トップページcdr
1001コメント345KB

■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/01/04(日) 00:59:12ID:2nC23j7n
【注意事項】
(1)質問する時は、まず可能な限り自分で調べましょう!
  またケーブル逆挿し ◆0RrrNuLLpo さんがまとめてくれた当スレのFAQ
  http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html に目を通した上で、
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
  OS、PCの型番、ドライブの接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。
  環境が判らない場合、○○が判りません等々と書きましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へ。 http://tmp6.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置、あるいは叩かれます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合
  無視または罵倒されることも 覚 悟 し て 下 さ い 。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。止めましょう。

(6)回答が付く保証はありません。

※ このスレはCD-R/RW専用スレです。DVD関連の質問はDVD専用質問スレへ。

■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1213599437/
0616名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 19:31:06ID:IFxjUr5B
vistaでデータCDの中身が見れなくて困っています。
vistaで焼いたデータCD、XPで焼いたデータCDが両方とも、
別のXPのパソコンでは正常に中身にアクセスできるのですが
vistaでは、マイコンピューターで空き領域が702MBと表示され、クリックしても「ディスクの書き込み」ダイアログ
が出てしまいます。。
vistaで焼いたCDは標準のマスタ、ライブファイルシステム、B's Recorder、 
XPで焼いたCDはwincdr, B's Recorder とさまざま(メディアも国産、台湾さまざま)ですが
どのCDも全て、ブランクディスクとなってしまいます。。。XPでは正常にアクセスできるのですが。。
ちなみにvistaのPCは買って間もないです。

なぜでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。
0617名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 19:33:11ID:ZUaJx5Jl
そのビスタPCのドライブがおかしいんじゃないの。
メーカーに電話。
0618名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 21:13:17ID:QUJsk6JZ
>>577レス見落としてました。ライティングソフトを付属のものに変えたら四倍速まで落とせました。ご助言、ありがとうございました。
0619名無しさん◎書き込み中2009/05/20(水) 10:31:53ID:hQv5cceK
>>616
ビスタの光学式ドライブが壊れかけてたりしてね
06206072009/05/20(水) 12:30:55ID:OAP+Ci0T
>>614
救出成功しました。
ありがとうございました!
0621名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 03:02:40ID:eFl75iLR
質問です。
HPなどの解説から、今まで63分メディアというのは74分や80分と違って
線速度を速くして記録していると思っていたのですが
友人の話によると74分と80分の違いと同様で
トラックピッチ(記録する線と線の間隔)を広く取った結果
線が短くなっただけで、線速度自体は74分や80分と同じ長さで
記録されると言うことです。

どちらが本当なのでしょうか?
0622名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 11:16:48ID:ZZv4f/N/
>>621
線速です。
0623名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 00:08:05ID:pC5vXvV8
そういや63分は線の長さは74分と変わらないって話だけど
ドライブ側でメディアを自動識別してAMモードの線速で焼いてたの?
古いドライブにそんなことが出来るとはとても思えないけど。
0624名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 07:58:32ID:7rgCXJ2h
>>623
プリグルーブ(案内溝)の蛇行間隔が少し長くなっているんだな。
ドライブはプリグルーブの通りに焼くだけだから、ドライブにとっては、
74分メディアを焼くのも63分メディアを焼くのも同じなんだよ。
プリグルーブを変則的に扱うAMが特殊なだけ。
0625名無しさん◎書き込み中2009/05/25(月) 08:52:51ID:DT6qdN/u
長いmp3を音楽CDに焼いた場合
そのままだと1曲60分とかになるよね

それを局間空けずに曲ごとにチャプター?つけて焼きたいんだけど
なにかいい方法ありますか?
0626名無しさん◎書き込み中2009/05/25(月) 09:22:26ID:fBejRGC6
編集ソフトで手動で分割して、焼くときにギャップ0に設定して焼く
0627名無しさん◎書き込み中2009/05/25(月) 13:01:01ID:aHHEaMiV
教えて下さい
YAMAHA CRW3200IX-VKを持っているのですが
VISTA SP1で使した所、ドライブが認識しません。
メーカーのHP見てもvista用のドライバも置いてないようですし・・
どうしたら使えるようになるのでしょうか?
対応のライティングソフトをいれればいいのでしょうか?
0628名無しさん◎書き込み中2009/05/25(月) 18:35:46ID:6aQxXm0O
>>627
OS標準の書き込み機能を使わないことだね。
ライティングソフトは付属しているはずだから、探してみたら。
0629CRW3200E2009/05/25(月) 23:46:38ID:GwM4UCIh
CRW3200IX-VK
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/products/crw3200/crw3200.html

CRW3200E
CRW3200S
はbsは対応している。

全ての動作テストを行っています
http://help.bha.co.jp/drive/index.php?ProCD=GW&maker=YAMAHA
0630 2009/05/25(月) 23:49:01ID:GwM4UCIh
waveに変換してcue sheetを書いて書き込む。
0631名無しさん◎書き込み中2009/05/26(火) 09:14:21ID:mPC6Yyfu
>>603
(ディスク)ハブ
>>615
メディアと読みドライブの組み合わせによってはそうなる
影響に関してはケースバイケースなのでなんとも
>>600
タスクマネージャーを出した状態でそれのみの作業をやってみるがよし
メディアの状態が良くない可能性もある
ちなみにパイオニアのドライブはCD関係の機能の信頼性は正直低いといわざるを得ないので
その作業には向かない
0632名無しさん◎書き込み中2009/05/26(火) 14:23:29ID:V9AOw8LD
バンドの自作曲を無料配布しようと思っています。

500枚の予定です。
できるだけケースにいれて配布したいのでケース付きで探しています。

現在一番安いかな?と思われるのは
Amazonのこれなのですが(URL長すぎで入力できませんでした)
日立マクセル 簡易包装CDR700MB、2~48倍速対応100枚、1枚づつプラケース付、プリンタブル(白) #CDR700S.PW1P100

4866円(1枚48.66円)

これよりもっと安くCDを仕入れる方法はないでしょうか?
また、このメーカーのCDは音楽を焼くには良くない!等のご意見もあればお願いします。
0633名無しさん◎書き込み中2009/05/27(水) 01:43:20ID:4foGyWlT
>>632
いまどきのCD-Rの単価は20円くらいでもいいのがある。
安さと耐久性優先ならRitekのOEM品を買えばいいし、
少し高くいものの再生互換性が高くて耐光性がよろしくない誘電製などを選べばよろし。
まあ、あきばお〜とかあきばんぐとかググればいいと思うよ。
0634名無しさん◎書き込み中2009/05/27(水) 02:29:04ID:MXmrm0il
>>632
製品はこれだよね
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tanomail/0295727.html

製造元は太陽誘電(日本製)かRiTEK(台湾製)なので品質は問題ないよ。
以下のブランドで生産国が日本か台湾なら大丈夫、これで問題が出るならドライブの方が悪い可能性が高い。
●That's●maxell●TDK●SONY●Victor
これも高品質だけどちょっと入手しづらいor高価。
●三菱化学の『SONIC-AZO』
価格差を考えるとこれ以外の安物を使うメリットはないと思う。


あと無料とはいえお客さんに提供する以上CD-Rドライブで書き込んであげた方がいいと思う。(DVDドライブよりオーディオプレーヤーでのかかりが良くなるから)
ドライブは中古でいいからPlextorとかTEAC辺りのを選んであげる。
ヤフオク使えるんだったらUSB外付けが込み込み2000円くらいで手にはいると思う←排熱の問題で内蔵より長持ちになる傾向が強い

書き込み速度は500枚ならもう4倍速とかは無理だからせめて12倍速以下で書き込んであげるといいかな。


バンドですか面白そうだねぇ、配布会成功するといいですね。
0635名無しさん◎書き込み中2009/05/27(水) 12:45:00ID:qWcaTgUX
>>628
>>629
ありがとうございます

B's Recorder GOLD を購入してみます
しかし、9ならOKそうですが、
現行の10はソースネクストで
対応ドライブの記載がなく
サポートも不安ではありますが・・・
0636名無しさん◎書き込み中2009/05/27(水) 13:04:26ID:d0zQoMeX
CD ManipulatorかImgBurnでも使ってみたら?
B'sをわざわざ購入するのはお勧めしない。
0637名無しさん◎書き込み中2009/05/27(水) 17:23:03ID:qWcaTgUX
>>636
ありがとうございます
PCに詳しくないので間違っているかもしれませんが
ドライブが、そもそも認識しなかったので
VISTA用のドライバがないと思い
多少調べたところ
www.xpvistasite.com/crw3200_38924.htm
にVISTA用のドライバらしきものがあるのですが
ちょっと怖くて入れられず・・・
そこでB'sを入れればVISTA用のドライバがインストールされるのかと思っていました

まぁCD Manipulatorは試したことがなかったので今夜やってみます
0638名無しさん◎書き込み中2009/05/27(水) 18:35:16ID:d0zQoMeX
そのドライブで問題になるとしたらIEEE1394のドライバでしょ?
ライティングソフト入れたところでIEEEのドライバなんか入んないよ。
0639名無しさん◎書き込み中2009/05/28(木) 11:49:38ID:QxNmgFxZ
MP3の曲を入れると何故か何度やっても1曲だけ読み込みが悪いのですが、どうすれば改善されますか?
書き込み速度は変えられないみたいなので、ソフトやメディアを変えた方がイイのでしょうか?
パソコンでは何ら問題なく再生されて、MP3対応のコンポでも対応してない物でも同じ事が起きます。
※1曲というのは特定の曲ではなくて決まってトラック6か7です。

ライティングソフト:Power2Go(InstuntBurn)、
ドライブのメーカーと型番:バッファロー,DVM-RXG18U2
CD-Rメディアのメーカー:TDK(データ用)80分
OS、PC、ドライブの接続方式:XP,デル,USB
0640名無しさん◎書き込み中2009/05/28(木) 11:54:56ID:TJTYul1O
焼き速度を変えられるライティングソフトを使った方がいいかと。
フリーならCD Manipulatorとか。焼く時は16倍速以下で。
0641名無しさん◎書き込み中2009/05/28(木) 13:36:49ID:/J3nvL6J
RXG18シリーズはパイオニア製じゃなかった?
普通のCD manipuじゃダメだったんじゃない?
てゆうか、パイでCD焼きはオススメしない…
06426392009/05/28(木) 17:09:58ID:QxNmgFxZ
ご回答有難う御座いました!

>>640さん
> 焼き速度を変えられるライティングソフトを使った方がいいかと。 焼く時は16倍速以下で。
了解です。16倍速以下ですね。試してみます。
メディアは太陽誘電の16倍速74分あたりがイイという書き込みをどこかで見た気がするのですが、
やっぱりメディアにも拘った方がイイのでしょうか?
データ用の方が音が良かったとのレビューもあったりで混乱してるのですが;

>>641さん
> てゆうか、パイでCD焼きはオススメしない…
あら;パイオニア製です;
では次に買う時は、外付けなら、どこのメーカーの物がオススメですか?
0643名無しさん◎書き込み中2009/05/28(木) 17:55:03ID:lqZV+VNB
>>642
Power2Goなら変えられるだろHELP読め
0644名無しさん◎書き込み中2009/05/28(木) 22:08:25ID:/J3nvL6J
>>642
いや、別にパイでCD焼くのはいいよ…DVD焼きはかなりいいし。
ただその機種、CD不具合があった機種だと思ってさ…
オススメかぁ…なら、今度出るPLEXTOR Premium2-U。
ただPremium2-UはCD-R/RWドライブなのでDVDは焼けない。
ドライブ2台持つ必要あるよ。
0645 2009/05/28(木) 22:21:00ID:+bCrmJM2

bsはcd−rは速度を指定出来るがdvdは出来なかったような?
0646名無しさん◎書き込み中2009/05/28(木) 22:43:00ID:TJTYul1O
Bsは対応してるドライブならCDRもDVDRも速度指定ができる。
対応してないドライブは最高速固定。
06476392009/05/29(金) 02:51:56ID:Hu2T/yo+
>>644さん
(!)CD不具合があった機種なのですか;;
オススメの機種、検討してみますね!ありがとうございました!!
0648ど素人2009/05/29(金) 13:51:51ID:vvfWn9TF
教えて下さい。
MP3にレンタルで借りてきたCDSを数枚録音しました。
そのあと、再生リストの編集から曲を空のCD−RWにデバイスから転送で
処理しました。 PCで確認のために聴いてみましたら聞けました。

ただ、車のカーオーディオで聴こうと再生しましたが、全く再生できず。

なぜでしょう?

0649名無しさん◎書き込み中2009/05/29(金) 14:01:40ID:rjJIBDPn
カーオーディオがCD-RWに対応してないんじゃないの
0650ど素人2009/05/29(金) 14:17:49ID:vvfWn9TF
>>649
調べていませんが、おそらく5年以上前のものなので、対応してないかと
思います。 CD-R CD-RW自体対応していないカーオーディオは
すべてきけないのでしょうか?

何か、聞ける方法はないのでしょうか?
0651名無しさん◎書き込み中2009/05/29(金) 14:23:02ID:rjJIBDPn
CD-Rなら聞けるかもしれん
あまり期待しない方がいいけど
0652ど素人2009/05/29(金) 14:33:30ID:vvfWn9TF
>>651
ありがとうございました。 やってみます
0653名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 01:30:29ID:2MqhDQFH
CDは読めるんですが書き込みでさんざんエラーがでて書き込めません。助けてください。
環境はノートンを削除してAVGを入れました。
グラフィックボードを交換してnvidia Geforceを入れました。
ライティングソフトはDeepBurnerです。Nero(OEM版の古いやつ)も試しましたがダメです。
クリーンインストールは無理ですがライティングソフト、グラフィックボードはクリーナーできれいにしています。

これってハードの故障ということがあるのでしょうか。
メディアは各種試しています。よろしくお願いします。
0654名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 01:37:45ID:2MqhDQFH
なんかこのスレ自身にすごく似たような質問があるのでびっくりしました。読んでなくてすみませんでした。
構造上、読めないなら書けないというのはあるだろうと思うのですが、ハードの故障だとするにはどうしたらいいかと思って悩みます。
それにこれまでCDRを焼いたのはわずか30枚ぐらいだったもので。
障害切り分けのヒントをいただけたら感謝です。
0655名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 09:39:54ID:kvo4uF3z
どういうエラーが出るの?
0656名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 19:06:18ID:RQnyEmlu
>>653
そんな内容じゃ環境と言わんよ。
PCの型式とかドライブの型式とかが重要
0657名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 20:08:46ID:0QNNABZe
パイの不具合ドライブとエスパー・・・
0658名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 23:46:58ID:FnO5hJVM
mp3対応のカーステレオを購入したので、CD-RWにmp3ファイルをいれたんだけど再生できません。
思い当たるのはファイナライズというのをしてないくらいですが、あれは
「音楽CD」として使いたいときのみ必要なんですよね?ドライブはケンウッドのE232で、
http://www.kenwood.co.jp/products/car_audio/q_and_a.html
http://www.kenwood.com/audiofile/kdc_mp238/japanese.html
に色々と再生条件が書いてあるのですがさっぱり…
ファイルシステムがISO、Jolietなど制限されていますが、
今回CD-RWを作成した手順は
CDをPCのドライブへ→ウインドウズメデイアプレイヤーでmp3でミュージックに保存→CDを抜いてCD-RWをドライブへ
→ミュージックからマイコンピュータのCD-RWにmp3ファイルをドラッグ&ドロップ

こんな単純な作業ではダメなのでしょうか?
06596582009/05/30(土) 23:50:25ID:FnO5hJVM
CD-RWはTDKのものです。
調べでも、音楽用CDについてはいろいろでてくるんだけどmp3はについては少なくて…
よろしくお願いします
0660名無しさん◎書き込み中2009/05/31(日) 09:36:12ID:+j9j4sl5
D&Dするんじゃなくて、ライティングソフトでMP3ファイルをデータ焼きしてみな
0661名無しさん◎書き込み中2009/05/31(日) 11:36:54ID:ZVC6RPui
>>660
焼き上がり
つ[MODE1/2048のMP3てんこもりデータCD]
>>658
>>1を熟読
0662名無しさん◎書き込み中2009/05/31(日) 11:43:39ID:+j9j4sl5
>>661
>>658のリンク先見ろ
データCD読めるカーステだろ
0663名無しさん◎書き込み中2009/05/31(日) 21:56:37ID:0A9SKRGC
焼きCDと相性悪いケンウッドって昔は有名だったけど???
0664名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 14:56:31ID:Br/FEChH
教えてほしいのですが・・
Roxio Creatorで音楽CDをコピーしました。
車のCDチェンジャーで再生するとひどく音が飛んでしまいます
オリジナルのCDでは、問題なく再生できます。
これはメディアの問題なのでしょうか?
何とも知れぬ安物のCD-Rを使ってます。
音楽用のCD-Rでおすすめはありますか?
よろしくお願い致します。
0665名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 16:14:04ID:soG2YOkz
原産国が日本と書いてあるメディアか、マクセル・TDKで原産地が台湾のメディア。
音楽用でなくてもいい。どうせ安物はデータ用と中身同じ。
焼く時は16倍速以下に設定すること。
0666名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 16:42:12ID:Br/FEChH
>>665
レスありがとうです。確かに焼くスピードを速くしてました。
早速やってみます。
ありがとうございました。
0667名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 16:59:23ID:pQwpDVzT
何とも知れぬ
06686662009/06/11(木) 19:01:37ID:Br/FEChH
>>665
書き込みスピードを×15にしたらとばなくなりました。
安物CD-RでもオリジナルのCDと変わらないです。
ありがとうございました。

>>667
細かいことは気にするなよw
0669名無しさん◎書き込み中2009/06/12(金) 20:24:32ID:tAyFJgfB
ライティングソフトで、CDを同時に複数のドライブで焼けるソフトはありますか?
検索してみたところ、ZULUやONESやPrimoCDといった昔のソフトは出てきたのですが、現行の市販されているものが見つからなくて困っています。
無料配布するCDなので、お金を掛けてプレスするほどではないのですが、ある程度の量を焼くので、一枚一枚だと結構大変です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
OSはXPHOMEです。
0670名無しさん◎書き込み中2009/06/12(金) 21:27:03ID:5dY8imRg
>>669
CDデュプリケーターという業務用の機械を使えば楽なのですが
個人が持つような物でもありません。
それとCD同時書き込み機能と言うのはあまり需要がない上に
書き込みミスが起こりやすいので、最近のソフトには搭載されてないです。
手間をかけるか金をかけるかのトレードオフ。
空いた時間でちまちま焼くのが一番現実的ではないかと。
0671名無しさん◎書き込み中2009/06/13(土) 04:52:24ID:ckWCqDgI
>>669
同じ元データを複数用意してそれぞれ別のメモリーに保存して、複数のライティングソフトを起動して同時焼きはどうだろう?。

以前やったことがあるけどうまくいったよ、おいらがやった時はこんな構成だった。
元データは内蔵HDDとUSB接続のHDDとSDカードにイメージファイルを用意。
CD-RドライブはUSB接続2台と1394接続1台(PX-W8432Ti+PX-W1210TAを2台)。
それでNero-EX6・Roxio-EMC8(Disc Copier)・PlexTools Professionalを同時起動してそれぞれのドライブは4倍速に指定。

PCはXPHOME-SP2 PentiumM1.73GHz-512MBのdynabookなんでかなり条件が悪かったと思う、それでも成功!。

あとEasy Media Creator8の『Music Disc Creator』が複数のドライブをターゲットに出来たはず、最新版ではどうなっているかはわかんない。
0672名無しさん◎書き込み中2009/06/14(日) 06:50:47ID:jfj5LDY1
海賊版ソフトを違法販売して押収されたブツには、タワー型のケースに光学式ドライブがフルに詰め込まれてるが
あれって、熱がすごそうだな
0673名無しさん◎書き込み中2009/06/15(月) 11:24:18ID:oNV6ph5f
ネットでダウンロードした動画をCD-Rに保存したいのですが、動画の容量が1.25GBあります。
CD-Rの容量は700MBまでのものしか売ってないので、容量不足で保存できません。
こういう場合、サイズを小さくしたりしてCD-Rに保存する事はできるのでしょうか?
0674名無しさん◎書き込み中2009/06/15(月) 11:41:03ID:0nz2tUBF
再圧縮しないといけないから動画関連の知識がいるよ。
DVDRやUSBメモリにそのまま保存した方がいいと思うけど。
0675名無しさん◎書き込み中2009/06/15(月) 12:01:53ID:oNV6ph5f
>>674
DVD-Rに書き込もうとしたら書き込み可能なデバイスではない、みたいな文章が出てきて上手くいかないんですが、
書き込みをする前に何か必要な作業とかあるのでしょうか?
0676名無しさん◎書き込み中2009/06/15(月) 12:05:37ID:JvlZqQq7
>>675
DVD-Rに書き込みできるドライブが必要
0677ひよこ名無しさん2009/06/15(月) 12:37:10ID:lEZodAw7
ほのぼのするね
0678名無しさん◎書き込み中2009/06/15(月) 13:18:07ID:hYhevoiI
アイオーのAN20GLって奴ですがCD焼けない、焼く前にエラーで止まります
あと読み取りも非常に悪くモニタ付属のCDを読み込めなかったりDVDチャプター2再生できない等
これは初期不良だと思い始めたけどどうなんでしょう?
0679名無しさん◎書き込み中2009/06/15(月) 13:32:06ID:nR8X9hm6
>>678
買った所に聞いて下さい。
0680名無しさん◎書き込み中2009/06/15(月) 21:47:18ID:m9M/20Jg
オフセットを適切に設定してあるなら
どんなドライブでCDリッピングしても同じデータができあがるんですか?
0681名無しさん◎書き込み中2009/06/16(火) 05:24:06ID:kK0Ntzby
オーバーリードの対応が影響しなければそうだよ
0682名無しさん◎書き込み中2009/06/16(火) 13:44:54ID:r0tujJzr
マイクロソフト エイジオブエンパイヤ3の三枚組CDROMてどうやればコピーできる?

普通のライティングソフトだとエラーがでて駄目でした
0683 2009/06/16(火) 22:03:21ID:xmpOx0C5
くろーんcd
今流行らないか・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
0684名無しさん◎書き込み中2009/06/17(水) 08:23:45ID:XvmqNJOh
MaxellのSuperMQ色素ってシアニン系ですか?
記録面の画像を載せてるサイトが見あたらなくて・・。
0685名無しさん◎書き込み中2009/06/17(水) 09:13:16ID:hJ/mhxJk
日本製ならシアニン
台湾製ならフタロ
0686名無しさん◎書き込み中2009/06/17(水) 09:18:12ID:nOT1Jorh
>>684
買えw

そもそもMQって何の略?マクセル・クオリティとか?
06876862009/06/17(水) 09:22:23ID:nOT1Jorh
ぐぐったら判ったw
MQ=MasterQualityだとさ

>>685
MQやSuperMQは自社製色素らしい
色は…早く買って報告しろw>684
0688名無しさん◎書き込み中2009/06/17(水) 10:14:33ID:c6syuhI6
MP3曲を焼く時の速度って何倍速が一番確実?
4倍速と16倍速なら、やっぱり4?
0689名無しさん◎書き込み中2009/06/17(水) 10:59:49ID:RvnZHywa
DMAやらスタートアップやら配線確認やらした挙句ママのCDからIDEドライバ入れたらできたわバカタレ
0690名無しさん◎書き込み中2009/06/17(水) 21:24:17ID:WEqz5fmr
SuperMQ
 日本製はただの誘電
 台湾製旧ロッドはmaxell自社(フタロ)
 台湾製の現行ロットはただのRiTEKフタロ
0691名無しさん◎書き込み中2009/06/17(水) 21:49:37ID:0PiVol9P
12倍位のMQならマクセル自社国産だった
0692 2009/06/17(水) 22:06:07ID:IL5OZaOc
CD-R74MY
CD-R74S
CD-R63PY
MTCDR-63
CJMGA63N
CD-R79
CD-R71SCE
SCWA-ETC71A
SCWA-ETC80A-X
MJCDR80MG

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
カルチャーショック受けたことある? [海外旅行]
【大江匡】プランテックってどうよ? [土木・建築]
■Windows XP SP3 Part8 [Windows]
【多機能】 Defraggler 【デフラグ】 [ソフトウェア]
■ (vip931あらため) 「おすすめ2ちゃんねる」 その5 [2ch運用情報]
0693名無しさん◎書き込み中2009/06/18(木) 17:55:47ID:vBNcKZaU
前々から気になっていたんだが
端的に言うとCD-ROMの傷直しってどういう仕組み?
0694名無しさん◎書き込み中2009/06/18(木) 20:44:10ID:Twl8mdCs
エンハンスドCD(CD-Extra)のマスタリングが可能なライティングソフトはありますか?
フリーウェアorシェアウェア(登録料5000円ぐらいまで)で存在すると助かるのですが。
0695名無しさん◎書き込み中2009/06/18(木) 23:17:54ID:H8UC/+vo
>>693
削るだけ
06966932009/06/18(木) 23:28:38ID:vBNcKZaU
>>695
余計読めなくなりそうだが意外と平気なのか。
0697名無しさん◎書き込み中2009/06/19(金) 00:00:44ID:XH0DV9uf
>>696
傷が付くとレーザーが乱反射して読めなくなる。
削ってやると乱反射がマシになるから読めるようになる、深い傷だと直せないけどね。

個人で直す時はホームセンターとかイエローハットで売っている塗装用の細かいコンパウンドをティッシュに付けてごしごしするのがいいよ。
ソフト99の鏡面仕上げ9800がおすすめ、結構な量が入っていて1000円くらい。
磨く時は結構力入れても大丈夫だよ、作業後は傷の跡は残るもののぴっかぴかになる。
0698名無しさん◎書き込み中2009/06/19(金) 05:10:14ID:x8sGrHxr
MP3をCD-Rに焼いてカーステ(MP3再生対応)で聞きたいのですが
データCDで焼くと聞けませんでした。
音楽CDで認識させないとダメなんでしょうか??
ケンウッドのVDP-07という製品なんですが、大量に音楽を入れたいので
DVD-Rにでも書き込める方法があれば、教えてほしいです。
06996962009/06/19(金) 06:54:22ID:zAUHObUM
>>697
ふーん、そんな感じなのか。
ありがとう。
0700名無しさん◎書き込み中2009/06/19(金) 12:01:46ID:CFy58vki
>>698
カーステの取説をチェック

カーステが認識できるモード(1とか2XA)やファイル名規則(Jolietとか)
UDF関係、またファイル名に使用できる文字やフォルダ名・階層数の制限等

あとCD-Rと言っといて実はCD-RWだったとか
0701名無しさん◎書き込み中2009/06/19(金) 14:04:06ID:Lv9Lu0tl
>>698
ライティングソフトに何を使ったのかなどもう少し詳しい環境も書いてください
現状ではプレーヤーの型番しかわかりません
07026982009/06/19(金) 14:44:47ID:x8sGrHxr
>>700-701
レスありがとうございます。
色々試行錯誤した結果、neroでMP3ジュークボックスというのでDVD-Rに焼いたら
無事再生できました!
0703名無しさん◎書き込み中2009/06/20(土) 20:37:00ID:F3HCYJxP
CDの速度一定で焼くときの最高速度って20倍速なのですか?
ほとんどのドライブが16倍みたいですが.
0704名無しさん◎書き込み中2009/06/20(土) 21:01:14ID:7T1nTjs7
CLVで20倍速焼きできるのはPremium2ぐらいじゃないかね
0705名無しさん◎書き込み中2009/06/20(土) 23:06:46ID:NdqHxYqK
>>690
それってつまり虚偽広告ってことだよな。
邪路に見つかんないのか
0706名無しさん◎書き込み中2009/06/20(土) 23:16:17ID:iAt506+h
>>705
うーんどうだろうね。
少なくて無うちの環境じゃ日本製maxellと日本製TDKは特別違うようには見えなかった、どっちもノーマル誘電と同じ。
同じくRiTEKのIDを持ったmaxellと台湾ビクター・台湾TDKも違いは無いと思う。

どちらも品質はいいものだから気にしなくてもいいのでは?。
0707名無しさん◎書き込み中2009/06/21(日) 18:24:36ID:Z9NMWj4e
公式HP見ると、もはやMQ=高品質ディスクという意味合いしかないみたい。
誘電とライテックなら高品質には違いないけど、もうその程度しかこだわってないってことかね。
0708名無しさん◎書き込み中2009/06/21(日) 22:43:16ID:zxWWSsR+
パソコン レッツノート R8 Win VISTA
ドライブ BUFFALO DVSM-P58U2/B
メディア ソニー製(偽物でなければ)

書き込み元の環境は判らないですが、コピーしてもらったCD-R
がPCのCドライブへコピーできないのでプロパティ調べたら、
ドライブから見たプロパティは702MB、でも一層入って
ソフトのプロパティ見たら10テラバイト超えました(まだ増えてた)
これはいったい何なんでしょうか?

教えて、エロい人


0709名無しさん◎書き込み中2009/06/21(日) 22:45:04ID:Z9NMWj4e
ツマンネ
0710名無しさん◎書き込み中2009/06/22(月) 01:01:50ID:9FeVGWBQ
>>708
なんでスリムドライブなんか買っちゃうかねぇ、その手のドライブは壊れやすいよ。
まずケーブル類は大丈夫?あとはうーん思いつかんCD-Rの書き込みが失敗してるかドライブが壊れてるかだと思う。
もう一回作り直してもらって駄目だったらドライブ買い換え、試しに台湾製のTDKかmaxellかVictorのメディアに焼いてもらってごらん。
0711名無しさん◎書き込み中2009/06/23(火) 21:58:50ID:99I2HtRh
CD-Rを漫画喫茶で書き込んだんですが、そのあと帰ってきたらファイルが開かないので何でかなって思っててググッテ見たら
どうやら書き込んだあと閉じてなかったようなんです
家のパソコンで閉じる方法ってないんでしょうか?
0712名無しさん◎書き込み中2009/06/24(水) 00:18:07ID:3ZP/a0K2
その書き込みに使ったソフトでなら
読み込み、追記や閉じる事が出来るんじゃないか?

自宅のPCに同じソフトをインストールすれば
いいんじゃないかと思うんだが・・・

どんなソフトを使ったか分からないならば
もう一回漫喫に行ってくる方がいいかも・・・
0713名無しさん◎書き込み中2009/06/24(水) 01:49:43ID:s1gxhNjp
>>712
ありがとございます
特にソフトとかつかったんじゃなくて張り付けしただけなんですがVISTAでしたね
ウチのはXP…それが原因かな
0714名無しさん◎書き込み中2009/06/24(水) 08:30:01ID:00vk6lQB
>>713
CD-Rなんか使わすにUSBメモリとかでも使えば良かったのに…
0715名無しさん◎書き込み中2009/06/24(水) 08:48:25ID:Z+JegYW4
>>714
忘れたんだよ
で、たまたま漫喫で100円で売ってたから・・・
0716名無しさん◎書き込み中2009/06/24(水) 12:54:09ID:DWRkfRP9
Philips DVD8801 を使ってますが、
調べてみたら、DVD-R ダブルレイヤーの
書き込みはN/A( 適用なし)になってました。
(他はOK = サポートする NO = サポートしないがある)

だいぶ前に気付かないでDVD-R ダブルレイヤーに書き込んでて
一応ちゃんと見れてるのですが、やはり問題とかある、
またはこれから問題とか出てくるもんでしょうか?

ちなみに、先日映画をDVD-R ダブルレイヤーで焼いた時は
何度焼いても二層目で止まってしまい、ダメでした。その時は
もう寿命かな?と思ってたのですが。。。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています