>>604
1. 音楽用もしくはデータ用のCD-Rを購入
2. (音楽ファイルをwavにデコードして)ライティングソフトで「音楽CD形式」で焼く
  焼く際、書き込み速度は16倍速以下の速度を選択すること
3. 後は聞くだけ

1について、買うべきメディアは、生産国が「日本」のものか、
マクセル・TDK・ビクターの生産地「台湾」のものか、三菱の「ソニックアゾ」。

2について、ライティングソフトによっては、mp3を自動的にwavにして焼いてくれる。
roxioのライティングソフトにもまずこの機能はあるはず。

3については、サイトにCD-R対応と書いてあるから、ひどい相性問題は起こらないと思うけど、
もし出来上がったCD-Rが聞けない場合は、焼き速度を変えたり、メディアを変えたりする必要がある。

CDRを焼けるドライブさえあれば、ようつべの音声も焼けるが、
ようつべから動画をDLして、音声を抽出するソフトが別途必要。フリーでいくらでもある。