DVD-RAM 総合スレッド Part9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 00:22:29ID:OL5xLgkoBlu-ray DISCの出現で影の薄くなった感のある
DVD-RAMですが、利便性はダントツだと思います。
DVD-RAMについてなら、どんな話題でもいいです。
大いに語り合いましょう。
【過去スレ】
DVD-RAM 総合スレッド Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1211730357/
DVD-RAM 総合スレッド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195812554/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part6■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1180412702/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part5■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1164600725/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part4■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1153224018/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part3■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141951124/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part2■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136956905/
■◇■DVD-RAM総合スレッド■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1129222966/
0002名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 01:00:31ID:GR6KATz90003名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 01:24:31ID:fKtFZmZH長く取っておきたいデータでMOに入るものはMO、でかいデータはHDDへ。
MOは10年前のものでも問題ないのに、RAMは初期不良があったり
3年で駄目になったり、信頼性は今ひとつ。MOに明らかに劣る。
DVD-RAMはMOと互角の信頼性かつ大容量と信じていたのに・・・
0004名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 06:41:10ID:2ewQy+Wm0005名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 08:29:23ID:oDUH5lEm-RAMってなんでアンチがはりついてるんかね。
MO から RAMときてるけど特につかってて耐久性に差は実感しないなぁ。
初期不良のメディアなんか当たったことないぞ。よほど安い-Rなどでもあまり
ないと思うが……
0006名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 09:13:46ID:SROt4gEMパナは規格に糞な制限を入れまくるからな
0007名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 16:10:42ID:y+jpI3Xf3倍速メディアは安いけれど、5倍速と比べると体感出来る程速度違うもんだろうか?
0008名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 16:13:15ID:EwRPs+uq0009名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 16:18:05ID:y+jpI3Xfありがとう。
そうすると差分形式じゃなく容量一杯までのバックアップ用途だと(手動でファイル選択するけど)
やっぱりそれなりに遅くなるのかな?
3倍速メディアは使った事無いから、どの程度の差か想像つかないけれど、なんか比較資料みた
いなのってあったりしませんか?
00108
2009/01/22(木) 16:50:21ID:EwRPs+uqそこまでは分からないけど、RAMってベリファイがあるから
単純計算して3倍速だと実質1.5倍、5倍速だと2.5倍相当。
どちらにしても相対比で計算すると 3倍速は5倍速の0.6倍になる。
0011名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 17:39:07ID:y+jpI3Xfうあ・・そんなに違うんですか。
微々たる差かと思ってたら・・・。
今メーカーページ見たら、LM-HB94MP5が復活してたので(以前まで生産終了品になってた)、
安い所探してみます。
00128
2009/01/22(木) 19:36:41ID:EwRPs+uq参考までに・・・
5倍速以下のRAMはCLVといって、周速度一定(=内周と外周で速度に差がない)であり、
ディスク表示の倍速の差=書き込み速度の差となります。
また5倍を超えるRAM2規格の物はCAVといって、角速度一定と言って、内周と外周で
書き込み速度が異なるので、外周近くまで書き込む場合、ディスクの倍速表示の差と
実際の書き込み時間の差は異なってきます。
これは高速書き込みが可能なDVD-Rと同じイメージです。
が、あくまでもRAMはベリファイや不良セクターの代替え処理などが有りますので
ディスクの倍速表示の約半分と考えてください。
0013名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 23:12:31ID:y+jpI3Xfご丁寧にありがとう御座いました。
等速メディアは使ったことが無いので、自己判断は難しいですが、そうすると・・・
せいぜい3倍速は1.5倍速、5倍速は2.5倍速程度以下の体感差くらいなんですね・・・。
殻無しでも12倍速に皆いっちゃう訳か・・・。
0014名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 23:15:42ID:QlLBnXTjなんか昔のLDの規格みたいな説明だな。
0015名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 03:14:05ID:A5E1PK1V教えてください。
pana DMR-E80H (古いww) で、編集してRAMに保存。(プロテクト無し)
これをPCで読み取り、普通にHDDへドラッグ&ドロップでコピー。
DVD_RTAV というフォルダごと。
中には、VRO,IFO,BUP のファイルがある。
今度は、このフォルダまるごと、空のDVD-RAMへドラッグ&ドロップでコピー。
そのまま取り出し、元のpana DMR-E80Hへ突っ込むと、画像も音声も正常に再生。
チャプターも生きている。
しかし!
勝手にプロテクトがかかってるんですよ。
コピーのRAMの方に。
pana DMR-E80Hの方では、プロテクト解除できません。
今HDDにあるデータを、プロテクトかけない状態で、RAMにコピーしたいんですが、
どうしたらよいのでしょうか?
PC側でなんとかなると、思っているんですが、、、
ちなみに、映像の内容は、むかーしのβのダビング物なので、
コピーガード等は、まったく無問題です。
以上、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0016名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 09:15:13ID:npNs7f++0017名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 16:22:28ID:+0Cbc0mt容量差とか普及度とかを除いて。
0018名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 20:24:12ID:k6+PpsXSつまりよりデータの保存性に適しているか否か。
バックアップメディアなんだから、落とした程度で傷ついて使えなくなるのはナンセンス。
0019名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 21:23:39ID:7ecb7DMcほんと拷問だよ。たかだが、4Gのデータ(ファイル数は3000位あるけど)
にもう3時間もかかって。UDFでフォーマットしとくんだった。
0020名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 02:36:38ID:iYEixAgADVD-RAMの殻にBD-REを入れておけばおk
>>19
読み出しに時間がかかるってこと?
0021名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 03:28:01ID:wM0eV8WH0022名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 06:26:47ID:07b1nQZG0023名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 14:38:20ID:j7noVijx値段の差でDVD-RWの方がコストパ高い。
0024名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 15:58:10ID:VQmtJZNGもしそうなら、汎用性は別にして個人で利用する分においてはRやRWより信頼性が高いと思うんだけど。
0025名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 16:51:11ID:gM5hSjMXしてない
0026名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 17:16:12ID:VE4mXBWjつ>>11
0027名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 19:29:58ID:j7noVijxさほど可愛くも綺麗でもないのに魅力のある女の子みたいな・・・・。
0028名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 21:16:41ID:PdbUFsd4だがさすがに顔のシワも腹のたるんだ脂肪も目立ってきた
もう終わりが近い
0029名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 21:28:53ID:VQmtJZNGMOじゃ容量少ないし、BDだと大きすぎてフォルダー分けが大変。
映像などはBDだろうけど、PCデータやDL購入したアプリの保存には
ちょうど良い容量。
けど、マイナーだな・・・
0030名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 21:31:03ID:lz9tqt4xだがそれがいい。
0031名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 21:41:04ID:gM5hSjMX激しく同意。
0032名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 11:19:50ID:zu/LVRFG激しく同意。
0033名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 00:15:25ID:TYlwUyAd激しく同意。
0034名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 03:07:29ID:RwPgeLkO0035名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 09:01:58ID:WIs0+2+N0036名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 11:33:04ID:e4DnqTz5激しく同意。
0037名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 21:16:11ID:0wHS5AlT0038名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 23:01:13ID:KJkBVxJu使えます。
0039名無しさん
2009/01/28(水) 23:25:27ID:0mLg5WC3のですが、初心者なので手順を教えてください!
0040名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 00:17:10ID:XqM0FTmx録画用DVD-RAMをフリスビーの要領で遠くに投げる
HDDに溜まったデータを、別のHDDにコピーする
004140−1
2009/01/29(木) 00:27:29ID:jEyFLSkNコピーすることができますか?やはりデーター用のDVD−RAMを使わなければ
いけませんか?」と書きたかったんです!
0042名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 13:57:23ID:wP0uJBR4それ以外の条件では出来ない場合も有った
0043名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 14:18:19ID:+enYgYBF保存考えると殻付きDVD-RAM以外考えられないんだよなぁ・・・。
BRなんて速攻消えてワロタし。
0044名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 15:13:43ID:RuHDruIE関係ない話ですが・・・
家庭用ではMOって普及してないけど、業務用ではまだまだ使われているのかな?
役所の戸籍を電子化するときに使ったメディアが殻付きDVD-RAMと同じ程の大きさのMOでした。
その時思ったのが、「まだMOって現役なんだ・・・てかでけぇw」(MOはFD程の大きさだという認識だったので)
0045名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 16:07:43ID:+enYgYBF何にしてもスレ違いだけど。
0046名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 16:15:25ID:LihOvY5K今まで取りためた写真とか、自作のプログラムとか、ドキュメントとか
なくなってしまうとどうにもならないもの、
どんなメディアに保存しています?
CD系
MO系(DVD−RAM含む?別?)
HDD系
等々
これが一番長持ちして確実だろうと思うものを挙げてみてください。(理由も書いて)
0047名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 17:30:33ID:pBuRih82テレビ番組録画だったら同じVRでもDVD-RWの方が再生できるプレイヤーが多いし
安いから、頻繁な書き換え前提でなければRWでもいいかも。
MOの信頼度はDVD-RAM以上だし(光磁気ディスクと光ディスクの差)
書き換え可能回数もMOの方がずっと多いので、今も業務用としてはMOは現役。
容量が多くない割に頻繁に書き換えを要するデータを扱うには現時点でも
ベストのメディア。
DVD-RAMはドライブの入手の容易さ、メディアの耐久性の高さ、MO同様に
ライティングソフトやパケットライトソフトがいらないし、それなりの
容量があるので便利だけどフラグメンテーションの解消が普通にできないのが
欠点。
0048名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 19:00:21ID:47HGzi7m0049名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 01:27:49ID:zj898K0I嘘言うな、ドライバー入れんと使い物にならんだろうが
0050名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 01:32:36ID:XN70aXJL0051名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 03:13:02ID:DBGxqL3E5インチMOは今でも割と使われてる。
3.5インチMOと違って両面使える。
0052名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 04:58:12ID:x9yr7EZhあんな業務用の機械なんて、みんな導入した時のままだ
0053名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 13:14:49ID:1uUUQHa+今更ドライブ買うのもなんだし、どこかで無料でMOメディアのデータを読み出して
コピーできないものか(´・ω・`)
0054名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 16:44:38ID:x9yr7EZh0055名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 16:46:38ID:0ZNg6WDN程度の良い中古を手元に置くのが吉。
640MBで500円〜、1.3GBで1000円〜
1台位は、持っていてもいいんでないの?
0056デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2009/01/30(金) 23:03:37ID:UOqDaPE+0057名無しさん◎書き込み中
2009/01/31(土) 13:27:32ID:4WaZ+61q今から新たにRAMにはならんだろ
0058名無しさん◎書き込み中
2009/01/31(土) 15:33:56ID:3SAwKsYc0059名無しさん◎書き込み中
2009/01/31(土) 20:20:39ID:fh1K9Vgo細かいデータの保存はこれまで通りMOが使われる
RAMとかBDが入り込む隙間がない
0060デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2009/01/31(土) 20:32:24ID:8XKotzDI3・5インチFDはさすがに消え始めているがMOは偉大だ。RAMも普通に使われているけどね。
ギガモは全く見かけないけど…・
0061名無しさん◎書き込み中
2009/02/01(日) 00:37:43ID:sXquYb7Mまた買った
0062名無しさん◎書き込み中
2009/02/01(日) 00:56:18ID:NXvBMPmy821ーフラッシュ!
0063名無しさん◎書き込み中
2009/02/01(日) 01:39:20ID:Ufw8Z4fR0064名無しさん◎書き込み中
2009/02/01(日) 02:16:34ID:Up2v8q280065名無しさん◎書き込み中
2009/02/01(日) 15:20:43ID:CTrPNig6http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=1cbe3906-ddd1-4ca2-b727-c2dff5e30f61
DVD-RAMはexFATでフォーマット出来る?
0066名無しさん◎書き込み中
2009/02/01(日) 22:14:19ID:dwy3q+QFこのディスクをフォーマットできません。
他のユーティリティ、もしくはアプリケーションが、
フォーマットしようとしているディスク上のファイルを使用している可能性があります。
それらのユーティリティ、もしくはアプリケーションを終了してから、
もう一度、フォーマットを実行してください。
とか出てきてフォーマット出来ないんだが、
どうすりゃええのん?
自動実行切ったりしてみたがさっぱり分からない。
0067目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
2009/02/03(火) 00:47:42ID:siBW9xWK0068名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 10:48:05ID:BydFcjhn少し容量に差があるんですね。
0069名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 12:11:08ID:JpTHWAJf多分ファイルシステムが容量を食ってる
てかニコたん、MOスレに帰ってきてくだちい><
0070名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 12:56:14ID:K3z72dBM0071名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 14:07:35ID:f927W6I5DVD-R/RW : 4,707,319,808バイト(2,298,496セクタ) #Victor系DVD-RWのみ4,703,977,472バイト(2,296,864セクタ)
DVD+R/RW : 4,700,372,992バイト(2,295,104セクタ)
DVD-RAM : 4,580,769,792バイト(2,236,704セクタ)
DVD-RAMドライバでUDFフォーマットした直後のDVD-RAMの空き容量 : 4,579,366,912バイト
0072名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 16:43:20ID:BydFcjhnパソコンではそのまま使えないこと。
XPでフォーマットするとき、FAT32しか選択できない。
これって何かマズイのかな
対応ドライブがあるだけじゃダメなのかな
0073名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 16:48:40ID:KEwwvQXIウィンドウズでフォーマットするんじゃなくて、RAM用のフォーマットソフトが必要だった気がする
0074名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 21:42:37ID:FiaGDBuu早くお尻を・・・
0075目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
2009/02/03(火) 23:13:12ID:o53mno400076名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 23:17:13ID:b0BQO22Tそんなのあったか?
と思って見てみたらうちのには入っているな。
Win2k環境だから元々ドライバは入れてあるけれど、DVDformってのが入ってたからこれだろうな。
松下純正だからその辺は安心出来ていい。
0077名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 23:50:00ID:FiaGDBuu早くおっぱいを・・・
0078名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 22:27:12ID:/hauQwqo早くたらこくちびるを・・・
0079名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 22:29:46ID:8OU4PeSPおめでとうございます。
0080目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
2009/02/05(木) 21:43:32ID:yHKPF1ME見たいの?
>>78さん
見たことあったっけ?
>>79さん
なんですか・・・。
0081名無しさん◎書き込み中
2009/02/05(木) 23:57:33ID:0QtQ+e3z見たい観たい看たいぃ〜!!もう2年も待ってますが拝めてません(-_-;
うpる予告ないからいつも見逃してしまい(ノ_<、)うっう..
今日は寝ますおやしゅみ・・・
0082名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 03:53:25ID:XIxK1HXn0083名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 19:50:11ID:CjDK8BpQニコたんの人気に嫉妬ですか、可愛いね。(大爆
0084名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 19:03:38ID:i6BnLFgk見事に過疎っちゃって(ノДT)
0085デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2009/02/08(日) 17:15:51ID:cYGgNsgC0086名無しさん◎書き込み中
2009/02/08(日) 18:47:39ID:xfmtFafkかちゃかちゃ何度も繰り返して、電源切らないとメディアが取り出せなくなった
0087名無しさん◎書き込み中
2009/02/08(日) 19:03:58ID:n97vLR997年前からパナOEMを使ってるオレ勝ち組
0088名無しさん◎書き込み中
2009/02/08(日) 19:59:31ID:y6pMSyuW0089名無しさん◎書き込み中
2009/02/09(月) 01:23:15ID:VGPWKD7j0090名無しさん◎書き込み中
2009/02/10(火) 06:16:03ID:C4Azyo39こないだあきばお〜で両面殻入り3枚組みが平日特価で
\400か\500だったんで10パック買っちゃった。
その前の週くらいにF商会で\600だったので3パック買った。
0091名無しさん◎書き込み中
2009/02/10(火) 16:52:05ID:MvqzrcI2フリーで使えるRAMドライバって日付が2年以上前の米東芝から落とせる奴くらいしかないの?
俺が捜しきれなかっただけかな?
0092名無しさん◎書き込み中
2009/02/10(火) 17:35:07ID:frOCnkveパナのドライブ買えばいいじゃんか
1台買えばついてくるんだから、永久にそれで使えるだろ
0093名無しさん◎書き込み中
2009/02/10(火) 17:52:40ID:MvqzrcI2フリーで配られてるのよりさらに1年古いドライバを買えというのか?w
0094名無しさん◎書き込み中
2009/02/10(火) 18:43:10ID:bvZ81yMp0095名無しさん◎書き込み中
2009/02/10(火) 23:57:51ID:x9W9si1a0096名無しさん◎書き込み中
2009/02/11(水) 00:41:18ID:a9/n2bIP有るか無いかと言われれば有るけどパナのBDも使えるバージョンはRAMの安定性悪いよ。
素直にそのまま使うかそれにBHAのパッチ当てて使うのが吉
ISOのUDF2.5読むために仕方なく使ってるけど出来ることなら使いたくない
0097名無しさん◎書き込み中
2009/02/11(水) 01:30:45ID:KY5m/R6R貴重な情報ありがとう
超感謝する
0098名無しさん◎書き込み中
2009/02/12(木) 16:12:44ID:Gs1DvM+oDVD-RAMにPCで書き込んでDVDレコーダー(DIGA)で見れるようにする、VRで書き込めるソフトってありませんか?
0099名無しさん◎書き込み中
2009/02/12(木) 16:33:26ID:KAuD6eSTPanaの DVD-MovieAlbum とか、Pegasysの TMPGEnc MPEG Editor(2.0以降)とか
0100名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 19:30:56ID:R0JZVrsQBUFFALOのDVSM-DM512U2が、バイオスではMATSHITAと表示されています。
これは正常に認識されていないのでしょうか?
0101名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 19:41:49ID:g3+2p9nPデジカメ写真の保存用に外付けドライブを買おうと思い立ちました。
アイオーデータDVR-UM16CV、
バッファローDVSM-CX516 が現行機種のようですが、どちらがお勧めでしょうか?
0102名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 20:12:52ID:/x/VdG93OEM
0103名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 20:27:32ID:R0JZVrsQOEM?
OSにバンドルされている製品だと、MATSHITAと表示されると言う事なのでしょうか?
中のドライブがパナ製
0105名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 20:41:13ID:Zm4B40TiNECのPC使ってるけど、HDDは東芝だし、ディスクドライブは日立製だよ
0106100
2009/02/15(日) 20:44:36ID:R0JZVrsQつまり松下がバッファローに中身を提供して、バッファローの製品としてると言う事ですね。
ありがとうございました。
0108名無しさん◎書き込み中
2009/02/16(月) 20:47:47ID:Hrtt72in0109名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 19:21:42ID:XV0GP3+7◆ 陥った不具合
今まで読めていた DVD-RAM が読めなくなった
Win2k SP4 (LG Super Multi) の環境に至ってはブラックアウト後に再起動
WinXP SP3 (Panasonic SW-9573) の環境ではメディアを入れてくださいと出る
◆ やったこと
WinXP に Panasonic のドライバを入れても読めず
Roxio の UDF Reader 入れても同じで読めず
Win2k に上記と同じことをやっても駄目
試しに 海外 Toshiba の DVD-RAM ドライバと Roxio の UDF Reader を入れたら読めるようになった
Win2k で読めるようになった手順を WinXP に対して行ってもメディアを入れてくださいとかで読めず。
WinXP は標準で読みは出来るはずなので、ドライバをアンインストしたらファンクションが違いますとか出て読めず。
UDF Reader のアンインストールが出来ない orz
皆さんは WinXP で DVD-RAM とかちゃんと読めてますか?
読めている方の環境とか教えていただければと思います。
0110名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 21:31:37ID:jml7mTChだとしたら知らずに買ってきちゃったよメディア・・・
早速2枚が記録途中でエラーで停止、
ディスクだけが認識エラーでなくて、ドライブからして切断される
外付けドライブだからタスクトレイのアイコンが消えるのだ
こんな状況、今まで何種類か使ってきたけど初めてだ
相性じゃなくて規格違いかもとガクブル
なんせ、ドライブが古いから
送り出す側のHDDが異常ならドライブが切断されるなんてこと考えられないし
0111名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 22:08:02ID:jml7mTCh以上のように記録ミスしたので、物理フォーマットをしたところ、2回連続失敗でした・・・
これも初めて、凹む_| ̄|○
0112名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 22:40:30ID:CkPYR6Ww0113名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 00:18:34ID:rHNctD03いつか買おうとしてたスーパーマルチを前倒しで近々買うか
それで駄目だったらどうなんだろ、メディアの質が×?
0114名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 02:59:46ID:5WwEKTvr0115名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 10:35:48ID:5rmL9NmFドライブを疑うことは無いのか?
0116名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 18:18:08ID:hZ6X8h8w0117名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 21:17:32ID:R3fSuKf5デジカメ(FinePixF50fd)で撮った動画(1分ほど)をDVD−RWに
パソコンで移したいと思っています。
今、ImageMixerでDVDに書き込む所までは何とかできたのですが、何度やっても
「ブランクディスクをいれて下さい」と表示されます。
もちろん空のDVDを使っているのですが…。ちなみにDVDは、三菱の録画用DVD-RW120分/4.7GB
と書いてあります。どなたか教えてください。お願いします。
0118目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
2009/02/18(水) 22:02:06ID:7cJLQ+Rj0119名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 03:02:21ID:BPWBmYG/2. フォーマットされていますか?
1. 電源は入っていますか?
0. 製品は所有していますか?
-1. 視聴覚に異常はありませんか?
-2. 判断力は正常ですか?
-3. 寝ていませんか?
-4. 死んでませんか?
0120名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 03:04:31ID:UO8P1UKCドライブが古いなら、そのメディア用のストラテシをドライブ側が゙もってないだけとちがうんかと
πドライブとかだとフルフォーマットすればfineのメディアは使えるようになる
0121名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 09:39:58ID:eTqbw+Iz品質についてあまり良い評判は見ないけどやはり値段どおりなのかな
今度試しに買ってみようと思っていたんだけど
0122名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 15:36:00ID:FQp+ghOuRAMのスレに何でRWの質問するねん?
0123名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 15:48:37ID:owCq0SNY0124名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 23:51:09ID:I8LDqQ5/去年の暮れに50枚買ってレコとPCで使ってみたけど、不良品は1枚もなかったよ。
耐久性なんかはまだ何とも言えないけど、普段使う分には問題ないと思う。
0125名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 00:43:04ID:tWVenkRQ0126名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 00:28:05ID:01FAMxNCDVDスーパーの外付けを買ったのですが…
本体とアダプター繋いでボタン押したら、普通 トレー?出て来ますよね?
(>_<)アダプターのランプは点いてますが…
ボタン押しても出て来なくて(苦笑)
壊れてるんでしょうか?
0127名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 03:29:51ID:2gka0KaA本体が何なのかわからないけど、とにかく本体に買ってきた外付けのを押したら
トレーが出てこないと。
そもそも何を買ったのかわからないのに「普通」などといわれてもわからないから
「出てきますよね?」と聞かれても「さぁ・・・」としか言えないわけで。
壊れてるんじゃねーの?
0128名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 18:35:20ID:GcciMT0X0129名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 18:50:58ID:uICvtkrv0130名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 19:19:07ID:EDX8+PO20131名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 21:36:57ID:vsOg1kG10132名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 00:10:11ID:/sNe9EuaFineは某所で買ったけど、ヒトバシラー推奨。
パナドライブで台湾系メディアを物理フォーマットすると
ドライブがやられたり、フォーマットに失敗することも多い。
パイオニアとか日立LG等で物理フォーマットするのがお奨め。
オプティアークでやると事実上ディスクを破壊する。
0133名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 00:14:34ID:uJ2nUk1ittp://ctlg.panasonic.jp/products/images/product/l/166/LM-AD240P5B_166714.jpg
これを探しているのだが、
どこかで棚ズレ品抱えてる所無いかな・・・
パナショップで聞いたら、疫病神扱いされたよ。
0134名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 00:59:39ID:FyJc2W9Aswの殻つき殻無しなら松下ドライブ3種で100枚以上使ってるから大丈夫そうだけど今一歩踏み出せないんだよなあ
来豚はどうも書き込みが不安定だから殻無しの読み出し専用で使ってる
0135名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 02:58:20ID:a8eBaIyJttp://www.setia.jp/SHOP/MDTDK-1887.html
これではダメ?TDKってどこのOEMだったかな。
0136名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 12:33:52ID:kNDJdKpt>(代引き手数料は、仕入先から弊社までの1個口分の送料を加算させていただいています。)
スゴイ会社だね
0137名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 13:33:52ID:lG0Jd0BGそれは論外。管理の関係でブランド指定決め打ちだそうだ。
0138名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 17:29:58ID:ie8yWIqE>>137 殻入り両面3倍がアキバのメディアショップでも
5枚パック2800円台を平気でウロウロしていた頃に二倍速限定の
選別品(良品か悪品か定かでは無いが)として出回ってたと思われる品だな
ラベルなどがシンプルなデザインなのと現行普及品がデザイン違いなのが影響してるのでは
さらに二倍速専用ドライブに3倍速を掛けると相性が強めに出るらしく
稀に今でも見掛けるが相場が若干高めでもすぐ消える
規格が固まれば移行が遅れがちな購買層も離さないのが松下時代の良さだったのに
パナ化してこういう部分もソニーのマネに拍車が掛かったな
これに関してはRAMスレに出てくる花畑固定でも探し出すのは至難の業だろう
0139名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 19:11:24ID:a8eBaIyJそうなのか、役に立てず申し訳ない。
>>137
ありがとう。
0141名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 20:05:52ID:rup7+Rab0142名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 20:49:18ID:/G7qW4Ak0143名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 21:55:11ID:YLbgPJQp> さらに二倍速専用ドライブに3倍速を掛けると相性が強めに出るらしく
> 稀に今でも見掛けるが相場が若干高めでもすぐ消える
白殻だったっけ、それ。
5.2Gはまだそれでも売ってるのに、
スーパーマルチ前のドライブだとストラテジが合わないんだろうな・・・
0144名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 23:36:12ID:kjR8CvV4NECのND-4570Aで物理フォーマットしてるんだが
進捗メータは既にフル、経過時間は60分超・・・未だ終わらず
やっぱダメかな・・・
0145名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 23:53:09ID:oh6VASHN現行でも殻無し二倍速はあるみたいだけど
流通の遅い所でどれだけ残してくれてるかって所だろうな。
>>144
> やっぱダメかな・・・
そりゃ現オプティアークでやったら
死にかけのメディアぶっ壊してるようなもんだよ。
5倍読みが出来る、って触れ込みもあったが
取りこぼしが酷くて使い物にならなかったし。
0146名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 10:37:17ID:oHhN+4XSなぜかRAMいまいちぱっとせんなー
0147名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 11:05:34ID:6moNSdDl0148名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 12:21:09ID:XO4nBNHuでもRAMはかなりの普及度でないかね。
0149名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 13:36:16ID:usF3ElAX今さら感はあるがレンタルROMもカートリッジにする、って方法もあったかもね。
BDヲタは「ハードコートで十分説」を唱えるが
実際の所幼児を抱えた家庭だと、幼児のいじり方はハンパ無いからな…
(この後さらに上手なBDヲタの中から妻子持ちのヲタが都合良く登場するw)
0150名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 14:18:27ID:YCS/Rd1G0151名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 14:23:29ID:XO4nBNHu光学メディアでもカートリッジありでもいいというのが大勢じゃないかね。
0152名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 15:25:10ID:ZHl+omd6別にでかいとかは感じないけどなぁ
使うときにケースから出し入れしないでいいならむしろ殻付きの方が使い勝手よさそうだが
あと、レンタルとか家族内とかで不特定多数がラフに扱う場合にも殻付きの方が安心なんだよな
0153名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 15:26:10ID:rizgV+DMPDみたいにすぐ消えるとか言ってた人も居たけど。
0154名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 15:34:15ID:I9r1+jxpVHSテープ世代だと特にそうだね。
ブリーフケースなんてどっかいっちゃうのは当たり前って感じになっても、殻付きだとなんともない。
剥き出しだと気がついた時には既に手遅れ・・・特に小さい子供がいたりしたもんならもう悲惨。
ある程度普及してくれたお陰で、今でも普通に殻付き購入出来るのは嬉しいね。
パナ純正は高いけどさ・・・。
0155名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 15:45:18ID:rizgV+DM0156名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 18:31:09ID:XO4nBNHu俺もそう思うんだけどね。実際殻なしのほうが支持を受けたわけで。
コストの差ってのは伊達じゃないってことかと。
0157名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 18:41:44ID:L0+yWGW+スリムとかスロットインとかDVDカラオケ付きコンパクトラジカセとかさ
0158名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 19:19:57ID:wRgwStil0159名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 19:20:01ID:ymyXqr3N仕事がらみで長期保存しなきゃいけないデータや
子供の写真とかを入れときたい。
殻無しだとケースに入れてても使うときに傷つけちゃうし。
大事なもので普段から使うようなものは-Rと併用で保存してる。
妻子はDVDレコーダーで使いたがって、大量に買ってきた俺の在庫を常に狙ってる。
0160名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 19:24:15ID:I9r1+jxpデータ用に在庫を切り替えれば逃れられる。
0161名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 09:50:08ID:9NRbq3PE普通は幼児が触らん様に管理するから
幼児幼児言っている奴は
危険な物も幼児が触れる所に放置している可能性大
俺の周りの殻RAM使い見てそう思った
0162名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 10:53:43ID:9kNaarUJ0163名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 11:37:20ID:cVnWn7Tc童貞発見!!
アニメDVDはおろかレコーダやプレイヤーの類を
幼児の手の届かない所に設置している家庭は皆無じゃね?
ヲタならロケフリで
最近ようやく部屋ごと隔離する方法も採れるようになったけどね。
0164名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 12:25:48ID:VHY9rdS3方々でRAMの悪口を読んで使うのが怖くなった
ぶっちゃけ、RAMのメディアって信頼できるのかな?
0165名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 15:10:04ID:h8g51LJt0166名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 16:57:37ID:BXM9P77G消えてから分かる
メディアは糞品質ばかり
0167名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 17:43:05ID:gRO60Uj7メディアもだけどそれ以上にドライブやパケットライトソフトによる
絶対使っちゃいけないのはオプティアーク(NEC)読み込みが非常に不安定
パケットもパナドライバが一番不具合多い
互換性をあまり気にしないならNEROやcyberLink、BHAのを使った方が良い
RAM使っててデータが消えた(読み込み不良)事は無いけど
再フォーマットしないと削除や書き込みが出来なくなったり、
メディアその物をフォーマットしても書き込み出来なくなった事は有る。
0168名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 18:59:05ID:dpfTDFZ9あんまり気にしない方がいいよ。RAMスレは松下嫌いのアンチが粘着して叩くからね。
RWスレだとアンチが居ないからそれほど叩かれない。
0169名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 20:03:25ID:+o2xU+AIその後アンチ化するのが自然な流れだった
最初からパナの買えばいいのにw
0170名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 22:58:35ID:KIbhuichどこのサイトでインストールできるか教えていただけますか?
0171名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 00:19:58ID:0eFX4ezX0172名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 21:44:12ID:9gOVxpCCπドライブでRAM使用ってクソなんじゃなかった?
0173名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 21:47:25ID:6wfLRAZQ糞なのはLG + RAMの組み合わせ
0174名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 21:52:16ID:f5qHC/4G0175名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 23:04:17ID:nNur09ALただLG本体の耐久性に難有りだけど
πドライブはNECと同じチップ使っててそのままだと使い物にならないが
独自改良してるからそこそこ使える
0176名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 23:15:23ID:6wfLRAZQ> ただLG本体の耐久性に難有りだけど
それが最大の問題だよ(´・ω・`)
0177名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 23:36:02ID:f5qHC/4GRAM関係ないじゃん
0178名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 01:15:03ID:cQ3blWK2メディア側のトラブルを本体だと思っちゃったりとか。
LG + Maxellで5年くらいまったくノントラブルだよ。
0179名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 01:19:42ID:uGqV0OGhpana=LG(HITACHI)>>samsung(TOSHIBA)>>>liteon(BENQ ASUS)>>>>pioneer>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>optiarc(NEC SONY)
0180名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 02:09:52ID:gYgld2DIDVD-RAMの読み取り機構がいかれて、そのことに気付かずにDVD-RAMメディアを
読み込み続けたら立て続けにメディアもいかれていった。
挙げ句の果てにLGスレを覗いたら「筐体開けてグリスアップすれば治りますよ」と
合い言葉のように語られていてぶち切れそうになった。
「本体だけじゃなくてメディアの金も返せ!」って。
それ以来安かろう悪かろうには気をつけるようになった。
高い授業料だったと自分を言い聞かせてるよ。
0181名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 02:22:02ID:cQ3blWK2グリスアップなんてややこしいことは、したことない。
0182名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 02:47:32ID:rPenuDDKそれ、トレーの不良の時だろ
俺もそれで直したが書き込み不良までは直らないよ
0183名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 02:52:10ID:rPenuDDKそれ以来LGは買わないようにしてるけどドライブならまた買うかもしれない
今なら3000円切ってるし動いてもまともに焼けないNECドライブ使うよりよっぽどまし
0184名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 02:52:53ID:cQ3blWK20185名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 02:53:52ID:gYgld2DIその劣化グリスを取り除いてタミヤのセラミックグリスを
代わりに塗布すると復活したという書き込みがスレに寄せられてた。
それまでは一円でも安いドライブを血眼になって探してきて買っていたが
それ以来多少高くても(といってもたかだか千円前後だが)信頼のおける
メーカーのドライブを買うようにしている。
ドライブが壊れること自体は安いんだし大したことないんだが
メディアも一緒に道連れになったのは痛かった。
消失したデータが無かっただけでもまだマシだが。
ドライブがいかれだすと知らず知らず使っているうちに
メディアも巻き込まれる(代替セクタが消費し尽くされる)
DVD-RAMの構造にも問題があるのかね?
BD-REでは改善されていることを願うよ(´・ω・`)
0186名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 03:01:30ID:cQ3blWK2フォーマットの一般的特性みたいに言うのもなぁ。
0187名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 03:06:52ID:fc47Ks/hただ XP 環境だとまともに RAM が読めなくなったので DVD-R/W ドライブだけどw
0188名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 03:11:06ID:gYgld2DIいやだからそうだよ。どう考えてもドライブの故障が原因だろ(´・ω・`)
0189名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 03:38:37ID:cQ3blWK2書き方だったから……
たぶん使用頻度とか、それこそケースの内圧がどうかとか
いろいろ条件が違うからなんともいえないけども。
0190名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 04:09:08ID:2T3i6C0D広い意味だとパナ一択?
サムチョンはどう?
あとは何かしら欠陥抱えてるよね
でもパナは肝心の12倍速使えないからなあ〜
それでも12倍メディアは高いから持ってないけど
0191名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 08:52:40ID:EHMu+q+3pioneer>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>liteon(BENQ ASUS)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>pana=LG(HITACHI)>samsung(TOSHIBA)>optiarc(NEC SONY)
0192名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 17:43:57ID:rdaulWog0193名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 23:30:32ID:9eGD/ftd0194名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 23:31:56ID:cQ3blWK2思うか、それによるな。
0195名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 23:42:04ID:R6Xh2DAH0196名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 02:31:04ID:9FyojD5Pバックアップでも取ろうかと考えてるんだけど、RAMはドラッグアンドドロップでHDDみたいに使えるんだよね?
RWは出来ない?
なんかよく解らん。
0197名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 02:42:24ID:9FyojD5P0198名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 09:09:59ID:Bsou1Qig正常に使ってる人の何パーセントに当たる人が逆にトラブル報告をしてるか、の
マチガイ スマソ
まぁ逆に正常に動いてる人がわざわざこのスレ来て、そのことだけ
書いてくっていうパーセンテージを考えると、トラブル起こって書きに来る
人に比べりゃ、それは限りなくゼロかもなー。
0199名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 19:45:05ID:ODnMOb+j必ずRAM儲が不具合報告した奴を
アンチRAM呼ばわりしてた
0200名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 20:03:11ID:9FyojD5P書き込み時間結構違っちゃう?値段も高いの?
0201名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 20:08:50ID:9FyojD5P12倍速の一枚で3倍速5枚パック買えちゃうな。
まぁいいか。
0202名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 21:56:01ID:OhLdthbW確かに高速のメディアは高いですね。
で、3倍速の奴を試しに一枚買ってきて使ってみました。
な、なんということでしょう、MOに比べて書き込み速度が速いので驚きました。
試験的に得ろ画像を入れてみました。
読込みもMOに比べて早いので得ろ画像の一覧もストレス無く表示されるのが嬉しいよね。
0203名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 23:19:58ID:eKF33oGPエンコ出来るようになったからこのまま両面RAMで行くぜーw
普及した頃にはBDの高速ドライブもゴミみたいな価格になっているだろうから、それまで
別にいいや。
浮いた分でAAC試聴環境揃えよ〜っと♪
0204名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 03:03:41ID:bySgMlCN−AACSタイトルやAVCREC対応のソフト最新版を公開
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090227_43042.html
対応メディアはBDAV形式のBD-R/REと、AVCREC形式のDVD-RAM/-RW/+RW
0205名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 07:44:55ID:Og+uUgtoそりゃあ、MOよりはずっと後に出た規格だからね。
230MB使ってたから俺も最初は感動した。
0206名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 08:04:28ID:jQ3XQkmb最初は感動した
最初は感動した
最初は感動した
最初は感動した
0207名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 08:25:10ID:Og+uUgto計算機全般に言えるけど、こういうのはすぐ慣れちゃうから。
数GBのバックアップメディアというと磁気テープだったしな、当時は。
0208名無しさん◎書き込み中
2009/03/03(火) 09:58:30ID:fgfJh9dPでも半年で読めなくなってガッカリした
0209名無しさん◎書き込み中
2009/03/03(火) 10:04:14ID:QjpkGSXP別にDVD-RAMに忠誠を誓ってるわけじゃないし。
0210名無しさん◎書き込み中
2009/03/03(火) 12:38:52ID:/7eKW/yAまぁ、富士通の 640MB MO はサクっと3台こわれたけどww
GIGAMO と 230MB のドライブはしぶとい。
週に1回〜2回数枚バックアップで使うぐらいだけど、壊れる気配が無い。
0211名無しさん◎書き込み中
2009/03/03(火) 15:36:50ID:QjpkGSXP調子悪くなるのも、あった。
0212名無しさん◎書き込み中
2009/03/03(火) 15:37:30ID:QjpkGSXP0213名無しさん◎書き込み中
2009/03/04(水) 14:31:24ID:UzwSy+ez・フォーマットが上手くいく
・ISO書き込みができる
フリーツール教えてください。
今ちょっとDeepBurnerというの使ってみましたが書き込み失敗したもよう・・・。
0215名無しさん◎書き込み中
2009/03/04(水) 18:12:13ID:rKRwGt7xとりあえず2年目ぐらいだけど問題無い
Pana は6年戦士なので、そろそろ引退か・・・
0216名無しさん◎書き込み中
2009/03/04(水) 19:11:20ID:vAHmLCgIRAMの物理フォーマットに頻繁に失敗するようになったのが今にして思えば兆候だったな
でもRとRWの読み書きはなんとか持ってるよw
RAMだけ先に逝くのはよくあることなのかね?
そのあと買ったπは今も現役のままだ。
RAM書き込み非対応機種だったのに謎ファームをいれたらRAMの書き込みも
できるようになったのはココだけの話だw
0217名無しさん◎書き込み中
2009/03/04(水) 19:19:29ID:rKRwGt7xんで RAM のレーザーが強いから先にへたれるとか?
0218名無しさん◎書き込み中
2009/03/04(水) 22:14:00ID:GM5MQKq/0219名無しさん◎書き込み中
2009/03/04(水) 22:37:49ID:IysafaYbttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010075
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010084
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07101010006
ttp://dvd-r.jpn.org/media/maxell_RAM3x.html
こんな品質で糞だからドライブがへたれると
とたんに読み書き出来なくなるんだよ
0220名無しさん◎書き込み中
2009/03/04(水) 22:45:19ID:FaLtPDtv0221名無しさん◎書き込み中
2009/03/05(木) 00:10:37ID:f0/Md9VVこのくらいしか知らんけど。
pana本家RAMの品質低下(3x白殻とか5x黄殻)には呆れるばかりだが。
oemでは不良にあたったことは無いのでoem(犬とか)を使ってる。
>>110-111 >>113 >>132 ど〜ん亀だけど。
D200でフツーに使えてるけど。物理フォーマットもok(当たりかな)
(pana製ドライブは D200-M860,sw9576を所有/pionner,LG製もあり)
メディア不良も多いけどね。(19/120枚)、在庫50枚
spごとにバラバラ、10枚全滅なんてことも有り(交換してくれたけど)
>>132
>opはディスクを破壊 ってどうなるの?焼き切っちゃうの?
昔optoの2x専用をsw-9574でフォーマットしたら使用不能状態になって
調べてもらったら焼き切り状態らしかった。(白っぽく変色してた)
0222名無しさん◎書き込み中
2009/03/05(木) 00:42:16ID:/n2b7BWKPanasonic 3倍速までの白レーベル (ツヤ有り)
Panasonic 倍速までの黄殻
意外性の RiTEK 倍速w
TDK (忘れたけど、たしか倍速の黒い銀というかそんな感じのレーベルだった希ガス)
以外うんこ
特にマクセルは気泡が混入してるという、なかなか面白いメディア
(5枚パック中、3枚に気泡。もちろんエラーでフォーマットできない)
0223名無しさん◎書き込み中
2009/03/05(木) 00:54:49ID:UcyqcNRM当たりはずれが激しいのかねぇ、うちはどっちかというと>>215と同じだな。
CDのころはTEAC、DVDでPioneer、RAMでLG、ついでにMOはオリンパス
使ってたけどLGは特に不具合ないとういか、むしろ結構ながいこと壊れないで使えてる。
0224名無しさん◎書き込み中
2009/03/05(木) 01:11:22ID:/n2b7BWKうちの場合の円盤は
FD -> Mitsumi
MO -> OLYMPUS
CD -> TEAC、Mitsumi、SONY
DVD-ROM -> Toshiba
DVD-R/W -> TEAC、NEC
DVD-RAM -> Panasonic
HDD -> Quantum、Western Digital
LD -> PIONEER
だったなぁ・・・
0225名無しさん◎書き込み中
2009/03/05(木) 06:09:01ID:f0/Md9VV幕も含めてアブク入りは今までに見たこと無いな。
>>223-224
ウチのは...
FDD ------- TEAC(5",3.5"),Y-O DATA(3.5"),NEC(8",3.5")
MO -------- MAXELL(DRIVE=TEAC,128MB),FUJITHU(230MB-2.3GB)
SONY(540MB) 能動。かなりハードに使ったが壊れない。
CD(ROM) --- TEAC(CD-532SK/B) 今でもリップに使うことがある。
CD(-R) --- PANASONIC(CW-7502とか),TEAC(CD-R56Sとか),SONY(CDU948S)
PLEXTER(W1210/W5232),他にACER(BENQ),BENQ,NEC(OPではない)
能動。SONY DDCD(メディアが無いよぅ)
RAM ------- PANASONIC,PIONNER,LG PANASONICがメイン機。定期OH実施。
LGの4040もあるけど使ってない。
DVD(ROM) -- TOSHIBA
DVD(-R/RW) - TEAC,PIONNER,PANASONIC,SONY(LITE-ON)
HDD ------- WESTERN DIGITAL,HITACHI
LD -------- SONY(PIONNER OEM) 画質落ちたけど能動。
0226名無しさん◎書き込み中
2009/03/05(木) 09:09:05ID:zh7lgRdG0228名無しさん◎書き込み中
2009/03/05(木) 17:48:55ID:0gdDCB3n0229名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 05:49:00ID:/IZhF98zデバイスマネージャで、
「Generic DVD-RAM MLT04 USB Device」って表示が出るんだけど、
このDVDマルチドライブは、どのメーカーの製造なんだろう?
ちなみに富士通のFMV-NSM51って型番なんだが、
富士通って、DVDマルチドライブは、自社生産してないよね?
0230名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 07:23:55ID:BtCZI0tA取説のpdf見たんだけど
SmoothLinkとかインストール後のフォルダ構成とかから推定すると
PanasonicのOEMってことかな。
0231名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 07:43:19ID:BtCZI0tAGeneric DVD-RAM MLT04 USB DeviceのMLTxxって01〜06まであるみたい。
ソフトメーカーのHP見るとGenericという会社が存在するようだけど。
検索掛けても詳細はhitしないね。
0232名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 09:55:47ID:0mnWRvSZ>Genericという会社が存在するようだけど
>Genericという会社が存在するようだけど
辞書引けwww
0233名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 12:17:54ID:HUAlcMI/0234名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 12:52:24ID:zyh5KTqOttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1319659318
ttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%9C%88%E6%A5%B5%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4
0235名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 16:23:15ID:naVmzipNなんでも作る超巨大企業だったとは驚き。
0236名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 23:34:19ID:7AyAQo+L0237名無しさん◎書き込み中
2009/03/08(日) 15:30:33ID:ggNTrSXSPioneer DVR-215
50枚全部UDF2.0フォーマット完了 エラーナシ
疲れた
0238名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 00:23:41ID:9srLXFqr↑FRAM-3X10P ディスク写真
0239名無しさん◎書き込み中
2009/03/09(月) 01:20:40ID:7ZkfVM2310枚の内1枚だけ記録面の最外周部が変だ
はてさて無事に使えるのだろうか
0240名無しさん◎書き込み中
2009/03/17(火) 14:41:13ID:9zB9WyG/やる気がないならやめてしまえ!!
0241名無しさん◎書き込み中
2009/03/17(火) 16:46:27ID:iq+oXJsbかわなん
0242名無しさん◎書き込み中
2009/03/17(火) 19:10:42ID:qNHQHuR60243名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 00:09:48ID:1tA76X9F死ねRAM厨
0244名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 13:44:47ID:zwg+8aGy0245名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 14:26:08ID:DWovIt6Z0246名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 19:27:30ID:KJUVyFLrないんじゃ。
>>244
2chはだいたい何でもそうだなー。不具合あるやつってのも>>243みたいのが
ほとんどじゃないの。使ってない。
0247名無しさん◎書き込み中
2009/03/22(日) 21:09:14ID:J5s706X8色々使い分けるからRAMが糞なのに気付く
0248名無しさん◎書き込み中
2009/03/22(日) 22:28:12ID:U5f1lW9Q0249名無しさん◎書き込み中
2009/03/23(月) 01:34:52ID:wdMhJox5SCSI-USB2.0変換してHUB経由接続してるけど、正常に使えているよ。
以前、オーバーホールに出した時に接続について聞いたら
パナは「変換使うな」「HUB使うな」って言うから、んじゃパナ製でいいから
PC本体にSCSI-I/Fがある機種を紹介しろと言ったら、だんまり決め込んで早ひと月。
今どきのパソコンでSCSI-I/F搭載機(追加増設でなくマザボに)なんて無いだろ?
んなもん使うなって言いたいんなら、ハッキリ言えよバカソニック!
0250名無しさん◎書き込み中
2009/03/23(月) 01:46:39ID:BzlRfTky素直にUSB2にしておけば、SCSIを廃絶した時と同じ苦労を
また味わわずに済んだのに
0251名無しさん◎書き込み中
2009/03/23(月) 06:48:37ID:ZJOpQo5J> んなもん使うなって言いたいんなら、ハッキリ言えよバカソニック!
パナの規格放置プレイは時としてソニーより過激で冷徹だからなぁ。
最近AVCREC対応と謳いだした頃、時期的にもマクセルOEMを請け出した頃の
犬RAMやマクセル銘の3倍の歩留まりが上がってる気がする。
最近は殆どエラーが出ない。パナ白殻は恐くて使って無いがなwww
0252名無しさん◎書き込み中
2009/03/23(月) 07:22:38ID:ckUJa2b8できたら日本語でお願い
0253名無しさん◎書き込み中
2009/03/23(月) 07:23:40ID:Ac5YPtCvAdaptecのSCSI-USB変換は俺も使ってたけどあれVistaのドライバでてないよな。
Adaptec自身ももう見捨ててるな。
0254名無しさん◎書き込み中
2009/03/23(月) 10:18:25ID:vu/W7PWC白だけになっちゃってるけど
外付けならUSB接続の奴があるし
0255名無しさん◎書き込み中
2009/03/23(月) 21:41:38ID:AEzhkYTW0256名無しさん◎書き込み中
2009/03/23(月) 23:21:09ID:sdjyy0bXじゃなくて
最近、AVCREC対応と謳いだした(時期的にもマクセルOEMを請け出した)頃の
とか綴れよ
句読点の位置がおかしくて補足を続けちゃうから文法的にイミフだって話だろ
0257名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 00:57:40ID:Uk3j10n0つーかこの場合は抗議かw
251の主語はちゃんと並列してるし、
このスレ読んでいれば分かることしか書いてないじゃんw
これだからRAMスレはネジが飛んでる奴が多いって話になるんだろw
0258名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 02:32:29ID:KmkaUdPO0259名無しさん◎書き込み中
2009/03/25(水) 10:16:45ID:7wIGhmNj0260名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 11:57:15ID:KNPQsxMrこれは普通なの?
ディスクかドライブが悪いのかねぇ。
0261名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 13:10:49ID:HcOvucwlその昔-RAM専用ドライブだった頃は認識が一瞬だった
-RAMと-R対応になったとき少しおそくなった
時は流れ
-RAMと-Rと-RWと+Rと+RWと-R DLと+R DLに対応した
識別時間が昔に比べると永劫にも感じるようになった
というわけで正常です。
Class識別もするので実際には識別してるメディア種はもっと多くなる。
(高速-RWと低速-RW、x5RAMとx3RAMとかね)
0262名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 13:36:09ID:KNPQsxMrなるほど、勉強になりました。
ありがとうございました。
0263名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 16:38:17ID:QVhHy+0bあきらかに使わないディスクの種類はチェック対象から外すとか
そういうプログラムにはできなかったんだろうか
0264名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 07:42:57ID:0E1T4tWM0265名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 10:36:14ID:yJHyjXLV0266名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 13:28:49ID:+F628atD使わない種類だから後回しにされたんだろ
RAM
0267名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 00:37:12ID:1JAQMKB60268名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 16:52:14ID:1JAQMKB60269名無しさん◎書き込み中
2009/03/29(日) 04:58:53ID:FYkNJ/KJ不良セクタがたくさん出て3倍速に切り替わったし、UJ-850Sでの物理フォーマットもできなくなった。
古いドライブで書き込んだからメディアが損傷したのか
0270名無しさん◎書き込み中
2009/03/29(日) 10:08:40ID:O19QXhHAバットセクタだらけの糞RAMと
どちらが長持ちしますか
0271名無しさん◎書き込み中
2009/03/29(日) 13:21:53ID:fkn+4mQ+0272名無しさん◎書き込み中
2009/03/29(日) 15:21:14ID:Naj7DuqQ結果的にはメディア痛む原因の大半はドライブ側だと言う事を
オプティ使って最近知った
0273名無しさん◎書き込み中
2009/03/30(月) 03:09:27ID:Nl04JYfzそれにしても、韓国に負けるってどうなんよオプティ
安いうまいの日本製なんだからしっかりしてくれよ
0274名無しさん◎書き込み中
2009/03/30(月) 11:54:20ID:nRZQ8COr新しいDVD規格・DVD-RAWにご期待(笑)下さい orz
0275名無しさん◎書き込み中
2009/03/30(月) 13:51:42ID:LkHkJ7f2ってスタンスなんだと思う
だからRAMの書き込みはいい加減っつーかまともに調整してない感じだ
0276名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 18:50:32ID:s+IsLoJt0277名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 18:51:52ID:5b8oYFKD0278名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 18:52:49ID:s+IsLoJt0279名無しさん◎書き込み中
2009/04/01(水) 07:12:56ID:cBsU11tk0280名無しさん◎書き込み中
2009/04/04(土) 09:24:11ID:ilKiMSta信者がマンセーしている代替セクタが一番よくない
代替セクタを使ったなんて、RWだと台湾製未満の不良なのに
0281名無しさん◎書き込み中
2009/04/04(土) 09:52:23ID:9M3TQSyO0282名無しさん◎書き込み中
2009/04/04(土) 16:01:00ID:bbXaHuyr0283名無しさん◎書き込み中
2009/04/04(土) 16:23:34ID:ImejJ/S10284名無しさん◎書き込み中
2009/04/04(土) 16:54:52ID:+PZE/GWsこれらのメディアは目的が違うからねえ
本人はそれらを同列に語れるような使い方しているんだろうけどそれが一般的と勝手に考えられても・・・
0285名無しさん◎書き込み中
2009/04/04(土) 17:10:20ID:bbXaHuyr高くても体積が多くても、安全な方がいいという結論に達した
IDE用のリムーバブルのケースがごろごろあるけど、
とうとう主流がSATAになってしまってどうしようかと
容量が小さくて殆ど使ってないHDD群は、
HDDレコーダの交換用に意外と役立っている
0286名無しさん◎書き込み中
2009/04/04(土) 23:31:47ID:uh05/giX書き換え可能光学メディアの領分が減ってる感じではあるね。
なくなることは、ないと思うが。
0287名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 08:29:21ID:uoXcRRbw持ち運び>USBメモリ・HDD
長期保存>DVD-R/RW
RAM・BD、全てが中途半端で使い道なし
0288名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 09:50:58ID:jgn8QHVX太陽光だったかな
0289名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 10:46:50ID:tocr6XNhお前は、野外に住んでいるのか?
大事な物を保存するのに
扉付きの棚もないのか
段ボールもないのか
窓ガラスはUVカットにしていないのか
蛍光灯はUVカットにしていないのか
0290名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 11:01:39ID:OuoMebgR大容量の持ち運びはBDかSSDになるんじゃないかね
0291名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 11:30:01ID:b1kSB/68>>288
懐かしいなぁ
シアン系となんちゃら系の話だっけ?
どっちかが太陽光によって数日で消える可能性が高くて、危険って提唱されてたよね
車載用はその辺気にしてたな
>>290
今の時代、そこまでの大容量はどうせ動画データとかだし、持ち運びそのもの必要ないと
思うけど?
細かい物なら落としても軽く踏んでしまっても平気な殻付きRAM以外ないと思う。
最悪、殻から出すか殻交換で使えるけれど、万が一落下させた時のSSDもUSBも衝撃に
弱いし、BDは剥き身だから尚更駄目
読み取れなくなってもいいどうでもいいデータならいいけど、どうでもいいデータならそもそ
も持ち運ぶ必要がない
0292名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 13:35:32ID:rfB3+dCO今時のアゾは高速反応タイプだから長持ちせんよ
0293名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 13:48:39ID:6Ow+cNwR0294名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 14:24:48ID:iVrDTXrN0295名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 14:33:51ID:AD0Zdg6y□□■■■■■□□□■■■■■□□□□■□□■□□■□□□■□
□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□■□□■□■□□■□□
□□■■■■■□□□■■■■■□□■□□□■□□□■□□□□□
□□■□□□■□□□■□□□■□□■■■■□□■■■■■■□□
□□■■■■■□□□■■■■■□□□□■□□□■□□□□■□□
□□■□□□□□□□□□□□■□□□□■□□□■■■■■■□□
□□■□□□□□□■□□□□■□□■■■■■□■□□□□■□□
□□■□□■■■■■■■□□■□□□□■□□□■■■■■■□□
□□■□□□□□□■□□□□■□□■□■□■□■□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■□□■□■□■□■□□□□■□□
□□■□□□□■□■□□□□■□□■□■□□□■■■■■■□□
□□■□□■■□□■□□□□■□□□□■■■□□■□□■□□□
□□■□□□□□■■□□□■■□□■■■□□■■□□□□■■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
0296名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 16:23:06ID:pN4AXt470297名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 16:27:21ID:OuoMebgRお前はケースに入れずに光学ディスクを持ち運ぶのか?
と小一時(ry
0298名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 17:13:09ID:b1kSB/68お子様はおかえりくだされ。
殻付き以外の光学メディアをケースまま挿入する馬鹿はもう来なくていい。
0299名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 17:18:02ID:bejpnCDS0300名無しさん◎書き込み中
2009/04/06(月) 00:34:16ID:A2sqdWPR0301名無しさん◎書き込み中
2009/04/06(月) 00:54:05ID:9qF7l6c+0302名無しさん◎書き込み中
2009/04/06(月) 02:14:30ID:YRaJqnDm焼くべきデータを50Gも溜めるのが大変
4.3G程度ならすぐに用意できるのに
0303名無しさん◎書き込み中
2009/04/06(月) 20:51:53ID:OBoUBZjG0304名無しさん◎書き込み中
2009/04/07(火) 01:32:05ID:WlJKYZSR0305名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 02:23:22ID:WReS5XXCver1.0のDVD-RAMで容量小さいらしいのですけど、普通のメディア使えるんでしょうか?
フォーマットの時、容量が決まる様な気もするんですが。
PDと互換性がある時代のやつです。
0306名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 03:03:02ID:sRsFrEbX流石に売れないと思って捨てたけど
0307名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 03:21:07ID:WReS5XXCそこらに売ってる4.7GBのやつでOK?
0308名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 03:39:34ID:vdz+Fbp0今となっては入手困難な2.6GBのDVD-RAMしか使えません。
しかも、2.6GBのDVD-RAMは現行機種では読めなかったはず。
結局、DVD-RAMドライブとしては使い物になりません。
0309名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 04:01:33ID:ZZDAOmHj0310307
2009/04/08(水) 04:34:32ID:WReS5XXCなんかゴミみたいですね。
どうりで安いわけだ。
メディア高いのかな。
アイワのトラバンQICテープの時の二の舞になってしまった。
これも500円で落としたけれどメディアが高くて。Orz
0311307
2009/04/08(水) 04:53:21ID:WReS5XXCこれはOKですよね?
0312名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 17:16:32ID:V+WHrtzaただ同然で落としたからって割高なメディア使う意味ある?
0313307
2009/04/08(水) 17:40:00ID:WReS5XXC夢見てたんですけど。
どうせ一度みれば消すよな番組ばっかだし。
多少の割高はいいかと思ったんですが。
0314名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 18:56:14ID:yv8D3f7Cしまった。こんな情報があれば、買わなきゃ良かった。
40枚購入、20枚がレーベル面から見て、外周部分が互いの層が剥がれているような状態や
3枚がフォーマットできなかったり、書き込みエラーになった。
返品返金するか。
0315名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 19:50:55ID:hAKsqlTnそういう用途ならどう足掻いても無駄でしかないよ
現行のDL品ですらブルーレイの代わりにはならない
TS録画データを保存したいんだろうけれど、あんなものはHDDに保存しとくか
エンコードして4G前後に圧縮するかのどちらかになるんだから、おとなしくデッキ
買いなされ
0316313
2009/04/08(水) 20:53:16ID:WReS5XXC2.6GBを超えてた場合は、ファイル分割して。
HDDではどうせ撮っては消しだから、
数少ない取っておきたいのをREGZAが無事なうちのバックアップとして。
貧乏じゃないとこんなこと考えないな。Orz
アナログVHSにダビングでいいか。
ちなみにコジマに行ったら2.6GBのなかった。
0317313
2009/04/08(水) 20:56:39ID:WReS5XXC0318名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 21:35:31ID:UJvWtuVB0319名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 22:55:34ID:LN3pt7bettp://blog-imgs-30.fc2.com/l/i/n/linklinkbar1152ga/20090401_10.jpg
ttp://blog-imgs-30.fc2.com/l/i/n/linklinkbar1152ga/20090401_11.jpg
ttp://blog-imgs-30.fc2.com/l/i/n/linklinkbar1152ga/20090401_13.jpg
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/e/r/o/erosu1/gazo0903246.jpg
0320313
2009/04/08(水) 23:17:02ID:WReS5XXCドライバ入れると立ち上がんなくなる。
Meだからか、SCSIの相性か。
CD-Rのドライバとぶつかってんのか。
ドライバ入れないでDVD-ROM読めるかな。
0321名無しさん◎書き込み中
2009/04/09(木) 08:02:57ID:7//1U8ow■■デジカメで街角ギャルを撮ろうPart22■■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/photo/1214632741/
0322化石使い
2009/04/09(木) 23:58:55ID:Bi5FLnYWMe用のドライバ使ってる?
接続は?
LF-D103JDだけどadaptecのSCSI-USB変換使ってUSB接続でMe機で使ってるけど
全く問題無いよ。(ドライバはP3よりDL)
0323名無しさん◎書き込み中
2009/04/10(金) 01:25:58ID:dSogSJdY大量のテキストデータをDVD-RAMに保存していきたいんだけどエクスプローラ上から
DVD-RAMに放り投げたら勝手に圧縮したうえでコピーしてくれると大変助かる。
それとそのメディアをエクスプローラ上から見てもごく普通のメディアとして見えれば最高。
ただ一つ、容量がめちゃくちゃ多く見えることを除いて。
0324名無しさん◎書き込み中
2009/04/10(金) 02:18:15ID:ZyEXSftEメディア自体がかなり高かったし、HDDがまだ数100MBの頃だから、
そんなに大量のデータを扱わないし
1枚あれば当分足りた
0325化石使い
2009/04/10(金) 04:12:29ID:uLbgNig4こんなのどうかな。
Easy Filer
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/ef/index.html
※圧縮後の保存先をDVD-RAMに設定。
※エクスプローラでファイルを選択して右クリックで圧縮方式を選択するだけ。
※圧縮ファイルをダブルクリックでビューワが起動し内容が表示される。
0326名無しさん◎書き込み中
2009/04/10(金) 11:49:39ID:dSogSJdYありがとう(・ω・)ノシ
できればWindowsネイティブでこういう機能に対応してくれると楽だよね
0327名無しさん◎書き込み中
2009/04/10(金) 14:05:25ID:pV9NX9Cv0328320
2009/04/10(金) 18:02:18ID:lCNREQoS今度は今まで動いていたCD−RWドライブまで駄目になった。
OS(ME)が立ち上がらなくなる。
駄目元で只のWin2000RC-2で試してみたら、起動した。
とりあえず先に進めてよかった。
SCSI-3は上位互換のはずだよね?
速すぎるのかな。
後はメディア待ち。
アドバイスありがと。
0329化石使い
2009/04/10(金) 23:22:34ID:uLbgNig4DC−315Uって不具合が有って製造中止になった機種らしいね。
※「DC315Uは不具合があったため生産中止し310Uを再生産した・・」
※スタンバイモードの不具合(ドライバ)
一応ドライバ
http://www.opendrivers.com/driver/224114/tekram-dc-315u-dc-315-scsi-driver-3.05-windows-9x-nt-2000-xp-2003-novell-netware-free-download.html
0330助けて
2009/04/11(土) 00:06:01ID:jwXCfkr0今朝 データCDは再生出来てたんですが ブランクCDを入れたらパソコンの調子が悪くなり とうとうCDを入れても反応しなくなりました。
DVDはちゃんと見れます。
システムの復元
ドライバーの再インストール
をしてみても CDだけは 無理でした。
どうすれば良いですか? 困ったな〜
0331名無しさん◎書き込み中
2009/04/11(土) 01:58:53ID:wH+2AQpKWindows板のVista質問スレで聞いたら?
0332名無しさん◎書き込み中
2009/04/11(土) 02:01:21ID:1M2cGNt+なんかハードっていうかそのディスクに問題あるんじゃないか。
0333名無しさん◎書き込み中
2009/04/11(土) 07:07:49ID:NMFu9QFdナツカシス
0334320
2009/04/11(土) 20:05:18ID:8QeM6b3GCD−RWドライブは、焼けるようになった。
ほっと一息。
Panasonic LF-D102J(SCSI)のファンが回ってないんだけど
これは故障なのか、それとも一部のノートパソコンみたいに
必要な時に動的に動くのかな?
0335名無しさん◎書き込み中
2009/04/12(日) 07:55:06ID:3Km4qwghLF-D200JD(SCSI)のファンは電源連動ではなく、機器内部の温度を検出して
自動起動動停止してる。
てか、回っているのを確認したのは数度だけ。殆ど止まってる。
筐体は同じようだからファンも同じじゃないかな。
0336334
2009/04/12(日) 09:11:56ID:WBmiagpm情報大変ありがとうございます。
所有しているCD-RWのロジテックLCW-6432が
電源連動でまわっりぱなし設計だったもので
電源入れてもLF-D102J(SCSI)のファンが回わらないので不安になりまして。
0337名無しさん◎書き込み中
2009/04/12(日) 11:37:18ID:Bjw/Rm+70338乞食
2009/04/12(日) 13:01:21ID:WBmiagpmブラウン管じゃわか〜ら〜な〜いけーしきが見たい〜♪
by プリプリ
0339名無しさん◎書き込み中
2009/04/13(月) 19:20:28ID:Ogo77UuDデポは高いよ
ドンキなら1980円だもの
TDKで、CPRM対応のVIDEO用で気にならないなら1780円だよ
0340名無しさん◎書き込み中
2009/04/14(火) 00:08:46ID:0TcczPO5ttp://207.29.253.75/bbs/4/img/200901/263615.jpg
ttp://img11.gazo-ch.net/bbs/11/img/200812/236991.jpg
ttp://207.29.253.75/bbs/4/img/200901/277371.jpg
ttp://img1.gazo-ch.net/bbs/1/img/200806/71636.jpg
ttp://img1.gazo-ch.net/bbs/1/img/200806/71853.jpg
ttp://img1.gazo-ch.net/bbs/1/img/200811/201006.jpg
ttp://img1.gazo-ch.net/bbs/1/img/200811/201007.jpg
ttp://207.29.253.75/bbs/4/img/200901/282883.jpg
ttp://img11.gazo-ch.net/bbs/11/img/200902/296185.jpg
ttp://207.29.253.75/bbs/4/img/200901/282886.jpg
ttp://img58.gazo-ch.net/bbs/58/img/200810/183527.jpg
0341名無しさん◎書き込み中
2009/04/14(火) 00:22:19ID:o/n3jeaWDVR-AM16CVBが5千円前後なら迷わず買ってるんだがなぁ
0342名無しさん◎書き込み中
2009/04/14(火) 00:34:56ID:w47OTv3G0343名無しさん◎書き込み中
2009/04/14(火) 01:37:32ID:O2vVZXhfむちゃくちゃ安いな
本当に100枚の値段なのか?
0344名無しさん◎書き込み中
2009/04/14(火) 03:54:04ID:x4w2P45Mビックいったんだけどあまり置いてなかった。。
需要ないのかな?
0345名無しさん◎書き込み中
2009/04/14(火) 05:32:28ID:DjmWyYRK0346名無しさん◎書き込み中
2009/04/14(火) 10:57:37ID:Kigb2As0先月の話だけど俺も似たような事を考えたんで、ヤマダで6980円だったDVR-AM16CVBを2台買った。
0347名無しさん◎書き込み中
2009/04/14(火) 11:50:25ID:w47OTv3G0348320
2009/04/14(火) 13:59:40ID:Yn5N+m1eオクで落とした1枚100円の2.6GB新品を9枚本日到着。
それでも認識しなくて苦労したけどハードウェアの削除で
Win2000-RC内のドライバにしたら動いた。
Win2000-RC恐るべし。
Win-Meは発売はこの後なのにドライバはクズ。
なにやってんだ。
ぷんぷん。
0349名無しさん◎書き込み中
2009/04/14(火) 14:49:00ID:kYgweIkq6980か良いなぁ、俺が見付けたのは7980なんだよ
微妙故に悩んでるw
0350320
2009/04/14(火) 18:16:00ID:Yn5N+m1e0351320
2009/04/14(火) 18:17:14ID:Yn5N+m1e殺せ。
0352名無しさん◎書き込み中
2009/04/14(火) 19:25:58ID:Klb7YKSG0353名無しさん◎書き込み中
2009/04/14(火) 23:08:08ID:tgTE3ppjRAMディスクでものどに詰めてとっとと逝け、基地外
0354名無しさん◎書き込み中
2009/04/14(火) 23:21:29ID:0TcczPO5http://www.finishdouga.com/wp-content/uploads/image/amateur/img030122213056025.jpg
http://www.finishdouga.com/wp-content/uploads/image/amateur/img030122213412026.jpg
http://www.finishdouga.com/wp-content/uploads/image/amateur/img030228203942027.jpg
http://www.finishdouga.com/wp-content/uploads/image/amateur/img030314184830028.jpg
0355名無しさん◎書き込み中
2009/04/15(水) 02:52:36ID:un3Jauk7その値段なら俺も迷わず2個買ってるな
しかしヤマダなんて行かないからな・・・
0356346
2009/04/15(水) 13:57:50ID:GKKkeWdb( ´∀`)ゞ エヘヘ
これまで白黒ともにずーっと11800円だったんだけど、何故か黒だけ安くなってたから思わずゲットしちゃったよ。
でも7980円って金額も結構良い金額だと思いますよ〜
>>355
>しかしヤマダなんて行かないからな・・・
確かにパーツ狙いでヤマダは期待できませんよね・・・。
0357名無しさん◎書き込み中
2009/04/16(木) 00:08:33ID:vViApd0o0358名無しさん◎書き込み中
2009/04/16(木) 02:59:46ID:Ei1POjbb3番目、まゆげ四角い…スレチ
0359名無しさん◎書き込み中
2009/04/16(木) 03:08:43ID:0nMdhDsH0360名無しさん◎書き込み中
2009/04/16(木) 21:40:45ID:Sfla+yafそれも複数枚全部_| ̄|○
データをRWに移そうと思ったら途中でRAMに書き込め無くなってのエラー
RWにコピーでなんでRAMに記録する必要があるのか分からんけど、とにかくエラーが出た
試しに同じ頃に記録したHI-DISCも読ませたら・・・エラー_| ̄|○
めんどくさいけど更に国産のmaxcellを読ませたらしっかりOK
やっぱり海外メディアって、RAMでも差が出るのかな
HI-DISCに関しては2枚目を入れたらOKになったけど
ドライブはD340と古いからもしかしてこれも何か影響あるかもしれんが
0361名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 05:38:03ID:b/kNWZhtこれって日本製だよね?
0362名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 06:09:09ID:ZTZLmeVe0363名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 06:48:27ID:7RJAyRw7ttp://dvdmedia.at.infoseek.co.jp/dvdram_oem.htm
心配ならDVD IdentifierとかでManufacturerを調べてやればはっきりする
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2004/12/08/dvdidentifier.html
0364名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 06:57:42ID:ZTZLmeVe0365名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 08:48:38ID:j6hlabh50366名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 08:50:00ID:ZTZLmeVe0367名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 11:24:44ID:b/kNWZht倒産物件を二束三文で売ってる。
0368名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 12:00:57ID:s4p/rEGl0369名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 16:19:29ID:jrCaxAyO俺はケースに合せるためにどうしても黒が欲しかったしioPLAZAのアウトレット品8100円のを買ったよ
箱潰れと書いてあったけど外箱の底面に破れがあっただけで他は問題なかった
来月組む新PC用に買ったんでまだ動作確認はしてないけどね
まだ在庫あるし27日までなら送料無料、代引きなら手数料無料だから結構お買い得だと思う
0370名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 23:41:51ID:75Cek4lc死ねチョン。
死ね。
0371名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 03:16:22ID:uCtCCJxgみづからカミングアウトしてるんだが。
0372名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 09:09:21ID:OM3/73Qsでも今の朝鮮半島にいる朝鮮人に滅ぼされた敵対民族じゃね?
0373名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 10:46:30ID:cKmv8RCT> みづから
出自が伺えるなww
0374名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 11:25:02ID:FEHi5Zh6>>362
FDやMOは帝人をよく買ってたが、
光磁気でないディスクは聞いたことないな。
0375名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 12:49:44ID:MMaBZ8o+5〜6年ぐらい前は普通に売ってたぞ。ウチにもType4が100枚ぐらいある。
0376名無しさん◎書き込み中
2009/04/20(月) 20:46:56ID:BM+d/INHttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2814.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2791.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2747.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2745.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2729.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2728.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2680.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2675.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2670.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2645.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2506.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2494.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2493.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2490.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2484.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2467.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2464.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2463.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2460.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2459.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2452.jpg
ttp://x072.s10.x-beat.com/up/src/up2433.jpg
0377名無しさん◎書き込み中
2009/04/20(月) 22:17:57ID:eAEMCtu7お前何?わざわざ出張るな巣に帰れ糟
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/photo/1214632741/
0378名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 00:02:30ID:K5ulLYem0379名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 00:14:27ID:zrE9pjTZ0380名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 00:13:57ID:Varih5dX読める奴もどれくらい品質がやばいのか全然分からん
全てRAM厨のせい、
0381名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 02:11:22ID:1rzwKrZQ人の忠告無視して使い続けたんだから泣きごというな
0382名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 02:26:00ID:Tu8l0zM20383名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 02:35:29ID:B9shc/Udフロッピーを今読んでもエラーだらけだし、
デジタルメディアでまともに長期保存できる奴がまだ無いというのが正解
0384名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 13:11:12ID:JAeJg7su読めなくなってる物はありませんが
ニフティのログとかisiファイルとか大量に残ってる
0385名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 19:11:58ID:X5WdPoJG0386名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 19:20:29ID:J5Bb2MQGってか、使う香具師もいないんだろな。
0387名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 20:09:20ID:twKyVD7Kやっぱ有機物と聞いた時点でやばいと思ったんだよ。
有機ELもなかなか商品化されないのもうなづける。
0388名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 20:48:59ID:eLErBDds0389名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 20:50:21ID:gjlFazmY全くだ。
同様に相変化記録方式を採用してしまったBD-R/REも信頼性が低いので、
大容量に喜び勇んでBD-R/REに保存してる奴も同じ憂き目に遭うこと必至。
どうせ使うなら有機色素記録方式であるBD-R LTHの方がまだマシ。
0390名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 20:52:13ID:gjlFazmY勘違いしてます。
DVD-RAM=無機系
BD-R/RE=無機系
DVD-R=有機系
BD-R LTH=有機系
つまり圧倒的に有機系の方が安定してます。有機ELも素晴らしいです。
0391名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 22:20:12ID:FHZXb+d3犯人はディスクよりもドライブだとおもうよ
0392ラマ僧
2009/04/23(木) 00:09:44ID:HtNNt/0MOEMを含めて台湾opt以外使ったことが無い)でも読めなくなったものは無いな。
ただ、2x専用ドライブでR/Wした物(2x専用RAMでなくても)は2x専用ドライブで
R/Wするようにしてる。(760/860などで読めなかったことがある)
0393名無しさん◎書き込み中
2009/04/23(木) 09:04:02ID:VGwt/T49書き直さなきゃ品質がチェック出来ないのがイタイのと
代替セクタ使ったなんて、品質的には台湾製RW未満であること
0394名無しさん◎書き込み中
2009/04/23(木) 11:33:00ID:fRzBPPxB∩ΛΛ
ヽ(,,゚Д゚) <そうだったのか
\⊂\
O-、 )〜
∪
0395名無しさん◎書き込み中
2009/04/23(木) 17:06:10ID:XzWMEt3B0396名無しさん◎書き込み中
2009/04/23(木) 19:54:51ID:GzeDWcBn技術的に有機が無理だったんで仕方なく無機使わざるを得なかったのが真相なのに保存性を重視して無機が基本みたいに言われてるし。
0397名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 04:53:13ID:ArE9b715ある販売卸会社が、製品(DVD-RAM)は均一の品質で製造しているが、ファームウェアの問題で、
同一製品(ロット)でも正常に認識しない・書き込めないものがあるって、回答するって、どうなのよ。
ドライブとファームウェアは変わらないのに、メディアを交換しただけで正常に認識しない・
書き込めない不具合が発生する場合、普通に考えたら、製品(DVD-RAM)にバラツキがあるから、
発生するのであって、ドライブやファームウェアの問題で、片付けるのは横暴でしょ。
製品に元々保証もないしとか言ってるし。
そんなこと 言ったら、メーカーのやりたい放題になって、どうしようもなくなるな。
0398名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 06:36:00ID:75s9B8jF0399名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 07:45:40ID:ieYhzouX欠陥メディアになってしまった
ちゃんと規格を作っておけばいいメディアに育ったものを
0400名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 10:23:32ID:B7Iuc7na代替セクタの件で。
日本製=メディアをちゃんと作った上で保険として代替セクタを持つ。
台湾製=最初から代替セクタを当てにして作る。
0401名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 16:59:28ID:LoPvKZXN356だけど結構安かったみたいですね( ´∀`)
今の時点なら、まだ割りと生息してるって感じですかね。
0402名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 21:38:58ID:6RwbwbXq殻付きSATAのドライブってあります?
DVD-RAMは殻付きで使った方が良いんでしょ?
MOみたいに。
0403名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 22:27:14ID:qqwdDfx+RAMってそんなにいい加減なものだったのか・・・
15年前に7万8千円で買った眠らせてる緑電子のMOを復活させよう。
これはディスクエラーが全く無く素晴らしかった。
動くかな・・・
0404名無しさん◎書き込み中
2009/04/25(土) 07:47:57ID:b4mub7ve規格不良というか規格崩壊というか。
メディアメーカーの暴走ってか。現行ハードに合わせろよ。
台湾製RAMはOEM先によって品質が違うらしい。
安いのは検査落ちとか言われてるし(粗悪品の検査落ちって....)
MOもいいんだけど容量がなぁ。ギガモでも2GBまでだったし、これ下位互換無しだしな。
5"MOは使ったことはあるけど、一般市販は見たこと無いし。
0405名無しさん◎書き込み中
2009/04/25(土) 13:12:18ID:wVgEOvk7無いと思う。俺はATA-SATAコンバータをかまして使用しているけど
読み込みなら特に問題はない。CPRMデータも再生できている。
書き込みは確認していないので不明。
0406名無しさん◎書き込み中
2009/04/26(日) 08:20:15ID:T4OvX2yDあるよ。容量は変わらないし歩留まりを上げたかったらそうなるかと。
0407名無しさん◎書き込み中
2009/04/27(月) 07:44:05ID:hi3fYcUJ国内製品でも犬RAMとパナ白の比較で良く挙がるよな
0408名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 03:10:31ID:wmtpns/t3〜4年前にまとめてVHSからRAMに移植したものが読み込めなくなっていました
今使っているのはPioneer DVR-S12L(212) というドライブです
こういうのは諦めるしかないんでしょうか
移植したときと同じ機械、または同時期の機械なら読み込めるでしょうか
0409名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 03:18:04ID:+WWWkvQt0410名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 03:34:27ID:wmtpns/tレスありがとうございます
買い替えを検討しているので、参考にさせてもらいます
0411名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 03:45:05ID:+WWWkvQt使ってた。RAMにしてからLGに変更してもうだいぶ経つが、特に
不満ないよ。
0412名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 04:01:36ID:lb89hqFU0413名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 04:15:33ID:+WWWkvQt0414名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 21:02:19ID:ZRZQ76FB前からそうだっけ?
0415名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 23:59:44ID:RWCuYT1mただしLG自体のドライブの耐久性が低いのは別の話
0416名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 00:22:26ID:uExzowjXとんとん
SATA-ATA変換装置って、癖があるってイメージが
あるんだけど、そうでもないのかな…
0417名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 02:10:58ID:p3vXUuPe>変な人
Rの読み書きがヘボく、RWの読み書きもいまいちなので、
いまやRAM読み書き位しか褒めるところがないからです。
0418名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 02:46:46ID:3sebw7Zy0419名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 04:49:49ID:nwncdtyYうちもちょい古いんだよな。でも壊れたりは、してないよ。
ドライブがコストダウンで代を追うとはずれ型番がでてくるってことは
確かにあるが、LGに限った話ではないな。
0420名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 09:50:26ID:xhaIwHSq読むだけならπでもいいけど。
>>416
あぁあるな。
1年位前に買ったGBのマザーに添付されてたのは、ベリファイライトするとエラーでて
RAMには不向きだった。
0421名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 12:31:05ID:rt+fC2GA(笑)
0422名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 12:58:38ID:w+Nir7Ckマクセルのはフォーマットできないし
TDKのはディスク自体を認識したりしなかったり
0423名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 16:10:29ID:ig6EIctDつーか今考えれば良かった
それでも今も同じ1万円ならやっぱり買わないよ
焼きが貧弱で爆音でも取り合えず丈夫なオプティのオリジナルと
誘電さえまともに焼けないけど読みが良いライトンを買う
それでももう1台買える上にまだお釣来るし
0424名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 16:16:31ID:nwncdtyY流動的だし……optiはoptiでスレ見ればめちゃくちゃにけなしてる人もいるし。
0425名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 19:20:45ID:OxdjkfTthttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1085741803/634
に報告したが、
5枚で200円少々につられて買った台湾の激安メディア
AD-7200Aでは読むことすらできず。
0426名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 21:57:16ID:kNS7QTF1OSはXP
メディアはパナのフォーマット済みのDVDRAMです。
動画ファイル(FLV)をDVDFLICKERでライティングしたのはいいんですが
チャプターの区切りが気に入らなかったので、チャプターの設定を直した後、再度同じDVDRAMにライティングしようとしたら、できませんでした。
調べたところ、一度フォーマットしてからとの事だったんですが、
そのフォーマットができません・・・・
マイコンピューター→Eディスク→プロパティ→書き込み→チェックを外す
上記をしたにも関わらず
Eディスクを右クリックしても、ヘルプサイトや教えてGOOの説明にある様なフォーマットの項目がでません・・・・
DVDFORMでもフォーマットの項目が薄いままで、選択すらできません・・・・
メディアに入ってるファイルそのものを削除しようとしても、「読み取り専用」という事で削除やコピーはできないだの云々で警告音
メディアの空き要領は相変わらず0のままです・・・・・
どなた様かこの様な状況でフォーマットする方法はありますでしょうか?
0427名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 21:59:20ID:nwncdtyYリブートしてもだめ?
0428名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 22:03:52ID:kNS7QTF1ありがとうございます。
その関連項目も読んでみたのですが、あまり意味が分かりません・・・
要は設定が自動再生なってるとかという意味でよろしいですか?
申し訳無いですが、リブートという方法はどうすればよろしいでしょうか?
0429名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 22:14:39ID:nwncdtyY0430名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 23:41:42ID:yXWPv4+cDVDFLICKERというのは使ったことないけど、動画をDVDビデオ方式に変換するソフトのようだね。
なら、DVD-RAMを使うことから間違いで、DVD±R/RWを使うのが正しいと思うのだが。
0431名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 23:46:05ID:lMF8EsmE使い終わったので「取り出し」を選んで取り出すまでは良いが、
その後1394ケーブルを抜くとPCがよくフリーズするのですが、フリーズしないようにはならないでしょうか。
RAMドライバーはBHAのが入っています。ドライブは松下製。
0432名無しさん◎書き込み中
2009/04/30(木) 09:24:40ID:uqJP6zUA1)1394のケーブルを抜く代わりにドライブの電源コードを抜いても同じ現象?
2)デバイスマネージャーから一度1394バスコントローラーを削除して、
再起動してハードウエアーの新しい検出でコントローラーを再インストールして
症状が改善されないか?
0433名無しさん◎書き込み中
2009/04/30(木) 09:55:48ID:333q3mETPCのスロットに入りません。
ケースを壊しディスクを取り出しても大丈夫なのでしょうか?
0434名無しさん◎書き込み中
2009/04/30(木) 11:04:43ID:hePSx5erちょっと待て。Type4ならケース壊さずにディスクを取り出せる。
ディスクに付属のラベルシールにも書いてあると思うが、
以下のサイトを参考にしたらよい。
ttp://panasonic.jp/p3/multi/eject/
0435名無しさん◎書き込み中
2009/04/30(木) 11:14:09ID:333q3mETああ… 感謝。
ありがとございます。
0436名無しさん◎書き込み中
2009/04/30(木) 12:44:46ID:IfyEAF9Z(気をつけてても、なんだかんだでケースにこすってしまったりするもんです・・・)
0437名無しさん◎書き込み中
2009/04/30(木) 13:34:55ID:f6c+BKn3ネタかと思ったw
0438名無しさん◎書き込み中
2009/04/30(木) 18:53:10ID:iHSJsG5r0439408
2009/04/30(木) 23:39:49ID:KYmSSZIGさっそくLGの現行機種に換装してかなりサルベージできました。
ありがとう
残り数枚読み込めないけど、RoyalShadowとかいう安物メディアに集中してます
やっぱりメディアも大事っすね
0440名無しさん◎書き込み中
2009/05/01(金) 23:05:30ID:tbXX5c9+意外に全然大丈夫なのもあるし……
今日、ふっるーいLGのドライブ、CDだけ読めないって現象が起きたので
開けてレンズに軽くブロワーあてて、グリスを耳かき半分ほどレールに
塗ったら完全に直った。
こんなんで直るのもあるんじゃないか、壊れたってのも。
0441名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 01:05:28ID:vFs6Iyjlトレイの出し入れのつまりはシリコングリス塗って直ったけど
DVD-RAMの焼き不良はセンサーをアルコールで掃除してもうんともすんとも
言わなかったのでそれで直ったのなら珍しいケースかと
言うより適度にレンズクリーナー回しとけば最初から回避出来たんじゃね?
そうそうLGの話ね。
0442名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 01:07:40ID:xqjo14jH飛んだのかも分からない。
グリスアップするといいって話は聞いてたんだが、ずっとやらなくて大丈夫だった。
今回初めてだな。
クリーナーは乾式の簡単なやつだけど、たまーにかけてたよ。
0443名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 02:25:28ID:YXsGl+9aガッ、スーと出てくる。
明日分解してみるか。
0444名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 10:05:45ID:tbsHGI++乾式のレンズクリーナーぐらいでは取れないよ
長期間使ったドライブなら薄膜を張ったように付いてる
そういう状態だと湿式クリーナーか綿棒にアルコールつけて拭いてやると
汚れが取れて調子がよくなる
間違ってもレンズをゴシゴシやっちゃいけないよ、なでるように優しくね
0445名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 12:29:16ID:mDqvKVevTDKのDVD-RAMは10回も持たない・・・
0446名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 14:48:30ID:4mlJocoi0447名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 16:19:37ID:Xqpmp9SA0448名無しさん◎書き込み中
2009/05/03(日) 02:15:31ID:KP/hOtOj>>446
MOはヘッドクリーニングカートリッジがセットされたことを検出すると
ディスクの回転速度が低速になって、クリーニングもレンズに対して
優しかったが、CDやDVDのクリーニングディスクの回転はそのままみたいだね。
高倍速ドライブの回転数で光学ヘッドのレンズを引っ叩いて大丈夫なのかねぇ。
湿式だって液付けてドライブにセットして、実際にヘッドがその位置にシーク
されるまでに高回転でぶん回されたら液なんか殆ど飛んでるんじゃないか?
脱水機状態(笑)
0449名無しさん◎書き込み中
2009/05/03(日) 02:52:46ID:f91Gxo6YやっぱりMO復活させよう。動くなかぁ・・・
0450名無しさん◎書き込み中
2009/05/03(日) 18:43:34ID:9zfIeHyi昔、プレステ2のドライブが読めなくなった時、市販のディスク突っ込むタイプのクリーナじゃ
下側のレンズが拭けないから、読めなくなったら中開けて
下側のレンズを無水アルコールとかで拭いたらまた読める様になったのを思い出した
0451名無しさん◎書き込み中
2009/05/03(日) 18:49:47ID:HOZPxjZt0452名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 12:23:32ID:CC9yOzSN0453名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 12:23:01ID:9SAzYp38RAMに保存したばったりに
まだ読み込めるメディアも品質がさっぱり分からん
品質が分からんから全部バックアップし直しなんて枚数多すぎ
RAM自体の読み込み速度も遅すぎ
お前らが勧めなければRAMなんて使わなかったのに
0454名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 12:26:22ID:FkbNMgPaパナドライブ、パナディスクを10年近くやってるが、1枚もだめになったことがない
0455名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 12:34:38ID:qF/9loNIまさか、激安メディアとかを使用していないだろうな?
俺はパナドライブ、日立マクセルの殻付きメディアを10年近く使用しているが、
>>454のように、1枚も駄目になったことはないよ。
0456名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 12:41:23ID:vQI8/RzI0457名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 14:44:31ID:MqkAyx3o使用ドライブのメーカーと型番。
使用RAMディスクのメーカーと型番
くらい書いてからグチッてね。
盛れもパナドライブ派(200/760/860/9574/9576)で10年以上アボン無し。
0458名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 17:32:32ID:MEnmYxHP因みにLGでは一度も無かったが
0459名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 22:06:14ID:0wHI3jK1同じ状況下で ritek とかと保存してたら、倍速以上の TDK メディアだけ死んだ
等倍は生き残った
0460名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 22:55:09ID:qK87bsF5パナOEMになる前はRITEKかOPTOのOEMだったからなぁ
0461名無しさん◎書き込み中
2009/05/07(木) 02:33:47ID:t+mQn6nt>>387
あれ?今のところ光メディアの記録方法でいちばんましなのは相変化記録でなかった?
俺大事な映像はすべてRAMとRWに録ってあるけども、10年前のディスクも何ら問題なく再生できてる。
逆に有機のディスクは最後まで再生出来ないのがチラホラ出てきた・・・
(いずれも海外産がのさばってない頃の国産品)
0462名無しさん◎書き込み中
2009/05/07(木) 04:37:36ID:BfiH2CXe0463名無しさん◎書き込み中
2009/05/07(木) 12:31:12ID:NsYGFgP1回り見ても消えたと抜かすヴァカは、
透明ケースで明るい日陰に放置です。
ドライブは糞ドライブで計測環境もありません。
RAM環境はじゃありません
消えたRAMは明らかにメーカーが糞メディアを流した感じです。
0464名無しさん◎書き込み中
2009/05/07(木) 12:53:38ID:RhcRSBfL糞メディアは、やたら書き込みに時間がかかるとか、そもそも認識しないとかが
問題なのであって
相変化記録は温度を上げないと状態を変化させられない
それが逆に、温度が上がらない限り、光や磁気によって影響されないので
他の記録方式よりも桁違いに安定している
0465名無しさん◎書き込み中
2009/05/07(木) 13:17:01ID:Uc/cUft6端金の差で安かろう悪かろうドライブを手に入れると焼きミスするようになるばかり人格まで損なわれていくんだな・・・
0466名無しさん◎書き込み中
2009/05/07(木) 15:55:58ID:X4ix05NR糞ドライブを使い続けたんだな
0467名無しさん◎書き込み中
2009/05/07(木) 23:15:37ID:VnnyJDNV嘘いっちゃいけない
アモルファス(不安定)→結晶状態(安定)への移行は室温でも起こってる
当然、読み書きでドライブ内が高温になってる場合は加速度的に
結晶化が進む
0468名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 00:26:36ID:adSgqtqqだから、どれを使っても同じ
0469名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 00:52:27ID:IiDX3D/M0470名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 14:46:52ID:gW1oxPG10471名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 18:12:43ID:GvWxVbd+RAMが普及してしまって残念な結果になったけど、もういい加減あきらめなさい。
このままだと10年後も細々と生き残っているよ。
0472名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 18:52:59ID:9U36Yw83チェック出来るようになっても二度と使わんけどRAM
0473名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 01:38:03ID:6Nd1zqt3メーカーもウハウハですね、後で消えたらみんな環境のせい
0474名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 02:54:15ID:eaXXz9Gv日本メーカーより台湾や韓国の方が読み込みいいよね
0475名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 03:05:26ID:zWRvhzFe0476名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 10:39:57ID:4UACV4ju0477名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 11:07:40ID:dqWFh4dT生きたファイルシステムとして使えるのがいんだから。
>>475
ふれまわるっつーか使ってる人多いんだからRAMスレでいちいち
つっかかるな。
0478名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 12:01:58ID:JnuJyZ3O0479名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 00:24:25ID:HZ84InYMいやLGはないだろ
一度買ったら懲りる
0481名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 11:11:08ID:8rvnawK8んなこたないな。つかなんでRAMスレにいるの?
0482名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 11:36:21ID:3bXEs9I/LGに否定的なレスがつくと>>481みたいに必ずそれを批難するレスが付くw
休日までわざわざネット対策乙であります、としか言いようがないwww
0483名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 11:55:32ID:8rvnawK8こもっててくれよな。実際RAMユーザでLG使ってる人は多いんだから。
ダメだダメだっていうだけの情報はいらんよ。具体的な故障例とか
ならいいけど。
0484名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 14:16:17ID:3bXEs9I/> >>475
> ふれまわるっつーか使ってる人多いんだからRAMスレでいちいち
> つっかかるな。
>>483
> こもっててくれよな。実際RAMユーザでLG使ってる人は多いんだから。
同一人物の方ですよね、わかります(^ω^)
0485名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 14:36:15ID:TSIAYxRn>>483
> ネット対策とか工作員とか無駄口叩くだけならν即+にでも
> こもっててくれよな。
↑ココ最高にキモすぎる。工作員というよりチョソ丸出しじゃん・・・
0486名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 17:16:20ID:weGRGp1pオレはSCSIの時代からパナばかりだから一台も持ってないけど
0487名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 17:57:07ID:Gjq7j1DpRAMも読み書きできるし、他メーカーと比べて安かったし、Rの焼き品質もそこそこよかったからね。
でも、B'sが新型機種への正式対応を余りしなくなった頃から品質が下がった気がする。
0488名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 18:21:47ID:FuaE4DMfドライブはパナ3倍ドライブで、メディアがライテックの2倍だが。実際どこが悪いのか分からないけど。
例えば、jpg画像約10枚中5枚は壊れてると言われて見られなかった。
0489名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 18:48:53ID:eY/306EP9x系os使ってた時にそのような状態になったことがある。
ドライブはpanaの200JDで、メディアはoptoとlitekの2倍と2-3倍のもの。
書き込めば書き込むほど以前に書き込んだデータが壊れていく現象。
結局はドライブ(pana)の光学ヘッドのヘタリだったけど。
当時はRAMドライブはこれ1台だけしか持ってなかったので、修理したけど高かった。
0490名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 19:23:39ID:8rvnawK8うちは4082なんだが、開けてみてもしっかり作ってあるよ。一部チップはNEC製だった。
実際確か1万前後で、やたら安価だったから壊れたらすぐ捨てようと思ってたが、
なんだかんだで長いこと使ってるよ。
0491名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 19:41:49ID:TSIAYxRnID:8rvnawK8
もうばれてるからいいって・・・
0492名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 23:27:13ID:SZVCCTYg0493名無しさん◎書き込み中
2009/05/11(月) 01:10:14ID:wwaTgraTさすが自社製品に関しては詳しいんだなw
0494名無しさん◎書き込み中
2009/05/11(月) 01:44:05ID:bjl2xpW+自分もその2機種は長く使っていたけど、DVD-R DLの読み書きをする必要が出てきたので引退させた。
LGバルクを買ったら当時メインで使っていたB'sが対応してないし、RAM読みでエラー出るしでまたすぐパナに変えた。
そのLGバルクはRAMを使わない知人に安く売ったので品番も忘れたし、その知人も現在はπに買いかえている。
0495名無しさん◎書き込み中
2009/05/11(月) 05:42:47ID:tbQi4p+nそれが褒められるべき点ならばLGなんて薦めずに
素直にオプティアーク製を薦めるほうが正しいよな
0496名無しさん◎書き込み中
2009/05/11(月) 13:21:49ID:q1OxCc7p0497名無しさん◎書き込み中
2009/05/11(月) 17:13:22ID:Z8zSKGk30498名無しさん◎書き込み中
2009/05/11(月) 17:14:44ID:Z8zSKGk3○良かったな。
0499名無しさん◎書き込み中
2009/05/11(月) 20:49:14ID:nqd9h6Jlそういるルールだからです。
「ぬーやる」バーガーはしってますか?
0500名無しさん◎書き込み中
2009/05/11(月) 21:06:12ID:DD1ZFarHttp://blog-imgs-31-origin.fc2.com/l/o/l/loliero88/090405_09cw.jpg
ttp://blog-imgs-31-origin.fc2.com/l/o/l/loliero88/090125_14bt.jpg
ttp://blog-imgs-31-origin.fc2.com/l/o/l/loliero88/081229_08au.jpg
ttp://blog-imgs-31.fc2.com/l/o/l/loliero88/090306_08ag.jpg
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/e/r/o/erosmaster/1114010.jpg
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/e/r/o/erosmaster/1114008.jpg
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/e/r/o/erosmaster/1114005.jpg
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/e/r/o/erosmaster/1114002.jpg
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/e/r/o/erosmaster/1115006.jpg
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/e/r/o/erosmaster/1115002.jpg
0501名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 00:10:30ID:fndi+YzoほとんどのチップがLG製だったし。これってすごいことだよね。
なぜならLGといえば韓国で最も信用と実績のあるブランド。
これはもう使っていない人間の方がおかしいというレベルです。
0502名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 00:23:14ID:QffKutQB>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
>>501
0503490
2009/05/12(火) 08:16:48ID:mLYrqWS6ゲーハー脳的な二元論が意味がないといいたかっただけ。
具体例なしでメーカーのよしあし論争するほど、意味のないことはない。
4082の時代、RAMドライブでLGよりCP高いドライブはなかったと思うよ。
>>494
そうなんだよね。とりあえず4082が壊れるまでは使おうと思う。
0504名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 13:50:45ID:blt+AnT8> 4082や4120の頃はよかったと思うけど、多分その頃の品質がピークだったんじゃないか?
4082がピーク?
あれがか?
買ってから1年もしないうちにRAMが読み書きできなくなり、LGスレで質問してみたら
「筐体を開けてグリスを塗れば直るよ(゚∀゚)!」
とか言われた機種が品質のピークだったというのか?
それにただドライブが壊れただけでなく、使っていたDVD-RAMメディア4,5枚も道連れにされたぞ。
そのメディアだけは新しく買い直したドライブでもしばしばエラーを生じるようになった。
DVD-RAMメディアの構造はよく知らないが一度メディアにトラブルが生じると物理フォーマットしても
修復されないのか?
確かにLGドライブは安かったが、安いと言っても既にドライブ自体安くなったからその差にほとんど意味はない。
つまらないトラブルに振り回される時間や道連れにされたメディアのコストを考えれば
「安物買いの銭失い」以外の何者でもなかったことを身をもって実感させられたわけだが。
0505名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 15:39:08ID:Z1OTd8uXそれはお気の毒な話だけど、たまたま外れの不良品に当たったわけだね。全部が全部そんな品質のわけないだろ。
自分が4082をメインで使っていた頃はRAMもしょっちゅう使っていたけど別に問題はなかったし、YSSさんも実験室で
> GSA-4082B というと私の中では非常に印象がよく、以前はメインドライブとして使用していたこともありました。
と書かれている。
自分は、4082が良かったからこそ、買い換えの時に同じLGのドライブを選んでしまい、失望することになったわけだが。
0506名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 15:42:40ID:blt+AnT8> それはお気の毒な話だけど、たまたま外れの不良品に当たったわけだね。全部が全部そんな品質のわけないだろ。
いや、それが俺だけじゃなかったみたいなんだ。
だからこそLGスレで既に修理方法までマニュアル化されて
>>504
> 「筐体を開けてグリスを塗れば直るよ(゚∀゚)!」
0507名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 17:23:08ID:9BMFzu02誰もオマエだけなんて書いてないだろ?
0508名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 22:32:24ID:/fOGo8Pi>>504
>それはお気の毒な話だけど、たまたま外れの不良品に当たったわけだね。
焼きはともかく耐久性ははなからそんな感じだったお
0509名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 00:13:06ID:S7nnjjNj0510名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 08:37:46ID:4O228B3R0511名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 08:51:33ID:mJ/h5OMuLG工場じゃなくて日立工場で作られた方をみんな狙って買ってたぞ。
型番一緒だけど信頼性が全く違ってたから。
0512名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 21:31:00ID:vUnL11Nz下手したら倍価格違ってたから圧倒的にLGの方が売れてたよ
0513名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 21:39:34ID:dWHjBwzb0514名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 07:08:31ID:DXrO6pXD0515名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 14:23:10ID:g3hmneH/0516名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 18:54:10ID:XvwI8FG80517名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 23:52:16ID:wOn7rW4v0518名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 00:11:18ID:/BmcNW990519名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 01:09:23ID:aaSOE6Gw0520名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 01:21:27ID:Dl/UjfZW0521名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 02:04:18ID:aaSOE6Gwソリッドステートと置き換わる日は多分永遠に来ない
0522名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 11:16:46ID:WLqTcsFR俺がこうだった。
0523名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 11:58:30ID:JNq1gQDCどちらも何台も使ったが特に日立製がLG製より壊れにくいということはなかった。
品質が悪いという原因は設計にあるから、製造品質だけではカバーできない。
0524名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 14:34:36ID:Wb9MgDpm0525名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 15:43:01ID:B/hGBEWcオプティアークとパイオニア
BENQとライトン
0526名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 18:46:18ID:DVz/7QBA0527名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 19:08:28ID:Di94Z3BUそりゃハズレの日立か当たりのLGだったんだお
0528名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 19:25:11ID:JNq1gQDC違いは、一部の品番で日立製のみ制振鋼板使っていたことぐらい。
あとはベゼルの見た目がLGは安っぽくて、日立は愛想がない。
0529名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 20:22:43ID:CCrxHd/e0530名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 21:25:36ID:PeT/8YTr0531名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 08:22:10ID:R1ez86yY黒色の放熱鋼板だろ
0532名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 18:33:12ID:b5MqUhNu最初確認した
時は全体のデータが16KB程しかなく、失敗したのかと思いフォーマットしようとしたところ、「フォーマット完了できませんでした」と出ました。
そしてもう一度DVDの中身を見てみると、なぜか4.12GBで空き容量なしになっていました。しかし書き込んだデータは4.12GBですが、全体の容量は4.7GBなのでおかしいですよね?
どうしたらうまく焼けますか?
それとやり直そうと思ってもフォーマットもできません。(CD書き込みのチェックも外しました)
ちなみにPCはVGC-M50B/SでWindowsXPです。
0533↑
2009/05/21(木) 18:53:40ID:uPbedRvH0534名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 07:06:59ID:zuqZC3/Hメディアが対応してないって出る
買い換え時かな
0535名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 16:13:14ID:mGz6Xngr860は認識が速くなったけど、USB-I/FのコントロールICを
変更したのかな。何を採用したんだろ?
760の自爆殻があるんだけど、SW9576入れて大丈夫かな?
0536名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 12:05:22ID:elAIwy8l0537名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 18:48:57ID:0cXBUhJS0538名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 20:42:24ID:ozTpWl5Iスレ違いのだし、しょぼい
二度とくんな
0539名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 22:05:52ID:MKzgsCqV0540名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 16:23:07ID:lVMCWyuQ何気に糞なのが、RAM陣営のパナ、日立、東芝
0541名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 00:35:59ID:8l1VUnwm計測結果見た限りでは、ストラテジにあるメディアでも一回使用限定と割り切るならおkって品質。
まぁ、自己読書だけしか考えないなら、この限りじゃないけど。
0542名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 13:32:36ID:nf8xE0HVあれは何なんだろ?
一度減ってしまうと元に戻らないのかな?
0543名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 14:01:59ID:bJzruEdfオレもHDD/DVDレコで経験ある。で、別のレコで再度初期化してみたら
新品時の容量に戻ったり。
0544名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 19:08:24ID:KaUDQgnv0545名無しさん◎書き込み中
2009/06/05(金) 02:10:58ID:wL91tutatp://blog-imgs-31-origin.fc2.com/k/a/i/kaito88/2930.jpg
0546名無しさん◎書き込み中
2009/06/05(金) 05:58:08ID:WpzZX6HS過去に一回誤爆したからって、意地貼って貼り続けること無いだろ。
誤爆スマソ、って謝って二度と来るな。
0547名無しさん◎書き込み中
2009/06/05(金) 13:23:03ID:DlChFs/r0548名無しさん◎書き込み中
2009/06/05(金) 18:08:39ID:wL91tuta0549名無しさん◎書き込み中
2009/06/05(金) 21:06:18ID:e0XWvU+Wzip書込→ハッシュ比較→エラー(または容量減少)→物理フォーマット→最初に戻る
を二回くらい繰り返しても使えないディスクがパナでもあるね。
仕方がないから諦めるけど。
フォーマットは1時間近く掛かるからめちゃくちゃ時間のロスになる。
0550名無しさん◎書き込み中
2009/06/06(土) 03:14:24ID:G+YXLXFh0551名無しさん◎書き込み中
2009/06/09(火) 21:18:26ID:wvfPmLwc-Rの方が間違い無いんじゃ意味無いよ…10年前は信じていたのに
0552名無しさん◎書き込み中
2009/06/09(火) 23:02:58ID:s+0utj9i0553名無しさん◎書き込み中
2009/06/10(水) 00:31:12ID:vAQrnYI70554名無しさん◎書き込み中
2009/06/10(水) 16:16:48ID:OX1PPgkj0555名無しさん◎書き込み中
2009/06/11(木) 01:46:23ID:2jYS21Ia代替セクタで誤魔化しちゃうからな
台湾製未満の品質でアッチコッチ錆びて
後でアボンしているのがRAM、
0556名無しさん◎書き込み中
2009/06/11(木) 23:03:12ID:ZxhUK8r9定期的に現れるね。全く同じ事しか言わないし。
0557名無しさん◎書き込み中
2009/06/12(金) 06:17:31ID:t7916Cul0558名無しさん◎書き込み中
2009/06/12(金) 08:58:27ID:irpUxxjN代替セクタで誤魔化せる仕様ってのがRWより進んでるんだろ
まぁ、HDD感覚でファイルの読み書きが出来るのって、
未だにDVD-RAM位しかないしなぁ。
MOはコストパフォーマンス悪すぎるし
BD-REは所詮はDVD-REの延長だから使い物にならんし
0559名無しさん◎書き込み中
2009/06/12(金) 09:08:42ID:irpUxxjN0560名無しさん◎書き込み中
2009/06/12(金) 11:21:55ID:fEPy0X7rRAMは対MOであるPDの延長な。
だからDVDってよりもPD/MOとか寄りのメディア。
代替セクタが用意できる事が、RWに対してアドバンテージにはならないよ。
ナ
0561名無しさん◎書き込み中
2009/06/12(金) 16:07:05ID:RDp+2Y3z普通に使えるけど?もう7年前や8年前のデータも普通に読めてるし。
使えないとか読めないとか言ってる人はどんな使い方してるの?
それとも4.7Gになってメディアが劣化したのかな・・・
0562名無しさん◎書き込み中
2009/06/13(土) 02:29:53ID:3emB8b+kttp://bust.linkfeel.com/img/bustB.jpg
ttp://bust.linkfeel.com/img/bustC.jpg
ttp://bust.linkfeel.com/img/bustD.jpg
ttp://bust.linkfeel.com/img/bustE.jpg
ttp://bust.linkfeel.com/img/bustF.jpg
0563名無しさん◎書き込み中
2009/06/13(土) 04:21:02ID:Kl4vI7U60564名無しさん◎書き込み中
2009/06/13(土) 08:35:48ID:EGCFyNsEがんばってDまで。
でも、A,Bは・・・
0565名無しさん◎書き込み中
2009/06/13(土) 10:28:47ID:JJTbR7TxEやFは明らかに違う
0566名無しさん◎書き込み中
2009/06/13(土) 20:52:11ID:/rv4DvMHttp://up.pandoravote.net/img/pandoraup028771.jpg
ttp://up.pandoravote.net/img/pandoraup028702.jpg
ttp://up.pandoravote.net/img/pandoraup028571.jpg
ttp://up.pandoravote.net/img/pandoraup028334.jpg
ttp://img.gazo-ch.net/bbs/58/img/200906/399475.jpg
ttp://img.gazo-ch.net/bbs/58/img/200905/372680.jpg
ttp://ws1.y-bbs.net/oppai/oppai/img/12376384570018.jpg
ttp://ws1.y-bbs.net/oppai/oppai/img/12353588430013.jpg
ttp://ws1.y-bbs.net/oppai/oppai/img/12353588430032.jpg
ttp://ws1.y-bbs.net/oppai/oppai/img/12361015100001.jpg
ttp://ws1.y-bbs.net/oppai/oppai/img/12361015100008.jpg
ttp://ws1.y-bbs.net/oppai/oppai/img/12361015100024.jpg
0567名無しさん◎書き込み中
2009/06/14(日) 12:23:01ID:cXYmoyxj数回しかつかってない媒体だから、コースターにするのは忍びなくて。
エラーチェック無視して無理矢理強制的にフォーマットするようなことで、復活したりしないもんだろうか?
0568名無しさん◎書き込み中
2009/06/14(日) 21:49:21ID:vGhI/cTgメディア:maxell DVD-RAM for DATA
OS:Vista SP2
PC付属のDVD-RAMユーティリティでメディアを確認すると、物理フォーマット済のステータス
↓
物理フォーマット済なのでエクスプローラで論理フォーマットを実施
↓
論理フォーマットが完了せずにエラー
↓
DVD-RAMユーティリティでメディアを確認すると、物理フォーマット異常のステータス
↓
DVD-RAMユーティリティで物理フォーマットを実施すると、フォーマット中にエラーが発生しフォーマット不能に
こんなメディアが2枚出来ましたが、何が原因でしょうか?
昨日DVD-RWの書き込みは問題なく完了したドライブです
0569名無しさん◎書き込み中
2009/06/14(日) 21:54:13ID:Pp/NRcQv0570名無しさん◎書き込み中
2009/06/15(月) 10:47:34ID:gVeKKS0T0571名無しさん◎書き込み中
2009/06/15(月) 14:55:15ID:hOkpL60g0572名無しさん◎書き込み中
2009/06/15(月) 17:46:39ID:ea41icw5DISCも見かけなくなってきたし。
5倍も色々言われて書き込みなどあったけど、
それもどうなのかはっきりしないまま終わった感があるし。
確かに異様にDISCがあつくなって少し心配にはなる。
結局普及は3倍で終わってるのがなぁ。
RWも四倍も半端な普及で終わったし、
二層は立ち消えした。
メディア単価が同じになるのも近そうだし、あとはドライブの値段だな。
一万機ってほしい
0573568
2009/06/15(月) 17:55:34ID:H8lNNU4oUDFバージョンは規定値の2.01です
0574名無しさん◎書き込み中
2009/06/15(月) 22:00:38ID:lipasvSMhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1245070590/
0575名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 07:46:45ID:mswCrUIR0576名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 12:36:38ID:jevZUewz0577名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 12:42:56ID:BZbcVJ1Xもちろん、計測ソフトで品質チェックしてから。
0578名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 14:04:07ID:kXKx+BsF0579名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 14:48:15ID:b1OsML3N0580名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 23:06:20ID:MKxq6Wzlwin98SEで付属のbhaの各種ソフトとDVD-RAMドライバーを入れてた時は問題ありませんでした。
しかし、Win2000にして同様にインストール+アイオーH42LEに付属のBsRecorder9をインストールしたら、
DVDFormでドライブを認識しなくなってしまいました。
Win98SEの時にUDF1.5で書き込んだDVD-RAMを入れると、読みとりは出来るけど、書き込みが出来ません。
どうしたら直るのでしょうか。
0581580
2009/06/17(水) 23:33:20ID:MKxq6Wzlhttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10113.htm
0582名無しさん◎書き込み中
2009/06/19(金) 04:33:05ID:rxJPsfEI無理に通してデータ書き込んでも複数ドライブでコンペア取ると一致しないことも少なくなくてな。
数%位の数でそれが存在するのが非常に厄介。
ディスク見て見ると記録面が崩れていたりする。
代替セクタ機能に任せて出荷時のディスクチェックやってないんだろうな。
レコーダは書き逃げだからエラー訂正でなんとかできると思ってる節がある。いい加減にしろって感じ。
0583名無しさん◎書き込み中
2009/06/19(金) 13:26:27ID:aguVtJ+w5.2G時代から使ってるがうちじゃ普通に使えてるし。
そもそもベリファイが付いてるのにそんな数パーなんて異常など起きない。
パナドラや日立LG+パナRAMの組み合わせならトラブルなど今まで一度もない。
台湾の糞RAMならテスト段階であまりの代替処理に呆れて使うのやめたが、
それはRAMのせいじゃなくただのDISCの問題だしね。(´・ω・`)
0584名無しさん◎書き込み中
2009/06/19(金) 15:56:53ID:GS1D6wD9レコーダーでフォーマットって話じゃなかった?
0585名無しさん◎書き込み中
2009/06/20(土) 20:37:57ID:F3HCYJxP0586名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 01:27:11ID:3M9r17PoMOと一緒
さっさとBDへ移行しなさい
0587名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 01:29:30ID:XscVGZAh0588名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 01:36:15ID:Yj2AUa1a既にメディアはDVD-Rと置き換えても構わない程度には安くなったのに
0589名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 03:01:13ID:6tLcP0//HDDも容量あたりの単価は十分安くなったんだから
0590名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 16:18:30ID:ant3tk5ZDVDの時を考えると後2年くらいで普及しそうな価格にはなってきたけど.
0591名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 20:23:17ID:aiqFUSYo0592568
2009/06/21(日) 20:50:38ID:7P4zCAec568 :名無しさん◎書き込み中 [sage] :2009/06/14(日) 21:49:21 ID:vGhI/cTg
ドライブ:TSST CD/DVDW TS-L632D
メディア:maxell DVD-RAM for DATA
OS:Vista SP2
PC付属のDVD-RAMユーティリティでメディアを確認すると、物理フォーマット済のステータス
↓
物理フォーマット済なのでエクスプローラで論理フォーマットを実施
↓
論理フォーマットが完了せずにエラー
↓
DVD-RAMユーティリティでメディアを確認すると、物理フォーマット異常のステータス
↓
DVD-RAMユーティリティで物理フォーマットを実施すると、フォーマット中にエラーが発生しフォーマット不能に
こんなメディアが2枚出来ましたが、何が原因でしょうか?
昨日DVD-RWの書き込みは問題なく完了したドライブです
570 :名無しさん◎書き込み中 [sage] :2009/06/15(月) 10:47:34 ID:gVeKKS0T
論理フォーマットの種類は何よ
573 :568 [sage] :2009/06/15(月) 17:55:34 ID:H8lNNU4o
フォーマットの種類はライブファイルシステム
UDFバージョンは規定値の2.01です
0593名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 20:59:41ID:Yj2AUa1a普及しないと枚数は見込めないか
HDDレコーダの退避用としても使うだろうけど、たかが知れてるしな
0594名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 23:19:09ID:HwhWPDfP怒りを通り越して笑えた
それまではせいぜい20枚で1枚不良レベルだったが
0595名無しさん◎書き込み中
2009/06/22(月) 04:59:38ID:oIIjVbmy俺も最近似たような感じになった。
物理フォーマットが途中でエラーになってそれっきり
フォーマットができないから完全にゴミ箱行き
0596名無しさん◎書き込み中
2009/06/22(月) 07:00:56ID:mM0h/ev+最初に物理フォーマットをかまさんからだ
0597名無しさん◎書き込み中
2009/06/22(月) 12:03:17ID:Nm7s7HjTことがあるよ。RAMは2-3xの物だった。
物理フォーマット完了後は全く正常で、2x,2-5xどちらのドライブでも使えた。
昔の2xRAMは、2x専用ドライブでフォーマットしたほうがいいみたいだ。
2-5xドライブで物理フォーマットしたら使用不能になってしまったことがある。
書き込みレーザーの強さの問題かな。
0598名無しさん◎書き込み中
2009/06/23(火) 03:05:22ID:7LOBy6xg記録状態が悪くてπの215と216Lで読めないやつが
パナのSW-9574なら読めたということが、この1ヶ月で4〜5回あった
パナドライブって、RAMの読み込みがいいのかな
予備機が欲しいぐらいなんだけど、パナドライブは値段が高すぎて迷う
0599名無しさん◎書き込み中
2009/06/23(火) 15:33:19ID:DkcYb0j9ここのスレでのRAM使いはほぼ殻入りドライブもメディアもパナ、がデフォじゃね?
それにデータ用とレコーダー用は違うし
0600名無しさん◎書き込み中
2009/06/23(火) 18:56:27ID:Y/lQB4Bg今は違うのか?
0601568
2009/06/23(火) 19:21:29ID:9ZgCoHPZレスありがとうございます
こちらの場合は日立マクセルのメディアが駄目ってことかも知れませんね
メディアの品質を確かめるために新たにお金を使うのも馬鹿馬鹿しいのでDVD-RWを使うことにします
0602598
2009/06/24(水) 01:24:13ID:XBWMpyyX機種によって搭載ドライブは違うみたい
パナのほか、LG、π、東芝自社製など
うちのLGはRAM下手なんだけど、-Rの焼きは神w
0603名無しさん◎書き込み中
2009/06/24(水) 04:55:18ID:4TjnLJfa漏れはそうなんだけどさ。でもpana本家のRAM品質の極端な低下がなぁ。
データ用はなかなか手に入らないんで、もっぱら映像用を使っているよ。
0604名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 19:56:03ID:tmAbQ9JJ0605名無しさん◎書き込み中
2009/06/29(月) 17:47:37ID:oeWbQGUQRWよりRAMの方がレコに入れて読み込み速度が遅いよね
転送速度だとRAMは5倍速まであるけどRWは6倍速まであるし
0606名無しさん◎書き込み中
2009/06/29(月) 19:16:23ID:ErqZW05P必要ない
0607名無しさん◎書き込み中
2009/06/29(月) 20:29:44ID:qNijnnL+RAMにも消費期限とかあったっけ?
0608名無しさん◎書き込み中
2009/06/29(月) 20:39:03ID:tXETi98S0609名無しさん◎書き込み中
2009/06/29(月) 22:30:21ID:1vN8B1kL0610名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 00:55:03ID:SAgpK9zw0611名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 09:04:45ID:UpZ9JpVt0612名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 20:38:11ID:Ja1s885z0613名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 20:45:39ID:F78kgIrQ16倍速が出たとしても、4GB一気に書いたらドライブ壊れるかもw
5倍速でもかなり発熱するくらいだし
0614名無しさん◎書き込み中
2009/07/02(木) 00:49:30ID:BloTl2osパナからの試供品ドライブだったから実害は無かったけどね。
0615名無しさん◎書き込み中
2009/07/02(木) 01:50:35ID:qg3lqFO20616名無しさん◎書き込み中
2009/07/02(木) 21:08:42ID:/9wUsE170617名無しさん◎書き込み中
2009/07/02(木) 23:59:17ID:4m8MrR5G0618名無しさん◎書き込み中
2009/07/03(金) 00:00:05ID:en9+GKuQ家のDVDビデオカメラは8cmのDVD-RAMです。
これをDVD-Rに保存したいのですが
家のPCはDVDライティングソフトが入っていません。
外付けDVDドライブを買うべきでしょうか?
よろしくお願いします。
0619名無しさん◎書き込み中
2009/07/03(金) 00:41:20ID:s16HCw0JPC用ソフトやドライブ揃えるよりビデオレコダーとして活用出来るし
0620名無しさん◎書き込み中
2009/07/03(金) 01:15:49ID:uN4kF6Wpソフトが無いだけならフリーでいくらでもあるwドライブが書き込みに対応してないなら外付かドライブ交換
0621名無しさん◎書き込み中
2009/07/03(金) 13:17:48ID:EVBeUZi6ttp://ws3.y-bbs.net/oppai/oppai/img/12353588430013.jpg
ttp://ws3.y-bbs.net/oppai/oppai/img/12385207380006.jpg
ttp://ws3.y-bbs.net/oppai/oppai/img/12355736960002.jpg
ttp://ws3.y-bbs.net/oppai/oppai/img/12352835760030.jpg
0622名無しさん◎書き込み中
2009/07/03(金) 19:04:34ID:/Epdwtie年内に出るみたいだよ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050904/ifa05.htm
松下、日立LGが16倍速DVD-RAMドライブを年内発売
16倍速メディアも日立マクセルなどが発表
4年前の記事だけど
0623名無しさん◎書き込み中
2009/07/03(金) 20:50:38ID:sgeSFwUCその記事見たこと有るけど
実際出てないですよね.2005年の年末ってもう終わっているよね.
0624名無しさん◎書き込み中
2009/07/04(土) 00:56:13ID:obHiTcd50625sage
2009/07/04(土) 18:46:46ID:AegewX6/800円オーバーなんて高過ぎる
5倍の5倍ぐらいするだろ?
0626名無しさん◎書き込み中
2009/07/05(日) 09:02:45ID:K3zbWD+9自分で交換しようと思うのですが、どれを買ったらいいのかわからないので
お奨めなどのものがありましたらどなたか教えてください。
使用しているのは富士通LX55Rのデスクトップ型PCです。
0627名無しさん◎書き込み中
2009/07/05(日) 11:10:23ID:YoDytHbfR 24倍速(規格上限界は16倍速)
−RW 6倍速 +RW8倍速
R DL 12倍速
RAM 12倍速
0628名無しさん◎書き込み中
2009/07/05(日) 22:53:15ID:Bp4X4qn+CD-Rの末期頃にみたいに、一部のメーカーが出したりするかもしれないが、
主流にはならないんじゃないかな。
頑張っても売り上げに繋がらないだろうし。
0629名無しさん◎書き込み中
2009/07/06(月) 11:48:16ID:59j6KbKIいいえ、RAMのせいです。
代替セクタがあるせいです
具合出ても原因がバレなければ不正をします
俺を含めて人間は皆そうなのです
0630名無しさん◎書き込み中
2009/07/06(月) 15:26:50ID:PsHYnrCq0631名無しさん◎書き込み中
2009/07/07(火) 07:24:04ID:KpVPrCcNDVD-RAMは繰り返し使える分整理してももったいないから捨てるとか出来ないんだよな。
まあこれからは小さいサイズのファイル保存や録画用に流用していく予定だけど
0632名無しさん◎書き込み中
2009/07/07(火) 12:07:38ID:EWjN+G6qRAMに関しては日本製にしても意味無い
海外製でも日本製でも突然死する確率は変わらない
どこ産かではなく、相変化記録材そのものの問題
0633名無しさん◎書き込み中
2009/07/07(火) 13:28:15ID:SvrnCJQX0634名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 00:46:26ID:XseuKl0fこれがあるから相変化記録材を使ったBD-RもBD-REも安心して使えないのに、
ウホッ大容量とかいってBlu-rayを喜んで使ってる奴ばかりでがっくりだよな。
まぁBD-R LTHだけは色素記録だから比較的安心だけど。
0635名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 01:02:46ID:Gq6wCR81UDFだとトラブル起こした時対応ソフトが少なくて苦労します。
0636名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 04:55:32ID:elSV22ST相変化の方が安定してるだろ
0637名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 12:36:54ID:lAHLxnExあんまりバッサリといかないのが現状。
相変化は高速記録に向かないので、そこが問題
というならいいが、素材そのもの問題ってのは話のすり替え。
0638名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 13:33:09ID:J3xig6MT相変化が温度変化に敏感で安定ってのは、アメリカの研究機関が出してる正式な見解
実際、突然消えたとかフォーマットできなくなったとか報告が溢れてるでしょ
信頼性を求められるなら、あっては成らない位の報告数だよ
RAMで唯一求められるのは「信頼性」、それを除けば高いわ遅いわで良いとこなしなのに
信頼性までダメだとなると、もはや使う意味は欠片も無い
0639名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 13:34:10ID:J3xig6MT× 敏感で安定ってのは
○ 敏感で不安定ってのは
0640名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 14:40:06ID:ei1Oa4PN> DVDって速度向上は終了かな?
> R 24倍速(規格上限界は16倍速)
> −RW 6倍速 +RW8倍速
> R DL 12倍速
> RAM 12倍速
アンチRAM厨が「RAM遅すぎww」とかやってのがなつかしいわ。
今やRAMが最速になっちまったからなぁ。
0641名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 14:41:33ID:ei1Oa4PN>まぁBD-R LTHだけは色素記録だから比較的安心だけど。
何だ、見当違いなバカは?w
「BDスレで「LTH」の方が信頼できる」とか書き込んだら池沼扱いされるぞw
0642名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 16:14:25ID:6mPFmpSt0643名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 18:47:43ID:XseuKl0f池沼はあんたでしょ
BDスレときちんと統計をとった研究機関のどっちが信用できるんだよ
相変化みたいな欠陥記録方式を崇拝するのはアホのすること
そして歴史は繰り返す
まぁ後でデータが消えて後悔するのはあんただから構わないけど
0644名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 19:31:38ID:uqDx5lj1糞メディアを代替セクタで誤魔化すからだよ
0645名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 21:40:51ID:XseuKl0f今後盛り上げていきたいブルーレイの評判が下がってしまうので
そう反論したい気持ちはわかります
わかりますが、残念ながら、これは特性ですからあなたが何を言おうと変わりません
0646名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 21:46:50ID:joqB1Qf50647名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 22:43:27ID:VsezdM8Fhttp://www.dcaj.org/optstudy/study.html
0648名無しさん◎書き込み中
2009/07/09(木) 00:31:59ID:WB39vNuwいや、代替セクタを使い切ってもいいんだよ、
メディアがロックされるだけで読み出しはできるから
でも今ここで問題になってるのは、突然読み書きが不能になって
データ道連れにして死亡すること
元データは消しちゃってるからこれやられると本当に痛い><
0649名無しさん◎書き込み中
2009/07/09(木) 01:34:19ID:l/+Lcmtj記録層死亡が代替したセクタだけで済むとは思えんけど
読めなくなる範囲広すぎでしょ
何が原因でバットセクタなのか分からないのに
こっそりだまって代替するのはどうかと思うな
0650名無しさん◎書き込み中
2009/07/09(木) 01:41:29ID:/zjHgfBBDVD-RやRWでジッタが計測されたことは今までなかった
ドライブとの相性かメディアの初期不良?
0651名無しさん◎書き込み中
2009/07/09(木) 13:28:20ID:sJ+3tN+aというよりも、これまでDVD-Rでジッターが
計測されてなかったことのほうが不思議では?
どんなに書き込みが良好なディスクでも、たいてい6〜7%は出ると思う
もしかしたらドライブが、RやRWのジッター計測に対応していないのかも
0652650
2009/07/09(木) 18:32:48ID:/zjHgfBB助言どうも。初めてDVD-RAM買ってジッターが計測されて驚いた
測定に使用したドライブはDH16A1Sだった
このドライブではジッター計測に対応してないのかな?
現在入手可能でジッターまで計測できるドライブってありますか?
0653名無しさん◎書き込み中
2009/07/09(木) 21:16:41ID:7PcWIPXoバッファローの殻対応ドライブ(SW-9576-C)が
880円で在庫処分されてたから、速攻でゲットした。
今使っているドライブはまだ使えるけど、
突然RAMが読み書きできなくなるのを何度か経験してるから。
ちなみに同じドライブの I・Oのは、在庫処分で7980円だった。w
何だろう、この扱いの違いは。w
0654名無しさん◎書き込み中
2009/07/09(木) 21:32:07ID:QkFv2HXW俺も欲しい。
0655名無しさん◎書き込み中
2009/07/10(金) 01:45:32ID:x8FojrUm最高の買い物じゃない?
0656名無しさん◎書き込み中
2009/07/10(金) 08:00:17ID:wY5wotmB0657名無しさん◎書き込み中
2009/07/10(金) 14:18:00ID:WI82kup00658名無しさん◎書き込み中
2009/07/10(金) 15:17:14ID:ebAmT3ddRWみたいに16倍で読めよ
0659名無しさん◎書き込み中
2009/07/10(金) 23:19:28ID:Qa/hbPqT0660名無しさん◎書き込み中
2009/07/11(土) 02:55:00ID:djhkHMsQここ4年ぐらいのドライブなら、読みで5倍速は出るから
4GBフルに記録したディスクでも、10分ちょっとで読めるでしょ?
0661名無しさん◎書き込み中
2009/07/11(土) 16:40:14ID:PggvYIhc0662名無しさん◎書き込み中
2009/07/11(土) 23:20:25ID:3kgmSmjFRAMがダントツのブッチギリで糞
0663名無しさん◎書き込み中
2009/07/12(日) 05:47:06ID:Fq1/zbTMRAMには本当に騙された。
HDDの方がよほど長持ちしてるよ。
0664名無しさん◎書き込み中
2009/07/12(日) 07:44:15ID:FpcdDNVe0665名無しさん◎書き込み中
2009/07/12(日) 08:22:18ID:jx43Gqv60666名無しさん◎書き込み中
2009/07/12(日) 13:59:50ID:RgFXxB+fなぜ未だにこのスレに居着いてるんだろう
0667名無しさん◎書き込み中
2009/07/12(日) 16:08:04ID:k+sFojUa>HDDの方がよほど長持ちしてるよ。
オレの場合は、RAMの方が耐久力があると思っているよ。
optoとかlitekでも消えたの無いしな。
今時のhddは持ちが悪い。メーカーも持たせるようには作っていないしな。
流体軸受とか長時間駆動タイプとか言ってても耐久力無かったし。
S.M.A.R.Tなんかも全く役に立たなかったし。[健康→突然死(笑)]
0668名無しさん◎書き込み中
2009/07/12(日) 19:12:01ID:N33F3UmoRAM信者に騙されたグチと
被害者を防ぐためだろ
0669663
2009/07/12(日) 20:02:49ID:iTf6KUo0たしかにOPTOやRITEKで消えたのはない。数自体少ないが。
けど計測するとごみ箱行き。
消えたのはパナの白いやつとマクセルの初期3倍。
パナドライブで記録しても、エラーだらけのものが多いし。
使えるレベルのRAMは半数以下。
HDDはまだいいよ。なるべく無理をさせなければ、意外にも長持ち。
RAMはどんなに気を使ってもダメだった。
0670名無しさん◎書き込み中
2009/07/12(日) 20:24:38ID:lFzM6mhP-Rなんかは消えても徐々にだし、時々計測してやれば劣化具合が把握できるから
エラーが増えてればデータを退避出来るので、いきなりの消失とかは防げる
それに比べHDDは突然バッドセクタとかでやがるし、RAMはいきなりアクセス不能&消失とかあるし
それを考えると-Rなんかの書き換えできないメディアの方が安心だ
0671名無しさん◎書き込み中
2009/07/12(日) 23:32:40ID:4Lf/Hexp-Rも、-RWも、-RAMも、(HDDも)それぞれ一長一短だから、
どのメディアが最高で、全用途で一番便利ということはないのでは?
値段も違うし、書き換えの回数も違うし...
0672名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 03:47:04ID:qxW5lfAEお前等は+RWでROM化(笑)でもやってろよw
本当なら今頃+RWと+Rが標準になってる筈だったんだよな。
まうんとれいにあ(笑)だっけ?w
0673名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 03:50:10ID:qxW5lfAE救いようがないわ。
バカだからアンチRAMになるのか?
アンチRAMだからバカなのか?
0674名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 11:36:12ID:Wxw5Y87E>>672-673お前ら本当に救いようがないわ
0675名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 11:39:02ID:uizK+MQW0676名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 12:30:37ID:1F56Awj00677名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 12:35:36ID:PSc0y0yX0678名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 18:28:08ID:Y0cpKO03>RAMはRWで言うと不良なレベルのメディアを代替セクタで誤魔化しちゃうからな
普通のDVD-RAMは4.26GBだけど俺はSmart Buyで4.36GBのロットを持っているよw
どう言う製造ミスをしたらこんなのができる物やら?
ちなみにPanasonicより安定して読める(両方とも3000円時代の物)
>>648
>でも今ここで問題になってるのは、突然読み書きが不能になって
>データ道連れにして死亡すること
俺は読めなくなったDVD-RAMサルベージ用のOS準備してあるw
ドライブが同じでも読み取れる事からドライバーを怪んでいる
0679名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 22:40:26ID:VbRyGRKaメディアは問題無いと思う
メディアよりドラライブだな、問題あるのは
特にオプティ最悪
0680デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2009/07/13(月) 23:18:26ID:DGMauqFYついに、ついにライトンの新型BDドライブ発売です。しかも世界初の12倍速RAMの
書き換えに対応したBDドライブです!!
12倍速メディアが無駄にならない、個人的にもうれしい話です。おそらくメディアテック製LSIを
採用していると思われる。これまでの松下とルネサスのLSIは5倍速まででしたから。
そして、今後はルネサスと統合するため最後になると思われるNECのLSIにも期待します。
0681名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 06:54:46ID:XlWmqI0EBDがリードオンリーじゃ話にならん
0682名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 07:14:21ID:XlWmqI0Eいちいち報告されても面倒くさいけどな
0683名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 07:16:19ID:XlWmqI0Eまぁいいんでないの。自分に跳ね返ってくるだけだし。
それが最高ってさ、信じて使ってるのが一番幸せなんだよ
0684名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 10:56:58ID:LEXPCrfl壊れたら、もう買わないと言うし..
0685名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 16:00:56ID:7bwUTROP0686名無しさん◎書き込み中
2009/07/15(水) 21:48:59ID:Zc+CxWUp0687名無しさん◎書き込み中
2009/07/16(木) 01:29:07ID:6g1mdwNF有機の方が安全! とか何を今更寝ぼけた事を言ってるのか。
0688名無しさん◎書き込み中
2009/07/16(木) 03:57:46ID:s4S83y3c封開けて1回書き込むとデータ消しても二度と書き込めなくなる粗悪品
(一度書き込んだ所は二回目以降書き込もうとすると残り時間100分、240分を延々と行ったり来たり)
未開封の4枚あるんだが・・違うドライブでも違うマシンでも5枚開けて全部同じ症状だし
0689名無しさん◎書き込み中
2009/07/16(木) 11:42:36ID:036bJPfE低スキルの奴が日光浴させただけ
0690名無しさん◎書き込み中
2009/07/16(木) 12:47:17ID:evTwXdOa0691名無しさん◎書き込み中
2009/07/16(木) 15:06:53ID:ZMNSBDjsと思い込みたいんですね
0692名無しさん◎書き込み中
2009/07/16(木) 23:11:24ID:BGeD23EG0693名無しさん◎書き込み中
2009/07/17(金) 01:57:15ID:zHxUSpiU工程でどんな手抜きトラブルがあったのか
正直、信用できません
0694名無しさん◎書き込み中
2009/07/17(金) 02:26:52ID:Yh9Zks9Gttp://blog-imgs-30-origin.fc2.com/l/i/n/linklinkbar1152ga/20090712_29.jpg
0695名無しさん◎書き込み中
2009/07/17(金) 08:59:19ID:C/IlYHuJ0696名無しさん◎書き込み中
2009/07/17(金) 09:15:43ID:wZwOSYvQどちらが保存性上?
0697名無しさん◎書き込み中
2009/07/17(金) 13:17:28ID:I8btangF0698名無しさん◎書き込み中
2009/07/17(金) 22:51:42ID:JatmuEfJレーザー光の熱?で熱くなってるけども、相変化方式のディスクって
この熱を帯びることで記録内容に影響出たりしないのかね。
0699名無しさん◎書き込み中
2009/07/17(金) 23:11:41ID:p7ox76qfただ、ドライブ内部が高温だと焼き品質は悪く
0700名無しさん◎書き込み中
2009/07/17(金) 23:40:44ID:ZDgNeBB/70-80度なんて温度でも結晶格子が緩んで徐々にデータは消えていく
よってメディア触って熱いなんて状況が良いはずが無い
0701名無しさん◎書き込み中
2009/07/18(土) 05:51:03ID:xoasCIBO-Rの保存性はRAMには到底及ばない
0702名無しさん◎書き込み中
2009/07/18(土) 11:31:17ID:RhoRyLsC0703名無しさん◎書き込み中
2009/07/18(土) 12:15:25ID:l3kiNcDk工程でどんな手抜きトラブルがあったか分からないバットセクタのあるRAMと
とちらが長期保存に向きますか
0704名無しさん◎書き込み中
2009/07/18(土) 13:24:02ID:gTJ/8K4c0705名無しさん◎書き込み中
2009/07/18(土) 22:12:34ID:nzArnwuuメディアを再生する限り無機だろうとも有機だろうと保存能力に大差ないってことじゃん。
何度か見てその度熱くなったRAMとRWが心配だわ。
0706名無しさん◎書き込み中
2009/07/19(日) 00:04:44ID:u3nqUXXB0707名無しさん◎書き込み中
2009/07/20(月) 19:31:27ID:fc7h+eeQテキストログだから圧縮がかなり効くはず。
というわけでDVD-RAMメディアを圧縮ドライブにすることってできたっけ?
OSが圧縮・解凍を陰でやってくれ、ユーザーはいちいち圧縮・解凍に気をかける必要がない
という状態が理想的。
そういうのが特定のDVD-RAMメディアに対してできたら嬉しいんだが無理かね?
0708名無しさん◎書き込み中
2009/07/21(火) 00:21:00ID:TdpO5Trt0709名無しさん◎書き込み中
2009/07/21(火) 08:55:43ID:DFgwWAmnしかもフラグメンテーションを起こしてアクセス速度がおそくなるし
いいことなんてなにもない
0710名無しさん◎書き込み中
2009/07/21(火) 20:52:45ID:IjMJATjZバイナリエディタで弄ってみたら、対象ドライブが見つからないから書き換え必要なしと表示されるところまでは
できたんだが、書き換えそのものは成功せず
0711名無しさん◎書き込み中
2009/07/21(火) 23:52:20ID:DFgwWAmnにたようなことをやってる人がBlu-rayスレにいるので
やり方を聞いて見ればいいんじゃなかろうか
0712名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 22:44:29ID:wdoOu5w+0713名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 23:57:33ID:tD1C5zbj>>323
>>325
0714名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 21:35:58ID:N6nZGhYkhttp://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=6&l2=35&l3=1027&l4=0&model=1488&modelmenu=1
速度違反か?
14倍速メディアなんかないし
0715名無しさん◎書き込み中
2009/07/27(月) 19:21:59ID:Na5u91Kbhttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1248665354/
0716名無しさん◎書き込み中
2009/07/28(火) 10:00:21ID:DbrceudHブラクラ
0717名無しさん◎書き込み中
2009/07/28(火) 22:18:20ID:LyD6dKhmイメクラ
0718名無しさん◎書き込み中
2009/07/30(木) 21:06:25ID:GzGRMIPdoem用の方がバージョンが新しいけど、
どっちが良いのですか?
0719名無しさん◎書き込み中
2009/07/31(金) 23:12:34ID:0PLTjCwPoem先毎に、マイナーチェンジ毎に作るからなあ。
自社ブラは一度作ったらほとんど更新しないからな此処は。
0720名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 14:10:14ID:zsMKMC0I0721名無しさん◎書き込み中
2009/08/03(月) 14:05:31ID:O+xag+FN0722名無しさん◎書き込み中
2009/08/03(月) 19:10:08ID:CBq+O7Ftttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090803_nextgen_disc/
0723名無しさん◎書き込み中
2009/08/03(月) 21:19:51ID:vJrdmYegなるほど、ありがとうございました。
ところで、パナの古いドライバーに入ってる、傷チェックツールとか面白いのに、バージョンUPするとなくなっちゃうのが悲しい。
0724名無しさん◎書き込み中
2009/08/03(月) 21:45:45ID:JkYTJHDQ> ちなみに気になる実用化の時期ですが、2012年を目指しているそうです。
2012年頃には安価なソリッドステートデバイスが主流になっていそうじゃね?
0725名無しさん◎書き込み中
2009/08/04(火) 00:28:33ID:UhAfSrn60726名無しさん◎書き込み中
2009/08/04(火) 01:43:22ID:qr2uTx0sそれだったら普通にSDカードみたいなものでいいよ。
値段的にも変わらないだろうし。
0727名無しさん◎書き込み中
2009/08/04(火) 15:38:00ID:/Km4modoチェックされるとマズイ事があったんだろうね、
0728名無しさん◎書き込み中
2009/08/07(金) 08:55:36ID:SuNP3DsB0729名無しさん◎書き込み中
2009/08/07(金) 20:21:02ID:ymT+O7sz0730名無しさん◎書き込み中
2009/08/08(土) 15:28:10ID:XSro8FDp0731名無しさん◎書き込み中
2009/08/08(土) 19:38:56ID:kehE+t3E0732名無しさん◎書き込み中
2009/08/14(金) 23:12:54ID:ayOZCyJQ0733名無しさん◎書き込み中
2009/08/18(火) 15:33:42ID:lCyohD/vまだ、馬鹿なこと言っている奴がいるんだな
0734名無しさん◎書き込み中
2009/08/18(火) 16:37:21ID:zxbdvtVwttp://blog-imgs-24.fc2.com/e/r/o/erosmaster/1115006.jpg
クワバタみたいw
0735名無しさん◎書き込み中
2009/08/18(火) 18:52:19ID:nqXsII3f別に馬鹿じゃないだろ
0736名無しさん◎書き込み中
2009/08/18(火) 21:09:27ID:nz0/Brwc0737名無しさん◎書き込み中
2009/08/19(水) 00:52:17ID:jxKo4Xab0738名無しさん◎書き込み中
2009/08/19(水) 13:09:11ID:WuJID8uY0739名無しさん◎書き込み中
2009/08/19(水) 17:45:54ID:TMlo3E4x工程でどんな手抜きトラブルがあったか分からないバットセクタのあるRAMと
とちらが長期保存に向きますか
0740名無しさん◎書き込み中
2009/08/19(水) 18:07:18ID:5+TeCB51>工程でどんな手抜きトラブルがあったか分からない
パナのRAMなら、手抜きはないから、心配しなくて大丈夫だよ。
PIEだって、max 30もいかないよ。
0741名無しさん◎書き込み中
2009/08/21(金) 15:06:45ID:qIV2v3HD0742名無しさん◎書き込み中
2009/08/21(金) 18:53:16ID:3YFDzQ2H消えた
0743名無しさん◎書き込み中
2009/08/21(金) 20:26:30ID:YrZZAxqS0744名無しさん◎書き込み中
2009/08/21(金) 21:05:21ID:XBVSMz4OCD/DVDライティングソフト「B's Recorder GOLD」開発
株式会社ビー・エイチ・エー
自己破産申請へ
負債15億円
ttp://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3102.html
おまいら、RAMドライバのアップデータDLしておいた?
0745名無しさん◎書き込み中
2009/08/21(金) 21:11:28ID:m5A7o49rhttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1250851778/l50
0746名無しさん◎書き込み中
2009/08/21(金) 21:59:48ID:XBVSMz4O0747名無しさん◎書き込み中
2009/08/21(金) 22:26:32ID:1um8CjLRか?
0748名無しさん◎書き込み中
2009/08/21(金) 23:20:51ID:BGegWNSSアップデータなど「Software」は一切ダメ、引き際も大歩危だな此処は。
0749名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 07:54:49ID:G3Bdzv2B間に合ったぜ。
0750名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 07:58:43ID:PV/Bl7FW頭の中に虫でもわいてるのか
0751名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 08:30:09ID:mTM7zmi10752名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 11:45:35ID:5qeUUcpx使っている奴なんているの
0753名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 14:29:31ID:0uQb6sLSパケットライトよりずっといい
0754名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 20:55:40ID:H/u7u9juおまえらどうする?
もう正直DVD-RAM終了のお知らせ状態だろ(´・ω・`)
0755名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 21:10:03ID:Usowtw/9そんなの必要ないだろ
0756名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 21:14:32ID:v9/LLPuO胡散臭いIDだな。
0757名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 21:56:10ID:H/u7u9juならどこからDVD-RAMドライバを落としているのかと小一時間(ry
0758名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 22:11:53ID:rluWkDtJhttp://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/support/jsp/downloadDetail.jsp?pf=true&soid=1276168
0759名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 22:18:22ID:H/u7u9juそこのドライバ使い物になる?
0760名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 22:23:51ID:5fnSMAkuBHAにしかDVD-RAMドライバがないとか思ってる時点で頭おかしいだろ
DVD-RAM使ってる人が皆BHAのドライバ使ってるとでも本気で思ってるのかw
0761名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 01:32:40ID:ydYHTFCEみんな世界中で使われているパケットライトを使っている品
0762名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 01:38:10ID:Ks9y7xNP0763名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 06:23:21ID:K8hmb5Em0764名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 09:49:43ID:SYL+065L漏れの環境だとOSの中の人が青くなるから(ry
0765名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 12:08:40ID:FXIqwOw/東芝製ドライバーか
0766名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 13:05:19ID:keDz5WnC0767名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 13:13:42ID:JDdoJJH+0768名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 13:33:42ID:Ka+BpZLdRAM初心者でも来たのか?
0769名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 13:42:51ID:BWpBAgmcどんなパチモン買ってんだよ
0770名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 15:32:01ID:HT8qWEe70771名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 16:07:58ID:2MCiGMlmVistaかい?
オイラはinCDやで。
Drag to discを試したこともあったけど使えんw
0772名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 18:15:12ID:cTTqp9Ws>オイラはinCDやで。
それが一番おりこうさん
RAMドライバと比べて安定度が格段に違う
あのオプティアークだってまともに読み込んだり焼けるんだから
0773名無しさん◎書き込み中
2009/08/24(月) 00:09:04ID:IigQj/Km禿同
パケットライト使わなくなったけど、UDF読み込みたいのでInCD readerのほう使ってる
0774名無しさん◎書き込み中
2009/08/24(月) 00:55:58ID:OOChCtrkこんな所で宣伝しても無駄だよ
0775名無しさん◎書き込み中
2009/08/24(月) 11:21:36ID:ZEtQA45M0776名無しさん◎書き込み中
2009/08/24(月) 11:29:54ID:xHH9kXer0777名無しさん◎書き込み中
2009/08/24(月) 11:30:48ID:5jrv5Mod0778名無しさん◎書き込み中
2009/08/24(月) 14:05:30ID:8rNKFuxARAMドライバーの方が互換性ゼロですよ
0779名無しさん◎書き込み中
2009/08/24(月) 14:14:25ID:PGge+cBq0780名無しさん◎書き込み中
2009/08/24(月) 14:50:30ID:5jrv5ModむしろInCDはパケライ界では最低最悪のソフトとして忌み嫌われていると言うのに
>>778ったらお馬鹿さんね
0781名無しさん◎書き込み中
2009/08/24(月) 17:44:21ID:XglBXDAZ0782名無しさん◎書き込み中
2009/08/24(月) 17:44:22ID:RZST7JuLただしInCD使うならcyberlink製のパケット使った方が干渉しなくて良いけどな
0783名無しさん◎書き込み中
2009/08/25(火) 23:36:53ID:Nrfvloczその殆どが捏造と妄想である
0784名無しさん◎書き込み中
2009/08/26(水) 03:19:14ID:MhYBStrS0785名無しさん◎書き込み中
2009/08/28(金) 22:36:37ID:vkdn68Vr0786名無しさん◎書き込み中
2009/08/29(土) 18:17:55ID:6vKXUNZlBHAのサイトがなくなってるんですが
新しいのって、どこかから落とせますか?
0787名無しさん◎書き込み中
2009/08/29(土) 18:23:15ID:KHS0QpOs0788名無しさん◎書き込み中
2009/08/29(土) 18:25:13ID:HU2BefFe今使ってるので問題あるの?
0789名無しさん◎書き込み中
2009/08/29(土) 22:12:14ID:6vKXUNZlここ2年くらいDVD-RAMは使ってなかったんですが
以前使ってたときはアスロンのシングルコアで
現在はフェノムのクワッドコアなのに、やけに重く感じるんです
0790名無しさん◎書き込み中
2009/08/30(日) 02:45:07ID:QEokKcNEDVD-RAMドライバのアップデートもないかなーと探してたら、インターネットアーカイブに残ってた。
ttp://web.archive.org/web/20061230161154/http://updater.bha.co.jp/RamDriver/XPDrv5026BHAOEMJP.exe
DVD-RAMドライバのアップデートはXP以外の人はこっちから。
ttp://web.archive.org/web/20071020033914/http://www.bha.co.jp/download/win_dvdramdriver/
0791名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 12:24:23ID:fTQO2+CR0792名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 13:31:24ID:Qlxw2L3Dhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1247836736/113
0793名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 16:21:04ID:vv2OyFd70794名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 17:14:46ID:9kZo+L180795名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 17:45:25ID:D3Tgceyn自作PC? そんなの自己責任でやれ
知識あんだろ?自慢の知識で自己判断してみろや
0796名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 17:58:24ID:9kZo+L180797名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 20:01:07ID:5niDcKr9● RAMドライバ ※VistaはRAMドライバ不要、パナ純正の中身はBDドライバと同じ
MATSHITAドライブ無しのPCにパナ純正ドライバをインストールする方法は以下の通り。
これでUDF2.6まで対応できるはず。めんどくさいなら東芝配布のそのまま入るドライバで。
・http://cdgenp01.csd.toshiba.com/content/support/downloads/ta6dvdramx.exe
(1) パナドライバをzipで解凍して i6comp x data1.cab
http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/internal/support/dl_ram.html
ftp://ftp.externet.hu/pub/mirror/sac/pack/i6comp02.zip
(2) DVDDrive.ini書き換え DriveNameCheckMode=1 → DriveNameCheckMode=0
(3) i6comp r data1.cab DVDDrive.ini の後にsetup.exe実行
0798名無しさん◎書き込み中
2009/08/30(日) 21:17:34ID:iBkBJMpg標準でUDFに対応しちゃったからもうイランのよ。RAMの使い勝手はVISTAでは最強です。
何と言ってもマイクロソフトに認めてもらった規格ですからね。
0799名無しさん◎書き込み中
2009/08/30(日) 21:58:25ID:drqXq1wi0800名無しさん◎書き込み中
2009/08/31(月) 01:57:41ID:oBD6GTt9繋がんねぇど。
0801名無しさん◎書き込み中
2009/08/31(月) 16:12:32ID:1pAahUgOそんな事は無い
0802名無しさん◎書き込み中
2009/08/31(月) 19:56:04ID:cwDkddZZそれ単語以外に全く意味をなさないな
i6comp x data1.cab
これ見て一発でコマンドだって奴いるか?w
0803名無しさん◎書き込み中
2009/08/31(月) 20:04:00ID:5uO99ss2マウントが遅いのをなんとかする方法ないですか?
ドライブをDVD-RAM専用モードにするような感じの
0804名無しさん◎書き込み中
2009/08/31(月) 21:46:41ID:ApyE/4oWドライブの数増やして楽になりなさい
0805名無しさん◎書き込み中
2009/09/01(火) 20:16:04ID:Ygvk2a0C0806名無しさん◎書き込み中
2009/09/02(水) 02:24:11ID:bImtNUuEi6comp02.zipはここからダウンロードできる
ttp://www.cdmediaworld.com/hardware/cdrom/files.shtml
0807名無しさん◎書き込み中
2009/09/07(月) 18:08:12ID:EVKKN56J0808名無しさん◎書き込み中
2009/09/07(月) 18:12:32ID:O2E59CoTだとしたら、ファイナライズしてないDVD-VRモードで記録された-RWも読めるはずなんだが
うまく行かないよ〜
0809名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 01:23:54ID:7ikao2wU0810名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 07:14:21ID:BtHWf+kVttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010075
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07102010084
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=07101010006
ttp://dvd-r.jpn.org/media/maxell_RAM3x.html
これがRAM品質、
日本製メディアですが何か?
0811名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 11:50:05ID:DxDE0xG9価格の連中のレベルの低さを知らないのか?
0812名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 12:54:51ID:vK1QOwGsあとDOS/Vとかなw
0813名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 13:02:29ID:W+MHIBnyパナの5倍はマクセルのOEMじゃないんだが
0814名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 13:14:37ID:QoMbx3QJ笑えるw
0815名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 14:25:58ID:cJWgpZa/0816名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 14:40:25ID:veBmMAYM0817名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 16:28:03ID:qRx2nz14これを機に1台組もうと思うんだけど、VISTA対応で
殻付きRAMが使えてSATA接続のドライブってDVR-AM16CV以外にある?
パナ純正がないのが残念だ
0818名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 16:56:39ID:BQ0lracXんで、ドライブのお尻につける形のIDE→SATA変換はマザーとの相性があるね
組み合わせによってはドライブが認識されないことがあった
認識されればRAMDriverで問題なく使えたよ
0819名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 17:01:43ID:qRx2nz14調べ直したらそうみたいだ
すまんかった
もしかしてVISTA対応で殻付きRAMが使えてSATA接続のドライブって
もうないのか
0820818
2009/09/10(木) 17:10:00ID:BQ0lracXちなみに相性はこんな感じだった
3〜4年前のことで機種名とか忘れた、マザーはどれもi945チップセット
ギガのマザー + ギガの変換機 ・・・・ ドライブ認識されない
ギガのマザー + じゃんぱらで買った変換機 ・・・・ OK
ギガのマザー + ワンズで買った変換機 ・・・・ OK
ASUSのマザー + ギガの変換機 ・・・・ OK
ASUSのマザー + じゃんぱらで買った変換機 ・・・・ ドライブ認識されない
ASUSのマザー + ワンズで買った変換機 ・・・・ OK
BIOSTARのマザー + ギガの変換機 ・・・・ OK
BIOSTARのマザー + じゃんぱらで買った変換機 ・・・・ OK
BIOSTARのマザー + ワンズで買った変換機 ・・・・ OK
ドライブと変換機との相性
NECやPanasonic、BenQのドライブ、HGSTやWDのHDDでは問題なかった
ワンズで買った変換機と海門のHDDの組み合わせだけデバイスエラーが出ることがあった
0821名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 17:11:59ID:uc4bTNbO0822818
2009/09/10(木) 17:17:03ID:BQ0lracXそもそもVista自体がRAMのドライバをもってるから、Vista対応を心配することない
0823名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 18:09:35ID:luT3QQnL殻割ってディスク取り出して普通に使えますか?
殻ごと挿入するデッキじゃないと認識されませんか?
0824名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 20:17:50ID:BQ0lracXうちでは逆にradeusの殻の中身をPanaに入れ替えて使ってる
0825名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 04:39:49ID:T1jGjJnm可ですか ありがとう
ちなみに その入れ替えるのはなぜ?
0826名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 12:28:35ID:lVJvSlaXradeusのDVD-RAMの中身を捨てて、Panaの裸RAMをその殻にいれてる
殻RAMどうしで中身を入れ変えてるのではないよ
0827名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 00:43:20ID:G/pu/oIa0828名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 01:23:22ID:r3QtdZqO0829名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 06:30:10ID:kE77/u3F殻ごと挿入できるデッキをお持ちということですよね?
それは最近の機種ですか? 前の?
殻付きって4時間までのしかないですかね?
もしかして両面焼けますか?そうだとしたら
片一方終わったら ひっくりかえしてまた記録するっつーことですか
0830名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 07:30:10ID:W/OC4ATx0831名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 15:02:44ID:kE77/u3FRAM使い出してまだ一カ月くらいだから
0832名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 15:20:38ID:dr7N1VG5両面は単純に片面を張り合わせただけで、手でひっくりかえさないとだめだよ。
0833名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 16:20:59ID:ctxyiVSJよって殻付RAMは用無し
0834名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 17:10:38ID:gNE0x41T殻スレにきたらボコボコだよ
0835名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 17:40:07ID:dr7N1VG5殻RAMはハード的なプロテクトノッチがあるのが重要。
子供が媒体に指紋つけずに扱えるのもいい。
0836名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 19:24:06ID:TC4NUb5N0837名無しさん◎書き込み中
2009/09/13(日) 05:52:02ID:nToenqBgうむノッチ最高(技術的な意味で)
0838名無しさん◎書き込み中
2009/09/13(日) 07:07:10ID:J6PUaOq90839名無しさん◎書き込み中
2009/09/13(日) 11:17:00ID:XT25PPXX0840名無しさん◎書き込み中
2009/09/13(日) 12:29:56ID:0fHBA51A0841名無しさん◎書き込み中
2009/09/13(日) 13:43:30ID:Pe7aTbkU殻なしは平気なのになあ・・・
0842名無しさん◎書き込み中
2009/09/13(日) 14:51:00ID:XFH6LvSX0843名無しさん◎書き込み中
2009/09/13(日) 15:57:50ID:M69oUvWL0844名無しさん◎書き込み中
2009/09/13(日) 19:33:53ID:+5Oiocnd0845名無しさん◎書き込み中
2009/09/13(日) 20:23:37ID:Pe7aTbkUでも読み書きは問題なく出来るんだよ。
0846名無しさん◎書き込み中
2009/09/13(日) 20:34:16ID:XG+qRDRl0847名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 00:27:09ID:737p//rr0848名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 20:19:07ID:VY3VX0Neあの手の人はホントだったら喜んでうpするし
0849名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 20:33:41ID:o8Vx5cupそうなった実物は見たことない。
0850名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 21:28:14ID:9MT0R3uc0851名無しさん◎書き込み中
2009/09/16(水) 02:13:31ID:U7kqMQceあれ?
DVR-AM16CV って。
販売はパナじゃないけど、ドライブ自体は純正じゃ?
パナソニックコミュニケーションズ株式会社製「SW-9576」
0852名無しさん◎書き込み中
2009/09/16(水) 02:15:49ID:U7kqMQceって。殻付きは逝こう用途にしか使えないのかな。。。
0853名無しさん◎書き込み中
2009/09/16(水) 08:38:41ID:h6YBhrF70854名無しさん◎書き込み中
2009/09/16(水) 16:32:32ID:12TyrinX2.6GB/5.2GBは書けないだけだろ
0855名無しさん◎書き込み中
2009/09/16(水) 18:32:51ID:fBOFNiGE621が全く壊れる気配がない
0856名無しさん◎書き込み中
2009/09/16(水) 20:55:46ID:ASlQhXEo200 x2 , 760 x1 , 860 x1 --- 現役。
200 x2 , 760 x2 , 9576 x1 --- 予備軍。
102 x1 , 103 x1 --- 退役したが旧RAMのR/W用に保管。
200 x1 , 9574 x1 --- 老衰で引退ご苦労様。
※760(PSC提供品) x1 --- 無料だったが指示通りにしたら自爆してしまった。
0857名無しさん◎書き込み中
2009/09/17(木) 07:58:52ID:hoMK0X1q0858名無しさん◎書き込み中
2009/09/17(木) 20:26:08ID:G6idRlxz0859852
2009/09/17(木) 21:29:10ID:1pHOFD4Aいや、「以下」だから含むでしょ?
4.7GB メディアは2倍速から始まったと思うが。
0860名無しさん◎書き込み中
2009/09/17(木) 23:14:50ID:FMT85aT2実際には4.7Gの2倍も読み書きできる
多分2倍速メディアの検証環境がないんじゃないかと
0861名無しさん◎書き込み中
2009/09/18(金) 01:48:38ID:xdyU61MK関係ないけど先日リリースされたquickTimeとitunes9入れたらドライブ認識しなくなった。
エラーコード39。
ググったら以下のマイクロソフトのパッチで直った。
危うくドライブ買いに行くところだったよ。
ttp://support.microsoft.com/kb/314060/ja
0862852
2009/09/20(日) 01:00:05ID:eagKqGFcありがとう。読み書きできるんですね。安心しました。
Panasonic 本体から出てこないのがなんでだろう。。。
って、どうせパナ本体はパッケージしてるだけだからいっしょかな。
RAMドライバーも持っているし。
今はサイトで公開もされてるから、純正である必要はないか。
昔はRAMドライバーのために買ったなぁ。。。
0863名無しさん◎書き込み中
2009/09/20(日) 12:08:08ID:4qbjPgOhUDFドライバを検索していてこちらに行き着きましたので、詳しい方に聞きたいのですが
ゲートウェイのGT5082jの事で教えて欲しいのですが
この機種はDVD−RAMも対応と書いてるくせに
家電レコーダーで(パナソニック製)焼いたRAMを再生できません。
再生と言うか認識すらしないのです。
何をどうすれば再生出来るようになりますか?
家電で焼いたRAM内の映像データをパソコンに取り込みたいのです。
OSはVISTAで、リッピングソフトはShrinkを入手 、
ライティングソフトはPOWER2GO付属です。
宜しくお願いします。
0864名無しさん◎書き込み中
2009/09/20(日) 12:17:42ID:ffcbDcX7UDFドライバでファイルが見えるようになる。
ビデオ再生するにはDVD-VRに対応したビデオ再生ソフトが必要。
デジタル放送なら、更にCPRMに対応したDVDドライブとCPRMに対応した再生ソフトが必要。
0865名無しさん◎書き込み中
2009/09/20(日) 14:39:42ID:O+uJelYVのですが
のですが
のですが
0866名無しさん◎書き込み中
2009/09/21(月) 14:25:22ID:3DV+4N1q> DVD-RAMも対応と書いて〜
そりゃ余程古くない限り対応はしているだろうよ。
ゲートウェイと言われてもなぁ
WinPC機にメジャーもくそもないし。
ドライブ名ぐらいは書いて。
DVD-VR でググるといいよ。
0867863
2009/09/23(水) 11:21:04ID:3mQLKiJ6ありがとうございます、UDFドライバですが何種類か有る様でよく解らないのですが、どれでも大丈夫なのでしょうか?
使い方としては自家撮りのビデオカメラの映像を家電RAMに焼いて、それをPCで編集したいんです。
>>865
変ですよねorz
>>866
ありがとうございます!
ドライブ名はHL-DT-ST DVDRAM GSA-H40N ATA Deviceですかね?
早速DVD-VRをぐぐってみます。
0868名無しさん◎書き込み中
2009/09/23(水) 15:35:28ID:M/9iVBH6他に無料で手に入るドライバないですか?
ドライブはLGだったorz
0869名無しさん◎書き込み中
2009/09/23(水) 16:10:24ID:tw3N1mxQPanaだとこんなとこかな。
http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/internal/download.html
0870名無しさん◎書き込み中
2009/09/23(水) 16:57:07ID:Ujvmu5Nz書き込みしてる最中もドライブの挙動がおかしい
ドライブの故障なのかそれともメディアが劣化したのだろうか?
どっちかなのか判断が出来ないアホな俺・・・
0871名無しさん◎書き込み中
2009/09/23(水) 17:16:50ID:tw3N1mxQドライブのメーカーと型番。メディアのメーカーと型番くらい書いてほしい。
RAMメディアの認識は正常?
>書き込みしてる最中もドライブの挙動がおかしい
どのような?異音とか高速低速を繰り返すとか?
メディアの劣化判断なら、新品メディアに書き込んでみるとか。
0872名無しさん◎書き込み中
2009/09/23(水) 18:04:53ID:Ujvmu5NzドライブはLGのGSA4163でメディアはMaxellのたぶんDRM47MIXB.S1P5S Aだと思います
書き込み中の挙動は書き込み速度が低下して
ドライブからガタガタと音がします
ヘッドが激しく移動してる音なのか、それともモーター回転の変化してる音なのかは
自分には判断出来ません
書き込み失敗したディスク2枚をNero DVD Speedでスキャンディスクしたら
2枚とも不良セクタが沢山発見されました
新品メディアは手元にないので今は試せませんが
自分が心配してるのはドライブが壊れてないかどうかなのです
これを調べる為には新品メディアに書き込んで試すしかないんでしょか?
0873名無しさん◎書き込み中
2009/09/25(金) 20:35:38ID:NFIT4VHnガコガコいって書き込みが進まなくなるんだっらメディア不良が疑われるな。
書き込んで読めないから予備セクタに書くことを繰り返しているのでは。
0874名無しさん◎書き込み中
2009/09/25(金) 21:22:17ID:HsVsDBj7新品ではないですがDVD-RAMディスクが他にもあったので
書き込みテストをしてみたら正常に書き込み出来ましたので
ドライブの故障ではなくメディアの不良だったようです
DVD-RAMディスクは耐久性は高いんだと思っていたのに
1年半前に買って書き換え回数は10回にも満たないモノが
2枚のもダメになるとは以外でした
0875名無しさん◎書き込み中
2009/09/26(土) 00:49:28ID:YbL2raBJそのメディアを完全消去してもダメかな?
昔ラディウスのメディアでそんなことがあったけど
0876名無しさん◎書き込み中
2009/09/26(土) 01:30:08ID:UFLvznU/PD-RAM
0877名無しさん◎書き込み中
2009/09/26(土) 06:15:41ID:kTbXUVb60878名無しさん◎書き込み中
2009/09/26(土) 07:30:18ID:VCU8J5Ib0879名無しさん◎書き込み中
2009/09/26(土) 12:19:40ID:vyrIA18Z長期保存に向くとはとても思えない
0880名無しさん◎書き込み中
2009/09/26(土) 12:31:16ID:50HXkwLcそっかー?
0881名無しさん◎書き込み中
2009/09/26(土) 14:24:34ID:uJd5mx580882名無しさん◎書き込み中
2009/09/26(土) 17:37:37ID:kIDnHjvpあんたは長期保存に何使ってるの?
因みに俺はHD×2とRAMのトリプル保存・・がしかしあまりに
RAM保存に時間を取られ過ぎるため単純にHD×3でいこうか思案中・・・。
0883名無しさん◎書き込み中
2009/09/26(土) 19:40:52ID:hIeWAdm9読めないって騒いでいるのってどうせ粗悪品の変な安物買ったり、変な保管の仕
方してる馬鹿だろ
イレギュラーとしてはドライヴが腐っている
0884名無しさん◎書き込み中
2009/09/26(土) 21:15:52ID:JNw0fF+a>>881がQだと思うw
0885名無しさん◎書き込み中
2009/09/26(土) 21:37:10ID:WMdN5VlF一番の問題はRAM使いが負け組みだと思っていない事だ。これがPDだと明らかに使ってる奴も
負け組みだと思って居たんだろうけど。普及製品全て合わせるとPDの1000倍以上普及してるんじゃないかな?
PC市場・業務用市場・AV市場全て含めると。メディアの総売上枚数だと1万倍ぐらい差が付いててもおかしくない。
そして、これからも普通に増えていくし。
天下のNTTとNHKがDVD-RAMを業務用で使用しているからそう簡単になくならないよ。まあ将来的にはBDに移行するんだけど
MOやかつてのFDのような存在になりつつある。
0886名無しさん◎書き込み中
2009/09/27(日) 13:47:02ID:a2KVBAQl0887名無しさん◎書き込み中
2009/09/27(日) 21:40:48ID:2CpXGBv6規格は早々なくならない。FDなんかはさすがにコンビニからは消えてきたけどね。
確実にその頃は廃れた規格で主流じゃないだろうけど。PDみたいに購入する事自体が困難で見つけたところで値段が高すぎるような事は無い。
大規模な量産ストップで値段がバカみたいに高止まりしてるなんてありえなくなった。
大手のPC家電店でさえ最早おいていない所が多数。万一見つけても上記の理由により高額。
比べたらいけないね。
0888名無しさん◎書き込み中
2009/09/27(日) 22:53:55ID:u3cG1+o1荒らしているみたいだね
地デジ関係(デッキじゃなく)のスレやHDDスレなんかも酷いことになってるし
DVDは普及率考えたら、FDやCD同様無くならないだろうね
MOもそこそこ普及はしたけれど、ご家庭で使うような媒体ではなかったから、
企業向けとしてPCショップでは扱いあるけど、コンビニはさすがに無理
0889名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 08:19:17ID:/jjz0jZSCD-RとDVD-RとDVD-RAM(裸)、BD(25GB)が1枚づつ置いてあるよ。
0890名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 13:19:43ID:k7VdE146RAMの方がいいわ
0891名無しさん◎書き込み中
2009/09/29(火) 19:23:27ID:f/fh4bCb中身はATAPIドライブに変換だから
0892名無しさん◎書き込み中
2009/09/29(火) 21:15:29ID:9yqujfAW殻割りしてもダメなヤツあるよ
うちにもUSB1.1のMOがあって同じように殻割って内蔵にしようとしたら
元からIFがUSBで内蔵化をあきらめた
0893名無しさん◎書き込み中
2009/09/29(火) 22:38:38ID:FyR6HSkb0894名無しさん◎書き込み中
2009/09/29(火) 22:54:31ID:of1y13Vy0895名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 00:10:38ID:HCK+RuXS0896名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 11:08:19ID:ksnr3upwもう一段中に何か入ってるんじゃね
0897名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 22:46:13ID:OdUv+edeKNOPPIXのDVD ISOを書き込もうとしたら容量が足りなかった。
DVD-Rとかと比べて容量小さいんですか?
イメージをファイルとして書き込もうとしたとか、
そういうことはないです。
メディアはmaxell DVD-RAM 120min 3X SPEED VIDEO 新品もらい物
ソフトはgrowisofsとB's recorder GOLD8の両方で確認
ドライブはASUS DRW-1814BLT
0898名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 23:17:15ID:pTNN1NL0>>68 >>71
0899名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 23:18:40ID:OdUv+edeありがとうございます
0900名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 23:25:17ID:1NXLyWJdまだこの手の人いたのか・・・貴重だから今のまま純粋でいてくれ
0901名無しさん◎書き込み中
2009/10/01(木) 11:20:24ID:LtJb/oL00902名無しさん◎書き込み中
2009/10/01(木) 11:35:26ID:NUXMwMR+0903名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 02:41:35ID:V7IOkGnTファイルあるいはディレクトリが壊れて
どうしようもなくなった。
HDDでバックアップのバックアップとってたのと
BD-REにとってあったの合わせて
バックアップ取り直したけど
HDDだけでバックアップするなら3重は欲しいね。
0904名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 03:03:54ID:FJ6D7uY10905名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 08:02:44ID:q8FGcUFLそう思うのが素人の浅墓さ。
0906名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 09:42:42ID:wEHx0kytkwsk
0907名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 11:19:21ID:BxwnfvZt床に置いておいたらゲリラ豪雨による水没でおじゃん
orz
こんな経験はありませんか?
でもご安心を!
当社の上げ底式RAID格納庫を使えば不意の豪雨にも安心!
今なら一台100,000円のところもう一台お付けしてお値段据え置き!
0908名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 11:48:03ID:RxmVGSZT0909名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 12:24:06ID:BxwnfvZtいますぐご注文を
0910名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 13:16:48ID:z80fliPB0911名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 13:23:47ID:grNpvCP7まさかエロじゃないよな!?
0912名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 15:15:14ID:s2KRYNwi昔は違ったけれど、結婚してからは生身しか興味ないな
0913名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 15:21:23ID:V40ajGc20914名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 16:48:26ID:BxwnfvZt0915名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 18:21:02ID:4fPOdnOMそう言えば、
水没で細かいキズが付いてRAMだけが消えたな
細かいキズが付いたDVD-RやRWは平気だったのに
0916名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 19:19:47ID:s2KRYNwi意味が分からんのでkwsk
0917名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 21:36:14ID:jzAMjFHE怪しいので滅多に利用しなかったあきばおーで松下製20枚1990円?のを4個買って帰りました。
DVD-RAMってBD出た頃から急に手に入れにくくなった気がします。
0918名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 21:43:53ID:BxwnfvZt殻なしでよければヨドバシスペシャルでいいんじゃないの
松下製だし
0919名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 22:03:04ID:s2KRYNwiそうか?
いつも普通に近所の淀のAVコーナーで買っているけれど。
ちなみに純正の殻付き5xしかうちは買わない
0920名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 22:08:01ID:jzAMjFHELM-AF120L10Y [録画用DVD-RAM 120分 2-3倍速対応 10枚パック ハードコート仕様] ヨドバシカメラオリジナル
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000891257/index.html?backquery=H_-XKE2W_XGdMn-maNMnAyeWdIdfrH4i_hz0Zw82KowkUau6qfMIILC1eLuv8GF17Mmgzinc-Qhsvt1dec7-MeMtVZmFRMnaGedIs9rBV4c.
パナソニック
LM-AS120L20Y [録画用DVD-RAM 120分 2-3倍速対応 20枚パック ハードコート仕様] ヨドバシカメラオリジナル
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000891258/index.html?backquery=5wrePU0ewpctOE9yOSgRFGpeLnZOFbFjH8mRtHOyOE7FzjJeQcftYXuP2aI60zCeEpT4szZhxin0Fn9W7M9P7qJnhsGJvS_8uWjWVDmBDVy6kuzgWs4q2En6N3zxX8-Bde_jmF0ISyXKKrQQAHCQJhYjAv7xUg3X
決して高くはないと思うけど、DVD-Rの価格暴落具合と比べると割高感はありますね。
やっぱりあきばおーはかなり安い部類だと思います。
TDK
DRAM120DPB10U(DVD-RAM デジタル録画用 3倍速 10枚組)
ttp://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02092900/shc/0/cmc/4906933423168/backURL/+01+main
パナソニック(Panasonic)
LM-AF120L20W(DVD-RAM デジタル録画用 3倍速 20枚)
ttp://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02092900/shc/0/cmc/4984824844223/backURL/+01+main
以前はコレ↓買ってたんですけど、書き換えでエラー頻発するので御注意ください。(1回書き込むだけなら大丈夫です。)
FINE
FRAM-3X10P(DVD-RAM 両用 3倍速 10枚組)
ttp://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02092900/shc/0/cmc/4560201612076/backURL/+01+main
0921名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 22:10:36ID:F+4zOou20922名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 22:11:09ID:AcqZAduy0923名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 05:53:19ID:HTGbn4lWまぁ、店によるだろうね
別に全国的にそう言う事ではないから、
住んでるところが悪いと諦めろ
0924名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 20:11:44ID:bWMna6xnジョーシンで俺は買った。
http://joshinweb.jp/srh.html?QS=&QK=DVD-RAM&x=0&y=0
0925名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 03:12:34ID:/4c5kf/v何か良策ありませんか?
多分FAT16だと思います。
0926名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 05:10:33ID:+6SNeOE/DVD-RAMのフォーマットは家庭用DVDレコーダーの規格に合わせてUDF2.0でフォーマットしてる。
FAT16は使った事ないから知らないけど、UDF2.0では問題ないから、もしかしたらフォーマット規格のせいかも?
0927名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 09:00:28ID:v04DuwgD0928名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 09:34:38ID:C2MeQluK0929名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 21:11:52ID:tmLPw7Z1Xpは読み込めなくしたという話を、どこかで聞いたことがある。
FAT16のディスクを読むためには、Windows2000 以前の環境で読み込んで、
ハードディスクにコピーしてください、っていう注意書きをどこかで読んだ記憶がある。
0930名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 10:25:03ID:XPisMHvFI/O デバイスエラーが発生したため要求を実行できませんでした。
↑
WIN98 → XP
0931名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 13:24:15ID:XPisMHvF>FAT16のディスクを読むためには、Windows2000 以前の環境で読み込んで、
>ハードディスクにコピーしてください、っていう注意書きをどこかで読んだ記憶がある。
これが一番!
てなわけで・・・旧タイプ(XP以前)のWINDOWSパソ+外付けDVD-RAM本体を買わなきゃね
0932名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 16:00:00ID:P5pACSxVそんな物買わなくてもVMwearで十分だろ
0933名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 19:34:32ID:kqBZdw9Nデータ用BD-REが目当てだったからスルー
0934名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 00:08:14ID:7uJIeLQjどう考えても殻無し2枚の方が扱い易い気がする・・・
0935名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 00:11:30ID:1pzmB+cU0936名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 00:11:42ID:Z7bFWw1o0937名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 01:22:16ID:JjzrBMcR殻なし両面にはあんまりいいことないな
0938名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 11:28:08ID:5Ar5dxQPBDドライブを付けたが、殻から出すの面倒だし
0939名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 23:51:22ID:V27p22Hx0940名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 23:56:50ID:5h37VQlI0941名無しさん◎書き込み中
2009/10/08(木) 00:04:49ID:GRL75MSOコーデックが足りないって出た
コーデックて何だよ
どっかで落とせるの?
状態です
0942名無しさん◎書き込み中
2009/10/08(木) 00:29:04ID:3eVcBpSZ0943名無しさん◎書き込み中
2009/10/08(木) 00:43:30ID:m4cff+YEhttp://www.taisho.co.jp/colac/
0944名無しさん◎書き込み中
2009/10/08(木) 01:39:23ID:HvEUfXPcそれは友達にコピってもらった動画?
だったらその友達に聞くのが最良の方法です。
友達となかなか連絡が取れないなら、
MediaInfoっていうソフトがあるから、それで使われている
コーデックが何なのか調べて、該当するコーデックをDLして下さい。
MediaInfo - k本的に無料ソフト・フリーソフト
ttp://www.gigafree.net/media/mediainfo.html
0945名無しさん◎書き込み中
2009/10/08(木) 18:44:14ID:lxAT4WZW0946諸星あたる
2009/10/12(月) 02:20:41ID:TBjopXvrキミには随分とお世話になりました
キミとは長い間連れ添いました
時々つむじを曲げるラムちゃん
でも楽しい思い出もたくさんありました
・・・・ごめん
俺、素直な性格のメモリー星のスティックちゃんが好きになっちゃった
0947名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 04:00:04ID:kKBXEeeb0948名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 16:46:06ID:SCZUJWKzFDDとかMOの代替がUSBメモリじゃね?
DVD‐RAMの代替はBDのはず・・・だけど、ドライブは買ったものの全然使ってないや
0949名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 17:33:15ID:uf5pd7hV0950名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 04:47:37ID:PK8vy/3Cロ・マ・ン
0951名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 04:49:10ID:PK8vy/3C>たしかFAT16でフォーマットディスクは、セキュリティーかなにかの関係で、
>Xpは読み込めなくしたという話を、どこかで聞いたことがある。
んなわけねーだろwww
XPはフロッピー読めねーのかよ。
0952名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 05:01:36ID:PK8vy/3C200枚くらいつかったけど、ヨドバシスペシャルは質が悪いぜ。
まずまともに書き込めない。R焼きにはほとんど使わない状態がいいはずの
RD-X5のドライブですら書き込みシーク音が激しくなるようなくそっぷり
んでフォーマットしてみるとビットレート4.6で通常は122分あるはずなのに
117分とか112分とかしかない。マージン領域があるはずだから
多少のバッドセクタがあっても122分はキープできるはずなのに
それでも122分を割り込むってのはもうどんだけゴミなんだよレベル。
通常の価格のパナのRAMでは全く再現されないので
それ以来ヨドスペは買わないようにしている。
書き込み品質が悪いだけじゃなくて使ってたらドライブだって壊れそうだもん。
そもそも安い量販店だったらヨドスペより安い値段で
通常パナ買えるし。
0953名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 06:45:31ID:4NBENfgVってどうでもいいな。
0954名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 11:48:47ID:kZ1zp5ru返品すればいいのに
返品もせずこんなところでぐだぐだ言っているのは実際買ってもいない
ただの荒らし
0955名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 16:31:23ID:Cqcn0MX+SW-95xxは全部製造終了、現行はスリムだけになってる
0956名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 20:02:13ID:Ive2aVjt返品したと書かなければ、返品しなかったことになるのか
0957名無しさん◎書き込み中
2009/10/14(水) 13:57:25ID:cuJys0BPエスパーかよ
0958名無しさん◎書き込み中
2009/10/14(水) 17:00:52ID:DCJoXEMH0959名無しさん◎書き込み中
2009/10/14(水) 21:48:53ID:lJ2OD/gFRAM信者はRAMに都合の悪いレスは
決め付け荒らし認定します
0960名無しさん◎書き込み中
2009/10/14(水) 23:25:11ID:hPlm5EBbBD-REへの乗換えを検討中です。
Blu-ray Disc のwiki見てもいまいちよくわからないのですが、
BD-RE ってDVD-RAMみたいに書き込みソフトを使わなくても
フォルダ開いてD&Dでデータコピー出来るのですか?
0961名無しさん◎書き込み中
2009/10/14(水) 23:26:47ID:hPlm5EBb×DVD-RAMみたいに
○DVD-RAMと同じように
0962名無しさん◎書き込み中
2009/10/14(水) 23:37:59ID:eBQT5l8JそしてBDスレへ行きなさい
0963名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 00:08:15ID:Gk3S21rHできる
BD-REはDVD-RW的使い方とDVD-RAM的使い方を
想定した上で規格が作られているので
でもRAMと同じように使うためのBDドライバは要るよ
ちなみにBDドライバを入れるとDVD-RAMにもそのドライバを使われる
0964名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 00:40:44ID:jSc6u6NRありがとうございます。
0965名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 19:20:33ID:/5PwDa/80966名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 21:50:51ID:b9s6xwuzどう見てもDigital Versatile Disc ReWritableの後継です
0967名無しさん◎書き込み中
2009/10/16(金) 03:12:55ID:vZ/lrD5v悪いけど開封したメディアを返品するほど金に困ってないんでねw
そんなに都合悪いこと言われちゃったのかな?www
0968名無しさん◎書き込み中
2009/10/16(金) 11:48:48ID:cM2IA744以降放置されたし
0969名無しさん◎書き込み中
2009/10/17(土) 12:09:48ID:n1YT3l78DVD Rewritable Discが「DVD-RAM」の正式名称だからな
DVD Rerecordable Discが「DVD-RW」が正式名称。
そこから考えれば
BD-REはDVD-RAMの後継ともいえる。
ってのはさておき両用途を統合するために一本化して
どっちの後継色もとりさる為「RE」という名前になった。
0970名無しさん◎書き込み中
2009/10/17(土) 12:28:02ID:AkOMhFcoRWがRewritableだと今まで思ってたよ
Sony DVD Guide
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdguide/term/kikaku.html
0971名無しさん◎書き込み中
2009/10/17(土) 12:49:28ID:n1YT3l78こっそり正式な方が書いてあったりします
省略されてるものもありますが
http://img266.imageshack.us/img266/9563/dvdram.jpg
http://img25.imageshack.us/img25/1787/dvdrw.jpg
0972名無しさん◎書き込み中
2009/10/17(土) 12:51:54ID:LAswQzZ30973名無しさん◎書き込み中
2009/10/17(土) 13:46:14ID:Bs7fmMBm0974名無しさん◎書き込み中
2009/10/17(土) 15:13:05ID:B4rsKt2L記録方式が違う(相変化と光磁気)から発展ではないと思う。
0975名無しさん◎書き込み中
2009/10/17(土) 22:31:36ID:PYMmnIYi0976名無しさん◎書き込み中
2009/10/17(土) 23:09:52ID:PhhmSak+ソフネットで売っているのを買っておけばよかった
0977名無しさん◎書き込み中
2009/10/17(土) 23:10:10ID:j2Q2MVTo0978名無しさん◎書き込み中
2009/10/17(土) 23:11:58ID:PvB06/U3参考までにどんな方法で長期保存してるかお聞かせください・・
0979名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 00:26:26ID:FinQIwT0ttp://www.dry-cabi.co.jp/indstry3.htm
ttp://www.fujiwara-sc.co.jp/catalog/autodry.html
0980名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 00:34:06ID:7UlbCFirなんで日光当たるようにガラス窓なんだよwwwwwwwww
こんな阿保な物買う池沼なんているのか?
0981名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 00:44:45ID:WMQb6UeX0982名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 00:55:45ID:7UlbCFir少し日光と部屋の関係を勉強してから突っ込んだほうが良いよ。
0983名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 01:08:50ID:81SvW8Ds光ディスクを店頭売りしている店自体が信じられない。
0984名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 01:14:44ID:FinQIwT00985名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 01:16:09ID:LQ08h1ff0986名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 01:30:15ID:WMQb6UeX自分で探したりするのは面倒なので教えてください。
0987名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 02:53:21ID:d0UMXOit>>975
メディアを長期保存する方法じゃなくて、メディアその物・・
RAMよりも長期保存に耐えうる“メディア”についてなにとぞご教授ねがいたく候
0988名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 03:38:22ID:0XAkCcZq0989名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 04:04:00ID:d0UMXOit>>975が
> 長期データ保存にRAMを使うなんてあり得ない
と言ってるからRAMよりも“長く保存”できる(長期保存)メディアについて聞いているんだがw
もっと噛み砕かないと伝わらんか・・
RAMよりも長くデーターが保存、存在し続けるメディアはどんなのがあるのか
今後の参考のために、貴殿の常用してる記録メディアをお聞かせくださいましw
0990名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 04:10:37ID:0XAkCcZqhttp://www.dcaj.org/optstudy/study.html
0991名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 04:15:24ID:d0UMXOitいやっ・・そう言う一般的な話じゃなくて、貴殿が普段どんな記録メディアを
使っているのか興味があるんですけど。
あなた“本人”が、今メインに使っている記録メディアは何か教えてつかーさいw
0992名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 05:15:13ID:0XAkCcZqだが、長期保存が理由でDVD-Rを使ってるわけではない。
0993名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 05:37:16ID:d0UMXOit『DVD-R』っすか・・・まぁ俺も長編映像関連はDVD-Rを使う事もあるけど、細かいデーターを
追記するのはRAMが個人的にはやっぱ使い易いから、俺の場合のメインは今の所『RAM』
で聞くだけじゃあれだから・・
俺の場合大切なデーター長期保存は、1つのメディアにこだわるのじゃなくて、HD×2台プラスRAMってな
具合でデーター保存してる。
0994名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 09:26:37ID:PRqohCcvエックスなのにソフネットと呼ばれる店か。
マクセルの在庫処分だったようだな。
0995名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 12:23:11ID:fyTadO+Iカメラ用のカートリッジ無し8cmDVD-RAMは
PCのDVDマルチメディアドライブでも利用は可能ですか?
使用目的は、画像データやファイルの保管と持ち運びです。
「12cmDVD-RAM使えばいいさぁ!」は無しでお願い致します
0996名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 12:28:01ID:FinQIwT0ほとんどのドライブで対応してると思うけど・・・
0997saga
2009/10/18(日) 12:30:40ID:fyTadO+I即レス有り難う御座います
m(__)m
0998名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 12:31:57ID:Kz835gtH0999名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 12:54:53ID:t6rT9nrn1000名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 12:55:38ID:t6rT9nrn10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。