■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part74
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん◎書き込み中
2009/01/04(日) 00:59:12ID:2nC23j7n(1)質問する時は、まず可能な限り自分で調べましょう!
またケーブル逆挿し ◆0RrrNuLLpo さんがまとめてくれた当スレのFAQ
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html に目を通した上で、
ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
OS、PCの型番、ドライブの接続方式・・・など環境も書いて下さい。
ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。
環境が判らない場合、○○が判りません等々と書きましょう。
(2)割れ、MX、NY関連はDL板へ。 http://tmp6.2ch.net/download/
違法と思われる質問、PS関連も放置、あるいは叩かれます。
(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合
無視または罵倒されることも 覚 悟 し て 下 さ い 。
回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。
(4)必ず、当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。
(5)マルチポストはマナー違反です。止めましょう。
(6)回答が付く保証はありません。
※ このスレはCD-R/RW専用スレです。DVD関連の質問はDVD専用質問スレへ。
■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1213599437/
0892名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 13:32:14ID:cWMYisaO>どんなソフトでも前セッション読まずに書き込めば
ところが今は亡きB'sGOLD7だと「CDの構成上、問題があります」と
ハネられてしまうんです。。(´・ω・`)
>フォルダ構成根元から再現
EasyCD、確かにそんな仕様でしたね。
奥の奥の隠しフォルダのお宝画像を焼いて仰天した記憶がwww
0893名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 14:53:59ID:uSJLdjT2あ、ISOイメージを2セッション以降に書き込もうとしたのかな?
ISOイメージは書かれる場所に依存、というか
ISOイメージファイル内のアドレスと実際に書き込むアドレスが一致してないと
後で読めなくなるのでは?
ひょっとしてソフトがそれをWAVんときと同じで2セッション以降に
WAVファイルを追記しても通常のプレーヤーで再生できないよエラーを出したのがそれとか
いやトンチンカンな答えだったらすまんが俺もB's派なもんでw
あと追記で問題になるのはMODEが前と違うときかな
ロングファイルネームがショートにされたりするけどエラーはしないか???
0894名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 18:10:37ID:tiTbyqPe昔のeasycdは音楽CDをこの設定つかって追記できてた。
まあセッション閉じないから再生もできないんだけど。
0895889
2009/10/06(火) 18:40:48ID:cWMYisaO読み込まずにやろうとすると何故か勝手に追加するし消すと怒るorz)でした。。
仕方ないので別PCに入っていたRoxioでやってみたところ、問題なく作業完了。
古いバージョンのドライバ(←これを消したかった)は無事に見えなくなりました。
B'sは悪い子じゃないんだけど、ちょっとお節介すぎる委員長タイプ(´・ω・`)
0896名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 23:25:08ID:ZnBZAwFW以前はパケライは互換性の問題があるから難と言われていたみたいだが、
Vistaでライブファイルシステムとしてパケライが標準装備されたってことは、
互換性の問題はある程度解消されたとみていいのかな?
ディスクアットワンスで焼けば確実なんだろうけど、
パケライでファイルを追加していける方が手間かからなくていいんだよな…
0897名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 00:44:30ID:h2BnJ2fHCD-Rは新品なのですが…
0898名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 00:58:56ID:hL5xjwggパソコンのHDDの容量が足りないんだよ。
だから、HDDの不要なデータを削除してからCD-Rのコピーを
すればOKです。
0899名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 07:34:28ID:uVtH6QsP以下のメッセージがでてしまう。
This disc contains a "UDF" file system and requires an operating system
that supports the ISO-13346 "UDF" file system specification.
Daemon tool以外のお勧めのソフトありますか?
目的は、WINDOW7のENTERPRISE評価版をMSからダウンロードしたところ
ISOファイルで落ちてきた。これを展開したい
0900名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 08:11:48ID:h2BnJ2fHHDDの不要なファイルはmediaplayerから削除出来るのですか??
すみません…お願いします。
0901名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 08:57:06ID:GGqDoXovその質問から察するに、デスクトップやマイドキュメントの中だけ
いらないファイルを消した方がいいような・・・?
0902名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 09:19:58ID:hL5xjwggキミのPCにインストールされている使わないソフトをアンインストールしたり
不要な画像ファイルや余り聞かない音楽ファイルを削除したりして
PCのHDDの容量そのものの「空き」を作ってあげなきゃダメということです。
0903名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 11:11:23ID:cpzfHwsn0904名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 17:51:06ID:uVtH6QsP以下のメッセージがでてしまう。
This disc contains a "UDF" file system and requires an operating system
that supports the ISO-13346 "UDF" file system specification.
Daemon tool以外のお勧めのソフトありますか?
目的は、WINDOW7のENTERPRISE評価版をMSからダウンロードしたところ
ISOファイルで落ちてきた。これを展開したい
どなたかご親切にお解りなる方がございましたらよろしく解説の
程おねがいします。現在困っております。
0905名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 18:31:19ID:gykQ0ktzvertual clone driveで開けかったり、winrarでも解凍できないなら、
OSが壊れてまともに開かないから、100%OS再インストールだな。
0906名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 19:48:07ID:hL5xjwggWinRARはダメかしら?
あと、普通にISOファイルを焼く時はneroを使うと楽に焼けると思うけどね。
0907名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 22:12:53ID:h2BnJ2fHいらないデータなどを消してみたのですが、まだ入りませんでした…
色々調べてみた所、一時ファイルの保存場所というものも関係しているのかな?と思うのですがHDDの要領などはどこで見ることが出来るのでしょうか?何度もすみません。
初めてCD-Rに書き込んだ時はギリギリまで入れることが出来ていました。
0908名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 19:20:45ID:Ce/XK+Svみなさんは負担どこに保管しておきますか?買ったままの状態で、重ねておいても問題ないでしょうか?
0909名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 19:32:55ID:Ce/XK+Sv負担→普段
0910名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 20:41:31ID:8qodwjb0その音楽用CD-Rに書き込んだら、一曲しか入りませんでした。
そのときに「ドライブにあるディスクはいっぱいか、または書き込み可能なCDではありません。」
と表示され二曲目からは書き込むことができなくなってしまいました。
何故でしょうか?よろしければ教えてください
0911名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 20:43:26ID:Y2hXTKh2100円ショップとかにケースがあるから、それにでも入れたら?
0912名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 21:45:11ID:Ce/XK+Svありがとうございます、それって一枚づつ入れるのですか?それだと金がかかるので、なるべく複数収納できるのがいいです
0913名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 23:00:24ID:Ns4x7Kfy見栄えさえ気にしなければ安いし大量保存用にいいよ
0914名無しさん◎書き込み中
2009/10/10(土) 21:22:21ID:W0WmOGT50915名無しさん◎書き込み中
2009/10/10(土) 23:12:49ID:isskpU9sファイルの保存形式はappleロスレスとWAVだとどっちが音がマシでしょうか?
(とりあえず現状は、アートワーク入れてる関係でロスレスでライブラリに保存しています。)
0916名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 14:45:32ID:A7sgSTZGレコーダーは三菱です
よろしくお願いします
0917名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 18:30:53ID:Fogk5swdここで質問する前に取説を読め
0918名無し
2009/10/15(木) 16:11:49ID:v9AY+hCB0919名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 16:28:54ID:tGUoTAVsディスクトップ用内臓型のDVDドライブを買ってきて、
リージョンコード設定しなければどの形式でも再生できるよ。
※外付けDVDドライブは知らん。
0920名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 18:54:53ID:7hLFbAmPアホですか?
0921名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 18:55:16ID:pEPzfRtSCDにリージョンコードがあるのか?
0923名無しさん◎書き込み中
2009/10/16(金) 09:26:55ID:mFu/vP0G本当にCDだったか?
0925名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 02:15:05ID:/LUhRlFoあるアーチストのライブ音源をCD-R化して、
ノイズ処理等を行い(サウンドエンジンフリー)、
録音レベルを最大(音が割れる寸前位)まで上げたのですが、
まだ、市販CD,FM音源などと比べると全体的な音のレベルが小さいです。
これ以上音を大きくする事は出来ないのでしょうか?
0926名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 16:18:59ID:r54glFvQこんぷれっさ。
0929名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 20:37:11ID:XuebGJwT今のCD-Rって音楽を74分以上入れられるのでしょうか?
通販でみたら700MBと書いてあり、5分程度なら100曲以上入ってしまう計算になります
時代が進んだのでしょうか?それとも根本的な勘違いをしているのでしょうか?
0930名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 21:03:03ID:+AK0EWPI根本的な勘違いをしてますね
700Mだと音楽CDで80分程度しか入りません
MP3なら100曲入るけど、MP3対応プレイヤーじゃないと再生できません
0931名無しさん◎書き込み中
2009/10/21(水) 21:14:41ID:dWdlG7X+mp3化をしないで普通のオーディオCD(CD-DA)としてなら
CD-Rの容量
650MB=74分間
700MB=80分間
の音楽が入ります。
あと99分間入るCD-RもありますけどCDプレイヤーによっては
再生出来ない場合もありますので余りお勧めは出来ませんね・・・
0932名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 01:55:09ID:LKd/E6zKありがとう
なんかいろいろ分かってなさすぎたみたいです
0933名無しさん◎書き込み中
2009/10/27(火) 18:39:49ID:nIXquT2t市販の音楽CDの中には、普通のオーディオで音楽も聞けて、
パソコンに入れるとアーティストの写真も見られる、というものがありますよね?
そういったCDを作りたいのですが、どのライティングソフトを使ったらよろしいでしょうか?
0934名無しさん◎書き込み中
2009/10/27(火) 18:51:42ID:BzVDD5hqttp://waka-v200.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/imgburncd-extra.html
0935名無しさん◎書き込み中
2009/10/27(火) 23:27:24ID:nIXquT2tありがとうございます。
フリーソフトからはできないようですね
押し入れから古いCD-Rドライブの箱を出してくる
↓
B`srecoderをインスコ
↓
エラー
↓
古いバージョンはxpで使えないようなのでメーカーHPへ
↓
メーカー倒産でアップデートできずorz←今ここ
体験版でできるソフト無いか探してみます
0936名無しさん◎書き込み中
2009/10/29(木) 17:12:09ID:bxgvhphWHDD内の.mp3ファイル(合計661Mb)をCD-RW(702Mb)に書き込みたいんですが、
「データCDを作成する」にチェックを入れて、書き込みを開始すると、
「ディスクには選択したファイルをすべて格納するのに十分な空き領域がありません」と出ます。
OSはvistaです。
0937名無しさん◎書き込み中
2009/10/29(木) 18:47:52ID:QUs2aavyCD-Rを2枚に分けたら?
0938名無しさん◎書き込み中
2009/10/31(土) 17:03:41ID:JuBerWTt約1年前に買ったCD-Rを使用し久々にオリジナルCDを作ろうとしました。
CDから取り込み、書き込み(オーディオCD確認)成功
聞こうとした所(PC・コンポ・カーオーディオで試しました)再生できません。
PCの場合、空CDの表示が出ます。
以前同様にして作ったCDは聞けます。
海外メーカーの安物で劣化したとか?
何方か解決法宜しくお願い致します。
0939名無しさん◎書き込み中
2009/10/31(土) 17:46:27ID:yMW4MCAx君のPCのOS、PCの型番
CD-Rを焼く時に使用しているドライブのメーカー名、型番
CD-Rを焼く時に使用しているソフト名
使用したCD-Rのメーカー名
をカキコしないと明確なアドバイスが出来ないよ。
0940名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 06:22:36ID:8joIw+BgCD-Rのデータは飛んで行ったのですが
CD-Rを入れた状態でマイコンピューターに入ったら、なぜかCD-Rの容量を占めています。なぜですか?
また、確認のため一度CDを抜いてから入れたらできたのですが、データは飛びませんでした。
しかし、しばらくしてから再度確認をしたら飛んでいきました。なぜですか?
0941名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 05:04:48ID:1KeRc6eXメーカーはアクアエース製と元林製です。
0942名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 02:02:24ID:yvRiYkla保管状態には気を付けてますが、何年も保存して品質の劣化等はないんでしょうか?
CD-Rに消費期限みたいなのがあったら教えてください
0943名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 09:44:21ID:Oosqasdq普通に使えるよ。
0944名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 19:30:53ID:15caXVUfそうなんですか
神経質にならなくても大丈夫そうですね
レスありがとうございました
0945名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 20:21:12ID:Oosqasdq古いCD-Rで、なんだか分からないメーカーのCD-Rだったら
マズイかもしれないよ(笑
0946名無しさん◎書き込み中
2009/11/11(水) 23:34:31ID:deeCjLFVメーカーは三菱なんですが、店で仕入れてから大分経っても捌けなかった為投げ売り価格で売られていたので、当時から既に古いものです
去年焼いたのを試しに聴いたら、どれも音飛びが酷い状態・・・
焼き品質が悪かったのか、メディアの品質に難有りなのもあって安値だったのか判断つきかねます
0947名無しさん◎書き込み中
2009/11/15(日) 17:06:52ID:0fjo+KYFしかしこのCD-Rをパソコンに入れても反応しないので曲を入れることができません
CD-Rには「パソコン用ドライブで書き込みを行う場合、最大24倍速で記録できます」と書いてあったので、てっきりパソコンから曲を入れることができると思ったのですが…
このCD-Rは使えないのでしょうか?
もしそうだとしたら、曲を入れることのできるCD-Rを教えていただけませんか?
0948名無しさん◎書き込み中
2009/11/15(日) 17:18:59ID:aosQQVhtドライブにCD-Rを入れて、youtubeの曲を再生すれば
自動的に録音されますよ。
0949名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 16:22:25ID:NkSiMx+V※ソフトはウィンドウズメディアプレーヤーです。
※リアルプレーヤーでも焼けませんでした。
※オーディオコーデックはMPEG Audio decoderです。
※オーディオコーデックがMPEG Audio Layer-3のファイルは焼けます。
※再生はできます。転送ができません。
※ファイルサイズは31MBです。
どうしたら焼けますか?
よろしくお願いします。
0950名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 16:24:08ID:MI8N0ztC一度WAVEに変換して44.1kHz16bitステレオになってるか確認
0951名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 16:45:44ID:gxmvkIRxそのMP3はどんなソフトでエンコードしましたか?
0952名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 16:54:34ID:NkSiMx+Vmp3形式のファイルをwaveに変換するには、特別なソフトが必要ですよね。。。
メディアプレーヤーやリアルプレーヤーじゃ変換できないですよね。。。
>>951様
そのmp3形式のファイルは、私がエンコードしたのではないんです。ダウンロードしたときからmp3のファイルだったんです。。。
0953名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 19:39:47ID:ntKEQ4rRそのことは実はどうでもいいんですが、(おそらく同時に)Demonで仮想ドライブが作れなくなってしまいました
最初イメージファイルに問題があると思ったのですが、前にマウントできたやつもできなくなってしまいました
マウントすると、しばらくお待ちくださいと出て消えるんですが、マイコンピュータには新しいドライブが出てこない状態です
CDが読み込めないのと同じような症状(ドライブが表示されない)だったので2つのことを書きましたが、これらは関係あるんでしょうか?
また関係ない場合、仮想ドライブは今後どうやって作ればいいんでしょうか?
0954名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 22:39:04ID:3Gk7QNvxメディア中央の穴に金具のようなものを挟むことで重ねて置ける
そんなグッズがあったはずなのですが、何という商品でしょうか?
その金具のようなものが、位置ズレ防止とスペーサーの役目を果たすようです。
これを使うとメディアを円柱状に重ねて置けるというシロモノです。
今年の春か夏あたり、何かの雑誌(PC関係以外)で紹介されていたのですが
思い出せなくて困っています。
0955949を通報しました。
2009/11/18(水) 23:07:11ID:xhA2QdEh0956名無しさん◎書き込み中
2009/11/19(木) 07:28:02ID:sL00jgLU調べたら4倍速がエラー起きにくくて良いという意見と遅いと焼き過ぎになるって意見があるのですが
0957名無しさん◎書き込み中
2009/11/19(木) 09:20:53ID:+JVKlMCx特に車載で聞く場合の音楽は遅めが良いと聞くが
48倍速のドライブで4倍速書けたかな?
ROM書きなら選択できる最高速1段手前かな
0958名無しさん◎書き込み中
2009/11/19(木) 13:15:33ID:sL00jgLUありがとうございます。そうしてみます
0959名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 20:53:10ID:vwR4DH2z焼けへんよ〜!!
でけへんよ〜!!
私は>>949です。
MAD(MPEG Audio decoder)ってなんなん!?
ぐぐってもわからんちゅうねん
腹立つわー!原辰則
以下に再掲します。
MP3形式のファイルが、CDRに焼けません。
※ソフトはウィンドウズメディアプレーヤーです。
※リアルプレーヤーでも焼けませんでした。
※オーディオコーデックはMPEG Audio decoderです。
※オーディオコーデックがMPEG Audio Layer-3のファイルは焼けます。
※再生はできます。転送ができません。
※ファイルサイズは31MBです。
どうしたら焼けますか?
よろしくお願いします。
0960名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 03:18:02ID:PygNfGj8『CD-R』『ライティングソフト』『フリー』
でキーワード検索してMP3から直接CD-DAを作れるソフトをダウンロードして焼いてみよう。
0961名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 04:16:31ID:1oZpgKEsCD-Rのドライブの型番も分からないし
焼くソフトに何を使っているのかも分からないし
重要なことが分からないんだから、アドバイスなんか貰えないよ。
0962名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 10:52:47ID:LLyNypDo単純にファイルリストの並び順なんでしょうか
使用ソフトはフリーであれば何でもOKです
ファイル修復のための冗長データを外周に置きたいのです
よろしくお願いします
0963名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 21:47:09ID:rheU7+/W友人は地デジチューナー内蔵のDVDプレイヤーでないと再生不可だと言っていますが、
PS3はDVD-RWもCPRMも対応しているので問題ないと考えます
この場合に考えられる原因は
1、録画メディアがCPRMに対応していない
2、書き込み失敗
3、ファイナライズしていない
と考えて良いでしょうか?
0964959を再度通報しました。
2009/11/24(火) 22:39:56ID:LwWGmABs音楽泥棒は許しません。
0965名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 00:50:21ID:EncUEyjeDVDの質問はあちらへ
↓
FAQ読め★ DVDのくだらねえ質問はここでしろ 98枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1244539756/
0966名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 15:58:57ID:EPP/QR5yその書き込んだCD-RからまたWAVで取り出し、違うCD-Rに書き込みを行うと段々音質は劣化するのでしょうか?
それとも最初にWAVで取り出したらそれ以降は理論上は(書き込みドライブなどを考慮しなければ)
何度CD-Rに焼く→WAVで取り出す→他のCD-Rに焼く・・・を繰り返しても劣化はしないのでしょうか?
0967名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 16:57:12ID:gtjfezKA試してごらん
0968名無しさん◎書き込み中
2009/12/05(土) 10:39:50ID:/zTU2gN/>>879
試してみればいい。孫、ひ孫コピーからリップした
0969名無しさん◎書き込み中
2009/12/05(土) 11:08:07ID:BgIhQtxU理論的には、無音のCD-Rが出来上がることになる。
0971名無しさん◎書き込み中
2009/12/07(月) 20:32:42ID:AXhD2iKTテレビ→イヤホン端子→ICレコーダー(ICD-SX67)→付属の編集CDでMP3化にできた。
今ここまでできましたが、ノイズとひずみ、ステレオにしたくて、音源編集
フリーソフトを探しています。できれば無料がいいです。
また、PC内にある携帯でダウンロードしたリズモの曲だけがCD化にできないので
同じく、PC→ICレコーダー→音声編集→CDにしたいのですが
これもおしえてください。
PC内にある携帯でダウンロードしたリズモの曲
どういう意味だ?曲をチェックインアウトするのか?
0973名無しさん◎書き込み中
2009/12/08(火) 10:04:15ID:EWXe2k8/イヤホン端子から録るときは抵抗入りケーブル使う
はたまたRCA出力付きテレビを買う
はたまたDVDビデオレコーダー買って>972
リズモってLISMOか?(リスモと読む)
変換ソフトをググれ
たぶん著作権保護されていないものしか変換できないが
0974名無しさん◎書き込み中
2009/12/09(水) 19:02:45ID:r5QEadlP普通に見ようとすると新品なのに0と表示されてしまいます。
0975名無しさん◎書き込み中
2009/12/09(水) 20:01:51ID:sKQO9LFZそれは未使用だから、使用されている容量分のデータが無いんだから
表示のしようがないでしょ(笑
未使用なら、パッケージに書いてあるんじゃないのかな?
普通は650MBか700MBのどちらかだと思うよ。
0976名無しさん◎書き込み中
2009/12/09(水) 20:15:32ID:r5QEadlP使用したものも未使用のものも0と表示されます
0977名無しさん◎書き込み中
2009/12/09(水) 20:59:07ID:r5QEadlP0978名無しさん◎書き込み中
2009/12/10(木) 04:53:22ID:jnryebnhCDFSでの表示残容量は当然0になるだろ。パケットライティング用にUDFとかでフォーマットしてたらシラネ
セッションクローズしてなけりゃライティングソフト上からは残り容量が見えるんじゃねえの
確かB'sProとかFDメディアだった頃のGoldでは見る事が出来た記憶がある
0979名無しさん◎書き込み中
2009/12/14(月) 08:27:46ID:tnekhOX4他のみなさんと違う方法を考えてみた。
ICレコーダーを介さないでオンキヨーのWAVIOで直接PCに取り込んであげれば高音質で録れると思う。
ビットレートは256K以上でね。
0980980
2009/12/17(木) 22:53:15ID:uZiGx9bw0981名無しさん◎書き込み中
2009/12/17(木) 23:34:33ID:cP2Z7yIK焼いたCD-Rを2〜3回聞くと音飛びするのはメディアの劣化ですか?
それともコンポとの相性?
使用したメディアはSONY
海外安物とまではいかない品質だと思うんだけど・・・
0982名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 00:33:05ID:zfQy3uJVそもそも論なんだけど、そのコンポはCD-Rに対応している
コンポなの?
もしも、CD-Rに対応していないコンポなら相性ということで
諦めるしか無いですね。
0983名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 00:57:14ID:XlzKjjsiレスありがとうございます
CD-Rには対応してます
とりあえず駄目元でメディアを誘電にしてやってみます
0984名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 01:16:01ID:zfQy3uJVCD-Rに対応している機種なら、650MBのCD-Rで焼くことをお勧めします。
あと、やはりノンブランドの変なCD-Rを使うよりも
太陽誘電等のメーカー製のCD-Rを使った方が良いと思います。
0985名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 01:24:31ID:XlzKjjsi650MBですか・・・探してみます!
助言に感謝します
ありがとうございます!
0986名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 01:35:38ID:socPEUwMてか日本製ってあればどこのメーカーも誘電製だよ。
日本製に拘らず、三菱やマクセルの台湾製(Ritek)とかも使ってみ?
フタロの方が相性いいかもよ?
0987名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 04:03:28ID:QEVJpE8i自分の場合だが、高速用のCD-Rを4xで焼いてたら認識しづらかったw
てか、理想的な焼き速度はどの位だろ?
48x用を12xで焼いてるが、どんなもんだろうか?
0988名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 09:40:55ID:sn+qNn5t低速でなく高速でもない、中間の32倍速で焼いている、今の所問題が出たことは無い
0989名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 10:33:27ID:EXiyeR70速度上げると確実にジッタが増えるし。
データは好きな速度で。
0990名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 17:27:39ID:Xj6Qlpgzずっと4倍でやってたよw
速度上げたほうが良さそうだな
0991スタートラボ
2009/12/18(金) 21:23:26ID:s04AlS4p全て太陽誘電。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。