■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2009/01/04(日) 00:59:12ID:2nC23j7n(1)質問する時は、まず可能な限り自分で調べましょう!
またケーブル逆挿し ◆0RrrNuLLpo さんがまとめてくれた当スレのFAQ
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html に目を通した上で、
ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
OS、PCの型番、ドライブの接続方式・・・など環境も書いて下さい。
ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。
環境が判らない場合、○○が判りません等々と書きましょう。
(2)割れ、MX、NY関連はDL板へ。 http://tmp6.2ch.net/download/
違法と思われる質問、PS関連も放置、あるいは叩かれます。
(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合
無視または罵倒されることも 覚 悟 し て 下 さ い 。
回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。
(4)必ず、当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。
(5)マルチポストはマナー違反です。止めましょう。
(6)回答が付く保証はありません。
※ このスレはCD-R/RW専用スレです。DVD関連の質問はDVD専用質問スレへ。
■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1213599437/
0552名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 18:10:04ID:8JC5r2NXiTunesでCD化してみて
0553名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 19:19:20ID:46OT8wYy一旦wavを経由するかどうかはライティングソフトの設計次第。
一時的にwavファイルとして吸い出してから焼くものもあれば、生のままのデータをそのまま書き込むタイプもある。
0554名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 23:30:05ID:QY2Tft6O持ってません;
ライティングソフトは何が一番使いやすいですか?
>>551
はい;
ライティングソフト自体を持ってなかったので探してみます;
>>552
やってみました
でもCD化できません;
これもライティングソフトがいるんですか?
0555名無しさん◎書き込み中
2009/05/07(木) 01:25:42ID:/iiUAL+W0556名無しさん◎書き込み中
2009/05/07(木) 02:21:39ID:GomkI4xS0557名無しさん◎書き込み中
2009/05/07(木) 08:08:31ID:8NLOxpxD使ってるのは市販のPCでしょ?
ライティングソフトは確実に付属してる。
0558名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 19:43:45ID:2SMzp5dC650MのCDRに音楽焼いたら74分で700Mが80分だよね?
自分はいつも表面にプリント出来るタイプの50枚入り(プラスチックケースの筒状のに入ってるやつ)を買うんだけど、
650Mと700Mだと値段そんなに変わらないから700Mを買ってるんです
でもサントラとかをダビングする時に55分とかだと、80分入る700Mに入れるのもったいないかなあ…
と思って650Mのも買おうか悩んでます
こんな時みんなどうしてるのかな?
650Mと700Mの両方ストックしてるのかな?
それとも気にしないで700Mの方に入れちゃいますか?
結局650と700両方揃えるのと、
何も考えないで700に入れてなくなったらまた700を補充ってやるのと、
どっちが良いんだろう
と言うか、どっちがお得なんだろう
0559名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 20:02:53ID:dbdkOKsf特に拘りが無ければ700MBでいいじゃね?
0560名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 21:26:59ID:0TITxyO6DVDの録画用は著作権料だけかな?
0561名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 21:36:42ID:CKs+3OKrそれと音楽用は一応24倍速メディアとされてる。中身調べたら実は48倍速メディア、ってのもある。
0562名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 22:22:17ID:mvAVn6Qj昔、マクセルの音楽用って書かれたCD-Rにデータ放りこんで保管してたら
半年くらいで中身が読めなくなってて泣いた><
品番 CD-RDE74CPMX5N
4906933528412
品名 音楽用CD-R 録音時間 74分 原産国 日本
事業者名 TDKマーケティング株式会社
Supported Write Speeds: 4x, 8x, 16x, 24x, 32x
0564名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 23:54:44ID:2SMzp5dCありがとう!
悩むのもあれだし700Mあるから700M使うことにするよ
0565名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 08:52:05ID:nUxocbxN(需要が無くなれば作ってくれなくなるからね)
0566名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 21:14:57ID:lWBxg4B+DELのPCに入っているRoxioで焼きざるを得なかった
何故かWMP起動するとRoxioに戻ってしまいます汗;;
昔のプレーヤーで再生出来るのですが、最後の10分間が音飛び、ノイズで綺麗に焼けません!何故??
0567名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 21:33:11ID:aZ678GNJ焼き速度を16倍速以下にしてみな。
0568名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 22:26:53ID:lWBxg4B+低速にしたいんですが…
設定し直しても、CDごとに自動的に速さ決めて→まるごと取込み→保存出来ません→CD-R入れて下さい。
ベスト盤なんか作れやしない、強引でさ職人気質でさorz
それがRoxioクオリティ?
0569名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 23:42:05ID:nFRhT5K5EMCかな?だったらDiscCopierではじめに書き込み側のドライブをディスクイメージにしてイメージを作る。(CUE・Roxioイメージ・ISOどれでも好きなのを)
そしたら今度は読み込み側を作ったイメージにして書き込み側にCD-Rを入れたドライブを指定して速度を4〜8倍速で書き込めばOKだと思う。
普段CDコピーにはEMC使わないんでちゃんと出来なかったらごめんなさい。
0570名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 23:18:59ID:M7kLdw7+EAC=ExactAudioCopyかな?
Roxioしゃしゃら無いでぇ〜〜EACと仲良くしてくれるとイイなぁ
私には、難しいけどやってみます。
0571名無しさん◎書き込み中
2009/05/11(月) 22:42:37ID:gHAuxI/iRoxioって言ったから『Easy Media Creator』だと思ったんだけどね。
フリーソフトは使ったこと無いや。
CD丸ごとコピーならDiscCopierでコピー。
ベスト版作りたかったら元のCDのWAVEファイルを作ってSuiteの音楽CDを作成で作れる。
書き込み前にオプションの詳細で書き込み速度を指定する(4〜8倍くらいがいいと思う)、あとはスタートボタンを押すだけでOK!。
これで出来ないかな?それでも問題がある場合はメディアかドライブの方が悪いと思う。
メディアがスタートラボ(太陽誘電)か日本製or台湾製のTDK・maxell・Victor・SONYだったとしたらあなたが使っているドライブの書き込み性能が悪い。
0572名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 23:03:57ID:xGKjc2wD80分までしか聞けません。何かいい方法はありませんか?
もしないなら分割する方法を教えてください
0573名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 23:32:54ID:GfGLZGj4どうすれば下げられるでしょうか?
0574名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 23:48:40ID:8LWeqRkOベゼル無しだがいいか?と聞かれました
ベゼルとは規格が統一されてるものなんでしょうか?
またはベゼルだけで販売されてるんですか?
0575名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 23:52:11ID:C7uyqYlD売ってるよ
小売店でもあるし、ヤフオクでも出てる。
0576名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 23:59:28ID:8LWeqRkOありがとうございます
0577名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 09:36:30ID:oNvjdjqz音楽CDとして焼きたいのなら、波形編集ソフトで分割しないとムリ。
MP3なら分割する必要はない。ただしCDプレーヤーがMP3に対応してないと聞けない。
>>573
DVSM-P58U2/B-WHに付属してるライティングソフトを使う。
0578名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 13:51:43ID:LoOVjiVmCD-Rをノートパソコンで焼きました。
再生すると・・・
0579名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 13:55:55ID:LoOVjiVmすいません
先輩方質問
CD-Rをノートパソコンで焼きました。
再生すると・・・
カーステ 再生できます
DVDプレーヤー 再生できます
CDラジカセ 再生出来たり、出来なかったり・・・
ミニコン 全く再生出来ません・・・
この差はどうしてでしょうか?
0580名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 14:16:24ID:FbB9JeROというオチだったりしてww
0581名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 14:27:31ID:LoOVjiVm友人からのCD-Rは再生OKでした
0582名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 18:24:14ID:ZS2Em4wp焼きの品質がよくないと思う
とりあえず、焼き速度変えてみるか、
メディアを替えてみろ
0583名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 19:03:43ID:LoOVjiVmありがとうございます。
焼き速度は一番遅い方です。
メディアはTDKとマクセルを使用です。
やはりノートのドライブに問題があるのかと・・・?
外付けドライブの方が焼き品質は高いのでしょうか?
0584名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 19:20:37ID:ZS2Em4wpノートはあんまり焼き性能は良くないよ
外付けドライブの方が焼き品質は良いよ
焼き速度は、ドライブによって遅すぎたら良くない場合があるから
10倍速ぐらいで試してみたらどうかな?
0585名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 19:48:56ID:cgfEco03焼き失敗する可能性が高いんだが・・・
なんとかならんのかね?
0586名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 19:49:39ID:oNvjdjqz0587名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 19:57:07ID:jksPvLueEXCELで作成した文書の保存&音楽CDの書き込みがうまく行きません。
DVDも見れるし、音楽CDも聴けるのに新品のCD−RWに書き込めないんですよねー。
なんでですかね??
0588名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 20:25:23ID:0+0DT6yy読み専のドライブってオチじゃないよな
0589名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 20:52:48ID:LoOVjiVmそうですか、外付けドライブを検討してみます。
おすすめはバッファローでしょうか?
良いのがあれば教えてください。
0590名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 22:30:58ID:EO0ZDLwd発売予定のプレクスター『Premium2-U』がベストだけどポイッて買える代物じゃないからあんまりおすすめ出来ないね(非常に高価)。
ヤフオク使えるんだったら中古を捜してみるのもいいと思うよ。
とりあえずこれで捜してみて
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=USB+CD-R&auccat=2084039572
スリムタイプじゃないものを選んで採用されているドライブのメーカーがTEACかPrextorかYAMAHA辺りのものをチョイス。(型番をググってみよう)
RICOH製のものは壊れやすいそうなので注意すること。
現在新品で購入出来るCD-RドライブはIDE内蔵のPlextor PX-240(LITE-ONのOEM)・Plextor Premium2、USB接続のPlextor Premium2-Uくらい。
焼き品質にこだわらなければ外付けDVDで充分なのでIOデータ・バッファロー・ロジテック・パイオニア
の中から財布と相談しながら好みのデザインで選ぼう。
0591名無しさん◎書き込み中
2009/05/14(木) 09:08:47ID:7r2AFjqXこれですか?ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090512_168373.html
再生出来たり、出来なかったりというのはもうイヤなので
買っちゃおうかな
いろいろありがとうございました。
0592名無しさん◎書き込み中
2009/05/14(木) 09:29:47ID:BZVtG8+P0593はな
2009/05/14(木) 15:23:09ID:ad/i18Tq教えて欲しいのですが
サウンドエンジンを使って
音楽にエコーをつけたり編集したのですが
CD-Rに書き込めないんですか?
出来るならやり方を
教えて欲しいです(>_<)
お願いします
0594名無しさん◎書き込み中
2009/05/14(木) 15:32:37ID:hRAISjk2サウンドエンジン自身では書けまい(あ、知ってたw)
WAV保存のとき44.1kHz,16ビットステレオで保存すれば
大抵のライティングソフトで書ける(焼ける)はずだが
0595はな
2009/05/14(木) 15:46:25ID:ad/i18Tqありがとうございます
(>_<)
一度やってみます。
もぉPC触りだして
二時間(>_<)
助かりました☆
0596名無しさん◎書き込み中
2009/05/14(木) 15:49:14ID:vZgFw1+P書き込み済のCD−Rにデータを追記したところ追記分が読み込めません。
RecordNowで確認したところ、セッション1、2とありデータは保存されている様です。
どうしたら読み込めるでしょうか?
ライティングソフト RecordNow(だったと思う・・・)
Roxioに質問したところ、読み込み方法はわかりませんとの回答でした。
どなたか宜しくお願いします。
0597名無しさん◎書き込み中
2009/05/14(木) 20:14:50ID:xzfhyF1p詳しい手順まで、教えてくれてありがとう試します。
ドライブに入れたCD-R(太陽誘電)にキズが( ゚д゚)ドライブ壊れてるのかな?
0598名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 01:49:15ID:fukQCvcu友達のpcからエロいどうがをdvd-Rに直接ドラッグして保存して持って帰ってきたのですが僕のpcでdvdを開いてもファイルが入ってなかったんです
空き容量は0バイトになってるのにかかわらずです
これはなにが原因でしょうか?
0599名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 09:26:21ID:eVkBt4gP0600名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 20:45:17ID:wy1UgUZBOS:XPPROSP3
ドライブの型番:パイオニア116D
ドライブの接続方式:ATAです
質問したいんですが、昔パケットマンというソフトがありまして、それで記録していました。
他のパケットソフトもそうなのかわかりませんが、読み出すのにものすごいパワーマシンを要求されるんです。
もうね、半端じゃないんです。写真1枚をプレビューするのにも3-5分ぐらいかかります。
ドラッグアンドドロップなんてしようものなら30分以上かかります。
何でライト形式で焼かなかったんだろう 泣き
今最新のパソコンでSATAで接続したとしても、取り出すのは時間がかかりすぎ不可能かもしれません。
僕のパソコンではせいぜい2GHZぐらいなので、あまりに時間がかかって困っています。
どうか助けてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
このために(データを救い出すためにパケットマン対応の116Dを購入したんですw)
今更ながら助けてくれ
0601名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 02:43:30ID:WwuFtBdg0602名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 02:52:28ID:a8l3/r5Hライティングソフトを使ってディスクアットワンス方式で焼いてくるんだ!
0603名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 12:04:07ID:f0dH58HA名称を教えてください
0604名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 18:51:32ID:Z1SSE0Aehttp://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2003/20030521_2.htm
これくらいしかまともに仕様についてのページがみつかりませんでした。
windowsxpパソコンでこのカーナビで聞ける音楽CD−Rを焼く事は可能なのでしょうか?
mp3の再生は不可能な機種です。
FAQを見たところ、
1.1−16倍速程度のCD−Rを購入(音楽用でもパソコン用でもおk)
2.音楽ファイルをwavにしてライティングソフトで適当に焼く?AudioCDとして焼く?
3.後は聞くだけ
これであっていますか?
ライティングソフトによってmp3から自動でwav化してから書いてくれるとか。
でも自分のパソコンにはroxioというのがプリインストールされていました。
FAQにあるようなソフトはフリーなのでしょうか?
とりあえず一つ確実に知りたい事は、私の環境でもyoutubeにある音楽をCD=Rにやいて車で聞くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0605名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 19:52:02ID:iT6R/8H11. 音楽用もしくはデータ用のCD-Rを購入
2. (音楽ファイルをwavにデコードして)ライティングソフトで「音楽CD形式」で焼く
焼く際、書き込み速度は16倍速以下の速度を選択すること
3. 後は聞くだけ
1について、買うべきメディアは、生産国が「日本」のものか、
マクセル・TDK・ビクターの生産地「台湾」のものか、三菱の「ソニックアゾ」。
2について、ライティングソフトによっては、mp3を自動的にwavにして焼いてくれる。
roxioのライティングソフトにもまずこの機能はあるはず。
3については、サイトにCD-R対応と書いてあるから、ひどい相性問題は起こらないと思うけど、
もし出来上がったCD-Rが聞けない場合は、焼き速度を変えたり、メディアを変えたりする必要がある。
CDRを焼けるドライブさえあれば、ようつべの音声も焼けるが、
ようつべから動画をDLして、音声を抽出するソフトが別途必要。フリーでいくらでもある。
0606名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 21:44:02ID:KZC5BVi8つまらん、まじめに答えろカス
0607596
2009/05/16(土) 23:22:46ID:JCBoS5Hs0608名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 01:31:22ID:sxzC0i300609名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 07:27:14ID:GEVNIc+Jありがとうございました!
音声抽出には既に成功していて、いつもパソコンで聞いてるものを車でも聞けないかなと思ったのです。
本当にありがとうございました!
0610名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 16:34:26ID:0Jh1uDcP0611名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 19:07:53ID:gD1hajVe0612名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 06:29:54ID:OrnUaQRQ何時頃ののマクセルかは知らんが、はるか昔は中身PRINCOだったよ
0613名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 06:31:18ID:OrnUaQRQ0614名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 11:27:52ID:omAiIEcXhttp://isobuster.brothersoft.jp/download-isobuster/634
これでセッションごとのファイルが見える。
0615名無しさん(新規)
2009/05/19(火) 16:29:26ID:pffMDIchその内のsubファイルだけが何回取り込みをやってもCRCの値が違います。
なぜsubファイルだけがCRC値が違っていたんでしょうか?
他の2ファイルが同じだったらsubファイルはsubからして気にする程でもないでしょうか?
よろしくお願いします。
0616名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 19:31:06ID:IFxjUr5Bvistaで焼いたデータCD、XPで焼いたデータCDが両方とも、
別のXPのパソコンでは正常に中身にアクセスできるのですが
vistaでは、マイコンピューターで空き領域が702MBと表示され、クリックしても「ディスクの書き込み」ダイアログ
が出てしまいます。。
vistaで焼いたCDは標準のマスタ、ライブファイルシステム、B's Recorder、
XPで焼いたCDはwincdr, B's Recorder とさまざま(メディアも国産、台湾さまざま)ですが
どのCDも全て、ブランクディスクとなってしまいます。。。XPでは正常にアクセスできるのですが。。
ちなみにvistaのPCは買って間もないです。
なぜでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。
0617名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 19:33:11ID:ZUaJx5Jlメーカーに電話。
0618名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 21:13:17ID:QUJsk6JZ0619名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 10:31:53ID:hQv5cceKビスタの光学式ドライブが壊れかけてたりしてね
0621名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 03:02:40ID:eFl75iLRHPなどの解説から、今まで63分メディアというのは74分や80分と違って
線速度を速くして記録していると思っていたのですが
友人の話によると74分と80分の違いと同様で
トラックピッチ(記録する線と線の間隔)を広く取った結果
線が短くなっただけで、線速度自体は74分や80分と同じ長さで
記録されると言うことです。
どちらが本当なのでしょうか?
0622名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 11:16:48ID:ZZv4f/N/線速です。
0623名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 00:08:05ID:pC5vXvV8ドライブ側でメディアを自動識別してAMモードの線速で焼いてたの?
古いドライブにそんなことが出来るとはとても思えないけど。
0624名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 07:58:32ID:7rgCXJ2hプリグルーブ(案内溝)の蛇行間隔が少し長くなっているんだな。
ドライブはプリグルーブの通りに焼くだけだから、ドライブにとっては、
74分メディアを焼くのも63分メディアを焼くのも同じなんだよ。
プリグルーブを変則的に扱うAMが特殊なだけ。
0625名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 08:52:51ID:DT6qdN/uそのままだと1曲60分とかになるよね
それを局間空けずに曲ごとにチャプター?つけて焼きたいんだけど
なにかいい方法ありますか?
0626名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 09:22:26ID:fBejRGC60627名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 13:01:01ID:aHHEaMiVYAMAHA CRW3200IX-VKを持っているのですが
VISTA SP1で使した所、ドライブが認識しません。
メーカーのHP見てもvista用のドライバも置いてないようですし・・
どうしたら使えるようになるのでしょうか?
対応のライティングソフトをいれればいいのでしょうか?
0628名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 18:35:46ID:6aQxXm0OOS標準の書き込み機能を使わないことだね。
ライティングソフトは付属しているはずだから、探してみたら。
0629CRW3200E
2009/05/25(月) 23:46:38ID:GwM4UCIhhttp://www.yamaha.co.jp/product/computer/products/crw3200/crw3200.html
CRW3200E
CRW3200S
はbsは対応している。
全ての動作テストを行っています
http://help.bha.co.jp/drive/index.php?ProCD=GW&maker=YAMAHA
0631名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 09:14:21ID:mPC6Yyfu(ディスク)ハブ
>>615
メディアと読みドライブの組み合わせによってはそうなる
影響に関してはケースバイケースなのでなんとも
>>600
タスクマネージャーを出した状態でそれのみの作業をやってみるがよし
メディアの状態が良くない可能性もある
ちなみにパイオニアのドライブはCD関係の機能の信頼性は正直低いといわざるを得ないので
その作業には向かない
0632名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 14:23:29ID:V9AOw8LD500枚の予定です。
できるだけケースにいれて配布したいのでケース付きで探しています。
現在一番安いかな?と思われるのは
Amazonのこれなのですが(URL長すぎで入力できませんでした)
日立マクセル 簡易包装CDR700MB、2~48倍速対応100枚、1枚づつプラケース付、プリンタブル(白) #CDR700S.PW1P100
4866円(1枚48.66円)
これよりもっと安くCDを仕入れる方法はないでしょうか?
また、このメーカーのCDは音楽を焼くには良くない!等のご意見もあればお願いします。
0633名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 01:43:20ID:4foGyWlTいまどきのCD-Rの単価は20円くらいでもいいのがある。
安さと耐久性優先ならRitekのOEM品を買えばいいし、
少し高くいものの再生互換性が高くて耐光性がよろしくない誘電製などを選べばよろし。
まあ、あきばお〜とかあきばんぐとかググればいいと思うよ。
0634名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 02:29:04ID:MXmrm0il製品はこれだよね
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tanomail/0295727.html
製造元は太陽誘電(日本製)かRiTEK(台湾製)なので品質は問題ないよ。
以下のブランドで生産国が日本か台湾なら大丈夫、これで問題が出るならドライブの方が悪い可能性が高い。
●That's●maxell●TDK●SONY●Victor
これも高品質だけどちょっと入手しづらいor高価。
●三菱化学の『SONIC-AZO』
価格差を考えるとこれ以外の安物を使うメリットはないと思う。
あと無料とはいえお客さんに提供する以上CD-Rドライブで書き込んであげた方がいいと思う。(DVDドライブよりオーディオプレーヤーでのかかりが良くなるから)
ドライブは中古でいいからPlextorとかTEAC辺りのを選んであげる。
ヤフオク使えるんだったらUSB外付けが込み込み2000円くらいで手にはいると思う←排熱の問題で内蔵より長持ちになる傾向が強い
書き込み速度は500枚ならもう4倍速とかは無理だからせめて12倍速以下で書き込んであげるといいかな。
バンドですか面白そうだねぇ、配布会成功するといいですね。
0635名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 12:45:00ID:qWcaTgUX>>629
ありがとうございます
B's Recorder GOLD を購入してみます
しかし、9ならOKそうですが、
現行の10はソースネクストで
対応ドライブの記載がなく
サポートも不安ではありますが・・・
0636名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 13:04:26ID:d0zQoMeXB'sをわざわざ購入するのはお勧めしない。
0637名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 17:23:03ID:qWcaTgUXありがとうございます
PCに詳しくないので間違っているかもしれませんが
ドライブが、そもそも認識しなかったので
VISTA用のドライバがないと思い
多少調べたところ
www.xpvistasite.com/crw3200_38924.htm
にVISTA用のドライバらしきものがあるのですが
ちょっと怖くて入れられず・・・
そこでB'sを入れればVISTA用のドライバがインストールされるのかと思っていました
まぁCD Manipulatorは試したことがなかったので今夜やってみます
0638名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 18:35:16ID:d0zQoMeXライティングソフト入れたところでIEEEのドライバなんか入んないよ。
0639名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 11:49:38ID:QxNmgFxZ書き込み速度は変えられないみたいなので、ソフトやメディアを変えた方がイイのでしょうか?
パソコンでは何ら問題なく再生されて、MP3対応のコンポでも対応してない物でも同じ事が起きます。
※1曲というのは特定の曲ではなくて決まってトラック6か7です。
ライティングソフト:Power2Go(InstuntBurn)、
ドライブのメーカーと型番:バッファロー,DVM-RXG18U2
CD-Rメディアのメーカー:TDK(データ用)80分
OS、PC、ドライブの接続方式:XP,デル,USB
0640名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 11:54:56ID:TJTYul1OフリーならCD Manipulatorとか。焼く時は16倍速以下で。
0641名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 13:36:49ID:/J3nvL6J普通のCD manipuじゃダメだったんじゃない?
てゆうか、パイでCD焼きはオススメしない…
0642639
2009/05/28(木) 17:09:58ID:QxNmgFxZ>>640さん
> 焼き速度を変えられるライティングソフトを使った方がいいかと。 焼く時は16倍速以下で。
了解です。16倍速以下ですね。試してみます。
メディアは太陽誘電の16倍速74分あたりがイイという書き込みをどこかで見た気がするのですが、
やっぱりメディアにも拘った方がイイのでしょうか?
データ用の方が音が良かったとのレビューもあったりで混乱してるのですが;
>>641さん
> てゆうか、パイでCD焼きはオススメしない…
あら;パイオニア製です;
では次に買う時は、外付けなら、どこのメーカーの物がオススメですか?
0643名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 17:55:03ID:lqZV+VNBPower2Goなら変えられるだろHELP読め
0644名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 22:08:25ID:/J3nvL6Jいや、別にパイでCD焼くのはいいよ…DVD焼きはかなりいいし。
ただその機種、CD不具合があった機種だと思ってさ…
オススメかぁ…なら、今度出るPLEXTOR Premium2-U。
ただPremium2-UはCD-R/RWドライブなのでDVDは焼けない。
ドライブ2台持つ必要あるよ。
0646名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 22:43:00ID:TJTYul1O対応してないドライブは最高速固定。
0647639
2009/05/29(金) 02:51:56ID:Hu2T/yo+(!)CD不具合があった機種なのですか;;
オススメの機種、検討してみますね!ありがとうございました!!
0648ど素人
2009/05/29(金) 13:51:51ID:vvfWn9TFMP3にレンタルで借りてきたCDSを数枚録音しました。
そのあと、再生リストの編集から曲を空のCD−RWにデバイスから転送で
処理しました。 PCで確認のために聴いてみましたら聞けました。
ただ、車のカーオーディオで聴こうと再生しましたが、全く再生できず。
なぜでしょう?
0649名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 14:01:40ID:rjJIBDPn0650ど素人
2009/05/29(金) 14:17:49ID:vvfWn9TF調べていませんが、おそらく5年以上前のものなので、対応してないかと
思います。 CD-R CD-RW自体対応していないカーオーディオは
すべてきけないのでしょうか?
何か、聞ける方法はないのでしょうか?
0651名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 14:23:02ID:rjJIBDPnあまり期待しない方がいいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています