トップページcdr
1001コメント345KB

■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part74

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん◎書き込み中2009/01/04(日) 00:59:12ID:2nC23j7n
【注意事項】
(1)質問する時は、まず可能な限り自分で調べましょう!
  またケーブル逆挿し ◆0RrrNuLLpo さんがまとめてくれた当スレのFAQ
  http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html に目を通した上で、
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
  OS、PCの型番、ドライブの接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。
  環境が判らない場合、○○が判りません等々と書きましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へ。 http://tmp6.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置、あるいは叩かれます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合
  無視または罵倒されることも 覚 悟 し て 下 さ い 。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。止めましょう。

(6)回答が付く保証はありません。

※ このスレはCD-R/RW専用スレです。DVD関連の質問はDVD専用質問スレへ。

■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1213599437/
0817名無しさん◎書き込み中2009/08/13(木) 03:04:26ID:skKAxOX7
I-O Dataの外付けドライブ「DVR-UN18E」(Optiarc)を使ってます。
買ってから約2年、主に音楽CDのコピーに使ってます。
(完全に私用です。もとのCDは絶対に傷付けたくないので・・・)

NERO7を使って、おそらく1,000枚に行くか行かないかというくらいの
CD-Rを焼いたのですが、このところ「パワーキャリブレーションエラーです」
というメッセージが出て焼きに失敗してしまいます。

これって、ドライブの寿命ってことですよね・・・?
まだ買って2年しか経ってませんけど、たくさん焼いてるのでこんなものでしょうか。
0818 2009/08/13(木) 22:52:30ID:ZHOTOIza
>>814
CDR-A74GP5使え
0819名無しさん◎書き込み中2009/08/14(金) 22:50:47ID:A9jOmpRT
UIFファイルを読み込んでくれるフリーのライティングソフトはないのですか?

magicdiscで作ったファイルなんですが、DVD DecrypterしかPCに入ってなくて
NRGが対象拡張子に入ってたので同じくmagicdiscでNRGファイル作ったけど
「Invaild or Unsupported」言われて嫌になりましたorz
その後CDまにぷ落としてきて確認したけど読み込めないファイルタイプみたいで…
0820名無しさん◎書き込み中2009/08/14(金) 23:02:38ID:re910s4y
isoを圧縮して焼きたいとな、もし?
08218192009/08/14(金) 23:59:14ID:A9jOmpRT
UIFをmagicdiscでISOにしようとするとトラックデータを選んでくださいってなるので
曲ごとに別ファイルになっちゃうのかな?めんどいな。と思ったので
UIFのまま放り込めるソフトを探しているのです。
このままじゃ進まないしISOへの変換を試してみます。
0822名無しさん◎書き込み中2009/08/15(土) 03:07:19ID:dQl/7Bs/
>>819
ImgBurnならNRGをサポートしてるみたいですよ

ImgBurn supports a wide range of image file formats - including
BIN, CUE, DI, DVD, GI, IMG, ISO, MDS, NRG and PDI.

08238202009/08/15(土) 20:51:49ID:925XxN2v
>>821
検索項目のみで言っているのであしからず。

圧縮ファイルなので解凍しなければならないのでは?解凍してからisoなら出来るのでは?
08248192009/08/16(日) 04:11:40ID:ZEpIXQ9f
低次元な話でしたが、無事CD-Rにバックアップできました。

以下、低次元な報告───
magicdiscでISOにしようとしたら「It's Audio CD!」といわれて先に進まず×
BIN/CUEファイルにもしてみたが結局まにぷにはファイルおかしいよと言われて×
magicdiscの仮想ディスクのメニューにライティングみたいなメニューがある事に気づき試したら
Magic ISO Makerのサイトに飛ばされて大人の世界の仕組みを覗いた気がして×
その後>>822さんのコメントに気づきご紹介頂いたImgBurnをDLしてきて、
まにぷは古いソフトだから何か新技術に対応してないのでわ!?と推測しながら←後付けw
ImgBurnにNRGファイルを渡したら、まにぷと同じ結果…orz
諦めかけながらCUEファイルを渡したらテストモードだったけど書き込み始めた(゜∀゜)
テストモード辞めて本番したら、こんがり焼きあがりました!
※トラック名とかアーティスト名とかないけど、まぁCDから再生できるから良しとしました。

今回の事は「まにぷが時代遅れ」でFAですかね?
それともmagicdiscの仮想ディスク(UIF)から別形式に変換する行為が駄目?
magicdiscのコンバートがおかしい?

とにかく、自分…イメージファイルの種類毎の特性とか知らなさ杉!と痛感しました。
もっと勉強します。助言くださった方々ありがとうございましたm(_ _)m
0825名無しさん◎書き込み中2009/08/16(日) 15:16:07ID:hxVPLMkC
CDからCD-Rに倍速録音ってできませんか?

CDからMDの四倍速録音のように、74分のCD-Rに四枚分入れたいです。

受験のために、耳を慣らしたいので、
英語のリスニングCDを一枚にまとめてプレーヤーで再生できたらと思ってます…。

レスお願いします。
0826名無しさん◎書き込み中2009/08/16(日) 19:54:51ID:jEmTjh3+
無理。MP3プレイヤー使った方がいいんじゃない?
0827名無しさん◎書き込み中2009/08/16(日) 20:59:20ID:hxVPLMkC
>826さん
ありがとうございます。


ポータブルCDプレイヤー壊れてしまってMDのも調子悪いのですが、
一応MDにも(四倍速で)入れてプレイヤーが完全に壊れるまでは使ってみます。

MP3プレーヤー欲しいのですが親に言いだすのも気が引けるので………;

CDは
手間がかかって効率も悪いですがとりあえず四枚に入れて
部屋で回しまわし流すことにします。

お世話になりました。
0828名無しさん◎書き込み中2009/08/20(木) 22:26:10ID:P8ESPScl
【使用OS】 XP
【PCのメーカ/型番】NEC LaVie LL900/C
【問題点・エラー表示の内容】
中にファイルが入っているCD−Rが、何もはいっていない空のCD-Rとして認識される。
CDが入っているということ自体は認識しているのだが、中身を読み込んでくれない。
またDVDと共通のドライバを用いているのだが、DVDは普通に読み込める。オーディオCDは読み込める。
ディスクに入れただけで動くタイプのデータCDは読み込める。
マイコンピュータからCDドライブをクリックするとインストール画面が始まる類のデータCDは読み込めない。
【関係有りそうな出来事】
デバイスマネージャより[DVD/CD-ROM ドライブ]は[MATSHITA DVD-RAM UJ-831S]である。
[ドライバファイルの詳細]では[cdrom.sys][imapi.sys][redbook.sys][storprop.dll]の4つにチェックがついている。

いろいろ調べてみましたがお手上げ状態です。どなたか知恵と力を貸してください。
0829名無しさん◎書き込み中2009/08/20(木) 22:35:52ID:yrmZ52VQ
>>828
そのCD-Rが劣化してるか、元々焼きが悪いか
ドライブ自体が弱ってる

ドライブとディスクの相性もあるので他にドライブがあれば試してみれば
0830名無しさん◎書き込み中2009/08/20(木) 23:10:24ID:P8ESPScl
>>829
ありがとう
一応その読み込めないCDは他のパソコンでは読み込めたんだ
ドライバは試してないけど、外付けのドライバで試してみればいいのかな?
0831名無しさん◎書き込み中2009/08/22(土) 11:53:59ID:F5H+AtEd
レンタルしたDVDをウイルスが入ったパソコンでダビングしたら
借りたDVDにウイルスが移るのでしょうか
移るなら怖くて今後はレンタルできません
0832名無しさん◎書き込み中2009/08/23(日) 12:31:13ID:DoQ6RNYK
>>831
それは無いよw

逆にCD/DVDからPCにウィルス感染の可能性ならありえるが
市販物なら回収騒ぎになって市場に出回ることはほとんど無いからあまり気にすることはない。
0833名無しさん◎書き込み中2009/08/25(火) 18:50:22ID:X15oTgi4
>>831
レンタルできません!じゃなくて、リカバリするかウイルス駆除しなさいよw
0834名無しさん◎書き込み中2009/08/26(水) 00:53:44ID:aIkx/dkb
16倍焼きってPen133Mhzでもできるかな?
0835名無しさん◎書き込み中2009/08/26(水) 09:19:57ID:wOGU4f5D
>>834
PIOじゃ_
0836名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 05:52:05ID:ZZrd7uJt
数年ぶりに来たんだが、どかんってまだいるの?
0837名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 20:32:52ID:vE3Fz0AO
数年ぶりに来たんだが、イタチってまだいるの?
0838名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 22:09:23ID:bdOwBOAy
ぱんつは(ry
0839ナノカ・フランカ2009/08/29(土) 23:08:35ID:MiEY0mLQ
真相は秘密です。
0840名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 23:45:31ID:NhBSxWG3
意味が分からん
0841名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 01:26:48ID:n9GFT4eP
どかん再来キボンヌ
0842名無しさん◎書き込み中2009/09/01(火) 20:28:38ID:w1OioDZe
画像データを中に書き込むのって違ったソフトウェア必要ですか?
0843名無しさん◎書き込み中2009/09/01(火) 21:14:18ID:lyjlHR69
どかんに聞いてくれ
0844名無しさん◎書き込み中2009/09/03(木) 01:43:59ID:ubey2Sxv
mp3データの入ったCDをPCに取り込もうとしましたが
なぜか取り込みできません。前はできたのに・・・
そのCDをWMPで聴くのには問題ありません。
どういった原因が考えられますか?

※mp3自体は著作権に違反するようなものではありません。
0845名無しさん◎書き込み中2009/09/03(木) 10:04:02ID:rMn/phaE
>>844
実は「mp3データの入ったCD」ではなく普通の音楽CDだったとか
0846名無しさん◎書き込み中2009/09/03(木) 20:16:54ID:ubey2Sxv
>>845
いえ、「種類:mp3形式サウンド」ってあるので・・・
08478442009/09/03(木) 20:35:46ID:ubey2Sxv
すみません、解決しますた。
>>845さん、ありがとうございました。
0848名無しさん◎書き込み中2009/09/04(金) 11:29:20ID:/rR5wAxV
↑どう解決したのかが気になるw
0849名無しさん◎書き込み中2009/09/10(木) 17:41:11ID:oL0I29oX
CD-Rメディアはこのメーカーおすすめ、みたいなスレってないんだな
地道にググるとするか
0850スタートラボ2009/09/10(木) 22:40:10ID:VeLtmNmr
CD-Rメディアは太陽誘電がおすすめ

CDR-74MY10P
http://shop.startlab.co.jp/shop/g/g011BZP1000/

CDR-74SPMPT
http://shop.startlab.co.jp/shop/g/g015PZPA100/

CDR-A74GP5
http://shop.startlab.co.jp/shop/g/g015BTP0500/
0851名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 00:44:20ID://4GFOx7
今までBeatJamを使っbトレンタルしたCDをCD→mp3(128kbps)→CDの方法で焼いていたのですが
このやり方だと音質が劣化すると知りました

MP3プレーヤーの容量の関係で320kbpsや192kbpsや128kbpsなど時によって使い分けたいのですが
CDはレンタルしてくることが多いので音源が常に手元にありません(劣化してない音源を手元に残しておきたい)


以下の環境、条件で音質の劣化のないCDを作るにはどうすればいいでしょうか?

元のCDと同じようにパソコンに入れただけで音楽情報を読み込んでくれるようにしたい

HDDには全曲WAVEで保存しておくほどの余裕はない
FLACやttaならなんとかなる(できれば使いたくない)
元のCDと同じものを作れたらHDDにデータを残しておくつもりはない

使えるソフトは
foobar2000(BonkEncで作ったFLAC & cueを読み込むと文字化けした)
BonkEnc
BeatJam(最近重くなってきた?)
CDManipulator(今日初めて手をつけたのですが、焼いたCDは使用領域・空き領域共に0バイトとイマイチ使い方が分からない)
どれも(使い方が悪いので)どこかパッとしません

他にもインストール不要のフリーソフトで「これ使え」ってのがあれば導入します
0852名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 00:44:53ID:YL8/X0p7
太陽誘電は評判高いよね
0853名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 12:45:03ID:oTdz7qS+
>>851
>CD→mp3(128kbps)→CD
これをCD→CD→mp3(レートはその都度変える)
にするだけで良いのでは?

CD→CDの単純コピーって簡単に出来ませんか?
0854名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 14:18:27ID:Y1SDPzWO
>>853
一応CD→CDのやり方を聞いてます
0855名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 15:09:59ID:q7zTX+JJ
>>854
ソフトによってはダイレクト(CD→CD)に出来るだろ
(EACとかCD Manipulatorとか知らんw)
一旦HDDに入れるならWAVが無劣化
もちろん焼いたら消せばいい
0856名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 16:22:57ID:Q8c5ZiCD
>>854
付属ライティングソフトでコピー
0857名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 22:51:14ID:SCuSULoW
Macintoshには、DVDをイメージ(*.cdr,*.dmg, *.iso)形式に変換するソフト
(ディスクユーティリティ)が付いているのですが、

WindowsでDVDのイメージを作るときには、どのようなソフトウェアをみなさん
使っているのでしょうか?
08588512009/09/11(金) 23:23:49ID:Y1SDPzWO
今CD→WAV→CDでコピーしたんだけどコレってやっぱり完全にはコピーできないの?
例えばCD(マスター)→WAV→CD(コピー1)→WAV→CD(コピー2)→WAV…
ってやっていけば音質は劣化する?理論的には劣化しない?

>>856
それで完璧にコピーできる?

>>857
DVD Decrypter
0859名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 00:59:45ID:Lh7QZN++
「コピー」である以上、物理的な劣化はあると思うが
聴いて違いがわかるヤツはデビルマンくらいなもんだろ
0860名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 01:06:53ID:hrGxKTRV
>>856
付属ソフトのRoxio Homeを使って焼いてみたんだけどこれで大丈夫なんだろうか?
どーいった手順を踏んでコピーしてるか分からないから
(ディスク入れる→勝手にコピーする→ブランクCDを入れる→コピー完了だから
isoとかでコピーしてるのかWAVとかMP3とかでコピーしてるのか分からない)
完璧なコピーができてるか不安
しかもドライブCの容量勝手に食ってるし
どこに何を保存したせいでドライブCの容量食ったのかも分からない

>>859
ハッキリ言って俺は128kbpsのMP3とWAVの違いも分からないと思うけど
「劣化してない」っていう後押し?肩書き?が欲しいだけです
0861名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 03:50:11ID:LQoWwfad
>>860
ディスクコピーはその名の通りにCDをそのまま複製する作業だから変換そのものをしていない。
因みにキャッシュの場所はツール→オプションで分かる、もちろん変更も出来るよ。

っていうかいくらなんでも128K-2chは音悪くないかい。
うちではMP3はAMラジオの録音に使っているけどビットレートは128K-1chで元と比べても遜色ないと思う。
音楽やるとしたら256K-2chとか320K-2chじゃなきゃ、最悪192K-2ch位は欲しい。
0862名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 11:34:47ID:hrGxKTRV
>>861
オプション開いてもそれらしい項目がないんだけど
(全般・インターネット・詳細・オーディオ・オーディオ CD・コピー・データ・詳細、全て確認済み)
ドライブCの容量を勝手に食ってるっていうのは勘違い?でした

実際に聞き比べたことはないから分からないけど
音質にそんな拘りはなくて完璧なコピーに拘ってるから別にいいかな?
CD→128kbps→(レンタル 返却)→CD→(間違ってMP3データを消す)→128kbps→(CDなくす)→CD
なんてこともあったんだけど今思うと凄く無駄なことした気分(完璧に拘る理由)
MP3プレーヤーの容量に余裕があれば320kbpsを使いたいんだけど曲の数が数千曲あるもんだから…

とりあえずこのままRoxioでコピーすることにします
色々とありがとうございます。お世話になりました
0863名無しさん◎書き込み中2009/09/14(月) 06:39:14ID:mq61VQip
昨日こういう人がいたので質問
IEの8かな?でアクロバットリーダーのプラグイン機能
かなんかでブラウザ上からPDFファイル覗いてる状態
で、その状態でファイルの保存→光学ドライブに保存をしようとすると
エラーが出てディスクが一杯ですと出るからメディアが不良だと言われ
その人いわく、一旦PCに保存しなくても家のPCでは直で出来ると言うんだけど
どうすればそういう状況になるのかな?
ライティングソフトの有無とまたその設定だと睨んでるんだけど
0864名無しさん◎書き込み中2009/09/14(月) 12:11:15ID:lxJeMXwD
>>863

ttp://q.hatena.ne.jp/1088669265
0865 2009/09/15(火) 01:17:22ID:rhRkiy3g
Verbatim CD-R 48倍速 シルバーレーベル 50枚パック
CD-Rが中国製になっており、中身はCMCでした。
中国製CMCを大手メーカー三菱Verbatimが
採用するのって初ですかね?
0866名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 02:12:41ID:usy1tqdh
焼いた音楽cd-rを再びWAVでリッピングして焼くととそれは理論上は元のcd-rとまったく同じ
ものということになりますか?
それとも劣化するんでしょうか?

0867名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 09:55:25ID:Xx4+hJ5H
>>866
焼いて元のcd-rと聞き比べれば判るだろ
0868名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 10:21:02ID:pyyR6AjN
>>866
オーディオCD(音楽CD)としてCD-Rを作ったのなら
普通にCDコピーで焼けば良いんじゃないの?
0869名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 10:52:58ID:lNhrNj+u
>>867-868
お前らみたいなの答えなくていいよ
0870名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 12:19:22ID:6TE6flYd
バイナリレベルで同じでもメディアと再生機の組み合わせで音質が変わる不思議
0871名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 14:09:03ID:/E7ZhgO3
オススメのCDーRのメーカーを教えて頂けませんか?
0872名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 14:31:39ID:7E0OPlit
DVDの調子が悪いのですが、どうすればいいですかね?
画面がバクってしまうんです
0873名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 19:07:22ID:XYQm2Knd
本体叩けば直るよ
0874 2009/09/15(火) 22:39:17ID:rhRkiy3g
>>871>>849
>>850
0875名無しさん◎書き込み中2009/09/17(木) 21:06:04ID:gWDsYLw9
VCD作成ソフト探しています。
いいのがあったら誰か教えてください。
お願いします。
0876名無しさん◎書き込み中2009/09/17(木) 21:57:37ID:GhMpZHhQ
>>875
↓のTMPGEnc 4.0 XPress

ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
08778752009/09/17(木) 23:38:07ID:gWDsYLw9
>>876
ありがとうございます!
0878 2009/09/20(日) 00:52:08ID:QvjhvpaN
おすすめ何処いった?
0879名無しさん◎書き込み中2009/09/21(月) 11:01:48ID:qMHMmaXf
音楽CDのコピーはデータのスタート地点を確定できないみたいで
ドライブによって前にずれたり後ろにずれたりしてる。
ずれてるって言っても数10サンプルから数100サンプル(1秒は44100サンプル)なんで
わかるわけ無いし、出だしは無音が多いから音のデータ自体はずれる事もまれ。
詳しくは CD オフセット でググる。

気になるならこれでWaveの比較してみればいい。
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html
ゼロをスキップにチェック入れれば、そのズレてるだろう最初の無音部分を無視して実際に音データ部分のみを
比較するからデータとして正しいか、孫、ひ孫とやってそれぞれからリップしたもので検証すればわかる。

最初に、自分のドライブが毎回同じデータとして吸い出せてるか試すのを忘れずに。
ここで毎回違うようなら吸出しドライブとしては失格。
0880名無しさん◎書き込み中2009/09/21(月) 11:49:37ID:okSUj1zA
>>879
誰に対して答えてるの?
0881名無しさん◎書き込み中2009/09/21(月) 16:32:30ID:8DCgF1+x
>>880
ネットでそれはないぜ
0882名無しさん◎書き込み中2009/09/24(木) 00:42:28ID:fLudrJF+
NeroでオーディオCDを作成したのですがPCやコンポだと再生できるのに車やラジカセ(ともに10年前)のに入れると読み込んでくれません。
書き込み速度は48倍でスピンダウンタイムは2minになってます。
何が原因でしょうか?

また、安定してオーディオCDが焼けるソフトがあったら是非おしえてください。
0883名無しさん◎書き込み中2009/09/24(木) 00:50:10ID:dDkXyOZ5
>>882
CD-Rに対応してないんじゃない
0884名無しさん◎書き込み中2009/09/24(木) 01:00:25ID:D/NBJftX
>>882
883が言うように、車とラジカセがCD-Rに対応していないんだと思うよ。
もしも、CD-Rに対応しているのならCD-Rのメディアとの相性の問題ですね。
0885名無しさん◎書き込み中2009/09/24(木) 09:44:34ID:fe0r6BZv
>>882
メディアを太陽誘電かRiTEKに変えて16倍以下でやいてみる。
ソフトの問題じゃないから変えても無駄。
0886名無しさん◎書き込み中2009/09/24(木) 22:16:28ID:Towbk8C3
RITEKはやめとけ
0887名無しさん◎書き込み中2009/09/29(火) 18:05:51ID:Qmei9BAV
DVDは最悪だが、CDならRitekでもいいと思う。
08888882009/09/29(火) 22:38:43ID:SHMyfR3Y
 
0889名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 11:24:58ID:cWMYisaO
かなり昔の話ですが、Win95でEasy-CD Proを使っていた頃は追記の際に
ISOイメージを使用すると第1セッションのデータを見かけ上エクスプローラ等から
見えなくすることができたと記憶しているのですが、今入手可能なフリーの
ライティングソフト等でも同様の事は可能なのでしょうか?
(※本来の規格からは外れていると思いますが…)

ドライブはDell内蔵の日立LG GCC-4244です。
0890名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 12:01:51ID:FHEHszxf
クコ椋 泄クウ DH-16W1Sー矛ウナ ォ椋伴萄コウク. 坩萄
挙オ筏キウカウ萄 挙亮ウクウ萄. キ沫 ォカ痘 /nobr>.
胃ソ衷吊ッ褐セン随ッイオイ太 ... ンチンサ沫ナ矛ケ ン ンチンケソキサ ン. ?
ンチン沫葺矛 ン ンテケサ夢 . 視月欠ロ牛エ煙曙 キ エト. ■ン 椿
ハテ ン フ利ハ療ラン ネン レツヒ量累DH-16W1S ヘ煩迄妄ラン ヘ庇 ハ ホヘ遼ン マ迄ハ ?
0891名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 12:20:23ID:uSJLdjT2
>>889
Easy-CD Proってファイルつまんでもってきたら
もとあったフォルダ構成根元から再現するヤツだっけか
便利なような不便なようなw

で、どんなソフトでも前セッション読まずに
書き込めば追記でなく新規になるでそ
セッションセレクタ使えば見えちゃうけど
「ISOイメージを使用すると」ってとこが意味不だが
0892名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 13:32:14ID:cWMYisaO
>>891
>どんなソフトでも前セッション読まずに書き込めば
ところが今は亡きB'sGOLD7だと「CDの構成上、問題があります」と
ハネられてしまうんです。。(´・ω・`)

>フォルダ構成根元から再現
EasyCD、確かにそんな仕様でしたね。
奥の奥の隠しフォルダのお宝画像を焼いて仰天した記憶がwww
0893名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 14:53:59ID:uSJLdjT2
>>892
あ、ISOイメージを2セッション以降に書き込もうとしたのかな?
ISOイメージは書かれる場所に依存、というか
ISOイメージファイル内のアドレスと実際に書き込むアドレスが一致してないと
後で読めなくなるのでは?

ひょっとしてソフトがそれをWAVんときと同じで2セッション以降に
WAVファイルを追記しても通常のプレーヤーで再生できないよエラーを出したのがそれとか

いやトンチンカンな答えだったらすまんが俺もB's派なもんでw

あと追記で問題になるのはMODEが前と違うときかな
ロングファイルネームがショートにされたりするけどエラーはしないか???
0894名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 18:10:37ID:tiTbyqPe
セッションを閉じない設定の事じゃない?
昔のeasycdは音楽CDをこの設定つかって追記できてた。
まあセッション閉じないから再生もできないんだけど。
08958892009/10/06(火) 18:40:48ID:cWMYisaO
色々やってみたけど結局B'sでは駄目(普通に追記しようとしてもセッションを
読み込まずにやろうとすると何故か勝手に追加するし消すと怒るorz)でした。。

仕方ないので別PCに入っていたRoxioでやってみたところ、問題なく作業完了。
古いバージョンのドライバ(←これを消したかった)は無事に見えなくなりました。

B'sは悪い子じゃないんだけど、ちょっとお節介すぎる委員長タイプ(´・ω・`)
0896名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 23:25:08ID:ZnBZAwFW
PCのファイルのバックアップをパケットライト形式でとってるんだが、
以前はパケライは互換性の問題があるから難と言われていたみたいだが、
Vistaでライブファイルシステムとしてパケライが標準装備されたってことは、
互換性の問題はある程度解消されたとみていいのかな?
ディスクアットワンスで焼けば確実なんだろうけど、
パケライでファイルを追加していける方が手間かからなくていいんだよな…
0897名無しさん◎書き込み中2009/10/07(水) 00:44:30ID:h2BnJ2fH
音楽をCD-Rに書き込みしようとしたら残り時間20分くらい余ってるのに、「一時ファイルを保存する領域が無い為コピー出来ません。不要なファイルを削除してもう一度試して下さい」というエラーが出ます。

CD-Rは新品なのですが…
0898名無しさん◎書き込み中2009/10/07(水) 00:58:56ID:hL5xjwgg
>>897
パソコンのHDDの容量が足りないんだよ。
だから、HDDの不要なデータを削除してからCD-Rのコピーを
すればOKです。
0899名無しさん◎書き込み中2009/10/07(水) 07:34:28ID:uVtH6QsP
DLしたISOファイルを開こうととすると
以下のメッセージがでてしまう。

This disc contains a "UDF" file system and requires an operating system
that supports the ISO-13346 "UDF" file system specification.

Daemon tool以外のお勧めのソフトありますか?
目的は、WINDOW7のENTERPRISE評価版をMSからダウンロードしたところ
ISOファイルで落ちてきた。これを展開したい
0900名無しさん◎書き込み中2009/10/07(水) 08:11:48ID:h2BnJ2fH
898さんありがとうございます!
HDDの不要なファイルはmediaplayerから削除出来るのですか??
すみません…お願いします。
0901名無しさん◎書き込み中2009/10/07(水) 08:57:06ID:GGqDoXov
>900
その質問から察するに、デスクトップやマイドキュメントの中だけ
いらないファイルを消した方がいいような・・・?
0902名無しさん◎書き込み中2009/10/07(水) 09:19:58ID:hL5xjwgg
>>900
キミのPCにインストールされている使わないソフトをアンインストールしたり
不要な画像ファイルや余り聞かない音楽ファイルを削除したりして
PCのHDDの容量そのものの「空き」を作ってあげなきゃダメということです。
0903名無しさん◎書き込み中2009/10/07(水) 11:11:23ID:cpzfHwsn
MediaPlayerってテンポラリドライブ変えられないのか?
0904名無しさん◎書き込み中2009/10/07(水) 17:51:06ID:uVtH6QsP
DLしたISOファイルを開こうととすると
以下のメッセージがでてしまう。

This disc contains a "UDF" file system and requires an operating system
that supports the ISO-13346 "UDF" file system specification.

Daemon tool以外のお勧めのソフトありますか?
目的は、WINDOW7のENTERPRISE評価版をMSからダウンロードしたところ
ISOファイルで落ちてきた。これを展開したい

どなたかご親切にお解りなる方がございましたらよろしく解説の
程おねがいします。現在困っております。
0905名無しさん◎書き込み中2009/10/07(水) 18:31:19ID:gykQ0ktz
>>904

vertual clone driveで開けかったり、winrarでも解凍できないなら、
OSが壊れてまともに開かないから、100%OS再インストールだな。
0906名無しさん◎書き込み中2009/10/07(水) 19:48:07ID:hL5xjwgg
>>904
WinRARはダメかしら?
あと、普通にISOファイルを焼く時はneroを使うと楽に焼けると思うけどね。
0907名無しさん◎書き込み中2009/10/07(水) 22:12:53ID:h2BnJ2fH
901さん902さん分かりやすい説明ありがとうございました!!
いらないデータなどを消してみたのですが、まだ入りませんでした…
色々調べてみた所、一時ファイルの保存場所というものも関係しているのかな?と思うのですがHDDの要領などはどこで見ることが出来るのでしょうか?何度もすみません。

初めてCD-Rに書き込んだ時はギリギリまで入れることが出来ていました。
0908名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 19:20:45ID:Ce/XK+Sv
今日初めて50枚入りのDVD-Rを買いました、今まではケース付きの20枚入り買ってたのですが、今回はケースが付いてません。
みなさんは負担どこに保管しておきますか?買ったままの状態で、重ねておいても問題ないでしょうか?
0909名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 19:32:55ID:Ce/XK+Sv
訂正
負担→普段
0910名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 20:41:31ID:8qodwjb0
さきほど、音楽用CD-RにCraving Exprolerでyoutubeの音声をWAV形式で保存したものを、
その音楽用CD-Rに書き込んだら、一曲しか入りませんでした。
そのときに「ドライブにあるディスクはいっぱいか、または書き込み可能なCDではありません。」
と表示され二曲目からは書き込むことができなくなってしまいました。
何故でしょうか?よろしければ教えてください
0911名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 20:43:26ID:Y2hXTKh2
>>908
100円ショップとかにケースがあるから、それにでも入れたら?
0912名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 21:45:11ID:Ce/XK+Sv
>>911
ありがとうございます、それって一枚づつ入れるのですか?それだと金がかかるので、なるべく複数収納できるのがいいです
0913名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 23:00:24ID:Ns4x7Kfy
24枚収納できて105円のケース売ってるよ
見栄えさえ気にしなければ安いし大量保存用にいいよ
0914名無しさん◎書き込み中2009/10/10(土) 21:22:21ID:W0WmOGT5
ありがとうございます、明日探しにいきます
0915名無しさん◎書き込み中2009/10/10(土) 23:12:49ID:isskpU9s
itunesから音楽をCD-Rに焼くんですが、
ファイルの保存形式はappleロスレスとWAVだとどっちが音がマシでしょうか?
(とりあえず現状は、アートワーク入れてる関係でロスレスでライブラリに保存しています。)
0916名無しさん◎書き込み中2009/10/11(日) 14:45:32ID:A7sgSTZG
ブルーレイレコーダーからDVD-R「DR120DPWB10U」に番組をコピーできますか?
レコーダーは三菱です
よろしくお願いします
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。