ヘッドのヘタリだったけど。
当時はRAMドライブはこれ1台だけしか持ってなかったので、修理したけど高かった。
0490名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 19:23:39ID:8rvnawK8
>>487
うちは4082なんだが、開けてみてもしっかり作ってあるよ。一部チップはNEC製だった。

実際確か1万前後で、やたら安価だったから壊れたらすぐ捨てようと思ってたが、
なんだかんだで長いこと使ってるよ。
0491名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 19:41:49ID:TSIAYxRn
>>490

ID:8rvnawK8

もうばれてるからいいって・・・
0492名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 23:27:13ID:SZVCCTYg
なんだかなあw
0493名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 01:10:14ID:wwaTgraT
> うちは4082なんだが、開けてみてもしっかり作ってあるよ。一部チップはNEC製だった。

さすが自社製品に関しては詳しいんだなw
0494名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 01:44:05ID:bjl2xpW+
4082や4120の頃はよかったと思うけど、多分その頃の品質がピークだったんじゃないか?
自分もその2機種は長く使っていたけど、DVD-R DLの読み書きをする必要が出てきたので引退させた。
LGバルクを買ったら当時メインで使っていたB'sが対応してないし、RAM読みでエラー出るしでまたすぐパナに変えた。
そのLGバルクはRAMを使わない知人に安く売ったので品番も忘れたし、その知人も現在はπに買いかえている。
0495名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 05:42:47ID:tbQi4p+n
>一部チップがNEC
それが褒められるべき点ならばLGなんて薦めずに
素直にオプティアーク製を薦めるほうが正しいよな
0496名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 13:21:49ID:q1OxCc7p
NECは地雷だろw
0497名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 17:13:22ID:Z8zSKGk3
日電単独の時の方が夜かったな。
0498名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 17:14:44ID:Z8zSKGk3
×夜かったな。
○良かったな。
0499名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 20:49:14ID:nqd9h6Jl
>>495
そういるルールだからです。
「ぬーやる」バーガーはしってますか?
0500名無しさん◎書き込み中2009/05/11(月) 21:06:12ID:DD1ZFarH
ttp://blog-imgs-31-origin.fc2.com/l/o/l/loliero88/090404_08cw.jpg
ttp://blog-imgs-31-origin.fc2.com/l/o/l/loliero88/090405_09cw.jpg
ttp://blog-imgs-31-origin.fc2.com/l/o/l/loliero88/090125_14bt.jpg
ttp://blog-imgs-31-origin.fc2.com/l/o/l/loliero88/081229_08au.jpg
ttp://blog-imgs-31.fc2.com/l/o/l/loliero88/090306_08ag.jpg
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/e/r/o/erosmaster/1114010.jpg
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/e/r/o/erosmaster/1114008.jpg
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/e/r/o/erosmaster/1114005.jpg
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/e/r/o/erosmaster/1114002.jpg
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/e/r/o/erosmaster/1115006.jpg
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/e/r/o/erosmaster/1115002.jpg
0501名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 00:10:30ID:fndi+Yzo
うちのドライブなんだが、開けてみてもしっかり作ってあるよ。
ほとんどのチップがLG製だったし。これってすごいことだよね。
なぜならLGといえば韓国で最も信用と実績のあるブランド。
これはもう使っていない人間の方がおかしいというレベルです。
0502名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 00:23:14ID:QffKutQB
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
05034902009/05/12(火) 08:16:48ID:mLYrqWS6
面倒くさいなぁ。チップにNECとプリントしてあったってだけだよ。
ゲーハー脳的な二元論が意味がないといいたかっただけ。

具体例なしでメーカーのよしあし論争するほど、意味のないことはない。
4082の時代、RAMドライブでLGよりCP高いドライブはなかったと思うよ。

>>494
そうなんだよね。とりあえず4082が壊れるまでは使おうと思う。
0504名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 13:50:45ID:blt+AnT8
>>494
> 4082や4120の頃はよかったと思うけど、多分その頃の品質がピークだったんじゃないか?

4082がピーク?
あれがか?

買ってから1年もしないうちにRAMが読み書きできなくなり、LGスレで質問してみたら
「筐体を開けてグリスを塗れば直るよ(゚∀゚)!」
とか言われた機種が品質のピークだったというのか?

それにただドライブが壊れただけでなく、使っていたDVD-RAMメディア4,5枚も道連れにされたぞ。
そのメディアだけは新しく買い直したドライブでもしばしばエラーを生じるようになった。
DVD-RAMメディアの構造はよく知らないが一度メディアにトラブルが生じると物理フォーマットしても
修復されないのか?

確かにLGドライブは安かったが、安いと言っても既にドライブ自体安くなったからその差にほとんど意味はない。
つまらないトラブルに振り回される時間や道連れにされたメディアのコストを考えれば
「安物買いの銭失い」以外の何者でもなかったことを身をもって実感させられたわけだが。
0505名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 15:39:08ID:Z1OTd8uX
>>504
それはお気の毒な話だけど、たまたま外れの不良品に当たったわけだね。全部が全部そんな品質のわけないだろ。
自分が4082をメインで使っていた頃はRAMもしょっちゅう使っていたけど別に問題はなかったし、YSSさんも実験室で
> GSA-4082B というと私の中では非常に印象がよく、以前はメインドライブとして使用していたこともありました。
と書かれている。
自分は、4082が良かったからこそ、買い換えの時に同じLGのドライブを選んでしまい、失望することになったわけだが。
0506名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 15:42:40ID:blt+AnT8
>>505
> それはお気の毒な話だけど、たまたま外れの不良品に当たったわけだね。全部が全部そんな品質のわけないだろ。

いや、それが俺だけじゃなかったみたいなんだ。
だからこそLGスレで既に修理方法までマニュアル化されて

>>504
> 「筐体を開けてグリスを塗れば直るよ(゚∀゚)!」
0507名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 17:23:08ID:9BMFzu02
>>506
誰もオマエだけなんて書いてないだろ?
0508名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 22:32:24ID:/fOGo8Pi

>>504

>それはお気の毒な話だけど、たまたま外れの不良品に当たったわけだね。

焼きはともかく耐久性ははなからそんな感じだったお
0509名無しさん◎書き込み中2009/05/13(水) 00:13:06ID:S7nnjjNj
要は日本製品のコピーで、そっくり真似せたもののグリスの品質までは考えがいかなかったんだろw
0510名無しさん◎書き込み中2009/05/13(水) 08:37:46ID:4O228B3R
まぁ、昔の一部の製品が良かろうが悪かろうが、肝心の今がダメなんだから同じこと。
0511名無しさん◎書き込み中2009/05/13(水) 08:51:33ID:mJ/h5OMu
昔の一部製品が良かろうがといっても
LG工場じゃなくて日立工場で作られた方をみんな狙って買ってたぞ。
型番一緒だけど信頼性が全く違ってたから。
0512名無しさん◎書き込み中2009/05/15(金) 21:31:00ID:vUnL11Nz
>LG工場じゃなくて日立工場で作られた方をみんな狙って買ってたぞ。

下手したら倍価格違ってたから圧倒的にLGの方が売れてたよ
0513名無しさん◎書き込み中2009/05/15(金) 21:39:34ID:dWHjBwzb
その結果LGに対する印象が決定づけられたわけですねwww
0514名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 07:08:31ID:DXrO6pXD
まさに安物買いの銭失い
0515名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 14:23:10ID:g3hmneH/
あのころのLG買った人は今のオプティアーク買った人と同じでまたLG買おうと思わないと思う
0516名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 18:54:10ID:XvwI8FG8
もう光学ドライブにそんなにお金使う時代じゃないな ('A`)
0517名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 23:52:16ID:wOn7rW4v
時代はフラッシュメモリーだよな
0518名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 00:11:18ID:/BmcNW99
それは未だ未だ
0519名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 01:09:23ID:aaSOE6Gw
いろいろ工夫するとSSDとして、制約のきついノートでならなんとか使えるレベルまでやっと来た
0520名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 01:21:27ID:Dl/UjfZW
光学ドライブ代わりじゃないやん
0521名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 02:04:18ID:aaSOE6Gw
光学は常に大容量の方向を見てるからな
ソリッドステートと置き換わる日は多分永遠に来ない
0522名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 11:16:46ID:WLqTcsFR
最初は価格でLG買っても、使ってるうちに「なんじゃこりゃ」になってネットで調べて2台目を日立買う。

俺がこうだった。
0523名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 11:58:30ID:JNq1gQDC
LG製より日立製が品質がいいっていうのは都市伝説だろ。
どちらも何台も使ったが特に日立製がLG製より壊れにくいということはなかった。
品質が悪いという原因は設計にあるから、製造品質だけではカバーできない。
0524名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 14:34:36ID:Wb9MgDpm
RAMの保存性も都市伝説
0525名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 15:43:01ID:B/hGBEWc
サムスン製と東芝製
オプティアークとパイオニア
BENQとライトン
0526名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 18:46:18ID:DVz/7QBA
おっと、ASUSを忘れるんじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています