トップページcdr
1001コメント345KB

■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/01/04(日) 00:59:12ID:2nC23j7n
【注意事項】
(1)質問する時は、まず可能な限り自分で調べましょう!
  またケーブル逆挿し ◆0RrrNuLLpo さんがまとめてくれた当スレのFAQ
  http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html に目を通した上で、
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
  OS、PCの型番、ドライブの接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。
  環境が判らない場合、○○が判りません等々と書きましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へ。 http://tmp6.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置、あるいは叩かれます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合
  無視または罵倒されることも 覚 悟 し て 下 さ い 。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。止めましょう。

(6)回答が付く保証はありません。

※ このスレはCD-R/RW専用スレです。DVD関連の質問はDVD専用質問スレへ。

■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1213599437/
0381名無しさん◎書き込み中2009/03/15(日) 13:25:51ID:jR7KzgdH
スマートホビーはライティング専用ソフトと言えますか?
0382名無しさん◎書き込み中2009/03/15(日) 17:14:13ID:64FHvyJD
かんたんAV編集ソフト 「SmartHobby」は、写真や映像、音楽データをパソコンに取り込んで
好みの編集を加えて保存・印刷がカンタンにできる、マルチメディアコンテンツ作成ソフトウェアです。
0383名無しさん◎書き込み中2009/03/15(日) 22:12:30ID:WNH+/Bs7
ドライブ換えたら音がよくなった〜

570円だべ

0384名無しさん◎書き込み中2009/03/15(日) 22:24:31ID:hAJW7aU5
わたしも>>355さんと同じ症状なんです
日本産のTDKのやつを使用しました
わたしのは最後の曲にノイズがはいっています…

CD-Rって劣化するものなんですか?
音楽に適したCD-Rってあるんでしょうか?
0385名無しさん◎書き込み中2009/03/16(月) 01:14:42ID:rZ0x68Qy
CD-Rは色素だから劣化しちゃうのはしょうがないんだよね。
それこそ遺跡の壁画とか昔の絵画みたいにね。

ラフに扱うんならRiTEKフタロか三菱のAZO
暗所で大事に保存するなら誘電かな?。
0386名無しさん◎書き込み中2009/03/16(月) 17:56:59ID:nAmtSHif
マクセルのCD-Rが4年目で
コンポで読めず
0387名無しさん◎書き込み中2009/03/17(火) 19:01:57ID:nsp/eT7T
8cmが消えてからシングルを買って聞いたことがなかったのですが、
いまごろになって数枚のシングルを購入しました。
数枚のシングルをCDで聞くのが面倒なので、
1枚のCDにまとめて焼きたいとおもっています。

質問です。
CD‐Rはデータ用と音楽用がありますが、データ用では使えないのですか?
やはり音楽用で焼かなければならないのですか?

初めて音楽のCDを焼くために知りたいのですが、よろしくお願いします。
0388名無しさん◎書き込み中2009/03/17(火) 19:15:46ID:9n0lGweF
>>387 使えます
ただ相性があって読まないこともあります
0389名無しさん◎書き込み中2009/03/17(火) 19:17:03ID:xoyvePUR
ググレば直ぐ見つかる

ここでも読んどけ
ttp://www1.tcnet.ne.jp/k-saku/person/page_30.htm
03903872009/03/18(水) 00:34:33ID:sIE+AeaJ
>>388
>>389
ありがとうございました。
0391ATIP:97m24s01f2009/03/21(土) 02:11:39ID:StqHf3C7
DearMUSIC74 5COLOR MIX

品番 CD-RDE74CPMX5N
4906933528412

品名 音楽用CD-R  録音時間 74分  原産国 日本
事業者名 TDKマーケティング株式会社

Current Profile: CD-R

Disc Information:
Status: Empty
Erasable: No
Free Sectors: 336,074
Free Space: 688,279,552 bytes
Free Time: 74:42:74 (MM:SS:FF)
Supported Write Speeds: 4x, 8x, 16x, 24x, 32x

ATIP Information:
Start Time of LeadIn (MID): 97m24s01f
Last Possible Start Time of LeadOut: 74m43s01f

Taiyo Yuden Company Limited (ATIP:97m24s01f)
空き領域 672.02MB 336074 (74:40:74)
03923872009/03/21(土) 11:22:45ID:RqX723ym
>>387です。
昨夜に試しに焼いてみました。
余っていた安いCD‐R(データ用)に焼いたのですが。
3箇所ほど音が飛ぶもののカセットテープにダビングすることに比べたら、
はるかに音質がよかったので満足しています。
追伸
CCCDというものがよくわからないですが、
焼けないとおもっていたCCCDもPCで何故か焼けました。(なんでだろう。)
0393名無しさん◎書き込み中2009/03/21(土) 20:29:08ID:IocMvMV8
音が飛ぶ時点で焼き失敗に等しい

今時CCCDに引っかかるドライブはない
03943872009/03/22(日) 12:37:58ID:WXZ+Qoby
今日も再生してみたら音が飛ばなかった。
CDプレーヤーが古いからなのだろうか?

安いCD‐Rなんで聞き飽きるまで持ち応えてくればいいとおもっています。
いまだにカセットテープもたまに聞いている自分としてはこれでOKにします。
ありがとうございました。
0395 2009/03/23(月) 01:14:12ID:ZIJdfrGe
オーディオデータ 74分の場合

2352バイト×75フレーム×60秒×74分−約740n

pcデータ
2048(補整コード含むと2352)バイト×75フレーム
×60秒×74ー約650m


オーディオデータ 80分の場合

2352バイト×75フレーム×60秒×80分−約800n

pcデータ
2048(補整コード含むと2352)バイト×75フレーム
×60秒×80ー約700m

現在は記載無いのか。

(C)1999 Aplix Corporation
(C)2008 書き込んだ俺
0396名無しさん◎書き込み中2009/03/23(月) 14:13:16ID:D7P6rMCv
ロキシー イージーCDクリエーター買って早速インストールしようとしたら
「サポートされていないドライブです」って出た
調べたらメーカーサイトでバージョンアップするように指示してあった

だから、ネットに接続してないって
0397名無しさん◎書き込み中2009/03/23(月) 15:08:13ID:FyBn5zKS
今時
0398名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 02:42:20ID:KNPQsxMr
ネットに接続してなくて悪いかおぉぉぉん!?
imgburnをネカフェで落としたら駄目なのかえぇぇぇぇ!!!?
0399名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 09:19:35ID:VYQ/jJ5+
前にも書いたんだがSolisteてやつにW2K+SP4を焼いたのよ
それでクリーンインストすると前もって切っておいたパーティション見事にぶっ潰して
グダグダになってインストール出来ないの、何これ?って感じ、再現性100%、4回ぐらいだけど(いい加減疲れた)
前もってVirtual PCでその焼いたCD−Rで正常にインストール出来る事は確認してあったのに
仕方がないからSonyのCD-RWに焼き直してインストールしたら正常に作業が終わった

原因は分からないが、こんなに信頼性が低いのではお遊びににも使えないね
やっぱりロープライス海外品はだめななのかね。
0400名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 10:35:36ID:RgBGMFMW
このご時世に三流メーカー品なんか使って何を言っているのかと小一時間
0401名無しさん◎書き込み中2009/03/26(木) 10:39:01ID:VYQ/jJ5+
そなの?
0402名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 15:44:44ID:Z8o0mKEn
自分はこのご時世だからこその三流品
リストラされたもんで・・・
0403名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 16:02:31ID:ePgvAOqj
デメリットを理解して使ってる分にはいいさ。
安物買いしてるくせに喚いてる奴がバカなの。
0404名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 19:10:36ID:9LAOH+18
>>387と同じ感じで間違ってデータ用を買ってきてしもた。全部焼けたけど音がかなり小さい。
結論:多少高くてもやっぱ音楽用のが良し。
0405名無しさん◎書き込み中2009/03/27(金) 19:13:08ID:9LAOH+18
って日時見てなかった。古いわすまん。
04063872009/03/28(土) 01:33:06ID:j0bnI9kJ
CD屋とかレンタル店とか行くとデータ用も置いてあるから、
私みたいに音質にこだわらない人間は安いからデータ用で焼いてるかもしれない。

データ用の感想としては音楽CD聞いてるよりもおとなしい感じがしますので、
少しボリュームを上げて聞いています。
0407名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 02:47:13ID:Eo0vkaSj
プラシーボ効果ってすごいんだねww
0408名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 12:08:33ID:Glv8lqZq
>>404 >>406
CD-DA作るのにWindows MediaPlayerを使うからだよ。ライティングソフトを使おう。

こういうの使うといいよ
ROXIO:イージーメディアライティング
ttp://www.roxio.jp/jpn/products/emw/overview.html
BHA:かんたんGOLD
ttp://www.bha.co.jp/products/kantan_gold/index.html

あと初心者だったらフリーソフトを使うことは考えないこと。
0409名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 12:18:25ID:DFmZBP5S
Windows Media Playerで焼くと音が低いよね
はじめはフリーソフトなんて知らなかったからこんなもんだろうと思ってたけど、もうWindows Media Playerは使いたくない
0410名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 22:13:47ID:/rNL9bU9
そんなん関係あるんか
どれも同じかと
04114042009/03/28(土) 22:54:21ID:UOfF4r00
>>408-409
あの後音楽用買って試したけどやっぱり音が小さくて設定の問題なのか?ってもやもやしてたんだ。

初心者だけど意地汚くDeepBurnerってフリーソフトでやってみたよ。
思ってたよりも早いし簡単だし何より音が普通で嬉しい。
でもトラックの情報は表示されないんだな・・。
PC板初めて来たけど初心者に優しくて良かった良かった。ありがとう。
0412名無しさん◎書き込み中2009/03/28(土) 23:36:01ID:ELcc67SM
>>411
トラックの情報=CD Textの事なら、フリーのiTunesで出来るよ
0413名無しさん◎書き込み中2009/03/29(日) 02:04:47ID:gzTCnjLE
>>412
iTunes使ってるから調べてみるわ。ありがとー。
0414名無しさん◎書き込み中2009/03/29(日) 18:31:56ID:a6Gk7tiw
CDTEXTならB'Sのほうがいいぞ
0415 2009/03/30(月) 00:35:14ID:SDJhmLgG

カタログコード、isrcをitunesは書き込めるのか?
B'Sは出来るが。
0416名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 14:04:47ID:Zxsz0R6H
CD-RWメディアのメーカー:SONYやSWテクノロジー
OS:XPPROSP3
ドライブの型番:パイオニア116D
ドライブの接続方式:ATAです

質問したいんですが、昔パケットマンというソフトがありまして、それで記録していました。
他のパケットソフトもそうなのかわかりませんが、読み出すのにものすごいパワーマシンを要求されるんです。
もうね、半端じゃないんです。写真1枚をプレビューするのにも3-5分ぐらいかかります。
ドラッグアンドドロップなんてしようものなら30分以上かかります。
何でライト形式で焼かなかったんだろう 泣き
今最新のパソコンでSATAで接続したとしても、取り出すのは時間がかかりすぎ不可能かもしれません。
僕のパソコンではせいぜい2GHZぐらいなので、あまりに時間がかかって困っています。
どうか助けてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88

このために(データを救い出すためにパケットマン対応の116Dを購入したんですw)

0417名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 17:23:56ID:/u62JnGu
ipod用のmp4ファイルをCDに焼きたいのですが、どうやればいいんですかね?
ファイル形式変換ソフト的な物を使ってmediaplayerでコピー、ですかね?
0418 ◆0uxK91AxII 2009/03/31(火) 18:06:16ID:xIE6h20t
>>416
吸い出して、仮想CDに入れてみるとか。
0419名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 18:33:32ID:jPAoIgdj
>>417 iTunesじゃないの?
0420名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 18:41:21ID:/u62JnGu
>>419

ipod用のファイルです
要するにiTunesにって事です
理解出来ましたか?
0421名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 19:00:50ID:LxhBAXVS
CD-R AUDIO 74 1-24X SPEED っていう音楽専用ってパッケージに書かれてた
やつを買ったんですが、CD-Rを入れた後、コンピュータ→E:ドライブにしてCD-Rに
名前をつけてからWindouws メディアプレイヤーで書き込みしようと思ったんですが、

               空のCDを入れて下さい

みたいなのが表示されます・・・E:ドライブのプロパティを見てみたら空き容量が0に
なってました・・・名前書いただけで空き容量0になりました・・・
フォーマットしたら空き容量は70%程出来たんですが音楽の書き込みが出来ません。
もう終わりなんでしょうか?orz
0422名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 19:01:37ID:LxhBAXVS
すみません、>>421のはOSがvistaです。
0423名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 19:16:56ID:jPAoIgdj
>>420 じゃあCDにできるじゃん
iTunesで
0424名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 19:22:12ID:/u62JnGu
>>423
そんな事が出来るとは…
くだらない事に答えてもらってすいません、ありがとうございます^^
0425名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 19:56:28ID:jPAoIgdj
>>424 CD用にプレイリストを作成すれば
できます。曲名リストも印刷できます

書き込み速度は8倍速前後が無難かもしれません
でもドライブによるので・・・これが絶対ではありません
0426名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 20:01:15ID:/u62JnGu
>>425
なるほど、新規プレイリスト作成でそこに曲を入れればipodと被らないで済むんですね
とりあえず暇になったらやってみます
ありがとうございます
0427名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 20:19:29ID:Zxsz0R6H
>>418
吸い出してってどういういみですか?データを吸い出せないから困ってるんですけど
0428名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 20:20:13ID:Zxsz0R6H
>>416
どなたかお力をお貸しください
0429名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 20:39:46ID:jPAoIgdj
>>416
CDの吸出しなら
クーロンCD使って吸い出すけど・・・
(ccdイメージファイルの作成)
0430名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 20:41:13ID:jPAoIgdj
そして仮想CD(デーモンツール等)へマウント
0431名無しさん◎書き込み中2009/04/01(水) 00:03:25ID:D70asqWM
>>429
いや、たぶんそれは限りなく不可能ですね
なぜかというとパケット形式だからライト形式のように、イメージを吸い出すことは不可能
はぁ何とかならんのだろうか。パケットマン被害者の会でも立ち上げたいよ
ほかのパケットライト、INCDやBZCLIPなどは同じような目に遭ってないのだろうか?
LITE形式で書き込んでれば良かった
0432名無しさん◎書き込み中2009/04/01(水) 06:19:17ID:zGH7pf0U
てかDVD-Rの方が安いのはどうなんだ
0433名無しさん◎書き込み中2009/04/01(水) 14:58:32ID:f5fvukRa
>>416
お願いします
0434名無しさん◎書き込み中2009/04/01(水) 20:29:50ID:OV2VIAZ8
焼いたスピンドルのメディアの保存はどうしてる?
プラケース保存がいいんだろうけど、安くスピンドル買ってもケース買うとたいして安くもなくなるし、不織布保存だといまいち不安
どうすれば…(´・ω・`)
0435スピンドルなんか買うな2009/04/01(水) 21:36:16ID:SjmMSUiN

以上

0436名無しさん◎書き込み中2009/04/01(水) 21:39:58ID:pqUZXwWw
お断りします。。。
0437名無しさん◎書き込み中2009/04/01(水) 21:44:30ID:XajDMrHq
ケースが無くて悩んでるくせにスピンドルをやめようとしない思考回路が理解できん
0438名無しさん◎書き込み中2009/04/01(水) 21:56:37ID:pqUZXwWw
スピンドルの保存法を聞いてるんですよ
分かりましたか?
0439北大路欣也2009/04/01(水) 22:13:01ID:SjmMSUiN

言ってる意味がわからん。

0440名無しさん◎書き込み中2009/04/01(水) 22:27:20ID:WUw0XwVB
どんな保管の仕方してるかって話でしょ?
私はケースとファイルと使い分けてるよ
長期保存用はケース、飽きるまで聴ければいい用はファイル
0441名無しさん◎書き込み中2009/04/02(木) 00:26:27ID:eiQEHfPQ
使わなくなったらスピンドルに入れなおしている。
なおスピンドルはバックアップ用なのであまり使わないけど、
保存は紙製の封筒が安くてあったのでそれを利用してる。
(CD用で100枚で500円ぐらいのがあった。)
0442名無しさん◎書き込み中2009/04/02(木) 00:34:10ID:APFOJMhx
>>441
紙製意外といいかもな。
参考にしてみます。
0443名無しさん◎書き込み中2009/04/02(木) 00:38:35ID:iHjg09RY
たぶんケース入りのメディア欲しいけどケースの裏が不透明のものが少ないからスピンドル買っちゃうんだろうよ。

我慢して黒いケース買いなはれ。
0444名無しさん◎書き込み中2009/04/02(木) 13:08:11ID:eiQEHfPQ
>>442
441ですけど、ちなみに物はこういうものです。
http://www.forest.co.jp/Forestway/gi/620470/
束になった封筒を小さい袋で包めばコンパクトになります。
追伸
CDレーベルに情報(日付、データ名など)を印刷してしまえばスピンドルに収めなおしてたりします。
CDケースだと嵩張る理由からスピンドルが省スペースですからお気に入りです。
0445名無しさん◎書き込み中2009/04/02(木) 21:43:05ID:XcMCXV0B
>>444
スピンドル収納のアイデアいただきます!
0446名無しさん◎書き込み中2009/04/02(木) 22:26:22ID:4mCqoz+J
>>416どなたかパケットマンなどパケットライト形式知識豊富な方よろしくお願いいたします。
0447名無しさん◎書き込み中2009/04/02(木) 23:52:18ID:APFOJMhx
>>444
ご親切にありがとう。イメーションなんですね。
紙ジャケは出し入れが面倒だけど
場所を取らないのが利点ですよね。
0448名無しさん◎書き込み中2009/04/03(金) 01:55:24ID:5z2QKkq5
>>446
CD-RWはMOとかDVD-RAM見たいに使うもんじゃないんだよね。

時間がかかっても読み出せるだけマシなんじゃないかと思う、
大事なデータだったら頑張って救出してCD-RにDAO形式で焼き直してやるしかない。
0449名無しさん◎書き込み中2009/04/03(金) 10:04:34ID:z0MSua8s
>>448
CD-RWとは限らないぞ
パケットライト形式ならCD-Rでも可能

MOとは違い(物理的な)上書きが不可能で追記のみ

読み取りには専用ソフトと大量のメモリが必要

>>447
出し入れが面倒か?

プラケースよりは楽だろ
0450名無しさん◎書き込み中2009/04/03(金) 10:45:50ID:i3E5Zfr5
僕のパソコンでCDを取り込んで焼くと何故か音量が小さく
なります。小さくならない方法ってありますか?
0451名無しさん◎書き込み中2009/04/03(金) 11:01:15ID:2pRf+RUK
音が小さくなるのはWMPの仕様
他のソフト使え
0452名無しさん◎書き込み中2009/04/03(金) 14:35:47ID:9GdAj16Z
>>413です。
ライティングソフトとitunesがどうくっつくの?って思ってましたが
itunesでプレイリストを作成すれば直接そこから焼けるってことだったんですね。
itunes凄い!有難うございました。
0453名無しさん◎書き込み中2009/04/03(金) 20:42:21ID:U3YbBam6
俺は不織布+ホムセンの大きいふたつきのケースにまとめて収納
してるプラケースだとかさばるわ重いわでいいことがない
0454名無しさん◎書き込み中2009/04/03(金) 20:54:22ID:0CUQdh+b
>>448
> 時間がかかっても読み出せるだけマシなんじゃないかと思う、
その時間がかかるのが半端じゃないんだよね 1時間2時間普通だからねw写真をプレビューするのに
3分ぐらいかかるからね。しかも1枚で3分だからねw。
スパコンとかと対決させてみたいよw
もしこれ以上情報が無いんだったら他のスレで聞いてもいいかな?
0455名無しさん◎書き込み中2009/04/03(金) 20:55:13ID:0CUQdh+b
>>449
そう、その通りよくご存じ。ほとんどRWじゃなくてCDRなんだよね。
0456名無しさん◎書き込み中2009/04/03(金) 20:57:54ID:0CUQdh+b
パケットライトスレッド UDF 2.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1084023794/l50

本来このスレで聞きたいんだけど、全然誰もいないのよ。
何でパケットマンなんか作りやがったんだ。アプリックス潰すぞ、と思ったらもうサポート終了してるしwwwwwwwwwww
会社も半分潰れてるしw
泣きたいですよ  せめて写真だけでも返してくれ
0457名無しさん◎書き込み中2009/04/04(土) 02:04:59ID:YX/JiIfs
>>452
言葉足らずのレスだったけど焼けて良かった
他にも色んな機能があるから上手く使ってください
0458名無しさん◎書き込み中2009/04/04(土) 11:06:43ID:+bMO+yyF
116Dってパイオニア純正ドライブではないと思うけど、改造ファームでs16J化させたいのですが、そのメリットと
やり方を教えてください
0459名無しさん◎書き込み中2009/04/04(土) 11:21:26ID:pdRQm3jU
DVR-116Dはパイオニアのバルク(箱なし)版ドライブ、PATA接続、RAM焼き非対応
DVR-216Dはパイオニアのバルク(箱なし)版ドライブ、SATA接続、RAM焼き非対応
DVR-A16Jはパイオニアのリテール(箱入り)版ドライブ、PATA接続、RAM焼き対応
DVR-S16Jはパイオニアのリテール(箱入り)版ドライブ、SATA接続、RAM焼き対応
0460名無しさん◎書き込み中2009/04/04(土) 18:24:17ID:uHzhMAgn
>>456
読み取り不可ならご愁傷様。

糞メディアのまま使ってるなら死ね。
0461名無しさん◎書き込み中2009/04/05(日) 17:06:14ID:CoiY5msN
>>416
他で聞いてみます、でももしいい案があったら教えてください
0462名無しさん◎書き込み中2009/04/06(月) 10:35:48ID:wAD3g0Wg
既出とは思いますが...。
CDをスロットに挿入すると:

例外OEが0028:00000000で発生

とブルースクリーンで表示され、
CDの読み込みが出来なくなりました。
検索してみても要領を得ず、
問題がハードウェアなら諦めますが、
ソフト関連で修復可能ならと思い
質問します。宜しくお願いします。
OSは98SEです。 
0463名無しさん◎書き込み中2009/04/06(月) 14:44:54ID:zpMRhfIh
今日CDレンタルショップでCDを借りて来たんですけど、裏の盤の中心の周りに鏡の部分がありますよね?
そこに修正液みたいなのが塗られてるんですけど、これって再生に何の影響もありませんか?
外側の銀の盤の所は何の問題もないのですが。
すみません教えて下さい!
0464名無しさん◎書き込み中2009/04/06(月) 17:17:43ID:pVbLYiBH
>>463
再生してみればいいんじゃないの?
それだけじゃよく分からんし
0465名無しさん◎書き込み中2009/04/06(月) 17:55:30ID:JRE3HJD6
>>463
それコンパウンドの拭き残しだと思う。
そのCDは傷が付いちゃって研磨機でクリーニングされたんだよ。

因みに個人で傷消ししたい時はイエローハットでソフト99の鏡面仕上げコンパウンド9800を買って
ティッシュでごしごしすれば酷い傷じゃなければ復活するよ。
レンタルCD/DVD多用するなら1本持ってると便利な逸品ですよ。
0466名無しさん◎書き込み中2009/04/06(月) 19:20:38ID:NpXD7XWg
レンタルのやつならピカールで十分
0467名無しさん◎書き込み中2009/04/06(月) 19:59:45ID:zpMRhfIh
>>464-466
お返事ありがとうございます!
何となく気になったので質問したのですが、とりあえず再生には特に問題ありませんでした。
確かに何か白い液の拭き残しみたいです。
よくレンタルする方なので、今度ピカールか何か見て来ようと思います。
みんなありがとう。
0468名無しさん◎書き込み中2009/04/07(火) 07:28:07ID:LN7DrxiN
DirectCDとやらでフォーマットしたマクセルのCD-RWを購入したのですが、フォーマットができません。
imgburnやroxioでフォーマットをしても、途中でエラーを吐いてしまいます。
これは使えないのでしょうか?
0469名無しさん◎書き込み中2009/04/10(金) 22:35:44ID:Cueipdd2
>>468
OSはXPですか?、もしそうだったら以下の方法を試してみよう。

@CD-RWをドライブにセット。
Aマイコンピュータ→ドライブのアイコンを右クリックでプロパティを開く。
B書き込みタブを選択して『CDの書き込みを有効にする』をチェックする。
Cもう一回ドライブのアイコンを右クリックして『CD-RWをフォーマットする』をクリック。

これでブランクディスクになると思う、これで駄目ならごめんなさい。
あと少しはググって調べる位しなさいね、それで解らなかったらここで聞けばいいよ。
04704682009/04/10(金) 23:27:41ID:JLdyZ4pG
>>469
フォーマット、というよりCD-RWの消去が出ました。
で、消去してみても駄目でした。


もう捨てた方がよさそう(笑)


それと、これでもググったんですよ。
ググってポン、と出てるならわざわざ書き込みなんかしません。(ちょっと愚痴っぽい?)
0471名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 02:04:23ID:yZPAd0x8
>>470
うーんそれじゃぁ相性かぁ?
たぶんmaxellは台湾のRiTEK社製の筈だから品質自体は悪くないと思うんだけどね、
ドライブの対応メディアにmaxellかRiTEKは入ってる?ファームを変えてみるとか?

特にDVDドライブだとCD-RWが苦手な子もいるよ。(特にパイオニア製が駄目駄目)
うちのプレクスターPX-750Aはファームウェア1.03ではノーマルスピードのRiTEKが書き込み不可になる、
だからといってファーム1.02にするとCD-RWはバッチリになる代わりに今度はDVD-Rの読み込みが不安定になる困ったちゃんだったりする。

あと近所のディスカウントショップのワゴンにあった三菱HighSpeed650MBのCD-RWははずれロットだったらしくて、Nero ex6では書き換え不可になってしまう。
ところが同じ環境でB'S7ではなんの問題もなく書き換え出来ちゃったりしたこともあった。
というわけでライティングソフトを変えてみるとか。
これで駄目だったら諦めてTDKとか三菱あたりに買い換えちゃったほうがストレスがたまんなくていいかも、高かったら100均で買うのもいい。

しかしメーカーもなんでこんな面倒な仕様で販売するかねぇ、使いづらい上に数十円高いって嬉しくないぞ。
0472名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 09:56:37ID:BINa7Hsh
ライティングソフトでフルイレース(完全消去)してダメならゴミ箱行き
0473名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 20:02:35ID:2gJWrMEP
Direct CDフォーマット済CD-RWなんて代物、今でも売ってるのか・・・
0474 2009/04/11(土) 22:39:33ID:36tbOKr8

最近は見かけない。
フォーマットしないで直接書き込めないのか。
0475名無しさん◎書き込み中2009/04/12(日) 13:29:56ID:BUzYY3fp
700MBのCDだから沢山曲が入ると思って、iTunesで40曲入れてみました
友人の家で聞くと数曲が途中で切れてしまいます
これは曲の入れすぎですか?ただたんにCDプレイヤーが悪いのですかね?
よろしくお願いします
0476名無しさん◎書き込み中2009/04/12(日) 15:07:19ID:025CJ/wS
>>470
どれだけ努力したかは文字からは見えないからな。
成果の見えない努力はこういうコミュニティでは無駄も同然。

>>475
プレイヤーが悪いです。
0477名無しさん◎書き込み中2009/04/12(日) 15:20:43ID:XBZxVRww
>>475 普通のCD仕様にしなかったの?
40曲ってMP3かAACだよね
0478名無しさん◎書き込み中2009/04/12(日) 16:31:21ID:BUzYY3fp
iPodに入れてる曲だからMP4です
オーディオCDを作るで作りました
0479名無しさん◎書き込み中2009/04/12(日) 16:38:16ID:tSR28+IU
>>478
「途中で切れる」ってのは、曲の再生途中でブツ切れするってこと?
それとも、入れたはずの曲が入ってないってこと?
0480名無しさん◎書き込み中2009/04/12(日) 16:55:03ID:XBZxVRww
CDは650M〜700Mだから
15曲ぐらいしか入らないよ
0481名無しさん◎書き込み中2009/04/12(日) 17:03:02ID:BUzYY3fp
>>479
ブツって切れて次の曲行っちゃいます…
全部が切れるわけではないんでなぜかわからないです

>>480
入れてる曲は一曲4MBくらいしかないです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています